JP4169536B2 - アクチュエータ - Google Patents
アクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4169536B2 JP4169536B2 JP2002186017A JP2002186017A JP4169536B2 JP 4169536 B2 JP4169536 B2 JP 4169536B2 JP 2002186017 A JP2002186017 A JP 2002186017A JP 2002186017 A JP2002186017 A JP 2002186017A JP 4169536 B2 JP4169536 B2 JP 4169536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- magnetic flux
- actuator
- detection means
- magnets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 77
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/142—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
- G01D5/145—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D2205/00—Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
- G01D2205/70—Position sensors comprising a moving target with particular shapes, e.g. of soft magnetic targets
- G01D2205/77—Specific profiles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はアクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】
給電により作動して駆動力やトルクを発生するアクチュエータは、供給電流等を駆動力等に変換するための磁気回路を内蔵したものが主流である。精密な駆動が要求される車両用エンジンの吸気バルブ制御用等の分野では、被駆動部材の変位量や回転量を検出すべく、アクチュエータ本体に、該アクチュエータ本体の作動量を検知するセンサを設けたものが用いられる。かかるセンサには磁気検知方式、接触抵抗方式、光方式等があるが、前記吸気バルブ制御用のアクチュエータのように、使用場所が車両のエンジンルームのように環境条件の厳しい場所となる場合には、信頼性の面から磁気検知方式が採用されることが多い。
【0003】
特開2000−88600号公報には、揺動アクチュエータに磁気検知方式の位置センサを設けたものが開示されている。位置センサは、アクチュエータ本体である揺動アクチュエータの、揺動軸が突出するハウジング端面に磁気検出手段が設けられ、揺動軸には、磁気検出手段と対向する面を着磁面とした円盤状の磁石が同軸で一体的に設けられる。磁石は、着磁面を螺旋状に傾斜するスロープ面とすることで、揺動軸の回転量に応じて磁気検出手段位置における磁束密度を変化せしめる作動量/磁束変換手段となっている。磁気検出手段で検出される磁束密度の大きさにより揺動軸の回転量が知られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような、センサ一体のアクチエータはコンパクトでその点では望ましいが、次の問題がある。すなわち、揺動アクチュエータに内蔵の磁気回路と磁気検知方式の位置センサとが近接することで、位置センサが磁気回路からの漏洩磁束の影響を受けやすく、検出誤差が増大するおそれがあった。
【0005】
本発明は前記実情に鑑みなされたもので、簡単な構成でアクチュエータ全体を大型化することなく、センサへの漏洩磁束の影響を防止することのできるアクチュエータを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、磁気回路を形成する複数の磁石をケース内部に有し、前記磁気回路から前記ケース外部に漏洩磁束を発生するアクチュエータ本体に、該アクチュエータ本体の作動量を検知するセンサを設けたアクチュエータであって、前記センサとして、磁気検出手段と、前記アクチュエータ本体の作動量に応じて磁気検出手段位置における磁束密度を変化せしめる作動量/磁気変換手段とからなる磁気検知方式の位置センサを設けたアクチュエータにおいて、
前記磁気回路により磁場が形成される前記ケース内部の領域の周りに、前記複数の磁石がその磁極面を前記領域に向け、かつ、相隣れる磁石の磁極面が異極となるように、飛び石状に配置され、
前記磁気検出手段を配置する方向を、相隣れる前記磁石で挟まれた隣接部を通り磁石の隣接方向と直交する方向とし、かつ前記磁気検出手段を配置する位置を、前記ケースの外部とする。
【0007】
磁気検出手段が前記磁気回路の漏洩磁束の影響を受けにくい方向に配置されるので、アクチュエータ本体の作動量の検出誤差を低減することができる。
【0009】
相隣れる磁石の磁極面が異極となっているので、相隣れる磁石で挟まれた隣接部を通り磁石の隣接方向と直交する方向では、相隣れる磁石の隣接方向と直交する方向の磁束密度が、相隣れる磁石のうち一方の磁石の磁束密度と他方の磁石の磁束密度とで相殺して、大きさが減じられる。したがって、漏洩磁束に対して最も鈍感となる。
【0010】
