[go: up one dir, main page]

JPH07105071B2 - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH07105071B2
JPH07105071B2 JP63238456A JP23845688A JPH07105071B2 JP H07105071 B2 JPH07105071 B2 JP H07105071B2 JP 63238456 A JP63238456 A JP 63238456A JP 23845688 A JP23845688 A JP 23845688A JP H07105071 B2 JPH07105071 B2 JP H07105071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
ref
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63238456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0287340A (ja
Inventor
雄治 新井
恵美子 浜田
有明 辛
隆 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP63238456A priority Critical patent/JPH07105071B2/ja
Priority to US07/340,528 priority patent/US5090009A/en
Priority to AT89106811T priority patent/ATE125381T1/de
Priority to EP89106811A priority patent/EP0353393B2/en
Priority to DE68923494T priority patent/DE68923494T3/de
Priority to ES89106811T priority patent/ES2076942T5/es
Priority to CA000599415A priority patent/CA1326710C/en
Priority to MYPI89000676A priority patent/MY106967A/en
Priority to AU35107/89A priority patent/AU608158B2/en
Priority to DK198902545A priority patent/DK174000B1/da
Priority to PH3870889K priority patent/PH26094A/en
Priority to KR1019890010426A priority patent/KR950005964B1/ko
Priority to FI893563A priority patent/FI893563A7/fi
Priority to PT91309A priority patent/PT91309B/pt
Publication of JPH0287340A publication Critical patent/JPH0287340A/ja
Publication of JPH07105071B2 publication Critical patent/JPH07105071B2/ja
Priority to HK86796A priority patent/HK86796A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、透明な基板上に少なくとも光吸収層と反射層
を有する書き込み可能な光情報記録媒体に関する。
[従来の技術] レーザ光の照射により、データを記録することができる
光情報記録媒体は、Te、Bi、Mn等の金属層や、シアニ
ン、メロシアニン、フタロシアニン等の色素層等からな
る記録層を有し、レーザ光の照射により、上記記録層を
変形、昇華、蒸発或は変性させる等の手段で、ピットを
形成し、データを記録する。このような記録層を有する
光情報記録媒体では、ピットを形成する際の記録層の変
形、昇華、蒸発或は変性等を容易にするため、記録層の
背後に空隙を設けることが一般に行なわれている。具体
的には例えば、空間部を挟んで2枚の基板を積層する、
いわゆるエアサンドイッチ構造と呼ばれる積層構造がと
られる。
この光情報記録媒体では、上記透光性を有する基板1側
からレーザ光を照射し、ピットを形成する。そして、記
録されたデータを再生するときは、上記基板1側から記
録時よりパワーの弱いレーザ光を照射し、上記ピットと
それ以外の部分との反射光の違いにより、信号を読みと
る。
一方、予めデータが記録され、その後のデータの書き込
みや消去ができない、いわゆるROM型光情報記録媒体が
情報処理や音響部門で既に広く実用化されている。この
種の光情報記録媒体は、上記のような記録層を持たず、
記録データを再生するためのピットを予めプレス等の手
段でポリカーボネート製の基板の上に形成し、この上に
Au、Ag、Cu、Al等の金属膜からなる反射層を形成し、さ
らにこの上を保護層で覆ったものである。
このROM型光情報記録媒体で最も代表的なものが音響部
門や情報処理部門等で広く実用化されているコンパクト
ディスク、いわゆるCDであり、このCDの記録、再生信号
の仕様は、いわゆるCDフォーマットとして規格化され、
これに準拠する再生装置は、コンパクトディスクプレー
ヤ(CDプレーヤ)として極めて広く普及している。
[発明が解決しようとする課題] 上記光情報記録媒体は、やはりCDと同じレーザ光を用い
る記録、再生手段であるため、再生に際し、既に広く普
及したCDに準拠することが強く望まれる。
しかしながら、書き込み可能な光情報記録媒体は、CDに
は無い記録層を有し、さらにこの記録層にピットを形成
するのを容易にするために、その背後に空隙等が設けら
れているが、この空隙によってレーザ光の反射が妨げら
れ、記録層を透過したレーザ光が反射されない。これに
よって、レーザ光の入射側に反射する光量が大幅に減衰
するため、CDに比べてレーザ光の反射率が低く、いわゆ
るCDについての規格を定めた上記CDフォーマットを満足
することが困難である。従って、従来においては、CDフ
ォーマットに準拠することができる書き込み可能な光情
報記録媒体を提供できなかった。
本発明は、上記従来の問題点を解消するためなされたも
ので、高い反射率を有し、かつデータの再生に際し、CD
フォーマットに準拠する出力信号が得られる書き込み可
能な光情報記録媒体を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] すなわち、上記目的を達成するため、本発明において採
用した手段の要旨は、透光性を有する基板上に直接また
は他の層を介して光吸収層が形成され、この光吸収層の
上に直接または他の層を介して光反射層が形成された光
情報記録媒体において、光反射層の複素屈折率の実数部
nrefとその虚数部krefとが、kref≧2nref+0.8の関係を
満たすことを特徴とする光情報記録媒体である。
[作用] 第4図は、再生光として波長λ=780nmの半導体レーザ
を用い、光情報記録媒体の光吸収層の複素屈折率の実数
部nabs=1.5〜3、その虚数部kabs≦2の条件のもと
に、光反射層の複素屈折率の実数部nrefと虚数部kref
変えた場合に、基板側から入射させた光の得られる反射
率を示すグラフである。本件発明者らは、このグラフで
示された関係を基礎として、上記光反射層の複素屈折率
の実数部nrefと虚数部krefとの関係を、kref≧2nref
0.8とすることにより、反射率をCDフォーマットに準拠
する70%以上とすることができることを着目するに至っ
た。さらに、この光情報記録媒体に波長780nmの半導体
レーザを線速1.2m/sec、記録パワー6.0mWで照射し、EFM
信号を記録した後、これを市販のCDプレーヤで再生した
場合、CDフォーマットに準拠した明瞭なアイパターン
と、このアイパターンから求められるI11/Itopが0.6以
上、I3/Itopが0.3〜0.7という出力信号が得られること
にも着目するに至った。本件発明は、このような着目に
基づきなされたものである。
[実施例] 次に、図面を参照しながら、本発明の実施例について詳
細に説明する。
本発明による光情報記録媒体の模式的な構造の例を、第
1図〜第3図に示す。同図において、1は、透光性を有
する基板、2は、その上に形成された光吸収層で、照射
されたレーザ光を吸収して発熱し、溶融、蒸発、昇華、
変形または変性し、上記透光性基板1の表面にピットを
形成する作用を有する層である。
3は、その上に形成されたレーザ光を反射する光反射
層、4は、その外側に設けられた保護層を示す。既に述
べた通り、本発明においては、上記光反射層3の複素屈
折率の実数部nrefと、その虚数部krefとが、kref≧2n
ref+0.8の関係を満たすことが必要である。
なお、第2図は、レーザ光による記録前の状態を、第3
図は、記録後の状態、すなわち、レーザ光の照射時の光
吸収層2の局部的な変化により、基板1の表面が一部変
形され、光学的に変性したピット5が形成された状態を
模式的に示す。
この光情報記録媒体の具体例について、以下に説明す
る。
(実施例1) 透光性基板1として、射出成型法により形成された直径
46〜117mmφの範囲に、幅0.8μm、深さ0.08μm、ピッ
チ1.6μmのスパイラル状のプレグルーブ8を有する厚
さ1.2mm、外径120mmφ、内径15mmφのポリカーボネート
製円板(帝人化成(株)製、商品名:パンライト)を用
いた。
光吸収層2を形成するための有機色素として、0.65gの
1,1′ジブチル3,3,3′,3′テトラメチル4,5,4′,5′ジ
ベンゾインドジカーボシアニンパークロレート(日本感
光色素(株)製、品番NK3219)を、ジアセトンアルコー
ル溶剤10ccに溶解し、これを上記の基板1の表面に、ス
ピンコート法により塗布し、膜厚130nmの光吸収層2を
形成した。
次に、このディスクの直径45〜118mmφの領域の全面に
スパッタリング法により、膜厚50nmのAg膜を成膜し、反
射層3を形成した。この光反射層3の複素屈折率の実数
部nrefは0.090、虚数部krefは、5.45である。さらに、
この反射層3の上にポリブタジエンとシリコンアクリル
樹脂を各々20nm、2μmスピンコートにより形成した
後、紫外線硬化性樹脂をスピンコートし、これに紫外線
を照射して硬化させ、膜厚10μmの保護層4を形成し
た。
こうして得られた光ディスクに波長780nmの半導体レー
ザを線速1.2m/sec、記録パワー6.0mWで照射し、EFM信号
を記録した。そして、この光ディスクを、市販のCDプレ
ーヤ(Aurex XR−V73、再生光の波長λ=780nm)で再生
したところ、レーザ光の反射率は74%、再生信号のアイ
パターンから得られるI11/Itopが0.64、I3/Itopが0.3
5であった。
CD規格では、レーザー光の反射率が70%以上、I11/I
topが0.6以上、I3/Itopが0.3〜0.7と定められており、
この実施例による光ディスクは、この規格を満足してい
る。
(実施例2) 上記実施例1において、透光性基板1として、射出成型
法により形成された、直径46〜80mmφの範囲に、幅0.6
μm、深さ0.08μm、ピッチ1.6μmのスパイラル状のC
Dフォーマット信号が再生できるプレピット8が形成さ
れ、その外側の直径80〜117mmφの範囲に、0.8μm、深
さ0.08μm、ピッチ1.6μmのスパイラル状のプレグル
ーブ9が形成された厚さ1.2mm、外径120mmφ、内径15mm
φのポリカーボネート円板(三菱ガス化学(株)製、商
品名:ユーピロン)を用いたこと、光反射層3としてAu
膜を形成したこと、この光反射層3と紫外線硬化樹脂製
の保護層4との間に厚さ2μmのエポキシ樹脂層のみを
スピンコート法により形成したこと以外は、上記実施例
1と同様にして光ディスクを製作した。なお、この光デ
ィスクの光反射層3の複素屈折率の実数部nrefは0.16、
虚数部krefは、4.84である。また、この光ディスクの内
側の直径46〜80mmφの範囲は、いわゆるROM領域であ
り、その外側の直径80〜117mmφの範囲は記録可能領域
である。
こうして得られた光ディスクの上記記録可能領域に、上
記実施例1と同様にしてEFM信号を記録し、その後、こ
の光ディクを、市販のCDプレーヤで再生したところ、レ
ーザー光の反射率が74%、再生信号のアイパターンから
得られるI11/Itopが0.64、I3/Itopが0.34であった。
(実施例3) 上記実施例1において、透光性基板1としてポリスチレ
ン円板を用い、この円板上のプレグルーブを30nmの振幅
により、22.1kHzでウォブリングさせたこと、光吸収層
2と光反射層3との間に厚さ各々40nm、10nmのアクリル
樹脂層とエポキシ樹脂層をスピンコート法により形成し
たこと、光反射層3としてAl膜を形成したこと、光反射
層3の上に樹脂層を介さず保護層4を形成したこと以外
は、上記実施例1と同様にして光ディスクを製作した。
なお、この光ディスクの光反射層3の複素屈折率の実数
部nrefは1.99、虚数部krefは、7.05である。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、市
販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射率は
70%、再生信号のアイパターンから得られるI11/Itop
が0.62、I3/Itopが0.31であった。
(実施例4) 上記実施例1において、透光性基板1としてポリスチレ
ン円板を用いたこと、光反射層3としてCu膜を形成した
こと、この光反射層3と紫外線硬化樹脂製の保護層4と
の間に厚さ2μmのポリエステル層のみをスピンコート
法により形成したこと以外は、上記実施例1と同様にし
て光ディスクを製作した。なお、この光ディスクの光反
射層3の複素屈折率の実数部nrefは0.12、虚数部k
refは、5.07である。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、市
販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射率が
74%、再生信号のアイパターンから得られるI11/Itop
が0.64、I3/Itopが0.32であった。
(実施例5) 上記実施例1において、透光性基板1としてポリオレフ
ィン円板(三井石化(株)製)を用いたこと、光吸収層
2を1、1′ジブチル3、3、3′、3′テトラメチル
5、5′ジエトキシインドジカーボシアニンパークロレ
ートにより形成したこと、光吸収層2と光反射層3との
間に厚さ各々40nm、10nmのアリル樹脂層と塩化ビニル層
をスピンコート法により形成したこと、光反射層3とし
てPt膜を形成したこと、光反射層3の上に樹脂層を介さ
ず保護層4を形成したこと以外は、上記実施例1と同様
にして光ディスクを製作した。なお、この光ディスクの
光反射層3の複素屈折率の実数部nrefは1.61、虚数部k
refは、4.10である。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、市
販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射率は
70%、再生信号のアイパターンから得られるI11/Itop
が0.62、I3/Itopが0.33であった。
(実施例6) 上記実施例1において、透光性基板1としてエポキシ円
板を用いたこと、光吸収層2を1、1′ジブチル3、
3、3′、3′テトラメチル5、5′ジエトキシインド
ジカーボシアニンパークロレートにより形成したこと、
光反射層3としてAuとIrの9:1の合金膜をスパッタリン
グ法により形成したこと、光反射層3と保護層4との間
に厚さ20nmのウレタン樹脂層のみをスピンコート法によ
り形成したこと以外は、上記実施例1と同様にして光デ
ィスクを製作した。なお、この光ディスクの光反射層3
の複素屈折率の実数部nrefは0.46、虚数部krefは、5.0
である。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、市
販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射率が
70%、再生信号のアイパターンから得られるI11/Itop
が0.61、I3/Itopが0.31であった。
(実施例7) 上記実施例1において、透光性基板1としてポリメチル
メタクリレート円板(三菱レーヨン(株)製、商品名:
アクリペット)を用いたこと、光吸収層2を1、1′ジ
ブチル3、3、3′、3′テトラメチル5、5′ジエト
キシインドジカーボシアニンパークロレートにより形成
したこと、光反射層3としてAuとRhとの9:1の合金膜を
スパッタリング法により形成したこと、この光反射層3
と紫外線硬化樹脂製の保護層4との間に厚さ20nmのイソ
シアネート層のみをスピンコート法により形成したこと
以外は、上記実施例1と同様にして光ディスクを製作し
た。なお、この光ディスクの光反射層3の複素屈折率の
実数部nrefは0.34、虚数部krefは、4.97である。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、市
販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射率が
72%、再生信号のアイパターンから得られるI11/Itop
が0.62、I3/Itopが0.32であった。
(実施例8) 上記実施例1において、透光性基板1としてポリメチル
メタクリレート円板(協和ガス化学(株)製、商品名:
パラペット)を用いたこと、光吸収層2を1、1′ジブ
チル3、3、3′、3′テトラメチル5、5′ジエトキ
シインドジカーボシアニンパークロレートにより形成し
たこと、光吸収層2と光反射層3との間に厚さ40nmのSi
O2層をスパッタリング法により形成したこと、光反射層
3としてAuとSbとの8:2の合金膜をスパッタリング法に
より形成したこと、この光反射層3と紫外線硬化樹脂製
の保護層4との間に厚さ20nmのポリイソプレン層のみを
スピンコート法により形成したこと以外は、上記実施例
1と同様にして光ディスクを製作した。なお、この光デ
ィスクの光反射層3の複素屈折率の実数部nrefは0.93、
虚数部krefは、4.72である。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、市
販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射率が
72%、再生信号のアイパターンから得られるI11/Itop
が0.63、I3/Itopが0.34であった。
(実施例9) 上記実施例1において、光吸収層2を1、1′ジブチル
3、3、3′、3′テトラメチル5、5′ジエトキシイ
ンドジカーボシアニンパークロレートにより形成したこ
と、光反射層3としてAu膜を形成したこと、光反射層3
の上に樹脂層を介さず保護層4を形成したこと以外は、
上記実施例1と同様にして光ディスクを製作した。この
光ディスクの光反射層3の複素屈折率の実数部nrefは0.
16、虚数部krefは、4.84である。
こうして得られた光ディスクに、上記実施例1と同様に
してEFM信号を記録し、その後、この光ディスクを、市
販のCDプレーヤで再生したところ、レーザ光の反射率が
74%、再生信号のアイパターンから得られるI11/Itop
が0.64、I3/Itopが0.35であった。
(比較例1) 上記実施例1において、透光性基板1として、射出成型
法により形成された、直径46〜80mmφの範囲に、幅0.6
μm、深さ0.08μm、ピッチ1.6μmのスパイラル状のC
Dフォーマット信号が再生できるプレピット8が形成さ
れ、その外側の直径80〜117mmφの範囲に0.8μm、深さ
0.08μm、ピッチ1.6μmのスパイラル状のプレグルー
ブ9が形成された厚さ1.2mm、外径120mmφ、内径15mmφ
のポリカーボネート円板を用いたこと、光反射層3とし
てCr膜を形成したこと、この光反射層3と紫外線硬化樹
脂製ほ保護層4との間に厚さ2μmのエポキシ樹脂層の
みをスピンコート法により形成したこと以外は、上記実
施例1と同様にして光ディスクを製作した。なお、この
光ディスクの光反射層3の複素屈折率の実数部nrefは3.
1、虚数部krefは、3.0である。また、この光ディスクの
内側の直径46〜80mmφの範囲は、いわゆるROM領域であ
り、その外側の直径80〜117mmφの範囲は記録可能領域
である。
こうして得られた光ディスクの上記記録可能領域に、上
記実施例1と同様にしてEFM信号を記録し、その後、こ
の光ディスクを、市販のCDプレーヤで再生したところ、
レーザー光の反射率が39%、再生信号のアイパターンか
ら得られるI11/Itopが0.55、I3/Itopが0.28であっ
た。
[考案の効果] 以上説明した通り、本発明によれば、70%以上と、反射
率が高く、しかも、光吸収層に記録してデータを再生し
た場合に、CDフォーマットに準拠した再生信号が得られ
る書き込み可能な型光情報記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、光情報記録媒体の構造の一例を示す模式半断
面斜視図、第2図は、第1図のA部拡大図、第3図は、
上部A部の記録後の状態の一例を示す断面図、第4図
は、光情報記録媒体の光吸収層におけるnref、krefと反
射率との関係の例を示すグラフである。 1……基板、2……光吸収層、3……反射層、4……保
護層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性を有する基板上に直接または他の層
    を介して光吸収層が形成され、この光吸収層の上に直接
    または他の層を介して光反射層が形成された光情報記録
    媒体において、光反射層の複素屈折率の実数部nrefと、
    その虚数部krefとがkref≧2nref+0.8の関係を満たすこ
    とを特徴とする光情報記録媒体。
JP63238456A 1988-07-30 1988-09-22 光情報記録媒体 Expired - Lifetime JPH07105071B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238456A JPH07105071B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 光情報記録媒体
US07/340,528 US5090009A (en) 1988-07-30 1989-04-14 Optical information recording medium
AT89106811T ATE125381T1 (de) 1988-07-30 1989-04-17 Optisches informationsaufzeichnungsmedium.
EP89106811A EP0353393B2 (en) 1988-07-30 1989-04-17 Optical information recording medium
DE68923494T DE68923494T3 (de) 1988-07-30 1989-04-17 Optisches Informationsaufzeichnungsmedium.
ES89106811T ES2076942T5 (es) 1988-07-30 1989-04-17 Medio optico de registro de informacion.
CA000599415A CA1326710C (en) 1988-07-30 1989-05-11 Optical information recording medium
MYPI89000676A MY106967A (en) 1988-07-30 1989-05-18 Optical information recording medium.
AU35107/89A AU608158B2 (en) 1988-07-30 1989-05-24 Optical information recording medium
DK198902545A DK174000B1 (da) 1988-07-30 1989-05-25 Optisk informationsoptegningsmedium
PH3870889K PH26094A (en) 1988-07-30 1989-05-26 Optical information recording medium
KR1019890010426A KR950005964B1 (ko) 1988-07-30 1989-07-22 광정보 기록 매체
FI893563A FI893563A7 (fi) 1988-07-30 1989-07-25 Optinen tiedontallennusväline
PT91309A PT91309B (pt) 1988-07-30 1989-07-28 Meio de registo de informacao optica
HK86796A HK86796A (en) 1988-07-30 1996-05-16 Optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238456A JPH07105071B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287340A JPH0287340A (ja) 1990-03-28
JPH07105071B2 true JPH07105071B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17030494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238456A Expired - Lifetime JPH07105071B2 (ja) 1988-07-30 1988-09-22 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105071B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767871B2 (ja) * 1989-03-27 1998-06-18 三井化学株式会社 光記録媒体
JPH0765414A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Hitachi Ltd 情報記録用媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0287340A (ja) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005034B1 (ko) 광정보 기록 방법 및 매체
JPH04146189A (ja) 光記録媒体
JP2710040B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH07114028B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0375942B2 (ja)
JPH07105071B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0827979B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH07105065B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0287343A (ja) 光情報記録媒体
JP2834420B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2866056B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2793516B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JPH0823940B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2764895B2 (ja) 光情報記録媒体とその記録方法
JPH0827974B2 (ja) 光情報記録媒体およびその光情報記録方法
JP2840643B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0375943B2 (ja)
JP2866022B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JPH04286734A (ja) 光情報記録媒体
JP2596477B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0827985B2 (ja) 光情報記録媒体とその記録方法
JPH04265541A (ja) 光記録媒体
JP2596475B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH02201748A (ja) 光記録媒体
JPH07272315A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term