[go: up one dir, main page]

JP4701623B2 - 密閉形電池 - Google Patents

密閉形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4701623B2
JP4701623B2 JP2004107612A JP2004107612A JP4701623B2 JP 4701623 B2 JP4701623 B2 JP 4701623B2 JP 2004107612 A JP2004107612 A JP 2004107612A JP 2004107612 A JP2004107612 A JP 2004107612A JP 4701623 B2 JP4701623 B2 JP 4701623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
diameter
flange portion
terminal
grommet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004107612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294046A (ja
JP2005294046A5 (ja
Inventor
一弥 岡部
充浩 児玉
俊樹 田中
実 黒葛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2004107612A priority Critical patent/JP4701623B2/ja
Publication of JP2005294046A publication Critical patent/JP2005294046A/ja
Publication of JP2005294046A5 publication Critical patent/JP2005294046A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701623B2 publication Critical patent/JP4701623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、1時間未満という極めて短時間で充電可能であって、かつ安全に急速充電を行うことができる密閉形蓄電池に関するものである。
ニッケル水素蓄電池やニッケルカドミウム蓄電池などの密閉形アルカリ蓄電池は、充放電サイクル性能、耐過充電性能、耐過放電性能に優れ、単位体積当たりのエネルギー密度が高いところから携帯機器用電源などサイクルサービスに適した電源として重用されている。
近年、これらサイクルサービス用電源である蓄電池に対して、1時間未満という従来の充電では行われていない短時間で充電を完了させたいとの要求が高まっている。しかしながら、従来の密閉形のニッケル水素蓄電池やニッケルカドミウム蓄電池を従来のように単なる定電流充電や定電圧充電によって1時間を切るようなレートの急速充電を行うとすると、充電時に正極から発生する酸素ガスによって蓄電池の内圧が上昇し、かつ、蓄電池の温度が上昇するために、充電中に破裂の虞が生じたり、蓄電池の性能が劣化する虞があるために充電が困難であった。
これらの課題を解決するために、近年、密閉形アルカリ蓄電池の充電制御方式の一つとして、蓄電池に、電池内部の圧力変動に応じて電池の極板と外部端子を結ぶ回路のオン・オフを切り替えるスイッチを内蔵させる方式が提案されている。該スイッチを内蔵することと、従来の密閉形蓄電池に採用されている圧力開放弁を併用することによって、充電時に蓄電池内部の圧力が上昇するのを極力抑え、充放電を繰り返すことによって蓄電池の性能が劣化するのを防ぐと共に万一蓄電池内部の圧力が異常に上昇したときに蓄電池内部に蓄積したガスを放出する方式が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
米国特許明細書US2002/0119364 (Fig2A、Fig2B) 特許文献1には図2に示す前記スイッチ内蔵式の密閉形蓄電池が開示されている。図2は、前記スイッチの構造示す密閉形蓄電池21の要部断面図である。該蓄電池21は、金属製電槽30の開放端が、熱可塑性樹脂の成型体からなるグロメット26と、該グロメットの中央部に設けた透孔に挿通させた接続端子23で封止することによって気密に密閉されている。金属製電槽内に収納された捲回式電極群を構成する正極32とキャップ状の正極端子29はの間には、正極リード片33、接続端子23、該接続端子23に接合したフランジ24、金属製封口板25からなる回路が形成され、常時は接続端子23が弾性体28によって図の下方に押圧され、フランジ24(スイッチ22の第1端子)と封口板25(スイッチ22の第2端子)が当接してスイッチ22がオンの状態にある。充電時に蓄電池の内部空間にガス蓄積して内圧が上昇するとグロメット26の中央部が上方に撓み、スイッチの第2端子であるフランジ24が上方に移動してスイッチの第1端子である封口板25から離れるためにスイッチ22がオフの状態に切り替わる。
また、該文献に記載されているFig2A、Fig2Bによれば、接続端子23に小径の透孔31を設け、常時は弾性体28で該透孔を封止し、蓄電池内の圧力が前記スイッチの動作圧力を超えてさらに上昇したときに、該透孔31を通してガスを外部に排出する安全弁の構造が示されている。しかし、蓄電池内の圧力が上昇した状態では接続端子23が上方に移動し弾性体28の変形が大きくなって接続端子を押圧する力が強くなっているために、前記接続端子に設けた小径31の透孔が開口し難く、安全弁の動作圧力が安定しないという欠点があった。
本発明は、安全弁の動作圧力が安定した急速充電可能な密閉型蓄電池を提供しようとすつものである。