請求項2記載の発明では、請求項1の発明の構成において、前記磁気検出手段の向きを、その感磁方向が、前記磁気検出手段位置における前記漏洩磁束の磁束線に対して直交する方向とする。
【0011】
磁気検出手段の感磁方向と漏洩磁束の磁束線とを直交させることで、センサへの漏洩磁束の影響をさらに抑制することができる。
【0012】
請求項3記載の発明では、請求項1または2の発明の構成において、前記磁気検出手段および前記作動量/磁気変換手段と前記磁気回路との間に、仕切り板を設けて、前記漏洩磁束を誘導するヨークとする。
【0013】
漏洩磁束がヨークに誘導され、漏洩磁束が磁気検出手段を横切るのをさらに抑制することができる。
【0014】
請求項4記載の発明では、請求項3の発明の構成において、前記ヨークには、前記磁気検出手段との対向面に、前記磁気検出手段側に突出する段部を設ける。
【0015】
前記段差が、作動量/磁気変換手段による磁束を誘導して、磁気検出手段を横切る磁束を強めるので、検出感度が向上する。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1(A)、図1(B)に本発明を適用したアクチュエータの構成を示す。発明の理解を助けるため要部のみ描いている。アクチュエータ本体11の要部であるモータ2は円筒形のケース21の一端面の中心部からシャフト22が突出する一般的な構成のものである。ケース21内には、断面が円弧状に湾曲する板状の1対の磁石231,232がケース21の内周面に沿ってモータシャフト22の周方向に飛び石状に等間隔に配置され、磁気回路23を形成している。磁石231,232には例えば永久磁石が用いられる。磁石231,232はモータシャフト22の径方向に対向し、磁石231,232で挟まれた略円形の領域200には図示しない回転子が収容される。磁石231,232の対向する磁極面は、磁石231がS極で、磁石232がN極であり、異極である。
【0017】
モータケース21の側方には、モータシャフト22に直交する面内でモータシャフト22と非交叉位置に、モータシャフト22と図示しないギア機構を介して連動するドライブシャフト3が設けられ、モータ2の回転を、モータシャフト22と直交する方向に取り出すようになっている。
【0018】
アクチュエータ本体11に付設されるセンサ12は、ドライブシャフト3と同軸に円弧状のヨーク(以下、センサ用ヨークという)41が取り付けられている。センサ用ヨーク41はドライブシャフト3と一体に回転する。センサ用ヨーク41のモータ2側の板面にはドライブシャフト3を中心とする円周上に、センサ用ヨーク41とともに作動量/磁気変換手段4を構成する円弧状で図1(B)の上下方向着磁の磁石42が接着されている。センサ磁石42は周方向に厚さが漸増し、モータ2側の着磁面が螺旋状のスロープ面となっている。
【0019】
センサ磁石42の下側の着磁面と近接対向する位置に磁気検出手段であるホール素子5が設けてある。ドライブシャフト3とともにセンサ磁石42が回転すると、ホール素子5との対向位置における磁石42の厚さが変化する。厚いところでは磁束密度が大きく、薄いところでは磁束密度が小さい。このドライブシャフト3の回転に伴うセンサ磁石42の厚さの変化をホール素子5が磁束密度の変化として検出する。ホール素子5は感磁方向をドライブシャフト3と平行な方向にとって配置され、センサ磁石42による磁束密度を効率よく検出するようになっている。
【0020】
ホール素子5は、一般的にはセンサ磁石42が配置される円周上でセンサ磁石42の磁極面と対向する位置であれば、ドライブシャフト3の回転角度位置を検出可能であるが、本アクチュエータでは、モータケース21の内周面に沿ったモータ磁石231,232の隣接部である磁石非配置部201を通る方向で、かつモータシャフト22の径方向、すなわちモータ磁石231,232の隣接方向に対して直交する方向に配置されている。この配置による作用については後述する。
【0021】
また、ホール素子5よりもモータ2側には、前記センサ用ヨーク41と平行に円板状のヨーク(以下、モータ用ヨークという)6が設けてある。モータ用ヨーク6は、前記モータケース21の径よりもやや大径のもので、モータ磁石231,232の漏洩磁束φM を誘導して再びモータ磁石231,232に返す磁路となっており、ホール素子5に対しては磁気シールド板として作用し、ホール素子5への漏洩磁束の影響を軽減している。
【0022】
モータ用ヨーク6は、ホール素子5との対向部がホール素子5側に膨出し、台状の段部61となっている。この段部61は、センサ磁石42による磁束φS を誘導する磁路となるヨークとして機能し、ホール素子5を横切る磁束密度を高めて、その検出感度を向上せしめる。
【0023】
さて、ホール素子5とモータ磁石231,232との位置関係について説明する。発明者らは、図例のようにモータ磁石231,232を、回転子が収容される領域200の周りに飛び石状に配置した磁気回路23を有するモータ2について、モータケース21の外周でモータ磁石231,232による漏洩磁束をプローブを使って測定した。測定は図2(A)、図2(B)に示すように、モータシャフト22の周方向の全周にわたって、モータシャフト22に平行な方向(X方向)、モータシャフト22の周方向(Y方向)、およびモータシャフト22の径方向(Z方向)のそれぞれの方向の磁束密度を測定した。図3にその測定結果を示す。横軸のモータ位置は図2(B)のプローブ位置、すなわち、本アクチュエータでホール素子5が配置される位置を0deg として、モータシャフト22の周方向の角度位置で表している。
【0024】
X方向の磁束密度は全範囲で略0であった。Y方向の磁束密度は90°付近および270°付近で0を横切り、モータ位置に対する周期性を示した。Z方向の磁束密度はY方向の磁束密度と位相が異なり、0°付近および180°付近で0を横切り、モータ位置に対する周期性を示した。また、Z方向の磁束密度は、90°付近および270°付近を中心として大きな値をとるが、その大きさはY方向の磁束密度の最大値をさらに上回る大きさであった。
【0025】
これは、モータ磁石231,232の磁束線が、モータ磁石231,232の外側では、N極側の磁極面から垂直に出、大きく湾曲してS極側の磁極面に垂直に入ることになるため、それぞれのモータ磁石231,232の方向(90°付近および270°付近)においてはZ方向の磁束密度が強くなり、磁石非配置部201,202の方向(0°付近および180°付近)においてはY方向の磁束密度が強くなることによるものと認められる。また、磁石非配置部201,202の方向(0°付近および180°付近)の磁束密度が、モータ磁石231,232の方向(90°付近および270°付近)の磁束密度よりも小さくなるのは、磁石非配置部201,202の方向では、モータケース21内周面と対向する磁極面がN極となるモータ磁石231と、モータケース21内周面と対向する磁極面がS極となるモータ磁石232とで、モータ磁石231,232のモータシャフト22の径方向の磁束密度が互いに相殺するためと認められる。
【0026】
このように、磁石非配置部201,202の方向(0°付近および180°付近)では漏洩磁束の磁束密度が小さく、ホール素子5での検出誤差を抑制することができる。
【0027】
しかも、磁石非配置部201,202の方向(0°付近および180°付近)ではY方向の磁束密度が強く現れるが、本アクチュエータでは、ホール素子5の感磁方向をZ方向にとっているので、実質的に不感であり、ホール素子5における漏洩磁束の影響はさらに僅少となる。
【0028】
なお、X方向の磁束密度はごく小さく、またホール素子5の感磁方向をZ方向にとっているので、ホール素子5におけるこの漏洩磁束の影響は殆どない。
【0029】
また、本アクチュエータではホール素子5が磁石非配置部201を通る方向で、モータシャフト22の径方向に配置されているが、ホール素子5の感磁方向に直交する面内すなわちドライブシャフト3に直交する面内でホール素子5をずらしたときには、次のように漏洩磁束の影響が現れる。すなわち、Y方向の磁束密度をBY 、Z方向の磁束密度をBZ 、モータ位置をθとしたとき、BZ cosθ+BY sinθの磁束密度がホール素子5で検出されることになる。
【0030】
次に図4、図5に本発明の具体例を示す。前記図1と実質的に同じ作動をする部分には同じ番号を付して説明する。ハウジング71内にはアクチュエータ本体11をなすモータ2およびギア機構72等が格納され、モータ2の回転をドライブシャフト3から取り出すようになっている。ドライブシャフト3は、モータ2の側方で、モータシャフト22の上下方向に対して水平方向に配置され、ベアリング73により軸支されている。ギア機構72はモータ2の上方から、ドライブシャフト3の軸端部分にかけて位置している。
【0031】
ギア機構72は、モータ2のケース21の上端面から突出するモータシャフト22にヘリカルギア721が結合され、これと噛合する第1のギア723により、該ギア723を挿通するギアシャフト722にモータ回転を伝達する。ギアシャフト722はドライブシャフト3と平行に設けられる。ギアシャフト722には前記第1のギア723の他、第2のギア724が同軸に結合し、両端で軸支されている。第2のギア724はドライブシャフト3の軸端に結合した第3のギア725と噛合している。
【0032】
第3のギア725はドライブシャフト3と同軸の円盤状のベース部74の端面から突設している。また、ベース部74の端面には、ギア725の他、ヨーク41およびセンサ磁石42の取り付け用の円弧状の段部741が設けられている。段部741はギア725と略同じ円周上に形成され、略半周分を占める長さとしてある。段部741の段上面には円弧状の溝が形成されており、これにヨーク41および磁石42がこの順に嵌め込まれている。
【0033】
センサ磁石42と対向してホール素子5が設けられている。ホール素子5は感磁方向をドライブシャフト3と平行にとってある。また、ホール素子5の配置は、磁石非配置部201(図1参照)を通り、モータシャフト22の径方向にとってある。
【0034】
また、ドライブシャフト3が、アクチュエータの仕様として要求される所定の回動角度範囲を回動して、ホール素子5位置をセンサ磁石42が所定角度範囲を通過したときに、その全範囲において、第3のギア725と第2のギア724とが噛合するようにギアシャフト722とドライブシャフト3との相対的な位置関係が設定される。
【0035】
ホール素子5の出力特性は磁石42によって種々のものが得られ、本発明は磁石42の種類によらずに適用することができる。図6(A)および図6(B)、図7(A)および図7(B)、図8(A)および図8(B)に3種類の磁石を示す。図9は3種類の磁石の、回転角に対する磁束密度の特性である。
【0036】
図6(A)、図6(B)は上下着磁で略90°の円弧状の磁石421,422を2つ張り合わせて全体として略180°の円弧状の磁石42Aとしたもので、当接部で最も厚さが薄くなるテーパ形状となっており、ホール素子5と対向する磁極面がスロープ面となっている。一方の磁石421はスロープ面側がN極で、他方の磁石422はスロープ面側がS極としてある。両磁石421,422は極性のみ異なる実質的に等価な磁石である。かかる磁石42を用いた場合には、両磁石421,422の当接部位置で磁石421,422の厚さが0になるとともに両磁石421,422の磁束密度が相殺して磁束密度が0になるから、ドライブシャフト3の回転角度に応じてホール素子5で検出される磁束密度が途中で0を横切り、磁束密度の符号が反転する。磁束密度が途中で0を横切る角度位置を基準位置(0deg) とすれば、反対方向をホール素子5から負の信号として取り出せる。この場合、温度特性が安定している磁束密度が0の回転角を基準にすることができるので、温度によって0点がドリフトせず、高精度である。磁束密度が途中で0を横切る角度位置を基準位置(0deg) とすれば、反対方向をホール素子5から負の信号として取り出せる。
【0037】
図7(A)、図7(B)は上下着磁の略180°の円弧状の磁石42Bで、周方向の一端から他端にかけて厚さが変化するテーパ形状となっており、ホール素子5と対向するスロープ面側の磁極がN極若しくはS極の1種類である。したがって、磁束密度は同じ方向で、ドライブシャフト3の回転角度に応じて大きさが漸増若しくは漸減することになる。
【0038】
図8(A)、図8(B)は上下着磁の略90°の円弧状の磁石423,424を2つ張り合わせて全体として略180°の円弧状の磁石としたもので、一方の磁石423はホール素子5と対向する磁極面がN極で、他方の磁石424はホール素子5と対向する磁極面がS極としてある。両磁石423,424は極性のみ異なる実質的に等価な磁石である。厚さは一定である。かかる磁石を用いた場合には、両磁石423,424の当接部位置で磁束密度が相殺して0になるから、ドライブシャフト3の回転角度に応じてホール素子5で検出される磁束密度が途中で0を横切り、磁束密度の符号が反転する。磁束密度が0を横切る回転角度以外では磁束密度の大きさは一定である。
【0039】
図6(A)、図6(B)のもの(テーパ形状 二極上下着磁)は、ドライブシャフト3の回転に対して漸増または漸減するだけの図7(A)、図7(B)のもの(テーパ形状 上下着磁)や、所定の角度で符号のみが切り換わる図8(A)、図8(B)のもの(二極上下着磁)に比して、優れた出力特性が実現する。すなわち、前記のごとく、0点の安定性の他、リニアリティのよいものが得られる。そして、磁石の厚肉部と薄肉部との厚さの差が同じであれば、同じ量のドライブシャフト3の回転に対して磁束密度変化が倍増するから、図6(A)、図6(B)のものは図7(A)、図7(B)のものに比して分解能が倍増することになる。
【0040】
なお、ホール素子およびセンサ磁石と、磁気回路とを仕切るヨークは磁束漏洩に対して要求される特性によっては必ずしも設ける必要はない。
【0041】
また、ホール素子の感磁方向を、モータ磁石の隣接部方向において最も強く磁束密度が生じる、モータシャフトの径方向にとることで、磁気回路の漏洩磁束の影響を最小にしているが、磁束漏洩に対して要求される特性によっては必ずしもこれに限定されるものではない。
【0042】
また、センサ磁石による磁気を検出する磁気検出手段として、ホール素子をもちいているが、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0043】
また、本発明の趣旨から、図1の例のようにホール素子5は磁石非配置部201の中心を通る方向に配置するのがよいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0044】
また、磁気回路は2つの磁石から構成されたものを示しているが、磁気回路により磁場が形成される領域の周りに複数の磁石が配置されるものにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明を適用したアクチュエータの構成図であり、(B)は(A)におけるX矢視図である。
【図2】(A)、(B)は前記アクチュエータの作用を説明するために行った測定の測定方法を示す図である。
【図3】前記測定結果を示すグラフである。
【図4】本発明を適用したアクチュエータの具体例の部分断面側面図である。
【図5】図4のY矢視になる前記アクチュエータの別の部分断面側面図である。
【図6】(A)は前記具体例に用いる磁石の第1の例の平面図であり、(B)はその側面図である。
【図7】(A)は前記具体例に用いる磁石の第2の例の平面図であり、(B)はその側面図である。
【図8】(A)は前記具体例に用いる磁石の第3の例の平面図であり、(B)はその側面図である。
【図9】前記3つの磁石を使ったアクチュエータの測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
11 アクチュエータ本体
12 センサ
2 モータ
200 領域
201,202 磁石非配置部(隣接部)
21 ケース
22 シャフト
231,232 磁石
3 ドライブシャフト
4 移動量/磁気変換手段
41 センサ用ヨーク
42 磁石
5 ホール素子(磁気検出手段)
6 モータ用ヨーク(ヨーク)
61 段部
Claims (4)
- 磁気回路を形成する複数の磁石をケース内部に有し、前記磁気回路から前記ケース外部に漏洩磁束を発生するアクチュエータ本体に、該アクチュエータ本体の作動量を検知するセンサを設けたアクチュエータであって、前記センサとして、磁気検出手段と、前記アクチュエータ本体の作動量に応じて磁気検出手段位置における磁束密度を変化せしめる作動量/磁気変換手段とからなる磁気検知方式の位置センサを設けたアクチュエータにおいて、
前記磁気回路により磁場が形成される前記ケース内部の領域の周りに、前記複数の磁石がその磁極面を前記領域に向け、かつ、相隣れる磁石の磁極面が異極となるように、飛び石状に配置され、
