JPH0828264A - 清浄器付き排気出口 - Google Patents
清浄器付き排気出口Info
- Publication number
- JPH0828264A JPH0828264A JP2403902A JP40390290A JPH0828264A JP H0828264 A JPH0828264 A JP H0828264A JP 2403902 A JP2403902 A JP 2403902A JP 40390290 A JP40390290 A JP 40390290A JP H0828264 A JPH0828264 A JP H0828264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outlet
- expansion chamber
- exhaust
- wall
- central
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/20—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having flared outlets, e.g. of fish-tail shape
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/08—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
- F01N13/082—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of tailpipe, e.g. with means for mixing air with exhaust for exhaust cooling, dilution or evacuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/005—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/037—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of inertial or centrifugal separators, e.g. of cyclone type, optionally combined or associated with agglomerators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/05—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2270/00—Mixing air with exhaust gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2270/00—Mixing air with exhaust gases
- F01N2270/08—Mixing air with exhaust gases for evacuation of exhaust gases, e.g. in tail-pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2270/00—Mixing air with exhaust gases
- F01N2270/10—Mixing air with exhaust gases for rendering exhaust innocuous, e.g. by dilution
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は内燃機関排気ガス管を形成する排気
出口に関し、ガスにより運ばれる粒子を捕獲し、排出孔
(9)を通って排出する排気出口を提供することを目的
とする。 【構成】 集合管(3)及び出口管(5)の間に位置
し、末広壁の第1の部分(6)と、先細壁の第2の部分
(7)とからなる中央膨張室(4)を設けたことを特徴
とし、その膨張室の中央壁領域(8)に排出孔(9)が
形成される。膨張室(4)は上記目的を達成する。
出口に関し、ガスにより運ばれる粒子を捕獲し、排出孔
(9)を通って排出する排気出口を提供することを目的
とする。 【構成】 集合管(3)及び出口管(5)の間に位置
し、末広壁の第1の部分(6)と、先細壁の第2の部分
(7)とからなる中央膨張室(4)を設けたことを特徴
とし、その膨張室の中央壁領域(8)に排出孔(9)が
形成される。膨張室(4)は上記目的を達成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関排気ガス管の端
部領域を形成する排気出口に係る。
部領域を形成する排気出口に係る。
【0002】排気出口は一般的に排気ガス導通ダクトの
出口、例えばサイレンサの出口に接続されるようにされ
ており、それらの排気ガス導通ダクトに接続する手段を
有する入口孔と、ガスの排気用の外気に通じる出口孔
と、ガスを入口孔から出口孔へ導く手段とからなる。
出口、例えばサイレンサの出口に接続されるようにされ
ており、それらの排気ガス導通ダクトに接続する手段を
有する入口孔と、ガスの排気用の外気に通じる出口孔
と、ガスを入口孔から出口孔へ導く手段とからなる。
【0003】その最も単純な形式では、排気出口は単純
な管により形成される。
な管により形成される。
【0004】
【従来の技術】旧式だがより精巧な形の排気出口はフラ
ンス特許明細書第606,040号に記載されている。
それは外部筺体により覆われた幾つかの順次のラッパ口
部を有するパイプからなる。各ラッパ口部はパイプ及び
外部筺体間の間隙を排気ガスが通ることができるようそ
の上部に貫通される。この間隙において、ガスは渦動作
により地面に向けられた筺体の下開口部を出る。排気雑
音は減衰され、パイプ及び筺体内の間隙に堆積が生じ、
下開口部を介してガスと共に排出される。
ンス特許明細書第606,040号に記載されている。
それは外部筺体により覆われた幾つかの順次のラッパ口
部を有するパイプからなる。各ラッパ口部はパイプ及び
外部筺体間の間隙を排気ガスが通ることができるようそ
の上部に貫通される。この間隙において、ガスは渦動作
により地面に向けられた筺体の下開口部を出る。排気雑
音は減衰され、パイプ及び筺体内の間隙に堆積が生じ、
下開口部を介してガスと共に排出される。
【0005】排気出口は大気湿気、排気ガスの熱、排気
ガスに沿って運ばれた液体又は固体粒子のような化学的
及び物理的応力及び浸食を受ける。排気出口の非常に急
速な腐食の危険を生じる。ガスが流れる各下開口部の近
辺及び間隙に生じる危険は腐食に対するフランス特許明
細書第606,040号に記載のような構造の場合にか
えって大きい。
ガスに沿って運ばれた液体又は固体粒子のような化学的
及び物理的応力及び浸食を受ける。排気出口の非常に急
速な腐食の危険を生じる。ガスが流れる各下開口部の近
辺及び間隙に生じる危険は腐食に対するフランス特許明
細書第606,040号に記載のような構造の場合にか
えって大きい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ステンレス鋼のような
耐腐食材料からできた排気出口を設けることによってか
かる腐食を減少する試みがなされた。それが新しい時、
かかる材料からできた排気出口は見た目に快適な外観を
有する。しかし、使用中、排気ガスによりもたらされた
粒子がその出口孔の近辺の排気出口に堆積されるので、
外観は急速に損なわれる。更に、排気出口に必然的に形
成する凝縮液は出口孔から出口に向って滴下する傾向に
あり、排気出口の外部洗浄不足を引き立たせる。
耐腐食材料からできた排気出口を設けることによってか
かる腐食を減少する試みがなされた。それが新しい時、
かかる材料からできた排気出口は見た目に快適な外観を
有する。しかし、使用中、排気ガスによりもたらされた
粒子がその出口孔の近辺の排気出口に堆積されるので、
外観は急速に損なわれる。更に、排気出口に必然的に形
成する凝縮液は出口孔から出口に向って滴下する傾向に
あり、排気出口の外部洗浄不足を引き立たせる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は出口孔の
近辺の固体粒子の堆積を実質的に非常に減少させる新し
い構造を提案することにより排気出口の公知の構造の欠
点を克服することである。本発明は更に排気ガスにより
運ばれた液体粒子が出口孔を通って滴下することを防ぐ
ことを可能にする。
近辺の固体粒子の堆積を実質的に非常に減少させる新し
い構造を提案することにより排気出口の公知の構造の欠
点を克服することである。本発明は更に排気ガスにより
運ばれた液体粒子が出口孔を通って滴下することを防ぐ
ことを可能にする。
【0008】
【作用】本発明の特定の実施例は排気出口の内部空気量
を維持する間、即ち排気出口が接続される内燃機関によ
り生じた動力を妨げないで上記の効果が得られることを
可能にする。
を維持する間、即ち排気出口が接続される内燃機関によ
り生じた動力を妨げないで上記の効果が得られることを
可能にする。
【0009】本発明の他の利点はある高周波数成分を減
少して少し低い音を生じさせることにより排気出口の音
を少し変えることである。
少して少し低い音を生じさせることにより排気出口の音
を少し変えることである。
【0010】特別な実施例では、本発明は更に、排気出
口が接続される内燃機関へのガス供給が減少される時に
