JPH0827979B2 - 光情報記録媒体 - Google Patents
光情報記録媒体Info
- Publication number
- JPH0827979B2 JPH0827979B2 JP63239167A JP23916788A JPH0827979B2 JP H0827979 B2 JPH0827979 B2 JP H0827979B2 JP 63239167 A JP63239167 A JP 63239167A JP 23916788 A JP23916788 A JP 23916788A JP H0827979 B2 JPH0827979 B2 JP H0827979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- recording medium
- information recording
- ehs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
データを再生する光情報記録媒体に関する。
る光情報記録媒体は、Te、Bi、Mn等の金属層や、シアニ
ン、メロシアニン、フタロシアニン等の色素層等からな
る記録層を有し、レーザ光の照射により、上記記録層を
変形、昇華、蒸発等は変性させる等の手段で、ピットを
形成し、データを記録する。このような記録層を有する
光情報記録媒体では、ピットを形成する際の記録層の変
形、昇華、蒸発或は変性等を容易にすため、記録層の背
後に空隙を設けることが一般に行なわれている。具体的
には例えば、空間部を挟んで2枚の基板を積層する、い
わゆるエアサンドイッチ構造と呼ばれる積層構造がとら
れる。
側からレーザ光を照射し、ピットを形成する。そして、
記録されたデータを再生するときは、上記基板1側から
記録時よりパワーの弱いレーザ光を照射し、上記ピット
とそれ以外の部分との反射光の違いにより、信号を読み
とる。
込みや消去ができない、いわゆるROM型光情報記録媒体
が情報処理や音響部門で既に広く実用化されている。こ
の種の光情報記録媒体は、上記のような記録層を待た
ず、記録データを再生するためのピットを予めプレス等
の手段でポリカーボネート製の基板の上に形成し、この
上にAu、Ag、Cu、Al等の金属膜からなる反射層を形成
し、さらにこの上を保護層で覆ったものである。
部門や情報処理部門等で広く実用化されているコンパク
トディスク、いわゆるCDであり、このCDの記録、再生信
号の仕様は、いわゆるCDフォーマットとして規格化さ
れ、これに準拠する再生装置は、コンパクトディスクプ
レーヤ(CDプレーヤ)として極めて広く普及している。
いる記録、再生手段であるため、再生に際し、既に広く
普及したCDに準拠することが強く望まれる。
には無い記録層を有し、さらにこの記録層にピットを形
成するのを容易にするため、その背後に空隙等を有する
ため、記録層を透過したレーザ光が反射されない。これ
によって、レーザ光の入射側に反射する光量が大幅に減
衰するため、CDに比べてレーザ光の反射率が低く、いわ
ゆるCDについての規格を定めた上記CDフォーマットを満
足することが困難である。従って、従来においては、CD
に準拠可能する書き込み可能な光情報記録媒体を提供す
ることができなかった。
もので、高い反射率を有し、かつデータの再生に際し、
CDフォーマットに準拠する出力信号が得られる書き込み
が可能な光情報記録媒体を提供することを目的とする。
採用した手段の要旨は、透光性基板1の上に直接または
他の層を介してレーザ光を吸収する光吸収層2と、光吸
収層2の上に他の層を介して設けられたレーザ光を反射
する光反射層3とを有する光情報記録媒体において、光
吸収層2と光反射層3との間に、再生用のレーザ光の波
長に対して透明なエンハンス層6を形成し、光吸収層2
の複素屈折率の実数部nabs、虚数部kabs、エンハンス層
6の複素屈折率の実数部nehs、虚数部kehsによって与え
られる が、0.05≦ρ≦1.1であることを特徴とする光情報記録
媒体である。
部nabsと膜厚dabsとの積は、光吸収層2の光学的膜厚で
あり、エンハンス層6の複素屈折率の実数部nehsと膜厚
dehsとの積は、エンハンス層6の光学的膜厚である。こ
れら光学的膜厚の和をレーザ光の波長λで除してなる上
記ρと、当該光情報記録媒体のレーザー光の反射率との
関係は、第4図にその1例を示した通り、周期関数で表
される。ここで、同図における2つの曲線は、何れも光
吸収層2の複素屈折率の実数部nsbs=2.7としたもので
あるが、実線の曲線はエンハンス層6を設け、その複素
屈折率の実数部をnehsを1.4とした場合で、一方の破線
の曲線はエンハンス層を設けず、何れも膜厚の変化によ
りρの値を変えた時の、波長λ=780nmのレーザ光の反
射率の変化を示している。
た光情報記録媒体を示す実線の場合が、エンハンス層を
設けない光記録媒体を示す破線の場合に比べて、反射率
が全体として相当高くなっている。
いうレーザ光の高い反射率を得るためには、光吸収層2
の感度や同層2に蓄えられる熱エネルギー等を勘案し、
図における第2ピーク付近にρを設定することが必要で
ある。これに対して、実線で示した本発明による光情報
記録媒体では、エンハンス層6の作用により、レーザ光
の反射率が全体的に高くなるため、ρを幅広い値で設定
することができる。具体的には、第一のピークのうち、
光吸収層2の膜厚をごく薄くしなければならない、ρ<
0.05の範囲を覗き、第一のピークから第三のピークが峠
を越えるρ≦1.1の範囲までを選択できる。
で、第一の手段により、光情報記録媒体のレーザ光の反
射率の全般にわたってエンハンス層を設けない場合に比
べて高くすることができ、さらに第二の手段では、その
光情報記録媒体において、レーザ光の反射率を70%以上
とすることが可能になる。
詳細に説明する。
第1図〜第3図に示す。同図において、1は、透光性を
有する基板、2は、その上に形成された光吸収層で、照
射されたレーザ光を吸収して発熱し、溶融、蒸発、昇
華、変形または変性し、上記透光性基板1の表面にピッ
トを形成する作用を有する層である。
の上に、再生用のレーザ光に対して透明な(複素屈折率
の虚数部kehs=0)誘電体層、つまりエンハンス層6を
設ける。このエンハンス層6は、例えば後述するよう
に、SiO2、アモルファスSiO、Si3N4、SiN、AlN、ZnS等
の無機誘電体層、或はシリコン樹脂等の有機誘電体層等
により形成できる。その光学的膜厚6は、光吸収層2と
の関係で、 が、0.05≦ρ≦1.1になるよう設定することにより、70
%以上という高い反射率が得られることは、既に述べた
通りである。
層、4は、その外側に設けらた保護層を示す。なお、第
2図は、レーザ光による記録前の状態を、第3図は、記
録後の状態、すなわち、レーザ光の照射時の光吸収層2
の局部的な熱変形により、基板1の表面が一部変形さ
れ、ピット5が形成された状態を模式的に示す。
る。
ル状のプレグループが形成された厚さ1.2mm、外径120mm
φ、内形15mmφのポリカーボネート基板1を射出成形法
により成形した。
3、3、3′、3′テトラメチル5、5′ジエトキシイ
ンドジカーボシアニンパークロレートを、ヒドロキシア
セトン溶剤10ccに溶解し、これを上記の基板1の上にス
ピンコート法により塗布し、膜厚dabs=70nmの光吸収層
2を形成した。この光吸収層2の複素屈折率の実数部n
abs=2.65、その虚数部kabs=0.04である。
て、膜厚nehs=50nmのSiO2膜をスパッタング法により形
成し、この上に真空蒸着法により、膜厚50nmのAuとTiと
の9:1の合金膜からなる反射層3を形成した。上記エン
ハンス層6の複素屈折率の実数部nehsは、1.45であり、
従ってρ=0.33である。
ピンコートし、これに紫外線を照射して硬化させ、厚み
10μmの保護層4を形成した。
レーザを線速1.2m/sec、記録パワー6.0mWで照射し、EFM
信号を記録した。そして、この光ディスクを、市販のCD
プレーヤ(Aurex XR−V73、再生光の波長λ=780nm)で
再生したところ、光ディスクの反射率が79%で、良好な
アイパターンが得られた。
ehs=40nmのAlN層を形成したこと、及び光反射層3の上
に膜厚15nmのエポキシ樹脂層を介して保護層4を形成し
たこと以外は、上記実施例1と同様にして光ディスクを
製作した。なお、この光ディスクにおける上記エンハン
ス層6の複素屈折率の実数部nehsは、2.2であり、従っ
てρ=0.35である。
にしてEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、反射率が75%であ
り、良好なアイパターンが得られた。
ehs=40nmのアモルファスSiO層をO2中での反応性スパッ
タリング法により形成したこと、光反射層3をAuとSbと
の9:1の合金膜により形成したこと、及び光反射層3の
上に膜厚15nmのポリ酢酸ビニル層を介して保護層4を形
成したこと以外は、上記実施例1と同様にして光ディス
クを製作した。なお、この光ディスクにおける上記エン
ハンス層6の複素屈折率の実数部nehsは、1.98であり、
従ってρ=0.34である。
にしてEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、反射率が75%であ
り、良好なアイパターンが得られた。
ehs=45nmのSi3N4層をN2中での反応性スパッタリング法
により形成したこと、及び光反射層3をAuとSbとの9:1
の割合の合金膜により形成したこと以外は、上記実施例
1と同様にして光ディスクを製作した。なお、この光デ
ィスクにおける上記エンハンス層6の複素屈折率の実数
部nehsは、1.85であり、従ってρ=0.34である。
にしてEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、反射率が76%であ
り、良好なアイパターンが得られた。
ehs=30nmのZnS層を真空蒸着法により形成したこと、及
びAu膜からなる光反射層3をスパッタリング法により形
成したこと以外は、上記実施例1と同様にして光ディス
クを製作した。なお、この光ディスクにおける上記エン
ハンス層6の複素屈折率の実数部nehsは、2.31であり、
従ってρ=0.33である。
にしてEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、反射率が80%であ
り、良好なアイパターンが得られた。
3、3′、3′テトラメチル4、5、4′、5′ジベン
ゾインドジカーボシアニンパークロレート(日本感光色
素研究所製、品番:NK3219)を、ジアセトンアルコール1
0ccに溶解し、これを上記の基板1の上にスピンコート
法により塗布し、膜厚dabs=90nmの光吸収層2を形成し
た。この光吸収層2の複素屈折率の実数部nabs=2.7、
その虚数部kabs=0.05である。
て、膜厚nehs=50nmのSiO2膜をスパッタリング法により
形成し、この上にスパッタリング法により、膜厚50nmの
Au膜からなる反射層3を形成した。上記エンハンス層6
の複素屈折率の実数部nehsは、1.45であり、従ってρ=
0.40である。
エポキシ樹脂をスピンコートし、これを熱硬化させ、厚
み5μmの保護層4を形成した。
にしてEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、反射率が82%であ
り、良好なアイパターンが得られた。
ehs=40nmのAIN層を形成したこと、光反射層3と保護層
4との間に膜厚15nmのポリブタジエン層を介在させたこ
と、及び保護層4を膜厚10μmの紫外線硬化性樹脂によ
り形成したこと以外は、上記実施例6と同様にして光デ
ィスウを製作した。なお、この光ディスクにおける上記
エンハンス層6の複素屈折率の実数部nehsは、2.2であ
り、従ってρ=0.42である。
にしてEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、反射率が82%であ
り、良好なアイパターンが得られた。
ehs=40nmのアモルファスSiO層をO2中の反応性スパッタ
リング法により形成したこと、光反射層3を真空蒸着法
により形成したこと、及び保護層4を膜厚10μmの紫外
線硬化性樹脂により形成したこと以外は、上記実施例6
と同様にして光ディスクを製作した。なお、この光ディ
スクにおける上記エンハンス層6の複素屈折率の実数部
nehsは、1.98であり、従ってρ=0.41である。
にしてEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、反射率が82%であ
り、良好なアイパターンが得られた。
のアクリル樹脂層を設け、その上に光吸収層2を形成し
たこと、エンハンス層6として膜厚nehs=45nmのシリコ
ン樹脂層をスピンコーティング法により形成したこと、
光反射層3を真空蒸着法により形成したこと、及び保護
層4を膜厚10μmの紫外線硬化性樹脂により形成したこ
と以外は、上記実施例6と同様にして光ディスクを製作
した。なお、この光ディスクにおける上記エンハンス層
6の複素屈折率の実数部nehsは、1.47であり、従ってρ
=0.40である。
にしてEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、反射率が82%であ
り、良好なアイパターンが得られた。
ehs=20nmのZnS層を形成したこと、光反射層3としてAu
とIrとの9:1の割合の合金薄膜を真空蒸着法により形成
したこと、及び保護層4を膜厚10μmの紫外線硬化性樹
脂により形成したこと以外は、上記実施例6と同様にし
て光ディスクを製作した。なお、この光ディスクにおけ
る上記エンハンス層6の複素屈折率の実数部nehsは、2.
31であり、従ってρ=0.37である。
にしてEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、反射率が73%であ
り、良好なアイパターンが得られた。
の紫外線硬化樹脂層を設け、その上に光吸収層2を形成
したこと、エンハンス層6として膜厚nehs=35nmのSiN
層を形成したこと、光反射層3としてAuとIrとの9:1の
割合の合金薄膜を真空蒸着法により形成したこと、及び
保護層4を膜厚10μmの紫外線硬化性樹脂により形成し
たこと以外は、上記実施例6と同様にして光ディスクを
製作した。なお、この光ディスクにおける上記エンハン
ス層6の複素屈折率の実数部nehsは、1.82であり、従っ
てρ=0.39である。
にしてEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、反射率が76%であ
り、良好なアイパターンが得られた。
ったこと以外は、同実施例1と同様にして光ディスクを
製作した。この場合、ρ=nabs・dabs/λ=0.41であ
る。
にしてEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、
市販のCDプレーヤで再生したところ、反射率が12%であ
り、しかもアイパターンが不明瞭であった。
率が高く、特に第二の手段によれば反射率が70%以上と
高く、しかも、光吸収層に記録してデータを再生した場
合に、CDフォーマットに準拠した再生信号が得られる書
き込み可能な光情報記録媒体が提供できる。
面斜視図、第2図は、第1図のA部拡大図、第3図は、
上記A部の記録後の状態の一例を示す断面図、第4図
は、ρ=(nabs・dabs+nehs・dehs)/λとレーザ光反
射率との関係の例を示すグラフである。 1……基板、2……光吸収層、3……反射層、4……保
護層、6……エンハンス層
Claims (1)
- 【請求項1】透光性基板1の上に直接または他の層を介
してレーザ光を吸収する光吸収層2と、光吸収層2の上
に他の層を介して設けられたレーザ光を反射する光反射
層3とを有する光情報記録媒体において、光吸収層2と
光反射層3との間に、再生用のレーザ光の波長に対して
透明なエンハンス層6を形成し、光吸収層2の複素屈折
率の実数部nabs、虚数部kabs、エンハンス層6の複素屈
折率の実数部nahs、虚数部kehsによって与えられる が、0.05≦ρ≦1.1であることを特徴とする光情報記録
媒体。
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63239167A JPH0827979B2 (ja) | 1988-09-24 | 1988-09-24 | 光情報記録媒体 |
US07/340,528 US5090009A (en) | 1988-07-30 | 1989-04-14 | Optical information recording medium |
ES89106811T ES2076942T5 (es) | 1988-07-30 | 1989-04-17 | Medio optico de registro de informacion. |
EP89106811A EP0353393B2 (en) | 1988-07-30 | 1989-04-17 | Optical information recording medium |
DE68923494T DE68923494T3 (de) | 1988-07-30 | 1989-04-17 | Optisches Informationsaufzeichnungsmedium. |
AT89106811T ATE125381T1 (de) | 1988-07-30 | 1989-04-17 | Optisches informationsaufzeichnungsmedium. |
CA000599415A CA1326710C (en) | 1988-07-30 | 1989-05-11 | Optical information recording medium |
MYPI89000676A MY106967A (en) | 1988-07-30 | 1989-05-18 | Optical information recording medium. |
AU35107/89A AU608158B2 (en) | 1988-07-30 | 1989-05-24 | Optical information recording medium |
DK198902545A DK174000B1 (da) | 1988-07-30 | 1989-05-25 | Optisk informationsoptegningsmedium |
PH3870889K PH26094A (en) | 1988-07-30 | 1989-05-26 | Optical information recording medium |
KR1019890010426A KR950005964B1 (ko) | 1988-07-30 | 1989-07-22 | 광정보 기록 매체 |
FI893563A FI893563L (fi) | 1988-07-30 | 1989-07-25 | Optiskt dataregistreringsorgan. |
PT91309A PT91309B (pt) | 1988-07-30 | 1989-07-28 | Meio de registo de informacao optica |
HK86796A HK86796A (en) | 1988-07-30 | 1996-05-16 | Optical information recording system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63239167A JPH0827979B2 (ja) | 1988-09-24 | 1988-09-24 | 光情報記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0287342A JPH0287342A (ja) | 1990-03-28 |
JPH0827979B2 true JPH0827979B2 (ja) | 1996-03-21 |
Family
ID=17040727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63239167A Expired - Lifetime JPH0827979B2 (ja) | 1988-07-30 | 1988-09-24 | 光情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0827979B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03201228A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-09-03 | Victor Co Of Japan Ltd | 光記録媒体 |
US5270150A (en) * | 1990-04-25 | 1993-12-14 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Optical recording medium and process for producing it |
JPH06282872A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-07 | Taiyo Yuden Co Ltd | 書き込み可能な光情報記録媒体とその製造方法 |
JPH06282874A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-07 | Taiyo Yuden Co Ltd | 書き込み可能な光情報記録媒体 |
JPH0765414A (ja) * | 1993-08-23 | 1995-03-10 | Hitachi Ltd | 情報記録用媒体 |
CN100394498C (zh) | 2003-05-07 | 2008-06-11 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于高速记录的一次写光学记录载体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61273756A (ja) * | 1985-05-29 | 1986-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光デイスク |
JPS62139149A (ja) * | 1985-12-11 | 1987-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録再生デイスク |
JP2538647B2 (ja) * | 1988-07-22 | 1996-09-25 | 富士通株式会社 | 光ディスク媒体 |
-
1988
- 1988-09-24 JP JP63239167A patent/JPH0827979B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0287342A (ja) | 1990-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004119007A (ja) | 高密度再生専用光ディスク | |
JP2710040B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH0827979B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH07114028B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH07105065B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
KR100292378B1 (ko) | 기록/재생 가능한 광기록 매체 및 그에 대한 광기록 방법 | |
JP3395104B2 (ja) | 記録再生可能な光記録媒体及び光記録方法 | |
JP2866056B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2710041B2 (ja) | 光情報記録媒体とその記録方法 | |
JP2834420B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2866022B2 (ja) | 光情報記録媒体とその再生方法 | |
JPH0827974B2 (ja) | 光情報記録媒体およびその光情報記録方法 | |
JP2764895B2 (ja) | 光情報記録媒体とその記録方法 | |
JP2840643B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2793516B2 (ja) | 光情報記録媒体とその再生方法 | |
JP2940176B2 (ja) | 光学記録媒体およびその記録再生方法 | |
JPH02132657A (ja) | 光情報記録媒体とそれを用いた光情報記録方法 | |
JP3138506B2 (ja) | 追記形光記録媒体およびその記録再生方法 | |
JPH07105071B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
CN1177179A (zh) | 可记录的/可重放的光记录介质及其光记录方法 | |
JPH04265541A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH0796337B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH07201076A (ja) | 光情報媒体 | |
JPH07272315A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH0827985B2 (ja) | 光情報記録媒体とその記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321 Year of fee payment: 13 |