[go: up one dir, main page]

JPH08285064A - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH08285064A
JPH08285064A JP7085323A JP8532395A JPH08285064A JP H08285064 A JPH08285064 A JP H08285064A JP 7085323 A JP7085323 A JP 7085323A JP 8532395 A JP8532395 A JP 8532395A JP H08285064 A JPH08285064 A JP H08285064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
learning control
learning
engagement
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7085323A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Takahashi
信明 高橋
Hidehiro Oba
秀洋 大庭
Tetsuo Hamashima
徹郎 浜嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7085323A priority Critical patent/JPH08285064A/ja
Publication of JPH08285064A publication Critical patent/JPH08285064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 解放側油圧学習制御手段による学習制御作動
の影響を防止することにより係合側油圧学習制御手段の
学習制御動作を安定させることができる車両用自動変速
機の変速制御装置を提供する。 【構成】 判定手段166により、解放側油圧学習制御
手段162による学習補正量ΔDSLU が零に収束してい
ると判定されたときには、係合側学習制御許容手段16
8により係合側油圧学習制御手段164による学習補正
が許容される。このように、学習補正量ΔDSLU が収束
して解放側油圧学習制御手段162による学習制御が安
定している状態で係合側の摩擦係合装置であるブレーキ
B2内のB2圧の学習制御が実行されるので、係合側油
圧学習制御手段164による学習制御が安定し、その学
習制御のハンチングが好適に防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用自動変速機の変
速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の油圧式摩擦係合装置の作動を組み
合わせることによって複数のギヤ段のうちの所望のギヤ
段を達成させる形式の自動変速機が知られている。この
ような自動変速機において、一方向クラッチを用いるこ
とにより単一の油圧式摩擦係合装置を解放或いは係合さ
せることにより変速が実行される場合が多いが、構造が
複雑となる。これに対し、自動変速機を一層小型軽量と
するために、一方向クラッチを用いる替わりに、一方の
油圧式摩擦係合装置(クラッチ或いはブレーキ)の油圧
を低下させると同時に他方の油圧式摩擦係合装置(クラ
ッチ或いはブレーキ)の油圧を上昇させることにより所
定のギヤ段から他のギヤ段へ切り換えるクラッチツウク
ラッチ変速を採用した自動変速機の変速制御装置が提案
されている。
【0003】しかし、上記解放側の油圧式摩擦係合装置
の係合トルクの低下と係合側の油圧式摩擦係合装置の係
合トルクの上昇とが旨く噛み合わない場合、たとえば解
放側の油圧式摩擦係合装置の係合トルクの低下が早すぎ
る場合にはエンジン回転速度の一時的なオーバシュート
が発生し、解放側の油圧式摩擦係合装置の係合トルクの
低下が遅過ぎる場合には所謂タイアップと称される自動
変速機の出力トルクの一時的な急低下が発生する。した
がって、クラッチツウクラッチ変速期間において解放側
および係合側の油圧式摩擦係合装置に係合トルクをそれ
ぞれ持たせたオーバラップ期間を適切に発生させること
が望まれる。
【0004】このため、上記変速制御装置には、解放側
の油圧式摩擦係合装置の係合トルクの低下と係合側の油
圧式摩擦係合装置の係合トルクの上昇とを適切なタイミ
ングで実行させるためのクラッチツウクラッチ変速制御
手段が用いられる。このクラッチツウクラッチ変速制御
手段は、たとえば係合側の油圧式摩擦係合装置の係合圧
の上昇に応じて解放側の油圧式摩擦係合装置のドレン油
路を開くように制御するとともに、自動変速機の入力ト
ルクに応じてそのドレン油路を閉じるように制御するこ
とにより、解放側の油圧式摩擦係合装置の解放圧と係合
側の油圧式摩擦係合装置の係合圧とを基本的に制御す
る。
【0005】ところで、上記のクラッチツウクラッチ変
速制御手段に用いられる弁の作動特性やオリフィスなど
には作動油の性質や粘性の変化に関連して温度的或いは
経時的な変化が生じることが避けられないことから、上
記係合側および解放側の油圧式摩擦係合装置の係合トル
クの減少および増加制御が所期の通りに得られず、オー
バシュートやタイアップが発生するので、オーバシュー
ト量或いはタイアップを抑制するように解放側の油圧式
摩擦係合装置の解放時の油圧を学習補正する解放側油圧
学習制御手段を設けることが提案されている。たとえ
ば、特願平5−157988号公報に記載された変速制
御装置がそれである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
変速制御装置において、変速の進行状態が所定の範囲内
となるように係合側の摩擦係合装置の油圧を学習補正す
る係合側油圧学習制御手段、たとえばクラッチツウクラ
ッチ変速時におけるイナーシャ相初期の自動変速機の入
力軸回転速度の変化率を所定範囲内とするように、係合
側の油圧式摩擦係合装置内の油圧(或いはそれに接続さ
れたアキュムレータの背圧)を学習補正する係合側油圧
学習制御手段、或いは、急速供給(クイックアプライ)
と徐速供給(ゆっくりアプライ)との切り換えにより係
合側の油圧式摩擦係合装置内に作動油を供給するとき
に、急速供給期間を所定の範囲内とするように係合側の
油圧式摩擦係合装置内の油圧を学習補正する係合側油圧
学習制御手段が設けられる場合がある。このような場合
には、解放側の油圧式摩擦係合装置の学習制御に関連し
て上記入力軸回転速度の変化率が影響されることから、
解放側の油圧式摩擦係合装置に対する学習制御の動作に
起因して係合側の油圧式摩擦係合装置に対する学習制御
の動作が不安定となり、ハンチングが発生する可能性が
あった。