生じる、排気出口のバックラッシュ雑音を低下させるこ
とを可能にする。
口が接続される内燃機関へのガス供給が減少される時に
生じる、排気出口のバックラッシュ雑音を低下させるこ
とを可能にする。
【0011】他と同様これらの目的を達成する為、本発
明による排気出口は、排気ガスを入口孔から中央膨張室
に導く集合管と、排気ガスを中央膨張室から出口孔に導
く出口管とよりなり、該中央膨張室は集合管の接合部に
隣る末広壁を有する第1の部分からなり、出口管を有す
る接合部に隣る先細壁を有する第2の部分に中央壁領域
により接続され、中央膨張室壁の中央壁領域はその下部
に形成された少なくとも一つのチリ及び液体排出孔から
なる。
明による排気出口は、排気ガスを入口孔から中央膨張室
に導く集合管と、排気ガスを中央膨張室から出口孔に導
く出口管とよりなり、該中央膨張室は集合管の接合部に
隣る末広壁を有する第1の部分からなり、出口管を有す
る接合部に隣る先細壁を有する第2の部分に中央壁領域
により接続され、中央膨張室壁の中央壁領域はその下部
に形成された少なくとも一つのチリ及び液体排出孔から
なる。
【0012】望ましくは、集合管は出口管の断面より小
さく、中央膨張室の第1の部分の壁は湾曲輪郭により第
2の部分の壁に接続される。
さく、中央膨張室の第1の部分の壁は湾曲輪郭により第
2の部分の壁に接続される。
【0013】排気孔を有する膨張室の効果は排気ガスに
より運ばれる懸濁状態の固体及び液体粒子を捕獲するこ
とで、これらの粒子は有利にチリ及び液体用排出孔を通
って排出される。従って、排気出口は出口孔の近辺で清
浄を最大とする。
より運ばれる懸濁状態の固体及び液体粒子を捕獲するこ
とで、これらの粒子は有利にチリ及び液体用排出孔を通
って排出される。従って、排気出口は出口孔の近辺で清
浄を最大とする。
【0014】有利な実施例では出口管はその壁の周囲の
回りに離間した開口からなり、空気取入口は出口管の内
部の方向に開口を通る外気を取入れるように設けられ
る。開口を通って再び吸入された空気は再循環され、排
気ガスを希釈する。更に、屋外の空気のこの流れはガス
の流れを改善し、出口孔のレベルで屋外の空気の周囲層
を生じ、暑い汚れたガスに関して出口孔の領域を保護す
る。
回りに離間した開口からなり、空気取入口は出口管の内
部の方向に開口を通る外気を取入れるように設けられ
る。開口を通って再び吸入された空気は再循環され、排
気ガスを希釈する。更に、屋外の空気のこの流れはガス
の流れを改善し、出口孔のレベルで屋外の空気の周囲層
を生じ、暑い汚れたガスに関して出口孔の領域を保護す
る。
【0015】特別な実施例では、集合管は、より小さい
角の末広壁に接続された開き角を有する先細壁により画
成されたベンチュリの形の狭い領域からなる。この装置
は実質的にバックラッシュ雑音を非常に低下させる。
角の末広壁に接続された開き角を有する先細壁により画
成されたベンチュリの形の狭い領域からなる。この装置
は実質的にバックラッシュ雑音を非常に低下させる。
【0016】
【実施例】本発明の他の目的、特徴及び利点は図面を参
照した特定の実施例の詳細な説明により明らかとなろ
う。
照した特定の実施例の詳細な説明により明らかとなろ
う。
【0017】図示の如く、本発明による排気出口は図示
されていない排気ガス導通ダクトに接続されるようにさ
れた入口孔1と、ガスの排出用に外気に通じる出口孔2
とからなる。排気出口はガスを入口孔1から出口孔2に
導く。
されていない排気ガス導通ダクトに接続されるようにさ
れた入口孔1と、ガスの排出用に外気に通じる出口孔2
とからなる。排気出口はガスを入口孔1から出口孔2に
導く。
【0018】図の便宜上、この排気出口は垂直方向に長
手方向軸I−Iに沿って示される。本来使用の位置にお
いて、この排気出口は望ましくは水平位置に、即ちその
長手方向軸I−Iが水平に配置され、又は水平に関して
少し傾いて用いられる。
手方向軸I−Iに沿って示される。本来使用の位置にお
いて、この排気出口は望ましくは水平位置に、即ちその
長手方向軸I−Iが水平に配置され、又は水平に関して
少し傾いて用いられる。
【0019】排気出口は排気ガスを入口孔1から中央膨
張室4に導く集合管3からなる。出口管5は排気ガスを
中央膨張室4から出口孔2に導く。中央膨張室4は集合
管3の接合部に隣って、排気ガスの流れの方向に末広壁
を有する第1の部分6と、出口管5の接合部に隣って排
気ガスの流れの方向に先細壁を有する第2の部分7とか
らなる。
張室4に導く集合管3からなる。出口管5は排気ガスを
中央膨張室4から出口孔2に導く。中央膨張室4は集合
管3の接合部に隣って、排気ガスの流れの方向に末広壁
を有する第1の部分6と、出口管5の接合部に隣って排
気ガスの流れの方向に先細壁を有する第2の部分7とか
らなる。
【0020】第1の部分6の末広壁は実質的にコーンを
形成し、コーンの頂点の角度は70°及び100°の間
に、例えば90°近くである。膨張室の第2の部分7の
先細壁にも同じことが言える。
形成し、コーンの頂点の角度は70°及び100°の間
に、例えば90°近くである。膨張室の第2の部分7の
先細壁にも同じことが言える。
【0021】第1の部分6及び第2の部分7間の接続領
域で最大断面が集合管3の断面より少なくとも50%の
大きい膨張室4を設けることにより良い結果が得られ
る。
域で最大断面が集合管3の断面より少なくとも50%の
大きい膨張室4を設けることにより良い結果が得られ
る。
【0022】図示の実施例では集合管3は出力管5より
小さい断面を有する。中央膨張室の第1の部分6の壁は
丸い輪郭を有する中央膨張室の中央壁領域8に沿った第
2の部分7の壁に接続される。
小さい断面を有する。中央膨張室の第1の部分6の壁は
丸い輪郭を有する中央膨張室の中央壁領域8に沿った第
2の部分7の壁に接続される。
【0023】中央膨張室の中央領域8はその下部で排気
ガスにより集合管3に運ばれ、膨張室4で捕えられたチ
リ及び液体の排出用の少なくとも一つの排出孔9からな
る。排気出口が実質的に水平のその長手方向軸I−Iの
使用の位置にある時、下方に向いた周辺中央壁領域部を
中央壁領域「下部」8という。
ガスにより集合管3に運ばれ、膨張室4で捕えられたチ
リ及び液体の排出用の少なくとも一つの排出孔9からな
る。排気出口が実質的に水平のその長手方向軸I−Iの
使用の位置にある時、下方に向いた周辺中央壁領域部を
中央壁領域「下部」8という。
【0024】孔9の目的は排気ガスを横に逃がさない。
それらは出口管5を通って出なければならない。しか
し、孔9は中央膨張室4にある液体又は固体凝縮物を排
出させるようしなければならない。直径が略40から5
0mmの通常の集合管直径に対し直径が略6から10mmの
間、望ましくは略8mmである孔9を用いて良い結果が得
られた。
それらは出口管5を通って出なければならない。しか
し、孔9は中央膨張室4にある液体又は固体凝縮物を排
出させるようしなければならない。直径が略40から5
0mmの通常の集合管直径に対し直径が略6から10mmの
間、望ましくは略8mmである孔9を用いて良い結果が得
られた。
【0025】排気孔9は図示の如く中央領域8の中央に
ある。しかし、排出孔9は有利に中央壁領域のほんの少
し下流にずれることがあり、これによりその上流縁は膨
張室の最も広い部分で中央壁領域の中間にある。
ある。しかし、排出孔9は有利に中央壁領域のほんの少
し下流にずれることがあり、これによりその上流縁は膨
張室の最も広い部分で中央壁領域の中間にある。
【0026】出口管5は実質的に円筒形で、外側に反り
曲った湾曲フランジ10に端部を有する。出口管5はそ
の壁の外周の回りに離間した開口11,例えば長手方向
軸I−Iに対して傾いた長楕円形開口からなる。
曲った湾曲フランジ10に端部を有する。出口管5はそ
の壁の外周の回りに離間した開口11,例えば長手方向
軸I−Iに対して傾いた長楕円形開口からなる。
【0027】外筺12は図示の如く集合管3,中央膨張
室4及び出口管5の横面全体を覆う。入口孔1の領域
で、外筺12は集合管3に接続される。他方で、出口孔
2の領域で、出口孔2を形成する出口管5のフランジ1
0の外周は環状空気取入れ路14を画成する外筺12の
端縁13と接合しない。
室4及び出口管5の横面全体を覆う。入口孔1の領域
で、外筺12は集合管3に接続される。他方で、出口孔
2の領域で、出口孔2を形成する出口管5のフランジ1
0の外周は環状空気取入れ路14を画成する外筺12の
端縁13と接合しない。
【0028】外筺12の下部壁は中央膨張室4から入来
し排出孔9を通って出るチリ及び流体の排出を容易にす
るよう末広又は下側に傾いている。
し排出孔9を通って出るチリ及び流体の排出を容易にす
るよう末広又は下側に傾いている。
【0029】図1の実施例では集合管3は円筒形であ
る。他方、図2の実施例では、集合管3はベンチュリの
形で、図示の如く、ガス流体流れに意図されたベンチュ
リに通常用いられる角度でのより小さい角度での末広下
流壁17に接続された開き角の先細上流壁16により画
成されたベンチュリの形の狭い領域15からなる。
る。他方、図2の実施例では、集合管3はベンチュリの
形で、図示の如く、ガス流体流れに意図されたベンチュ
リに通常用いられる角度でのより小さい角度での末広下
流壁17に接続された開き角の先細上流壁16により画
成されたベンチュリの形の狭い領域15からなる。
【0030】一つの実施例において、排気出口の異なる
管状部分は、回転円筒形又は円錐形でなく、即ち円形断
面を有する。或いは、異なる管状部分は楕円形、多辺形
又は他の断面を有してもよい。外筺12は円筒形状又は
円錐形状を有してもよい。
管状部分は、回転円筒形又は円錐形でなく、即ち円形断
面を有する。或いは、異なる管状部分は楕円形、多辺形
又は他の断面を有してもよい。外筺12は円筒形状又は
円錐形状を有してもよい。
【0031】本発明による排気出口は下記の如く作用す
る;入口孔1に導びかれた排気ガスは矢印18で示す如
く集合管3を流れる、膨張室4において、膨張室の第1
の部分6は室の残りに対して低圧下にあり、排気ガスに
混ざっている粒子を捕える。これらの粒子は膨張室4の
下部に堆積され、下部排気孔9を介して重力により排出
される。
る;入口孔1に導びかれた排気ガスは矢印18で示す如
く集合管3を流れる、膨張室4において、膨張室の第1
の部分6は室の残りに対して低圧下にあり、排気ガスに
混ざっている粒子を捕える。これらの粒子は膨張室4の
下部に堆積され、下部排気孔9を介して重力により排出
される。
【0032】膨張室4の断面に関して出口管5の断面の
縮小の為、出口管5の第1の部分はわずかな低圧下にあ
り、空気は開口11及び環状空気取入れ路14を介して
外部から吸込まれる。開口11を貫通して吸込まれた空
気は排気ガスを希釈する。この空気の流れはガスの流れ
を改善し、排気ガスにまだ混ざっている固体又は液体粒
子の堆積からフランジ10を保護する周囲空気層を生じ
る。この空気の流れは更に排気出口の空気の動きを改善
し、内燃機関の動力が膨張室4の存在にもかかわらず邪
魔されるのを防ぐ。
縮小の為、出口管5の第1の部分はわずかな低圧下にあ
り、空気は開口11及び環状空気取入れ路14を介して
外部から吸込まれる。開口11を貫通して吸込まれた空
気は排気ガスを希釈する。この空気の流れはガスの流れ
を改善し、排気ガスにまだ混ざっている固体又は液体粒
子の堆積からフランジ10を保護する周囲空気層を生じ
る。この空気の流れは更に排気出口の空気の動きを改善
し、内燃機関の動力が膨張室4の存在にもかかわらず邪
魔されるのを防ぐ。
【0033】外筺12は集合管3,膨張室4及び出口管
5を保護する。その機能は排気出口の中央部回りに容積
を生成することであり、その容積はある高周波数成分を
除去することにより排気により低い特性の音を与える。
5を保護する。その機能は排気出口の中央部回りに容積
を生成することであり、その容積はある高周波数成分を
除去することにより排気により低い特性の音を与える。
【0034】図2に示す実施例では、ベンチュリ型の狭
い領域15の目的はバックラッシュ雑音、即ち排出が接
続される内燃機関に供給されるガスが実質的に減少され
る時、排気出口のレベルに現われる雑音を実質的に低下
することである。バックラッシュ雑音の実質的低下のこ
の効果は、狭い領域15が出口孔2から入来し、入口孔
1に向けて伝播する音響波に対する障害を形成し、排気
ダクトから入来し入口孔1に向かう音響波に対する障害
も形成するという事実による。従って、排気用サイレン
サの方向に出口孔2から位置したガスコラムの容積が減
少したかの如くに全てがなる。容積のこの減少はある低
共鳴周波数をバックラッシュ雑音に対応して消失させる
ようにする。
い領域15の目的はバックラッシュ雑音、即ち排出が接
続される内燃機関に供給されるガスが実質的に減少され
る時、排気出口のレベルに現われる雑音を実質的に低下
することである。バックラッシュ雑音の実質的低下のこ
の効果は、狭い領域15が出口孔2から入来し、入口孔
1に向けて伝播する音響波に対する障害を形成し、排気
ダクトから入来し入口孔1に向かう音響波に対する障害
も形成するという事実による。従って、排気用サイレン
サの方向に出口孔2から位置したガスコラムの容積が減
少したかの如くに全てがなる。容積のこの減少はある低
共鳴周波数をバックラッシュ雑音に対応して消失させる
ようにする。
【0035】本発明はより明らかに説明された実施例に
限定されることなく、請求項の範囲に含まれる異なる変
形例及び一般形を含むものである。
限定されることなく、請求項の範囲に含まれる異なる変
形例及び一般形を含むものである。
【図1】本発明の第1実施例による排気出口の長手方向
断面図である。
断面図である。
【図2】本発明の第2実施例による排気出口の長手方向
断面図である。
断面図である。
1 入口孔 2 出口孔 3 集合管 4 中央膨張室 5 出口管 6 第1の部分 7 第2の部分 8 中央壁領域 9 排出孔 10 湾曲フランジ 11 開口 12 外筺 13 端部縁 14 空気取入れ路 15 狭い領域 16 先細壁 17 末広壁 18 矢印
Claims (13)
- 【請求項1】 排気ガス導通ダクトに接続する手段を有
する入口孔(1)と、 ガスの排気用外気に通じる出口孔(2)と、 排気ガスを入口孔(1)から中央膨張室(4)に導く集
合管(3)と、 排気ガスを出口孔(2)に導く出口管(5)とよりな
り、 該中央膨張室(4)は集合管(3)の接合部に隣る末広
壁を有する第1の部分(6)からなり、先細壁を有する
第2の部分(7)に中央壁領域(8)により接続され、
内燃機関排気管の端部領域を形成する排気出口であっ
て、 中央膨張室(4)の中央壁領域(8)はその下部に形成
された少なくとも一つのチリ及び液体用排出孔(9)か
らなり、 出口管(5)は中央膨張室(4)の先細壁(7)に隣
り、排気ガスを中央膨張室(4)から出口孔(2)に導
くことを特徴とする排気出口。 - 【請求項2】 排出孔(9)は略6及び10mm間の直径
を有することを特徴とする請求項1の排気出口。 - 【請求項3】 中央膨張室の第1の部分(6)の末広壁
はコーンを形成しその頂点の角度が略70°から100
°間であり、 中央膨張室の第2の部分(7)の先細壁はコーンを形成
し、その頂点の角度は70°から100°間であること
を特徴とする請求項1又は2の排気出口。 - 【請求項4】 集合管(3)は出口管(8)の断面より
小さい断面を有することを特徴とする請求項1乃至3の
うちいずれか一項の排気出口。 - 【請求項5】 膨張室(4)の最大断面は集合管(3)
の断面より少なくとも50%大きいことを特徴とする請
求項4の排気出口。 - 【請求項6】 中央膨張室の第1の部分(6)の壁は湾
曲輪郭を有する中央領域(8)に沿って中央膨張室の第
2の部分(7)の壁に接続されることを特徴とする請求
項1乃至5のうちいずれか一項の排気出口。 - 【請求項7】 出口管(5)は実質的に円筒形で外側に
反り曲った湾曲フランジ(10)の端部を有することを
特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項の排気出
口。 - 【請求項8】 出口管(5)は出口管の内側の方向の開
口(11)を介して外気の取入れ用空気取入れ口に関連
するその壁の外周の回りに離間した開口(11)からな
ることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一項
の排気出口。 - 【請求項9】 集合管(3),中央膨張室(4)及び出
口管(5)の横面全体を覆う外部筺体(12)からなる
ことを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一項の
排気出口。 - 【請求項10】 出口孔(2)を形成する出力フランジ
(10)の外周は環状空気取入れ通路(14)を画成す
る外部筺体(12)の端部縁(13)と接合しないこと
を特徴とする請求項9の排気出口。 - 【請求項11】 外部筺体(12)の下壁は、中央膨張
室(4)から生じ排出孔(9)を通るチリ及び液体の排
出を容易にする末広であることを特徴とする請求項9又
は10の排気出口。 - 【請求項12】 集合管(3)は円筒形であることを特
徴とする請求項1乃至11のうちいずれか一項の排気出
口。 - 【請求項13】 集合管(3)はより小さい角の下流末
広壁(17)に接続された開き角を有する上流先細壁
(16)により画成されたベンチュリの形の狭い領域
(15)からなることを特徴とする請求項1乃至11の
うちいずれか一項の排気出口。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8917205 | 1989-12-20 | ||
FR8917205A FR2656037A1 (fr) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | Sortie d'echappement a epurateur. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0828264A true JPH0828264A (ja) | 1996-01-30 |
Family
ID=9388972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2403902A Pending JPH0828264A (ja) | 1989-12-20 | 1990-12-19 | 清浄器付き排気出口 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5161371A (ja) |
EP (1) | EP0434577A1 (ja) |
JP (1) | JPH0828264A (ja) |
DE (1) | DE434577T1 (ja) |
ES (1) | ES2023620A4 (ja) |
FR (1) | FR2656037A1 (ja) |
