[go: up one dir, main page]

JPH08293293A - 密閉電池の安全装置 - Google Patents

密閉電池の安全装置

Info

Publication number
JPH08293293A
JPH08293293A JP7094819A JP9481995A JPH08293293A JP H08293293 A JPH08293293 A JP H08293293A JP 7094819 A JP7094819 A JP 7094819A JP 9481995 A JP9481995 A JP 9481995A JP H08293293 A JPH08293293 A JP H08293293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
internal pressure
safety valve
sealing lid
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7094819A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kamauchi
正治 鎌内
Yasuo Ijiri
康夫 井尻
Toru Kashioka
亨 柏岡
Yutaka Ouchi
裕 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP7094819A priority Critical patent/JPH08293293A/ja
Publication of JPH08293293A publication Critical patent/JPH08293293A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電流遮断機構から溶接部をなくし、かつ、設
定内圧値に対する電流の接続から遮断への切換のための
調整,設定の容易化を図る。 【構成】 封口体2の周囲を絶縁ガスケット5を介して
かしめ固定して電池缶1の開口部1aを封止する。封口
体を、下面6aに発電要素3からのリード線4が接続さ
れ第1貫通孔11を弾性膜12により密閉した導電材料
製剛性封口蓋6と、先端面10cを第1貫通孔に臨ませ
て封口蓋に当接させて電気的に接続した導電材料製安全
弁10と、封口蓋と絶縁リング7を介して重ね安全弁を
第2貫通孔13に内嵌させて両周面間の摺動摩擦抵抗力
により保持する導電材料製保持部材8と、キャップ状正
極端子9とで構成する。安全弁の外径設定により摺動摩
擦抵抗力を第1設定内圧値の電池缶内圧に基づく安全弁
への押圧力より小にし、第1設定内圧値を超えると安全
弁が上方に相対移動して封口蓋との当接を離し、さらに
内圧が上昇すると弾性膜が破断して内圧を開放するよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば2次電池等の密
閉電池において過充電等に起因する内圧の異常上昇等の
異常事態に対処するための密閉電池の安全装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の密閉電池の安全装置
として、発電素子からのリード線が接続されたリード板
を絶縁板の内面に取付けてそのリード板により絶縁板の
中央の貫通孔を覆い、上記絶縁板の上側を覆うように導
電材料により形成した円板状の可撓性防爆弁を配設し、
この防爆弁の中央部の突起を上記貫通孔に内嵌させてそ
の突起に上記リード板を超音波溶接したものが知られて
いる(例えば、特開平2−112151号公報,特開平
2−288063号公報参照)。これらの公報には、電
池缶の内圧の上昇により上記突起が持ち上げられて上記
リード板を貫通孔の周縁で破断することにより、また
は、上記リード板との溶着部が剥離することにより電流
が遮断されることが記載されている。
【0003】また、他の従来の密閉電池の安全装置とし
て、リード線が接続された導電材料よりなる円板状の弁
保持体と、この上側に被せられて中央部の突起が上記弁
保持体の上面にスポット溶接もしくは超音波溶接された
導電材料よりなる円板状の可撓性弁体とからなり、この
弁体と弁保持体との間の空間が電池缶内部と連通された
ものが知られている(例えば、特開平6−140011
号公報参照)。つまり、このものでは、リード線が接続
された弁保持体に弁体を溶接することにより、上記の防
爆弁をリード板に直接溶接することによる不都合を回避
しようとするものである。そして、この公報には、電池
缶の内圧の上昇により上記空間内の圧力も上昇し、弁体
が上方に持ち上げられてその中央突起と弁保持体との溶
接が外れて電流が遮断されることが記載されている。
【0004】そして、共に、さらに内圧が上昇すると、
可撓性防爆弁もしくは可撓性弁体が、これらに設けられ
た切欠部分で破断して内部のガス等を外部に逃がすこと
により、電池自体の爆発を防止するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
密閉電池の安全装置においては、共に電流の遮断機構に
おいて、溶接部を利用するものであるため、その溶接自
体の強度いかんによって電流遮断を確実に行い得ない事
態が生じるおそれがある。すなわち、上記溶接強度が余
りに高いと、内圧が上昇しても弁が弁保持体と剥離せ
ず、その結果、電流を遮断させることができず、逆に上
記溶接強度が余りに低いと通常使用時のわずかな内圧変
動や衝撃により弁が弁保持体から剥離して電流が遮断さ
れて使用不能になってしまうことになる。
【0006】このように従来のものでは、溶接強度を確
実に所定のものに設定する必要があるが、そのためにス
ポット溶接等により点状に溶接したのでは、通常使用時
においてその点状の溶接部分を通して電流の通電が行わ
れるため、抵抗が高くなり過ぎて異常な発熱を生じるお
それがある。逆に、溶接部を周状等に設定すると、溶接
面積に比例して溶接強度が高くなるため、上記の如き不
都合が生じることになる。
【0007】しかも、上記の如き所定の溶接強度に対し
過不足のない溶接作業を大量生産ラインで行うことは、
その工程管理が極めて困難となり、製品間のばらつきを
招き易く、製品に対する信頼性の向上を図り得ない。
【0008】また、電流遮断後、内圧開放されると、一
旦剥離もしくは破断した部分が逆戻りして他の導電部材
と接触してしまうおそれもある。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、密閉電池の安
全装置の電流遮断機構から溶接部をなくし、かつ、所定
の内圧値に対する電流の接続から遮断への切換のための
調整,設定の容易化を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、発電要素が電池缶の内部に
収容され、電池缶の開口部を密閉する封口体に設けられ
るものを前提とする。このものにおいて、上記封口体
を、上記電池缶の内部に臨んで開口する第1貫通孔を有
する導電材料からなる封口蓋と、この封口蓋の第1貫通
孔を閉止して電池缶内部を密閉する絶縁性の弾性膜と、
電池缶の内圧上昇により相対移動する導電材料からなる
ピストン状安全弁と、この安全弁を内嵌状態で保持する
第2貫通孔を有する導電材料からなる保持部材とを備え
るものとする。そして、上記封口蓋の電池缶内方に臨む
面に上記発電要素からのリード線を接続する一方、外周
縁部を上記電池缶の開口部に気密に取付け電池缶の内圧
に対抗して実質的に変形しない剛性を有するように形成
する。また、保持部材を、上記電池缶の開口部であって
上記封口蓋よりも外側位置において外縁部が上記封口蓋
の電池缶外方に臨む面と絶縁部材を介して重合された状
態に位置固定する。さらに、上記安全弁を、上記封口蓋
の第1貫通孔より大きい先端面を有するようにし、その
先端面が第1貫通孔を覆った状態でその封口蓋の電池缶
外方に臨む面に当接されて電気的接続状態になるように
配置する。加えて、上記安全弁の外周面と第2貫通孔の
内周面とを、電池缶の内圧が上昇して設定内圧値に達す
るまではその内圧に抵抗して上記封口蓋に対する安全弁