前記課題を解決するために、本発明に係る密閉形電池は、密閉形蓄電池内部のガス圧が上昇したときに、電極と外部端子を結ぶ回路をオフにするスイッチと、蓄電池内部の圧力が異常に上昇したときに蓄電池内部に蓄積したガスを開放するための安全弁を備えた密閉形蓄電池であって、電槽の開放端を気密に密閉するグロメットに配置した透孔を挿通する接続端子に設けられた第1端子と、蓄電池内部に固定された第2端子とを備え、前記グロメットの撓み変形に伴う前記第1の端子の移動によって前記第1の端子と前記第2端子とが当接・離脱することによって、前記スイッチが前記電極と前記外部端子を結ぶ回路のオン・オフの切り替えを行うとともに、前記安全弁が、前記グロメットに破断を生ぜしめることによって、ガスを排出すること、および、前記接続端子に円形の内側フランジ部を設け、前記グロメットの外側にあって前記電槽の開放端に固定された封口板を備え、前記封口板に前記内側フランジ部と同心円をなす円形の透孔を設け、該透孔の直径をamm、前記内側フランジ部の直径をb mmとしたときに、1≦a−b≦3の関係が成り立つことを特徴とする。
本発明に係る密閉形蓄電池は、前記接続端子に円形の内側フランジ部を設け、前記グロメットの外側にあって前記電槽の開放端に固定された封口板を備え、前記封口板に前記内側フランジ部と同心円をなす円形の透孔を設け、前記グロメットに前記内側フランジ部と同心円をなす外周及び内周を有するリング状の溝を設け、該透孔の直径をamm、前記内側フランジ部の直径をb mm、前記溝の前記外周の直径をc mm、前記内周の直径をdmmとしたときに、a≦cであって、かつ、d≦b<aの関係が成り立つことが好ましい。
本発明によれば、前記安全弁の動作圧力が安定した急速充電可能な密閉形蓄電池を提供することができる。
図1は、本発明の1実施形態に係る密閉形蓄電池1の要部断面図である。正極板、負極板およびセパレータの積層体を捲回してなる捲回式電極群が金属製電槽13内に収納されている。該金属製電槽13の開放端は、該開放端部に装着した熱可塑性樹脂の成形体であるグロメット9、該クロメットの中央部に設けた透孔に嵌着した円柱状の接続端子5によって気密に封止されている。キャップ状正極端子2と正極板3は、常時は、正極リ−ド片4、接続端子5、該接続端子5の側面に接合された板状部(外側フランジ部)6、封口板8からなる回路によって結ばれており、電気的に導通状態にある。
充電中に蓄電池内部の圧力が上昇した場合、前記グロメット9の水平壁10が図の上方に向かって撓み、スイッチの第1端子である接続端子5の外側フランジ部6が上方に移動し、スイッチの第2端子である封口板8から離脱する(スイッチがオンからオフに切り替わる)ために正極板3と正極端子2を結ぶ回路が遮断される。
本発明者らは、電池内部のガス圧が上昇したときに電池内部に蓄積したガスを開放するための安全弁と、電池内部のガス圧が上昇したときに電極と外部端子を結ぶ回路をオンからオフに切り替えるスイッチを備えた密閉形蓄電池であって、
前記スイッチの動作圧力をX(MPa)とし、前記安全弁の動作圧力をY(MPa)としたときに、XおよびY−Xを特定の値に設定することによって充電受入率を低下させることなく、急速充電が可能であることを見いだした。
また、Yを特定の値とすることによって、電池を破裂させることなく急速充電を行うことができることを見いだした。
具体的には、蓄電池内部の圧力上昇時に極板と外部端子を結ぶ回路を遮断するスイッチ
の動作圧力Xを、X≧1.5MPaとすると、急速充電を行ったときに高い充電受入率が
得られる。充電受入率を高めるためにはX≧1.8MPaとすることがさらに好ましい。
電池内部のガス圧力上昇時に電極と外部端子を結ぶ回路を遮断する為に作動する電池の
スイッチ装置は、リレーと同様な原理から制作されており、数万回〜数百万回の作動に耐
えうるものの、万が一、故障をした場合、電池が破裂に至るなどの問題が発生する虞れが
ある。このため、万が一の故障を想定して電池の内圧を解放するための安全弁を備えるこ
とは、安全性確保のために欠かせない。
円筒形の密閉形蓄電池の場合、蓄電池内部の圧力が、3.5MPaを超えると電池の封
口カシメ部が内部圧力に耐えきれずに破損してしまう虞があることが分かった。従って安
全弁の動作圧力Yを3.5MPa以下に設定することが望ましい。
円筒形密閉形蓄電池において、この電池の内圧を解放するための安全弁を3.5MP
a≧Yとすることによって、電池の破裂を確実に防ぐ事ができる。
また、Y−X≧0.3MPaとしたときに優れた寿命特性を示した。優れた寿命特性を
得るためにはX≦3.0MPaとすることが好ましく、X≦2.8MPaとすることがさ
らに好ましい。
本発明電池の安全弁の機構は、蓄電池内部の圧力が前記Yを超えたときに、前記グロメット9の水平壁10に破断を生ぜしめることによって前記水平壁に生じた破断箇所を通して蓄電池内部に蓄積したガスを放出するものである。内部に蓄積されたガスは、水平壁の破断箇所およびキャップ状端子2に設けた透孔14を経由して外部に放出される。
本発明に係る密閉形蓄電池のようにグロメット9の撓み変形に応じてオン・オフの切り替えを行うスイッチを備え、また、グロメット9の水平壁10に破断させてガスを放出する安全弁を備える蓄電池においては、前記グロメット9が蓄電池内部の圧力の上昇に応じて敏感に撓み、所定の圧力で破断し、且つ、繰り返し撓み変形しても塑性変形し難い材料からなることが好ましい。具体的にはポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)が好適であり、なかでも、ポリプロピレンがクリープ変形が小さいので好ましい材料である。また、グロメット9が容易に撓み変形し、かつ、3.5MPa以下の所定の圧力で破断を生じさせるにはグロメットの9の水平壁10の厚さを特定の範囲に設定することが好ましい。具体的には、グロメット9の水平壁10の厚さを0.3〜1.0mmとするのが好ましく、0.3〜0.6mmとするのがさらに好ましい。また、グロメット9の水平壁10の直径eを出きるだけ大きくすることにより、該水平壁10がより敏感に撓み易くなるが、1.5MPa以上の所定の圧力でスイッチをオフに切り替えるには、前記水平壁10の直径eと電槽の内径の比(e/電槽の内径)を0.5以上にすることが好ましく、0.6以上にすることがさらに好ましい。このことによって動作圧力の安定したスイッチを備える密閉形蓄電池とすることができるので好ましい。
また、前記本発明に係る密閉形蓄電池の安全弁の機構においては、前記封口板8の中央部に円形の透孔を設け、前記接続端子5の下端部(電池にとって内側端部)に円形の内側フランジ部7を設け、前記封口板8の透孔の外周と内側フランジ部7の外周が電池を真上(正極端子側)から見たときに同心円になるように配置し、封口板8の透孔の直径をamm、内側フランジ部7の直径をbmmとしたときに、a−bを1〜3mmに設定することによって、安全弁の動作圧力の安定した安全弁を備える密閉形蓄電池が得られるので好ましい。
この作用の機構については必ずしも完全に解明されてはいないが、蓄電池内部の圧力が上昇して、グロメット9の水平壁10が上方に向かって撓んだときに封口板8に設けた透孔のエッジと内側フランジブ7のエッジとで水平壁が挟まれた状態となり、水平壁10が押し切られるので、単に水平壁10が伸びて破断するのに比べて破断が生じるときの圧力が安定したものと考えられる。
さらに、前記グロメット9の水平壁10に、前記封口板8の透孔および内側フランジ部7と同心円状のリング状の溝11を設け、且つ、該溝11の外径をcmm、内径をdmmとしたときに、a≦cであって、かつ、d≦b<aとすると、安全弁の動作圧力がさらに安定するので好ましい。この作用機構については必ずしも完全に解明されてはいないが、水平壁10のうち溝11を設けた部分は肉厚が小さいので、撓み変形が生じ易く該肉薄部分に前記封口板8に設けた透孔のエッジと内側フランジブ7のエッジがより強く肉薄部を圧接するためと考えられる。なお、溝11の深さは特に限定されるものではないが溝11の深さと水平壁の肉厚の比(溝11の深さ/水平壁の肉厚)を0.2〜0.8に設定することが好ましく、0.5〜0.8に設定するのがさらに好ましい。該比が0.2未満では溝を設けた効果が得られず、0.8を超えると該溝を設けた部分の強度が低くなって、蓄電池をシールする工程で破断を生じる虞がある。また、該溝11のの断面形状は特に限定されるものではなく、図1に示したように長方形の他断面形状が半円状、U字状などの溝も有効である。さらに、溝11は、図1のように水平壁10の内面の他に外面に設けても同様の効果が得られる。
詳細な説明は省くが、本発明の好ましい実施形態によれば、1ItAを超える充電で200%以上(充電電気量/蓄電池の定格容量の比が200%以上である)の充電を実施するような、通常想定していない充電を行った場合でも、通常の電池は内部圧力の上昇により開弁して大きく寿命が低下してしまうのに対して、本発明電池では内部圧力の上昇に伴い電流遮断するスイッチが作動して寿命の低下を防止できることが分かった。
上述のような構成にすれば、安全弁が簡単な構成となり安価で、充電器の故障時も極めて安全な電池と、充電制御装置の必要のない充電器で充電できる電池が得られる。
本発明が適用し得る密閉形蓄電池は特に限定されるものではないが、他の蓄電池と比較して耐過充電性、高率充放電特性の良いニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池などのアルカリ蓄電池に適用することによって大きな効果が得られる。従って、以下アルカリ蓄電池のうちのニッケル水素蓄電池を例に採って詳細な説明をする。
ニッケル水素蓄電池においては、正極活物質として、水酸化ニッケルに水酸化亜鉛、水酸化コバルトを混合したものが用いられるが、これらを共沈法によって均一に分散せしめて得た水酸化ニッケル複合水酸化物の使用が好ましい。
水酸化ニッケル複合酸化物以外の添加物には、導電性改質剤として水酸化コバルト、酸化コバルト等を用いるが、前期水酸化ニッケル複合酸化物に水酸化コバルトを被覆したものや、これらの水酸化ニッケル複合酸化物の一部を酸素または含酸素気体、または、K228、次亜塩素酸などの薬剤を用いて酸化したものを用いることができる。
さらに、添加剤としては酸素過電圧を向上させる物質としてY、Yb等の希土類元素の酸化物や水酸化物を用いることができる。
負極活物質としては、ニッケル水素電池の場合、
主構成要素である水素吸蔵合金は、水素吸蔵が可能な、一般にAB系、またはAB系と呼ばれる合金であれば、その組成には特別の制限はない。
特に好ましくは、AB型の合金のMmNi(Mmは希土類元素の混合物)のNiの一部をCo、Mn、Al、Cu等で置換した合金が、優れた充放電サイクル寿命特性と高い放電容量を持つので好ましい。
防蝕添加剤として、イットリウム、イッテルビウム、エルビウムの他に、ガドリニウム、セリウムの酸化物や水酸化物を添加したり、予め水素吸蔵合金にこれらの元素を金属として含有させてもよい。
正極活物質の粉体及び負極材料の粉体は、平均粒子サイズ50μm以下であることが望ましい。
特に、負極活物質である水素吸蔵合金の粉体は、密閉型ニッケル水素電池の高出力特性を向上する目的で粒径は40μm以下の小さいもの方が良いが、高いサイクル寿命を得るためには粒径が20μmを下回らないことが望ましい。
本発明による水素吸蔵合金内部にNi含有比率の大きい層を合金の表層と内部に50nm以上400nm以下で配置した場合、大きい粒径でも優れた高率放電性能が得られるため、平均粒径としては30μmから50μmがより好ましい。
粉体を所定の形状で得るためには各種の粉砕機や分級機が用いられる。
例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェトミル、旋回気流型ジェットミル等が用いられる。粉砕時には水、あるいはアルカリ金属水酸化物の水溶液を用いて湿式粉砕を用いることもできる。
分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが使用でき、また、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
以上、正極及び負極の主要構成成分である正極活物質および負極活物質について詳述したが、前記正極及び負極には、前記主要構成成分の他に、導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等が、他の構成成分として含有されてもよい。
導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されない。 通常、鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等の天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、気相成長炭素、金属(銅,ニッケル,金等)粉、金属繊維等の導電性材料を1種またはそれらの混合物として含ませることができる。
これらの導電剤の中では、電子伝導性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが望ましい。
導電剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して0.1重量%〜10重量%が好ましい。特にアセチレンブラックを0.1〜0.5μmの超微粒子に粉砕して用いると必要炭素量を削減できるため望ましい。
これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。
そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、あるいは湿式で使用することが可能である。
前記結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化ビニリデン,ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種または2種以上の混合物として用いることができる。
結着剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して0.1〜3重量%が好ましい。
前記増粘剤としては、通常、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等の多糖類等を1種または2種以上の混合物として用いることができる。
増粘剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して0.1〜3重量%が好ましい。
フィラーとしては、電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば特に制限はない。通常、ポリプロピレン,ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、炭素等が用いられる。
フィラーの添加量は、正極または負極の総重量に対して添加量は5重量%以下が好ましい。
正極および負極は、それぞれ前記活物質、導電剤および結着剤を水やアルコール、トルエン等の有機溶媒に混合させた後、得られた混合物を下記に詳述する集電体の上に塗布し、乾燥することによって、好適に作製される。
前記塗布方法については、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコータ等の手段を用いて任意の厚みおよび任意の形状に塗布することが望ましいが、これらに限定されるものではない。
ニッケル水素電池の正極用集電体としては、構成された電池に悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば特に選ぶところはない。
例えば、ニッケルやニッケルメッキを行った鋼板を好適に用いることができ、発泡体、繊維群の形成体、凸凹加工を施した3次元基材の他に、パンチング鋼板等の2次元基材が用いられる。
厚さの限定は特にないが、5〜700μmのものが用いられる。これら集電体の中で、正極としては、アルカリに対する耐食性と耐酸化性に優れているNiを、集電性に優れた構造である多孔体構造の発泡体としたものを使用することが好ましい。
また、
また、負極用集電体としては、安価で、且つ電導性に優れる鉄または鋼の箔ないし板をパンチング加工し、耐還元性向上のためにNiメッキを施した、多孔板を使用することが好ましい。
鋼板のパンチングの孔径は1.7mm以下、開口率40%以上であることが好ましく、これにより少量の結着剤でも負極活物質と集電体との密着性は優れたものとなる。
焼成炭素繊維、導電性高分子の他に、接着性、導電性および耐酸化性向上の目的で集電体のニッケルの表面をNi粉末やカーボンや白金等を付着させて処理したものを用いることができる。
これらの材料については表面を酸化処理することも可能である。
ニッケル水素電池のセパレータとしては、既知の優れた高率放電特性を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することができる。
セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂や、ナイロンを挙げることができる。
セパレータの空孔率は強度、ガス透過性の観点から80体積%以下が好ましい。
また、充放電特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。セパレータは親水化処理を施す事が好ましい。
例えば、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂繊維の表面に親水基のグラフト重合処理、スルフォン化処理、コロナ処理、PVA処理を施したり、これらの処理を既に施された繊維を混合したシートを用いても良い。
ニッケル水素電池の電解液としては、一般にアルカリ電池等への使用が提案されているものが使用可能である。
水を溶媒とし、溶質としてはカリウム、ナトリウム、リチウムの水酸化物の単独またはそれら2種以上の混合物を溶解したもの等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
合金への防食剤や、正極での過電圧向上のためや、負極の耐食性の向上や、自己放電向上の為の電解液への添加剤として、イットリウム、イッテルビウム、エルビウム、カルシウム、硫黄、亜鉛等の化合物を単独またはそれら2種以上混合して添加することができる。
電解液中の電解質塩の濃度としては、高い電池特性を有する電池を確実に得るためには、水酸化カリウムを5〜7mol/l、水酸化リチウムを0.5〜0.8mol/l含む水溶液が好ましい。
本発明に係る密閉型ニッケル水素蓄電池は、
電解液を、例えば、セパレータと正極と負極とを積層する前または積層した後に注液し、最終的に、外装材で封止することによって好適に作製される。
また、正極と負極とが密閉形ニッケル水素蓄電池用セパレータを介して積層された発電要素を巻回してなる密閉型ニッケル水素蓄電池においては、電解質は、前記巻回の前後に発電要素に注液されるのが好ましい。
注液法としては、常圧で注液することも可能であるが、真空含浸方法や加圧含浸方法や遠心含浸法も使用可能である。
密閉形ニッケル水素蓄電池の外装体の材料としては、ニッケルメッキした鉄やステンレススチール、ポリオレフィン系樹脂等またはこれらの複合体が挙げられる。
密閉形ニッケル水素蓄電池の構成、形状については特に限定されるものではなく、正極、負極および単層又は複層のセパレータを有するコイン電池やボタン電池、角形電池、扁平形電池、さらに、ロール状の正極、負極およびセパレータを有する円筒形電池等が一例として挙げられる。
前記グロメット9の透孔に挿通させた接続端子5の側面と透孔の壁面を気密に当接させるには、グロメット9の透孔の壁面を圧縮するように接続端子に当接させることが好ましく、そのために、透孔の壁の外側に金属製のリングをはめ、該金属製リングによって透孔の壁を締め付ける方法が適用できる。また、接続端子5の側面に石油ピッチやポリオレフィンの樹脂をコートすると機密性が更に向上するうえに電解液の這い上がりを抑制する効果があるところから好ましい。
円柱状の接続端子5の材質としては、
耐食性があり、通電路として機能すれば何でも良く、鉄にニッケルメッキしたものや、ニッケルが、アルカリ金属の溶液に対する耐食性に優れ、電池内部の圧力上昇時にグロメット9の水平壁を破断する十分な強度を有することから好ましい。
リング状の封口板8としては、
強度と耐食性の観点からニッケルまたはニッケルメッキを施した鉄が好ましく、ニッケルメッキの厚みを5μm以上とすることが好ましい。
弾性体12は、蓄電池内部の圧力上昇によって電気回路を遮断するスイッチの動作圧力を規定する機能を有するものであって、その材質としては、
金属バネ、弾性ゴムなどが好適に用いることができる。
また、その構造としては、
金属バネとしては、コイルスプリング、板バネが好適に用いることができ、弾性ゴムとしては、作動圧の安定する円柱形状やレンズ型が好ましい。
以下に、ニッケル水素蓄電池を例に採った実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の記載により限定されるものではなく、試験方法や構成する電池の正極活物質、負極材料、正極、負極 、電解質、セパレータ並びに電池形状等は任意である。
(実施例1)
(密閉形ニッケル水素蓄電池の作製)
図1に示したスイッチと安全弁を備えたAAサイズの密閉形ニッケル水素蓄電池を作製した。
(スイッチおよび安全弁の構成)
前記図1に示したグロメット9は、ポリプロピレン製の成形体とした。該グロメットの水平壁10の肉厚を0.5mm、直径eを10mmとした。該直径eの大きさは円筒形金属製電槽の内径14mmを1とすると0.71に相当し、グロメットの蓄電池の内部圧力を受け止める部分が十分に大きい面積を有するようにした。グロメット9の中央部に設けた透孔に直径1.8mm、ニッケル製の円柱状接続端子5を挿通させ、該接続端子5の側面を透孔の壁面と気密に当接させた。なお、接続端子5の一旦に直径bが3.5mmの内側フランジ部7を形成し、外径7.5mm、厚さ0.4mmのニッケル製ドーナツ状板を接続端子5の側面に接合させて外側フランジ部6を形成した。中央部分に直径aが5.5mmの透孔を設けた厚さ0.4mmのニッケル製板を封口板8とした。また、接続端子5とキャップ状正極端子2の間に合成ゴム製の弾性体12を配置した。蓄電池内部の圧力が異常に上昇したときには前記水平壁10に破断箇所が生成し、蓄電池内部に蓄積したガスが該破断箇所および透孔14を通って外部に放出される。
外側フランジ部6は、正極に接続された接続端子5と封口板8とを接続又は遮断するリレースイッチとして働く。
該実施例では、前記のように、封口板8の透孔の直径aを、内側フランジ部6の直径bより2mm大きくなるように形成した。
(水酸化ニッケル粒子の合成)
硫酸ニッケルと硫酸亜鉛および硫酸コバルトを、それぞれの金属の水酸化物が後記の質量比となるように溶解した水溶液に、硫酸アンモニウムと苛性ソーダ水溶液を添加してアンミン錯体を生成させた。反応系を激しく撹拌しながら更に苛性ソーダを滴下し、反応系のpHを12±0.2に制御して芯層母材となる球状高密度水酸化ニッケル粒子を、水酸化物の質量比がニッケル:亜鉛:コバルト=93:5:2となるように合成した。
前記高密度水酸化ニッケル粒子を、苛性ソーダでpH12±0.2に制御したアルカリ性水溶液に投入した。該溶液を撹拌しながら、所定濃度の硫酸コバルト、アンモニアを含む水溶液を滴下した。 この間、苛性ソーダ水溶液を適宜滴下して反応浴のpHを12.0±0.2の範囲に維持した。約1時間pHを前記の範囲に保持し、水酸化ニッケル粒子表面にCoを含む水酸化物から成る表面層を形成させた。該水酸化物の表面層の比率は芯層母粒子(以下単に芯層と記述する)に対して7wt%であった。次いで、前記表面層を有する水酸化ニッケル粒子50gを、温度110℃の30wt%の苛性ソーダ水溶液に投入し、充分に攪拌した。
続いて表面層に含まれるコバルトの水酸化物の当量に対して過剰のKを添加し、粒子表面から酸素ガスが発生するのを確認した。活物質粒子をろ過し、水洗、乾燥した。
(正極板の作製)
前記活物質粒子にカルボキシメチルセルローズ(CMC)水溶液を添加して前記活物質粒子:CMC溶質=99.5:0.5のペースト状とし、該ペーストを450g/m2のニッケル多孔体(住友電工社製、商品名ニッケルセルメット#8)に充填した。
その後80℃で乾燥した後、所定の厚みにプレスし、表面にポリテトラフロロエチレンコーティングを行い幅34mm(内、無塗工部1mm)長さ260mmの容量2000mAhのニッケル正極板とした。
(負極板の作製)
粒径35μmのAB形希土類系のMmNi3.6Co0.6Al0.3Mn0.35の組成を有する水素吸蔵合金とスチレンブタジエン共重合体エマルジョンとを乾量基準の質量比で99.35:0.65の割合で混合し、水で分散してペースト状にし、ブレードコーターを用いて、鉄にニッケルメッキを施したパンチング鋼板に塗布した後、80℃で乾燥し、所定の厚みにプレスして幅34mm(内、無塗工部1mm)長さ260mmの容量3200mAhの水素吸蔵合金負極板とした。
前記の水素吸蔵合金負極板と、スルフォン化処理を施した厚み120μmのポリプロピレンの不織布状セパレータと、前記ニッケル極板とを組み合わせてロール状に巻回し、6.8mol/lの水酸化カリウムと0.8mol/lの水酸化リチウムを溶解したアルカリ電解液を注液し、本発明電池の安全弁を具備するAA形の密閉型ニッケル水素蓄電池を作製した。
この電池を40℃12時間の保管処理の後、0.02ItAにて600mAh充電し、さらに0.1ItAで12時間充電した。さらに0.2ItAで1Vまで放電した後、0.1ItAで12時間充電、0.2ItAで1Vまで放電する操作を4回繰り返し、初期容量とした。このようにして得られた電池を実施例1とする。
(スイッチの動作圧力、安全弁の動作圧力の測定)
前記密閉形電池の電槽底部に穴を開け、内圧を測定するための気体の圧力を測定できるセンサーとアルゴンガスを圧入するための加圧治具を取り付け、クロロプレン製Oリングによって気密を維持するようにした後、エポキシ樹脂で取り付け部位周囲を固めてを用いて完全に気密を維持できるようにした。
この圧力センサーと加圧治具を取り付けた本発明電池1を用いて、アルゴンガスを、電池に対し41.8立方センチメートル/分(cc/min)の速度でアルゴンガスを注入して、通電経路が遮断される 圧力を測定したところ、1.5MPaであった。
また、引き続きアルゴンガスを圧入する加圧力を大きくして、電池の内圧を解放するための安全弁が作動する圧力を測定したところ、3.4MPaであった。
(充電受入率の評価)
実施例1に係る電池を周囲温度20℃において1.62Vの定電圧を印加して15分間充電した後1時間放置し、0.2ItAで1Vまで放電した。該放電で得られた放電容量を前記初期容量で割った値を充電受入率とした。
(充放電サイクル試験)
実施例電池1を周囲温度20℃において1.62Vの定電圧を印加して15分間充電した後1時間放置し、1ItAで1Vまで放電した。該充放電操作を繰り返し実施し、放電容量が該サイクル試験における1サイクル目の放電容量の60%にまで低下したサイクル数をもってその電池のサイクル寿命とした。該電池を実施例1とする。
(実施例2)
弾性体12として、1.8MPaの電池内圧力により、充電電流を遮断、接続することが可能なスイッチ機構として働くような、応力を有する弾性体を用いたこと以外は実施例1と同じ構成とした。該電池を実施例2とする。
(実施例3)
弾性体12として、2.2MPaの電池内圧力により、充電電流を遮断、接続することが可能なスイッチ機構として働くような、応力を有する弾性体を用いたこと以外は実施例1と同じ構成とした。該電池を実施例3とする。
(実施例4)
弾性体12として、2.8MPaの電池内圧力により、充電電流を遮断、接続することが可能なスイッチ機構として働くような、応力を有する弾性体を用いたこと以外は実施例1と同じ構成とした。該電池を実施例4とする。
(実施例5)
弾性体12として、3.0MPaの電池内圧力により、充電電流を遮断、接続することが可能なスイッチ機構として働くような、応力を有する弾性体を用いたこと以外は実施例1と同じ構成とした。該電池を実施例5とする。
参考例5
弾性体12として、1.4MPaの電池内圧力により、充電電流を遮断、接続すること
が可能なスイッチ機構として働くような、応力を有する弾性体を用いたこと以外は、実施
例1と同じ構成とした。該電池を参考例5とする。
実施例1〜実施例5、参考例5に係る密閉形蓄電池を各々10ケづつ作製し、充電受入
率およびサイクル性能を評価した。表1に充電受入率およびサイクル寿命の10ヶの平均
値を示す。
表1によれば、参考例5に比べて実施例1〜実施例5の充電受入率が高い値を示してい
る。参考例5の場合は、スイッチの動作圧力Xを低く設定したために、充電中スイッチが
オフにある時間が長く、充電受入率が低くなったものと考えられる。実施例の中でも、X
を1.8MPa以上とした実施例2〜実施例5において充電受入率が80%を超えている
ので好ましい。また、スイッチの動作圧力Xを高くするに従いサイクル寿命が低下する傾
向にあることがわかる。スイッチの動作圧力を高く設定すると、充電時に蓄電池の温度上
昇幅が大きくなるために蓄電池の性能低下が速まったものと考えられる。スイッチの動作
圧力Xが3.0MPaをこえると、サイクル寿命が低下する虞がある。同動作圧力が3.
0MPa以下では500サイクル近いサイクル寿命が得られ、さらに2.8MPa以下で
は500サイクルを超えるサイクル寿命が得られるので好ましい。以上のことから、スイ
ッチの動作圧力Xを1.5Mpa以上、3.0MPa以下、さらには1.8MPa以上、
2.8MPa以下に設定することが好ましい。
(実施例6)
前記実施例3において、グロメット9の水平壁10に、深さ0.3mmの長方形の断面形状を有するリング状の溝11を形成したこと以外は実施例3と同じ構成とした。なお溝の外径cを6.5mm、内径dを3.0mmとした。該電池を実施例6とする。なお、該実施例6の安全弁の動作圧力は2.5Mpa(Y−X=0.3Mpa)であった。
(実施例7)
前記実施例3において、グロメット9の水平壁10に、深さ0.25mmの長方形の断面形状を有するリング状の溝11を形成したこと以外は実施例3と同じ構成とした。なお溝の外径cを6.5mm、内径dを3.0mmとした。該電池を実施例7とする。なお、該実施例7の安全弁の動作圧力は2.8Mpa(Y−X=0.6Mpa)であった。
参考例6
前記実施例3において、グロメット9の水平壁10に、深さ0.35mmの長方形の断
面形状を有するリング状の溝11を形成したこと以外は実施例3と同じ構成とした。なお
、溝の外径cを6.5mm、内径dを3.0mmとした。該電池を参考例6とする。該参考例6の安全弁の動作圧力は2.4MPa(Y−X=0.2MPa)であった。
実施例6、実施例7、参考例6に係る蓄電池を各々10ケづつ作製しサイクル性能を評
価した。表2に該評価の試験結果を10ヶの平均値で示す。
表2に示すように、参考例6の場合は実施例に比べてサイクル性能が極端に劣る結果と
なった。また、詳細は省くが、サイクル寿命のバラツキも大であった。参考例6の場合は
、サイクル回数が浅い時点で充電中に安全弁が開弁してしまうものが散見された。このこ
とは、安全弁の動作圧力Yとスイッチの動作圧力Xが接近しているため、充電中に蓄電池
の内部圧力が上昇したときに安全弁が開弁したものと考えられる。これに対して実施例3
では10ケ中1ヶのみ470サイクル目で安全弁が開弁し残りの9ヶは全て500サイク
ル経過時点でもで開弁しなかった。また、実施例7、実施例3は全ての電池において50
0サイクル経過時点で安全弁が開弁しなかった。このことから、安全弁の動作圧力Yとス
イッチの動作圧力Xの差を0.3MPa以上に設定するのが良く、0.6MPa以上に設
定するのが好ましい。
(実施例8)
封口板8の透孔の直径aを6.5mm、接続端子5の内側フランジ部7の直径bを、5.5mm(a−b=1mm)とした。それ以外は実施例7と同じとした。該実施例電池を実施例電池8とする。
(実施例9)
封口板8の透孔の直径aを6.5mm、接続端子5の内側フランジ部7の直径bを、3.5mm(a−b=3mm)とした。それ以外は実施例7と同じとした。該実施例電池を実施例電池9とする。
(参考例1)
封口板8の透孔の直径aを6.5mm、接続端子5の内側フランジ部7の直径bを、5.9mm(a−b=0.6mm)とした。それ以外は実施例7と同じとした。該実施例電池を参考例電池1とする。
(参考例2)
封口板8の透孔の直径aを6.5mm、接続端子5の内側フランジ部7の直径bを、3.0mm(a−b=3.5mm)とした。それ以外は実施例7と同じとした。該実施例電池を参考例電池2とする。
実施例電池7、実施例電池8、実施例電池9、参考例電池1、参考例電池2を各々20ヶづつ作製し、安全弁の動作圧力を測定した。該側定結果(平均値、最大値、最小値)を表3に示す。
表3に示すように、封口板8の透孔の直径a(mm)と、内側フランジ部7の直径b(mm)の差(a−b)を1〜3mmとした実施例においては安全弁の動作圧力のバラツキが小さいく、a−bが1mm未満または3mmを超える比較例においては安全弁の動作圧力の平均値が大きくなる傾向にあり、且つ、そのバラツキが大きいことが分かる。このことは、a−bが1mm未満では、封口板隙間が少なすぎて水平壁が変形しにくく、封口板8の透孔のエッジと内側フランジ部7のエッジの間でグロメットの水平壁10を押し切るためには大きな力を必要とするためと考えられる。
また、a−bが3mmを超えたときも、安全弁の動作圧力が高く、かつ、バラツキが大きくなる。これは、封口板8の透孔のエッジと内側フランジ部7のエッジの間間の間隔が大きすぎるため、上昇した蓄電池内部の圧力によって水平壁が変形して斜めになるために、封口板8の透孔のエッジと内側フランジ部7のエッジの間でグロメットの水平壁10を押し切り難くなったためと考えられる。このことから、1mm≦a−b≦3mmとすることが好ましい。
(参考例3)
前記実施例7において溝の外径cを5.0mm、内径dを3.0mmとした以外は実施例7と同じ構成とした。該実施例を参考例3とする。
(参考例4)
前記実施例7において溝の外径cを6.5mm、内径dを3.7mmとした以外は実施例7と同じ構成とした。該実施例を参考例4とする。
参考例3、参考例4を各々20ヶづつ作製し、安全弁の動作圧力を測定した。実施例7の結果と合わせて表4に該側定結果(平均値、最大値、最小値)を示す。
表4に示すように、参考例3および参考例4の安全弁動作圧力の平均値は実施例7に比べて高く、且つ、バラツキが大きい。実施例7の場合は、a≦c、d≦b<aの関係を満たすことによって、封口板8の透孔のエッジ部、内側フランジ部7のエッジの両方が溝11と重なる位置にあるのに対して、参考例3の場合は、a>cであるので、封口板8の透孔のエッジが溝11と重なっていない。また、参考例4においては、d>bであるので内側フランジ部7のエッジが溝11と重なる位置から外れている。実施例7の場合は両方のエッジが溝11を設けることによって形成された水平壁の肉薄部に当接しているので、該肉薄部が容易に押し切られるの比べて、参考例の場合は一方のエッジが肉薄部からはずれているので実施例7に比べて押し切り難くなったものと考えられる。このことから、a≦c、d≦b<aの関係を満たすことが好ましいことが分かる。
本発明の請求項1〜4に記載の密閉型電池の安全弁を備えた蓋構造では、充電効率特性及び安全性の優れた密閉型電池が得られる。特に、ニッケル水素電池の場合には、充電制御装置を有さない安価な充電器を使用することができる。
また、本発明の請求項4に記載の密閉型電池の安全弁を備えた蓋構造では、安全弁の動作圧力のバラツキを少なくすることが可能になり、産業上の利用可能性は極めて大きい。
本発明の一実施例を示す密閉形蓄電池の要部断面図である。 従来のスイッチ内蔵式密閉形蓄電池の要部断面図である。
符号の説明
2 正極端子
5 接続端子
6 外側フランジ部
7 内側フランジ部
8 封口板
9 グロメット
10 水平壁
11 溝





Claims (2)

  1. 密閉形蓄電池内部のガス圧が上昇したときに、電極と外部端子を結ぶ回路をオフにするスイッチと、蓄電池内部の圧力が異常に上昇したときに蓄電池内部に蓄積したガスを開放するための安全弁を備えた密閉形蓄電池であって、電槽の開放端を気密に密閉するグロメットに配置した透孔を挿通する接続端子に設けられた第1端子と、蓄電池内部に固定された第2端子とを備え、前記グロメットの撓み変形に伴う前記第1の端子の移動によって前記第1の端子と前記第2端子とが当接・離脱することによって、前記スイッチが前記電極と前記外部端子を結ぶ回路のオン・オフの切り替えを行うとともに、前記安全弁が、前記グロメットに破断を生ぜしめることによって、ガスを排出すること、および、前記接続端子に円形の内側フランジ部を設け、前記グロメットの外側にあって前記電槽の開放端に固定された封口板を備え、前記封口板に前記内側フランジ部と同心円をなす円形の透孔を設け、該透孔の直径をamm、前記内側フランジ部の直径をb mmとしたときに、1≦a−b≦3の関係が成り立つことを特徴とする密閉形蓄電池。
  2. 前記接続端子に円形の内側フランジ部を設け、前記グロメットの外側にあって前記電槽の開放端に固定された封口板を備え、前記封口板に前記内側フランジ部と同心円をなす円形の透孔を設け、前記グロメットに前記内側フランジ部と同心円をなす外周及び内周を有するリング状の溝を設け、該透孔の直径をamm、前記内側フランジ部の直径をb mm、前記溝の前記外周の直径をc mm、前記内周の直径をd mmとしたときに、a≦cであって、かつ、d≦b<aの関係が成り立つことを特徴とする請求項1記載の密閉形電池。
JP2004107612A 2004-03-31 2004-03-31 密閉形電池 Expired - Fee Related JP4701623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107612A JP4701623B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 密閉形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107612A JP4701623B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 密閉形電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005294046A JP2005294046A (ja) 2005-10-20
JP2005294046A5 JP2005294046A5 (ja) 2007-04-26
JP4701623B2 true JP4701623B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35326745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107612A Expired - Fee Related JP4701623B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 密閉形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701623B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112242569B (zh) * 2020-10-20 2022-12-27 四川长虹电源有限责任公司 镉镍蓄电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026615A (en) * 1990-08-06 1991-06-25 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with disconnect switch device
JPH0883600A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Nikkiso Co Ltd 二次電池用安全装置および安全装置付き非水電解質二次電池
JPH08293293A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉電池の安全装置
JP2002521805A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 デュラセル インコーポレイテッド アルカリセルのための端部キャップ組立体
US20020119364A1 (en) * 2000-10-20 2002-08-29 Bushong William H. Method and apparatus for regulating charging of electrochemical cells
JP2002543565A (ja) * 1999-04-27 2002-12-17 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 放出防止通気孔を備えた低プロファイルのシールアセンブリーを有する電気化学電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026615A (en) * 1990-08-06 1991-06-25 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with disconnect switch device
JPH0883600A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Nikkiso Co Ltd 二次電池用安全装置および安全装置付き非水電解質二次電池
JPH08293293A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉電池の安全装置
JP2002521805A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 デュラセル インコーポレイテッド アルカリセルのための端部キャップ組立体
JP2002543565A (ja) * 1999-04-27 2002-12-17 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 放出防止通気孔を備えた低プロファイルのシールアセンブリーを有する電気化学電池
US20020119364A1 (en) * 2000-10-20 2002-08-29 Bushong William H. Method and apparatus for regulating charging of electrochemical cells
JP2004517440A (ja) * 2000-10-20 2004-06-10 レイオバック コーポレイション 電気化学セルの充電を調整する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005294046A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120018670A1 (en) Nickel hydroxide electrode for rechargeable batteries
US7867655B2 (en) Nickel metal-hydride battery
WO2007004712A1 (ja) ニッケル水素電池およびその製造方法
CN101179137A (zh) 碱性蓄电池
CN103367816A (zh) 镍氢二次电池
CN103457001A (zh) 碱性蓄电池
CN103579591B (zh) 镍氢充电电池及用于镍氢充电电池的负极
CN107615527B (zh) 储氢合金、使用了该储氢合金的负极以及使用了该负极的镍氢二次电池
CN106133957A (zh) 镍氢二次电池
KR102576419B1 (ko) 알칼리 2차 전지용 정극 및 이 정극을 포함하는 알칼리 2차 전지
US20050019657A1 (en) Nickel-hydrogen cell
JP6057369B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP4701623B2 (ja) 密閉形電池
CN108886141A (zh) 碱性二次电池用的负极、包含该负极的碱性二次电池以及该负极的制造方法
JP6120362B2 (ja) ニッケル水素二次電池用の負極及びこの負極を用いたニッケル水素二次電池
JP6153156B2 (ja) 水素吸蔵合金及びこの水素吸蔵合金を用いたニッケル水素二次電池
JP5061582B2 (ja) 電池
CN115084455B (zh) 碱性充电电池用电极和碱性充电电池
KR102111288B1 (ko) 정극 및 그것을 구비하는 알칼리 이차 전지
JP6948586B2 (ja) 蓄電素子
JP2003317796A (ja) 蓄電池
JP6955686B2 (ja) 蓄電素子
CN115411265A (zh) 储氢合金负极以及包含储氢合金负极的镍氢二次电池
JP2021185560A (ja) 亜鉛電池用負極及び亜鉛電池
JP2005166324A (ja) 密閉型蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees