[go: up one dir, main page]

JP2001163772A - 抗白内障剤 - Google Patents

抗白内障剤

Info

Publication number
JP2001163772A
JP2001163772A JP35176699A JP35176699A JP2001163772A JP 2001163772 A JP2001163772 A JP 2001163772A JP 35176699 A JP35176699 A JP 35176699A JP 35176699 A JP35176699 A JP 35176699A JP 2001163772 A JP2001163772 A JP 2001163772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cataract
lycopene
rats
lens
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35176699A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yamakoshi
純 山越
Minoru Saito
實 斉藤
Shigehiro Kataoka
茂博 片岡
Norihisa Takada
式久 高田
Toshiharu Kuraishi
敏治 倉石
Tadaaki Wakayama
忠明 若山
Eiji Ishimura
英二 石村
Van Chuen Guyuen
グュエン・ヴァン・チュエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Nippon Del Monte Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Nippon Del Monte Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Nippon Del Monte Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP35176699A priority Critical patent/JP2001163772A/ja
Publication of JP2001163772A publication Critical patent/JP2001163772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 リコぺンを有効成分とする抗白内障剤を
提供する。 【効果】 白内障に対して、本発明の薬剤は点眼、経口
の投与により予防または治療効果を十分に示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリコぺンを有効成分
とする抗白内障剤に関する。
【0002】
【従来の技術】老人性あるいは糖尿病性の白内障の予防
または治療に用いる抗白内障剤として、現在、ピレノキ
シン点眼薬、還元型グルタチオン点眼薬、唾液腺ホルモ
ン錠、チオプロニン錠、ビタミン類(例えば、ビタミン
C、ビタミンEなど)などが実際の臨床で使用されてい
る(熊倉清次:化学経済、1993年、11月号、78
〜83頁)。しかしながら、これらのものは、十分な治
療効果を有するものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、老人
性あるいは糖尿病の合併症としておこる白内障に対し
て、点眼、服用によって十分な予防または治療効果を発
揮できる抗白内障剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成すべく鋭意研究した結果、リコぺンが、老人性白
内障モデルの一つと考えられている自然発症白内障モデ
ルであるICR/fの白内障や糖尿病性合併症白内障モ
デルであるストレプトゾトシン誘導糖尿病モデルの白内
障の発症に対して、服用や点眼によって十分な予防また
は治療効果を発揮することを知見した。本発明はその知
見に基づいて、完成されたものである。すなわち、本発
明は、リコぺンを有効成分とすることを特徴とする抗白
内障剤である。
【0005】
【発明の実施形態】本発明に利用されるリコぺンは、当
該物質の他に、当該物質の含有物、例えば、当該物質を
含有する植物体もしくはそれらの破砕物、植物体から抽
出して得られる抽出物若しくはそれらの精製物をも含む
ものとする。さらに、リコぺンの各種混合物若しくはリ
コぺンとその含有物との混合物をも含むものである。そ
して、それらのものは製造法の如何を問わないものとす
る。ここで、本発明に利用されるリコペンにつき、さら
に具体的に示す。本発明に利用されるリコペンは、市販
のリコぺン(SIGMA社製、L9879)を購入することもで
きるが、公知の化学的合成法(Hengartner, Urs; Bernh
ard, Kurt; Meyer, Karl; Englert, Gerhard; Glinz, E
rnst、 Synthesis, isolation, and NMR-spectroscopic
characterization of fourteen(Z)-isomers of lycope
neand of some acetylenic didehydro- and tetradehy
drolycopenes、Helv. Chim. Acta、 VOLUME: 75 NUMB
ER: 6 PAGES:1848-65(1992))あるいは各種植物体か
らの抽出法(Hakala, Sari H.; Heinonen, I. Marina、
ChromatographicPurification of Natural Lycopene、
J. Agric. Food Chem. DATE: VOLUME: 42 NUMBER: 6
PAGES: 1314-16 (1994))などによっても得ることが
できる。
【0006】植物体抽出法の場合、抽出原料としてリコ
ペンを含有する各種の植物体が利用できるが、安全性、
大量生産性、精製コスト等の点で、特にトマトが望まし
い。抽出原料又はその破砕物などを溶媒を用いて抽出処
理し、得た抽出物をさらに液体クロマトグラフィーなど
により分別精製するか、あるいは植物体を原料としたジ
ュース、ピューレなどの二次加工品をリコピンの選択的
吸着剤で処理して該リコペン区分を濃縮し、濃縮物をさ
らに向流分配法、液体クロマトグラフィーなどにより分
別精製することによってリコペンが得られる。
【0007】(投与方法)本発明の白内障の予防または
治療薬剤は、老人性白内障、糖尿病性白内障などの白内
障の予防、治療のため、経口的にあるいは非経口的に適
宜に使用される。すなわち、経口、静脈、腹腔内の投与
によっては勿論のこと、点眼によっても著しい治療効果
を示すものである。
【0008】(製剤化)製剤の形態としては例えば錠
剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などの固形剤または点眼
剤、注射剤などの液剤などいずれの形にも公知の方法に
より適宜調製することができる。これらの製剤には通常
用いられる結合剤、崩壊剤、増粘剤、分散剤、再吸収促
進剤、矯味剤、緩衝剤、界面活性剤、溶解補助剤、保存
剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤やpH調製剤などの賦
形剤を適宜使用してもよい。
【0009】{投与量(本発明では以下用量とい
う。)}本発明の目的における本発明のリコぺンの用量
は、その種類、その剤型、また患者の年令、体重、適応
症状などによって異なるが、例えば注射剤の場合成人一
日一回0.01〜50mg、好ましくは0.1〜10m
g程度、内服剤の場合は、成人一日数回、一回量約0.
1〜500mg、好ましくは10〜200mg程度投与
するのがよい。点眼剤の場合は、濃度0.01〜5%
(w/w)、好ましくは0.5〜2%(w/w)程度の
ものを一日1〜5回、好ましくは2〜5回程度一回につ
き1〜2滴点眼するのがよい。本発明の抗白内障剤には
有効成分としてリコペン単独を含有させることは無論の
こと、そこに他の既存抗白内障剤を併用配合し含有させ
てもよい。
【0010】実験例1 リコペンの自然発症白内障ラット(ICR/fラット)
に対する抗白内障効果 (実験方法)8週齢、雄、ICR/fラット(7匹/
群、平均体重190g)を用いて実験を行なった。リコ
ペン(SIGMA社製、L9879)をMF粉末飼料(オリエン
タル酵母工業社製)に0.25%の割合で添加し4週間
ラットに自由摂取させたリコペン混餌群、比較の為にM
F粉末飼料のみを同様に自由摂取させた対照群を設け
た。実験期間中、1週間毎にミドリンP(参天製薬社
製)で散瞳後、NIKONズームスリットランプマイク
ロスコープFS−3(ニコン社製)で水晶体のスリット
像と前眼部全体像撮影を行い、西田らの方法(あたらし
い眼科、2巻、9号、1307〜1312頁、1985
年)に従い0〜5の6段階にステ−ジ分類した。なお、
実験に用いたICR/fラットは実験開始時にすでにス
テ−ジ3(肉眼的には水晶体の白濁は認められないが、
スリット像で後嚢下皮質にわずかな混濁が認められる)
であり、実験期間中、肉眼的に水晶体の白濁が認められ
るステ−ジ4に水晶体混濁が進行した時点をもって白内
障発症とし、白内障発症率(%)を白内障発症眼数/総
眼数×100で算出した。
【0011】(実験結果)実験結果を表1に示す。対照
群は実験期間の経過に伴い15日目より顕著な水晶体の
白濁を認め、21日目での白内障発症率は50%であっ
た。一方、リコぺン投与群では対照群に比べ、発症率が
低い期間が15日目から21日目までの7日間続いた。
【0012】
【表1】ICR/fラットの白内障の進行経過
【0013】実験例2 (試験方法)糖尿病ラット12匹を6匹づつ(A)対照群、
(B)リコぺン(SIGMA社製、L9879)投与群(対飼料7
5ppm)に分け、12週間飼育した。その間、糖尿病性
白内障の進行状況を経日的に観察評価して白内障抑制効
果の確認試験した。なお、1)糖尿病ラットの作製、2)
白内障抑制効果の確認試験は以下の方法により実施し
た。
【0014】1)糖尿病ラットの作製法:Wis t a r系ラ
ット(雄、10週齢、体重270g)にストレプトゾトシン
(Sigma社製)を体重1kg当たり50mgを常法により腹腔内
投与し、糖尿病ラットを作製した。 2)白内障抑制効果確認試験法 ラットの水晶体の白濁度を日視にて0〜8の9段階で評価
した。 0→変化なし 1→水晶体赤道部に空泡状変化が少し起こる 2→水晶体赤道部に空泡状変化が起こる 3→水晶体表面の中央部にまで混濁が少し起こる 4→水晶体表面の中央部にまで混濁が起こるが、眼底は
透視できる 5→水晶体表面全体に混濁が広がり、眼底も透視できな
い 6→水晶体の核の白濁が少し起こる 7→水晶体の核が白濁する 8→水晶体全体が完全に白色化する。 結果を表2に示す。表2の結果から、リコぺン投与群
は、対照に比し、糖尿病性白内障の発症が抑制されてお
り、糖尿病性白内障の発症、進行の予防と治療に有効で
あると判定される。
【0015】
【表2】糖尿病ラットの糖尿病性白内障の進行経過 (注1)評点:6匹のラットの左右の水晶体の白濁度の平
均値
【0016】実験例3 単回投与毒性試験 (実験方法)5週齢、雌雄、Crj:ICRマウス(雄
マウス平均体重27g、雌マウス平均体重22g)を用
い(5匹/群)、オリーブオイルに溶解したリコぺン
(SIGMA社製、L9879)1g/kgを雌雄マウスにおのお
の強制単回経口投与後14日間観察した。なお、対照と
してオリーブオイルのみを雌雄マウスにおのおの同様に
投与した。実験期間終了後、全例の病理解剖を行い全身
各臓器の異常の有無を確認した。 (実験結果)リコぺンの投与で死亡動物はなく、雌雄マ
ウスはなんら臨床症状を示さず、実験期間中順調な体重
増加を示した。また、実験期間終了後の全例の病理解剖
で、なんら異常は認められなかった。
【0017】
【実施例1】 製剤例1(内服剤:錠剤) リコぺン(SIGMA社製、L9879) 20mg 乳糖 80mg デンプン 17mg ステアリン酸マグネシウム 3mg 以上を1錠分として常法により錠剤化した。
【0018】 製剤例2(内服剤:錠剤) リコぺン(純度80%,トマト抽出物) 50mg 乳糖 80mg デンプン 17mg ステアリン酸マグネシウム 3mg 以上を1錠分として常法により錠剤化した。なお、この
製剤例に示したリコペンはハカラ等の方法(Hakala, Sa
ri H.; Heinonen, I. Marina、 Chromatographic Purif
ication of Natural Lycopene、J. Agric. Food Chem.
DATE: VOLUME: 42 NUMBER: 6 PAGES: 1314-16 (1
994))に従って調製した。
【0019】 製剤例3(内服剤:乳化液剤) リコぺン(SIGMA社製、L9879) 30mg 中鎖飽和脂肪酸トリグリセリド 70mg トコフェロール 1mg オレンジ油 20mg デカグリセリンモノステアレート 30mg グリセリン 750mg 以上に水を加えて100mlとし、常法により均一に分
散後乳化処理して、内服用のリコペン乳化液剤を得た。
【0020】 製剤例4(点眼剤:乳化液) リコペン(SIGMA社製、L9879) 10mg ツイーン60 10mg ホウ酸 7mg 塩化ナトリウム 6mg p−オキシ安息香酸メチル 0.2mg クロロブタノール 3mg を常法により水に溶かし乳化処理し100mlとした。
なお、pHは水酸化ナトリウムをもちいてpH6.0に調
整した。
【0021】
【発明の効果】本発明の抗白内障剤は、安全性が高く、
糖尿病性または老人性白内障の予防または治療の効果が
高く有利に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 茂博 千葉県野田市野田250番地 キッコーマン 株式会社内 (72)発明者 高田 式久 東京都中央区日本橋小網町4−13日本デル モンテ株式会社内 (72)発明者 倉石 敏治 東京都中央区日本橋小網町4−13日本デル モンテ株式会社内 (72)発明者 若山 忠明 東京都中央区日本橋小網町4−13日本デル モンテ株式会社内 (72)発明者 石村 英二 東京都中央区日本橋小網町4−13日本デル モンテ株式会社内 (72)発明者 グュエン・ヴァン・チュエン 東京都町田市真光寺町798−15 Fターム(参考) 4C088 AB48 AC04 BA08 CA14 NA14 ZA33 4C206 AA01 AA02 AA04 BA02 MA01 MA04 NA14 ZA33

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リコペンを有効成分とする抗白内障剤。
  2. 【請求項2】 リコペンが、トマトより抽出して得られ
    るものである請求項1記載の抗白内障剤。
JP35176699A 1999-12-10 1999-12-10 抗白内障剤 Pending JP2001163772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35176699A JP2001163772A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 抗白内障剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35176699A JP2001163772A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 抗白内障剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001163772A true JP2001163772A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18419473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35176699A Pending JP2001163772A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 抗白内障剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001163772A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059516A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kagome Co Ltd Age生成阻害剤
JP2007269631A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kagome Co Ltd 中性脂肪蓄積抑制剤
CN104288666A (zh) * 2013-07-15 2015-01-21 上海市普陀区中心医院 预防和/或治疗镍诱导性晶状体病变的药物组合物
CN108904458A (zh) * 2018-10-12 2018-11-30 湖北美宝生物科技股份有限公司 一种覆盆子番茄红素片及其制作工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059516A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kagome Co Ltd Age生成阻害剤
JP2007269631A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kagome Co Ltd 中性脂肪蓄積抑制剤
CN104288666A (zh) * 2013-07-15 2015-01-21 上海市普陀区中心医院 预防和/或治疗镍诱导性晶状体病变的药物组合物
CN108904458A (zh) * 2018-10-12 2018-11-30 湖北美宝生物科技股份有限公司 一种覆盆子番茄红素片及其制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919000B2 (ja) てんかんの治療におけるカンナビジオールの使用
RU2440127C2 (ru) Лекарственные формы, полезные для лечения мужской и женской импотенции
AU2022201271A1 (en) Honokiol and Magnolol Formulations with Increased Stability and Improved Uptake, and Methods of Use Thereof
US20050220868A1 (en) Policosanol composition and its use in treatment of hypercholesterolemia
CN109771431A (zh) 和厚朴酚衍生物的新用途
DE4444288A1 (de) Verwendung von Weihrauch zur Behandlung der Alzheimer-Krankheit
JPH053453B2 (ja)
JP2001163772A (ja) 抗白内障剤
CN102793694A (zh) 3-氨基-1-丙烷磺酸及其衍生物在制备治疗脑卒中的药物中的应用
WO2016193905A1 (en) Combination comprising palmitoylethanolamide (pea) and lycopene for use in the treatment of inflammatory diseases
RU2129005C1 (ru) Сбор для восстановления функции щитовидной железы
WO2021130002A1 (en) Food supplement for alzheimer
JPH08268885A (ja) 過酸化脂質増量抑制剤
JPH07223940A (ja) 活性酸素消去剤及びこれを含有する組成物
JP4325908B2 (ja) 脂肪分解促進剤ならびにそれを用いた皮膚外用剤および飲食物
JPH0215032A (ja) 肝疾患治療、予防剤及び強肝機能性飲食、し好物
JP7460352B2 (ja) 液状又は半固形状の組成物
JP2006199666A (ja) 健忘症の予防・治療剤
JP2011111390A (ja) ホルモン補充療法効果促進剤
DE69202594T2 (de) Zusammensetzung gegen Katarakt.
US12029771B2 (en) Neem for treatment of RLS
JPS5843385B2 (ja) シジミの薬効成分及びその製造法
JPS60136510A (ja) 肝疾患治療・予防剤
JPH0443887B2 (ja)
DE3821922A1 (de) Pharmazeutisches naehrmittel fuer heilzwecke und verfahren zu dessen herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070305