[go: up one dir, main page]

JPH08285230A - 低圧力損失型低NOx微粉炭バーナと微粉炭燃焼装置 - Google Patents

低圧力損失型低NOx微粉炭バーナと微粉炭燃焼装置

Info

Publication number
JPH08285230A
JPH08285230A JP8424895A JP8424895A JPH08285230A JP H08285230 A JPH08285230 A JP H08285230A JP 8424895 A JP8424895 A JP 8424895A JP 8424895 A JP8424895 A JP 8424895A JP H08285230 A JPH08285230 A JP H08285230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
air
pulverized coal
flow
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8424895A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Baba
彰 馬場
Shinichiro Nomura
伸一郎 野村
Noriyuki Oyatsu
紀之 大谷津
Shigeki Morita
茂樹 森田
Nobuyasu Meguri
信康 廻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP8424895A priority Critical patent/JPH08285230A/ja
Publication of JPH08285230A publication Critical patent/JPH08285230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼用空気流のバーナ部分における圧力損失
を増加させないで、しかもバーナスロート部直径を小さ
くしないで低NOx化を達成する低NOxバーナを提供
すること。 【構成】 三次空気流路20に剥離防止羽根39を設置
し、それとバーナ壁面38との間にできるバイパス流路
40に燃焼用空気あるいは排ガスの少なくともいずれか
の流体を流し、該流路40の出口開口部から後流方向に
前記流体を吹き込む。その結果、剥離領域防止羽根39
が無い場合に、投入された三次空気26の急激な縮小に
よってできる流れの剥離領域を前記流体で吹き飛ばすこ
とができる。そのため、三次空気流路20の有効流路断
面が大きくなり、そこを通過する燃焼用空気26の流れ
の圧力損失は小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は微粉炭燃焼装置に係り、
特に低NOx燃焼の要求されるバーナにおいて超低NO
xでかつ安定に燃焼することができ、しかも、燃焼用空
気の圧力損失を低減するのに好適な低圧力損失型低NO
x微粉炭バーナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のボイラなどに用いられる微粉炭燃
焼システムとしては、分級機を内蔵した微粉炭機(以下
ミルと称す)で石炭を粉砕し、分級により所定の大きさ
以下の微粉炭を搬送用空気で微粉炭バーナへ直接供給す
る燃焼システムが実用化されている。
【0003】この微粉炭燃焼システムの低NOx化技術
としては、2段燃焼法(エアステージング)が代表的で
ある。この2段燃焼法には外部式と内部式があり、外部
式は燃焼炉のバーナゾーンでの空気比(燃料に対する必
要空気の割合で1が量論的当量)を1以下の燃料リッチ
な条件を保つことで生成NOxを還元して低NOx化を
図り、未燃焼燃料については、バーナゾーン後流に設置
されている空気投入孔から空気を投入し、完全に燃焼さ
せる方式である。また内部式2段燃焼法とは、二次、三
次空気に旋回をかけて、一次空気のみで着火燃焼してい
る微粉炭流と空気との混合を遅らせ、一次空気のみの所
では空気比が1以下の燃料リッチな条件を保ち、生成す
るNOxを還元して低NOx化を図り、未燃焼燃料は旋
回をかけた二次,三次空気で完全に燃焼させるというバ
ーナゾーンでの2段燃焼法である。これらの燃焼方法に
基づく微粉炭低NOxバーナ(例えば、特開昭60−1
76315号、特開昭62−172105号)が実用化
されている。
【0004】図7に前記微粉炭低NOxバーナを取り付
けた微粉炭焚きボイラの系統図を示す。燃料の石炭は石
炭バンカ1に一時貯蔵された後にミル2で微粉炭に加工
される。一方、この微粉炭を風箱3内のバーナ4まで搬
送する一次空気はPAF(Primary Air Fan)5によっ
て加圧された後に、ボイラ出口部分に設けられた熱交換
器6で高温のボイラ燃焼排ガスと熱交換されて、約30
0℃まで昇温された後にミル2に送られる。昇温空気は
ミル2内部で石炭の付着水分を蒸発させた後に、微粉炭
とともにバーナ4まで送られる。バーナ4入口部分にお
ける一次空気温度は約80℃まで低下する。
【0005】また、二次空気、三次空気などの燃焼用空
気はFDF8により熱交換器9を経由してバーナ4の配
置される風箱3に供給される。また、ボイラ排ガスの一
部には燃焼用の高温空気が残っており、GRF(排ガス
混合ファン)10によりボイラ火炉11の底部に供給さ
れる。
【0006】図7の微粉炭焚きボイラに設けられる従来
の内部式2段燃焼法による微粉炭低NOxバーナの断面
構造図を図8と図9に二種類示した。図8と図9にはそ
れぞれバーナ中心軸に対して半断面部分を表示した。図
8のバーナは二次空気と三次空気の流路が隣接したもの
であり、図9のバーナは、二次空気と三次空気の流路が
離れた場合である。
【0007】図8のバーナは起動用バーナ12の周囲に
ベンチュリー13のある一次空気と微粉炭の混合流15
が供給される一次空気流路16と二次空気流路19の間
に保炎器14を設置しており、該一次空気流路16の外
周に二次空気流路19と三次空気流路20を設けたバー
ナ断面を示し、図9もベンチュリー13のある一次空気
流路16の中に保炎器14を設置しており、該一次空気
流路16の外周に二次空気流路19と三次空気流路20
が離れた場合について示したものである。図8のバーナ
は起動用バーナ12の周囲の一次空気流路16に設けら
れたベンチュリー13により加速された一次空気と微粉
炭の混合流15が二次空気エアレジスタ22を備えた二
次空気流路19および三次空気エアレジスタ23を備え
た三次空気流路20からそれぞれ二次空気25、三次空
気26を補給されて、微粉炭が燃焼する。このとき、二
次空気25と三次空気26はそれぞれエアレジスタ2
2、23により旋回されながら火炉17内に供給され
る。
【0008】図9のバーナは三次空気26をバーナ中心
から離して供給し、三次空気26の燃焼域への混ざり込
みを遅らせ、大きな還元領域を作ることにより、燃焼時
のNOx生成を低減させるようにしたものである。二次
空気流路19の炉内出口部を一次空気流路16側にUタ
ーンさせる迂回路を設けたのは、三次空気をバーナ中心
から離して供給するためである。また、Uターン流路を
設けた理由には、排ガスの低NOx化を図ることとは別
に、二次空気流路19の折り返し部の火炉17に面した
部分を通過する二次空気25により冷却し、この部分に
スラグが付着するのを防止することもある。これによ
り、図8のバーナより、さらに燃焼ガスの低NOx化が
図れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術で説明し
た内部式2段燃焼法などによる低NOx化技術により、
ボイラ出口でのNOx排出量が100〜150ppm前
後(燃料比=固定炭素/揮発分の値が2、石炭中の窒素
分1.5%の基準炭で、灰中未燃分5%以下)まで下げ
られるようになった。しかしながら、環境対策としての
燃焼排ガスに含まれるNOx排出量の規制は厳しくなる
一方で、ボイラ出口NOx排出濃度も100ppm以下
の低い値が要求される。これに加えて、石炭の輸入依存
度が100%に近い我国では炭種に依らず安定した低N
Ox化の技術の確立は必要不可欠である。
【0010】NOx排出量を100ppm以下にするた
めの低NOx化対策として種々の改良提案がなされてい
るが、これらの改良されたバーナは、低NOxで燃焼で
きるようになり高性能化した反面、バーナの構造に工夫
を凝らしてそれらを達成しているため、バーナ構造は複
雑化し、バーナスロート部直径は大きくなる傾向にあ