の相対移動を阻止した状態に保持する一方、上記設定内
圧値を超える内圧の作用により上記安全弁を上記封口蓋
から離す側に相対移動させるような摺動摩擦抵抗力を発
揮するよう互いに密に嵌合する構成とするものである。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、封口蓋の中央部位を電池缶内方側に凸とな
るように屈曲形成するものである。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、弾性膜の引張破断強度として、安全弁を封
口蓋から離す側に相対移動させる設定内圧値より大の圧
力値として設定された第2設定内圧値を超える電池缶内
圧を受けて破断するように設定するものである。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、保持部材として、電池缶の開口部を遮蔽す
るよう盤状に形成し、内外方向に貫通するガス抜き孔を
有するものとする。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項1または請
求項3記載の発明において、弾性膜を、封口蓋の電池缶
内方に臨む面に取付けて第1貫通孔の電池缶内部に臨む
側の開口を密閉するように配置するものである。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項1または請
求項3記載の発明において、封口蓋を、それぞれ同一位
置に第1貫通孔を有し内外方向に互いに重合された一対
の蓋部材から構成する。そして、弾性膜を、上記一対の
蓋部材の両第1貫通孔間を遮断して拡がった状態で上記
一対の蓋部材の相対向面間に挟み込んで互いに密着して
封口蓋と連結するものである。
【0016】請求項7記載の発明は、請求項1記載の発
明において、弾性膜を、安全弁の先端面に対し密着した
状態に結合するものである。
【0017】請求項8記載の発明は、請求項1記載の発
明において、安全弁として、基端から先端まで保持部材
の第2貫通孔と対応する同一断面形状を有し保持部材内
面から封口蓋側に突出するよう配置された柱状本体部
と、この本体部の基端側から周囲に拡開されて保持部材
の外面に当接する頭部とから構成するものである。
【0018】また、請求項9記載の発明は、請求項1記
載の発明において、リード線と封口体との間の電流経路
の途中に、設定温度域で抵抗値が急増するPTCサーミ
スタを介装するものである。
【0019】さらに、請求項10記載の発明は、請求項
1記載の発明において、封口体として、電池缶の開口部
であって保持部材の外側位置に配設されてその保持部材
と電気的に接続された正極端子を備え、この正極端子
と、安全弁が嵌合された状態の保持部材と、絶縁部材
と、上記安全弁の先端面が当接された状態の封口蓋とを
それぞれの外縁部で互いに重合した状態に予め結合一体
化されたものとして構成するものである。
【0020】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
適正放電,適正充電がなされている通常使用状態にあっ
て電池缶内部の内圧が設定内圧値より小さい状態におい
ては、その内圧が弾性膜を介して安全弁の先端面に作用
しても安全弁の外周面と保持部材の第2貫通孔の内周面
との間の摺動摩擦抵抗力の方が上記内圧よりも大きいた
めその内圧に対抗して上記安全弁の相対移動が阻止さ
れ、上記安全弁とリード線が接続された封口蓋との当接
が維持される。この結果、電気的接続状態に維持され
る。
【0021】一方、過充電等により電池缶内部の内圧が
上記設定内圧値を超えると、その内圧が弾性膜を介して
安全弁の先端面に作用し、その内圧に基づく安全弁を相
対移動させようとする押圧力が上記の摺動摩擦力よりも
大きくなるため、上記安全弁が第2貫通孔内を相対移動
してその先端面と封口蓋との当接が離れることになる。
この結果、その当接による電気的接続状態が遮断されて
電気的遮断状態に切換られ、電池の使用者に異常発生を
認知させることができる。
【0022】この場合、封口蓋が上記内圧を受けても変
形しない剛性を有しているため、その内圧が第1貫通孔
を通してピストン状安全弁に直接かつ有効に作用してそ
の安全弁の相対移動が行われる。このため、上記設定内
圧値を超えるような内圧上昇が発生した場合に、従来の
円板状の防爆弁の全体に内圧を間接的に作用させて曲げ
変形を生じさせる場合と比べ、応答性よく電気的遮断状
態に切換ることが可能となる。
【0023】しかも、このような電流遮断機構では電池
缶内部の内圧に応じた電気的な接続と遮断との切換が、
安全弁と第2貫通孔との摺動摩擦抵抗力の設定により行
われるため、従来の密閉電池の如く溶接部の引張破断強
度の設定により行われる場合と比べ、その設定及び設定
の変更が容易となる上、確実に所定のものに設定するこ
とができ、電気的な遮断状態への切換が確実になる。さ
らに、上記の如く電気的な接続と遮断との切換を溶接で
はなく当接により行っているため、組付け時の工程管理
も容易となって製品に対する信頼性の向上が図り得る。
しかも、電気的遮断状態になった場合にも、その安全弁
は上記の摺動摩擦抵抗力によりその位置で保持されるた
め、逆戻りすることもない。
【0024】請求項2記載の発明では、上記請求項1記
載の発明による作用に加えて、封口蓋の中央部位が電池
缶内方側に凸となるように屈曲形成されているため、そ
の屈曲により封口蓋の断面剛性が高くなり、その分、薄
肉にしても電池缶内の内圧に対抗して実質的に変形しな
いものとなる。
【0025】請求項3記載の発明では、上記請求項1記
載の発明による作用に加えて、弾性膜の引張破断強度が
安全弁を相対移動させる第1設定内圧値より大の第2設
定内圧値を超える内圧を受けて破断するように設定され
ているため、電池缶内の内圧が上昇して第1設定内圧値
を超えると、まず、安全弁が相対移動されて先端面と封
口蓋との当接が離れることにより電気的遮断状態にさ
れ、さらに内圧が上昇して第2設定内圧値を超えると、
弾性膜が破断して第1貫通孔を通して電池缶内部のガス
が排出され、この結果、電池缶の内圧が大気圧状態とな
る。従って、異常時には、まず電流が遮断されて電池の
使用者に異常発生を認知せしめ、それでも使用者が放置
する場合であっても、内部のガス抜きによる内圧開放に
より内圧のそれ以上の上昇が回避されて密閉電池の破壊
が回避される。
【0026】請求項4記載の発明では、上記請求項3記
載の発明による作用に加えて、保持部材が電池缶の開口
部を遮蔽するよう盤状に形成され、内外方向に貫通する
ガス抜き孔を有しているため、保持部材の形状を封口蓋
と同様に外周縁部で電池缶の開口部の内周部に結合され
るようにした場合であっても、弾性膜の破断により上記
ガス抜き孔を通して電池缶内部のガスの排出が行われ
る。
【0027】請求項5記載の発明では、上記請求項1ま
たは請求項3記載の発明による作用に加えて、弾性膜が
封口蓋の電池缶内方に臨む面に取付けられて第1貫通孔
の電池缶内部に臨む側の開口を密閉するように配置され
ているため、封口蓋による電池缶内部の密閉と、安全弁
の先端面への第1貫通孔を通した内圧の載荷とが、その
安全弁の先端面を封口蓋に当接させた状態のままで可能
になる。
【0028】請求項6記載の発明では、上記請求項1ま
たは請求項3記載の発明による作用に加えて、封口蓋が
互いに重合させた一対の蓋部材により構成され、弾性膜
がこの一対の蓋部材の相対向面間に挟み込まれて各蓋部
材と互いに密着して連結され、これにより、上記一対の
蓋部材の両第1貫通孔が遮断されて密閉されるようにし
ているため、請求項5の場合と同様に電池缶内部密閉と
安全弁先端面への第1貫通孔を通した内圧の載荷とがそ
の安全弁先端面を封口蓋に当接させた状態のままで可能
になる。その上、弾性膜と封口蓋との互いの位置固定が
確実になり、このため、特に請求項3記載の発明の如く
弾性膜を破断させる場合に所定の引張破断強度で破断さ
せることが確実になる。さらに、電池缶内方に臨む面に
弾性膜が設けられていないため、リード線を接続するた
めのスペース上の制約がない請求項7記載の発明では、
上記請求項1記載の発明による作用に加えて、弾性膜が
安全弁の先端面に対し密着した状態に結合されているた
め、電池缶内部の内圧が上昇した場合に、その内圧が直
接に上記安全弁の先端面に作用し、内圧上昇に伴う電気
的遮断状態への切換がより応答性よく行い得る。
【0029】請求項8記載の発明では、上記請求項1記
載の発明による作用に加えて、安全弁が、第2貫通孔に
嵌合される柱状の本体部と、この本体部の基端側に形成
されて保持部材の外面と当接する頭部とから構成されて
いるため、安全弁の先端面が封口蓋に当接した状態に保
持された通常使用状態において、上記頭部により安全弁
と保持部材との間の電気的接続面積の拡大が図られる一
方、電池缶の内圧が上昇して設定内圧値を超えた場合に
上記安全弁が相対移動した後も、その移動後の位置にお
ける本体部外周面と第2貫通孔との間の摺動摩擦抵抗力
により安全弁が保持部材から外れることなく保持され
る。
【0030】また、請求項9記載の発明では、上記請求
項1記載の発明による作用に加えて、リード線と封口体
との間の電流経路の途中に、PTCサーミスタが介装さ
れているため、電池缶の内部温度が適正放電,適正充電
等の行われている通常使用状態における設定温度域より
低い適正温度にある間は上記PTCサーミスタの抵抗値
が小値に保たれ上記リード線と封口体との間の電流経路
を通して適正に電流が流れる。一方、上記内部温度が短
絡等の発生に起因して設定温度域以上に上昇した場合、
その上昇に対応して上記PTCサーミスタの抵抗値が急
増して上記電流経路を通しての通電が実質遮断される。
このため、内部温度異常時の安全作動をも付加すること
が可能になる。
【0031】さらに、請求項10記載の発明では、上記
請求項1記載の発明による作用に加えて、封口体とし
て、正極端子と、第2貫通孔に安全弁が嵌合されて保持
された状態の保持部材と、絶縁部材と、上記安全弁の先
端面が当接された状態の封口蓋とのそれぞれの外縁部が
互いに重合された状態に予め結合一体化されたものに構
成しているため、電池缶の開口部への組み付け作業の容
易化が図られる上、その組み付け前に電池缶とは別に上
記安全弁の作動を確認するためのテストを行うことが可
能になる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
【0033】<第1実施例>図1は、本発明の第1実施
例に係る密閉電池の安全装置の封口部分を示す。同図に
おいて、1は開口部1aを有する電池缶、2はその開口
部1aを閉止して電池缶1を密封する封口体である。
【0034】上記電池缶1は有底筒形(図例では円筒形
であるが、角筒形であってもよい)の金属製缶体であ
り、その内部には発電要素3が収容されている。この発
電要素3は、プラス電極板,マイナス電極板,及び,電
解液等を有し、そのプラス電極板に一端が接続されたリ
ード線4の他端が上記封口体2を構成する後述の封口蓋
6の下面6aに溶接等の手段により接続されている。そ
して、上記発電要素3の上側位置の上記電池缶1には縮
径部1bが形成されており、この縮径部1bと上端開口
縁がかしめられた上端かしめ部1cとの間に上記封口体
2の外周縁部が絶縁ガスケット5を介して気密に挟み込
まれて電池缶1が密封されている。
【0035】上記封口体2は、図2にも一部を示すよう
に、円板状の封口蓋6と、ドーナッツ板状の絶縁リング
7と、円板状の保持部材8と、キャップ状の正極端子9
と、ピストン状安全弁10とを備えている。そして、上
記封口体2が上記上端かしめ部1cにより挟み込まれる
ことにより、下から封口蓋6、絶縁リング7、保持部材
8、及び、正極端子9の順に互いに密着して重合された
状態に一体化されて組み付けられている。
【0036】上記封口蓋6は、中央側部位が電池缶1の
内方側に凸に屈曲された屈曲凸部6bを有するようにア
ルミニウム、チタニウム、これらの合金、もしくは、ス
テンレス鋼等の導電材料により形成されており、この屈
曲凸部6bの形成による断面剛性の増大により電池缶1
の内圧に対抗して実質的に変形を生じない程度の剛性を
有するようにされている。そして、この封口蓋6の略中
央位置には所定径の第1貫通孔11が上下に貫通して形
成されており、この第1貫通孔11は弾性膜12によっ
て密閉されている。上記弾性膜12は、その周囲が電池
缶1内方に臨む面である下面6aに対し上記第1貫通孔
11の電池缶1内方側の開口を取り囲むように接着もし
くは溶着等の手段により密着して結合されている。この
弾性膜12は、上記発電要素3内の電解液により腐食さ
れない絶縁材料であって弾性を有する材料、例えば天然
ゴム,EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン共重合
体)等の合成ゴム,ポリエチレン,ポリプロピレン等の
材料により形成されたものである。そして、上記弾性膜
12は、電池缶1内の内圧を受けて撓む弾性を有すると
ともに、後述の所定の引張破断強度を有するように形成
されたものである。
【0037】上記保持部材8は、上記の導電材料により
比較的厚肉に形成されており、間に介在された絶縁リン
グ7によって上記封口蓋6と絶縁されるとともに、その
絶縁リング7の厚み分上記封口蓋6から上方に離されて
配設されている。そして、上記の第1貫通孔11の上方
であって保持部材8の略中央位置には第2貫通孔13が
上下に貫通して形成されている。この第2貫通孔13は
上記の安全弁10の外径との関係で上記第1貫通孔11
より大きい所定の内径を有し、この第2貫通孔13には
上記安全弁10が図面の上から下に挿通されて後述の所
定の摺動摩擦力の発揮により保持されている。なお、図
1中8a,8aはガス抜き孔であり、上記第2貫通孔1
3の周囲に少なくとも1つ以上形成されたものである。
【0038】上記正極端子9は、上記の保持部材8等を
保護する保護キャップの役割を果たすとともに、リード
線4、封口蓋6、安全弁10、及び、保持部材8を介し
て発電要素3のプラス電極板と電気的に接続されて密閉
電池から電力を取り出すためのプラス側の端子の役割を
果たすようになっている。なお、図面中9aはガス抜き
孔であり、正極端子9と保持部材8とで区画される空間
と外部とを連通するように貫通形成されている。
【0039】上記安全弁10は、上下方向に第2貫通孔
13と対応する同一断面形状を有し第1貫通孔11より
所定寸法大径のピストン状の本体部10aと、この本体
部10aの基端である上端から外周方向に拡開されたフ
ランジ状の頭部10bとが、所定の導電材料により、好
ましくは導電性を有しかつ比較的高い弾性を有する材料
により一体に形成されたものである。上記本体部10a
は、保持部材8の第2貫通孔13に対し上から下に挿通
され、その先端面である下端面10cが保持部材8から
下方に突出されている。そして、上記本体部10aは、
上記頭部10bが保持部材8の上面に当接した状態で、
上記下端面10cが封口蓋6の第1貫通孔11の上側開
口を覆って封口蓋6の電池缶1外方に臨む面である屈曲
凸部6bの上面6cに当接するように、その突出長さが
定められている。すなわち、上記本体部10aの上下方
向長さは、第2貫通孔13の孔長と、重合状態の絶縁リ
ング7の厚みと、屈曲凸部6bの深さとの合計寸法に等
しいか僅かに大きく設定されている。これにより、組付
け時において、第2貫通孔13に安全弁10を圧入して
頭部10bを保持部材8の上面に当接させた状態で上端
かしめ部1cにより上下方向に圧縮して重合状態にすれ
ば、上記封口蓋6等の弾性曲げ復元力及び上記本体部1
0aの外周面と第2貫通孔13の内周面との間の摺動摩
擦抵抗力を受けて上記安全弁10の下端面10cと封口
蓋6の上面6cとが密に当接されて電気的接続状態(図
1に示す状態)になるようになっている。
【0040】上記本体部10aの外径は、内圧異常発生
時に電気的遮断状態に切換る圧力として予め定めた第1
設定内圧値(例えば10〜15Kg/cm2 )との関係
で、上記本体部10a外周面と第2貫通孔13の内周面
との間に所定の摺動摩擦抵抗力が生じるように定められ
る。すなわち、電池缶1内の内圧が上記第1設定内圧値
に到達するまでは、その内圧による押圧力に対抗して安
全弁10の相対移動を阻止して上記電気的接続状態に保
つ摺動摩擦抵抗力が作用し、上記電池缶1内の内圧が上
記第1設定内圧値を超えると、その内圧による押圧力の
方が上記摺動摩擦力より大となって上記安全弁10をそ
の摺動摩擦抵抗力に抗して外方側である図面の上方に相
対移動させて電気的遮断状態(図3に示す状態)に切換
るような摺動摩擦抵抗力が作用するように、第2貫通孔
13の内径に対する上記本体部10aの外径が定められ
ている。
【0041】また、上記弾性膜12の引張破断強度は、
上記の内圧異常発生時に電池缶1自体の破壊を防止する
上で上記第1設定内圧値より大の圧力値として設定され
た第2設定内圧値(例えば20Kg/cm2 程度)との
関係で定められている。すなわち、上記電池缶1内の内
圧が上記第1設定内圧値を超えてさらに上昇して上記第
2設定内圧値を超えた場合に、その内圧による引張力が
引張破断強度より大となって上記弾性膜12が破断して
内圧開放状態(図4に示す状態)になるように定められ
ている。
【0042】上記構成の密閉電池において、電池缶1内
の内圧が第1設定内圧値より低い適正内圧に保たれてい
る状態では、安全弁10が第2貫通孔13に対しその内
周面との間の摺動摩擦抵抗力によって相対移動を阻止さ
れた状態に保持されて、この上記安全弁10の下端面1
0cが封口蓋6の上面6cと当接した状態に保たれる。
このため、発電要素3のプラス電極板がリード線4、封
口蓋6、安全弁10、及び、保持部材8を介して正極端
子9と電気的に接続した電気的接続状態に保たれる。こ
れにより、上記正極端子9からの放電、充電が可能とな
る。そして、この状態では、弾性膜12が内圧変動によ
り撓んで安全弁10の下端面10cに密着することはあ
っても、封口蓋6と弾性膜12とによって電池缶1の内
部が密封された状態に保たれる。
【0043】一方、密閉電池への充電中において、過充
電等により電池缶1内の内圧が異常に上昇し、その内圧
が上記第1設定内圧値を超えると、安全弁10の下端面
10cに密着した弾性膜12を介して安全弁10の下端
面10cに作用する押圧力が上記摺動摩擦抵抗力より大
となり、これにより、上記安全弁10が第2貫通孔13
に対し上方に相対移動する(図3参照)。この結果、安
全弁10の先端面10cが封口蓋6の上面6cから上方
に離れ、これにより、発電要素3からの電流は封口蓋6
と上記安全弁10との間で遮断され、電気的遮断状態に
なる。この電気的遮断により充電電流が遮断されて発電
要素3内の電解液の分解が停止されるため、これ以上の
内圧の上昇を抑制することができる。しかも、電気的に
遮断されて電池としての機能を果たさないことから、使
用者に異常状態の発生、及び、その電池の交換の必要性
を認知させることができる。
【0044】そして、上記の電流が遮断されるまでの間
の内圧上昇、もしくは、何等かの異常によって電池缶1
内の内圧が第2設定内圧値を超える程に上昇した場合に
は、上記の弾性膜12が破断し(図4参照)、電池缶1
内のガスが上記第1貫通孔11、保持部材8のガス抜き
孔8a,8a…、及び、正極端子9のガス抜き孔9aを
通して外部に放出され、これにより、電池缶1内の内圧
が大気圧近くまで低下して、内圧の異常上昇による密閉
電池の破壊が確実に防止される。
【0045】従って、内圧の異常上昇時には、まず、電
流の遮断がピストン状安全弁10の本体部10aと第2
貫通孔13との間の摺動摩擦抵抗力の設定に基づく安全
弁10と封口蓋6との離反により構成される電流遮断機
構により行われ、次に、内部ガスの放出が第1貫通孔1
1を密閉する弾性膜12の引張破断強度に基づく弾性膜
12の破断により構成される内部圧力開放機構により行
われるという、2段階のフェイルセーフ作動が行われ
る。
【0046】このような密閉電池の安全装置において
は、内圧が第1設定内圧値より低い適正状態の時には、
絶縁リング7を介して安全弁10を保持した保持部材8
と封口蓋6とが重合した状態にかしめ部1cによってか
しめられているため安全弁10の下端面10cと封口蓋
6の上面6cとが当接した状態に保たれる。このため、
電池缶1に衝撃,振動が作用しても上記の安全弁10と
封口蓋6との当接を確実に維持することができる。従っ
て、安全弁10の下端面10cと封口蓋6とが溶接され
ていなくても、上記の電気的接続状態がより確実に保持
され、通常使用時の製品に対する信頼性についてより一
層の向上が図られる。つまり、従来の場合の如く通常使
用時の電気的接続状態を維持するための溶接を施す必要
がなく、その溶接いかんによって所定の回避作動が不確
実になることもない。その上、組み付け時にそのような
微妙な溶接を施す必要がないために、その生産ラインに
おける工程管理も容易となって製品に対する信頼性の向
上を図ることができる。さらに、上記安全弁10と封口
蓋6との電気的接続を溶接ではなく、当接により行うこ
とができるため、溶接の場合における電気的接続の接続
面を極めて小さいものにしなければならないという制約
がなく、安全弁10の下端面10cから第1貫通孔11
の断面積を除いたドーナッツ状の比較的広い接続面によ
り電気的接続を行うことができ、安定した電流の流れを
実現することができる。
【0047】また、封口蓋6が上記内圧を受けても変形
しない剛性を有しているため、その内圧がピストン状安
全弁10の下端面10cに直接かつ有効に作用し、その
安全弁10の相対移動だけで封口蓋6との電気的接続を
直接離すことができる。このため、上記第1設定内圧値
を超えるような内圧上昇が発生した場合には、従来の円
板状の防爆弁の全体に内圧を間接的に作用させる場合と
比べ、電気的遮断状態への切換を内圧の変動に対し応答
性よく行うことができる。
【0048】しかも、電気的な接続と遮断との切換が、
主として第2貫通孔13の内径に対する安全弁10の外
径の設定による摺動摩擦抵抗力の設定により行われるた
め、従来の密閉電池の如く溶接部の引張破断強度の設定
により行われる場合と比べ、その設定及び設定の変更を
容易に行うことができる。このため、上記の第1設定内
圧値に確実に対応したものに設定することができ、電気
的な接続状態から遮断状態への切換タイミングを電池缶
1内の内圧に応じて確実なものにすることができる。こ
の際、上記安全弁10を弾性材料により形成することに
より、上記摺動摩擦抵抗力をより確実に発揮させること
ができる上、その発揮する摺動摩擦抵抗力の設定をより
容易に行うことができる。
【0049】しかも、安全弁10が上方に相対移動して
電気的遮断状態にされた場合にも、その安全弁10は第
2貫通孔13との間の摺動摩擦抵抗力によりその位置で
保持されるため、内圧開放状態になった場合でも逆戻り
することもなく、上記電気的遮断状態を確実に維持して
異常状態であることを使用者に認知させることができ
る。
【0050】<第2実施例>図5は、本発明の第2実施
例に係る密閉電池の安全装置を示す。この第2実施例
は、第1実施例の構造を基本として、内部温度上昇に伴
う電流の遮断機構を付加して封口体2を構成したもので
ある。
【0051】すなわち、図5において、14はドーナッ
ツ板状に形成されたPTCサーミスタ(Positive Tempe
rature Coefficient サーミスタ;正特性サーミスタ)
であり、このPTCサーミスタ14は保持部材8と正極
端子9との間に介装されて、その保持部材8と正極端子
9とが上記PTCサーミスタ14を介してのみ互いに接
続されるようになっている。なお、このPTCサーミス
タ14の介装位置は、発電要素3から正極端子9までの
間の電気導通経路の途中であればいずれの位置でもよ
い。
【0052】上記PTCサーミスタ14は、温度上昇と
ともに抵抗値が増大する正の温度係数を有するサーミス
タであり、特に上記PTCサーミスタ14は所定の設定
温度域(例えば100℃域)で抵抗値が急激に増大する
スイッチング特性を有するように構成されている。つま
り、上記PTCサーミスタ14は、上記設定温度域まで
の通常温度範囲ではPTCサーミスタ14の抵抗値が極
めて低く、従って、上記保持部材8と正極端子9との間
でPTCサーミスタ14を介して電流が良好に流れる一
方、上記設定温度域を超える高温域では、上記PTCサ
ーミスタ14の抵抗値が急増し、従って、上記保持部材
8と正極端子9との間での通電を実質的に遮断するよう
になっている。
【0053】なお、この第2実施例のその他の構成は第
1実施例と同様であるため、同一構成部材には同一符号
を付してその詳細な説明を省略する。
【0054】このような構成の第2実施例の場合、電池
缶1内の内部温度が上記設定温度域までの通常温度範囲
にあれば、発電要素3のプラス電極板からリード線4、
封口蓋6、安全弁10、保持部材8、及び、PTCサー
ミスタ14を介して正極端子9までの電流経路が電気的
接続状態になり、その正極端子9から放電,充電を行う
ことができる。一方、過充電や短絡の発生に伴い電池缶
1内で発熱し、その内部温度が上記設定温度域を超える
事態になれば、上記PTCサーミスタ14で電流の流れ
が阻害されて上記電流経路が電気的遮断状態になる。特
に、上記短絡が発生すると、上記経路に過大電流が流れ
て急激に内部温度が上昇するため、上記PTCサーミス
タ14により即座に発電要素3と正極端子9と間での過
大電流の流れを遮断することができる。
【0055】従って、安全弁10の下端面10cと封口
蓋6との電気的接続を安全弁10の相対移動により離す
ことによる内圧上昇に基づく電流遮断機能、及び、弾性
膜12の破断による内圧開放機能に加えて、上記の如き
内部温度上昇に基づく電流遮断機能をも安全装置として
付加することができる。
【0056】<第3実施例>図6は本発明の第3実施例
に係る密閉電池の安全装置を示す。この第3実施例は、
第2実施例の構造を基本としつつ、封口体2の全体を予
め一体化したものである。
【0057】すなわち、本第3実施例では、正極端子9
と、PTCサーミスタ14と、第2貫通孔13に安全弁
10を保持した状態の保持部材8とを互いに重ね、これ
ら三者9,14,8の外周部の上下面及び外周面を横断
面をコ字状にした絶縁リング7′により覆う一方、上記
の三者9,14,8に下側から弾性膜12を取付けた封
口蓋6′を重ねてその封口蓋6′の外周部から延長した
外延部6dで包み込み挟持させるようにして、封口体2
が予め1つの部品として一体化されている。そして、こ
の一体化された封口体2が電池缶1の開口部1aに対し
絶縁ガスケット5を介して嵌め込まれ、かしめ部1cに
よりかしめ固定されている。
【0058】なお、この第3実施例のその他の構成は第
2実施例と同様であるため、同一構成部材には同一符号
を付してその詳細な説明を省略する。
【0059】この第3実施例の場合、電池缶1の開口部
1aへの組み付け作業を上記一体化した封口体2を組み
付けるだけで済み、組み付け作業の能率化を図ることが
できる。しかも、予め上記封口体2を独立して組み付け
ることができるため、安全弁10の作動状態を確認する
ためのテストを上記封口体2の電池缶1への組み付け前
に行うことができる。
【0060】なお、本第3実施例ではPTCサーミスタ
14を有するものについて図示,説明したが、これに限
らず、上記のPTCサーミスタ14を設けない第1実施
例の構造に本第3実施例の発明を適用してもよい。ま
た、この一体化を正極端子9の外周部を延長して封口蓋
6の下側までを挟持するようにしてもよく、さらに別体
の挟持部材により封口蓋6と正極端子9との両外周縁部
を挟持するようにしてもよい。
【0061】<第4実施例>図7は本発明の第4実施例
に係る密閉電池の安全装置を示す。この第4実施例は、
第1実施例の構造を基本としつつ、第1実施例のものと
は異なる構造の封口蓋15を用いたものである。
【0062】上記封口蓋15は、図8にも示すように、
第1実施例における封口蓋6と同様の導電材料により形
成された一対の蓋部材16,17と、この一対の蓋部材
16,17間に挟み込まれることにより上下面がそれぞ
れ互いに密着して結合された弾性膜18とから構成した
ものである。上記一対の蓋部材16,17には、中央側
部位に屈曲凸部16a,17aが形成されるとともに、
その略中央位置に上下に貫通する第1貫通孔11,11
が形成されている。そして、これら一対の蓋部材16,
17は、相対向面間にそのほぼ全範囲に拡がる上記弾性
膜18を介装した状態で圧着されて外周縁部でかしめ固
定されており、このかしめ固定部分を介して、リード線
4が接続された第1蓋部材16の下面16bから安全弁
10の下端面10cが当接された第2蓋部材17の上面
17bまでが電気的に接続されている。上記弾性膜18
は単に介装しても、接着材を介在した状態で介装しても
よい。上記弾性膜18は、第1実施例における弾性膜1
2と同様の弾性を有する絶縁材料により形成されて、第
1実施例において説明した第2設定内圧値を超える内圧
を受けて破断するような引張破断強度を有している。
【0063】なお、この第4実施例のその他の構成は第
1実施例と同様であるため、同一構成部材には同一符号
を付してその詳細な説明を省略する。
【0064】この第4実施例の場合、電池缶1内の内圧
が第1設定内圧値までの通常使用状態の範囲では、発電
要素3と正極端子9とがリード線4、封口蓋15の両蓋
部材16,17、安全弁10、及び、保持部材8を介し
て電気的接続状態に保たれる一方、弾性膜18により各
蓋部材16,17の両第1貫通孔11,11間が遮断さ
れた封口蓋15によって電池缶1の内部が密閉された状
態になっている(図7参照)。
【0065】そして、上記内圧が上昇して第1設定内圧
値を超えると、図9に示すように、安全弁10が第2貫
通孔13に対し上方に相対移動する結果、安全弁10の
先端面10cが封口蓋15の上面17bから上方に離
れ、これにより、発電要素3からの電流が封口蓋15と
上記安全弁10との間で遮断された電気的遮断状態にな
る。
【0066】なおも、上記内圧が上昇してその内圧が第
2設定内圧値を超えると、図10に示すように、その内
圧を受けて弾性膜18が第1貫通孔11の部分で破断
し、内部のガスが両第1貫通孔11,11とガス抜き孔
8a,8a及び9aとを通して外部に排出され、これに
より、内圧が大気圧に近い状態になり、内圧の開放が行
われる。
【0067】このような第4実施例では、弾性膜18自
体が封口蓋15とほぼ同じ拡がりを有する広い面積で封
口蓋15と結合されているため、第1実施例の場合の第
1貫通孔11の周囲でのみ結合されている場合と比べ、
第1貫通孔11の密閉性がより確実になる上、その密閉
のための結合作業が容易になる。しかも、封口蓋15の
形成により第1貫通孔11が確実に密閉された状態のも
のを得ることができ、第1実施例の如く封口蓋6の形成
の後に弾性膜12を所定の位置に接着等により結合させ
る場合と比べ、その製作の省力化及び確実化を図ること
ができる。また、上記弾性膜18の内、確実に第1貫通
孔11に臨む部分をのみフリーな状態にすることがで
き、第2設定内圧値を超える内圧を受けた際に上記部分
の弾性膜18を確実に破断させることができる。さら
に、第1実施例の如く封口蓋6の下面6aに弾性膜12
を接着等させる必要がないため、リード線4を接続する
上でスペース上の制約がなく、リード線4の接続作業の
容易化及び確実化を図ることができる。
【0068】<他の態様>なお、本発明は上記第1〜第
4実施例に限定されるものではなく、その他種々の変形
例を包含するものである。すなわち、上記各実施例では
安全弁10として頭部10bを形成したものを示した
が、これに限らず、その頭部10bを省略して本体部1
0aだけで安全弁を構成してもよい。つまり、上記頭部
10bは、安全弁の保持部材8への組付け時における位
置決めを本来的な役割とするものであり、内圧異常時の
安全弁の作動には関係しないものだからである。
【0069】上記各実施例では、保持部材8として円板
状のものを示したが、これに限らず、例えば帯板状のも
のとしてもよい。この場合、ガス抜き孔8aを設けなく
ても、弾性膜12,18が破断することにより第1貫通
孔11及びガス抜き孔9aを通してガス抜きを行うこと
ができる。
【0070】上記各実施例では、封口蓋6,15として
中央側部位に屈曲凸部6b,16a,17aを有するも
のを示したが、これに限らず、平面状のものでもよい。
【0071】上記各実施例では、第1貫通孔11におい
て弾性膜12,18と安全弁10の下端面10cとが非
接着状態のものを示したが、これに限らず、例えば図1
1に示すように上記の弾性膜12,18(図11では弾
性膜12の場合をのみ示す)を第1貫通孔11の範囲内
で上記下端面10cに予め接着させておいてもよい。こ
の場合でも、内圧上昇により第1貫通孔11の孔縁部分
で上記弾性膜12,18が伸び、第2設定内圧値を超え
る内圧を受けて上記孔縁部分で破断する。そして、この
ようにすることにより、内圧が上昇した場合にその内圧
をより直接に安全弁10に作用させることができる。
【0072】また、第2実施例におけるPTCサーミス
タ14を介装することにより内部温度上昇に伴う電流遮
断機構や、第3実施例における封口体2を予め一体化す
ることにより組付け作業の省力化及び組付け前の作動テ
ストを可能とする技術を、第4実施例に適用してもよ
い。
【0073】さらに、上記第4実施例では、一対の蓋部
材16,17の外周部を互いにかしめ固定することによ
り一体化して封口蓋15を構成しているが、これに限ら
ず、一対の蓋部材を第1貫通孔の周囲で周方向に等間隔
に配置した複数のリベット19(図7の一点鎖線参照)
で互いに圧着結合することにより封口蓋15を構成して
もよい。この場合、リード線4と安全弁10との封口蓋
15を介した電気的接続が上記リベット19を介してよ
り確実に行われる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明における密閉電池の安全装置によれば、封口体を、剛
性を有し第1貫通孔を弾性膜により密閉した封口蓋と、
この封口蓋の第1貫通孔に臨ませて先端面を封口蓋に当
接させた安全弁と、上記封口蓋と絶縁状態で重ね上記安
全弁を第2貫通孔に内嵌させてその摺動摩擦抵抗力によ
り保持する保持部材とから構成しているため、安全弁の
先端面と封口蓋とが溶接されていなくても、通常使用時
の電気的接続状態を維持することができ、その電気的接
続状態を確実に保持することができる。つまり、従来の
場合の如く通常使用時の電気的接続状態を維持するため
の溶接を施す必要がなく、その溶接いかんによって所定
の回避作動が不確実になることもない。そして、過充電
等により電池缶内部の内圧が設定内圧値を超えると、そ
の内圧を上記弾性膜を介して安全弁の先端面に直接的に
作用させてその安全弁の相対移動により安全弁と封口蓋
との当接による電気的接続部位にその電気的接続を離す
側に集中的に押圧力を作用させることができ、上記内圧
上昇の発生に際し応答性よく電気的遮断状態に切換るこ
とができる。これにより、電池の使用者に異常発生を素
早く認知させることができる。
【0075】しかも、電池缶内部の内圧に応じた電気的
な接続と遮断との切換を、安全弁と第2貫通孔との摺動
摩擦抵抗力の設定により行うことができ、従来の密閉電
池の如く溶接部の破断強度の設定により行う場合と比
べ、その設定及び設定の変更を容易かつ確実に行うこと
ができる上、組付け時の工程管理も容易となって製品に
対する信頼性の向上を図り得る。
【0076】加えて、安全弁が上方に相対移動して電気
的遮断状態にされた場合にも、その安全弁は第2貫通孔
との間の摺動摩擦抵抗力によりその位置で保持されるた
め、安全弁の逆戻りを防止することができ、上記電気的
遮断状態を確実に維持して異常状態であることを使用者
に認知させることができる。
【0077】請求項2記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明による効果に加えて、封口蓋の中央部位を
電池缶内方側に凸となるように屈曲形成しているため、
その屈曲により封口蓋の断面剛性が高くなり、その分、
薄肉にしても電池缶内の内圧に対抗して実質的に変形し
ないものとすることができる。
【0078】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明による効果に加えて、弾性膜の引張破断強
度として安全弁を相対移動させる第1設定内圧値より大
の第2設定内圧値を超える内圧を受けて破断するように
設定しているため、電池缶内の内圧が上昇して第1設定
内圧値を超えることにより、まず、電気的遮断状態にす
ることができ、さらに内圧が上昇して第2設定内圧値を
超えることにより、弾性膜の破断により内圧開放状態に
することができる。このため、電池缶の内圧が異常時に
は、まず電流が遮断されて電池の使用者に異常発生を認
知せしめ、それでも使用者が放置する場合であっても、
内部のガス抜きによる内圧開放により内圧のそれ以上の
上昇が回避されて密閉電池の破壊を回避することができ
るという2段階の安全作動を実現することができる。
【0079】請求項4記載の発明によれば、上記請求項
3記載の発明による効果に加えて、保持部材を電池缶の
開口部を遮蔽するよう盤状に形成し、内外方向に貫通す
るガス抜き孔を設けているため、保持部材の形状を封口
蓋と同様に外周縁部で電池缶の開口部の内周部に結合さ
れるようにした場合であっても、弾性膜の破断により上
記ガス抜き孔を通して電池缶内部のガスの排出を行うこ
とができる。
【0080】請求項5記載の発明によれば、上記請求項
1または請求項3記載の発明による効果に加えて、弾性
膜を封口蓋の電池缶内方に臨む面に取付けて第1貫通孔
の電池缶内部に臨む側の開口を密閉するように配置して
いるため、封口蓋による電池缶内部の密閉と、安全弁の
先端面への第1貫通孔を通した内圧の載荷とを、その安
全弁の先端面を封口蓋に当接させた状態のままで行うこ
とができる。
【0081】請求項6記載の発明によれば、上記請求項
1または請求項3記載の発明による効果に加えて、封口
蓋を互いに重合させた一対の蓋部材により構成し、弾性
膜をこの一対の蓋部材の相対向面間に挟み込んで各蓋部
材と互いに密着して連結して上記一対の蓋部材の両第1
貫通孔の密閉を行うようにしているため、請求項5の場
合と同様に電池缶内部密閉と安全弁先端面への第1貫通
孔を通した内圧の載荷とをその安全弁の先端面を封口蓋
に当接させた状態のままで行うことができる。その上、
弾性膜と封口蓋との互いの位置固定を確実にすることが
でき、、特に請求項3記載の発明の如く弾性膜を破断さ
せる場合に、より確実に所定の引張破断強度で破断させ
ることができる。さらに、電池缶内方に臨む面に弾性膜
が設けられていないため、リード線を接続するためのス
ペース上の制約を解消して、そのリード線の接続作業の
容易化及び確実化を図ることができる。
【0082】請求項7記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明による効果に加えて、弾性膜を安全弁の先
端面に対し密着した状態に結合しているため、電池缶内
部の内圧が上昇した場合に、その内圧をより直接に上記
安全弁の先端面に作用させることができ、内圧上昇に伴
う電気的遮断状態への切換をより応答性よく行うことが
できる。
【0083】請求項8記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明による効果に加えて、安全弁を、第2貫通
孔に嵌合される柱状の本体部と、この本体部の基端側に
形成して保持部材の外面と当接する頭部とから構成して
いるため、安全弁の先端面が封口蓋に当接した状態に保
持された通常使用状態において、上記頭部により安全弁
と保持部材との間の電気的接続面積の拡大が図られる一
方、電池缶の内圧が上昇して設定内圧値を超えて上記安
全弁が相対移動した後も、その移動後の位置における本
体部外周面と第2貫通孔との間の摺動摩擦抵抗力により
安全弁を保持部材から脱落することなく保持することが
できる。
【0084】また、請求項9記載の発明によれば、上記
請求項1記載の発明による効果に加えて、リード線と封
口体との間の電流経路の途中に、設定温度域で抵抗値が
急増するPTCサーミスタを介装するようにしているた
め、電池缶の内部温度が上記設定温度より低い適正温度
にある間は上記電流経路を通して適正に電流を流すこと
ができる一方、上記内部温度が短絡等の発生に起因して
設定温度域以上に上昇した場合、その上昇に対応して上
記PTCサーミスタの抵抗値の急増により上記電流経路
を通しての通電を実質的に遮断することができ、内部温
度異常時の安全作動の付加により、より一層の安全性の
向上を図ることができる。
【0085】さらに、請求項10記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明による効果に加えて、封口体と
して、正極端子と、第2貫通孔に安全弁が嵌合されて保
持された状態の保持部材と、絶縁部材と、上記安全弁の
先端面が当接された状態の封口蓋とのそれぞれの外縁部
が互いに重合された状態に予め結合一体化されたものに
構成しているため、電池缶の開口部への組み付け作業の
容易化を図ることができる上、その組み付け前に電池缶
とは別に上記安全弁の作動を確認するためのテストを行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す上部断面図である。
【図2】封口体の一部を省略した分解斜視図である。
【図3】電気的遮断状態を示す図1対応図である。
【図4】内圧開放状態を示す図1対応図である。
【図5】第2実施例を示す図1相当図である。
【図6】第3実施例を示す図1相当図である。
【図7】第4実施例を示す図1相当図である。
【図8】第4実施例における封口蓋の分解斜視図であ
る。
【図9】第4実施例における電気的遮断状態を示す図7
対応図である。
【図10】第4実施例における内圧開放状態を示す図7
対応図である。
【図11】他の態様例を示す図1相当図である。
【符号の説明】
1 電池缶 2 封口体 3 発電要素 4 リード線 6,6′,15 封口蓋 7,7′ 絶縁リング(絶縁部材) 8 保持部材 8a ガス抜き孔 9 正極端子 10 安全弁 10a 本体部 10b 頭部 10c 下端面(先端面) 11 第1貫通孔 12,18 弾性膜 13 第2貫通孔 14 PTCサーミスタ 16,17 蓋部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大内 裕 兵庫県尼崎市東向島西之町8番地 三菱電 線工業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電要素が電池缶の内部に収容され、電
    池缶の開口部を密閉する封口体に設けられる密閉電池の
    安全装置において、 上記封口体は、上記電池缶の内部に臨んで開口する第1
    貫通孔を有し、電池缶内方に臨む面に上記発電要素から
    のリード線が接続される一方、外周縁部が上記電池缶の
    開口部に気密に取付けられ電池缶の内圧に対抗して実質
    的に変形しない剛性を有するように形成された導電材料
    からなる封口蓋と、この封口蓋の第1貫通孔を閉止して
    電池缶内部を密閉する絶縁性の弾性膜と、電池缶の内圧
    上昇により相対移動する導電材料からなるピストン状安
    全弁と、この安全弁を内嵌状態で保持する第2貫通孔を
    有し、上記電池缶の開口部であって上記封口蓋よりも外
    側位置において外縁部が上記封口蓋の電池缶外方に臨む
    面と絶縁部材を介して重合された状態に位置固定された
    導電材料からなる保持部材とを備え、 上記安全弁は、上記封口蓋の第1貫通孔より大きい先端
    面を有し、その先端面が第1貫通孔を覆った状態でその
    封口蓋の電池缶外方に臨む面に当接されて電気的接続状
    態になるように配置され、 上記安全弁の外周面と第2貫通孔の内周面とは、電池缶
    の内圧が上昇して設定内圧値に達するまではその内圧に
    抵抗して上記封口蓋に対する安全弁の相対移動を阻止し
    た状態に保持する一方、上記設定内圧値を超える内圧の
    作用により上記安全弁を上記封口蓋から離す側に相対移
    動させるような摺動摩擦抵抗力を発揮するよう互いに密
    に嵌合されていることを特徴とする密閉電池の安全装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 封口蓋は、その中央部位が電池缶内方側に凸となるよう
    に屈曲形成されていることを特徴とする密閉電池の安全
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 弾性膜は、安全弁を封口蓋から離す側に相対移動させる
    設定内圧値より大の圧力値として設定された第2設定内
    圧値を超える電池缶内圧を受けて破断するようにその引
    張破断強度が設定されていることを特徴とする密閉電池
    の安全装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 保持部材が、電池缶の開口部を遮蔽するよう盤状に形成
    され、内外方向に貫通するガス抜き孔を有していること
    を特徴とする密閉電池の安全装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項3において、 弾性膜が、封口蓋の電池缶内方に臨む面に取付けられて
    第1貫通孔の電池缶内部に臨む側の開口を密閉するよう
    に配置されていることを特徴とする密閉電池の安全装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項3において、 封口蓋が、それぞれ同一位置に第1貫通孔を有し内外方
    向に互いに重合された一対の蓋部材からなり、 弾性膜が、上記一対の蓋部材の両第1貫通孔間を遮断し
    て拡がった状態で上記一対の蓋部材の相対向面間に挟み
    込まれて互いに密着して封口蓋と連結されていることを
    特徴とする密閉電池の安全装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 弾性膜が、安全弁の先端面に対し密着した状態に結合さ
    れていることを特徴とする密閉電池の安全装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 安全弁は、基端から先端まで保持部材の第2貫通孔と対
    応する同一断面形状を有し保持部材内面から封口蓋側に
    突出するよう配置された柱状本体部と、この本体部の基
    端側から周囲に拡開されて保持部材の外面に当接する頭
    部とから構成されていることを特徴とする密閉電池の安
    全装置。
  9. 【請求項9】 請求項1において、 リード線と封口体との間の電流経路の途中には、設定温
    度域で抵抗値が急増するPTCサーミスタが介装されて
    いることを特徴とする密閉電池の安全装置。
  10. 【請求項10】 請求項1において、 封口体は、電池缶の開口部であって保持部材の外側位置
    に配設されてその保持部材と電気的に接続された正極端
    子を備え、この正極端子と、安全弁が嵌合された状態の
    保持部材と、絶縁部材と、上記安全弁の先端面が当接さ
    れた状態の封口蓋とがそれぞれの外縁部で互いに重合さ
    れた状態に予め結合一体化されていることを特徴とする
    密閉電池の安全装置。
JP7094819A 1995-04-20 1995-04-20 密閉電池の安全装置 Withdrawn JPH08293293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094819A JPH08293293A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 密閉電池の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094819A JPH08293293A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 密閉電池の安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293293A true JPH08293293A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14120673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7094819A Withdrawn JPH08293293A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 密閉電池の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293293A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294046A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2007179818A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp ニッケル水素蓄電池
US7501197B2 (en) 2004-03-29 2009-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Cap assembly and secondary battery with same
EP2425475A1 (en) * 2009-04-30 2012-03-07 Byd Company Limited Battery safety vent and battery with the same
CN103560218A (zh) * 2013-10-16 2014-02-05 广州力柏能源科技有限公司 电池安全阀装置及其电池及其制作方法
DE102008028609B4 (de) * 2008-06-18 2014-07-31 Johnson Controls Hybrid And Recycling Gmbh Elektrische Akkumulatorenzelle
US8945758B2 (en) 2011-04-04 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having cap plate assembly with short circuit safety member
EP3208867A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-23 Samsung SDI Co., Ltd Battery pack
CN111740045A (zh) * 2019-03-07 2020-10-02 力特电子(日本)有限责任公司 封口体
CN114583381A (zh) * 2015-08-25 2022-06-03 Cps 科技控股有限公司 用于蓄电池模块的过充电保护组件

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501197B2 (en) 2004-03-29 2009-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Cap assembly and secondary battery with same
JP4701623B2 (ja) * 2004-03-31 2011-06-15 株式会社Gsユアサ 密閉形電池
JP2005294046A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2007179818A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp ニッケル水素蓄電池
DE102008028609B4 (de) * 2008-06-18 2014-07-31 Johnson Controls Hybrid And Recycling Gmbh Elektrische Akkumulatorenzelle
EP2425475A1 (en) * 2009-04-30 2012-03-07 Byd Company Limited Battery safety vent and battery with the same
EP2425475A4 (en) * 2009-04-30 2013-03-27 Byd Co Ltd BATTERY SAFETY DEVICE AND BATTERY THEREOF
US8945758B2 (en) 2011-04-04 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having cap plate assembly with short circuit safety member
CN103560218A (zh) * 2013-10-16 2014-02-05 广州力柏能源科技有限公司 电池安全阀装置及其电池及其制作方法
CN114583381A (zh) * 2015-08-25 2022-06-03 Cps 科技控股有限公司 用于蓄电池模块的过充电保护组件
EP3208867A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-23 Samsung SDI Co., Ltd Battery pack
CN107104215A (zh) * 2016-02-19 2017-08-29 三星Sdi株式会社 电池组
CN107104215B (zh) * 2016-02-19 2022-03-04 三星Sdi株式会社 电池组
CN111740045A (zh) * 2019-03-07 2020-10-02 力特电子(日本)有限责任公司 封口体
CN111740045B (zh) * 2019-03-07 2024-02-13 力特电子(日本)有限责任公司 封口体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204635B1 (en) Current interrupt apparatus particularly adapted for use with prismatic electrochemical cells
US6037071A (en) Current interrupter for electrochemical cells
US5750277A (en) Current interrupter for electrochemical cells
US5879832A (en) Current interrupter for electrochemical cells
EP0907974B1 (en) Current interrupter for electrochemical cells
JPH08339793A (ja) 密閉電池の安全装置
JPH1064499A (ja) 安全弁電気断路器を備えたリチウムイオン電気化学電池
US7745024B2 (en) Sealed accumulator equipped with a safety device
JP3649491B2 (ja) 防爆機能を有する電池
JPH08185849A (ja) 防爆安全装置を備えた電気化学素子
JPH08293293A (ja) 密閉電池の安全装置
JP3222963B2 (ja) 防爆型の密閉電池
JP5176427B2 (ja) 密閉型蓄電池
JP3331946B2 (ja) 電流遮断素子および電流遮断素子を有する電池
JP2000323114A (ja) 密閉電池
JPH08293294A (ja) 密閉電池の安全装置
JP3426840B2 (ja) 圧力遮断センサ
JP3565580B2 (ja) 防爆安全装置を備えた電池とその製造方法
JPH08287894A (ja) 密閉電池の安全装置
JP3600013B2 (ja) 密閉型電池
JPH0877995A (ja) 防爆安全装置を備えた電池
JPH097573A (ja) 防爆機能を有する電池
JPH09329507A (ja) 圧力遮断センサ
JPH10289706A (ja) 密閉型電池
JP3229673B2 (ja) 防爆型の密閉電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702