JPH08284743A - 空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造 - Google Patents
空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造Info
- Publication number
- JPH08284743A JPH08284743A JP9205095A JP9205095A JPH08284743A JP H08284743 A JPH08284743 A JP H08284743A JP 9205095 A JP9205095 A JP 9205095A JP 9205095 A JP9205095 A JP 9205095A JP H08284743 A JPH08284743 A JP H08284743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder head
- air
- cooled
- cycle engine
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来のエンジンに比べてさらに冷却効率の高
い空冷4サイクルエンジンを提供することを目的とす
る。 【構成】 シリンダヘッド1頭端1aから引っ込んだ位
置に点火プラグSが配設される空冷4サイクルエンジン
のシリンダヘッド構造であって、シリンダヘッド1の点
火プラグS取着用の座部1A近傍より点火プラグSの頭
部側に向かって筒体2を延設した。
い空冷4サイクルエンジンを提供することを目的とす
る。 【構成】 シリンダヘッド1頭端1aから引っ込んだ位
置に点火プラグSが配設される空冷4サイクルエンジン
のシリンダヘッド構造であって、シリンダヘッド1の点
火プラグS取着用の座部1A近傍より点火プラグSの頭
部側に向かって筒体2を延設した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本出願にかかる発明は、エンジ
ン、特に自動二輪車あるいはスノーモビル等に適した空
冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造に関する。
ン、特に自動二輪車あるいはスノーモビル等に適した空
冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
自動二輪車あるいはスノーモビル等に搭載された空冷エ
ンジンのシリンダヘッドには、中央に点火プラグを取着
するための座部が形成され、その周囲にシリンダヘッド
を冷却するためのフィンが形成されている。
自動二輪車あるいはスノーモビル等に搭載された空冷エ
ンジンのシリンダヘッドには、中央に点火プラグを取着
するための座部が形成され、その周囲にシリンダヘッド
を冷却するためのフィンが形成されている。
【0003】特に空冷4サイクルエンジンであってOH
C(オーバーヘッドカム)式のエンジンにあっては、カ
ム機構がシリンダの上部に設けられているため、点火プ
ラグの座部がシリンダヘッドの頭端より引っ込んだ位置
に設けられている。
C(オーバーヘッドカム)式のエンジンにあっては、カ
ム機構がシリンダの上部に設けられているため、点火プ
ラグの座部がシリンダヘッドの頭端より引っ込んだ位置
に設けられている。
【0004】上記空冷4サイクルエンジンのシリンダヘ
ッドには、冷却用のフィンが外方に向かって多数形成さ
れ、連続運転時に高温になろうとするシリンダヘッドを
所定温度以上に上昇しないようにしているが、シリンダ
ヘッドで最も高温になる点火プラグの座部が他の部位に
比べてやや高温になる傾向がある。
ッドには、冷却用のフィンが外方に向かって多数形成さ
れ、連続運転時に高温になろうとするシリンダヘッドを
所定温度以上に上昇しないようにしているが、シリンダ
ヘッドで最も高温になる点火プラグの座部が他の部位に
比べてやや高温になる傾向がある。
【0005】従って、従来に比べてさらに高出力のエン
ジンあるいは空燃比の高いエンジン(リーンバーンエン
ジン)を提供しようとした場合、上記シリンダヘッドの
点火プラグの座部近傍の冷却性能をさらに向上させるこ
とが望ましい。この種の先行技術として実公昭59−2
8104号がある。
ジンあるいは空燃比の高いエンジン(リーンバーンエン
ジン)を提供しようとした場合、上記シリンダヘッドの
点火プラグの座部近傍の冷却性能をさらに向上させるこ
とが望ましい。この種の先行技術として実公昭59−2
8104号がある。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みおこなわ
れたもので、従来のエンジンに比べてさらに冷却効率の
高い空冷4サイクルエンジンを提供することを目的とす
る。
れたもので、従来のエンジンに比べてさらに冷却効率の
高い空冷4サイクルエンジンを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本請求項1記載の発明に
かかる空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造
は、シリンダヘッド頭端(頭先端)から引っ込んだ位置
に点火プラグが配設される空冷4サイクルエンジンのシ
リンダヘッド構造であって、前記シリンダヘッドの点火
プラグ取着用の座部近傍より点火プラグの頭部側に向か
って筒体を延設するとともに、該筒体の外周面に冷却用
フィンを配設したことを特徴とする。
かかる空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造
は、シリンダヘッド頭端(頭先端)から引っ込んだ位置
に点火プラグが配設される空冷4サイクルエンジンのシ
リンダヘッド構造であって、前記シリンダヘッドの点火
プラグ取着用の座部近傍より点火プラグの頭部側に向か
って筒体を延設するとともに、該筒体の外周面に冷却用
フィンを配設したことを特徴とする。
【0008】本請求項2記載の発明にかかる空冷4サイ
クルエンジンのシリンダヘッド構造は、シリンダヘッド
頭端(頭先端)から引っ込んだ位置に点火プラグが配設
される空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造で
あって、前記シリンダヘッドの点火プラグ取着用の座部
近傍より点火プラグの頭部側に向かって筒体を延設する
とともに、該筒体の外周面に冷却用フィンを配設したこ
とを特徴とする。
クルエンジンのシリンダヘッド構造は、シリンダヘッド
頭端(頭先端)から引っ込んだ位置に点火プラグが配設
される空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造で
あって、前記シリンダヘッドの点火プラグ取着用の座部
近傍より点火プラグの頭部側に向かって筒体を延設する
とともに、該筒体の外周面に冷却用フィンを配設したこ
とを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明にかかる空冷4サイク
ルエンジンのシリンダヘッド構造は、上記請求項1又は
2記載の空冷4サイクルエンジンにおいて、上記筒体に
通風穴が形成されていると、筒体の空気との接触面積が
増加するとともに、筒体内への冷却風の流入が促進され
る。
ルエンジンのシリンダヘッド構造は、上記請求項1又は
2記載の空冷4サイクルエンジンにおいて、上記筒体に
通風穴が形成されていると、筒体の空気との接触面積が
増加するとともに、筒体内への冷却風の流入が促進され
る。
【0010】請求項4記載の発明にかかる空冷4サイク
ルエンジンのシリンダヘッド構造は、上記請求項3記載
の空冷4サイクルエンジンにおいて、上記通風穴が、点
火プラグの長手方向に延びるスリットで構成され、この
スリットが筒体の先端に至る長さを有するものである
と、さらに筒体の空気との接触面積が増加するととも
に、且つ筒体内への冷却風の流入が促進される。
ルエンジンのシリンダヘッド構造は、上記請求項3記載
の空冷4サイクルエンジンにおいて、上記通風穴が、点
火プラグの長手方向に延びるスリットで構成され、この
スリットが筒体の先端に至る長さを有するものである
と、さらに筒体の空気との接触面積が増加するととも
に、且つ筒体内への冷却風の流入が促進される。
【0011】請求項5記載の発明にかかる空冷4サイク
ルエンジンのシリンダヘッド構造は、上記請求項2〜4
記載の空冷4サイクルエンジンにおいて、上記冷却用フ
ィンが他のシリンダヘッド冷却用フィンと独立した状態
で前記筒体の外周に設けられた形態で構成することがで
き、このような構成ではシリンダヘッドの表面積がさら
に大きくなるため、点火プラグの座部は勿論のことシリ
ンダヘッドの他の部分の冷却性能も向上する。
ルエンジンのシリンダヘッド構造は、上記請求項2〜4
記載の空冷4サイクルエンジンにおいて、上記冷却用フ
ィンが他のシリンダヘッド冷却用フィンと独立した状態
で前記筒体の外周に設けられた形態で構成することがで
き、このような構成ではシリンダヘッドの表面積がさら
に大きくなるため、点火プラグの座部は勿論のことシリ
ンダヘッドの他の部分の冷却性能も向上する。
【0012】請求項6記載の発明にかかる空冷4サイク
ルエンジンのシリンダヘッド構造は、上記請求項2〜4
記載の空冷4サイクルエンジンにおいて、上記冷却用フ
ィンが他のシリンダヘッド冷却用フィンを延設すること
により上記筒体の外周に形成されてもよく、この場合に
は、冷却フィンの強度を高めることができ且つ簡単な構
造をもたらす。
ルエンジンのシリンダヘッド構造は、上記請求項2〜4
記載の空冷4サイクルエンジンにおいて、上記冷却用フ
ィンが他のシリンダヘッド冷却用フィンを延設すること
により上記筒体の外周に形成されてもよく、この場合に
は、冷却フィンの強度を高めることができ且つ簡単な構
造をもたらす。
【0013】請求項7記載の発明にかかる空冷4サイク
ルエンジンのシリンダヘッド構造は、上記請求項2〜4
記載の空冷4サイクルエンジンにおいて、上記フィンが
上記筒体に対してその延設方向に直交する方向に設けら
れたフィンで構成されていてよい。
ルエンジンのシリンダヘッド構造は、上記請求項2〜4
記載の空冷4サイクルエンジンにおいて、上記フィンが
上記筒体に対してその延設方向に直交する方向に設けら
れたフィンで構成されていてよい。
【0014】請求項8記載の発明にかかる空冷4サイク
ルエンジンのシリンダヘッド構造は、上記請求項2〜4
記載の空冷4サイクルエンジンにおいて、上記フィンが
上記筒体に対してその延設方向に複数列設けられてたフ
ィンで構成することもできる。
ルエンジンのシリンダヘッド構造は、上記請求項2〜4
記載の空冷4サイクルエンジンにおいて、上記フィンが
上記筒体に対してその延設方向に複数列設けられてたフ
ィンで構成することもできる。
【0015】
【作用】しかして、本請求項1記載の発明にかかる空冷
4サイクルエンジンによれば、シリンダヘッドのうちで
最も温度の高くなる点火プラグの座部近傍から筒体を点
火プラグの頭部に向けて配設したため、この筒体から熱
が有効に伝達されることによって放熱が効果的におこな
われ、該座部近傍の温度を効率的に低下させることが可
能となる。
4サイクルエンジンによれば、シリンダヘッドのうちで
最も温度の高くなる点火プラグの座部近傍から筒体を点
火プラグの頭部に向けて配設したため、この筒体から熱
が有効に伝達されることによって放熱が効果的におこな
われ、該座部近傍の温度を効率的に低下させることが可
能となる。
【0016】また、本請求項2記載の発明にかかる空冷
4サイクルエンジンによれば、シリンダヘッドのうちで
最も温度の高くなる点火プラグの座部近傍から筒体を点
火プラグの頭部側に向けて延設しこの筒体の外周面に冷
却用のフィンを設けたため、この筒体及び冷却フィンに
座部側から熱が有効に伝達されることによって放熱が効
果的におこなわれ、該座部近傍の温度を効率的に低下さ
せることが可能となる。
4サイクルエンジンによれば、シリンダヘッドのうちで
最も温度の高くなる点火プラグの座部近傍から筒体を点
火プラグの頭部側に向けて延設しこの筒体の外周面に冷
却用のフィンを設けたため、この筒体及び冷却フィンに
座部側から熱が有効に伝達されることによって放熱が効
果的におこなわれ、該座部近傍の温度を効率的に低下さ
せることが可能となる。
【0017】しかも、上記筒体及び冷却用のフィンは、
シリンダヘッドの他の部分と同時に鋳造で形成すること
ができるため、価格的にも安価に実現することができ
る。
シリンダヘッドの他の部分と同時に鋳造で形成すること
ができるため、価格的にも安価に実現することができ
る。
【0018】
【実施例】以下、本願発明の実施例にかかる空冷4サイ
クルエンジンのシリンダヘッドの構造を図面を参照しな
がら具体的に説明する。
クルエンジンのシリンダヘッドの構造を図面を参照しな
がら具体的に説明する。
【0019】図1は本願発明の実施例にかかる空冷4サ
イクルエンジンのシリンダヘッドの点火プラグの座部近
傍の構成を示す図2のI−I矢視部分拡大断面図、図2
は空冷4サイクルエンジンの部分平面図、図3は図1に
示す点火プラグの座部近傍の図2と異なる角度からの構
成を示す図2のII−II矢視断面図、図4は図1に示す点
火プラグの座部近傍の図3と違う位置での構成を示す図
2のIII −III 矢視断面図である。
イクルエンジンのシリンダヘッドの点火プラグの座部近
傍の構成を示す図2のI−I矢視部分拡大断面図、図2
は空冷4サイクルエンジンの部分平面図、図3は図1に
示す点火プラグの座部近傍の図2と異なる角度からの構
成を示す図2のII−II矢視断面図、図4は図1に示す点
火プラグの座部近傍の図3と違う位置での構成を示す図
2のIII −III 矢視断面図である。
【0020】これらの図において、1は空冷4サイクル
エンジンのシリンダヘッドで、図1あるいは図3に図示
するように、このシリンダヘッド1の頭端(頭先端)1
aより引っ込んだ位置に点火プラグSが配置され、且つ
この点火プラグSは該シリンダヘッド1の座部1Aに螺
着されている。
エンジンのシリンダヘッドで、図1あるいは図3に図示
するように、このシリンダヘッド1の頭端(頭先端)1
aより引っ込んだ位置に点火プラグSが配置され、且つ
この点火プラグSは該シリンダヘッド1の座部1Aに螺
着されている。
【0021】そして、図1に図示するように、この座部
1Aの周囲から上方に概略円筒状の筒体2が点火プラグ
Sの頭部側に向けて延設され、この筒体2の内周面2a
と点火プラグSの外周との間には、図示しない点火プラ
グS脱着用の工具あるいは図示しないプラグキャップを
挿入するための空間3が形成されている。
1Aの周囲から上方に概略円筒状の筒体2が点火プラグ
Sの頭部側に向けて延設され、この筒体2の内周面2a
と点火プラグSの外周との間には、図示しない点火プラ
グS脱着用の工具あるいは図示しないプラグキャップを
挿入するための空間3が形成されている。
【0022】上記筒体2の外周面2bの図1において右
方には、該筒体2の延設方向に直交する方向に冷却用フ
ィン4が複数枚配設され、また左方には同様の冷却用フ
ィン4が複数枚とその上方には、筒体2の延設方向に沿
った冷却用フィン5が配設されている。
方には、該筒体2の延設方向に直交する方向に冷却用フ
ィン4が複数枚配設され、また左方には同様の冷却用フ
ィン4が複数枚とその上方には、筒体2の延設方向に沿
った冷却用フィン5が配設されている。
【0023】また、上記筒体2の図2においてII-II 矢
視断面では、図3に示すように、筒体2の周囲には冷却
穴6が形成され、換言すれば該冷却穴6は冷却用フィン
7の間に形成された冷却通路となっている。そして、こ
の図2においてII-II 矢視断面から少し離間した図2に
おいてIII −III 矢視断面では、図4に図示するよう
に、冷却用フィン8が形成され、この冷却用フィン8の
一部の基端(図4において紙面奥方端)は上記冷却用フ
ィン7(図3参照)に連設された状態となっている。な
お、図2において、1はシリンダヘッド、1Aは座部、
Sは点火プラグ、Cは、リードバルブ(図示せず)を収
納するケーシング部分、Mは吸気管部分である。
視断面では、図3に示すように、筒体2の周囲には冷却
穴6が形成され、換言すれば該冷却穴6は冷却用フィン
7の間に形成された冷却通路となっている。そして、こ
の図2においてII-II 矢視断面から少し離間した図2に
おいてIII −III 矢視断面では、図4に図示するよう
に、冷却用フィン8が形成され、この冷却用フィン8の
一部の基端(図4において紙面奥方端)は上記冷却用フ
ィン7(図3参照)に連設された状態となっている。な
お、図2において、1はシリンダヘッド、1Aは座部、
Sは点火プラグ、Cは、リードバルブ(図示せず)を収
納するケーシング部分、Mは吸気管部分である。
【0024】しかして、このように構成された本実施例
にかかる空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造
は、エンジンの冷却に関し、以下のように作用する。
にかかる空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造
は、エンジンの冷却に関し、以下のように作用する。
【0025】即ち、一般にエンジンの運転状態では、シ
リンダヘッドにおいて点火プラグSの座部1A部分が最
も高温になるが、この実施例にかかるシリンダヘッド構
造では、座部1Aからの熱は、上記筒体2を経て、該筒
体2の外周に配設されている冷却用フィン4,5,7,
8から該冷却用フィン4,5,7,8と接触しながら流
れる空気によって、極めて有効に放熱されることにな
る。
リンダヘッドにおいて点火プラグSの座部1A部分が最
も高温になるが、この実施例にかかるシリンダヘッド構
造では、座部1Aからの熱は、上記筒体2を経て、該筒
体2の外周に配設されている冷却用フィン4,5,7,
8から該冷却用フィン4,5,7,8と接触しながら流
れる空気によって、極めて有効に放熱されることにな
る。
【0026】従って、空冷4サイクルエンジンが従来の
ものに比べてより高出力のものであっても、従来の空冷
4サイクルエンジンに比べて、最も高温になる点火プラ
グSの座部1A近傍がより高い効率で冷却されるため、
その高出力の性能を如何なく発揮させることが可能とな
る。
ものに比べてより高出力のものであっても、従来の空冷
4サイクルエンジンに比べて、最も高温になる点火プラ
グSの座部1A近傍がより高い効率で冷却されるため、
その高出力の性能を如何なく発揮させることが可能とな
る。
【0027】ところで、上記実施例では、筒体が円筒状
のものである場合について説明したが、楕円形の筒体で
あってもあるいは角形の筒体のものであってもよい。
のものである場合について説明したが、楕円形の筒体で
あってもあるいは角形の筒体のものであってもよい。
【0028】また、上記実施例では、筒体の周囲が通常
設けられている冷却用フィン(空冷エンジンのシリンダ
ヘッドに一般に設けられている冷却用フィンをいう)を
筒体まで延設することによって構成されていたが、これ
に代えて、図5に図示するように、筒体2の周囲のみ他
の冷却用フィンとは独立した別の冷却用フィン10を配
設してもよく、この場合には、シリンダヘッド全体の冷
却用フィンの表面積をより増加させることができるた
め、より冷却性能の高い空冷4サイクルエンジンを得る
ことが可能となる。
設けられている冷却用フィン(空冷エンジンのシリンダ
ヘッドに一般に設けられている冷却用フィンをいう)を
筒体まで延設することによって構成されていたが、これ
に代えて、図5に図示するように、筒体2の周囲のみ他
の冷却用フィンとは独立した別の冷却用フィン10を配
設してもよく、この場合には、シリンダヘッド全体の冷
却用フィンの表面積をより増加させることができるた
め、より冷却性能の高い空冷4サイクルエンジンを得る
ことが可能となる。
【0029】もっとも、上記実施例のように、通常シリ
ンダヘッドに配設する冷却用フィンを筒体まで延設した
構成のシリンダヘッド構造の場合には、鋳型が多少複雑
になる程度で、製造コストを殆ど増加させることなく実
施することが可能となる。
ンダヘッドに配設する冷却用フィンを筒体まで延設した
構成のシリンダヘッド構造の場合には、鋳型が多少複雑
になる程度で、製造コストを殆ど増加させることなく実
施することが可能となる。
【0030】また、最も簡単な構成としては、上記筒体
のみを点火プラグの座部近傍から延設させてもよい。さ
らに、この筒体は、当初からシリンダヘッドに一体的に
設けるのが上述のように製造コストの点からは好ましい
が、別途シリンダヘッドに螺合手段あるいは嵌合手段等
の取着手段を介して取着するような構成であってもよ
く、この場合には、高い冷却性能を要求されるエンジン
にのみ付設することが可能となる。
のみを点火プラグの座部近傍から延設させてもよい。さ
らに、この筒体は、当初からシリンダヘッドに一体的に
設けるのが上述のように製造コストの点からは好ましい
が、別途シリンダヘッドに螺合手段あるいは嵌合手段等
の取着手段を介して取着するような構成であってもよ
く、この場合には、高い冷却性能を要求されるエンジン
にのみ付設することが可能となる。
【0031】さらに、図3に二点鎖線で示すように、上
記点火プラグS及び筒体2側に積極的に冷却風Rを導く
ガイド板Gを配設してもよく、この場合には、より高い
冷却効果が得られる。なお、上記ガイド板Gは、この例
では、リードバルブのケーシングCに固着されている
が、他の箇所に固着してもよい。
記点火プラグS及び筒体2側に積極的に冷却風Rを導く
ガイド板Gを配設してもよく、この場合には、より高い
冷却効果が得られる。なお、上記ガイド板Gは、この例
では、リードバルブのケーシングCに固着されている
が、他の箇所に固着してもよい。
【0032】また、図1に二点鎖線で示すように、上記
筒体2に通風穴9が形成されていると、筒体2と空気と
の接触面積が増加するとともに、筒体内への冷却風の流
入が促進される。そして、上記通風穴9は、筒体2の先
端(図1において上端)に至る長さのスリットにする
と、さらに、空気との接触面積が増加するとともに冷却
風の流入が促進される。また、この通風穴9は、図示し
ないが、筒体の周方向に延びるような通風穴(スリッ
ト)であってもよく、勿論通風穴は1つでも複数設けて
もよいことは言うまでもない。従って、上述のように、
筒体2の先端(図1において上端)に至る長さのスリッ
ト(図示せず)を複数設けた場合には、上記筒体2の平
面形状は破線状になる。
筒体2に通風穴9が形成されていると、筒体2と空気と
の接触面積が増加するとともに、筒体内への冷却風の流
入が促進される。そして、上記通風穴9は、筒体2の先
端(図1において上端)に至る長さのスリットにする
と、さらに、空気との接触面積が増加するとともに冷却
風の流入が促進される。また、この通風穴9は、図示し
ないが、筒体の周方向に延びるような通風穴(スリッ
ト)であってもよく、勿論通風穴は1つでも複数設けて
もよいことは言うまでもない。従って、上述のように、
筒体2の先端(図1において上端)に至る長さのスリッ
ト(図示せず)を複数設けた場合には、上記筒体2の平
面形状は破線状になる。
【0033】
【発明の効果】本願発明にかかる空冷4サイクルエンジ
ンのシリンダヘッド構造によれば、より冷却効率の良い
エンジンを提供することができるため、従来のものより
高出力タイプのエンジンを実現することができる。
ンのシリンダヘッド構造によれば、より冷却効率の良い
エンジンを提供することができるため、従来のものより
高出力タイプのエンジンを実現することができる。
【0034】また、コスト的には、単に鋳型でそのよう
に構成しておけば良いため、安価に提供することが可能
となる。
に構成しておけば良いため、安価に提供することが可能
となる。
【0035】また、点火プラグ自体の温度も従来のもの
に比べて低くなるため、点火プラグの寿命も延びるとい
う別の利点もある。
に比べて低くなるため、点火プラグの寿命も延びるとい
う別の利点もある。
【0036】一般に、排ガス規制の関係より空燃比を所
謂リーンにする傾向にあるが、この発明にかかる空冷4
サイクルエンジンのシリンダヘッド構造では空燃比がリ
ーンになってもエンジンの温度を所定以下の温度に維持
することが可能となり、排ガス規制の対策としても有効
なものとなる。
謂リーンにする傾向にあるが、この発明にかかる空冷4
サイクルエンジンのシリンダヘッド構造では空燃比がリ
ーンになってもエンジンの温度を所定以下の温度に維持
することが可能となり、排ガス規制の対策としても有効
なものとなる。
【図1】 本願発明の実施例にかかる空冷4サイクルエ
ンジンのシリンダヘッドの点火プラグの座部近傍の構成
を示す図2のI−I矢視部分拡大断面図である。
ンジンのシリンダヘッドの点火プラグの座部近傍の構成
を示す図2のI−I矢視部分拡大断面図である。
【図2】 空冷4サイクルエンジンの部分平面図であ
る。
る。
【図3】 図1に示す点火プラグの座部近傍の図2と異
なる角度からの構成を示す図2のII−II矢視断面図であ
る。
なる角度からの構成を示す図2のII−II矢視断面図であ
る。
【図4】 図1に示す点火プラグの座部近傍の図3と違
う位置での構成を示す図2のIII −III 矢視断面図であ
る。
う位置での構成を示す図2のIII −III 矢視断面図であ
る。
【図5】 図1に示すシリンダヘッド構造と別の実施例
にかかるシリンダヘッド構造を示す図1に対応する部分
拡大断面図である。
にかかるシリンダヘッド構造を示す図1に対応する部分
拡大断面図である。
1…シリンダヘッド 1A…座部 1a…頭端 2…筒体 2b…外周面 4,5,7,8…冷却用フィン S…点火プラグ
Claims (8)
- 【請求項1】 シリンダヘッド頭端から引っ込んだ位置
に点火プラグが配設される空冷4サイクルエンジンのシ
リンダヘッド構造であって、 前記シリンダヘッドの点火プラグ取着用の座部近傍より
点火プラグの頭部側に向かって筒体を形成したことを特
徴とする空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構
造。 - 【請求項2】 シリンダヘッド頭端から引っ込んだ位置
に点火プラグが配設される空冷4サイクルエンジンのシ
リンダヘッド構造であって、 前記シリンダヘッドの点火プラグ取着用の座部近傍より
点火プラグの頭部側に向かって筒体を延設するととも
に、該筒体の外周面に冷却用フィンを配設したことを特
徴とする空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構
造。 - 【請求項3】 前記筒体に通風穴が形成されていること
を特徴とする請求項1又は2記載の空冷4サイクルエン
ジンのシリンダヘッド構造。 - 【請求項4】 前記通風穴が、点火プラグの長手方向に
延びるスリットで構成され、このスリットが筒体の先端
に至る長さを有することを特徴とする請求項3記載の空
冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造。 - 【請求項5】 前記冷却用フィンが他のシリンダヘッド
冷却用フィンと独立した状態で前記筒体の外周に設けら
れていることを特徴とする請求項2〜4記載の空冷4サ
イクルエンジンのシリンダヘッド構造。 - 【請求項6】 前記冷却用フィンが他のシリンダヘッド
冷却用フィンを延設することにより前記筒体の外周に形
成されていることを特徴とする請求項2〜4記載の空冷
4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造。 - 【請求項7】 前記フィンが前記筒体に対してその延設
方向に直交する方向に設けられたフィンであることを特
徴とする請求項2〜4記載の空冷4サイクルエンジンの
シリンダヘッド構造。 - 【請求項8】 前記フィンが前記筒体に対してその延設
方向に複数列設けられてたフィンであることを特徴とす
る請求項2〜4記載の空冷4サイクルエンジンのシリン
ダヘッド構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7092050A JP2690869B2 (ja) | 1995-04-18 | 1995-04-18 | 空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7092050A JP2690869B2 (ja) | 1995-04-18 | 1995-04-18 | 空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08284743A true JPH08284743A (ja) | 1996-10-29 |
JP2690869B2 JP2690869B2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=14043693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7092050A Expired - Lifetime JP2690869B2 (ja) | 1995-04-18 | 1995-04-18 | 空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2690869B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107013295A (zh) * | 2015-10-20 | 2017-08-04 | 安德烈·斯蒂尔股份两合公司 | 手引导式工作器械 |
CN107100714A (zh) * | 2017-03-23 | 2017-08-29 | 江苏盛源燃气动力机械有限公司 | 空冷式预燃点火系统 |
-
1995
- 1995-04-18 JP JP7092050A patent/JP2690869B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107013295A (zh) * | 2015-10-20 | 2017-08-04 | 安德烈·斯蒂尔股份两合公司 | 手引导式工作器械 |
CN107013295B (zh) * | 2015-10-20 | 2020-09-22 | 安德烈·斯蒂尔股份两合公司 | 手引导式工作器械 |
CN107100714A (zh) * | 2017-03-23 | 2017-08-29 | 江苏盛源燃气动力机械有限公司 | 空冷式预燃点火系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2690869B2 (ja) | 1997-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2889282C (en) | An air flow guide for an internal combustion engine | |
US20110277708A1 (en) | Cylinder Head for Internal Combustion Engine | |
JPH0381548A (ja) | シリンダヘッドの液冷ジャケット構造 | |
KR940015169A (ko) | 공냉식(空冷式) 내연기관의 냉각풍 도입용 슐라우드 개구구조 | |
ES2117534A1 (es) | Motor de combustion interna refrigerado por aire. | |
JP2690869B2 (ja) | 空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造 | |
CN213450575U (zh) | 辅助冷却结构、发动机及摩托车 | |
JP2004239126A (ja) | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関のシリンダヘッドおよびその製造方法 | |
JP4196803B2 (ja) | 内燃機関のシリンダブロック | |
CN112196654A (zh) | 辅助冷却结构、发动机及摩托车 | |
JP2004138053A (ja) | 空冷式内燃機関 | |
JP3818494B2 (ja) | 空冷式2サイクルエンジン | |
JP2803206B2 (ja) | 自動2輪車エンジンの潤滑オイル冷却装置 | |
JPS61104148A (ja) | 水冷4サイクルエンジン | |
JPS591081Y2 (ja) | 空冷式シリンダヘッド | |
JPH0114412B2 (ja) | ||
JPS6134312A (ja) | 4サイクルエンジンのシリンダヘツド冷却方法 | |
JPH06346733A (ja) | 空冷エンジンの冷却機構 | |
JP3796928B2 (ja) | 内燃機関のシリンダヘッド | |
JPH08296434A (ja) | 空冷4サイクルエンジンのシリンダヘッド | |
JPH0642347A (ja) | エンジンの強制空冷装置 | |
JP4126946B2 (ja) | 内燃機関のシリンダヘッド構造 | |
JP4209980B2 (ja) | 内燃機関のピストン用熱膨張吸収装置 | |
JPH0137158Y2 (ja) | ||
JP2003184641A (ja) | イグニッションコイルの遮熱構造 |