[go: up one dir, main page]

JPH08282837A - 振り分け装置 - Google Patents

振り分け装置

Info

Publication number
JPH08282837A
JPH08282837A JP8519895A JP8519895A JPH08282837A JP H08282837 A JPH08282837 A JP H08282837A JP 8519895 A JP8519895 A JP 8519895A JP 8519895 A JP8519895 A JP 8519895A JP H08282837 A JPH08282837 A JP H08282837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
pair
plates
course changing
conveyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8519895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554401B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tominaga
佳博 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP08519895A priority Critical patent/JP3554401B2/ja
Publication of JPH08282837A publication Critical patent/JPH08282837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554401B2 publication Critical patent/JP3554401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 倒れやすい物品を高速で振り分ける。 【構成】 ベルトコンベア16の上には、上流側から順
に入口カイド部11、タイミング検出部12、進路変更
部13、払出し検出部14、及び分別通路部15とが配
置されている。ベルトコンベア16で搬送された物品
は、入口ガイド部11を通過して検出部12で検出され
る。制御部20は、タイミング信号を受けると品種情報
に応じたデータをドライバー25に送ってアクチュエー
タ24を駆動制御する。アクチュエータ24の駆動は、
進路変更部13に伝達される。進路変更部13は、物品
の幅に合わせた間隔で一対の進路変更板13a,13b
が並設されており、アクチュエータ24の駆動によりこ
れらが一体に回転する。物品は、ベルトコンベア16で
搬送されながら進路変更板13の間を通過し、進路変更
板13a,13bの内面に当接することで進路が変更さ
れ、各分別通路15に振り分けされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物品を品種毎に振り分
ける振り分け装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特公昭57−54408号公報には、品
種情報に基づいて物品を振り分ける振り分け装置が提案
されている。この装置は、所定位置に配置された入口か
ら一定の姿勢で送られてくる物品を複数の出口にうち品
種情報に基づいた出口に振り分けるものであり、その構
成は、チェーンコンベアとこのチェーンコンベアの搬送
方向に対して直交する方向に移動自在な搬送板とから構
成されている。
【0003】チェーンコンベアは、2本のローラーチェ
ーン間に掛け渡された複数のガイド棒を搬送方向に沿っ
て無限循環させる。搬送板は、それぞれがガイド棒に移
動自在に挿通されている。搬送板は、入口側で所定位置
に揃えられた状態に制御される。入口から送られてくる
物品は、揃えられた複数の搬送板の上に乗せられ、その
ままチェーンコベアの搬送方向に沿って搬送される。振
り分けは、搬送方向に沿って移動する間で物品を乗せた
複数の搬送板を、品種情報に基づいた出口に向けて徐々
にスライド移動させて行う。これにより物品は品種情報
に基づいた出口に送り出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た振り分け装置では、搬送板が物品を乗せた状態でコン
ベアの搬送方向に搬送されながら直交する方向にスライ
ド移動するから、物品が倒れやすい。特に、コンベアの
速度を高速にして多量の物品を振り分ける場合には、倒
れやすい物品に対して振り分けが行えない欠点があっ
た。万一、物品が倒れて搬送板から落ちると正しい振り
分けが行えないとともに、下流側のコンベアとの間に物
品が挟まれるトラブルが生じて故障の原因となってしま
う。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたもので、倒れやすい物品を高速で振り分けることが
できる振り分け装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するにあたり、物品が一定姿勢で送られる入口と、前記
入口から送られた物品を所定方向に一定速度で搬送する
搬送手段と、前記搬送手段で搬送される物品を検出する
ことでタイミング信号を出力する検出手段と、前記搬送
手段の上で、且つ前記物品の搬送方向に沿った位置に回
動自在に配置され、前記物品の幅に合わせて並設された
一対の進路変更板と、前記搬送手段の上で、且つ前記一
対の進路変更板の下流側に配置され、複数の仕切板を並
置して構成した複数の通路と、前記タイミング信号を得
た後に品種情報に基づいて予め品種の数に合わせて設定
された複数の振り分け角度のうちいずれかの角度に向け
て前記一対の進路変更板を回転させることで、前記搬送
手段で搬送される物品の進路を変更して物品を前記複数
の通路のうち所定の通路に振り分ける制御手段とを備え
たものである。
【0007】
【作用】一定の姿勢で入口から送られてくる物品は、搬
送手段によって所定方向に一定速度で搬送される。搬送
された物品は、検出手段によって検出される。検出手段
は、物品を検出することでタイミング信号を送出する。
制御手段は、タイミング信号を受けた後に、一対の進路
変更板を品種情報に基づいた回転位置に回転させる。物
品は、一対の進路変更板の間に搬送され、その後、搬送
手段の搬送によって一対の進路変更板の内面に当接しな
がら進路が変更される。一対の進路変更板を通過した物
品は、品種毎に定められた所定の通路に搬送される。な
お、一対の進路変更板の内面に低スベリ材を設けると、
物品との間で生ずる摩擦抵抗が低減する。さらに、複数
の仕切板の上流側先端を、一対の進路変更板の各振り分
け角度に合わせてそれぞれ折り曲げ、各折り曲げ部分を
物品が引っ掛からないように直線にする。この直線の長
さは、物品の長さよりも長い範囲とするのが望ましい。
【0008】本発明の振り分け装置10は、図1に示す
ように、入口ガイド部11、タイミング検出部12、進
路変更部13、払出し完了検出部14、分別通路部15
とを1台のベルトコンベア16の上に配置した構成とな
っている。
【0009】ベルトコンベア16は、ドライバー17を
介して駆動ローラ18に連結されたモータ19を制御部
20が駆動させることで、駆動ローラ18と従動ローラ
21との間で幅広のベルト22を一定速度で無限循環さ
せて物品を水平方向に搬送する。
【0010】入口ガイド部11は、一対のガイド板11
a,11bでベルトコンベア16の上流側で通路を形成
した構成となっている。一対のガイド板11a,11b
は、箱型形状の物品の幅(搬送方向に対して直交する方
向の長さ)に合わせた間隔で並設されている。入口ガイ
ド部11には、これらのガイド板11a,11bの間を
通して物品が上流側の識別装置23から一定の姿勢で送
られてくる。入口ガイド部11の下流には、タイミング
検出部12が配置されている。このタイミング検出部1
2は、例えばフォトスイッチ12a,12bとなってお
り、ガイド板11a,11bを通過した物品がフォトス
イッチ12a,12bを遮光することで制御部20にタ
イミング信号を出力する。
【0011】タイミング検出部12の下流側には、進路
変更部13が配設されている。進路変更部13は、一対
の進路変更板13a,13bとアクチュエータ24から
構成されている。一対の進路変更板13a,13bは、
物品の幅に合わせた間隔で並置されており、これらはア
クチュエータ24の駆動軸に一体に固定されている。ア
クチュエータ24は、ベルトコンベア16の搬送方向に
対して直交する方向、すなわち、垂直方向に駆動軸を合
わせて配置されており、一対の進路変更板13a,13
bをベルトコンベア16の上で一体に回動させる。この
アクチュエータ24の回動制御は、ドライバー25を介
して制御部20で行われる。
【0012】進路変更部13の下流側には、払出し完了
を検出する検出部14が配置されている。この検出部1
4は、例えばフォトスイッチ14a,14bとされてお
り、一対の進路変更板13a,13bを通過した物品が
遮光することで払出し完了信号を制御部20に送る。
【0013】制御部20は、タイミング信号を得た後に
アクチュエータ24を駆動させる。この制御部20に
は、識別装置23で得た品種情報が送られる。なお、品
種情報をキーボード26の操作によって制御部20に入
力してもよい。アクチュエータ24の駆動は、品種情報
に基づいたデータを送ることで行う。データは、品種ご
とに対応づけしたアクチュエータ24の回転角度と回転
方向とで構成されており、制御部20に接続されたキー
ボード26から予め入力しておく。入力されたデータ
は、RAM27に登録されており、タイミング信号を得
た後に読み出されてドライバー25に送られる。ドライ
バー25は、データに基づいてアクチュエータ24の駆
動を制御する。これにより、一対の進路変更板13a,
13bは、品種の数に合わせた複数の振り分け角度のう
ちいずれかの角度に回転される。
【0014】一対の進路変更板13a,13bの回転タ
イミングとしては、物品が入り込んだ状態で回転させる
方法と、物品が到達するまでの間で回転動作を完了させ
ておく方法とのどちらでもよいが、物品を入り込ませた
状態で一対の進路変更板13a,13bを回転させる前
者の方法ではコンベア22との間で生じる摩擦ロスによ
り搬送能力が低下するから、後者の方法の方が望まし
い。
【0015】また、制御部20には、検出部12,14
から得られる信号に基づいてトラブルの監視を行ってい
る。監視は、各フォトスイッチ12,14の遮光時間、
及びタイミング用のフォトスイッチ12を遮光してから
払出し用のフォトスイッチ14を遮光するまでの通過時
間とで行っており、これらの時間が予め定められた時間
を越えた場合には異常と判断してモータ19の駆動を停
止する。
【0016】検出部14の下流側には、分別通路部15
が配置されている。分別通路部15は、一対の進路変更
板13a,13bで進路が変更された物品を品種毎に分
別するためのものであり、ベルトコンベア16の上に複
数の仕切板28〜33を並べて複数の通路15a〜15
eを構成している。複数の仕切板28〜33は、通路1
5の数が進路変更部13の振り分け角度の数と合うよう
に並置されている。
【0017】各仕切板28〜33は、上流側が進路変更
部13の振り分け角度に向けて折り曲げられた形状とさ
れている。特に、ベルトコンベア16の搬送によって物
品が接触する側の仕切板29〜32は、搬送トラブルを
防止するために、上流側の折り曲げ部の直線長さを物品
の搬送方向に沿った長さよりも長くしており、コーナー
部を丸めている。
【0018】上記構成の作用を説明する。振り分け装置
10は、識別装置23と統括的に制御されており、識別
装置23の作動に連動して制御部20がドライバー17
を介してモータ19を駆動させ、ベルトコンベア16を
駆動させる。
【0019】識別装置23から順次に搬送される物品
は、振り分け装置10に送られる。識別装置23で得た
品種情報は、伝送手段34を介して振り分け装置10の
制御部20に順次に送られる。物品は、ベルトコンベア
16の上の入口ガイド部11に一定の姿勢で供給され
る。物品は、ガイド板11a,11bの間で倒れないよ
うにガイドされながら、一定速度で搬送される。
【0020】図2に示すように、ベルトコンベア16で
物品が入口ガイド部11を通過する位置まで搬送される
と、同図に符号Aに示すように、フォトスイッチ12を
遮光する。フォトスイッチ12は、遮光されるとタイミ
ング信号を制御部20に送る。制御部20は、タイミン
グ信号を受けるとRAM27に登録されたデータから品
種情報に基づいたデータを読み出してこれをドライバー
25に送り、アクチュエータ24を駆動させる。
【0021】アクチュエータ24の駆動は、物品が進路
変更部13に到達する迄の間で完了するようになってい
る。このため、先に、一対の進路変更板13a,13b
が所定の振り分け角度、例えば、角度αの位置に回転し
た後に、物品が進路変更板13a,13bの間に搬送さ
れる。このとき、同図に符号Bで示すように、物品の外
面が進路変更板13aの内壁に当接し、ベルトコンベア
16の幅方向へ向きを変えながらベルトコンベア16の
搬送方向に送られるから、進路が変更される。このと
き、一対の進路変更板13が物品の幅に合わせた間隔と
されているから、物品が横転することはない。
【0022】ベルトコンベア16で物品が進路変更部1
3を抜け出る位置まで搬送されると、品種に対応した通
路15aに入り込む。この進路変更部13と分別通路部
15との間の僅かな隙間を通過する際に、フォトスイッ
チ14a,14bを遮光する。なお、進路変更部14と
分別通路部15との間に隙間を設けると物品が引っ掛か
る恐れがあるため、この隙間を少なくすることが必要で
ある。そこで、進路変更板13、又は仕切板28〜33
に切り欠き、又は開口を一直線状に形成し、これらの切
り欠き、又は開口を通してフォトスイッチ14a,14
bで監視するのが望ましい。
【0023】制御部20は、フォトスイッチ12からタ
イミング信号を得た時間から所定時間内にフォトスイッ
チ14から払出し信号を得ると、正しく振り分けられた
と判断して、次回の物品の振り分け制御を行う。このと
きの回転は、進路変更部13の先の振り分け角度の位置
から行われる。これにより高速化が図れる。
【0024】
【実施例】本実施例の振り分け装置は、使用済みのレン
ズ付きフイルムユニットをリサイクルするラインに設置
されている。このリサイクルでは、レンズ付きフイルム
ユニットを部品毎に材料別に仕分けて再使用、又は再利
用するため、使用済みのレンズ付きフイルムユニットを
分解する。この分解は、自動化機械で分解される。この
自動化機械は、レンズ付きフイルムユニットの品種毎で
異なるため、回収したレンズ付きフイルムユニットを品
種毎に振り分ける作業が必要となる。
【0025】識別装置23としては、使用済みのレンズ
付きフイルムユニットの外観を撮像し、予め登録された
基準データと比較してレンズ付きフイルムユニットの品
種を識別する。識別装置で得られた情報は、伝送手段を
介して振り分け装置に送られる。品種としては、自社製
品の中でタイプの異なるものと、他社製品のものとが混
在しているため、輪郭の形状で識別する。
【0026】本実施例では、レンズ付きフイルムユニッ
ト40を品種A〜品種Eの5種類に振り分けるものとす
る。各品種は、図3に示す長さW,L,Hが表1に示す
寸法とされており、これらのサイズが識別装置23で識
別した後に品種情報が送られる。なお、レンズ付きフイ
ルムユニット40は長さLの方向に沿って搬送される。
【0027】
【表1】 (単位:mm)
【0028】回収されるレンズ付きフイルムユニット4
0は多量であるため、リサイクルラインでは、処理能力
が予め定められている。したがって、本実施例での振り
分け装置10では、レンズ付きフイルムユニット40を
1個あたり0.8秒以下の処理能力が求められる。すな
わち、振り分け装置10では、タイミング用検出部12
に到達してから払出し用検出部14を通過するまでのレ
ンズ付きフイルムユニット40の通過時間(T)を0.
8秒以内とする必要がある。
【0029】通過時間(T)を算出するためには、物品
の搬送方向の沿った長さ、フォトスイッチ間距離、及び
コンベア速度の他に、進路変更部13の最大振り分け角
度、進路変更板13a,13bの内壁又はベルトコンベ
ア16との摩擦等の要因を考慮する必要がある。そこ
で、これらを考慮して通過時間(T)を算出するための
式を数1に記載した。
【0030】
【数1】T=t1+t2=0.06K×(1/V)×
(C+(R+L)/COSα)
【0031】数1に用いた変数を図4を参照しながら以
下に説明する。 t1:タイミング用検出部12を遮光する位置から進路
変更部13の回転中心までの移動時間(秒) t2:最大の振り分け角度で回転した時の進路変更部1
3の回転中心から払出し完了用検出部14を抜け出るま
での移動時間(秒) V:コンベア速度(m/min) C:タイミング用検出部12を遮光する位置から進路変
更部13の回転中心までの距離(mm) R:進路変更部13の回転半径〔一対の進路変更板13
a,13bの長さ〕(mm) L:搬送方向に沿った物品の長さ(mm) α:進路変更部13の最大振り分け角度(°) K:補正係数
【0032】数1の中の変数Cは、レンズ付きフイルム
ユニット40が進路変更部13に入り込む前に、アクチ
ュエータ24の駆動が完了する距離とした。アクチュエ
ータ24としてはサーボモータを採用した。
【0033】数1に示した進路変更板13の回転半径R
及び進路変更部13の最大振り分け角度αとの変数の関
係は、進路変更部13の回転半径Rを長くすると進路変
更部13の最大振り分け角度αを小さくすることができ
るが、進路変更部13の回転半径Rが長すぎると進路変
更板13A,13bを通過する時間が長くなるため前述
したタクト時間の確保が難しくなる。また、進路変更部
13の回転半径Rを短くすると進路変更部13の最大振
り分け角度αを大きくすることができるが、振り分け角
度αが大きすぎるとベルトコンベア16の搬送方向に沿
った速度成分が少なくなり、前述したタクト時間の確保
が難しくなる。この2つの変数には、図5に示すような
幾何学的な相関関係がある。
【0034】そこで、本実施例では、数1の式での計算
に基づく実験の結果により、進路変更板13の回転半径
Rを180mm、進路変更部13の最大振り分け角度α
を40°としたのが最適であった。
【0035】コンベア速度Vについては、最大の振り分
け角度αに応じて物品の通過時間について実験を行った
結果、図6に示すように、速度を上げるほど物品の通過
時間が早くなるが、むやみに速くしても通過時間を短く
する効果が少なくなるため、本実施例では、経済速度を
考慮して、80m/minが最適であると判断した。
【0036】補正係数Kは、進路変更板13a,13b
の内面と物品との間に生じる摩擦による搬送ロスを考慮
するためのものである。本実施例では、進路変更板13
a,13bの内面にスベリ材、例えば低摩擦のコンベア
ベルトに用いるベルト片等を貼り付け、物品との間に生
じる摩擦抵抗を低下させることで、搬送ロスの減少が図
れた。
【0037】各仕切板28〜33としては、厚みの薄い
ステンレス材料のものを用いた。これにより、コーナー
の丸み部28a〜33aの曲率を自由に設定することが
可能となり、装置の小型化に寄与することができた。し
かしながら、前述したように、進路変更部13の出口
で、物品が仕切板28〜33に引っ掛かることのないよ
うに、丸み部28a〜33aを除いた上流側の直線部2
9b〜32bを搬送方向に沿った物品の長さLよりも長
くすることが重要である。
【0038】図7は、従来技術で説明した振り分け装置
と本実施例の振り分け装置とのトラブル停止率の比較を
示している。トラブル停止率は、停止回数を振り分け数
量で割った百分率である。このように、本実施例の振り
分け装置では、トラブル停止率が低下し安定して稼働す
ることが分かった。しかも、ローラチェーンを採用して
いる従来技術で説明した振り分け装置と比較して、ベル
トコンベア16を採用した本発明の振り分け装置では騒
音が格段に低下した。また、従来技術の振り分け装置で
は、物品の品種や処理能力を変更する場合には、装置自
体の設計変更が余儀なくされるが、本実施例の振り分け
装置では、ベルトコンベア16の速度や進路変更板13
の長さ等の変更が容易であるため、短時間で変更が可能
である。
【0039】なお、本実施例では、アクチュエータ24
としてサーボモータを採用したが、本発明ではこれに限
らず、電気式のパスルモータやステッピングモータ、空
圧シリンダー、機械的カム機構等も採用することができ
る。また、搬送手段としては、ベルトコンベア16に限
らず、チェーンコベアを利用した搬送手段等でもよい
が、騒音の面でベルトコンベアが最適である。進路変更
板13a,13bの内面に貼り付けるスベリ材として
は、例えば、テフロンやジュラコン等の樹脂を内面にコ
ーティングして低摩擦を得るようにしてもよいし、進路
変更板13a,13bの内面を梨子地面に仕上げても同
様な効果が得られる。
【0040】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明では、物
品の幅に合わせた間隔で並置した一対の進路変更板で、
搬送手段で搬送されてくる物品の進路を変更するように
したから、倒れやすい物品を高速で振り分けることがで
きる。請求項2記載の発明では、一対の進路変更板の内
面に低スベリ材を設けたから、物品との間で生ずる摩擦
抵抗が低減し、搬送ロスの防止が図れ、高速な振り分け
が可能となる。請求項3記載の発明では、進路変更板の
各振り分け角度毎に合わせて折り曲げた仕切板の上流側
先端を物品の長さよりも長い範囲で直線にしたから、進
路変更板を通過するまでの間で物品の姿勢を一定にした
まま送れるから、高速で振り分けても物品が引っ掛かる
等のトラブルの防止が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の振り分け装置の概略を示す斜視図であ
る。
【図2】振り分け装置の概略説明図である。
【図3】レンズ付きフイルムユニットの外観を示す斜視
図である。
【図4】数1に示した式で用いた変数を説明する説明図
である。
【図5】進路変更板の最大振り分け角度と回転半径との
相関を示したグラフである。
【図6】コンベア速度と通過時間との関係を最大振り分
け角度に応じて実験した結果のグラフである。
【図7】振り分け装置のトラブル停止率を従来技術と本
実施例とで比較したグラフである。
【符号の説明】
10 振り分け装置 11 入口ガイド部 12 タイミング検出部 13 進路変更部 14 払出し用検出部 15 分別通路部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品の品種を識別して得た品種情報に基
    づいて上流側から搬送される物品を下流側の複数の通路
    に振り分ける振り分け装置において、 物品が一定姿勢で送られる入口と、前記入口から送られ
    た物品を所定方向に一定速度で搬送する搬送手段と、前
    記搬送手段で搬送される物品を検出することでタイミン
    グ信号を出力する検出手段と、前記搬送手段の上で、且
    つ前記物品の搬送方向に沿った位置に回動自在に配置さ
    れ、前記物品の幅に合わせて並設された一対の進路変更
    板と、前記搬送手段の上で、且つ前記一対の進路変更板
    の下流側に配置され、複数の仕切板を並置して構成した
    複数の通路と、前記タイミング信号を得た後に品種情報
    に基づいて予め品種の数に合わせて設定された複数の振
    り分け角度のうちいずれかの角度に向けて前記一対の進
    路変更板を回転させることで、前記搬送手段で搬送され
    る物品の進路を変更して物品を前記複数の通路のうち所
    定の通路に振り分ける制御手段とを備えたことを特徴と
    する振り分け装置。
  2. 【請求項2】 前記一対の進路変更板には、内面に低ス
    ベリ材が設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の振り分け装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の仕切板は、上流側先端が一対
    の進路変更板の各振り分け角度に合わせて折り曲げて形
    成されており、各折り曲げ部分は先端から物品の長さよ
    りも長い範囲で直線とされていることを特徴とする請求
    項1又は2記載の振り分け装置。
JP08519895A 1995-04-11 1995-04-11 振り分け装置 Expired - Fee Related JP3554401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08519895A JP3554401B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 振り分け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08519895A JP3554401B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 振り分け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08282837A true JPH08282837A (ja) 1996-10-29
JP3554401B2 JP3554401B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=13851946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08519895A Expired - Fee Related JP3554401B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 振り分け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554401B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1000701A2 (en) * 1998-11-10 2000-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Orientation recognition and sorting apparatus for recyclable cameras
US6205060B1 (en) 1998-06-09 2001-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of controlling a production process and recycle of photo film cartridge or lens-fitted photo film unit
US7290666B2 (en) 2003-09-09 2007-11-06 Fujifilm Corporation Method and apparatus for sorting article
CN107840072A (zh) * 2017-10-13 2018-03-27 苏州圣亚精密机械有限公司 一种五金件自动分料装置
CN108584380A (zh) * 2018-06-12 2018-09-28 北京极智嘉科技有限公司 格口复用物品传送通道

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107707B2 (ja) * 2014-03-04 2017-04-05 株式会社村田製作所 搬送装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205060B1 (en) 1998-06-09 2001-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of controlling a production process and recycle of photo film cartridge or lens-fitted photo film unit
EP1000701A2 (en) * 1998-11-10 2000-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Orientation recognition and sorting apparatus for recyclable cameras
US6434341B1 (en) 1998-11-10 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Orientation regularizing apparatus and sorting apparatus for lens-fitted photo film unit
EP1000701A3 (en) * 1998-11-10 2003-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Orientation recognition and sorting apparatus for recyclable cameras
US7290666B2 (en) 2003-09-09 2007-11-06 Fujifilm Corporation Method and apparatus for sorting article
CN107840072A (zh) * 2017-10-13 2018-03-27 苏州圣亚精密机械有限公司 一种五金件自动分料装置
CN108584380A (zh) * 2018-06-12 2018-09-28 北京极智嘉科技有限公司 格口复用物品传送通道
CN108584380B (zh) * 2018-06-12 2024-05-28 北京极智嘉科技股份有限公司 格口复用物品传送通道

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554401B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0480436B1 (en) Distributing and collecting device for products to be conveyed
US5449166A (en) Apparatus for reversing the direction of flat items
JPH06298403A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH0710322A (ja) 紙葉類搬送装置
JP5992144B2 (ja) 仕分け機構及び仕分け装置
JPH08282837A (ja) 振り分け装置
JP5019855B2 (ja) 物品搬送装置
JPS5846414B2 (ja) 大量生産された個々の物品間に所定間隙を設ける装置
US5060930A (en) Apparatus for receiving articles by self-feeding and for conveying and dispensing such articles
JPH07206132A (ja) 搬送装置
WO2009110066A1 (ja) 物品搬送装置
JP2001087715A (ja) 自動仕分け装置
JP3885496B2 (ja) 仕分け設備
JP3968299B2 (ja) 振り分け供給装置及び振り分け供給方法
US2991881A (en) Apparatus for handling shell casings and the like
JP2009208939A (ja) 搬送物の間隔調整装置
JP4854627B2 (ja) 誘導加熱方式ビレットヒータとビレットの加熱方法
EP1328781B1 (en) Method and apparatus for weighing
JP4209667B2 (ja) 検査システム
JP3140807B2 (ja) 物品蓄積装置への物品供給装置
JP7529991B2 (ja) 物品振分け装置
JPH08198440A (ja) 物品の導入方法及び仕分装置
JP2501229Y2 (ja) 仕分け装置
JP2001019152A (ja) 搬送物品の合流装置
JP3133104B2 (ja) 物品蓄積装置への物品供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees