[go: up one dir, main page]

JPH08297581A - Interruption management system of real-time operating system - Google Patents

Interruption management system of real-time operating system

Info

Publication number
JPH08297581A
JPH08297581A JP4095896A JP4095896A JPH08297581A JP H08297581 A JPH08297581 A JP H08297581A JP 4095896 A JP4095896 A JP 4095896A JP 4095896 A JP4095896 A JP 4095896A JP H08297581 A JPH08297581 A JP H08297581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
managed
real
operating system
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4095896A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Yokomizo
隆司 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4095896A priority Critical patent/JPH08297581A/en
Publication of JPH08297581A publication Critical patent/JPH08297581A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To process an interruption which need not issue a system call without any delay by a system which is controlled by the real-time OS by enabling an interruption which exerts no influence on resource management by the OS to be initiated during system call processing. CONSTITUTION: A specific interruption operation processing means 14 which operates an interruption mask table 30 in an interruption controller 12 is provided in the OS 6, and only information regarding interruptions to be managed by the OS 6 is stored in a managed interruption storage means 9. In a section wherein exclusive control during the system call processing of the OS 6 is performed, only interruptions whose information is stored in the managed interruption storage means 9 are inhibited from being initiated and interruptions which issue no system call are allowed continuously.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、リアルタイム・オ
ペレーティングシステム(リアルタイムOS)における
割り込み管理方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interrupt management system in a real-time operating system (real-time OS).

【0002】[0002]

【従来の技術】リアルタイムOSによって資源とプロセ
スの管理が行われるコンピュータシステムでは、種々の
要因によって発生する非同期の割り込みに対する割り込
み処理も、リアルタイムOSによって管理されている。
割り込み処理を行うソフトウェアルーチンは、一般に割
り込みハンドラと呼ばれる。従来のリアルタイムOSに
よって制御されるコンピュータシステムでは、全ての割
り込みハンドラからOSに対してシステムコールを発行
することを可能にするために、全ての割り込みをこのリ
アルタイムOSが一括して管理するのが一般的である。
システムコールとは、OSが供給するサービスを要求す
るために、タスクや割り込みハンドラが発行するインス
トラクションのことである。
2. Description of the Related Art In a computer system in which resources and processes are managed by a real-time OS, interrupt processing for asynchronous interrupts caused by various factors is also managed by the real-time OS.
Software routines that perform interrupt processing are generally called interrupt handlers. In a conventional computer system controlled by a real-time OS, all interrupts are generally managed collectively by this real-time OS in order to enable all interrupt handlers to issue system calls to the OS. Target.
A system call is an instruction issued by a task or an interrupt handler to request a service supplied by the OS.

【0003】図9は、従来のリアルタイムOSによって
制御されるコンピュータシステムを示している。CPU
(中央処理装置)51には、CPU51に対して割り込
みの発生を伝える割り込みコントローラ50と、主記憶
装置40が接続されている。割り込みコントローラ50
には、割り込み要因48からの割り込みAと、割り込み
要因49からの割り込みBが入力している。主記憶装置
40には、OS(オペレーティングシステム)45が常
駐しているとともに、タスクAのルーチン41と、タス
クBのルーチン42と、割り込みAによって起動される
割り込みハンドラ44と、割り込みBによって起動され
る割り込みハンドラ43が展開している。このうち、割
り込みAに対応する方の割り込みハンドラ44は、その
ソフトウェアルーチンを実行することによってOS45
に対するシステムコールを発行するが、割り込みBに対
応する方の割り込みハンドラ43は、そのソフトウェア
ルーチンの中でシステムコールを発行しないものとす
る。また、OS45の内部には、CPU51を割り込み
禁止状態にする割り込み禁止処理手段46と、CPU5
1を割り込み可能状態にする割り込み許可処理手段47
が含まれている。
FIG. 9 shows a computer system controlled by a conventional real-time OS. CPU
To the (central processing unit) 51, an interrupt controller 50 that notifies the CPU 51 of the occurrence of an interrupt and a main storage device 40 are connected. Interrupt controller 50
An interrupt A from the interrupt factor 48 and an interrupt B from the interrupt factor 49 are input to the. An OS (operating system) 45 is resident in the main memory 40, and a routine 41 of task A, a routine 42 of task B, an interrupt handler 44 activated by interrupt A, and an interrupt handler 44 activated by interrupt B. The interrupt handler 43 is expanded. Among them, the interrupt handler 44 corresponding to the interrupt A executes the OS 45 by executing its software routine.
However, the interrupt handler 43 corresponding to the interrupt B does not issue the system call in its software routine. Further, inside the OS 45, an interrupt prohibition processing means 46 for setting the CPU 51 in the interrupt prohibition state, and the CPU 5
Interrupt permission processing means 47 for setting 1 to the interrupt enable state
It is included.

【0004】ところで、システムコールが発行されたこ
とにともなってOSが実行するルーチン(システムコー
ル処理ルーチン)には、異なる割り込みハンドラから発
行されたシステムコールによって同じ資源が操作され、
資源に矛盾がきたすことを防ぐために、排他制御を必要
とするものがある。この排他制御は、システムコール処
理の特定の区間を割り込み禁止区間とし、この区間のル
ーチンの実行中にはCPU51が割り込みを受け付けな
いようにすることによって、実現される。
By the way, in the routine (system call processing routine) executed by the OS in response to the issuance of the system call, the same resources are operated by the system calls issued from different interrupt handlers.
Some require exclusive control to prevent inconsistencies in resources. This exclusive control is realized by setting a specific section of the system call process as an interrupt-disabled section and preventing the CPU 51 from accepting an interrupt during the execution of the routine in this section.

【0005】以下、上述したコンピュータシステムでの
割り込み処理について、図10を用いて説明する。ここ
では、タスクAの実行中にタスクAによってOS45に
対するシステムコールが発行され、そのシステムコール
処理中の割り込み禁止区間内で、割り込み要因48から
割り込みAが割り込みコントローラ50に入力し、続け
て割り込み要因49から割り込みBが割り込みコントロ
ーラ50に入力した場合について説明する。図10にお
いて、CPU51がどのルーチンを実行しているかが太
線で示されている。また、EIは割り込み許可区間を示
し、DIは割り込み禁止区間を示している。
The interrupt processing in the above computer system will be described below with reference to FIG. Here, a system call to the OS 45 is issued by the task A during the execution of the task A, and the interrupt A is input to the interrupt controller 50 from the interrupt factor 48 within the interrupt prohibited section during the processing of the system call. A case where the interrupt B is input to the interrupt controller 50 from 49 will be described. In FIG. 10, a bold line indicates which routine the CPU 51 is executing. Further, EI indicates an interrupt enable section, and DI indicates an interrupt disable section.

【0006】割り込み許可状態であるとして、タスクA
のルーチン41の実行中、時刻52においてOS45に
対するシステムコールが発行されたとする。その結果、
CPU51による処理はOS45内に遷移し、システム
コール処理が行なわれる。OS45内の処理で上述した
ような排他制御を行うため、時刻53において、割り込
み禁止処理手段46によって割り込み禁止処理が実行さ
れ、割り込み禁止区間が開始する。割り込み禁止処理
は、例えば、CPU51の割り込み禁止命令(DI)を
実行することによって行われる。
Assuming that the interrupt is enabled, task A
It is assumed that a system call to the OS 45 is issued at time 52 during execution of the routine 41. as a result,
The processing by the CPU 51 transits to the OS 45 and system call processing is performed. Since the exclusive control as described above is performed by the processing in the OS 45, the interrupt prohibition processing unit 46 executes the interrupt prohibition processing at time 53, and the interrupt prohibition section starts. The interrupt prohibition process is performed, for example, by executing the interrupt prohibition instruction (DI) of the CPU 51.

【0007】ここで、システムコール処理中の割り込み
禁止区間内の時刻54において、割り込み要因48から
の割り込みAが割り込みコントローラ50に入力する
と、割り込みコントローラ50は、CPU51に対し割
り込み要求を出力する。しかし、ここでは割り込み禁止
となっているので、CPU51は割り込みハンドラ44
ヘ処理を移すことはせずに引き続きシステムコール処理
を行なう。さらに、この割り込み禁止区間中の時刻55
に、別の割り込み要因である割り込み要因49からの割
り込みBが入力されると、割り込みAの場合と同様に、
割り込みハンドラの処理は保留される。割り込みハンド
ラ43は、その内部でシステムコールを発行することが
ないものであり、システムコール処理中に割り込みハン
ドラ43による処理を実行させても、OS45によって
管理している資源に矛盾を生じさせることはないもので
あるが、ここでは、OS45により割り込み処理を保留
されている。
When an interrupt A from the interrupt factor 48 is input to the interrupt controller 50 at time 54 in the interrupt prohibited section during the system call processing, the interrupt controller 50 outputs an interrupt request to the CPU 51. However, since interrupts are disabled here, the CPU 51 causes the interrupt handler 44 to
(F) The system call processing is continued without transferring the processing. Furthermore, the time 55 during this interrupt-disabled section
When the interrupt B from the interrupt factor 49 which is another interrupt factor is input to, the same as in the case of the interrupt A,
Interrupt handler processing is suspended. The interrupt handler 43 does not issue a system call inside, and even if the interrupt handler 43 executes the processing during the system call processing, it does not cause a contradiction in the resources managed by the OS 45. Although not present, the interrupt processing is suspended by the OS 45 here.

【0008】システムコール処理中の排他制御が必要な
処理を終えると、割り込み許可処理手段47により割り
込み許可処理が実行される。ここでは、時刻56で割り
込み禁止区間が終了し、割り込み許可区間が開始したと
する。すると、この割り込み許可区間が開始した時に初
めて割り込みハンドラ44が実行され、この割り込みハ
ンドラ44の処理終了後に割り込みハンドラ43が実行
される。割り込み許可処理は、例えば、CPU51の割
り込み許可命令(EI)を実行することによって行われ
る。
When the processing requiring exclusive control during the system call processing is finished, the interrupt permission processing means 47 executes the interrupt permission processing. Here, it is assumed that the interrupt disable section ends at time 56 and the interrupt enable section starts. Then, the interrupt handler 44 is executed only when the interrupt permission section starts, and the interrupt handler 43 is executed after the processing of the interrupt handler 44 is completed. The interrupt permission process is performed, for example, by executing an interrupt permission instruction (EI) of the CPU 51.

【0009】結局、このシステムにおいて割り込み要因
が発生したときの処理は、図11に示されるように行わ
れる。すなわち、割り込み許可状態(EI)か割り込み
禁止状態(DI)かに応じて処理が分岐し(ステップS
15)、割り込み許可状態であれば、対応する割り込み
ハンドラに処理が移り(ステップS16)、割り込みハ
ンドラの処理の終了を待って、割り込み前の処理に戻り
(ステップS17)、一連の処理が終了する。一方、割
り込み禁止状態であれば、割り込み許可状態となるまで
割り込みハンドラ処理を保留し(ステップS18)、割
り込み許可状態となってから上述のステップS16に移
行する。
After all, the processing when an interrupt factor occurs in this system is performed as shown in FIG. That is, the process branches depending on whether the interrupt enabled state (EI) or the interrupt disabled state (DI) (step S
15) If the interrupt is enabled, the process moves to the corresponding interrupt handler (step S16), waits for the completion of the interrupt handler process, returns to the process before the interrupt (step S17), and the series of processes ends. . On the other hand, in the interrupt disabled state, the interrupt handler process is suspended until the interrupt enabled state is set (step S18), and after the interrupt enabled state, the process proceeds to step S16.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のリアル
タイムOSでの割り込み管理方法では、全ての割り込み
要因に対してOSが一括して割り込みの禁止/許可の処
理を行なっている。すなわち、割り込み禁止区間では、
全ての割り込みが受け付けられないようになっている。
このため、どの割り込み要因に対しても、OSに起因す
る割り込み禁止時間による制限が一律に存在することに
なり、システムの動作効率を上げる上での問題点となっ
ている。また、このことは、決して遅延の許されない割
り込みが存在するシステムや、リアルタイムOSによっ
て規定される割り込み禁止時間の最大値よりも短い周期
でのタイマ割り込みが存在するシステムに対して、その
リアルタイムOSを導入することの障害ともなってお
り、リアルタイムOSの適用範囲を狭める原因となって
いる。
In the above-mentioned conventional interrupt management method for the real-time OS, the OS collectively performs the interrupt prohibition / permission processing for all the interrupt factors. That is, in the interrupt disabled section,
All interrupts cannot be accepted.
Therefore, for any interrupt factor, there is a uniform restriction by the interrupt prohibition time caused by the OS, which is a problem in improving the operation efficiency of the system. This also means that the real-time OS can be used for systems that have interrupts that are never allowed to be delayed, or for systems that have timer interrupts with a cycle shorter than the maximum interrupt disable time specified by the real-time OS. It is also an obstacle to the introduction and is a cause of narrowing the applicable range of the real-time OS.

【0011】特開平2−220138号公報には、外部
割り込みによる割り込みハンドラの処理内のシステムコ
ール禁止区間、すなわちソフトウェア割り込み禁止区間
において、システムコールが発行された場合に、そのシ
ステムコール処理をシステムコール禁止区間が終るまで
遅延させ、割り込み処理を優先するという技術が開示さ
れている。しかしながらこの技術の場合、割り込みハン
ドラ内に明示的に指定されているシステムコール禁止区
間においてのみ、割り込みがシステムコールに優先する
ので、依然として割り込み禁止時間による制限が存在す
る。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 2-220138 discloses system call processing when a system call is issued in a system call prohibition section in the processing of an interrupt handler by an external interrupt, that is, a software interrupt prohibition section. A technique of delaying until the prohibition period ends and prioritizing interrupt processing is disclosed. However, in the case of this technique, the interrupt has priority over the system call only in the system call prohibition section explicitly specified in the interrupt handler, so that there is still a limitation due to the interrupt prohibition time.

【0012】本発明の目的は、OSによる資源管理に影
響を及ぼさない割り込みについてはシステムコール処理
中も割り込み可能とすることにより、システムコールを
発行する必要のない割り込みを遅延なく処理できる割り
込み管理方式を提供することにある。
An object of the present invention is to enable interrupts that do not affect resource management by the OS to be interrupted even during system call processing, so that interrupts that do not need to issue system calls can be processed without delay. To provide.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明のリアルタイム・
オペレーティングシステム(リアルタイムOS)におけ
る割り込み管理方式は、CPUを有し、リアルタイムO
Sによって資源の管理がなされ、CPUに対して非同期
の割り込みが発生するコンピュータシステムにおける割
り込み管理方式であって、リアルタイムOSで管理すべ
き割り込みに関する情報を格納した被管理割り込み格納
手段と、リアルタイムOS内での処理に関して排他制御
を行うために、被管理割り込み格納手段に格納された情
報を読み出し、情報で指定された割り込みを禁止する割
り込み禁止処理手段と、禁止された割り込みを許可する
ための割り込み許可処理手段と、を有する。
Real-time method of the present invention
The interrupt management method in the operating system (real-time OS) has a CPU and
This is an interrupt management method in a computer system in which resources are managed by S and an asynchronous interrupt is generated with respect to a CPU. The managed interrupt storage means stores information about interrupts to be managed by the real-time OS, and the real-time OS. In order to perform exclusive control regarding the processing in step 1, the information stored in the managed interrupt storage means is read, the interrupt prohibition processing means for prohibiting the interrupt specified by the information, and the interrupt enable for permitting the prohibited interrupt And processing means.

【0014】本発明の割り込み管理方式では、具体的に
は、個別にマスク可能な複数の割り込み入力を有し、マ
スクされていない割り込み入力への入力に応じてCPU
に割り込みを伝える割り込みコントローラを設けるとと
もに、割り込み禁止処理手段で禁止された割り込みに対
応して割り込みコントローラにマスクの設定を行う特定
割り込み操作処理手段を設けるようにすることが好まし
い。また、割り込み許可処理手段としては、割り込みコ
ントローラに設定されたマスクを解除するものを用いる
ことが好ましい。
In the interrupt management system of the present invention, specifically, a plurality of interrupt inputs that can be individually masked are provided, and the CPU is responsive to the unmasked interrupt inputs.
It is preferable that an interrupt controller for transmitting an interrupt to be provided and a specific interrupt operation processing unit for setting a mask in the interrupt controller in response to an interrupt prohibited by the interrupt prohibition processing unit. Further, as the interrupt permission processing means, it is preferable to use a means for releasing the mask set in the interrupt controller.

【0015】さらに本発明の割り込み管理方式では、ア
プリケーションプログラムから受け取った被管理割り込
み情報を被管理割り込み格納手段に格納する被管理割り
込み情報受取手段をさらに設けるようにしてもよい。被
管理割り込み情報受取手段を設ける場合には、リアルタ
イムOSの初期化時に、被管理割り込み情報受取手段に
よって被管理割り込み情報をアプリケーションプログラ
ムから受取り、被管理割り込み格納手段に格納するよう
にするとよい。
Further, in the interrupt management system of the present invention, managed interrupt information receiving means for storing the managed interrupt information received from the application program in the managed interrupt storage means may be further provided. When the managed interrupt information receiving means is provided, the managed interrupt information receiving means may receive the managed interrupt information from the application program and store the managed interrupt information in the managed interrupt storing means when the real-time OS is initialized.

【0016】本発明では、非同期に発生する割り込みの
うち、対応する割り込みハンドラ中でOSに対するシス
テムコールを発行する割り込みのみについて、その情報
を被管理割り込み格納手段に格納することにより、OS
で管理する。したがって、システムコールを発行しない
などOSの動作に直接関係のない割り込みは、OSによ
る影響を受けることがなくなり、その割り込みに関する
処理を遅延なく行なうことが可能となる。例えば、タイ
マ割り込みを発生するタイマコントローラが設けられ、
かつタイマ割り込みに対応するタイマ割り込みハンドラ
の中ではOSに対するシステムコールが発行されない場
合には、タイマ割り込みに関する情報を被管理割り込み
格納手段に格納しないことにより、割り込み処理に対し
て遅延が許されないようなタイマ割り込みを含むシステ
ムにもリアルタイムOSを導入することが可能になる。
また、OSへのシステムコールを発行している割り込み
に関しては、従来のシステムにおけるものとと同じ動作
が保証される。
According to the present invention, among the interrupts that occur asynchronously, only the interrupt that issues a system call to the OS in the corresponding interrupt handler stores the information in the managed interrupt storing means, so that the OS
Manage with. Therefore, an interrupt that is not directly related to the operation of the OS, such as not issuing a system call, is not affected by the OS, and the processing related to the interrupt can be performed without delay. For example, a timer controller that generates a timer interrupt is provided,
In addition, when a system call to the OS is not issued in the timer interrupt handler corresponding to the timer interrupt, the information regarding the timer interrupt is not stored in the managed interrupt storage means, so that delay is not allowed for interrupt processing. The real-time OS can be installed in a system including a timer interrupt.
Further, regarding the interrupt issuing the system call to the OS, the same operation as that in the conventional system is guaranteed.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

《第1の実施の形態》図1は、本発明の第1の実施の形
態の割り込み管理方式に基づくコンピュータシステムを
示している。
<< First Embodiment >> FIG. 1 shows a computer system based on an interrupt management system according to a first embodiment of the present invention.

【0018】CPU13には、CPUに対して割り込み
の発生を伝える割り込みコントローラ12と、主記憶装
置1が接続されている。この実施の形態では、割り込み
コントローラ12が受け付ける割り込み入力の数は16
本であって、割り込み入力には0から15までの割り込
み番号が付与されているものとする。また、割り込みコ
ントローラ12は、割り込み入力ごとに割り込みをマス
クするための割り込みマスクテーブル30を備えてお
り、割り込みマスクテーブル30によってマスクされて
いない割り込み入力に入力があった場合にCPU13に
対して割り込みの発生を伝える。
The CPU 13 is connected to the interrupt controller 12 for notifying the CPU of occurrence of an interrupt and the main storage device 1. In this embodiment, the number of interrupt inputs accepted by the interrupt controller 12 is 16
In this book, interrupt numbers 0 to 15 are assigned to interrupt inputs. Further, the interrupt controller 12 includes an interrupt mask table 30 for masking an interrupt for each interrupt input, and when an interrupt input that is not masked by the interrupt mask table 30 has an input, the CPU 13 receives the interrupt. Report the occurrence.

【0019】主記憶装置1には、リアルタイムOS6が
常駐しているとともに、タスクのルーチン、割り込みハ
ンドラのルーチン及びOS6によって管理される割り込
み番号を格納する被管理割り込み格納手段9が展開して
いる。ここでは、割り込みコントローラ12には、割り
込み要因10からの割り込みAと、割り込み要因11か
らの割り込みBが入力している。また、主記憶装置1に
は、タスクのルーチンとしてタスクAのルーチン2とタ
スクBのルーチン3が展開し、割り込みハンドラとし
て、割り込みAによって起動される割り込みハンドラ4
と、割り込みBによって起動される割り込みハンドラ5
が展開している。また、被管理割り込み格納手段9は、
OS6によって参照される記憶領域として実現される。
A real-time OS 6 is resident in the main storage device 1, and a managed routine storing means 9 for storing a task routine, an interrupt handler routine, and an interrupt number managed by the OS 6 is developed. Here, the interrupt A from the interrupt factor 10 and the interrupt B from the interrupt factor 11 are input to the interrupt controller 12. Further, in the main storage device 1, a routine 2 of task A and a routine 3 of task B are developed as task routines, and an interrupt handler 4 activated by interrupt A is provided as an interrupt handler.
And interrupt handler 5 activated by interrupt B
Is being deployed. Further, the managed interrupt storing means 9 is
It is realized as a storage area referred to by the OS 6.

【0020】OS6の内部には、システムコール処理に
伴う排他制御のために特定の割り込み番号の割り込みを
禁止する割り込み禁止処理手段7と、CPU13を割り
込み許可状態にするための割り込み許可処理手段8と、
割り込み禁止処理手段7によって割り込みが禁止された
特定の割り込みがCPU13に受け付けられないように
する特定割り込み操作処理手段14とが設けられてい
る。具体的には、割り込み禁止処理手段7は、割り込み
を禁止すべきときに呼び出され、被管理割り込み格納手
段9からを割り込み番号を読み出すルーチンである。割
り込み許可処理手段8は、CPU13を介して割り込み
コントローラ12の割り込みマスクテーブル30を操作
し、すべての割り込みを許可するルーチンである。ま
た、特定割り込み操作処理手段14は、割り込み禁止処
理手段7によって被管理割り込み格納手段9から読み出
された割り込み番号の割り込みのみが禁止されるよう
に、CPU13を介して割り込みコントローラ12の割
り込みマスクテーブル30に書き込みを行うルーチンで
ある。
Inside the OS 6, there are interrupt prohibition processing means 7 for prohibiting interruption of a specific interruption number for exclusive control accompanying system call processing, and interruption permission processing means 8 for putting the CPU 13 in the interruption permitted state. ,
There is provided a specific interrupt operation processing means 14 for preventing the CPU 13 from accepting a specific interrupt whose interrupt is prohibited by the interrupt prohibition processing means 7. Specifically, the interrupt prohibition processing means 7 is a routine that is called when interrupts should be prohibited and reads the interrupt number from the managed interrupt storage means 9. The interrupt permission processing means 8 is a routine that operates the interrupt mask table 30 of the interrupt controller 12 via the CPU 13 to permit all interrupts. Further, the specific interrupt operation processing means 14 causes the interrupt mask table of the interrupt controller 12 via the CPU 13 so that only the interrupt having the interrupt number read from the managed interrupt storage means 9 by the interrupt prohibition processing means 7 is prohibited. This is a routine for writing to 30.

【0021】本実施の形態のコンピュータシステムで
は、このシステムに対して発生する割り込みを、種類
I:その割り込みに対応する割り込みハンドラ中でOS
6に対するシステムコールを発行する割り込みと、種類
II:その割り込みに対応する割り込みハンドラ中でシス
テムコールを発行しない割り込みとの、2種類に分類す
る。種類Iの割り込みは、OS6によって割り込みの許
可/禁止の管理を行う必要がある割り込みであって、そ
の割り込み番号が被管理割り込み格納手段9に格納され
る。一方、種類IIの割り込みは、システムコールを発行
しないので、OS6によっては割り込みの許可/禁止が
行われず、したがってその割り込み番号は被管理割り込
み格納領域9に格納されていない。
In the computer system of this embodiment, an interrupt generated for this system is classified into the type I: OS in the interrupt handler corresponding to the interrupt.
Interrupts that issue system calls for 6 and types
II: It is classified into two types, that is, an interrupt that does not issue a system call in the interrupt handler corresponding to that interrupt. The type I interrupt is an interrupt that needs to be managed by the OS 6 to enable / disable the interrupt, and its interrupt number is stored in the managed interrupt storage unit 9. On the other hand, since the type II interrupt does not issue a system call, the interrupt is not enabled / disabled by the OS 6, and therefore the interrupt number is not stored in the managed interrupt storage area 9.

【0022】ここでは、割り込み番号0〜割り込み番号
7までが種類Iの割り込み、割り込み番号8〜割り込み
番号15までが種類IIの割り込みであるとする。したが
って、割り込み番号0〜割り込み番号7が、被管理割り
込み格納手段9に格納されている。また、割り込み要因
10が発生する割り込みAは種類Iの割り込みであり、
割り込み要因11に発生する割り込みBは種類IIの割り
込みであるとする。したがって、割り込みハンドラ4は
そのルーチンの内部でシステムコールを発行し、割り込
みハンドラ5はシステムコールを発行しない。
Here, it is assumed that interrupt numbers 0 to 7 are type I interrupts, and interrupt numbers 8 to 15 are type II interrupts. Therefore, the interrupt numbers 0 to 7 are stored in the managed interrupt storing means 9. Further, the interrupt A generated by the interrupt factor 10 is a type I interrupt,
It is assumed that the interrupt B generated in the interrupt factor 11 is a type II interrupt. Therefore, the interrupt handler 4 issues a system call within its routine, and the interrupt handler 5 does not issue a system call.

【0023】次に、上述したコンピュータシステムでの
割り込み処理について、図2を用いて説明する。ここで
は、タスクAの実行中にタスクAによってOS6に対す
るシステムコールが発行され、そのシステムコール処理
中の割り込み禁止区間内で、割り込み要因10から割り
込みAが割り込みコントローラ12に入力し、続けて割
り込み要因11から割り込みBが割り込みコントローラ
12に入力した場合について説明する。図2において、
CPU13がどのルーチンを実行しているかが太線で示
されている。また、EIは割り込み許可区間を示し、D
Iは割り込み禁止区間を示している。
Next, the interrupt processing in the above computer system will be described with reference to FIG. Here, a system call to the OS 6 is issued by the task A during the execution of the task A, and the interrupt A is input to the interrupt controller 12 from the interrupt factor 10 within the interrupt prohibited section during the system call processing, and then the interrupt factor is continued. A case where the interrupt B from 11 is input to the interrupt controller 12 will be described. In FIG.
Which routine the CPU 13 is executing is indicated by a thick line. EI indicates an interrupt enable section, and D
I indicates an interrupt prohibited section.

【0024】全ての割り込みに対して割り込み許可状態
であるとして、タスクAのルーチン2の実行中、時刻1
5においてOS6に対するシステムコールが発行された
とする。その結果、CPU13による処理はタスクAか
らOS6内に遷移し、システムコール処理が行なわれ
る。システムコール処理中では、資源の排他制御が必要
な区間で割り込みの禁止を行う必要があるので、時刻1
6で割り込み禁止処理手段7が呼び出される。割り込み
禁止処理手段7は、被管理割り込み格納手段9に格納さ
れている割り込み番号を読み出し、禁止すべき割り込み
として、読み出した割り込み番号を特定割り込み操作処
理手段14に渡す。特定割り込み操作処理手段14は、
割り込みコントローラ12の割り込みマスクテーブル3
0を操作し、種類Iの割り込みのみが受け付けられない
ようにする。これにより、種類Iの割り込みが、すなわ
ち、割り込み要因10による割り込みAが禁止される。
このとき、種類IIの割り込みは禁止されない。
Assuming that all interrupts are in the interrupt enabled state, during execution of routine 2 of task A, time 1
It is assumed that a system call to OS6 is issued in 5. As a result, the processing by the CPU 13 transits from the task A to the OS 6 and the system call processing is performed. During system call processing, it is necessary to disable interrupts in the section where exclusive control of resources is required.
At 6, the interrupt prohibition processing means 7 is called. The interrupt prohibition processing means 7 reads the interrupt number stored in the managed interrupt storage means 9, and passes the read interrupt number to the specific interrupt operation processing means 14 as an interrupt to be prohibited. The specific interrupt operation processing means 14
Interrupt mask table 3 of interrupt controller 12
Operate 0 so that only type I interrupts are not accepted. As a result, the type I interrupt, that is, the interrupt A caused by the interrupt factor 10, is prohibited.
At this time, type II interrupts are not disabled.

【0025】ここで、システムコール処理中の割り込み
禁止区間内の時刻17において、割り込み要因10から
の割り込みAが発生したとする。ここでは、割り込みA
に対して割り込み禁止が設定されてされているので、割
り込みコントローラ12は割り込みAを保留する。した
がって、CPU13の処理が割り込みハンドラ4に遷移
することはない。
Here, it is assumed that an interrupt A from the interrupt factor 10 occurs at time 17 in the interrupt prohibited section during the system call processing. Here, interrupt A
The interrupt controller 12 holds the interrupt A because the interrupt prohibition is set for. Therefore, the processing of the CPU 13 does not transit to the interrupt handler 4.

【0026】続いて、この割り込み禁止区間中の時刻1
8に、割り込み要因11からの割り込みBが発生したと
する。上述したように割り込みBはその割り込みハンド
ラ5中でシステムコールを発行することがないものであ
り、OS6の管理下からは外されており、割り込みが許
可されている。したがって、ここで発生した割り込みB
によって、OS6による影響を受けずにシステムコール
処理が中断され、即座に割り込みハンドラ5が起動され
る。
Next, the time 1 in the interrupt prohibited section
It is assumed that the interrupt B from the interrupt factor 11 occurs in 8. As described above, the interrupt B does not issue a system call in the interrupt handler 5, is not under the control of the OS 6, and the interrupt is permitted. Therefore, the interrupt B generated here
As a result, the system call processing is interrupted without being affected by the OS 6, and the interrupt handler 5 is immediately activated.

【0027】割り込みハンドラ5の処理終了後、中断さ
れていたシステムコール処理に再び戻り、時刻19にお
いて、割り込み許可処理手段8によって種類Iの割り込
みに対して割り込みが許可される。その結果、先に保留
されていた割り込みAが受け付けられ、割り込みハンド
ラ4に処理が移る。
After the processing of the interrupt handler 5 is completed, the interrupted system call processing is resumed, and at time 19, the interrupt permission processing means 8 permits the interrupt for the type I interrupt. As a result, the interrupt A, which has been suspended, is accepted and the process proceeds to the interrupt handler 4.

【0028】図3は、種類Iの割り込みが発生したとき
の処理を示すフローチャートである。種類Iの割り込み
が発生すると、割り込み許可状態(EI)か割り込み禁
止状態(DI)かに応じて処理が分岐し(ステップS
1)、割り込み許可状態であれば、対応する割り込みハ
ンドラに処理が移り(ステップS2)、割り込みハンド
ラの処理の終了を待って、割り込み前の処理に戻り(ス
テップS3)、一連の処理が終了する。一方、割り込み
禁止状態であれば、割り込み許可状態となるまで割り込
みハンドラ処理を保留し(ステップS4)、割り込み許
可状態となってから上述のステップS2に移行する。結
局、従来の割り込み管理方法を用いた場合と同様の処理
が行われることになる。
FIG. 3 is a flow chart showing the processing when a type I interrupt occurs. When a type I interrupt occurs, the process branches depending on whether the interrupt is enabled (EI) or disabled (DI) (step S
1) If the interrupt is enabled, the process moves to the corresponding interrupt handler (step S2), waits for the completion of the interrupt handler process, returns to the process before the interrupt (step S3), and the series of processes ends. . On the other hand, in the interrupt disabled state, the interrupt handler process is suspended until the interrupt enabled state is entered (step S4), and after the interrupt enabled state is entered, the process proceeds to step S2. Eventually, the same processing as in the case of using the conventional interrupt management method will be performed.

【0029】一方、図4は、種類IIの割り込みが発生し
たときの処理を示すフローチャートである。種類IIの割
り込みが発生すると、ステップS5に示すように、割り
込み許可状態(EI)か割り込み禁止状態(DI)かに
応じた処理の分岐が起こらない。そして、いずれの場合
であっても、対応する割り込みハンドラに処理が移り
(ステップS6)、割り込みハンドラの処理の終了を待
って、割り込み前の処理に戻り(ステップS7)、一連
の処理が終了する。結局、OSの影響を受けることな
く、割り込みが実行されたことになる。
On the other hand, FIG. 4 is a flow chart showing the processing when a type II interrupt occurs. When the type II interrupt occurs, as shown in step S5, the process does not branch depending on whether the interrupt is enabled (EI) or disabled (DI). In any case, the process moves to the corresponding interrupt handler (step S6), waits for the end of the interrupt handler process, returns to the process before the interrupt (step S7), and the series of processes ends. . After all, the interrupt is executed without being affected by the OS.

【0030】このように、本実施の形態のコンピュータ
システムでは、緊急性の高い割り込み処理は、OSのシ
ステムコールを発行しなければ、OSによる影響を受け
ずに即座に実行することが可能となる。したがって、従
来はOSによる割り込み禁止時間が大きいことが原因で
導入が妨げられていた分野に対し、リアルタイムOSの
導入を図ることが可能となる。また、割り込みハンドラ
内からOSのシステムコールを発行する必要がある場合
には、従来と何ら変わらない動作が行われるので、従来
のシステムとの互換性が保たれる。
As described above, in the computer system according to the present embodiment, interrupt processing with high urgency can be immediately executed without being affected by the OS unless an OS system call is issued. . Therefore, it is possible to introduce a real-time OS in a field that has been conventionally prevented from being introduced due to a long interrupt prohibition time by the OS. Further, when it is necessary to issue an OS system call from within the interrupt handler, the same operation as in the conventional system is performed, so that compatibility with the conventional system is maintained.

【0031】《第2の実施の形態》図5は、本発明の第
2の実施の形態の割り込み管理方式に基づくコンピュー
タシステムを示している。このコンピュータシステム
は、第1の実施の形態でのコンピュータシステムと同様
のものであるが、割り込みBを発生する割り込み要因の
代りに、タイマ割り込みCを発生するタイマコントロー
ラ20が設けられ、主記憶装置1内の割り込みハンドラ
5の代りにタイマ割り込みハンドラ21が用意され、O
S6に中に被管理割り込み情報受取手段22が設けられ
ている点で相違している。タイマ割り込みハンドラ21
は、タイマコントローラ20からのタイマ割り込みCを
割り込み要因とする割り込みハンドラであり、OS6の
システムコールの発行は行なわず、その割り込み処理は
遅延が許されていない処理であるとする。また、被管理
割り込み情報受取手段22は、OS6が管理すべき割り
込みの情報をアプリケーションプログラムより受け取っ
て、対応する割り込み番号を被管理割り込み格納手段9
に格納するものである。
<< Second Embodiment >> FIG. 5 shows a computer system based on an interrupt management system according to a second embodiment of the present invention. This computer system is similar to the computer system in the first embodiment, except that a timer controller 20 for generating a timer interrupt C is provided instead of an interrupt factor for generating an interrupt B, and a main storage device is provided. A timer interrupt handler 21 is prepared in place of the interrupt handler 5 in
The difference is that the managed interrupt information receiving means 22 is provided in S6. Timer interrupt handler 21
Is an interrupt handler that uses the timer interrupt C from the timer controller 20 as an interrupt factor, does not issue a system call of the OS 6, and assumes that the interrupt process is a process in which delay is not allowed. Further, the managed interrupt information receiving means 22 receives information on an interrupt to be managed by the OS 6 from the application program, and stores the corresponding interrupt number in the managed interrupt storing means 9.
To be stored in.

【0032】次に、上述したコンピュータシステムでの
処理について、図6を用いて説明する。ここでは、割り
込みAに対応する割り込みハンドラ4では、システムコ
ールが発行されるものとする。
Next, the processing in the above-mentioned computer system will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that the interrupt handler 4 corresponding to the interrupt A issues a system call.

【0033】まず、OS6の初期化時の設定として、割
り込みAのみをOS6で管理すると設定する。これは、
アプリケーションプログラムにおいて、割り込みAによ
り起動される割り込みハンドラ2の中からのみ、OS6
のシステムコールを発行しているためであり、この設定
はアプリケーションプログラムにより変更可能である。
OS6では、その初期化時に、被管理割り込み格納手段
9に格納する情報を被管理割り込み情報受取手段22に
よってアプリケーションプログラムより受け取る。ここ
では、割り込みAの割り込み番号を受けとり、その割り
込み番号を被管理割り込み格納手段9に登録する。
First, as a setting at the time of initialization of the OS 6, it is set that only the interrupt A is managed by the OS 6. this is,
In the application program, the OS 6 is executed only from the interrupt handler 2 activated by the interrupt A.
This is because the system call is issued, and this setting can be changed by the application program.
At the time of initialization, the OS 6 receives the information to be stored in the managed interrupt storage means 9 from the application program by the managed interrupt information receiving means 22. Here, the interrupt number of the interrupt A is received, and the interrupt number is registered in the managed interrupt storage means 9.

【0034】さて、このように被管理割り込み格納手段
9への登録が行われたとして、タスクAの実行中にタス
クAによってOS6に対するシステムコールが発行さ
れ、そのシステムコール処理中の割り込み禁止区間内
で、割り込み要因10から割り込みAが割り込みコント
ローラ12に入力し、続けてタイマ割り込みCが発生し
た場合について説明する。
Now, assuming that the registration in the managed interrupt storing means 9 is performed in this way, a system call to the OS 6 is issued by the task A during the execution of the task A, and within the interrupt prohibited section during the processing of the system call. Now, a case where the interrupt A is input to the interrupt controller 12 from the interrupt factor 10 and the timer interrupt C is subsequently generated will be described.

【0035】全ての割り込みに対して割り込み許可状態
であるとして、タスクAのルーチン2の実行中、時刻3
5においてOS6に対するシステムコールが発行された
とする。その結果、CPU13による処理はOS6内に
遷移し、システムコール処理が行なわれる。システムコ
ール処理中では、資源の排他制御が必要な区間で割り込
みの禁止を行う必要があるので、時刻36で割り込み禁
止処理手段7が呼び出される。割り込み禁止処理手段7
は、被管理割り込み格納手段9に格納されている割り込
み番号を読み出す。OS6の初期化時の設定として、割
り込みAに対応する割り込み番号のみが被管理割り込み
格納手段9に格納されているので、この割り込み番号の
みが特定割り込み操作手段14に渡される。特定割り込
み操作手段14は、渡された割り込み番号に基づいて割
り込みコントローラ12の割り込みマスクテーブルを操
作し、その結果、割り込みAのみが禁止される。
Assuming that all interrupts are in the interrupt enabled state, during execution of routine 2 of task A, time 3
It is assumed that a system call to OS6 is issued in 5. As a result, the processing by the CPU 13 transits to the OS 6 and system call processing is performed. During the system call processing, it is necessary to prohibit the interrupt in the section where the exclusive control of the resources is required, so the interrupt prohibition processing means 7 is called at time 36. Interrupt prohibition processing means 7
Reads out the interrupt number stored in the managed interrupt storing means 9. Since only the interrupt number corresponding to the interrupt A is stored in the managed interrupt storing means 9 as the setting at the time of initialization of the OS 6, only this interrupt number is passed to the specific interrupt operating means 14. The specific interrupt operating means 14 operates the interrupt mask table of the interrupt controller 12 based on the passed interrupt number, and as a result, only interrupt A is prohibited.

【0036】ここで、システムコール処理中の割り込み
禁止区間内の時刻37において、割り込み要因10から
の割り込みAが発生したとする。ここでは、割り込みA
に対して割り込み禁止が設定されているので、割り込み
コントローラ12は割り込みAを保留する。したがっ
て、CPU13の処理が割り込みハンドラ4に遷移する
ことはない。
Here, it is assumed that an interrupt A from the interrupt factor 10 occurs at time 37 in the interrupt prohibited section during the system call processing. Here, interrupt A
Since the interrupt prohibition is set for, the interrupt controller 12 suspends the interrupt A. Therefore, the processing of the CPU 13 does not transit to the interrupt handler 4.

【0037】続いて、この割り込み禁止区間中の時刻3
8に、タイマコントローラ20によってタイマ割り込み
Cが発生したとする。タイマ割り込みCは、OS6の初
期化時の設定としてOS6の管理下には置かれていない
ので、割り込みが許可されている。したがって、割り込
み禁止期間中であってもタイマ割り込みCによってシス
テムコール処理が中断され、即座にタイマ割り込みハン
ドラ21が起動される。
Next, at time 3 in this interrupt prohibited section.
8, it is assumed that a timer interrupt C is generated by the timer controller 20. Since the timer interrupt C is not placed under the control of the OS 6 as a setting at the time of initialization of the OS 6, the interrupt is permitted. Therefore, even during the interrupt disabled period, the system call processing is interrupted by the timer interrupt C and the timer interrupt handler 21 is immediately activated.

【0038】タイマ割り込みハンドラ21の処理終了
後、中断されていたシステムコール処理に再び戻り、時
刻39において、割り込み許可処理手段8によって割り
込みAに対して割り込みが許可される。その結果、先に
保留されていた割り込みAが受け付けられ、割り込みハ
ンドラ4に処理が移る。
After the processing of the timer interrupt handler 21 is completed, the interrupted system call processing is returned to again, and at time 39, the interrupt permission processing means 8 permits the interrupt to the interrupt A. As a result, the interrupt A, which has been suspended, is accepted and the process proceeds to the interrupt handler 4.

【0039】図7は、割り込みAが発生したときの処理
を示すフローチャートである。割り込みAが発生する
と、割り込み許可状態(EI)か割り込み禁止状態(D
I)かに応じて処理が分岐し(ステップS8)、割り込
み許可状態であれば、割り込みハンドラ4に処理が移り
(ステップS9)、割り込みハンドラの処理の終了を待
って、割り込み前の処理に戻り(ステップS10)、一
連の処理が終了する。一方、割り込み禁止状態であれ
ば、割り込み許可状態となるまで割り込みハンドラ処理
を保留し(ステップS11)、割り込み許可状態となっ
てから上述のステップS9に移行する。結局、従来の割
り込み管理方法を用いた場合と同様の処理が行われるこ
とになる。
FIG. 7 is a flow chart showing the processing when the interrupt A occurs. When interrupt A occurs, interrupt enable state (EI) or interrupt disable state (D)
I) Depending on whether or not the process branches (step S8), and if the interrupt is enabled, the process moves to the interrupt handler 4 (step S9), waits for the end of the interrupt handler process, and returns to the process before the interrupt. (Step S10), a series of processing ends. On the other hand, in the interrupt disabled state, the interrupt handler processing is suspended until the interrupt enabled state is set (step S11), and after the interrupt enabled state, the process proceeds to step S9. Eventually, the same processing as in the case of using the conventional interrupt management method will be performed.

【0040】一方、図8は、タイマ割り込みCが発生し
たときの処理を示すフローチャートである。タイマ割り
込みCが発生すると、ステップS12に示すように、割
り込み許可状態(EI)か割り込み禁止状態(DI)か
に応じた処理の分岐が起こらない。そして、いずれの場
合であっても、タイマ割り込みハンドラ21に処理が移
り(ステップS13)、タイマ割り込みハンドラ21の
処理の終了を待って、割り込み前の処理に戻り(ステッ
プS14)、一連の処理が終了する。結局、OSの影響
を受けることなく、タイマ割り込みCが実行されたこと
になる。
On the other hand, FIG. 8 is a flowchart showing the processing when the timer interrupt C occurs. When the timer interrupt C is generated, as shown in step S12, no branching of the processing depending on the interrupt enabled state (EI) or the interrupt disabled state (DI) occurs. In any case, the process moves to the timer interrupt handler 21 (step S13), waits for the end of the process of the timer interrupt handler 21, returns to the process before the interrupt (step S14), and a series of processes is performed. finish. Eventually, the timer interrupt C is executed without being affected by the OS.

【0041】この実施の形態では、緊急性の高いタイマ
割り込みは、OSによる影響を受けずに実行される。例
えば、タイマコントローラ20により作られたクロック
を基に通信の同期をとるようなシステムにおいては、正
確なインターバルでのクロック割り込みが不可欠であ
る。このような、割り込み起動間隔時間の正確さを重視
する分野に対しても、本実施の形態を用いることによ
り、リアルタイムOSの導入が可能となる。また、割り
込みハンドラ内からOSのシステムコールを発行する必
要がある場合には、従来の割り込み管理方法の場合と何
ら変わらない動作を行なうことができ、従来のシステム
との互換性が保たれる。
In this embodiment, a highly urgent timer interrupt is executed without being affected by the OS. For example, in a system in which communication is synchronized based on the clock generated by the timer controller 20, clock interrupts at precise intervals are essential. Even in such a field where importance is placed on the accuracy of the interrupt activation interval time, the use of the present embodiment makes it possible to introduce a real-time OS. In addition, when it is necessary to issue an OS system call from within the interrupt handler, the same operation as in the case of the conventional interrupt management method can be performed, and compatibility with the conventional system is maintained.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、被管理割
り込み格納手段と特定割り込み操作処理手段とを設け、
OSで管理したい割り込みに関する情報のみを被管理割
り込み格納手段に格納することにより、従来のシステム
との互換性を維持しつつ、OSの動作に直接関係しない
割り込みはOSの影響を受けることがなくなって、遅延
なく処理を行うことが可能になるという効果がある。
As described above, the present invention is provided with the managed interrupt storing means and the specific interrupt operation processing means,
By storing in the managed interrupt storing means only the information about the interrupts that the OS wants to manage, the compatibility with the conventional system is maintained, and the interrupts not directly related to the operation of the OS are not affected by the OS. The advantage is that processing can be performed without delay.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態の割り込み管理方式
が適用されるコンピュータシステムの構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a computer system to which an interrupt management system according to a first embodiment of this invention is applied.

【図2】割り込みが発生したときの、図1のコンピュー
タシステムでの処理を示すタイミングチャートである。
2 is a timing chart showing processing in the computer system of FIG. 1 when an interrupt occurs.

【図3】種類Iの割り込みが発生したときの、図1のコ
ンピュータシステムでの処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart showing processing in the computer system of FIG. 1 when a type I interrupt occurs.

【図4】種類IIの割り込みが発生したときの、図1のコ
ンピュータシステムでの処理を示すフローチャートであ
る。
4 is a flowchart showing processing in the computer system of FIG. 1 when a type II interrupt occurs.

【図5】本発明の第2の実施の形態の割り込み管理方式
が適用されるコンピュータシステムの構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a computer system to which an interrupt management system according to a second embodiment of this invention is applied.

【図6】割り込みが発生したときの、図5のコンピュー
タシステムでの処理を示すタイミングチャートである。
6 is a timing chart showing processing in the computer system of FIG. 5 when an interrupt occurs.

【図7】割り込みAが発生したときの、図5のコンピュ
ータシステムでの処理を示すフローチャートである。
7 is a flowchart showing processing in the computer system of FIG. 5 when an interrupt A occurs.

【図8】タイマ割り込みCが発生したときの、図5のコ
ンピュータシステムでの処理を示すフローチャートであ
る。
8 is a flowchart showing processing in the computer system of FIG. 5 when a timer interrupt C occurs.

【図9】従来の典型的なリアルタイムOSによって制御
されるコンピュータシステムの構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a conventional computer system controlled by a typical real-time OS.

【図10】割り込みが発生したときの、図9に示すコン
ピュータシステムでの処理を示すタイミングチャートで
ある。
10 is a timing chart showing processing in the computer system shown in FIG. 9 when an interrupt occurs.

【図11】割り込みが発生したときの、図9に示すコン
ピュータシステムでの処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart showing processing in the computer system shown in FIG. 9 when an interrupt occurs.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 主記憶装置 2,3 ルーチン 4,5 割り込みハンドラ 6 オペレーティングシステム 7 割り込み禁止処理手段 8 割り込み許可処理手段 9 被管理割り込み格納手段 10,11 割り込み要因 12 割り込みコントローラ 13 CPU 20 タイマコントローラ 22 被管理割り込み情報受取手段 23 タイマ割り込みハンドラ 30 割り込みマスクテーブル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main memory 2, 3 Routines 4, 5 Interrupt handlers 6 Operating system 7 Interrupt prohibition processing means 8 Interrupt permission processing means 9 Managed interrupt storage means 10, 11 Interrupt factor 12 Interrupt controller 13 CPU 20 Timer controller 22 Managed interrupt information Receiving means 23 Timer interrupt handler 30 Interrupt mask table

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUを有し、リアルタイム・オペレー
ティングシステムによって資源の管理がなされ、前記C
PUに対して非同期の割り込みが発生するコンピュータ
システムにおける割り込み管理方式であって、 前記リアルタイム・オペレーティングシステムで管理す
べき割り込みに関する情報を格納した被管理割り込み格
納手段と、 前記リアルタイム・オペレーティングシステム内での処
理に関して排他制御を行うために、前記被管理割り込み
格納手段に格納された情報を読み出し、前記情報で指定
された割り込みを禁止する割り込み禁止処理手段と、 禁止された割り込みを許可するための割り込み許可処理
手段と、を有するリアルタイム・オペレーティングシス
テムにおける割り込み管理方式。
1. A CPU having a CPU, wherein resources are managed by a real-time operating system.
An interrupt management method in a computer system in which an asynchronous interrupt is generated with respect to a PU, and a managed interrupt storage unit that stores information regarding an interrupt to be managed by the real-time operating system, and In order to perform exclusive control regarding the processing, the information stored in the managed interrupt storage means is read, and the interrupt prohibition processing means for prohibiting the interrupt designated by the information, and the interrupt permission for permitting the prohibited interrupt An interrupt management method in a real-time operating system having a processing means.
【請求項2】 前記CPUに接続され、個別にマスク可
能な複数の割り込み入力を有し、マスクされていない前
記割り込み入力への入力に応じて前記CPUに割り込み
を伝える割り込みコントローラと、 前記割り込み禁止処理手段で禁止された割り込みに対応
して前記割り込みコントローラにマスクの設定を行う特
定割り込み操作処理手段を有する、請求項1に記載のリ
アルタイム・オペレーティングシステムにおける割り込
み管理方式。
2. An interrupt controller connected to the CPU, having a plurality of individually maskable interrupt inputs, and transmitting an interrupt to the CPU in response to an input to the unmasked interrupt input; 2. The interrupt management system in the real-time operating system according to claim 1, further comprising a specific interrupt operation processing unit that sets a mask in the interrupt controller in response to an interrupt prohibited by the processing unit.
【請求項3】 対応する割り込みハンドラの中で前記リ
アルタイム・オペレーティングシステムに対するシステ
ムコールを発行する割り込みに関する情報のみが、前記
被管理割り込み格納手段内に格納される請求項2に記載
のリアルタイム・オペレーティングシステムにおける割
り込み管理方式。
3. The real-time operating system according to claim 2, wherein only information regarding an interrupt that issues a system call to the real-time operating system in a corresponding interrupt handler is stored in the managed interrupt storage means. Interrupt management method in.
【請求項4】 前記割り込み許可処理手段が、前記割り
込みコントローラに設定されたマスクを解除するもので
ある請求項2に記載のリアルタイム・オペレーティング
システムにおける割り込み管理方式。
4. The interrupt management method in a real-time operating system according to claim 2, wherein the interrupt permission processing means releases the mask set in the interrupt controller.
【請求項5】 タイマ割り込みを発生するタイマコント
ローラが前記割り込みコントローラに接続され、前記被
管理割り込み格納手段には前記タイマ割り込みに関する
情報が格納されない請求項2に記載のリアルタイム・オ
ペレーティングシステムにおける割り込み管理方式。
5. The interrupt management method in a real-time operating system according to claim 2, wherein a timer controller that generates a timer interrupt is connected to the interrupt controller, and the managed interrupt storage means does not store information about the timer interrupt. .
【請求項6】 前記タイマ割り込みに対応するタイマ割
り込みハンドラの中で、前記リアルタイム・オペレーテ
ィングシステムに対するシステムコールが発行されない
請求項5に記載のリアルタイム・オペレーティングシス
テムにおける割り込み管理方式。
6. The interrupt management system according to claim 5, wherein a system call to the real-time operating system is not issued in the timer interrupt handler corresponding to the timer interrupt.
【請求項7】 アプリケーションプログラムから受け取
った被管理割り込み情報を前記被管理割り込み格納手段
に格納する被管理割り込み情報受取手段をさらに備える
請求項2に記載のリアルタイム・オペレーティングシス
テムにおける割り込み管理方式。
7. The interrupt management system in a real-time operating system according to claim 2, further comprising managed interrupt information receiving means for storing managed interrupt information received from an application program in the managed interrupt storage means.
【請求項8】 前記リアルタイム・オペレーティングシ
ステムの初期化時に、前記被管理割り込み情報受取手段
が前記被管理割り込み情報を受け取って前記被管理割り
込み格納手段に格納する請求項7に記載のリアルタイム
・オペレーティングシステムにおける割り込み管理方
式。
8. The real-time operating system according to claim 7, wherein the managed interrupt information receiving means receives the managed interrupt information and stores the managed interrupt information in the managed interrupt storage means when the real-time operating system is initialized. Interrupt management method in.
JP4095896A 1995-02-28 1996-02-28 Interruption management system of real-time operating system Pending JPH08297581A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095896A JPH08297581A (en) 1995-02-28 1996-02-28 Interruption management system of real-time operating system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-40228 1995-02-28
JP4022895 1995-02-28
JP4095896A JPH08297581A (en) 1995-02-28 1996-02-28 Interruption management system of real-time operating system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08297581A true JPH08297581A (en) 1996-11-12

Family

ID=26379672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095896A Pending JPH08297581A (en) 1995-02-28 1996-02-28 Interruption management system of real-time operating system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08297581A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6820155B1 (en) 1999-12-07 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Interruption managing device and interruption managing method
US7308518B2 (en) 2004-03-30 2007-12-11 Nec Electronics Corporation Interrupt controlling circuit
KR100843134B1 (en) * 2006-09-15 2008-07-02 삼성전자주식회사 Interrupt prohibited section processing unit and method and page fixing unit and method
JP2008186429A (en) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujitsu Ltd Information processing method, information processing apparatus, information processing program, and recording medium recording the program
US7702836B2 (en) 2006-02-16 2010-04-20 Seiko Epson Corporation Parallel processing device and exclusive control method
US7797515B2 (en) 2006-01-31 2010-09-14 Seiko Epson Corporation System and method for limiting the number of unit processors for which suspension of processing is prohibited
US7836291B2 (en) 2006-02-06 2010-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and apparatus with interrupt handling in a reconfigurable array
US7877753B2 (en) 2006-01-16 2011-01-25 Seiko Epson Corporation Multi-processor system and program for causing computer to execute controlling method of interruption of multi-processor system
US7979861B2 (en) 2006-01-16 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Multi-processor system and program for causing computer to execute controlling method of multi-processor system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341520A (en) * 1989-07-10 1991-02-22 Nec Corp Interruption control system
JPH03240831A (en) * 1990-02-19 1991-10-28 Fujitsu Ltd Interruption processing system
JPH04275635A (en) * 1991-03-01 1992-10-01 Fuji Electric Co Ltd Fixed period processing method
JPH05113887A (en) * 1991-10-22 1993-05-07 Nec Corp Computer system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341520A (en) * 1989-07-10 1991-02-22 Nec Corp Interruption control system
JPH03240831A (en) * 1990-02-19 1991-10-28 Fujitsu Ltd Interruption processing system
JPH04275635A (en) * 1991-03-01 1992-10-01 Fuji Electric Co Ltd Fixed period processing method
JPH05113887A (en) * 1991-10-22 1993-05-07 Nec Corp Computer system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6820155B1 (en) 1999-12-07 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Interruption managing device and interruption managing method
US7308518B2 (en) 2004-03-30 2007-12-11 Nec Electronics Corporation Interrupt controlling circuit
US7877753B2 (en) 2006-01-16 2011-01-25 Seiko Epson Corporation Multi-processor system and program for causing computer to execute controlling method of interruption of multi-processor system
US7979861B2 (en) 2006-01-16 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Multi-processor system and program for causing computer to execute controlling method of multi-processor system
US7797515B2 (en) 2006-01-31 2010-09-14 Seiko Epson Corporation System and method for limiting the number of unit processors for which suspension of processing is prohibited
US7836291B2 (en) 2006-02-06 2010-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and apparatus with interrupt handling in a reconfigurable array
US7702836B2 (en) 2006-02-16 2010-04-20 Seiko Epson Corporation Parallel processing device and exclusive control method
KR100843134B1 (en) * 2006-09-15 2008-07-02 삼성전자주식회사 Interrupt prohibited section processing unit and method and page fixing unit and method
JP2008186429A (en) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujitsu Ltd Information processing method, information processing apparatus, information processing program, and recording medium recording the program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768599A (en) Interrupt managing system for real-time operating system
KR950005217B1 (en) Clock signal control method and data processing system
JP2867717B2 (en) Microcomputer
JP2000330807A (en) Method and device for simultaneously starting execution of thread by plural processors and computer readable recording medium
JPH0454255B2 (en)
JPH08297581A (en) Interruption management system of real-time operating system
US5974479A (en) System for executing, canceling, or suspending a DMA transfer based upon internal priority comparison between a DMA transfer and an interrupt request
US20030172215A1 (en) Interrupt- controller
US5644772A (en) Signal dispatching for C language interrupt handling
JPH05108380A (en) Data processing system
JP2693916B2 (en) Task scheduling method
JPH05113887A (en) Computer system
JPH0414376B2 (en)
JP2580072B2 (en) Interrupt processing device
JPH0485630A (en) Interruption controller
JP3105554B2 (en) Interrupt controller
JPH0341520A (en) Interruption control system
GB2030331A (en) Real-time Data Processing System for Processing Time Period Commands
JP2591036B2 (en) Input/Output Control Method
JPH0495137A (en) Context switching method for operating system
JPH02244371A (en) Exclusive control method for multiprocessor system
JPS62210545A (en) Information processor
JPS59111563A (en) Controlling system of multi-processor
JPH0658654B2 (en) Interrupt acceptance control method
JPH02247738A (en) Multitask system