PT (1) | PT96243A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2695430B1 (fr) * | 1992-09-08 | 1994-11-04 | Devil | Sortie d'échappement à dispositif de post-absorption. |
DE19651608C2 (de) * | 1996-12-12 | 1998-10-15 | Porsche Ag | Doppelwandiges Endrohr für ein Abgasrohr einer Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs |
DE102004030214A1 (de) * | 2004-06-22 | 2006-02-23 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Abgasanlage |
KR101209732B1 (ko) * | 2010-09-28 | 2012-12-07 | 현대자동차주식회사 | 차량 배기 파이프용 테일 트림 어셈블리 |
FR3014481A3 (fr) * | 2013-12-10 | 2015-06-12 | Renault Sa | Dispositif de sortie de gaz d'echappement comportant des moyens de limitation de sifflements |
GB2572644B (en) * | 2018-04-06 | 2020-11-18 | Jaguar Land Rover Ltd | An attenuator having a perforated fluid duct surrounded by an enclosure |
JP6871285B2 (ja) | 2019-02-04 | 2021-05-12 | フタバ産業株式会社 | テールパイプ |
US11982298B2 (en) * | 2021-04-26 | 2024-05-14 | Jianhui Xie | Methods, systems, apparatuses, and devices for facilitating improving flow of fluid in a duct |
US11661873B2 (en) * | 2021-10-26 | 2023-05-30 | Bret A. Dooley | Compact slip-in spark arrestor |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR606040A (fr) * | 1925-10-27 | 1926-06-05 | Disposition d'échappement silencieux pour véhicules automobiles | |
GB684987A (en) * | 1950-07-15 | 1952-12-31 | John Edward Slack | Exhaust-silencers for internal-combustion engines |
FR1052611A (fr) * | 1952-03-19 | 1954-01-26 | C M Soc | Silencieux pour motocyclette |
CH362572A (de) * | 1958-06-05 | 1962-06-15 | Adolpf Saurer Ag | Auspuffschalldämpfer für Brennkraftmaschinen |
US3421315A (en) * | 1966-02-01 | 1969-01-14 | Katashi Aoki | Exhaust gas purifier for automobile |
US3374857A (en) * | 1966-12-29 | 1968-03-26 | Hugh A. Hutchins | Muffler construction |
US3932987A (en) * | 1969-12-23 | 1976-01-20 | Muenzinger Friedrich | Method of operating a combustion piston engine with external combustion |
US4018580A (en) * | 1972-03-20 | 1977-04-19 | Bayer Aktiengesellschaft | Separator for separating liquid droplets from a stream of gas |
US4690245A (en) * | 1983-03-17 | 1987-09-01 | Stemco, Inc. | Flattened venturi, method and apparatus for making |
US4827715A (en) * | 1987-11-30 | 1989-05-09 | Caterpillar Inc. | Crankcase fumes disposal system |
JPH01147110A (ja) * | 1987-12-03 | 1989-06-08 | Yoshiaki Tsunoda | 吸引式空冷機構に於る負圧空気流の加速装置 |
-
1989
- 1989-12-20 FR FR8917205A patent/FR2656037A1/fr not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-12-11 US US07/625,438 patent/US5161371A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-13 EP EP90420544A patent/EP0434577A1/fr not_active Withdrawn
- 1990-12-13 ES ES90420544T patent/ES2023620A4/es active Pending
- 1990-12-13 DE DE199090420544T patent/DE434577T1/de active Pending
- 1990-12-18 PT PT96243A patent/PT96243A/pt not_active Application Discontinuation
- 1990-12-19 JP JP2403902A patent/JPH0828264A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2656037A1 (fr) | 1991-06-21 |
EP0434577A1 (fr) | 1991-06-26 |
PT96243A (pt) | 1991-09-30 |
DE434577T1 (de) | 1991-11-28 |
ES2023620A4 (es) | 1992-02-01 |
US5161371A (en) | 1992-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03290013A (ja) | 排気出口 | |
EP0975859B1 (en) | Improved muffler with partition array | |
US3884655A (en) | Spark arrester and silencer | |
US3752260A (en) | Air rush silencer | |
JPH0828264A (ja) | 清浄器付き排気出口 | |
JPH10501606A (ja) | プロポーショナ | |
US6286623B1 (en) | Sound-attenuating muffler for internal combustion engine | |
US11141691B2 (en) | Scrubber for cleaning of a gas | |
KR102320971B1 (ko) | 가스 세척용 스크러버 | |
JP4027701B2 (ja) | ディーゼルパーティキュレートフィルタ装置 | |
EP1781907B1 (en) | Combination silencer | |
US3672773A (en) | Exhaust muffler and spark arrestor | |
TWI704321B (zh) | 用於烹調系統之噪音消除 | |
US2928491A (en) | Sound and gas-flow control unit | |
CN107945781A (zh) | 一种消声器 | |
JPS60175718A (ja) | 内燃機関用消音器 | |
CN110067615A (zh) | 一种顶部收集雨水底部集灰的柴油机排气防雨消声器 | |
JP7312935B2 (ja) | 油煙捕集装置 | |
US4282950A (en) | Muffler | |
CN110307581A (zh) | 一种抽油烟机用进口拢烟消音装置 | |
JP2004169622A (ja) | 消音器 | |
JP3114846B2 (ja) | レンジフードにおけるファンの整流板 | |
US20230324075A1 (en) | Fresh air inlet with vortex debris collection | |
KR102736899B1 (ko) | 향상된 공간 효율과 포집 효율을 가지는 액체 포집 장치 | |
JPH06300338A (ja) | レンジフード |