る。新設するものについては、バーナをボイラ火炉に取
り付けるためのバーナスロート部(バーナの取り付けを
するボイラ水壁の開口部)直径を大きくすることによっ
て対応できるが、従来バーナ用のバーナスロート部に最
新の低NOxバーナを取り付けようとした場合、バーナ
スロート部が小さいためそれに合わせてバーナ径を小さ
くしなければならない。そのため、空気流路が狭くな
り、燃焼用空気流のバーナ部分における圧力損失が増加
して、FDF(Forced Draft Fan)などの補機の動力が
増加するといった問題があった。
【0011】燃焼用空気流のバーナ部分における圧力損
失が生じる現象を図10、図11を用いて説明する。図
7の微粉炭ボイラに用いる内部2段燃焼式の微粉炭バー
ナを図10に示す。燃焼用三次空気26はエアレジスタ
23によって、空気流量を調整され、さらに空気流れに
旋回がかけられた後に、火炉17内部へ向けて噴出され
る。この際、バーナスロート部28では縮流による影響
で図10に示すように、流体がバーナスロート部28の
バーナ壁面29から剥離する剥離領域31が形成され、
有効流路断面が減少する。そのため、三次空気26の流
れが加速されるとともに、この部分における燃焼用三次
空気26の流れの圧力損失が増加する。
【0012】また、図11には従来の内部2段燃焼式の
微粉炭バーナのバーナスロート部28近傍における流速
分布について示す。図10で説明したようにバーナスロ
ート部28入口部分、すなわちエアレジスタ23の出口
部分においては、三次空気26の流路が急速に縮小され
ることから、三次空気流路20の壁面近傍において空気
流れの剥離領域31が生じるので、エアレジスタ12の
出口部分の三次空気流路20の壁面近傍での三次空気2
6の流速分布32は図11に示すようになり、逆流が発
生し、剥離領域31(図10参照)は負圧になる。
【0013】こうして、従来技術においては、三次空気
流路20のバーナスロート部28部分の圧力損失を小さ
くするためには、有効流路断面を大きくするしか方法が
なかった。前述のように、新設のバーナではバーナスロ
ート部直径を大きくすることによって対応できるが、従
来バーナ用のバーナスロート部に最新の低NOxバーナ
を取り付けようとした場合、燃焼用空気流のバーナ部分
における圧力損失が増加して、FDF(Forced Draft F
an)などの補機の動力が増加するといった問題があっ
た。
【0014】本発明の目的は燃焼用空気流のバーナ部分
における圧力損失を増加させないで低NOx化を達成す
る低NOxバーナを提供することである。また、本発明
の目的は既存のバーナ用のバーナスロート部にバーナス
ロート部直径を小さくしないで低NOxバーナを取り付
けることができるようにすることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は次の構成
によって達成される。すなわち、燃料と燃焼用空気を火
炉壁に設けられたバーナポートへ供給する燃焼装置に設
けられる微粉炭バーナであって、バーナの最外周に位置
する空気投入流路に、投入流体が前記空気投入流路を形
成するバーナ壁面から剥離する領域を生成するのを防止
する剥離防止羽根を前記壁面近傍の空気投入流路内に設
け、前記剥離防止羽根と前記バーナ壁面間に投入空気、
排ガスの少なくとも一方の流体流路を形成し、該流路出
口には前記壁近傍に前記流体を吹き込む開口部を形成し
た低圧力損失型低NOx微粉炭バーナである。
【0016】本発明の上記低圧力損失型低NOx微粉炭
バーナにおいて、前記剥離防止羽根とバーナ最外周の空
気投入流路を形成するバーナ壁面間に投入する排ガスと
して火炉で燃焼した燃料の排ガスを循環して用いること
ができる。また、剥離防止羽根とバーナ最外周の空気投
入流路を形成するバーナ壁面間隔にできる流体流路に流
量調整用ダンパを設けた構成または燃焼用空気の旋回流
の一部を供給する構成とすることができる。さらに、バ
ーナ最外周の空気投入流路内の空気流がなめらかな流れ
を形成するように、該空気投入流路の流路変更部位とな
るコーナ部分を面取りしても良い。また、上記低圧力損
失型低NOx微粉炭バーナを備えた微粉炭燃焼装置も本
発明の範囲内のものである。
【0017】
【作用】本発明では燃焼用空気投入流路に剥離領域防止
羽根を設置し、それとバーナ壁面との間にできる流体流
路に燃焼用空気あるいは排ガスの少なくともいずれかの
流体を流し、該流路の出口開口部から後流方向に前記流
体を吹き込む。その結果、剥離領域防止羽根が無い場合
に、投入された燃焼用空気の急激な縮小によってできる
流れの剥離領域を前記流体で吹き飛ばすことができる。
そのため、燃焼用空気投入流路の有効流路断面が大きく
なり、そこを通過する燃焼用空気流の圧力損失は小さく
なる。
【0018】また、剥離領域防止羽根とバーナ壁面との
間にできる流体流路を流れる流体の流速は、燃焼用空気
流路に通常設置されるエアレジスタを通過せず、前記流
路抵抗が小さい前記剥離領域防止羽根とバーナ壁面との
間にできる流体流路を通過するため、エアレジスタを通
過する流体より高速で後流側に噴出することができる。
この高速噴流によって図10に示す剥離領域31を打ち
消すことができるとともに、乱流強度の増加によって、
バーナ壁面と流体の境界層厚みを薄くできる効果を得
る。この効果によって、燃焼用空気流路断面が十分に確
保できるようになることから、該空気流路における最大
流速の抑制と圧力損失の低減が可能となる。
【0019】
【実施例】本発明の一実施例を図面と共に説明する。図
7に示す微粉炭焚きボイラに本実施例のバーナが適用さ
れる。図1に本実施例になる低圧力損失型低NOx微粉
炭バーナの断面図を示した。微粉炭バーナは同軸旋回バ
ーナであり、図8に示した従来型微粉炭バーナを低圧力
損失型に改良したものである。図1に示した各構成部材
については図8などで説明したものと同一機能を奏する
部材は同一番号を付して、その説明は省略する。
【0020】微粉炭バーナ4は燃料の微粉炭を供給する
ノズル35と、燃焼用の空気を供給するエアレジスタ2
2などの燃焼用空気供給装置36から成り立っている。
本実施例は、この中で燃焼用の空気の供給装置について
主に説明する。
【0021】微粉炭ノズル35と燃焼用空気供給装置3
6との組み合わせは数多く存在する。図1に示す微粉炭
バーナ4は、図8に示す従来型微粉炭バーナを改良した
ものであるが、図9の微粉炭バーナに改良を加えたもの
としても良い。ただし、ここでは、図9に改良を加えた
ものについては容易に類推されることから説明を省く。
【0022】ここで図1の微粉炭バーナ構成部材の、各
々の構造的役割について記述する。微粉炭バーナ4の中
心部分に位置するノズル35の内側を搬送用空気(一次
空気)によってミル2(図7参照)から微粉炭が供給さ
れる。ノズル35の内部においては、一次空気流速を加
速して火炎からの逆火を抑制するためのベンチュリー1
3が挿入されている。このベンチュリー13を通過した
後にノズル35の出口部分から微粉炭と搬送用空気の混
合流15は火炉17内へ放出される。この際、混合流1
5は火炉17に対して自由噴流となる。一方燃焼用空気
のうち二次空気25と三次空気26は、一次空気の周囲
から環状流路の旋回噴流で火炉17内へ供給される。一
次空気、二次空気25、三次空気26の各々の空気流量
配分比率は全空気量のそれぞれ約20%、約10%、約
50%になる。残りの約20%の空気はバーナ4の外部
から2段燃焼用空気として火炉17内に供給される。こ
のように、燃焼用空気のうち三次空気26の流量は、全
空気流量のうち50%にも相当することから、この流路
を工夫することによって、ファンの動力低減に大きく寄
与することができると考える。
【0023】図1には三次空気流路20のうち、バーナ
壁面38近傍に剥離防止羽根39を取り付けた例を示し
た。この剥離防止羽根39の敷設によって、三次空気2
6のスロート部28の壁近傍に高速の噴流が形成され
る。図1では剥離防止羽根39によって形成されるバイ
パス流路40を設け、三次空気26の一部分を分岐し
て、エアレジスタ23をバイパスして三次空気26の一
部分をこのバイパス流路40に流した状態を示してい
る。エアレジスタ23を通過しないことからバイパス流
路40での三次空気26の流れ26bは流路抵抗が小さ
く、従って、三次空気26の主流26aと比較して高速
で噴出することができる。この高速噴流によって図10
に示す剥離領域31を打ち消すことができるとともに、
乱流強度の増加によって、境界層厚みを薄くできる効果
を得る。この効果によって、三次空気流路20の断面が
十分に確保できるようになることから、三次空気流路2
0における最大流速の抑制と圧力損失が低減できる。
【0024】図2には本実施例に係る微粉炭のバーナの
バーナスロート部28近傍における三次空気26の流速
分布について示す。図11において、バーナスロート部
28入口部分すなわち、エアレジスタ23の出口部分に
おいては、三次空気26の流路が急速に縮小されること
から、三次空気流路20のスロート部のバーナ壁面29
近傍において空気流れの剥離領域31が生じることで、
逆流領域が発生し、剥離領域31は負圧になることは説
明したが、図2に示すように、本実施例である剥離防止
羽根39を設置した場合は、図11に示すような逆流す
る剥離領域31は消滅する。また、三次空気26の流れ
の主流26aの流速と比較して、バイパス流路40では
高速で少量空気を流すことで、スロート部のバーナ壁面
29近傍の境界層厚みを薄くできることから、三次空気
流路20の断面を有効に利用できる。
【0025】本実施例ではバイパス流路40で図10に
示す剥離領域31を縮小するので、たとえ三次空気26
の流れに直交する方向の距離(=バイパス流路40の
幅)または三次空気26の流れに並行する方向の距離が
小さくても、剥離領域31が形成される付近の三次空気
流路20の流路断面積の増加効果は大きい。例えばバイ
パス流路40の幅が10%拡大されたと仮定すると、当
該部分の三次空気流路20の流路断面積は20%拡が
り、局所流速が約20%低下する。従ってこの部分にお
ける圧力損失は最大で、40%程度下げることができる
ことからファンの動力を大幅に低下させることができ
る。
【0026】図3にはバイパス流路40に流量調整ダン
パ43を設置した例を示した。通常、高負荷時において
は、この流量調整ダンパ43は全開で運転する。しか
し、低負荷時やバーナ停止時においては、空気流量を最
小限に絞り込むことから、三次空気流路20のエアレジ
スタ23と同様に閉の状態にした方が望ましい。このた
めに、流量調整ダンパ43で空気流量を制御することが
できる。
【0027】図4には、図3と同じく、流量調整ダンパ
43取り付けた例を示したが、さらに三次空気26の流
れの圧力損失を低減させるために、三次空気流路20の
流路変更部位となるコーナ部分20aを面取りして、こ
の部分における循環領域の形成を押える工夫をした。前
記コーナ部分20aをなめらかに三次空気26が流れる
ことができる構造にすることで、図3に比較して、さら
に三次空気26の流れの圧力損失を低減できる。
【0028】図5には、図3とほぼ同じ構造であるが、
図3に示す三次空気流路20のスロート部28のバーナ
壁面29近傍を流れる三次空気26の流れを排ガス45
の流れに置き換えた例を示す。バーナスロート部28の
近傍を流れる流体は、必ずしも、燃焼用空気でなくても
良い。なぜなら、バーナスロート部28の近傍での剥離
領域31(図10参照)の除去が目的であり、この流体
は直接燃焼(酸化反応)に寄与しないためである。
【0029】図6には、図4とほぼ同じ構造であるが、
図4に示す三次空気流路20のバーナ壁面近傍を流れる
三次空気26の流れを排ガス45の流れに置き換えた例
であり、その排ガス45の流路46にはエアレジスタ4
7を配置した。
【0030】上記本実施例の低圧力損失型低NOx微粉
炭バーナによれば、通常の微粉炭バーナで成し得なかっ
たバーナ部分の圧力損失を大幅に低減できる。したがっ
て、既設のボイラへ、このスロート部分の改造を施す
と、補機動力の低減が可能であることから、大幅なラン
ニングコストの低減が図れる。
【0031】また、環境対策の一環として既設の低NO
x対策を施していない、旧式のバーナを、新型の低NO
xバーナに交換する際に、従来は、この低NOxバーナ
の構造が複雑であることから、ボイラ水壁部バーナポー
ト拡大改造が必要であることから、大幅な費用が発生し
ていたが、本発明のバーナによれば、NOx排出性能は
そのままで、バーナをコンパクト化できることからさら
にバーナ部での超低NOx化が可能であることから、脱
硝装置におけるアンモニア消費量を削減できる。
【0032】さらに、外国向けのボイラでは、国内ほど
排ガスの低NOx化をする必要がないことから、従来バ
ーナのみを交換して、比較的安価な排ガスの低NOx化
対策がなされるケースがある。この場合においても、上
記本発明の実施例のバーナを用いるとバーナスロート部
直径を変えずに、低NOxバーナを取り付けることがで
きれば、容易に低NOx化が行えることになる。
【0033】
【発明の効果】本発明になる低圧力損失型低NOx微粉
炭バーナによれば、通常の微粉炭バーナで成し得なかっ
たバーナ部分の圧力損失を大幅に低減でき、既設のボイ
ラのスロート部分の改造でバーナの低NOx化が可能で
あることから、大幅なコストの低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の三次空気分離型低NOx
微粉炭バーナの断面図。
【図2】 本発明の一実施例の三次空気分離型低NOx
微粉炭バーナの三次流路における流速分布図。
【図3】 本発明の一実施例の三次空気分離型低NOx
微粉炭バーナの断面図。
【図4】 本発明の一実施例の三次空気分離型低NOx
微粉炭バーナの断面図。
【図5】 本発明の一実施例の三次空気分離型低NOx
微粉炭バーナの断面図。
【図6】 本発明の一実施例の三次空気分離型低NOx
微粉炭バーナの断面図。
【図7】 低NOx微粉炭バーナが用いられる微粉炭燃
焼装置系統図。
【図8】 従来の三次空気分離型低NOx微粉炭バーナ
の断面図。
【図9】 従来の三次空気分離型低NOx微粉炭バーナ
の断面図。
【図10】 従来の三次空気分離型低NOx微粉炭バー
ナの三次流路における流動状態を示す図。
【図11】 従来の三次空気分離型低NOx微粉炭バー
ナの三次流路における流速分布図。
【符号の説明】
4…微粉炭バーナ、13…ベンチュリー、15…微粉炭
と搬送用空気の混合流、16…一次空気流路、17…火
炉、19…二次空気流路、20…三次空気流路、20a
…コーナ部分、22…二次空気エアレジスタ、23…三
次空気エアレジスタ、25…二次空気、26…三次空
気、28…スロート部、29…スロート部のバーナ壁
面、35…微粉炭ノズル、36…燃焼用空気供給装置、
38…バーナ壁面、39…剥離防止羽根、40…バイパ
ス流路、43…流量調整ダンパ、45…排ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 茂樹 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社呉工場内 (72)発明者 廻 信康 広島県呉市宝町3番36号 バブコック日立 株式会社呉研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料と燃焼用空気を火炉壁に設けられた
    バーナポートへ供給する燃焼装置に設けられる微粉炭バ
    ーナであって、バーナの最外周に位置する空気投入流路
    に、投入流体が前記空気投入流路を形成するバーナ壁面
    から剥離する領域を生成するのを防止する剥離防止羽根
    を前記壁面近傍の空気投入流路内に設け、前記剥離防止
    羽根と前記バーナ壁面間に投入空気、排ガスの少なくと
    も一方の流体流路を形成し、該流路出口には前記壁近傍
    に前記流体を吹き込む開口部を形成したことを特徴とす
    る低圧力損失型低NOx微粉炭バーナ。
  2. 【請求項2】 剥離防止羽根とバーナ最外周の空気投入
    流路を形成するバーナ壁面間に投入する排ガスとして火
    炉で燃焼した燃料の排ガスを用いることを特徴とする請
    求項1記載の低圧力損失型低NOx微粉炭バーナ。
  3. 【請求項3】 剥離防止羽根とバーナ最外周の空気投入
    流路を形成するバーナ壁面間隔にできる流体流路に流量
    調整用ダンパを設けたことを特徴とする請求項1または
    2記載の低圧力損失型低NOx微粉炭バーナ。
  4. 【請求項4】 剥離防止羽根とバーナ最外周の空気投入
    流路を形成するバーナ壁面間隔にできる流体流路には燃
    焼用空気の旋回流の一部を供給する構成とすることを特
    徴とする請求項1、2または3記載の低圧力損失型低N
    Ox微粉炭バーナ。
  5. 【請求項5】 バーナ最外周の空気投入流路内の空気流
    がなめらかな流れを形成するように、該空気投入流路の
    流路変更部位となるコーナ部分を面取りしたことを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかに記載の低圧力損失
    型低NOx微粉炭バーナ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の低
    圧力損失型低NOx微粉炭バーナを備えたことを特徴と
    する微粉炭燃焼装置。
JP8424895A 1995-04-10 1995-04-10 低圧力損失型低NOx微粉炭バーナと微粉炭燃焼装置 Pending JPH08285230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8424895A JPH08285230A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 低圧力損失型低NOx微粉炭バーナと微粉炭燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8424895A JPH08285230A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 低圧力損失型低NOx微粉炭バーナと微粉炭燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08285230A true JPH08285230A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13825167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8424895A Pending JPH08285230A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 低圧力損失型低NOx微粉炭バーナと微粉炭燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08285230A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235218B2 (ja) 燃焼用バーナおよび該バーナを備えた燃焼装置
US6672863B2 (en) Burner with exhaust gas recirculation
US6152051A (en) Powered fuel combustion burner with nozzle flow guide
JPH07260106A (ja) 微粉炭燃焼バーナ及び微粉炭燃焼装置
JPS60226609A (ja) 燃焼装置
JP2005140480A (ja) 固体燃料バーナと固体燃料バーナの燃焼方法
US20070026356A1 (en) Burner and combustion method for solid fuels
JP5386230B2 (ja) 燃料バーナ及び旋回燃焼ボイラ
JPH11281010A (ja) 固体燃料燃焼バーナと固体燃料燃焼装置
JP3643461B2 (ja) 微粉炭燃焼バーナおよびその燃焼方法
JPH09170714A (ja) 微粉炭焚バーナ
JP5797238B2 (ja) 燃料バーナ及び旋回燃焼ボイラ
JP2010270990A (ja) 燃料バーナ及び旋回燃焼ボイラ
JP2002115810A (ja) 低NOx固体燃料燃焼装置
JPH08135919A (ja) 燃焼装置
JP2954656B2 (ja) 微粉炭バーナ
JPH11148610A (ja) 固体燃料燃焼用バーナと固体燃料用燃焼装置
JPH08285230A (ja) 低圧力損失型低NOx微粉炭バーナと微粉炭燃焼装置
JPH0474603B2 (ja)
JP2002048306A (ja) 燃焼用バーナおよび該バーナを備えた燃焼装置
JPH08285231A (ja) 低NOx微粉炭バーナと微粉炭燃焼装置
JP3899457B2 (ja) 固体燃料バーナと固体燃料バーナの燃焼方法
JP2000039108A (ja) 低NOxバーナ
JPH09112820A (ja) 微粉炭バーナ
JP3518626B2 (ja) 微粉炭燃焼装置