JPH08268885A - 過酸化脂質増量抑制剤 - Google Patents
過酸化脂質増量抑制剤Info
- Publication number
- JPH08268885A JPH08268885A JP7072888A JP7288895A JPH08268885A JP H08268885 A JPH08268885 A JP H08268885A JP 7072888 A JP7072888 A JP 7072888A JP 7288895 A JP7288895 A JP 7288895A JP H08268885 A JPH08268885 A JP H08268885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- increase
- peroxylipids
- salts
- suppressing
- diprenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 抗酸化作用を有し、生体内の過酸化脂質の増
量を抑制する新たな剤を提供する。 【構成】 この過酸化脂質増量抑制剤は 3,5-ジプレニ
ル-4-ヒドロキシ桂皮酸及びその塩から選択された少な
くとも 1 種類の物質を有効成分として含有している。 【効果】 本発明による過酸化脂質増量抑制剤の有効成
分である 3,5-ジプレニル-4-ヒドロキシ桂皮酸及びその
塩は抗酸化作用及び生体内の過酸化脂質が増量するのを
強力に抑制する作用を有しており且つ毒性が極めて低い
ので、活性酸素等の種々の因子による脂質の過酸化が発
症の要因の 1 つとされている虚血性心疾患、動脈硬化
症、虚血性脳障害、肝炎、白内障等の疾患の予防や治療
並びに老化の予防に有効である。
量を抑制する新たな剤を提供する。 【構成】 この過酸化脂質増量抑制剤は 3,5-ジプレニ
ル-4-ヒドロキシ桂皮酸及びその塩から選択された少な
くとも 1 種類の物質を有効成分として含有している。 【効果】 本発明による過酸化脂質増量抑制剤の有効成
分である 3,5-ジプレニル-4-ヒドロキシ桂皮酸及びその
塩は抗酸化作用及び生体内の過酸化脂質が増量するのを
強力に抑制する作用を有しており且つ毒性が極めて低い
ので、活性酸素等の種々の因子による脂質の過酸化が発
症の要因の 1 つとされている虚血性心疾患、動脈硬化
症、虚血性脳障害、肝炎、白内障等の疾患の予防や治療
並びに老化の予防に有効である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗酸化作用を有する、新
規な過酸化脂質増量抑制剤に係る。
規な過酸化脂質増量抑制剤に係る。
【0002】
【従来の技術】生体内において、活性酸素等の種々の因
子により、脂質の過酸化が生じることは良く知られてい
る。又、この過酸化脂質の生体内における増量が虚血性
心疾患、動脈硬化症、虚血性脳障害、肝炎、白内障等の
各種疾患並びに老化に深く関与していることが近年多数
報告されている。従って、上記疾患の予防や治療並びに
老化を予防するために、過酸化脂質の生成及び増量を抑
制する薬物に関する検討が鋭意試みられているが、現在
までに報告されてきた薬物は何れも製法が困難であった
り、生体を用いる実験系において安定性や作用が充分な
ものではなかった。処で、本発明が関与する 3,5-ジプ
レニル-4-ヒドロキシ桂皮酸は自体公知の物質であり、
この化合物の薬理作用としては胆汁分泌促進作用 ["Che
m. Pharm.Bull.", Vol 36, No. 2, pages 769 - 775 (1
988) 及び特開昭 60 - 163841 公報]、抗菌作用 [Biosc
i. Biotechnol. Biochem.", Vol 58, No. 5, pages 945
-946 (1994)] 及び発毛促進・育毛作用 (特開平 6 - 3
12918 公報) が知られているが、抗酸化作用及び過酸化
脂質生成乃至増量抑制作用を有することについては知ら
れていない。
子により、脂質の過酸化が生じることは良く知られてい
る。又、この過酸化脂質の生体内における増量が虚血性
心疾患、動脈硬化症、虚血性脳障害、肝炎、白内障等の
各種疾患並びに老化に深く関与していることが近年多数
報告されている。従って、上記疾患の予防や治療並びに
老化を予防するために、過酸化脂質の生成及び増量を抑
制する薬物に関する検討が鋭意試みられているが、現在
までに報告されてきた薬物は何れも製法が困難であった
り、生体を用いる実験系において安定性や作用が充分な
ものではなかった。処で、本発明が関与する 3,5-ジプ
レニル-4-ヒドロキシ桂皮酸は自体公知の物質であり、
この化合物の薬理作用としては胆汁分泌促進作用 ["Che
m. Pharm.Bull.", Vol 36, No. 2, pages 769 - 775 (1
988) 及び特開昭 60 - 163841 公報]、抗菌作用 [Biosc
i. Biotechnol. Biochem.", Vol 58, No. 5, pages 945
-946 (1994)] 及び発毛促進・育毛作用 (特開平 6 - 3
12918 公報) が知られているが、抗酸化作用及び過酸化
脂質生成乃至増量抑制作用を有することについては知ら
れていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題乃至発明の目的】抗酸化
作用を有していて生体内における過酸化脂質の生成や増
量を強力に抑制する物質は、上記各種疾患の予防及び治
療並びに老化の予防に対して極めて有効なものと考えら
れる。従って、本発明の課題乃至目的は、生体内で抗酸
化作用を発現して過酸化脂質の増量を強力に抑制し且つ
生体に対して安全性を有する物質を有効成分とする過酸
化脂質増量抑制剤を提供することにある。
作用を有していて生体内における過酸化脂質の生成や増
量を強力に抑制する物質は、上記各種疾患の予防及び治
療並びに老化の予防に対して極めて有効なものと考えら
れる。従って、本発明の課題乃至目的は、生体内で抗酸
化作用を発現して過酸化脂質の増量を強力に抑制し且つ
生体に対して安全性を有する物質を有効成分とする過酸
化脂質増量抑制剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決し、目的を達成する手段及び作用】本発明
者等は既述の課題を解決するために各種の化合物を検索
し検討を重ねた結果、公知の化合物である下記の化 1
にて示される 3,5-ジプレニル-4-ヒドロキシ桂皮酸及び
その塩が新たな薬理作用、即ち既述のように、生体内の
過酸化脂質増量を強力に抑制する作用を有していること
を見い出し且つこれらの物質は毒性が低いことを確認す
ることにより本発明を完成するに至った。
者等は既述の課題を解決するために各種の化合物を検索
し検討を重ねた結果、公知の化合物である下記の化 1
にて示される 3,5-ジプレニル-4-ヒドロキシ桂皮酸及び
その塩が新たな薬理作用、即ち既述のように、生体内の
過酸化脂質増量を強力に抑制する作用を有していること
を見い出し且つこれらの物質は毒性が低いことを確認す
ることにより本発明を完成するに至った。
【0005】
【化1】
【0006】従って、本発明による過酸化脂質増量抑制
剤は、3,5-ジプレニル-4-ヒドロキシ桂皮酸及びその塩
から選択された少なくとも 1 種類の物質を有効成分と
して含有していることを特徴としている。
剤は、3,5-ジプレニル-4-ヒドロキシ桂皮酸及びその塩
から選択された少なくとも 1 種類の物質を有効成分と
して含有していることを特徴としている。
【0007】本発明による過酸化脂質増量抑制剤の有効
成分である 3,5-ジプレニル-4-ヒドロキシ桂皮酸は Art
epillin C とも称され、Astereae baccharis 属の植物
から初めて単離された化合物であり ["Phytochemistr
y", Vol. 20, pages 281 - 286(1981)]、又蜜蜂の巣の
強化に用いられている材であり花芽や樹皮から集めた成
分と蜜蜂の唾液とが混じり合ったもので赤みがかった樹
脂状物質であって「蜂蝋」、「蜂ヤニ」とも称されるプ
ロポリス (propolis) 中にも見い出されている["Biosc
i. Biotechnol. Biochem.", Vol. 58, No. 5, pages 94
5 - 946(1994)]。尚、この化合物を合成する方法として
は、4-ヒドロキシ桂皮酸とプレニルブロマイドとをアル
カリ水溶液中において反応させる方法が報告されている
(特開昭60 - 163841 公報)。
成分である 3,5-ジプレニル-4-ヒドロキシ桂皮酸は Art
epillin C とも称され、Astereae baccharis 属の植物
から初めて単離された化合物であり ["Phytochemistr
y", Vol. 20, pages 281 - 286(1981)]、又蜜蜂の巣の
強化に用いられている材であり花芽や樹皮から集めた成
分と蜜蜂の唾液とが混じり合ったもので赤みがかった樹
脂状物質であって「蜂蝋」、「蜂ヤニ」とも称されるプ
ロポリス (propolis) 中にも見い出されている["Biosc
i. Biotechnol. Biochem.", Vol. 58, No. 5, pages 94
5 - 946(1994)]。尚、この化合物を合成する方法として
は、4-ヒドロキシ桂皮酸とプレニルブロマイドとをアル
カリ水溶液中において反応させる方法が報告されている
(特開昭60 - 163841 公報)。
【0008】本発明による過酸化脂質増量抑制剤におい
て用いられる上記化合物の塩としては、例えばアルカリ
金属化合物 (水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等) と
の塩、アルカリ土類金属化合物 (水酸化カルシウム、水
酸化マグネシウム等) との塩、アンモニウム塩、有機塩
基 (トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジベン
ジルアミン、α-フェネチルアミン等) との塩等、薬学
的に許容し得る塩を例示することができる。
て用いられる上記化合物の塩としては、例えばアルカリ
金属化合物 (水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等) と
の塩、アルカリ土類金属化合物 (水酸化カルシウム、水
酸化マグネシウム等) との塩、アンモニウム塩、有機塩
基 (トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジベン
ジルアミン、α-フェネチルアミン等) との塩等、薬学
的に許容し得る塩を例示することができる。
【0009】製剤化は常法により行なうことができ、こ
の場合の剤型に格別の制限はなく、基剤、賦形剤、添加
剤等の補助剤を配合することができ、該補助剤の種類に
応じて注射剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、シ
ロップ剤、軟膏剤等になされる。投与量は投与目的 (予
防又は治療)、剤型、投与経路、疾患の種類や程度、患
者の年齢、体重等の種々のファクタに依存するが、有効
成分である化合物又は塩の量として 1 日当り 0.1 - 20
mg/kg 程度が適当である。
の場合の剤型に格別の制限はなく、基剤、賦形剤、添加
剤等の補助剤を配合することができ、該補助剤の種類に
応じて注射剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、シ
ロップ剤、軟膏剤等になされる。投与量は投与目的 (予
防又は治療)、剤型、投与経路、疾患の種類や程度、患
者の年齢、体重等の種々のファクタに依存するが、有効
成分である化合物又は塩の量として 1 日当り 0.1 - 20
mg/kg 程度が適当である。
【0010】
【実施例】次に、薬理試験例及び製剤例により本発明を
更に詳細に且つ具体的に説明する。薬理試験例 1 (低密度リポ蛋白質の脂質過酸化抑制作
用) 高コレステロール食の摂取により高コレステロール血症
となった白色家兎の血清から低密度リポ蛋白質を分離
し、0.15M KCl と 1μM エチレンジアミン四酢酸(EDTA)
とを含有している 10mM トリス塩酸緩衝液 (pH 7.4)
を添加することにより調製された低密度リポ蛋白質溶液
(蛋白質として 1mg/ml 含有) 0.98mlに、被検物質であ
る 3,5-ジプレニル-4-ヒドロキシ桂皮酸 (以下「DPHC
A」と略記する) 又は比較物質である公知のブチルヒド
ロキシトルエン (以下「BHT」と略記する) をジメチル
スルホキシド (DMSO) に 0.5 - 1.5mM の濃度となるよ
うに添加した種々濃度の検体溶液 0.01ml を添加し、次
いでこれらの検体溶液に硫酸第二銅 (CuSO4) 水溶液 (5
00mM) を 0.01ml (5nmol) 添加し、30℃ において2 時
間インキュベーションした後に、生成した過酸化脂質の
量をチオバルビツール酸法により測定した。尚、検体溶
液と同容量の DMSO を添加して同様に処理したものを対
照とした。結果は下記の表 1 に示されている通りであ
り、DPHCA は公知の抗酸化剤である BHT よりも遥かに
高い過酸化脂質増量抑制作用を有していることが判明し
た。
更に詳細に且つ具体的に説明する。薬理試験例 1 (低密度リポ蛋白質の脂質過酸化抑制作
用) 高コレステロール食の摂取により高コレステロール血症
となった白色家兎の血清から低密度リポ蛋白質を分離
し、0.15M KCl と 1μM エチレンジアミン四酢酸(EDTA)
とを含有している 10mM トリス塩酸緩衝液 (pH 7.4)
を添加することにより調製された低密度リポ蛋白質溶液
(蛋白質として 1mg/ml 含有) 0.98mlに、被検物質であ
る 3,5-ジプレニル-4-ヒドロキシ桂皮酸 (以下「DPHC
A」と略記する) 又は比較物質である公知のブチルヒド
ロキシトルエン (以下「BHT」と略記する) をジメチル
スルホキシド (DMSO) に 0.5 - 1.5mM の濃度となるよ
うに添加した種々濃度の検体溶液 0.01ml を添加し、次
いでこれらの検体溶液に硫酸第二銅 (CuSO4) 水溶液 (5
00mM) を 0.01ml (5nmol) 添加し、30℃ において2 時
間インキュベーションした後に、生成した過酸化脂質の
量をチオバルビツール酸法により測定した。尚、検体溶
液と同容量の DMSO を添加して同様に処理したものを対
照とした。結果は下記の表 1 に示されている通りであ
り、DPHCA は公知の抗酸化剤である BHT よりも遥かに
高い過酸化脂質増量抑制作用を有していることが判明し
た。
【0011】
【表1】
【0012】薬理試験例 2 (卵黄レシチンリポソームの
脂質過酸化抑制作用) 卵黄レシチン 50mg をクロロホルム 10ml 中に溶解し
て、100ml 容のナシ型フラスコに入れ、減圧下に濃縮乾
固させることによりフラスコの内壁に脂質薄膜を作成
し、これに 20ml の 0.1M NaCl を添加し、ボルテック
スミキサーにより 1分間攪拌し、更にアルゴンガス気流
下にて超音波処理を行うことによりリポソーム (脂質 :
3mg) を調製した。このリポソームに、被検物質である
DPHCA 又は比較物質である BHT を 0.05ml のジメチル
スルホキシド (DMSO) に溶解させたした種々濃度の検体
溶液を添加することにより得られたリポソーム懸濁液2.
95ml (0.1M NaCl 中) を酸素電極のセル内に入れ、37℃
に平衡化させた後に、0.05ml の 600mM 2,2'-アゾビス
(2-アミジノプロパン) 2 塩酸水溶液を添加して酸素消
費速度を測定した。結果は下記の表 2 に示されている
通りであり、DPHCA の 50% 酸素消費抑制率(IC50) は
0.7μM であるのに対して BHT は 1.0μM であり、リポ
ソームに関する脂質過酸化抑制作用は BHT よりも DPHC
A の方が強力であることが判明した。
脂質過酸化抑制作用) 卵黄レシチン 50mg をクロロホルム 10ml 中に溶解し
て、100ml 容のナシ型フラスコに入れ、減圧下に濃縮乾
固させることによりフラスコの内壁に脂質薄膜を作成
し、これに 20ml の 0.1M NaCl を添加し、ボルテック
スミキサーにより 1分間攪拌し、更にアルゴンガス気流
下にて超音波処理を行うことによりリポソーム (脂質 :
3mg) を調製した。このリポソームに、被検物質である
DPHCA 又は比較物質である BHT を 0.05ml のジメチル
スルホキシド (DMSO) に溶解させたした種々濃度の検体
溶液を添加することにより得られたリポソーム懸濁液2.
95ml (0.1M NaCl 中) を酸素電極のセル内に入れ、37℃
に平衡化させた後に、0.05ml の 600mM 2,2'-アゾビス
(2-アミジノプロパン) 2 塩酸水溶液を添加して酸素消
費速度を測定した。結果は下記の表 2 に示されている
通りであり、DPHCA の 50% 酸素消費抑制率(IC50) は
0.7μM であるのに対して BHT は 1.0μM であり、リポ
ソームに関する脂質過酸化抑制作用は BHT よりも DPHC
A の方が強力であることが判明した。
【0013】
【表2】
【0014】薬理試験例 3 (急性毒性試験) ddy 系マウスを対象とし DPHCA を 1.0g/kg 迄の量にお
いて経口投与して一般症状を観察したが、挙動に変化は
認められず、死亡例もなかった。従って、DPHCA の毒性
は極めて低いものと云える。
いて経口投与して一般症状を観察したが、挙動に変化は
認められず、死亡例もなかった。従って、DPHCA の毒性
は極めて低いものと云える。
【0015】製剤例 1 (局皮用注射剤) 下記の諸成分を配合し、常法により局皮用注射剤を調製
した。
した。
【0016】製剤例 2 (錠剤) 下記の諸成分を配合し、常法により錠剤を調製した。
【0017】製剤例 2 (ソフト・カプセル剤) 下記の諸成分を配合し、常法によりソフト・カプセル剤
を調製した。 成 分 配 合 量 DPHCA 10 (mg) オリーブ油 105 レシチン 5 120 mg/カプセル
を調製した。 成 分 配 合 量 DPHCA 10 (mg) オリーブ油 105 レシチン 5 120 mg/カプセル
【0018】
【発明の効果】本発明による過酸化脂質増量抑制剤の有
効成分である 3,5-ジプレニル-4-ヒドロキシ桂皮酸及び
その塩は抗酸化作用及び生体内の過酸化脂質が増量する
のを強力に抑制する作用を有しており且つ毒性が極めて
低いので、活性酸素等の種々の因子による脂質の過酸化
が発症の要因の 1 つとされている虚血性心疾患、動脈
硬化症、虚血性脳障害、肝炎、白内障等の疾患の予防や
治療並びに老化の予防に有効である。
効成分である 3,5-ジプレニル-4-ヒドロキシ桂皮酸及び
その塩は抗酸化作用及び生体内の過酸化脂質が増量する
のを強力に抑制する作用を有しており且つ毒性が極めて
低いので、活性酸素等の種々の因子による脂質の過酸化
が発症の要因の 1 つとされている虚血性心疾患、動脈
硬化症、虚血性脳障害、肝炎、白内障等の疾患の予防や
治療並びに老化の予防に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大石 誠子 愛知県犬山市天神町1−17 しろひがしマ ンション1棟305号
Claims (1)
- 【請求項1】 3,5-ジプレニル-4-ヒドロキシ桂皮酸及
びその塩から選択された少なくとも 1 種類の物質を有
効成分として含有していることを特徴とする、過酸化脂
質増量抑制剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7072888A JPH08268885A (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | 過酸化脂質増量抑制剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7072888A JPH08268885A (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | 過酸化脂質増量抑制剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08268885A true JPH08268885A (ja) | 1996-10-15 |
Family
ID=13502341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7072888A Pending JPH08268885A (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | 過酸化脂質増量抑制剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08268885A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0867187A1 (en) * | 1995-11-24 | 1998-09-30 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Propolis extract with improved water-solubility |
EP0800826A3 (en) * | 1996-04-12 | 1999-01-20 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Apoptosis-controlling agent |
JP2014513100A (ja) * | 2011-04-26 | 2014-05-29 | レトロトップ、 インコーポレイテッド | Pufa酸化関与障害 |
WO2016192523A1 (zh) * | 2015-06-04 | 2016-12-08 | 中国科学院上海生命科学研究院 | 阿特匹灵c及其类似物在制备防治代谢性疾病的药物中的应用 |
US10052299B2 (en) | 2009-10-30 | 2018-08-21 | Retrotope, Inc. | Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives |
US10058522B2 (en) | 2011-04-26 | 2018-08-28 | Retrotope, Inc. | Oxidative retinal diseases |
US10058612B2 (en) | 2011-04-26 | 2018-08-28 | Retrotope, Inc. | Impaired energy processing disorders and mitochondrial deficiency |
US10154983B2 (en) | 2011-04-26 | 2018-12-18 | Retrotope, Inc. | Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating PUFAs |
US11447441B2 (en) | 2015-11-23 | 2022-09-20 | Retrotope, Inc. | Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems |
US11779910B2 (en) | 2020-02-21 | 2023-10-10 | Biojiva Llc | Processes for isotopic modification of polyunsaturated fatty acids and derivatives thereof |
US12109194B2 (en) | 2021-02-05 | 2024-10-08 | Biojiva Llc | Synergistic combination therapy for treating ALS |
-
1995
- 1995-03-30 JP JP7072888A patent/JPH08268885A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0867187A1 (en) * | 1995-11-24 | 1998-09-30 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Propolis extract with improved water-solubility |
EP0800826A3 (en) * | 1996-04-12 | 1999-01-20 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Apoptosis-controlling agent |
US11510888B2 (en) | 2009-10-30 | 2022-11-29 | Retrotope, Inc. | Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives |
USRE49238E1 (en) | 2009-10-30 | 2022-10-11 | Retrotope, Inc. | Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives |
US10052299B2 (en) | 2009-10-30 | 2018-08-21 | Retrotope, Inc. | Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives |
US10154983B2 (en) | 2011-04-26 | 2018-12-18 | Retrotope, Inc. | Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating PUFAs |
JP2014513100A (ja) * | 2011-04-26 | 2014-05-29 | レトロトップ、 インコーポレイテッド | Pufa酸化関与障害 |
US10154978B2 (en) | 2011-04-26 | 2018-12-18 | Retrotope, Inc. | Disorders implicating PUFA oxidation |
US10058522B2 (en) | 2011-04-26 | 2018-08-28 | Retrotope, Inc. | Oxidative retinal diseases |
US11241409B2 (en) | 2011-04-26 | 2022-02-08 | Retrotope, Inc. | Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating PUFAs |
US11285125B2 (en) | 2011-04-26 | 2022-03-29 | Retrotope, Inc. | Oxidative retinal diseases |
US12156860B2 (en) | 2011-04-26 | 2024-12-03 | Biojiva Llc | Disorders implicating PUFA oxidation |
US10058612B2 (en) | 2011-04-26 | 2018-08-28 | Retrotope, Inc. | Impaired energy processing disorders and mitochondrial deficiency |
WO2016192523A1 (zh) * | 2015-06-04 | 2016-12-08 | 中国科学院上海生命科学研究院 | 阿特匹灵c及其类似物在制备防治代谢性疾病的药物中的应用 |
US11453637B2 (en) | 2015-11-23 | 2022-09-27 | Retrotope, Inc. | Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems |
US12060324B2 (en) | 2015-11-23 | 2024-08-13 | Biojiva Llc | Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems |
US11447441B2 (en) | 2015-11-23 | 2022-09-20 | Retrotope, Inc. | Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems |
US11779910B2 (en) | 2020-02-21 | 2023-10-10 | Biojiva Llc | Processes for isotopic modification of polyunsaturated fatty acids and derivatives thereof |
US12109194B2 (en) | 2021-02-05 | 2024-10-08 | Biojiva Llc | Synergistic combination therapy for treating ALS |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62240619A (ja) | 制癌剤 | |
JPH08268885A (ja) | 過酸化脂質増量抑制剤 | |
EP0150063B1 (en) | Therapeutic and/or preventive ophthalmic solution for intraocular hypertension and glaucoma | |
JP2001513506A (ja) | タイプii糖尿病のクロム/ビオチン治療 | |
US5948800A (en) | Preventive or therapeutic drug for Alzheimer's disease | |
DE10043282A1 (de) | Verwendung von Inhibitoren der Amyloid-beta-Protein-Bildung | |
EP0313654B1 (en) | Drug for prophylaxis and treatment of hepatopathy | |
JP2001518458A (ja) | キレート化剤の親油性ジエステル | |
EP0132994B1 (en) | Compounds for lowering lipid levels | |
RU2275906C2 (ru) | Средство для лечения болезни паркинсона, включающее в качестве активного ингредиента соединение, улучшающее астроцитную функцию | |
JP3598116B2 (ja) | 遅発性ジスキネジアの治療用医薬組成物とその利用 | |
US4861784A (en) | Use of oxoquinazoline derivatives in the treatment of hyperuricaemia | |
EP0207505A2 (en) | Use of a prenyl ketone in the preparation of a medicament against gastritis | |
EA001673B1 (ru) | Применение ингибиторов катехол-о-метилтрансферазы (комт) для производства лекарственного средства для профилактики сосудистых дисфункций при диабете | |
WO1995007282A1 (fr) | Antidepresseur | |
JP2714678B2 (ja) | 虚血性臓器障害予防・治療剤 | |
EP0170237A2 (en) | Use of 5-(3 ethoxy-4-pentyloxyphenyl)-2,4-thiazolidinedione for the preparation of an ophthalmic topical agent | |
EP0579222B1 (en) | Lipid metabolism improving composition | |
JPH03215435A (ja) | アルドース還元酵素阻害剤を主成分とする潰瘍治療剤 | |
JP2002540150A (ja) | ウイルス治療 | |
KR0124028B1 (ko) | 후천성 면역 결핍증의 예방 및 치료제 | |
EP4309655A1 (en) | Quinolylnitrone derivatives for use in the prevention and/or treatment of hearing loss | |
US4156003A (en) | Treatment of hypertension with combination of clofibrinic acid or clofibrate with cinnarizine | |
US4246277A (en) | Lowering the concentration of plasma triglycerides | |
JP2001163772A (ja) | 抗白内障剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |