[go: up one dir, main page]

JPH08275453A - 円筒型リニアパルスモータのブレーキ機構 - Google Patents

円筒型リニアパルスモータのブレーキ機構

Info

Publication number
JPH08275453A
JPH08275453A JP7431195A JP7431195A JPH08275453A JP H08275453 A JPH08275453 A JP H08275453A JP 7431195 A JP7431195 A JP 7431195A JP 7431195 A JP7431195 A JP 7431195A JP H08275453 A JPH08275453 A JP H08275453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
clamp body
pulse motor
linear pulse
cylindrical linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7431195A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fukuzawa
幸二 福澤
Yukio Kuraishi
幸雄 倉石
Kenji Sato
顕二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Motor Co Ltd
Original Assignee
Oriental Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Motor Co Ltd filed Critical Oriental Motor Co Ltd
Priority to JP7431195A priority Critical patent/JPH08275453A/ja
Publication of JPH08275453A publication Critical patent/JPH08275453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 円筒型リニアパルスモータのシャフトに確実
にブレーキをかける。 【構成】 図に示すように、円筒型リニアパルスモータ
のシャフト2は環状のソレノイド5を貫通している。コ
イルケース4の上面4aには、クランプ体6の一端が軸
部材7に回動自在に取付けられている。シャフト2側に
は凹凸部2aを形成し、クランプ体6のシャフトと当接
している部分についてはその凹凸部2aと噛合する凹凸
部を形成する。クランプ体6の自由端にはコイルばね8
が引張り状態で設けられ、常時クランプ体6の自由端を
シャフト2側に付勢し、シャフト2ブレーキがかかる。
クランプ体6の底部には硬球10に規制されるガイド溝
6cを形成する。ソレノイド5が励磁されると、クラン
プ体6は周方向の力を受け矢印a方向に回転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シャフトが軸方向に直
線移動する円筒型リニアパルスモータのブレーキ機構に
関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来における円筒型リニアパル
スモータのブレーキ機構を示す。このブレーキ機構は、
ソレノイド20を使用してリニアパルスモータのシャフ
ト21に複数の硬球22を押しつけ、シャフト21と硬
球22の摩擦力により、シャフト21にブレーキをかけ
るようにしている。
【0003】すなわち、筒部材23と蓋部材24とで形
成するケーシング内に配設されているソレノイド20が
励磁されると、図示しているようにプランジャ25がば
ね26のばね力に抗して下方に移動する。プランジャ2
5の下部には硬球22をテーパ23a上に配設し、この
硬球22がプランジャ25に押圧され、シャフト21に
加圧接触することにより摩擦が生じ、シャフト21にブ
レーキがかかる。
【0004】図7は、他の従来技術による円筒型のリニ
アパルスモータのブレーキ機構を示す。このブレーキ機
構は、ソレノイド30を使用してリニアパルスモータの
シャフト31をコレット32で挟み、シャフト31とコ
レット32の摩擦力により、シャフト31にブレーキを
かけるようにしている。
【0005】すなわち、ケーシング33内に配設されて
いるソレノイド30が励磁されると、プランジャ34が
ガイド部材35に案内されて、ばね36のばね力に抗し
て右方に移動する。プランジャ34の右端部には軸方向
に数個のスリットを設けたコレット32を形成してい
る。ケーシング33の開口部の内周壁33aは右方に向
け径を小さく形成し、コレット32の先端部32aが内
周壁に当接すると、先端部32aがシャフト31の軸線
側に押圧され、先端部32aがシャフト31に加圧接触
することにより摩擦が生じ、ブレーキがかけられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のブレーキ機構は、上述の摩擦力を利用してシャフトに
ブレーキをかけていたので、安定した保持力を得ること
ができないという欠点あった。
【0007】本発明は上記課題に鑑みてなされ、シャフ
トの保持力が大きく安定したブレーキ力を得ることがで
きる円筒型のリニアパルスモータを提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的は、円筒型リ
ニアパルスモータのシャフトに第1の凹凸部を形成し、
上記シャフトの周部に配設したクランプ体に第1の凹凸
部と噛合する第2の凹凸部を形成し、クランプ体の一端
を軸部材に回動自在に取付け、このクランプ体の自由端
を弾性部材で上記シャフトの軸線側に付勢することによ
り、第2の凹凸部を第1の凹凸部に加圧接触させて上記
シャフトを固定し、クランプ体に併設したソレノイドを
励磁することによりクランプ体の自由端を上記シャフト
の軸線と反対側に回転させることにより、第1の凹凸部
と第2の凹凸部との係合を解除するようにしたことから
成る円筒型リニアパルスモータのブレーキ機構によって
達成される。
【0009】なお、本明細書における凹凸部と凹凸部と
の噛合・係合などの意味は、単一の形状のものも含めて
凹部と凸部との噛合・係合なども含むものとする。
【0010】
【作用】クランプ体が弾性部材の付勢力によりシャフト
の軸心側に付勢されているので、ソレノイドが励磁され
ていないときは、クランプ体がシャフト側に付勢されて
第1の凹凸部と第2の凹凸部が噛合する。これにより、
シャフトの軸方向の移動が規制されブレーキがかかる。
一方、ソレノイドが励磁されているときは、クランプ体
がシャフトの軸線と反対側に回動するように移動し、第
1の凹凸部と第2の凹凸部の係合を解除する。これによ
り、シャフトの軸方向の移動が可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例による円筒型リニアパ
ルスモータのブレーキ機構について、図面を参照しなが
ら説明する。
【0012】図1および図2は、本発明に係わる円筒型
リニアパルスモータのブレーキ機構1を示す。このブレ
ーキ機構1は、軸方向に移動する本体が図示されていな
い円筒型リニアパルスモータのシャフト2を固定するこ
とにより、円筒型リニアパルスモータにブレーキをかけ
るものである。
【0013】図に示すように、ブレーキ機構1は全体と
して環状形で、シャフト2がこのブレーキ機構1の環に
僅かな間隙を開けて貫通している。ブレーキ機構1は、
ケーシング3が円筒型リニアパルスモータの本体などに
取付けられる。ケーシング3は、内部にケーシング3の
内径と同じ外径を有するコイルケース4を収容し、これ
はケーシング3の内壁に固定する。また、コイルケース
4は内部にソレノイド5を収容し、このソレノイド5は
図示されていない電源に接続している。
【0014】図2は、図1におけるケーシング3を外し
たブレーキ機構1の外観を示す斜視図である。図に示す
ように、ブレーキ機構1はコイルケース4の上面4aに
一対のクランプ体6、軸部材7、コイルばね8、板ばね
9および硬球10を設けている。
【0015】これらのうちクランプ体6は、鉄製で平面
形状が湾曲した厚めの板であり、その湾曲した内側面6
aをシャフト2側に向けて配設し、一端部に設けた貫通
孔6b(図1参照)がシャフト2の軸線と平行になるよ
うに配置する。クランプ体6の底部には、硬球10に案
内されるガイド溝6cを設けている。ガイド溝6cの平
面形状は、クランプ体6が軸部材7を支軸として回動す
るように移動したときに、このクランプ体6が硬球10
上を通る軌跡の形に形成する。
【0016】軸部材7は、軸径がクランプ体6の貫通孔
6bの内径よりも僅かに小さく、クランプ体6が軸部材
7軸を軸心として上面4aに沿って回動自在になるよう
に取付ける。そして、クランプ体6の自由端と他の対と
なっている軸部材7軸との間には引張り状態でコイルば
ね8を設け、クランプ体6の自由端を常時シャフト2側
に付勢させるようにする。また、軸部材7にはこれに貫
通された板ばね9を設け、この板ばね9をクランプ体6
の下部と上面4aとの間に圧縮状態で設け、クランプ体
6を常時上方の軸部材7の頭部側に付勢させる。
【0017】図3は、クランプ体6の内側面6aとシャ
フト2を示す。図に示すように、シャフト2には、外周
部に断面形状が矩形の第1の凹凸部2aを形成してい
る。他方、クランプ体6はこの内側面6aにシャフト2
面の曲率とほぼ同じ曲面を有する切欠を形成し、この切
欠面に第1の凹凸部2aと噛合する第2の凹凸部6dを
形成している。第1の凹凸部2aの全体の長さは、シャ
フト2の軸線方向のストロークよりも若干大きめに形成
する。
【0018】図4は、図2におけるX−X線方向の断面
図であり、クランプ体6のガイド溝6cの長手方向の断
面とこのクランプ体6を案内する硬球10を示す。ガイ
ド溝6cは図に示すように曲線状に傾斜した溝であり、
図において溝を深く形成した方がシャフト2側であり、
シャフト2と反対側は溝の深さを浅く形成している。硬
球10は、コイルケース4の上面4aに一部が埋設され
るように固着されている。
【0019】以上、本発明の実施例による円筒型リニア
パルスモータのブレーキ機構1の構成について説明した
が、次にその作用について説明する。
【0020】図1は、ブレーキ機構1の作動時で、ソレ
ノイド5が励磁されていない状態を示す。この状態で
は、一対のクランプ体6がコイルばね8のばね力で、円
筒型リニアパルスモータのシャフト2側に付勢されてい
る。したがって、シャフト2の第1の凹凸部2aとクラ
ンプ体6の第2の凹凸部6dとが噛み合って、円筒体リ
ニアパルスモータのシャフト2にブレーキがかかってい
る。
【0021】シャフト2のブレーキを解除をするとき
は、ソレノイド5を通電する。これにより、ソレノイド
5が励磁されると、クランプ体6はソレノイド5の吸着
力により下方向に引き着けられる。図4に示すように、
このときクランプ体6のガイド溝6cの傾斜面が硬球1
0に当接する。しかしながら、クランプ体6はこの傾斜
面の作用により下方向の力が水平方向の力に分散され、
図面の右方、すなわちシャフト2と反対方向に移動させ
られる力を受ける。
【0022】この力がコイルばね8のばね力に抗して、
軸部材7を支軸としてクランプ体6を矢印a方向に回動
するように移動させる。クランプ体6は、底面にガイド
溝6cを形成しているので、ガイド溝6cの縁が硬球1
0に当接するまで回動する。したがって、シャフト2の
第1の凹凸部2aとクランプ体6の第2の凹凸部6dと
の係合が解け、シャフト2はブレーキが解除され、軸方
向bに直線運動することができる。
【0023】なお、クランプ体6はソレノイド5により
下側にも引きつけられるが、硬球10および板ばね9な
どのばね力により上面4aには完全に接しない。従っ
て、ソレノイド5の電流を遮断したときに、残留してい
る励磁力の影響を受けずに、即座にシャフト2にブレー
キをかける。
【0024】そして、次にシャフト2にブレーキをかけ
るときは、ソレノイド5に流れる電流を遮断することに
より、クランプ体6に作用している磁力を受けなくす
る。これによって、クランプ体6はコイルばね8のばね
力によりシャフト2側に付勢され、第1の凹凸部2aと
第2の凹凸部6dが噛み合って、シャフト2にブレーキ
をかける。
【0025】このとき、第1の凹凸部2aと第2の凹凸
部6dとが噛み合わないようなときは、シャフト2の負
荷が小さい状態であれば凸凸同士の加圧接触となるが、
ブレーキはかかる。また、シャフト2の負荷の大きい状
態では半ピッチずれて、第1の凹凸部2aと第2の凹凸
部6dは噛み合って、ブレーキは確実にかかる。なお、
このずれは第1の凹凸部2aと第2の凹凸部6dのピッ
チを小さくすれば改善できる。
【0026】以上のように、本実施例ではクランプ体6
により円筒型リニアパルスモータのシャフト2に確実に
ブレーキをかけることができ、ブレーキ保持力の増大と
安定化をもたらす。また、ソレノイド5の無通電時にシ
ャフト2にブレーキがかかるので、停電時には自動的に
ブレーキが作動し安全性も保障される。さらに、ブレー
キ機構としての構造も簡単で組立も容易にできる。
【0027】次に、本発明の円筒型リニアパルスモータ
のブレーキ機構の変形例について説明する。なお、実施
例と同じ構成については実施例と同様の符号で説明す
る。
【0028】図5は、円筒型リニアパルスモータのシャ
フト11とブレーキ機構のクランプ体12を示す。シャ
フト11には、半円球状の第1の凹凸部である凹部11
aを軸方向と周方向に整列させて多数形成している。一
方、クランプ体12にはシャフト11の凹部11aと噛
み合う半円球状の第2の凹凸部である凸部12aをそれ
と同じピッチで形成している。その他の構成について
は、上記実施例と同じである。
【0029】本変形例でも、ソレノイド5が励磁してい
ないときは、コイルばね8のばね力により、クランプ体
12がシャフト11側に付勢し、シャフト11の凹部1
1aとクランプ体12の凸部12aが噛み合ってブレー
キがかかる。一方、ソレノイド5が励磁されているとき
は、クランプ体12が下方向に磁力を受けてシャフト1
1と反対側に回動するように移動し、凹部11aと凸部
12aとの係合がなくなり、ブレーキは解除する。
【0030】このように本変形例においても、本実施例
と同様な効果を奏する。さらに、凹凸部が球形であるの
で、円滑に噛み合う効果がある。すなわち、本発明は第
1の凹凸部と第2の凹凸部については、蛇腹状、波状お
よび台形状などの種々の噛み合わせの形状が考えられ、
さらに、ピッチの長さや溝の深さを小さくしたり大きく
することにより、効果も微妙に変えることができる。
【0031】以上、本発明の実施例および変形例につい
て説明したが、勿論、本発明はこれらに限定されること
なく本発明の技術的思想に基いて、他に種々の変形が可
能である。
【0032】例えば以上の実施例については、クランプ
体6を2個用いるようにしたが、クランプ体の数は1個
あるいは3個以上あってもよいし、4個以上設けたとき
は2個宛第1の凹凸部と第2の凹凸部のピッチを半ピッ
チずらして配設してもよいし、ブレーキ機構1自体をシ
ャフト2に直列に配置し2個以上設けてもよい。
【0033】また、以上の実施例ではクランプ体2をソ
レノイド5の上部に併設したが、ソレノイドをシャフト
2の軸線(又は軸線を通る面)に垂直に向けて、クラン
プ体2の背後に併設しても、実施例と同じ効果を有す
る。
【0034】またさらに、以上の実施例ではクランプ体
2のガイド溝6cの傾斜面を曲面としたが、この傾斜面
を平面にしてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば円筒
型リニアパルスモータのシャフトに確実にブレーキをか
けることができ、ブレーキ保持力の増大と安定化を図る
ことができ、ブレーキ機構としての構造も簡単で組立も
容易にできる。また、ソレノイドの無通電時にシャフト
にブレーキがかかるので、停電時には自動的にブレーキ
が作動し安全性も保障される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による円筒型リニアパルスモー
タのブレーキ機構のブレーキがかかっている状態を示す
正面図である。
【図2】同ブレーキ機構のケーシングを外したもので、
ブレーキが解除されるところを示す斜視図である。
【図3】シャフトの第1の凹凸部とクランプ体の第2の
凹凸部を示す斜視図である。
【図4】図2におけるX−X線方向の断面図である。
【図5】本発明の変形例による円筒型リニアパルスモー
タのブレーキ機構の第1の凹凸部と第2の凹凸部を示す
斜視図である。
【図6】従来における円筒型リニアパルスモータのブレ
ーキ機構を示す正面図である。
【図7】他の従来例における円筒型リニアパルスモータ
のブレーキ機構を示す正面図である。
【符号の説明】
1 ブレーキ機構 2,11 シャフト 2a 第1の凹凸部 5 ソレノイド 6,12 クランプ体 6d 第2の凹凸部 8 コイルばね 11a 凹部 12a 凸部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒型リニアパルスモータのシャフトに
    第1の凹凸部を形成し、上記シャフトの周部に配設した
    クランプ体に第1の凹凸部と噛合する第2の凹凸部を形
    成し、クランプ体の一端を軸部材に回動自在に取付け、
    このクランプ体の自由端を弾性部材で上記シャフトの軸
    線側に付勢することにより、第2の凹凸部を第1の凹凸
    部に加圧接触させて上記シャフトを固定し、クランプ体
    に併設したソレノイドを励磁することによりクランプ体
    の自由端を上記シャフトの軸線と反対側に回転させるこ
    とにより、第1の凹凸部と第2の凹凸部との係合を解除
    するようにしたことから成る円筒型リニアパルスモータ
    のブレーキ機構。
JP7431195A 1995-03-31 1995-03-31 円筒型リニアパルスモータのブレーキ機構 Pending JPH08275453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7431195A JPH08275453A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 円筒型リニアパルスモータのブレーキ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7431195A JPH08275453A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 円筒型リニアパルスモータのブレーキ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08275453A true JPH08275453A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13543462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7431195A Pending JPH08275453A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 円筒型リニアパルスモータのブレーキ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08275453A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1320178A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-18 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Mechanism for compensating the gravitational force acting on a slider of a linear motor
JP2006311666A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Miki Pulley Co Ltd 直動アクチュエータの停止保持装置
CN103997157A (zh) * 2014-05-29 2014-08-20 无锡威孚高科技集团股份有限公司 电机上的弹性传动机构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1320178A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-18 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Mechanism for compensating the gravitational force acting on a slider of a linear motor
US6809435B2 (en) 2001-12-14 2004-10-26 Agilent Technologies, Inc. Mechanism for compensating the gravitational force acting on a slider of a linear motor
JP2006311666A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Miki Pulley Co Ltd 直動アクチュエータの停止保持装置
JP4558573B2 (ja) * 2005-04-27 2010-10-06 三木プーリ株式会社 直動アクチュエータの停止保持装置
CN103997157A (zh) * 2014-05-29 2014-08-20 无锡威孚高科技集团股份有限公司 电机上的弹性传动机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190146B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JPS5915790B2 (ja) 作業工具
KR950027753A (ko) 자기디스크장치의 액추에이터 암 어셈블리
US6182803B1 (en) Spring-actuated electromagnetic brake with noise suppressing device
JPH1013092A (ja) 部品装着ヘッド
JPH08275453A (ja) 円筒型リニアパルスモータのブレーキ機構
JP2005155834A (ja) 動力伝達装置
JP3236822B2 (ja) ヨーヨー
KR890701981A (ko) 전기작동식 디스크브레이크
WO2014185229A1 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2011058584A (ja) 無励磁作動ブレーキ
JP2004108583A (ja) 多数のボール手段を備えた軸方向調整装置
JP2009224113A (ja) 電磁スイッチ
JPH11182587A (ja) シート背もたれ傾き調整装置
KR950011916A (ko) 조작장치
JPH11182589A (ja) 2方向同時空転・ロック切替えクラッチ
JP2006057688A (ja) 逆入力遮断装置
JPH11182590A (ja) 2方向同時空転・ロック切替えクラッチ
JP2001227569A (ja) 直線移動するシャフトの保持装置
JP3929884B2 (ja) 無励磁作動型電磁ブレーキ
US3854560A (en) Latch operated clutch
JP2002070904A (ja) 無励磁作動形電磁ブレーキの消音装置
JPH0141852B2 (ja)
JP2006349066A (ja) 直動装置
JP3002397B2 (ja) ドアの閉止保持装置