【0007】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、解放側油圧学習
制御手段による学習制御作動の影響を防止することによ
り係合側油圧学習制御手段の学習制御動作を安定させる
ことができる車両用自動変速機の変速制御装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、複数の油圧式摩擦係
合装置の作動の組み合わせに従って複数種類のギヤ段が
達成される自動変速機において、(a) 所定の油圧式摩擦
係合装置を解放させると同時に他の油圧式摩擦係合装置
を係合させるクラッチツウクラッチ変速における解放側
の油圧式摩擦係合装置の油圧を低下させ且つ係合側の油
圧式摩擦係合装置の油圧を増加させることにより所定の
ギヤ段から他のギヤ段へ変速させるクラッチツウクラッ
チ変速制御手段と、(b) その所定のギヤ段から他のギヤ
段への変速期間において発生するエンジン回転速度のオ
ーバシュート量或いは前記自動変速機のタイアップを抑
制するように解放側の油圧式摩擦係合装置の解放時の油
圧を学習補正する解放側油圧学習制御手段と、(c) 前記
所定のギヤ段から他のギヤ段への変速期間において変速
の進行状態が所定の範囲内となるように係合側の油圧式
摩擦係合装置の係合圧を学習補正する係合側油圧学習制
御手段とを備えた変速制御装置であって、(d) 前記解放
側油圧学習制御手段による学習補正量が収束しているか
否かを判断する判定手段と、(e) その判定手段により前
記解放側油圧学習制御手段による学習補正量が収束して
いると判定されたときに、前記係合側油圧学習制御手段
による学習補正を許容する係合側学習制御許容手段と
を、含むことにある。
【0009】
【作用】このようにすれば、判定手段により、前記解放
側油圧学習制御手段による学習補正量が収束していると
判定されたときには、係合側学習制御許容手段により係
合側油圧学習制御手段による学習補正が許容される。
【0010】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、学習補正
量が収束して解放側油圧学習制御手段による学習制御が
安定している状態で、係合側の摩擦係合装置の油圧の学
習制御が実行されるので、係合側油圧学習制御手段によ
る学習制御が安定し、その学習制御のハンチングが好適
に防止される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例の変速制御装置
により変速制御される車両用自動変速機の一例を示す骨
子図である。図において、エンジン10の出力は、トル
クコンバータ12を介して自動変速機14に入力され、
図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝
達されるようになっている。
【0013】上記トルクコンバータ12は、エンジン1
0のクランク軸16に連結されたポンプインペラ18
と、自動変速機14の入力軸20に連結されたタービン
ランナー22と、それらポンプインペラ18およびター
ビンランナー22の間を直結するロックアップクラッチ
24と、一方向クラッチ26によって一方向の回転が阻
止されているステータ28とを備えている。
【0014】上記自動変速機14は、ハイおよびローの
2段の切り換えを行う第1変速機30と、後進ギヤ段お
よび前進4段の切り換えが可能な第2変速機32を備え
ている。第1変速機30は、サンギヤS0、リングギヤ
R0、およびキャリヤK0に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされて
いる遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置34と、サ
ンギヤS0とキャリヤK0との間に設けられたクラッチ
C0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0および
ハウジング41間に設けられたブレーキB0とを備えて
いる。
【0015】第2変速機32は、サンギヤS1、リング
ギヤR1、およびキャリヤK1に回転可能に支持されて
それらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わさ
れている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置36
と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリヤK
2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリ
ングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成
る第2遊星歯車装置38と、サンギヤS3、リングギヤ
R3、およびキャリヤK3に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされて
いる遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置40とを備
えている。
【0016】上記サンギヤS1とサンギヤS2は互いに
一体的に連結され、リングギヤR1とキャリヤK2とキ
ャリヤK3とが一体的に連結され、そのキャリヤK3は
出力軸42に連結されている。また、リングギヤR2が
サンギヤS3に一体的に連結されている。そして、リン
グギヤR2およびサンギヤS3と中間軸44との間にク
ラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS
2と中間軸44との間にクラッチC2が設けられてい
る。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止
めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング41
に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤ
S2とハウジング41との間には、一方向クラッチF1
およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方
向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が
入力軸20と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合
させられるように構成されている。
【0017】キャリヤK1とハウジング41との間には
ブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウ
ジング41との間には、ブレーキB4と一方向クラッチ
F2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF
2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合さ
せられるように構成されている。
【0018】以上のように構成された自動変速機14で
は、たとえば図2に示す作動表に従って後進1段および
変速比が順次異なる前進5段のギヤ段のいずれかに切り
換えられる。図2において○印は係合状態を示し、空欄
は解放状態を示し、●はエンジンブレーキのときの係合
状態を示している。この図2からも明らかなように、ブ
レーキB3は、第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へ切り換
える変速に際して係合させられるとともに、第2速ギヤ
段から第3速ギヤ段へ切り換える変速に際して解放され
るものであり、ブレーキB2は、第2速ギヤ段から第3
速ギヤ段へ切り換える変速に際して係合させられるもの
である。第2速ギヤ段から第3速ギヤ段への変速に際し
ては、ブレーキB3の解放過程で係合トルクを持たせる
期間とブレーキB2の係合過程で係合トルクを持たせる
期間とがオーバラップして設けられる所謂クラッチツウ
クラッチ変速が行われるが、それ以外の変速では1つの
クラッチまたはブレーキの係合或いは解放作動だけで行
われるようになっている。
【0019】図3に示すように、車両のエンジン10の
吸気配管には、アクセルペダル50によって操作される
第1スロットル弁52とスロットルアクチュエータ54
によって操作される第2スロットル弁56とが設けられ
ている。また、エンジン10の回転速度NE を検出する
エンジン回転速度センサ58、エンジン10の吸入空気
量Qを検出する吸入空気量センサ60、吸入空気の温度
A を検出する吸入空気温度センサ62、上記第1スロ
ットル弁52の開度θTHを検出するスロットルセンサ6
4、出力軸42の回転速度NOUT すなわち車速Vを検出
する車速センサ66、エンジン10の冷却水温度TW
検出する冷却水温センサ68、ブレーキの作動を検出す
るブレーキスイッチ70、シフトレバー72の操作位置
SHを検出する操作位置センサ74、入力軸20の回転
速度NINすなわちクラッチC0の回転速度NC0(=ター
ビン回転速度NT )を検出する入力軸回転センサ73、
油圧制御回路84の作動油温度TOIL を検出する油温セ
ンサ75などが設けられており、それらのセンサから、
エンジン回転速度NE 、吸入空気量Q、吸入空気温度T
A 、第1スロットル弁の開度θTH、車速V、エンジン冷
却水温TW 、ブレーキの作動状態BK、シフトレバー7
2の操作位置PSH、入力軸回転速度NC0、作動油温度T
OIL を表す信号がエンジン用電子制御装置76或いは変
速用電子制御装置78に供給されるようになっている。
【0020】また、図4に示すように、上記シフトレバ
ー72は、車両の前後方向に位置するPレンジ、Rレン
ジ、Nレンジ、Dおよび4レンジ、3レンジ、2および
Lレンジへ操作されるとともに、Dレンジと4レンジの
間、および2レンジとLレンジとの間が車両の左右方向
に操作されるようにその支持機構が構成されている。
【0021】図3のエンジン用電子制御装置76は、C
PU、RAM、ROM、入出力インターフェースを備え
た所謂マイクロコンピュータであって、CPUはRAM
の一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプ
ログラムに従って入力信号を処理し、種々のエンジン制
御を実行する。たとえば、燃料噴射量制御のために燃料
噴射弁80を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ
82を制御し、アイドルスピード制御のために図示しな
いバイパス弁を制御し、トラクション制御のためにスロ
ットルアクチュエータ54により第2スロットル弁56
を制御し、エンジン回転速度NE が予め設定された過回
転領域(たとえばレッドゾーン)に入ると燃料噴射弁8
0を遮断してそれ以上のエンジン回転速度NE の上昇を
抑制する。このエンジン用電子制御装置76は、変速用
電子制御装置78と相互に通信可能に接続されており、
一方に必要な信号が他方から適宜送信されるようになっ
ている。
【0022】変速用電子制御装置78も、上記と同様の
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、油圧制御回路84の各電
磁弁或いはリニヤソレノイド弁を駆動する。たとえば、
変速用電子制御装置78は、第1スロットル弁52の開
度θTHに対応した大きさのスロットル圧PTHを発生させ
るための指令値DSLTをリニヤソレノイド弁SLT に供給
し、その指令値DSLT に対応した制御圧PSLTを出力さ
せる。また、アキュム背圧を制御するための指令値D
SLN をリニヤソレノイド弁SLN に供給し、その指令値D
SLN に対応した制御圧PSLN を出力させる。また、ロッ
クアップクラッチ24の係合、解放、スリップ量、ブレ
ーキB3の直接制御、およびクラッチツウクラッチ変速
を制御するための指令値DSLU をリニヤソレノイド弁SL
U に供給し、その指令値DSLU に対応した制御圧PSLU
を出力させる。また、変速用電子制御装置78は、予め
記憶された変速線図から実際のスロットル弁開度θTH
よび車速Vに基づいて自動変速機14のギヤ段やロック
アップクラッチ24の係合状態を決定し、この決定され
たギヤ段および係合状態が得られるように電磁弁S1、
S2、S3を駆動し、エンジンブレーキを発生させる際
には電磁弁S4を駆動する。
【0023】図5および図6は、上記油圧制御回路84
の要部を示している。図において、1−2シフト弁88
および2−3シフト弁90は、電磁弁S1、S2の出力
圧に基づいて、第1速ギヤ段から第2速ギヤ段への変速
時および第2速ギヤ段から第3速ギヤ段への変速時にお
いてそれぞれ切り換えられる切換弁であり、その切換位
置を示す数値はギヤ段を示している。前進レンジ圧PD
は、シフトレバー72が前進レンジ(D、4、3、2、
L)へ操作されているときに図示しないマニュアル弁か
ら発生される圧であり、ライン圧PL を元圧としてい
る。
【0024】第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へ切り換え
る変速出力が出された時には、上記前進レンジ圧P
D は、1−2シフト弁88、2−3シフト弁90、油路
L01、B3コントロール弁92、油路L02を経てブ
レーキB3へ供給される。なお、94はライン圧PL
急激な供給に対して緩衝を行うダンパである。また、第
2速ギヤ段から第3速ギヤ段へ切り換える変速出力が出
された時には、前進レンジ圧PD は、2−3シフト弁9
0、油路L03を経て、ブレーキB2およびB2アキュ
ムレータ100へ供給されると同時に、ブレーキB3内
の作動油は、油路L02、B3コントロール弁92、油
路L01、2−3シフト弁90、戻り油路L04、2−
3タイミング弁98を経て調圧ドレンされるとともに、
戻り油路L04から分岐する分岐油路L05およびB2
オリフィスコントロール弁96を経て急速ドレンされる
ようになっている。
【0025】上記B2アキュムレータ100の背圧室1
00B には、リニヤソレノイド弁SLT の制御圧PSLT
リニヤソレノイド弁SLN の制御圧PSLN に基づいてアキ
ュム背圧PACC を発生させる図示しないアキュム背圧制
御弁からのアキュム背圧PAC C が、各変速に際して供給
される。特にクラッチツウクラッチ変速である2→3変
速に際しては、上記背圧室100B に供給されるアキュ
ム背圧PACC は、クラッチツウクラッチ変速期間におい
てイナーシャ相の初期から変速終了時の値に向かって変
化するタービン回転速度NT (=NIN)の減少率が所定
の目標範囲内となるように学習補正される。
【0026】前記B3コントロール弁92は、油路L0
1と油路L02との間を開閉するスプール弁子104
と、スプリング106を挟んでスプール弁子104と同
心に設けられ且つそのスプール弁子104よりも大径の
プランジャ108と、スプリング106を収容し、前記
2−3シフト弁90が第3速側へ切り換えられたときに
それから出力される前進レンジ圧PD を油路L07を介
して受け入れる油室110と、プランジャ108の軸端
に設けられてリニヤソレノイド弁SLU の制御圧P SLU
受け入れる油室112とを備えている。このため、B3
コントロール弁92は、第2速ギヤ段の成立過程では、
リニヤソレノイド弁SLU の制御圧PSLU に従ってスプー
ル弁子104を中心線の左側に示す開位置に位置させて
ファーストフィルをその初期に行うとともに、その後は
油路L01からの作動油を油路L02に供給したり或い
は油路L02内の作動油を排出油路L06へ流出させる
ことによりブレーキB3内の係合圧PB3の立ち上がりを
数式1から上記制御圧PSLUに基づき、アキュムレータ
による緩衝作用の如くに直接的に調圧する。
【0027】
【数1】PB3=PSLU ・S1 /S2
【0028】また、B3コントロール弁92は、第3速
ギヤ段以上のギヤ段では、2−3シフト弁90から油室
110に供給される前進レンジ圧PD に従ってスプール
弁子104を中心線の左側に示す開位置にロックさせ
る。これは、B3コントロール弁92の油室112と2
−3タイミング弁98の油室138とが接続されている
ことから、第2→3変速状態では、B3コントロール弁
92の油室112の容積変化を阻止して、2−3タイミ
ング弁98による調圧作動に影響を与えないようにする
ためである。なお、数式1において、S1 およびS2
プランジャ108およびスプール弁子104の断面積で
ある。
【0029】B2オリフィスコントロール弁96は、ブ
レーキB2およびB2アキュムレータ100と油路L0
3との間を開閉すると同時に排出油路L06とドレンポ
ート113との間を開閉するスプール弁子114と、ス
プール弁子114をファーストドレン位置へ向かって付
勢するスプリング116と、スプール弁子114の軸端
に設けられて第3電磁弁S3の制御圧PS3を3−4シフ
ト弁118を通して受け入れる油室120とを備えてい
る。これにより、3→2変速時などには第3電磁弁S3
がオン状態とされてその制御圧PS3が油室120に供給
されなくなるので、スプール弁子114によりブレーキ
B2およびB2アキュムレータ100と油路L03との
間を開かれて、それらブレーキB2およびB2アキュム
レータ100からの作動油の排出を速やかに行うファー
ストドレン作動が行われる。また、1→2変速において
は、上記第3電磁弁S3がオフ状態とされてその制御圧
S3が油室120に供給されることにより、B3コント
ロール弁92の調圧作動によりそれから排出される作動
油を排出させる排出油路L06とドレンポート113と
の間が開かれてそのB3コントロール弁92の調圧作動
が許容されるが、1→2変速が完了すると第3電磁弁S
3がオン状態とされて排出油路L06とドレンポート1
13との間が閉じられることによりB3コントロール弁
92の調圧作動が停止させられる。
【0030】2−3タイミング弁98は、第2速ギヤ段
から第3速ギヤ段へのクラッチツウクラッチ変速に関与
し、ブレーキB3からの解放圧をリニヤソレノイド弁SL
U から制御圧PSLU に従って調圧する調圧弁として機能
する。すなわち、2−3タイミング弁98は、2→3変
速が出力されたときに2−3シフト弁90から出力され
た前進レンジ圧PD が3−4シフト弁118およびソレ
ノイドリレー弁122を通して供給される供給ポート1
24と、ドレンポート126と、油路L04をその供給
ポート124またはドレンポート126に連通させるこ
とによりブレーキB3のドレン期間の圧力PB3を調圧す
るスプール弁子128と、スプリング130を介してス
プール弁子128と同心に設けられ且つそのスプール弁
子128と同径の第1プランジャ132と、スプール弁
子128と同心に且つその一端に当接可能に設けられ且
つそのスプール弁子128よりも大径の第2プランジャ
134と、スプリング130を収容し、前記2−3シフ
ト弁90が第2速側へ切り替えられたときにそれから出
力される前進レンジ圧PD を油路L08を介して受け入
れる油室136と、第1プランジャ132の軸端に設け
られ、リニヤソレノイド弁SLU からの制御圧PSLU を受
け入れる油室138と、第2プランジャ134の軸端に
設けられ、ブレーキB2内の油圧PB2を受け入れる油室
140と、フィードバック圧を受け入れるフィードバッ
ク油室142とを備えている。
【0031】したがって、スプール弁子128および第
1プランジャ132の断面積をS3、スプール弁子12
8の第2プランジャ134側のランドの断面積をS4
第2プランジャ134の断面積をS5 とすると、2→3
変速出力が出された状態における解放過程のブレーキB
3の圧力PB3は、2−3タイミング弁98による調圧作
動により、数式2から、ブレーキB2の係合圧PB2の増
加に応じて減少し、リニヤソレノイド弁SLU の制御圧P
SLU に応じて増加するように調圧される。
【0032】
【数2】 PB3=PSLU ・S3 /(S3 −S4 )−PB2・S5 /(S3 −S4
【0033】また、上記2−3タイミング弁98は、第
2速側へ切り換えられた2−3シフト弁90から出力さ
れる前進レンジ圧PD が油室136へ供給されると、上
記スプール弁子128がロックされるようになってい
る。これも、2−3タイミング弁98の油室138とB
3コントロール弁92の油室112とが接続されている
ことから、第1速および第2速の状態では2−3タイミ
ング弁98の油室138の容積変化を阻止して、B3コ
ントロール弁92の調圧作動に影響を与えないようにす
るためである。
【0034】C0エキゾースト弁150は、第3電磁弁
S3の出力圧PS3および油路L01内の油圧に従って閉
位置に位置させられるが、第4電磁弁S4の出力圧PS4
に従って開位置に位置させられるスプール弁子152を
備え、図示しない4−5シフト弁が第4速以下の切り換
え状態であるときにそれを経由して供給されるライン圧
L を、第2速および第5速時以外のときにクラッチC
0およびC0アキュムレータ154に供給する。
【0035】以上のように構成された変速制御装置にお
いて、2→3変速(クラッチツウクラッチ変速)判断が
行われて第3速ギア段への変速出力が出された場合に
は、2−3シフト弁90がその第2速側から第3速側へ
切り替えられる。これにより、前進レンジ圧PD が2−
3シフト弁90、油路L03を経てブレーキB2へ供給
される。同時に、2−3シフト弁90からの前進レンジ
圧PD がB3コントロール弁92の油室110に供給さ
れてそのスプール弁子104が開位置にロックされる一
方、2−3シフト弁90を介して油路L01とL04と
の接続が行われるとともに2−3タイミング弁98の油
室136内の作動油が油路L04および2−3シフト弁
90を通して排出され、ブレーキB3の解放圧が2−3
タイミング弁98によりPSLU に応じて調圧されつつブ
レーキB3が解放される。また、ブレーキB2に接続さ
れたアキュムレータ100の背圧室100Bには、クラ
ッチツウクラッチ変速期間のイナーシャ相において、タ
ービン回転速度NT の減少率が予めスロットル弁開度θ
THに応じて設定された目標範囲内となるように学習補正
されたアキュム背圧PACC が作用される。
【0036】図7は、変速用電子制御装置78による制
御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図に
おいて、自動変速判定手段158は、自動変速を実行さ
せる前提として、よく知られた図示しない変速線図から
車両の走行状態、たとえば実際のスロットル弁開度θTH
および車速Vに基づいて変速判断を実行する。
【0037】クラッチツウクラッチ変速制御手段160
は、上記自動変速判定手段158によりクラッチツウク
ラッチ変速(2→3変速)が判断されると、クラッチツ
ウクラッチ変速期間において解放側の油圧式摩擦係合装
置であるブレーキB3に係合トルクを持たせる期間と係
合側の油圧式摩擦係合装置であるブレーキB2に係合ト
ルクを持たせる期間とを重複させるように、ブレーキB
3内で減少させられるB3圧とブレーキB2内で増加さ
せられるB2圧とを、たとえば図8に示すように、基本
的に発生させる。上記B3圧は、2−3タイミング弁9
8の特性とリニヤソレノイド弁SLU への指令値DSLU
により基本的に決定される。また、上記B2圧は、アキ
ュムレータ100の特性とその背圧室100Bに作用さ
せるアキュム背圧PACC (図示しないアキュム背圧制御
弁により制御される)に従って制御圧PSLN とにより基
本的に決定される。
【0038】解放側油圧学習制御手段162は、所定の
開始条件が成立した場合には、上記クラッチツウクラッ
チ変速(2→3変速)期間において発生するエンジン回
転速度NE のオーバシュート量或いは自動変速機14の
タイアップを抑制するようにブレーキB3内のB3圧を
学習により補正する。たとえば、その解放側油圧学習制
御手段162は、図8に示されているようにエンジン回
転速度NE のオーバシュート量ΔNE を検出し、このオ
ーバシュート量ΔNE が予め設定された範囲内となるよ
うに、学習補正量ΔDSLU を決定し、その学習補正量Δ
SLU を今回の指令値DSLU -1に加算することにより次
回のクラッチツウクラッチ変速時における指令値DSLU
(=DSLU -1+ΔDSLU )とする。或いは、その解放側
油圧学習制御手段162は、クラッチツウクラッチ変速
期間内においてブレーキB3とブレーキB2との同時係
合に起因する自動変速機14の出力軸トルクの急低下で
あるタイアップ量ΔT(出力軸回転加速度の変化幅)を
検出し、そのタイアップ量ΔTが予め設定された範囲内
となるように、学習補正量ΔDSLU を決定し、その学習
補正量ΔDSLU を今回の指令値DSLU -1に加算すること
により次回のクラッチツウクラッチ変速時における指令
値DSLU (=DSLU -1+ΔDSLU )とすることにより、
クラッチツウクラッチ変速制御手段160により基本的
に決定されたB3圧を補正する。
【0039】係合側油圧学習制御手段164は、所定の
開始条件が成立した場合には、上記クラッチツウクラッ
チ変速期間において変速終了状態の値に向かって変化す
る自動変速機14の入力軸回転速度NINの変化率ΔNIN
/Δtすなわちタービン回転速度NT の変化率ΔNT
Δtが所定の目標範囲内となるように上記ブレーキB2
内のB2圧を学習により補正する。たとえば、上記係合
側油圧学習制御手段164は、入力軸の回転変化期間で
あるイナーシャ相開始時の入力軸回転速度NINの変化率
ΔNINを検出し、その変化率ΔNINが、スロットル弁開
度θTHに応じて予め設定された目標範囲内となるよう
に、実際のΔNINと目標変化率ΔNCTとの偏差(ΔNIN
−ΔNCT)に応じた大きさの学習補正量ΔDSLN を決定
し、その学習補正量ΔDSLN を今回の指令値DSLN -1
加算することにより次回のクラッチツウクラッチ変速時
における指令値DSLN (=DSLN -1+ΔDSLN )とする
ことにより、クラッチツウクラッチ変速制御手段160
により基本的に決定されたB2圧を補正する。
【0040】判定手段166は、前記解放側油圧学習制
御手段162によりクラッチツウクラッチ変速毎に繰り
返し決定され且つ次回のクラッチツウクラッチ変速に用
いられる学習補正量ΔDSLU が収束しているか否かを判
断する。係合側学習制御許容手段168は、上記判定手
段166によって解放側油圧学習制御手段162により
決定される学習補正量ΔDSLU が収束していると判定さ
れたときに、前記係合側油圧学習制御手段164による
学習補正作動を許容する。
【0041】図9は、変速用電子制御装置78による制
御作動の要部を説明するフローチャートである。なお、
前記解放側油圧学習制御手段162および係合側油圧学
習制御手段164の作動を示すルーチンは公知であるの
で省略されている。
【0042】図9において、前記自動変速判定手段15
8に対応するSA1では、2→3変速であるか否かすな
わちクラッチツウクラッチアップシフトであるか否かが
判断される。このSA1の判断が否定された場合には本
ルーチンが終了させられる。しかし、上記SA1の判断
が肯定された場合には、続くSA2において、前記解放
側油圧学習制御手段162による解放側学習制御が実施
されたか否かが判断される。
【0043】上記SA2の判断が否定された場合には本
ルーチンが終了させられるが、肯定された場合には、前
記判定手段166に対応するSA3において、解放側油
圧学習制御手段162において決定された学習補正量Δ
SLU が予め設定された判断基準値である零に収束して
いるか否かが判断される。
【0044】上記SA3の判断が否定された場合には、
前記解放側油圧学習制御手段162によるブレーキB3
の学習制御作動が安定していない状態であるので、前記
係合側学習制御許容手段168に対応するSA4が実行
されることなく本ルーチンが終了させられる。これによ
り、前記係合側学習制御許容手段168による学習制御
作動が禁止される。しかし、上記SA3の判断が肯定さ
れた場合には、前記解放側油圧学習制御手段162によ
るブレーキB3の学習制御作動が安定している状態であ
るので、前記係合側学習制御許容手段168に対応する
SA4において、係合側油圧学習制御手段164による
学習制御作動が許容される。
【0045】上述のように、本実施例によれば、前記判
定手段166に対応するSA3により、前記解放側油圧
学習制御手段162による学習補正量ΔDSLU が零に収
束していると判定されたときには、前記係合側学習制御
許容手段168に対応するSA4により前記係合側油圧
学習制御手段164による学習補正が許容される。この
ように、学習補正量ΔDSLU が収束して解放側油圧学習
制御手段162による学習制御が安定している状態で、
係合側の摩擦係合装置であるブレーキB2内のB2圧の
学習制御が実行されるので、係合側油圧学習制御手段1
64による学習制御が安定し、その学習制御のハンチン
グが好適に防止される。
【0046】因に、学習補正量ΔDSLU が収束せず、解
放側油圧学習制御手段162による学習制御によりB3
圧の変動がある状態では、たとえば図8の破線に示すよ
うに、エンジン回転速度NE のオーバシュート量ΔNE
が大きいことから、このような状態で検出されるイナー
シャ相開始時の入力軸回転速度NINの変化率ΔNINは、
本来の値ではなく、ブレーキB3の学習制御の影響を受
けて大きな値となっているので、その変化率ΔNINを目
標変化率の範囲内とする係合側油圧学習制御手段164
による学習制御が実行されても、ブレーキB2の係合圧
がずれた値となり、係合側油圧学習制御手段164が不
安定となるとともに、変速ショックを発生させる一因と
なっていたのである。
【0047】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明は他の態様で実施することも
できる。
【0048】たとえば、前述の実施例のSA3では、解
放側油圧学習制御手段162において決定された学習補
正量ΔDSLU が予め設定された判断基準値である零に収
束しているか否かが判断されていたが、零よりも大きい
所定値に設定された判断基準値以下に収束しているか否
かが判断されてもよい。要するに、係合側油圧学習制御
手段164に影響を与えない程度の収束状態が判断され
ればよいのである。
【0049】また、前述の実施例では、判定手段166
によって解放側油圧学習制御手段162において決定さ
れた学習補正量ΔDSLU が零に収束していると判定され
たときに、係合側学習制御許容手段168によって係合
側油圧学習制御手段164による学習制御作動が許容さ
れていたが、判定手段166によって解放側油圧学習制
御手段162において決定された学習補正量ΔDSLU
零に収束していないと判定されたときに、係合側油圧学
習制御手段164による学習制御作動を禁止する禁止手
段を設けることと実質的に同じである。
【0050】また、前述の実施例では、ブレーキB3の
解放とブレーキB2の係合とにより達成されるクラッチ
ツウクラッチ変速について説明されていたが、他の摩擦
係合装置が用いられるクラッチツウクラッチ変速であっ
ても差支えない。
【0051】また、前述の実施例において、解放側油圧
学習制御手段162は、オーバシュート量ΔNE を所定
範囲内とするために学習補正量ΔDSLU を決定するもの
であったが、クラッチツウクラッチ変速期間内に発生す
るタイアップ量を所定範囲内とするために学習補正量Δ
SLU を決定するものであってもよい。
【0052】また、解放側油圧学習制御手段162は、
エンジン10のオーバシュート量ΔNE やタイアップ量
を所定の範囲内とするための学習制御であればどのよう
なものでもよく、たとえば、急速排圧(クイックドレ
ン)と徐速排圧(ゆっくりドレン)とを切り換えるタイ
ミングを学習補正するものであってもよい。また、上記
オーバシュート量ΔNE やタイアップ量は直接的に検出
されるだけではなく、回転部材の回転変化に基づいて間
接的に検出されてもよい。
【0053】また、前記係合側油圧学習制御手段164
は、変速の進行状態が所望の状態となるために行う学習
制御であればどのようなものでもよく、自動変速機14
の回転部材の回転変化率が所定範囲内となるようにする
ものだけでなく、変速時間や回転部材の変化から推測さ
れる変速完了予測時間等が、所定範囲内になるようにす
るものでもよい。また、ブレーキB2の係合油圧の学習
補正としては、急速供給(クイックアプライ)と徐速供
給(ゆっくりアプライ)との切り換えタイミングを学習
するもの等も考えられる。
【0054】また、前述の実施例のクラッチツウクラッ
チ変速は、第2速ギヤ段から第3速ギヤ段への変速であ
ったが、他のギヤ段への変速であっても差支えない。
【0055】また、前述の図9のフローチャートは、同
様の制御機能を達成する範囲でステップが追加された
り、或いはステップ内容の変更が行われても差支えな
い。
【0056】また、前述の実施例では、エンジン用電子
制御装置76と変速用電子制御装置78とは相互に独立
して構成されていたが、共通の演算制御装置によって構
成されていてもよい。
【0057】また、前述の実施例のクラッチツウクラッ
チ変速では、リニヤソレノイド弁SLU とリニヤソレノイ
ド弁SLN が用いられていたが、たとえば、リニヤソレノ
イド弁SLU とリニヤソレノイド弁SLT が用いられてもよ
い。
【0058】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の変速制御装置によってギヤ
段が制御される車両用自動変速機の構成を説明する骨子
図である。
【図2】図1の自動変速機における、複数の摩擦係合装
置の作動の組合わせとそれにより成立するギヤ段との関
係を示す図表である。
【図3】図1の自動変速機を制御する油圧制御回路およ
び電気制御回路を含むブロック線図である。
【図4】図3のシフトレバーの操作位置を説明する図で
ある。
【図5】図3の油圧制御回路の要部を説明する図であ
る。
【図6】図3の油圧制御回路の要部を説明する図であ
る。
【図7】図3の変速用電子制御装置の制御機能の要部を
説明する機能ブロック線図である。
【図8】図3の変速用電子制御装置の制御作動の要部を
説明するタイムチャートである。
【図9】図3の変速用電子制御装置の制御作動の要部を
説明するフローチャートである。
【符号の説明】
14:自動変速機 158:自動変速判定手段 160:クラッチツウクラッチ変速制御手段 162:解放側油圧学習制御手段 164:係合側油圧学習制御手段 166:判定手段 168:係合側学習制御許容手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の油圧式摩擦係合装置の作動の組み
    合わせに従って複数種類のギヤ段が達成される自動変速
    機において、所定の油圧式摩擦係合装置を解放させると
    同時に他の油圧式摩擦係合装置を係合させるクラッチツ
    ウクラッチ変速における解放側の油圧式摩擦係合装置の
    油圧を低下させ且つ係合側の油圧式摩擦係合装置の油圧
    を増加させることにより所定のギヤ段から他のギヤ段へ
    変速させるクラッチツウクラッチ変速制御手段と、該所
    定のギヤ段から他のギヤ段への変速期間において発生す
    るエンジン回転速度のオーバシュート量或いは前記自動
    変速機のタイアップを抑制するように解放側の油圧式摩
    擦係合装置の解放時の油圧を学習補正する解放側油圧学
    習制御手段と、前記所定のギヤ段から他のギヤ段への変
    速期間において変速の進行状態が所定の範囲内となるよ
    うに係合側の油圧式摩擦係合装置の係合圧を学習補正す
    る係合側油圧学習制御手段とを備えた変速制御装置であ
    って、 前記解放側油圧学習制御手段による学習補正量が収束し
    ているか否かを判断する判定手段と、 該判定手段により前記解放側油圧学習制御手段による学
    習補正量が収束していると判定されたときに、前記係合
    側油圧学習制御手段による学習補正を許容する係合側学
    習制御許容手段とを、含むことを特徴とする車両用自動
    変速機の変速制御装置。
JP7085323A 1995-04-11 1995-04-11 車両用自動変速機の変速制御装置 Pending JPH08285064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085323A JPH08285064A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 車両用自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085323A JPH08285064A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 車両用自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08285064A true JPH08285064A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13855422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7085323A Pending JPH08285064A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 車両用自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08285064A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031223A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2002031226A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
FR2828259A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-07 Toyota Motor Co Ltd Dispositif de commande de changement de rapport de vehicule et procede de commande de celui-ci
US6863640B2 (en) 2002-03-29 2005-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for automatic transmission
JP2007198564A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2008045653A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Denso Corp 自動変速機用油圧制御装置
CN101825169A (zh) * 2009-03-06 2010-09-08 日产自动车株式会社 自动变速器的控制装置和控制方法
US8280597B2 (en) 2009-03-06 2012-10-02 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus of automatic transmission
US8406967B2 (en) 2009-03-02 2013-03-26 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for automatic transmission system
US8428834B2 (en) 2009-03-06 2013-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control system of automatic transmission
US8465395B2 (en) 2009-03-06 2013-06-18 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for automatic transmission

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031226A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2002031223A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
FR2828259A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-07 Toyota Motor Co Ltd Dispositif de commande de changement de rapport de vehicule et procede de commande de celui-ci
US6962552B2 (en) 2001-08-01 2005-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle shift control device and control method therefor
US6863640B2 (en) 2002-03-29 2005-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for automatic transmission
JP4736826B2 (ja) * 2006-01-30 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2007198564A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2008045653A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Denso Corp 自動変速機用油圧制御装置
US8406967B2 (en) 2009-03-02 2013-03-26 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for automatic transmission system
KR20100100691A (ko) * 2009-03-06 2010-09-15 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기의 제어 장치
JP2010209948A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
US8280597B2 (en) 2009-03-06 2012-10-02 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus of automatic transmission
US8364359B2 (en) 2009-03-06 2013-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for automatic transmission
CN101825169A (zh) * 2009-03-06 2010-09-08 日产自动车株式会社 自动变速器的控制装置和控制方法
US8428834B2 (en) 2009-03-06 2013-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control system of automatic transmission
US8465395B2 (en) 2009-03-06 2013-06-18 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08226535A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08285064A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH1137267A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3293400B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3152095B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09144866A (ja) 過給機を有する車両の油圧制御装置
JPH0914421A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3584555B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3348566B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3399302B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH08296731A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP3449109B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3449108B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0932912A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08303573A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3303700B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3191670B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH06346959A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3399267B2 (ja) 車両の制御装置
JP3322051B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09144863A (ja) 車両用自動変速機およびエンジンの制御装置
JPH07119821A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2737352B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH0926023A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置