前記磁気検出手段を配置する方向を、相隣れる前記磁石で挟まれた隣接部を通り磁石の隣接方向と直交する方向とし、かつ前記磁気検出手段を配置する位置を、前記ケースの外部としたことを特徴とするアクチュエータ。 - 請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記磁気検出手段の向きを、その感磁方向が、前記磁気検出手段位置における前記漏洩磁束の磁束線に対して直交する方向としたことを特徴とするアクチュエータ。
- 請求項1または2いずれか記載のアクチュエータにおいて、前記磁気検出手段および前記作動量/磁気変換手段と前記磁気回路との間に、仕切り板を設けて、前記漏洩磁束を誘導するヨークとしたことを特徴とするアクチュエータ。
- 請求項3記載のアクチュエータにおいて、前記ヨークには、前記磁気検出手段との対向面に、前記磁気検出手段側に突出する段部を設けたことを特徴とするアクチュエータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002186017A JP4169536B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | アクチュエータ |
US10/458,661 US7019516B2 (en) | 2002-06-26 | 2003-06-11 | Magnetic sensor unit less responsive to leaking magnetic flux |
CNB031489036A CN1243955C (zh) | 2002-06-26 | 2003-06-24 | 对漏磁通敏感性较小的磁传感单元 |
DE10328616A DE10328616A1 (de) | 2002-06-26 | 2003-06-25 | Magnetische Sensoreinheit, die gegenüber Streumagnetfluss weniger empfänglich ist |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002186017A JP4169536B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | アクチュエータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004028809A JP2004028809A (ja) | 2004-01-29 |
JP4169536B2 true JP4169536B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=29774122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002186017A Expired - Fee Related JP4169536B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | アクチュエータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7019516B2 (ja) |
JP (1) | JP4169536B2 (ja) |
CN (1) | CN1243955C (ja) |
DE (1) | DE10328616A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7218098B2 (en) * | 2003-09-12 | 2007-05-15 | Ford Global Technologies, Llc | Sensing an operating parameter of a target concealed from a sensor by an interposed component |
US7425829B2 (en) | 2003-10-14 | 2008-09-16 | Merlin Technology, Inc. | Tracking positions of personnel, vehicles, and inanimate objects |
US8711089B2 (en) * | 2004-11-29 | 2014-04-29 | Fujitsu Component Limited | Position detection device, pointing device and input device |
CN100388038C (zh) * | 2005-08-09 | 2008-05-14 | 台达电子工业股份有限公司 | 光圈致动器及其磁性位置感测结构与设置方法 |
ES2294939B1 (es) | 2006-08-18 | 2009-02-16 | Sergio Juarros Nebreda | Procedimiento de fabricacion de cebos naturales para pesca industrial y deportiva. |
US20100315074A1 (en) * | 2006-10-26 | 2010-12-16 | The Furukawa Electric Co., Ltd | Rotation angle detector |
JP4775243B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2011-09-21 | 株式会社デンソー | 可変吸入空気制御装置の異常判定方法 |
JP2010513800A (ja) * | 2006-12-13 | 2010-04-30 | ストーンリッジ・コントロール・デバイスィズ・インコーポレーテッド | シリンダ位置センサおよびそれを組み込むシリンダ |
JP4832358B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2011-12-07 | アルプス電気株式会社 | 位置検知装置 |
JP4442653B2 (ja) | 2007-07-06 | 2010-03-31 | 株式会社デンソー | 内燃機関の吸気制御装置 |
EP2283499A1 (en) * | 2008-05-19 | 2011-02-16 | Stoneridge Control Devices, Inc. | Cylinder position sensor and cylinder incorporating the same |
DE102009054184A1 (de) * | 2009-11-23 | 2011-05-26 | Mahle International Gmbh | Klappenvorrichtung und Sauganlage |
DE102010055046A1 (de) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Continental Automotive Gmbh | Ventil |
JP5757285B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2015-07-29 | 株式会社デンソー | 位置検出装置 |
JP5725007B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2015-05-27 | 株式会社デンソー | 位置検出装置 |
US10495699B2 (en) | 2013-07-19 | 2019-12-03 | Allegro Microsystems, Llc | Methods and apparatus for magnetic sensor having an integrated coil or magnet to detect a non-ferromagnetic target |
US9823092B2 (en) | 2014-10-31 | 2017-11-21 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor providing a movement detector |
WO2016084644A1 (ja) * | 2014-11-25 | 2016-06-02 | 三菱電機株式会社 | 回転角度検出装置 |
US9879775B2 (en) * | 2015-11-13 | 2018-01-30 | Sl Corporation | Shifting lever assembly |
US11874140B2 (en) * | 2016-02-17 | 2024-01-16 | Infineon Technologies Ag | Tapered magnet |
JP6278050B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2018-02-14 | Tdk株式会社 | 回転角度検出装置及び回転機械装置 |
JP2017178060A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | アルプス電気株式会社 | シフト装置 |
US10641842B2 (en) * | 2017-05-26 | 2020-05-05 | Allegro Microsystems, Llc | Targets for coil actuated position sensors |
US10816363B2 (en) | 2018-02-27 | 2020-10-27 | Nxp B.V. | Angular sensor system and method of stray field cancellation |
US10670425B2 (en) | 2018-03-30 | 2020-06-02 | Nxp B.V. | System for measuring angular position and method of stray field cancellation |
US11486742B2 (en) | 2019-08-16 | 2022-11-01 | Nxp B.V. | System with magnetic field shield structure |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4311933A (en) * | 1979-08-27 | 1982-01-19 | North American Philips Corporation | Brushless direct current motor |
JPS59223026A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 磁気近接スイツチ |
JP3206204B2 (ja) * | 1992-05-22 | 2001-09-10 | 株式会社デンソー | スロットルポジションセンサ |
US5303012A (en) * | 1993-02-10 | 1994-04-12 | Honeywell Inc. | Single magnet latch valve with position indicator |
US5444369A (en) * | 1993-02-18 | 1995-08-22 | Kearney-National, Inc. | Magnetic rotational position sensor with improved output linearity |
US5781005A (en) * | 1995-06-07 | 1998-07-14 | Allegro Microsystems, Inc. | Hall-effect ferromagnetic-article-proximity sensor |
JP3264151B2 (ja) * | 1995-09-04 | 2002-03-11 | 日産自動車株式会社 | 角度センサ |
JP2000088600A (ja) | 1998-09-11 | 2000-03-31 | Toshiba Corp | アクチュエータ及び移動位置検出方法 |
JP3632038B2 (ja) * | 1998-09-19 | 2005-03-23 | 株式会社日立製作所 | 回動角検出装置 |
US6124710A (en) * | 1998-11-13 | 2000-09-26 | Cts Corporation | Rotary magnetic encoder using hall effect for detecting revolution of a shaft |
JP3757118B2 (ja) * | 2001-01-10 | 2006-03-22 | 株式会社日立製作所 | 非接触式回転位置センサ及び非接触式回転位置センサを有する絞弁組立体 |
JP2002303535A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-18 | Mikuni Corp | 磁気式位置センサ |
-
2002
- 2002-06-26 JP JP2002186017A patent/JP4169536B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-11 US US10/458,661 patent/US7019516B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-24 CN CNB031489036A patent/CN1243955C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-25 DE DE10328616A patent/DE10328616A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040000902A1 (en) | 2004-01-01 |
DE10328616A1 (de) | 2004-02-05 |
JP2004028809A (ja) | 2004-01-29 |
US7019516B2 (en) | 2006-03-28 |
CN1243955C (zh) | 2006-03-01 |
CN1469105A (zh) | 2004-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4169536B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP5041401B2 (ja) | 回転センサ | |
JP5128120B2 (ja) | 回転センサ | |
JP4204294B2 (ja) | 回転角検出装置 | |
JP2002303535A (ja) | 磁気式位置センサ | |
EP1679491A1 (en) | Rotation angle detection device | |
JP2001304805A (ja) | 回転角度検出装置 | |
JPH11211410A (ja) | 非接触型位置センサ | |
JP2002310609A (ja) | 回転角度検出装置 | |
WO2020195003A1 (ja) | モータ | |
JP4918406B2 (ja) | 電磁クラッチ | |
JP2001510576A (ja) | 回転角を無接触で検出する測定装置 | |
JPH042914A (ja) | 角度センサ | |
JP4233920B2 (ja) | 回転角度検出装置 | |
KR20000070595A (ko) | 회전각도를 접촉없이 감지할 수 있는 측정장치 | |
JP3422184B2 (ja) | 磁気式回転角度センサ | |
JP4373157B2 (ja) | 角度検出装置 | |
JP3814041B2 (ja) | ロータ位置検出機構付きステッピングモータ | |
JP2003262537A (ja) | 回転角センサ | |
JP2004239799A (ja) | 回転角検出装置 | |
JP2005121378A (ja) | 非接触型位置センサ | |
JP2007085743A (ja) | 非接触回転変位センサ | |
JP2023101216A (ja) | 回転角度検出装置 | |
JPS6111982Y2 (ja) | ||
JP3891045B2 (ja) | 回転角検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4169536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |