JPH08285518A - ポジションセンサ - Google Patents
ポジションセンサInfo
- Publication number
- JPH08285518A JPH08285518A JP11001095A JP11001095A JPH08285518A JP H08285518 A JPH08285518 A JP H08285518A JP 11001095 A JP11001095 A JP 11001095A JP 11001095 A JP11001095 A JP 11001095A JP H08285518 A JPH08285518 A JP H08285518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- position sensor
- permanent magnet
- movable
- movable part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims abstract 3
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 アイドル位置と高開度との2つの位置検出を
可能にするばかりか、検出感度を向上させる。 【構成】 磁性部材に対して少なくとも1つの永久磁石
4を組合せて被位置検出体と一体になって動く可動部1
と、可動部に対向して設け、可動部材の可動軌跡に沿っ
て配置される磁路部材2と、磁路部材と可動部材とで形
成されるギャップ内に配置される少なくとも1つの磁気
検出手段5とからなり、永久磁石からの磁束が磁性部材
と磁路部材2及び永久磁石3とを介して閉磁路を形成す
ると共に、可動部1の移動に応じて磁気検出手段5から
の出力を位置信号として取り出すようにした。
可能にするばかりか、検出感度を向上させる。 【構成】 磁性部材に対して少なくとも1つの永久磁石
4を組合せて被位置検出体と一体になって動く可動部1
と、可動部に対向して設け、可動部材の可動軌跡に沿っ
て配置される磁路部材2と、磁路部材と可動部材とで形
成されるギャップ内に配置される少なくとも1つの磁気
検出手段5とからなり、永久磁石からの磁束が磁性部材
と磁路部材2及び永久磁石3とを介して閉磁路を形成す
ると共に、可動部1の移動に応じて磁気検出手段5から
の出力を位置信号として取り出すようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は気化器のピストンバルブ
のリフト位置やバタフライバルブの開度位置を検出する
ポジションセンサに関する。
のリフト位置やバタフライバルブの開度位置を検出する
ポジションセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関ではスロットルバルブの全閉位
置を検出する必要があり、そのための検出手段は種々の
方式が提案されている。この場合、接点を用いる方式は
振動や繰り返し使用による耐久性の問題があるため、磁
石とホール素子を加えせたスイッチが提案されている
(例えば特開平5−26610号)。
置を検出する必要があり、そのための検出手段は種々の
方式が提案されている。この場合、接点を用いる方式は
振動や繰り返し使用による耐久性の問題があるため、磁
石とホール素子を加えせたスイッチが提案されている
(例えば特開平5−26610号)。
【0003】上記従来例はシャフトの回転軸を挟んで一
対の永久磁石を対向して配設し、この回転軸を中心とし
て回転する平面上に、円弧状に一対に永久磁石を設けた
ものであり、前記対向した設けた磁路内にシャフトの回
転と連動する開度検出用のホール素子を設けた構成とし
ている。
対の永久磁石を対向して配設し、この回転軸を中心とし
て回転する平面上に、円弧状に一対に永久磁石を設けた
ものであり、前記対向した設けた磁路内にシャフトの回
転と連動する開度検出用のホール素子を設けた構成とし
ている。
【0004】したがって動作としてはシャフトの回転に
よりホール素子が回転すると、円弧状に設けた一対の永
久磁石間を通過する毎に極性が反転し、その結果、アイ
ドル位置を検出することができる。
よりホール素子が回転すると、円弧状に設けた一対の永
久磁石間を通過する毎に極性が反転し、その結果、アイ
ドル位置を検出することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれば
ホール素子がシャフトと共に回転して円弧状の一対の永
久磁石を通過したとき、検出出力を判定する方式である
ため、アイドル位置のみの検出しかできない。又、磁路
が開ループであるためスイッチの切れが鈍い欠点を有し
ている。
ホール素子がシャフトと共に回転して円弧状の一対の永
久磁石を通過したとき、検出出力を判定する方式である
ため、アイドル位置のみの検出しかできない。又、磁路
が開ループであるためスイッチの切れが鈍い欠点を有し
ている。
【0006】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、アイドル位置と高開度との検出を可能と
するばかりか、検出感度を高めたポジションセンサを提
供することを目的としている。
たものであり、アイドル位置と高開度との検出を可能と
するばかりか、検出感度を高めたポジションセンサを提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の[請求項1]に
係るポジションセンサは、磁性部材に対して少なくとも
1つの永久磁石を組合せて被位置検出体と一体になって
動く可動部と、前記可動部に対向して設け、可動部材の
可動軌跡に沿って配置される磁路部材と、前記磁路部材
と可動部材とで形成されるギャップ内に配置される少な
くとも1つの磁気検出手段とからなり、永久磁石からの
磁束が磁性部材と磁路部材及び永久磁石とを介して閉磁
路を形成すると共に、可動部の移動に応じて磁気検出手
段からの出力を位置信号として取り出すように構成し
た。
係るポジションセンサは、磁性部材に対して少なくとも
1つの永久磁石を組合せて被位置検出体と一体になって
動く可動部と、前記可動部に対向して設け、可動部材の
可動軌跡に沿って配置される磁路部材と、前記磁路部材
と可動部材とで形成されるギャップ内に配置される少な
くとも1つの磁気検出手段とからなり、永久磁石からの
磁束が磁性部材と磁路部材及び永久磁石とを介して閉磁
路を形成すると共に、可動部の移動に応じて磁気検出手
段からの出力を位置信号として取り出すように構成し
た。
【0008】本発明の[請求項2]に係るポジションセ
ンサは、[請求項1]において、磁気検出手段としてホ
ール素子を用いた。
ンサは、[請求項1]において、磁気検出手段としてホ
ール素子を用いた。
【0009】本発明の[請求項3]に係るポジションセ
ンサは、[請求項1]において、可動部は、磁性部に対
して少なくとも1つの永久磁石を組合せて一方の磁極と
すると共に、他方の磁極は可動部を構成する磁性部材を
突出させるように構成した。
ンサは、[請求項1]において、可動部は、磁性部に対
して少なくとも1つの永久磁石を組合せて一方の磁極と
すると共に、他方の磁極は可動部を構成する磁性部材を
突出させるように構成した。
【0010】本発明の[請求項4]に係るポジションセ
ンサは、[請求項1」において、可動部は、永久磁石を
挾持する各端に磁性部材からなる磁極を備えた。
ンサは、[請求項1」において、可動部は、永久磁石を
挾持する各端に磁性部材からなる磁極を備えた。
【0011】本発明の[請求項5]に係るポジションセ
ンサは、[請求項1]において、磁性部材からなる回転
体の周縁に所定距離をおいて永久磁石を接着し、前記回
転体の周縁には同心円状の磁路部材を設けた。
ンサは、[請求項1]において、磁性部材からなる回転
体の周縁に所定距離をおいて永久磁石を接着し、前記回
転体の周縁には同心円状の磁路部材を設けた。
【0012】本発明の[請求項6]に係るポジションセ
ンサは、[請求項3」又は[請求項4]又は[請求項
5]において、2つの磁極の対向面積を夫々等しくし
た。
ンサは、[請求項3」又は[請求項4]又は[請求項
5]において、2つの磁極の対向面積を夫々等しくし
た。
【0013】
【作用】本発明の[請求項1]〜[請求項6]に係るポ
ジションセンサは、被位置検出体と一体になった可動部
が移動すると、磁路部材側に取り付けられた磁気検出手
段を永久磁石が通過する毎に出力電圧の極性を変えるた
め、1つの磁気検出手段によって2つの位置を検出でき
る。
ジションセンサは、被位置検出体と一体になった可動部
が移動すると、磁路部材側に取り付けられた磁気検出手
段を永久磁石が通過する毎に出力電圧の極性を変えるた
め、1つの磁気検出手段によって2つの位置を検出でき
る。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して実施例を説明する。図
1は本発明の[請求項1]に係るポジションセンサの一
実施例の構成図である。図1において、1は磁性部材か
らなる可動部であり、磁路部材2に沿って移動するよう
動作する。可動部1には所定距離をおいて磁路部材側に
永久磁石3と永久磁石4とを接着させている。
1は本発明の[請求項1]に係るポジションセンサの一
実施例の構成図である。図1において、1は磁性部材か
らなる可動部であり、磁路部材2に沿って移動するよう
動作する。可動部1には所定距離をおいて磁路部材側に
永久磁石3と永久磁石4とを接着させている。
【0015】即ち、永久磁石3のN極側と永久磁石4の
S極側を接着面として可動部1に固定している(交差磁
化)。磁気検出手段としてのホール素子5は可動部1と
磁路部材2が形成するギャップ内に固定されている。な
お、可動部材1と磁路部材2との間には図示点線のよう
な磁気回路が構成されている。
S極側を接着面として可動部1に固定している(交差磁
化)。磁気検出手段としてのホール素子5は可動部1と
磁路部材2が形成するギャップ内に固定されている。な
お、可動部材1と磁路部材2との間には図示点線のよう
な磁気回路が構成されている。
【0016】したがって可動部1がホール素子5に対向
したときは、ホール素子の出力端子には負の電圧が出現
しているが、可動部1が移動して永久磁石3がホール素
子5と対向した状態になれば、極性が反転してホール素
子の出力端には正の電圧が出現する。前記以外のときは
ホール素子の出力は零である。
したときは、ホール素子の出力端子には負の電圧が出現
しているが、可動部1が移動して永久磁石3がホール素
子5と対向した状態になれば、極性が反転してホール素
子の出力端には正の電圧が出現する。前記以外のときは
ホール素子の出力は零である。
【0017】上記各状態を示したのが図2であり、
(A)が可動部の移動状態を示し、(B)はホール素子
の出力を対応させて示している。本実施例によれば1つ
のホール素子で、アイドルと高開度の2つの位置の検出
が可能であり、更に可動部と磁路部材とで閉磁路を形成
したので磁束の向きがホール素子に対して垂直になり、
その結果、スイッチの切れが良くなる。更に磁路の磁気
抵抗が小さくなって磁束密度が大きくなり、検出感度が
向上する。
(A)が可動部の移動状態を示し、(B)はホール素子
の出力を対応させて示している。本実施例によれば1つ
のホール素子で、アイドルと高開度の2つの位置の検出
が可能であり、更に可動部と磁路部材とで閉磁路を形成
したので磁束の向きがホール素子に対して垂直になり、
その結果、スイッチの切れが良くなる。更に磁路の磁気
抵抗が小さくなって磁束密度が大きくなり、検出感度が
向上する。
【0018】図3は本発明の[請求項3]に係るポジシ
ョンセンサの一実施例の構成図であり、一方の永久磁石
3を省略する代りに、可動部の対応部分を突出させて磁
気抵抗を小とした磁路を形成した。本実施例においても
図1と同様の効果が得られる。
ョンセンサの一実施例の構成図であり、一方の永久磁石
3を省略する代りに、可動部の対応部分を突出させて磁
気抵抗を小とした磁路を形成した。本実施例においても
図1と同様の効果が得られる。
【0019】図4は本発明の[請求項4]に係るポジシ
ョンセンサの一実施例の構成図である。本実施例では永
久磁石3−1を挟んで磁性部材1a,1bを設けて一体
として可動部1−1としたものである。したがって可動
部にある永久磁石3−1が起磁力源となって磁路部材2
との間で閉磁路を作り、前記各実施例と同様な効果を奏
する。
ョンセンサの一実施例の構成図である。本実施例では永
久磁石3−1を挟んで磁性部材1a,1bを設けて一体
として可動部1−1としたものである。したがって可動
部にある永久磁石3−1が起磁力源となって磁路部材2
との間で閉磁路を作り、前記各実施例と同様な効果を奏
する。
【0020】図5は本発明の[請求項5]に係るポジシ
ョンセンサの一実施例の構成図である。本実施例ではバ
タフライの開度検出に適用した場合を示している。即
ち、被位置検出体と共に一体に回転する磁性部材からな
る可動部1−1に対して、永久磁石3−1,4−1を接
着する。
ョンセンサの一実施例の構成図である。本実施例ではバ
タフライの開度検出に適用した場合を示している。即
ち、被位置検出体と共に一体に回転する磁性部材からな
る可動部1−1に対して、永久磁石3−1,4−1を接
着する。
【0021】可動部1−1の外側には同心円状に磁路部
材2−1が固定されており、更に可動部1−1と磁路部
材2−1との間のギャップ内にホール素子5を配置し
た。本実施例によればスロットルシャフト(可動部1−
1)の回転角により、バタフライの開度検出を行なうこ
とができる。
材2−1が固定されており、更に可動部1−1と磁路部
材2−1との間のギャップ内にホール素子5を配置し
た。本実施例によればスロットルシャフト(可動部1−
1)の回転角により、バタフライの開度検出を行なうこ
とができる。
【0022】図6は気化器のピストンガイト内に上記各
構成の装置を組込んだ状態を示す図である。図において
ピストンガイド10の内部にピストンバルブ11と一体
になって移動する可動部1を設けたものである。
構成の装置を組込んだ状態を示す図である。図において
ピストンガイド10の内部にピストンバルブ11と一体
になって移動する可動部1を設けたものである。
【0023】既に説明した通り、可動部1には永久磁石
3,4が一体になって設けられ、ピストンバルブ11の
上下動に連動して上下移動する。ピストンガイド10内
にはホール素子5が設けられ、上下動する可動部の永久
磁石3,4とホール素子5の位置関係により、上記した
のと同様な機能(出力電圧の極性差)を奏する。
3,4が一体になって設けられ、ピストンバルブ11の
上下動に連動して上下移動する。ピストンガイド10内
にはホール素子5が設けられ、上下動する可動部の永久
磁石3,4とホール素子5の位置関係により、上記した
のと同様な機能(出力電圧の極性差)を奏する。
【0024】なお、図6において12はニードルバル
ブ、14はメーンジェットであって、ここへのニードル
バルブの挿脱によって吸気通路13内の吸入空気と燃料
との流入量が制御される。ここで磁極の対向面積を同じ
にすると、2つの磁極と磁路部材間の磁束密度が等しく
なり、信号処理が有利になる。本実施例によれば1つの
ホール素子を用いてアイドル位置と高開度位置を検出で
きる。
ブ、14はメーンジェットであって、ここへのニードル
バルブの挿脱によって吸気通路13内の吸入空気と燃料
との流入量が制御される。ここで磁極の対向面積を同じ
にすると、2つの磁極と磁路部材間の磁束密度が等しく
なり、信号処理が有利になる。本実施例によれば1つの
ホール素子を用いてアイドル位置と高開度位置を検出で
きる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば磁
性材からなる可動部に対して磁路部材との間に磁気検出
手段を設け、可動部の移動に応じて磁気検出手段の出力
の極性を変化させるように構成したので、非接触状態に
て位置の検出が可能となる。なかんずく、1つの磁気検
出手段(ホール素子)にてアイドル位置と高開度との2
点の検出が可能となる。又、磁極検出手段に対しては閉
磁路を形成し、かつ磁束の向きがホール素子の感受面に
垂直になるため、スイッチの切れが良く、更に磁路の磁
気抵抗が小さくなって磁束密度が大となり、検出開度が
向上する。
性材からなる可動部に対して磁路部材との間に磁気検出
手段を設け、可動部の移動に応じて磁気検出手段の出力
の極性を変化させるように構成したので、非接触状態に
て位置の検出が可能となる。なかんずく、1つの磁気検
出手段(ホール素子)にてアイドル位置と高開度との2
点の検出が可能となる。又、磁極検出手段に対しては閉
磁路を形成し、かつ磁束の向きがホール素子の感受面に
垂直になるため、スイッチの切れが良く、更に磁路の磁
気抵抗が小さくなって磁束密度が大となり、検出開度が
向上する。
【図1】本発明の[請求項1],[請求項2]に係るポ
ジションセンサの一実施例の構成図。
ジションセンサの一実施例の構成図。
【図2】可動部の移動とホール素子の出力との関係を示
す図。
す図。
【図3】本発明の[請求項3]に係るポジションセンサ
の一実施例の構成図。
の一実施例の構成図。
【図4】本発明の[請求項4]に係るポジションセンサ
の一実施例の構成図。
の一実施例の構成図。
【図5】本発明の[請求項5]に係るポジションセンサ
の一実施例の構成図。
の一実施例の構成図。
【図6】気化器のピストンバルブに本発明装置を組込ん
だ図。
だ図。
1,1−1 可動部 2,2−1 磁路部材 3,3−1,4,4−1 永久磁石 5 ホール素子 1a,1b 磁性部材 10 ピストンガイド 11 ピストンバルブ 12 ニードルバルブ 13 吸気通路 14 メーンジェット
Claims (6)
- 【請求項1】 磁性部材に対して少なくとも1つの永久
磁石を組合せて被位置検出体と一体になって動く可動部
と、前記可動部に対向して設け、可動部材の可動軌跡に
沿って配置される磁路部材と、前記磁路部材と可動部材
とで形成されるギャップ内に配置される少なくとも1つ
の磁気検出手段とからなり、永久磁石からの磁束が磁性
部材と磁路部材及び永久磁石とを介して閉磁路を形成す
ると共に、可動部の移動に応じて磁気検出手段からの出
力を位置信号として取り出すことを特徴とするポジショ
ンセンサ。 - 【請求項2】 磁気検出手段としてホール素子を用いた
ことを特徴とする請求項1記載のポジションセンサ。 - 【請求項3】 可動部は、磁性部に対して少なくとも1
つの永久磁石を組合せて一方の磁極とすると共に、他方
の磁極は可動部を構成する磁性部材を突出させることを
特徴とする請求項1記載のポジションセンサ。 - 【請求項4】 可動部は、永久磁石を挾持する各端に磁
性部材からなる磁極を備えたことを特徴とする請求項1
記載のポジションセンサ。 - 【請求項5】 磁性部材からなる回転体の周縁に所定距
離をおいて永久磁石を接着し、前記回転体の周縁には同
心円状の磁路部材を設けたことを特徴とする請求項1記
載のポジションセンサ。 - 【請求項6】 2つの磁極の対向面積を夫々等しくした
ことを特徴とする請求項3又は請求項4又は請求項5記
載のポジションセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11001095A JPH08285518A (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | ポジションセンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11001095A JPH08285518A (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | ポジションセンサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08285518A true JPH08285518A (ja) | 1996-11-01 |
Family
ID=14524835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11001095A Pending JPH08285518A (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | ポジションセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08285518A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001020250A1 (fr) * | 1999-09-09 | 2001-03-22 | Mikuni Corporation | Capteur de position sans contact |
WO2002010690A1 (fr) * | 2000-07-27 | 2002-02-07 | Mikuni Corporation | Structure de connexion utilisee pour connecter un capteur rotatif sans contact a un axe rotatif |
JP2011169715A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Panasonic Corp | 位置検出機構 |
WO2018003344A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | 株式会社デンソー | 位置センサ |
CN111930248A (zh) * | 2019-05-13 | 2020-11-13 | 欧姆龙株式会社 | 开关以及操作装置 |
-
1995
- 1995-04-11 JP JP11001095A patent/JPH08285518A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001020250A1 (fr) * | 1999-09-09 | 2001-03-22 | Mikuni Corporation | Capteur de position sans contact |
US6867582B2 (en) | 1999-09-09 | 2005-03-15 | Mikuni Corporation | Non-contact position sensor having specific configuration of stators and magnets |
WO2002010690A1 (fr) * | 2000-07-27 | 2002-02-07 | Mikuni Corporation | Structure de connexion utilisee pour connecter un capteur rotatif sans contact a un axe rotatif |
US6870364B2 (en) | 2000-07-27 | 2005-03-22 | Mikuni Corporation | Connection structure of non-contact rotary sensor with rotating shaft |
JP2011169715A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Panasonic Corp | 位置検出機構 |
WO2018003344A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | 株式会社デンソー | 位置センサ |
CN111930248A (zh) * | 2019-05-13 | 2020-11-13 | 欧姆龙株式会社 | 开关以及操作装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5982171A (en) | Sensing device for detecting the angular displacement and relative position of a member of magnetic material | |
US5801529A (en) | Magnetoresistance sensing device without hystersis influence | |
JP4169536B2 (ja) | アクチュエータ | |
ATE173815T1 (de) | Drosselklappen-stellungssensor für eine brennkraftmaschine | |
JP4204294B2 (ja) | 回転角検出装置 | |
JPH08285518A (ja) | ポジションセンサ | |
JP3207239B2 (ja) | ガソリン内燃エンジン用の第一シリンダー検知器 | |
JP2001526382A (ja) | 回転角度の無接触検出のための測定装置 | |
JPH06213915A (ja) | 発信部材の回転数もしくは速度または位置を非接触式に検出するための装置 | |
JP4192267B2 (ja) | 自己保持型近接スイッチ | |
JPH06249607A (ja) | 回転角度センサ | |
JPH06347526A (ja) | 磁気センサー | |
JP3324382B2 (ja) | 磁気式ポテンショメータ | |
JPH06117807A (ja) | 回転角度センサ | |
JP2005534846A (ja) | スロットルバルブ管片に設けられたスロットルバルブ軸のための電磁式の直結駆動装置 | |
JP2002530636A (ja) | 非接触式回転角検出のための測定装置 | |
JPH08122011A (ja) | 磁気式角度検出装置 | |
JPH06273107A (ja) | 回転角度センサ | |
JP3175385B2 (ja) | ホール効果型センサ装置 | |
JPH08166253A (ja) | 磁気式エンコーダ | |
EP1061636A1 (en) | Actuator | |
JPH11141355A (ja) | 気化器の開度検出装置 | |
JPH02140410U (ja) | ||
JPH05322510A (ja) | スロットルポジションセンサ | |
JPH06221807A (ja) | 非接触スロットル開度センサ |