JPH08297170A - 能動インパルス磁力計 - Google Patents
能動インパルス磁力計Info
- Publication number
- JPH08297170A JPH08297170A JP6062696A JP6062696A JPH08297170A JP H08297170 A JPH08297170 A JP H08297170A JP 6062696 A JP6062696 A JP 6062696A JP 6062696 A JP6062696 A JP 6062696A JP H08297170 A JPH08297170 A JP H08297170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- signal
- magnetometer system
- responsive
- impulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V3/00—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
- G01V3/08—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Geology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
Abstract
比較的簡単な構成で確実に検出することのできる磁力計
システムを提供することを目的とする。 【解決手段】 磁気送信素子52と、この送信素子52を駆
動して反対の極性の第1、第2の磁気パルスを送信する
パルス発生器62と、磁気受信素子54と、この受信素子54
の受信信号の高速フーリエ変換を行うために送信された
磁気パルスに応答して受信された磁気信号に応答するF
FT変換器78を備えているインパルス測定装置と、この
磁気インパルス応答に変動を生じる金属物体の存在を示
すために変換された受信信号に応答する信号プロセッサ
80とを備えていることを特徴とする。
Description
機雷のような金属物体を検出するシステム、特に離れて
設置された受信素子により受信される磁界送信機により
発生される磁気インパルス波形を使用する検出システム
に関する。
ターゲットと、生じるクラッタとの弁別を可能にする高
い距離解像度または他の形態の“コントラスト”を必要
とする。このコントラストはコントラストの“自動”認
識と、所望のターゲット(機雷)の“検出”を可能にす
るのに十分に特有でなければならない。一方、クラッタ
は、問題のターゲットのように見えるが、実際はそうで
はないある特性を有する信号の他の全ての変動である。
“クラッタ”から“ターゲット”を分離することは全て
の電子検出システムの性能を限定する。
される伝統的な“平衡コイル”技術では、固定周波数発
振器が送信機として使用される。送信機はある形態のコ
イルで“電磁界”を発生する。類似のコイル装置は受信
機で使用される。直接的な通路エネルギが受信機で消去
されるように受信機は設計される。受信機の出力はコイ
ル近くの“電磁界”の変動のみに対して感度がある。
(しばしばこれらの変化は同調回路のキャパシタンスま
たはインダクタンス変化の影響と同じである。) 金属のターゲットは受信機の“不平衡”状態として検出
される。フィールドコイルが金属物体に近付く程、不平
衡状態は大きくなる。コイルは疑いのあるターゲット範
囲にわたって移動される。金属物体は最大の受信機出力
が直接機雷その他の金属物体上で達成される点に位置さ
れている。
は、センサが直接近接距離の金属物体上にあるとき良く
動作する。しかしながら、センサとターゲット間の距離
が増加するとき、これらの性能は急速に失われる。これ
らのシステムはまた発振器により使用される搬送波周波
数のために塩水中で高レベルの減衰を受ける。
上の浅い海の金属機雷の検出にある程度の有効である。
しかしながら、このような装置は検出される金属物体の
直接上から典型的に数フィートの距離に限定される。こ
れらは塩水ではほとんどまたは全く価値がない。
雷の検出に使用することを試みている。しかしながらソ
ナーは浅い海の水と磯波の近くで動作するのは非常に難
しい。ソナーはまた海底にあるまたは埋設されている機
雷の寸法のターゲットの検出も困難である。
況下で金属および非金属の埋設された機雷の両者の検出
に使用されて成功を収めている。これらの1乃至10の
ナノ秒のインパルスレーダは乾燥した土壌および純水ま
たは雪の中でさえも適切に作動する。しかしながら塩水
では、単位フィート当たり60dbよりも大きい減衰を
生じ信号損失係数によって使用することができない。
止磁界の僅かな変化の検出に非常に有効である。これら
の装置は500フィートよりも大きな深さの潜水艦の検
出用に使用されている。
0KHz乃至40KHzの搬送波周波数で無視できる程
度の塩水信号減衰を有するVLF通信システムを海軍は
長く使用している。
水中の機雷のような金属物体を比較的簡単な構成で確実
に検出することのできる磁力計システムを提供すること
である。
磁力計を浅い海の水中の機雷のような金属物体を検出を
例として説明する。磁力計は可動ビークルに固定された
磁気送信素子と、反対の極性の第1および第2の磁気パ
ルスを送信するために前記送信素子を駆動するパルス発
生器とを具備する。磁気受信素子は送信素子に関して間
隔を隔てられた関係でビークルに固定される。磁力計は
さらに磁気パルスに応答するインパルスを測定する手段
とを含んでおり、これは受信信号の高速フーリエ変形を
行うための送信された磁気パルスに応答して受信素子で
受信される磁気信号に応答する手段を具備している。磁
力計はビークルの現在位置を示すビークル位置信号を与
える手段と、磁気インパルス応答に変動を生じさせる金
属ターゲットの位置を決定するために変換された受信信
号とビークル位置信号に応答する信号プロセッサとを含
んでいる。
であり、磁気送信素子は船の左舷または右舷の一方に沿
って取付けられており、磁気受信素子は他方の左舷また
は右舷に沿って取付けられている。
御装置がパルス発生器と測定手段の動作を制御するため
に設けられる。制御装置は第1の磁気パルス送信期間中
に測定手段のブランキング動作と、第2の送信期間中に
測定手段の動作を可能にするための手段を具備する。
徴と利点は添付図面を参照にして、以下の詳細な実施形
態の説明からより明白になるであろう。本発明は能動イ
ンパルス磁力計(AIM)である。これは分離された双
安定の“能動磁力計”受信素子により受信される磁界送
信機により発生される磁気インパルス波形を使用する。
この特有の波形はアルミニウム、スチール、その他の減
衰がほとんどまたは全くない金属を貫通することが発見
されている。低周波磁気インパルスは海水を通過すると
き損失をほとんど持たないことが試験によって示されて
いる。磁界発生器周辺のあらゆるところのセンサフィー
ルドにある金属ターゲットは受信フィールドの変化の原
因として検出されることができることを試験はさらに示
している。
に非常に適している。強化された潜水艦検出および水中
通信等の他の応用が試みられる。
は“ミニ潜水艦”または小型の遠隔制御ビークルに取付
けられることができる。これは側面上で下げられるかま
たは小さいパトロール船に固定して取付けられる。図1
および2は船またはボートのような船20上に取付けられ
たセンサ50の実施例を示している。センサシステム50は
送信機トランスデューサ素子52と船20の反対側に設けら
れている受信機トランスデューサ素子54とを含んでい
る。センサシステム50の目的は水中の金属ターゲット80
の存在と位置を検出することである。
を示している。システム制御装置60はシステムの動作を
制御する。送信機部分56はパルス発生器62、電流切換え
装置64、および送信伝播素子52を具備している。制御装
置60は図8で示されているように2つのパルス波形を発
生するためにパルス発生器をトリガーする。電流切換え
装置64は第2のパルスの極性を反転するように動作し、
図4のaで示されている送信波形を生成する。送信波形
は送信伝播素子52に供給され、それはコア52bに巻回さ
れているコイル52aを具備する。この特有の双極性の磁
気インパルス波形は、正のフィールドから負のフィール
ドへの磁界の変化速度が送信された磁界波形のより良好
な制御と同様に、改良された受信感度とより良好な時間
基準を与えるので、通常の単極性波形よりも好ましい。
と、受信機トランスデューサ素子54により受信される信
号へ第1の増幅レベルを与えるための前置増幅器70とを
含んでいる。前置増幅器からの出力はプログラムされた
減衰器72を通過し、その減衰レベルは実効的に所望のオ
ン/オフ状態で受信機を動作するように制御装置60によ
り設定される。減衰器72が最大の減衰を、受信され前置
増幅された信号に対して与えるように制御されるとき、
受信機58は実効的に“オフ”であり、最小の減衰レベル
は減衰器に設定されたとき、受信機は実効的に“オン”
である。制御装置60は正の磁気パルスの送信期間中に受
信機を“オフ”状態にするためブランキング信号を減衰
器72に与え、負の磁気パルスの送信期間中に受信機をオ
ン状態にするようにブランキング信号を除去する。
に送られ、ここで受信信号はさらに増幅されフィルタ処
理される。このフィルタ処理は50Hzまたは60Hz
およびその高調波および/または港と海岸近辺でしばし
ば見られる他の一次的な電力ライン周波数成分を減少さ
せるために好ましい。アナログデジタル変換器(AD
C)76は、増幅されフィルタ処理された信号をデジタル
値に変換する。好ましいシステムでは、100ミリ秒の
時間にわたって1024デジタルサンプルが存在する。
デジタル化された信号は高速フーリエ変換装置78に提供
され、これは10Hz乃至10.24Hzの周波数範囲
にわたって10Hzの分解能の周波数スペクトルを生成
する。変換された信号はデジタル信号プロセッサ(DS
P)80により処理され、これはビークル位置測定装置82
の結果によって船の位置も知らされる。図5で示されて
いるように、DSP80は周波数ドメイン信号対ビークル
位置を表示するためフォーリング(falling )落下する
ラスターディスプレイ84を制御する。
ルス磁気フィールド波形を出力する。1位置から別の位
置に情報を送信するため、搬送波信号が通常使用され、
それが送信される情報を含むように“変調”される。デ
ータ送信用に選択された無線帯域の中心周波数の1サイ
クルであるインパルスの“コード化されたシーケンス”
により情報を送信することは同様に合理的である。多数
の単一インパルスは1位置から別の位置まで搬送波なく
直接送信されるデータ流を形成する。この形態の通信は
インパルスデータ送信と呼ばれる。
の実施形態の概略図を示している。電流切換え装置64は
2対のスイッチS11とS12およびS21とS22を含んでお
り、それぞれパルス発生器62を具備するスイッチ制御ゲ
ートにより制御される。2つの抵抗64Aと64Bは+Vの
電圧源に並列に接続されている。スイッチS11とS12は
ノード64Cと接地点の間に直列に接続されている。スイ
ッチS21とS22はノード64Dと接地点との間に直列に接
続されている。キャパシタ64Eと64Fは各スイッチ対と
並列に、それぞれノード64C、64Dと接地点との間に接
続されている。ノード64Gと64Hは送信ライン64Iへ接
続されている。送信ライン64Iの他方の端部は送信機コ
イル64Jに接続されている。
信機コイル64Jに供給する手段を提供することは明白で
ある。各キャパシタ64Eと64Fは電圧Vへ充電される。
スイッチS11とS22を閉じ、スイッチS12とS21を開い
た状態にすると、第1の極性の電圧パルスが送信機コイ
ル64Jに供給される。スイッチS21とS12を閉じ、スイ
ッチS11とS22を開いた状態にすると、第2の極性の電
圧パルスが送信機コイル64Jに供給される。
ある。電流切換え装置64のスイッチS11、S12、S21、
S22はパルス発生器62を構成する1対のスイッチ制御ゲ
ート62Aと62Bにより制御される。トリガー発生器62C
はクロック信号によりクロックされ、システム制御装置
60からコード信号を受信する。このコード信号はトリガ
ーパルス+Pと−Pを始動するためトリガー発生器62C
を動作する。パルス波形は図8で示されている。トリガ
ーデューティサイクルの最初の半分の期間中、スイッチ
S11とS22を閉じるためパルス+Pは付勢され、スイッ
チS12とS21を開いた状態にするためパルス−Pは付勢
されない。トリガーデューティサイクルの第2の残りの
半分の期間中、スイッチS21とS12を閉じるためパルス
−Pが付勢され、スイッチS11とS22を開くためパルス
+Pは付勢されない。
て、切換えを可能にした最大の電圧と、切換えられる装
置S11、S12、S21、S22のインピーダンスに依存す
る。スイッチがONからOFFに切換えられる速度が速
い程、切換え期間中に装置から消費されなければならな
い熱量は小さくなる。100マイクロ秒よりも速い高速
の切換え時間は波形に良好な高調波成分を生成するため
に好ましい。
されることができる。市場で入手可能なFET装置は2
000ボルトまで切換えることができる。ピークパワー
がE2 /Rにより決定されるので、(負荷を含んだ)ス
イッチ装置の全体的な抵抗が低くなる程、発生されるこ
とができるパワーレベルは大きくなる。例えば負荷イン
ピーダンスが10オームであるならば、切換えられる全
体的なピークパワーは(2000×2000)/10=
400,000ワットである。
ンの振幅と位相はシステム近辺の全ての固定された金属
物体からの受信素子54で受信される全てのエネルギの実
質的な合計により決定される。プラットフォームが水を
通って移動されるとき、受信エネルギの実質的な合計量
は遭遇する他の金属物体により生じるフィールドの変化
に基づいて変化する。磁力線は湾曲されるので、センサ
は船周辺の任意の位置の変化を示す。相対的な振幅と位
相妨害(または差)のコンピュータ化されたヒストグラ
ムは伝播する通路に対して直角に金属装置の位置を位置
付ける。これは実際は最大の感度のプラットフォーム周
辺の“球状のリング”である。
ィールドに対して異なった応答を有するので、ある程
度、ターゲットの形式はクラッタ減少を助けるように区
別されることができる。海浜下に埋設されている大きな
金属パイプのようなものは指示されるが、応答特性は非
常に小さい金属の機雷とは非常に異なっている。
に基づいている。動作システムでは、オージオ出力信号
はイヤホンまたは他の形態のオージオトランスデューサ
を使用して泳いでいる人に与えられる。
ムは第1の通路でビーチから300乃至500フィート
のビーチに沿って移動されることができる。この通路か
らのデータはコンピュータに記憶され、ディスプレイス
クリーン上の“強度変化ストリップチャート”として表
示される。ボートは100フィート程度近くに移動さ
れ、別の通路を作る。これはボートができる限り安全に
なるまで継続する。機雷および何らかのその他の金属物
体はセンサが最も機雷に近接される通路の点でディスプ
レイスクリーン上に強度の変化として示される。この同
一プロセスは沈められたミニ潜水艦または遠隔制御され
たビークルを使用して隠されたまま行われることができ
る。
いる人はAIMシステムの後に従う。センサの前方で検
出された金属の物体はアラームを生じさせる。磁力線は
レーダまたはソナー波が進行するように直線ではなく、
磁石周辺で曲がるので、前方観察モードは可能である。
(コアのあるコイル)は水面下で小さいボートの各側面
に取付けられる。実施例では、各素子は直径約1.5乃
至2インチである。各素子は密封されているPVCプラ
スティックチューブ(またはそれに等価のもの)中に収
納されている。送信機の伝播素子と受信素子は20乃至
40フィートのターゲット距離に対して6乃至8フィー
トの長さである。伝播装置と受信素子の間に6乃至8フ
ィートの間隔を有することが好ましい。
サ、磁気センサまたはトリップワイヤ付勢装置を有する
金属容器内にある。これらは海底または地中に埋設され
ている。典型的な水深は40フィートまでであることが
予測される。
海底5フィート乃至最大50フィートの間の距離に沈め
られても作動することができるべきである。機雷が除去
または破壊されることができるように、これらが一度検
出されると、機雷位置を“マークする”方法が与えられ
ることが好ましい。また、磯波中および海浜に位置する
機雷を識別することが非常に望ましい。グローバル位置
システム(GPS)装置は機雷位置識別に関する合理的
方法を提供する。
海の海水中の金属機雷の効率的な検出を与える。システ
ムの幾つかの特性は次のとおりである。
(例えば地球磁界)は塩水または金属物体による減衰を
ほとんどまたは全く受けない。
ば、その情報は金属または塩水を通して伝播される。通
常の(1/R3 )の1方向損失以外の減衰はほとんどま
たは全く存在しない。磁界は情報搬送波になる。
的距離により強く影響される。単一の磁石の磁極間の距
離が大きくなると、所定距離の相対的磁界も大きくな
る。従って、磁極間の増加した距離はアンテナ領域が利
得を増加するために増加する電磁放射装置で受ける“利
得”効果と類似した“利得”効果を発生する。これらの
磁力線によりカバーされる通路または領域の長さは2つ
のダイポール(N−S)間の距離に依存する。同様に
“磁界強度”はまたダイポール分離に関連される。地球
は地球表面から数千マイル離れて延在する磁力線を有し
た広く間隔を隔てられたダイポールの好例である。
増加されるとき、塩水中および金属を通るときにある程
度の情報損失を受ける。変調周波数が100KHzを越
えて増加するとき、減衰は顕著になるが予測可能であ
る。これは貫通されるそれぞれの異なったタイプの媒体
に対して真である。
−南極)周辺で曲がる。これらのラインは北極を離れて
南極へ向かうとき、良好に限定された曲線を形成する。
従ってこれらの磁力線は湾曲した通路にある金属物体に
より影響される。
受信素子が(しばしば他の素子に並列している)磁力線
の領域に置かれるとき、受信機は発生した磁界に与えら
れているあらゆる変調を検出することができる。伝播ダ
イポールとの間の距離(伝播長)が大きくなる程、所定
の送信機パワーレベルに対する送信素子と受信素子間の
距離は大きくなる。
でいる。従って、10ミリ秒間継続する磁気インパルス
は短時間でDC磁界を設定するために使用されることが
できる低周波数成分(100Hz)を含んでいる。10
0Hzを越える全ての周波数はまた波形にも含まれてい
る。
波形の変形されたものである。多数の要因はこの受信波
形を変更し、そのうちの1つは磁界エンベロープ内の金
属物体の存在によるものである。
信インパルス応答の周波数ドメイン特性を設定するため
に使用される。このFFTは全体的な受信波形の振幅と
位相の両者の僅かな変化に対して高い感度がある。
な特性の実施例の単なる例示であることが理解されよ
う。その他の装置は本発明の技術的範囲を逸脱すること
なくこれらの原理に応じて当業者によって容易に実施さ
れるであろう。
平面図。
側面図。
磁気パルス波形と、対応する受信波形の1例を示した波
形図。
ー表示を示した図。
概略図。
例示的な構成の概略図。
図。
Claims (9)
- 【請求項1】 能動インパルス磁力計システムにおい
て、 磁気送信素子と、 前記送信素子を駆動して反対の極性の第1、第2の磁気
パルスを送信するパルス発生器と、 磁気受信素子と、 前記受信信号の高速フーリエ変換を行うために前記送信
された磁気パルスに応答して前記受信素子で受信される
磁気信号に応答する高速フーリエ変換器を具備し、前記
磁気パルスに応答するインパルス測定装置と、 前記磁気インパルス応答中に変動を生じる金属物体の存
在を示すために前記変換された受信信号に応答する信号
プロセッサとを具備していることを特徴とする能動イン
パルス磁力計システム。 - 【請求項2】 前記送信素子が鉄心を有するコイルを具
備している請求項1記載の磁力計システム。 - 【請求項3】 前記受信素子が鉄心を有するコイルを具
備している請求項1または2記載の磁力計システム。 - 【請求項4】 前記送信素子と前記受信素子が可動ビー
クル上に取付けられている請求項1乃至3のいずれか1
項記載の磁力計システム。 - 【請求項5】 可動ビークルが船舶であり、前記磁気送
信素子が前記船の左舷または右舷の一方に沿って取付け
られており、前記磁気受信素子は前記左舷または右舷の
他方に沿って取付けられている請求項4記載の磁力計シ
ステム。 - 【請求項6】 前記パルス発生器と前記FFT変換器の
動作を制御する制御装置をさらに具備し、前記制御装置
は前記第1の磁気パルス送信期間中に前記測定装置の動
作をブランキングし、前記第2のパルスの送信期間中に
前記測定装置の動作を可能にする装置を具備している請
求項1乃至6のいずれか1項記載の磁力計システム。 - 【請求項7】 前記ビークルの現在位置を指示している
ビークル位置信号を与えるためのビークル位置測定装置
をさらに具備し、前記信号プロセッサは前記変換された
受信信号と前記金属ターゲットの位置を定めるための前
記ビークル位置信号に応答する請求項4または5記載の
磁力計システム。 - 【請求項8】 前記システムは海中の機雷を検出するた
めの機雷検出器であり、磁気送信素子は移動可能な海上
を進行する船に固定され、磁気受信素子は送信素子に関
する間隔を隔てられた関係で前記船上に固定され、信号
プロセッサは前記磁気インパルス応答に変動を生じる機
雷を検出するために前記変換受信信号に応答する請求項
1乃至7のいずれか1項記載の磁力計システム。 - 【請求項9】 前記船の現在位置を示する船の位置信号
を与えるビークル位置測定装置をさらに具備し、前記信
号プロセッサは検出された機雷の位置を識別するため前
記船の位置信号に応答する請求項8記載の磁力計システ
ム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US405690 | 1995-03-17 | ||
US08/405,690 US5525907A (en) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | Active impulse magnetometer with bipolar magnetic impulse generator and fast fourier transform receiver to detect sub-surface metallic materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08297170A true JPH08297170A (ja) | 1996-11-12 |
JP2869033B2 JP2869033B2 (ja) | 1999-03-10 |
Family
ID=23604801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6062696A Expired - Fee Related JP2869033B2 (ja) | 1995-03-17 | 1996-03-18 | 能動インパルス磁力計 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5525907A (ja) |
EP (1) | EP0732600B1 (ja) |
JP (1) | JP2869033B2 (ja) |
DE (1) | DE69624739T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009528859A (ja) * | 2006-03-06 | 2009-08-13 | ワイヤレス 2000 アールエフ アンド ユーダブリュビー テクノロジーズ リミテッド | 超広帯域モニタリング・システムおよびアンテナ |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5721489A (en) * | 1995-10-06 | 1998-02-24 | Garrett Electronics, Inc. | Metal detector method for identifying target size |
US6084412A (en) * | 1997-03-24 | 2000-07-04 | The Johns Hopkins University | Imaging objects in a dissipative medium by nearfield electromagnetic holography |
US5952833A (en) | 1997-03-07 | 1999-09-14 | Micron Technology, Inc. | Programmable voltage divider and method for testing the impedance of a programmable element |
US6700939B1 (en) * | 1997-12-12 | 2004-03-02 | Xtremespectrum, Inc. | Ultra wide bandwidth spread-spectrum communications system |
US6064209A (en) * | 1998-05-18 | 2000-05-16 | Xtech Explosive Decontamination, Inc. | Apparatus and process for clearance of unexploded ordinance |
US6104193A (en) * | 1998-09-15 | 2000-08-15 | Aetc Inc. | System and method for detecting low metal content buried mines |
US7346120B2 (en) * | 1998-12-11 | 2008-03-18 | Freescale Semiconductor Inc. | Method and system for performing distance measuring and direction finding using ultrawide bandwidth transmissions |
US6218831B1 (en) * | 1999-05-19 | 2001-04-17 | Arthur D. Little, Inc. | Low power fluxgate circuit with current balance |
US20070188168A1 (en) * | 1999-08-26 | 2007-08-16 | Stanley James G | Magnetic sensor |
US7190161B2 (en) * | 1999-08-26 | 2007-03-13 | Automotive Systems Laboratory, Inc. | Magnetic sensor |
US7514917B2 (en) * | 2003-09-19 | 2009-04-07 | Automotive Systems Laboratory, Inc. | Magnetic crash sensor |
US7388370B2 (en) * | 2005-07-29 | 2008-06-17 | Automotive Systems Laboratory Systems, Inc. | Magnetic crash sensor |
AUPR083700A0 (en) * | 2000-10-17 | 2000-11-09 | Bhc Consulting Pty Ltd | Ground mineralisation rejecting metal detector (transmit signal) |
AUPR083800A0 (en) * | 2000-10-17 | 2000-11-09 | Bhc Consulting Pty Ltd | Ground mineralisation rejecting metal detector (power saving) |
AU783784B2 (en) * | 2000-10-17 | 2005-12-08 | Minelab Electronics Pty Limited | Ground mineralisation rejecting metal detector (transmit signal) |
US6414492B1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-07-02 | Amalgamated Explorations, Inc. | Method and apparatus for passive detection of geophysical discontinuities in the earth |
JP4313198B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2009-08-12 | ライノ・アナリティクス・エルエルシー | 超広帯域パルス分散分光分析方法及び多成分組成分析装置 |
US7463987B2 (en) * | 2003-09-19 | 2008-12-09 | Takata Holdings, Inc. | Magnetic sensing system and method |
JP2005134196A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Nec Electronics Corp | 非破壊解析方法及び非破壊解析装置 |
WO2006007826A1 (de) * | 2004-07-19 | 2006-01-26 | Prüftechnik Dieter Busch AG | Verfahren und vorrichtung zur zerstörungs-und berührungsfreien erfassung von fehlern in einem relativ zu einer sonde bewegten prüfling |
KR100602215B1 (ko) * | 2005-02-28 | 2006-07-19 | 삼성전자주식회사 | 임펄스 발생기 |
US7711322B2 (en) * | 2005-06-15 | 2010-05-04 | Wireless Fibre Systems | Underwater communications system and method |
US7612559B2 (en) * | 2006-06-29 | 2009-11-03 | Nokia Corporation | Method and system for continuous position detection of moving parts in relation to each other |
US20080070499A1 (en) * | 2006-09-19 | 2008-03-20 | Hydro Technologies, Inc. | Magnetic communication through metal barriers |
GB2477771B (en) * | 2010-02-12 | 2012-04-04 | Wfs Technologies Ltd | System for underwater communications comprising fluid modifying means |
CN106291720B (zh) * | 2016-10-12 | 2019-01-22 | 中国地质大学(北京) | 一种海洋可控源电磁大电流发射装置及其使用方法 |
DE102017212755A1 (de) * | 2017-07-25 | 2019-01-31 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen eines Belegungsstatus eines Parkplatzes |
WO2020153913A1 (en) * | 2019-01-21 | 2020-07-30 | Nokta Muhendislik A.S. | Asynchronous method for sampling signals in metal detectors |
US12210092B1 (en) | 2020-02-18 | 2025-01-28 | HG Partners, LLC | Continuous-wave radar system for detecting ferrous and non-ferrous metals in saltwater environments |
US11686839B1 (en) | 2020-02-18 | 2023-06-27 | HG Partners, LLC | Continuous-wave radar system for detecting ferrous and non-ferrous metals in saltwater environments |
US11960000B2 (en) | 2020-02-18 | 2024-04-16 | HG Partners, LLC | Continuous-wave radar system for detecting ferrous and non-ferrous metals in saltwater environments |
US11150341B2 (en) | 2020-02-18 | 2021-10-19 | HG Partners, LLC | Continuous-wave radar system for detecting ferrous and non-ferrous metals in saltwater environments |
WO2022061348A1 (en) | 2020-09-16 | 2022-03-24 | Biotheryx, Inc. | Sos1 protein degraders, pharmaceutical compositions thereof, and their therapeutic applications |
TW202231269A (zh) | 2020-10-23 | 2022-08-16 | 美商拜歐斯瑞克斯公司 | Kras蛋白降解劑、其醫藥組合物及其治療應用 |
CN117203196A (zh) | 2020-12-14 | 2023-12-08 | 拜欧斯瑞克斯公司 | Pde4降解剂、药物组合物和治疗应用 |
WO2022266249A1 (en) | 2021-06-16 | 2022-12-22 | Biotheryx, Inc. | Kras protein degraders, pharmaceutical compositions thereof, and their therapeutic applications |
EP4355741A1 (en) | 2021-06-16 | 2024-04-24 | Biotheryx, Inc. | Sos1 protein degraders, pharmaceutical compositions thereof, and their therapeutic applications |
AU2023268542A1 (en) | 2022-05-10 | 2024-11-14 | Biotheryx, Inc. | Cdk protein degraders, pharmaceutical compositions, and therapeutic applications |
DE102023123449A1 (de) * | 2023-08-31 | 2025-03-06 | Mikhail Aleksandrovich ANTSELEVICH | Erkennungsverfahren und vorrichtung für unterwasserroboter und drohnen |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0221287A (ja) * | 1988-07-09 | 1990-01-24 | Tokyo Gas Co Ltd | 埋設管検知用磁場測定装置及びそれを用いた埋設管検知装置 |
JPH03279888A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-11 | Anritsu Corp | 金属検出機 |
JPH0424587A (ja) * | 1990-05-18 | 1992-01-28 | Omron Corp | 識別システム及びリードライトヘッド |
JPH0584875A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 帯電防止に優れたアクリル系樹脂積層シート |
JPH0619468A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 電子楽器の自動演奏装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1180550B (de) * | 1961-11-11 | 1964-10-29 | Claus Colani | Verfahren zum Untersuchen eines relativ homo-genen Mediums auf Bereiche unterschiedlicher elektrischer Leitfaehigkeit und Vorrichtung zum Durchfuehren des Verfahrens |
US3619772A (en) * | 1969-08-29 | 1971-11-09 | Burroughs Corp | Magnetometer employing means responsive to variations of magnetization vector position in a thin film sensor |
US3758849A (en) * | 1972-03-31 | 1973-09-11 | Sperry Rand Corp | Metal detector system having identical balanced field coil system on opposite sides of a detection zone |
FR2206512B1 (ja) * | 1972-11-10 | 1978-03-10 | Cie Gle De Geophysique | |
US5025218A (en) * | 1979-04-23 | 1991-06-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Pulsed field system for detecting the presence of a target in a subsurface environment |
GB2110825B (en) * | 1981-11-06 | 1986-04-30 | Outokumpu Oy | Apparatus for detecting metal objects |
GB2171510B (en) * | 1985-02-23 | 1988-03-09 | Stc Plc | Magnetic field detection |
EP0274450A3 (en) * | 1987-01-09 | 1989-08-02 | Kolectric Limited | A device for measuring the proximity of a metal object |
US4868504A (en) * | 1987-02-09 | 1989-09-19 | Flr, Inc. | Apparatus and method for locating metal objects and minerals in the ground with return of energy from transmitter coil to power supply |
JPH0640696B2 (ja) * | 1987-09-22 | 1994-05-25 | 三菱電機株式会社 | 変圧器の直流偏磁検出方法 |
US4866424A (en) * | 1988-01-11 | 1989-09-12 | Eg&G Astrophysics Research Corporation | Metal detector coil |
FR2626377B1 (fr) * | 1988-01-26 | 1990-06-01 | Crouzet Sa | Oscillateur nucleaire comprenant une sonde a resonance magnetique nucleaire |
US4924448A (en) * | 1989-03-09 | 1990-05-08 | Gaer Marvin C | Bistatic system and method for ocean bottom mapping and surveying |
SE465185B (sv) * | 1989-12-21 | 1991-08-05 | Asea Brown Boveri | Foerfarande jaemte anordning foer detektering av och skydd mot inverkan av stoerande statiska och kvasistatiska magnetfaelt paa maetning med kraft- och vridmomentgivare |
AU3112693A (en) * | 1992-01-14 | 1993-07-15 | Halcro Nominees Pty Ltd | Discriminating between different metals |
US5506506A (en) * | 1992-01-14 | 1996-04-09 | Halcro Nominees Pty Ltd. | Metal detector for detecting and discriminating between ferrous and non-ferrous targets in ground |
DK0772787T3 (da) * | 1994-07-22 | 2000-04-17 | Maridan A S | Anlæg til undervandsundersøgelsesoperationer |
-
1995
- 1995-03-17 US US08/405,690 patent/US5525907A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-23 EP EP96301239A patent/EP0732600B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-23 DE DE69624739T patent/DE69624739T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-18 JP JP6062696A patent/JP2869033B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0221287A (ja) * | 1988-07-09 | 1990-01-24 | Tokyo Gas Co Ltd | 埋設管検知用磁場測定装置及びそれを用いた埋設管検知装置 |
JPH03279888A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-11 | Anritsu Corp | 金属検出機 |
JPH0424587A (ja) * | 1990-05-18 | 1992-01-28 | Omron Corp | 識別システム及びリードライトヘッド |
JPH0584875A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 帯電防止に優れたアクリル系樹脂積層シート |
JPH0619468A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 電子楽器の自動演奏装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009528859A (ja) * | 2006-03-06 | 2009-08-13 | ワイヤレス 2000 アールエフ アンド ユーダブリュビー テクノロジーズ リミテッド | 超広帯域モニタリング・システムおよびアンテナ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0732600A3 (en) | 1998-08-05 |
EP0732600B1 (en) | 2002-11-13 |
EP0732600A2 (en) | 1996-09-18 |
JP2869033B2 (ja) | 1999-03-10 |
US5525907A (en) | 1996-06-11 |
DE69624739D1 (de) | 2002-12-19 |
DE69624739T2 (de) | 2003-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2869033B2 (ja) | 能動インパルス磁力計 | |
US4600356A (en) | Underground pipeline and cable detector and process | |
US4818944A (en) | Magnetic locating and tracing system and method using dual-antenna transmitter to distinguish between concealed adjacent objects | |
US6559645B2 (en) | Detector apparatus and method | |
US5315561A (en) | Radar system and components therefore for transmitting an electromagnetic signal underwater | |
JP3723587B2 (ja) | 電磁気的信号を水面下に送信するレーダ・システム | |
CN101341423A (zh) | 具有用户可选发射和接收特性的实时矩形波发射金属探测器平台 | |
CA3172761A1 (en) | Continuous-wave radar system for detecting ferrous and non-ferrous metals in saltwater environments | |
GB2355808A (en) | Device and method for measurement by guided waves on a metal string in a well | |
Mitson et al. | A transponding acoustic fish tag | |
US5119028A (en) | Method and system for determining the depth of an electrically conductive body in a medium having a known conductivity and a known permeability by measuring phase difference between a primary and secondary magnetic field | |
US4081784A (en) | Omnidirectional monitor buoy | |
Momma et al. | Underwater communication by electric current | |
JP2004096182A (ja) | 水中又は地中通信装置 | |
CN107300720B (zh) | 基于极化混沌雷达的地下非金属管线检测装置及方法 | |
US20050232084A1 (en) | Method and system for swimmer denial | |
EP0218669A1 (en) | Device for detecting underground cables | |
Oppermann et al. | Towards Cost-Effective Acoustic Tracers for Bedload Transport Measurement | |
US12210092B1 (en) | Continuous-wave radar system for detecting ferrous and non-ferrous metals in saltwater environments | |
Zheng et al. | Research on Underwater Communication Based on Acoustic Wave | |
JPS62289022A (ja) | 水中・土中での通信方法 | |
JPS62137579A (ja) | 磁気探知ブイ | |
JP2020193959A (ja) | 磁力波送信装置、磁力波受信装置、および磁力波通信システム | |
US5187690A (en) | Acoustic transducer system | |
Chotiros et al. | Observation of buried object detection by a dolphin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 14 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |