[go: up one dir, main page]

JPH08268242A - 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット - Google Patents

内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット

Info

Publication number
JPH08268242A
JPH08268242A JP8009656A JP965696A JPH08268242A JP H08268242 A JPH08268242 A JP H08268242A JP 8009656 A JP8009656 A JP 8009656A JP 965696 A JP965696 A JP 965696A JP H08268242 A JPH08268242 A JP H08268242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retarder
rotor
drive unit
stator
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8009656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980087B2 (ja
Inventor
Juergen Friedrich
フリードリッヒ ユルゲン
Klaus Vogelsang
フォーゲルザンク クラウス
Peter Heilinger
ハイリンガー ペーター
Hans Gebhardt
ゲーブハルト ハンス
Heribert Moeller
メーラー ヘリベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Turbo GmbH and Co KG
Original Assignee
Voith Turbo GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voith Turbo GmbH and Co KG filed Critical Voith Turbo GmbH and Co KG
Publication of JPH08268242A publication Critical patent/JPH08268242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980087B2 publication Critical patent/JP3980087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D57/00Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders
    • F16D57/04Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders with blades causing a directed flow, e.g. Föttinger type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/08Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium
    • B60T1/087Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium in hydrodynamic, i.e. non-positive displacement, retarders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は、内燃機関と変速機が設けられ
ており、ロータ及びステータを有する流体力学的リター
ダが設けられている、特に自動車用の駆動ユニットに関
する。本発明は、リターダのロータが、機関軸上に又は
これと同軸の軸ジャーナル上に支持されており、リター
ダのステータが、(軸線方向に見て)クランクハウジン
グとロータの間に配置されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1の前文に記載
の、特に自動車用の駆動ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】このような駆動ユニットは、ドイツ国特
許第3713580号明細書により公知になっている
(文献1)。
【0003】リターダは、とりわけ重い車両において、
特に高い走行速度からのブレーキ(整合ブレーキ)の際
に生じる運動ブレーキエネルギーを吸収しかつ熱に変換
するために利用されるが、リターダは例えば30km/
hの一定速度で、かつ7%の勾配の際に必要な継続ブレ
ーキ動力のためにも良好に適している。作動流体とし
て、通常油が使われる。リターダにおいて作動流体に移
動する熱は、特殊な熱交換器により冷却媒体又は周囲空
気に供給しなければならない。
【0004】米国特許第3720372号明細書(文献
2)により公知のリターダは、駆動機関に統合されて、
継続的にクランク軸に結合されており、常に冷却装置の
冷却媒体が通って流れている。その場合、リターダのロ
ータは、個別の冷却媒体ポンプの代わりに循環ポンプと
して使われる。この装置の目的は、乗客室内の空間を加
熱するために、リターダにより冷却媒体を加熱すること
にある。この目的は、またリターダに配置された制御装
置も使われ、この制御装置は、放熱器を通るバイパス導
管における冷却媒体の温度に依存し、冷却媒体の分配を
管理するだけである。
【0005】ドイツ国特許第3301560号明細書
(文献3)によれば、さらに切換え可能なクラッチを介
して駆動機関のクランク軸と車両の駆動輪とに結合され
たリターダが公知である。しかしながらリターダの役割
は、車両の大きな運動ブレーキエネルギーを吸収やエネ
ルギーを熱への変換ではない。リターダは、もっぱら加
熱装置として作動し、その場合、熱出力が利用可能な駆
動出力の範囲内で制御されるようにする。機関の冷却媒
体は同時にリターダの作動流体である。
【0006】ドイツ国特許出願公告第1946167号
(米国特許第3650358号)明細書により公知のリ
ターダは、内燃機関のクランク軸によって駆動され、こ
の内燃機関の冷却媒体は、リターダのための作動流体と
しても利用される。この作動様式の利点は、発生した熱
が放熱器に供給される冷却媒体に直接伝わる点と、2つ
の流体間の熱交換器が不要になるという点にある。ロー
タの支持は転がり軸受けによって行なわれ、かつフレー
ムとロータ軸の間の密閉は2つのリップパッキンによっ
て行なわれる。
【0007】この構成の駆動ユニットにおいて、特に駆
動ユニットが自動車に使われるものである場合に、軸線
方向の全長及び重量をできるだけ小さく維持することが
望まれている。このことは、従来の公知の駆動ユニット
において望ましい程度には達成されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、軸線
方向全長及び重量が公知の駆動ユニットにおけるものよ
り小さくなるように、請求項1の前文に記載の駆動ユニ
ットを構成することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は、内燃機関と
変速機が設けられており、ロータ及びステータを有する
流体力学的リターダが設けられている、特に自動車用の
駆動ユニットにおいて、リターダのロータが、機関軸上
に又はこれと同軸の軸ジャーナル上に支持されており、
リターダのステータが、(軸線方向に見て)クランクハ
ウジングとロータの間に配置されていることを特徴とす
ることによって解決される。
【0010】
【作用】本発明により詳細には下記が達成される。 (1)リターダのロータの浮動支持によって、リターダ
のロータにおける特別な軸受けが(又は2つの個別な軸
受けでさえも)省略される。それにより軸線方向の全長
がわずかになる。 (2)所定の内燃機関においても、リターダの実用的な
配置により内燃機関の前側における送風機とクランクハ
ウジングの間の空間が、クランクハウジング及び送風機
を著しく変更する必要なしに利用できる。
【0011】
【実施例】本発明を図面により詳細に説明する。
【0012】図1において、機関のうちいくつかのわず
かな部分だけが図示されており、とりわけクランク軸
1、接続軸1.1、クランク軸1の端面側にねじ止めさ
れた軸ジャーナル1.2及びクランクハウジング1.3
が図示されている。
【0013】図1においてクランクハウジング1.3の
左側に、リターダ2と、さらに送風機3がある。
【0014】リターダ2はロータ羽根車2.1とステー
タ羽根車2.2を有する。ロータ羽根車は軸ジャーナル
1.2上に浮動支持されている。リターダはハウジング
を有し、このハウジングはステータ羽根車2.2を囲む
ベル状部2.3、さらに被覆部材2.4から構成されて
いる。軸ジャーナル1.2はさらにダンパ装置2.5を
有し、このダンパ装置は軸ジャーナル1.2に回らない
ように固定されて結合されている。
【0015】送風機3は、機関のクランク軸1によって
駆動されており、しかもここでは部分的にしか図示され
ていない変速機歯車セットを介して駆動されている。送
風機軸3.2は、軸ジャーナル1.2に対して平行に延
びていることがわかる。
【0016】リターダに面したクランクハウジング1.
3の端面又は送風機3を駆動する変速機歯車セットによ
り、さらに送風機軸3.2により、かつ最後に送風機輪
3.1の後側エッジによって制限される共通の空間を満
たしているように、実際にリターダ2の配置が行なわれ
ている。その場合、被覆部材2.4を有するリターダ2
は、図2による平面図において送風機輪3.1の飛行円
内にある。したがって空間は最適に利用される。
【0017】クランクハウジング1.3と、送風機軸
3.2及び送風機輪3.1との間の前記空間におけるリ
ターダ2をこの配置とすることによるまったく決定的な
利点は、以下の通りである。すなわち送風機輪3.1か
ら発生された気流は、送風機輪3.1とリターダ2の間
の空間的な接近に基づいて、ブレーキ作動の際に生じる
熱をこのリターダの外面から放散する。したがってリタ
ーダに付属の熱交換器が負荷を免れることは明らかであ
る。
【0018】リターダ2は、機関の直前(機関冷却部の
冷却側)にあるので、リターダ入力側と放熱器の間にあ
る水の量、さらに機関潤滑油の量及びそれに釣合って機
関も含めた冷却系の金属の量は、容量的なエネルギー吸
収のために利用できる。それによりリターダはさらに大
きな容量を有する。それによりリターダに利用できる熱
容量は増加する。ブレーキ出力は、短期的には車両放熱
器の継続的な熱放出量より多くすることができる。
【0019】本発明によるコンパクトな配置により、必
要な導管は、最小の長さに減少している。したがって従
来の駆動ユニットにおいて、比較的長い導管の経路によ
って発生する問題も最小になっている。
【0020】前記被覆部材2.4は、多くの機能を有す
る。 (1)被覆部材は、ロータ羽根車2.1を囲むことによ
って、リターダハウジングの一部を形成している。 (2)被覆部材は、この駆動ユニットの構想に基づいて
同時に冷却媒体及び作動媒体(いわゆる水ポンプリター
ダ)である媒体用の3つの接続管部分、すなわち2つの
入り口と1つの出口を有する収集空間を中空部材として
形成している。3つの接続管部分のうち1つ、すなわち
車両放熱器の冷却水が通る接続管部分2.8が、図1に
示されており、別の両方の接続部2.9は図3及び4に
示されている。 (3)被覆部材2.4は、直接又はベル状部2.3を介
してクランクハウジング1.3又はその他に固定の周囲
に支持されており、かつそれによりトルク支持部を形成
している。
【0021】(4)被覆部材2.4は、ステータハウジ
ング(“ベル状部”)2.3に結合されている。それに
より被覆部材はステータハウジング2.3を支持し、又
はその逆にこのステータハウジングが被覆部材を支持す
る。さらに被覆部材はこのステータハウジングのため
に、このステータハウジングは被覆部材のために心出し
部材として使われ、被覆部材は同時にステータハウジン
グ2.3と軸ジャーナル1.2の間の摺動リングパッキ
ンを心出しするようにする。 (5)被覆部材は、ステータ羽根車2.2を支持し、被
覆部材は差込み結合によりこれにも結合されており、か
つ整合面2.7上に軸線方向に支持されている。
【0022】この配置から得られる利点は多様である。
とりわけ本発明の被覆部材の構成と配置は、構造のコン
パクト性に貢献する。駆動ユニット全体は、送風機輪
3.1が可動で、場合によっては被覆部材2.4を取り
外すことによってあらゆる主要な部分を自由に点検でき
るので、保守が容易である。
【0023】図示した実施例において別個の軸ジャーナ
ル1.2が設けられていない場合、またその反対の場合
ももちろん可能である。例では軸ジャーナルはクランク
軸1に一体に形成されているので、軸ジャーナル1.2
とクランク軸は1つの部品を形成している。
【0024】図3は、リターダの構成に関する限りにお
いて、主要な部材との関係を再度示している。特に、被
覆部材2.4が、差込み結合によって相応する導管接続
部に接続されていることがわかる。
【0025】前記のことから明らかなように、リターダ
2のロータ2.1は好ましくは浮動支持されることがあ
り、したがってロータ2.1はクランク軸の軸受けによ
って支持されている。
【0026】本発明者等は、特に巧妙な方法で中間部材
4を設けている。中間部材はクランクハウジング1.3
と送風機3との間にある。中間部材はクランクハウジン
グ1.3に支持されており、かつ被覆部材2.4に直接
続いている。中間部材は多数の要素を支持している。そ
れぞれの場合に、回転輪3.1を有するその軸3.2と
とを含む送風機3全体を支持している。さらに、リター
ダ2のハウジング2.3及び2.4を心出しする。さら
に、例えばサーモスタットのようなその他のユニットを
支持することができる。
【0027】中間部材の概要は、図5から明らかである
(ここでは太い破線で概略的に示されている)。それに
より詳細に機関用冷却流体用の入口開口4.9、さらに
クランクハウジングからの出口開口4.10が示されて
いる。さらに補助機のVベルト用の張り車4.11が明
らかである。さらに補助ユニットを支持するための台
4.13用の結合点4.12が示されている。図5の右
上の位置に、車両放熱器に流れる冷却流体のための出口
開口4.8がある。
【0028】図6は、送風機軸3.2の領域における周
囲を示している。詳細には中間部材4がまたあり、クラ
ンクハウジング1.3、サーモスタットハウジング4.
1、及びサーモスタット4.2が示されており、その他
にリターダ2への流体用の短絡結合部としての通路4.
4が示されている。
【0029】図7によれば、歯車装置境界部としてのハ
ウジング部分4.5、さらに送風機3の駆動装置用の駆
動歯車4.7、送風機軸3.2、及び差込み結合部2.
9が示されている。
【0030】図8はリターダ2をより正確に示してい
る。図から明らかなように、ステータ羽根車2.2は、
クランクハウジング1.3とロータ羽根車2.1の間に
ある。その他にステータ羽根車2.2は機関の近く、か
つロータ羽根車2.1は機関から離れた方に示されてい
る。被覆部材2.4は、ベル状部2.3に固定的にねじ
止めされている。
【0031】重要な特殊性は次の点にある。すなわちロ
ータ羽根車2.1はその後側(被覆部材2.4に近い
方)でポンプ羽根2.10を支持している。ロータ羽根
車2.1は、それによりリターダ2のロータとしての機
能を果たすだけでなく、同時にポンプの機能も果たす。
【0032】明らかに互いに相対的に回転する部分の間
に必要な密閉が考慮されている。−例えばロータ羽根車
2.1と被覆部材2.4の間のパッキンリング2.11
及び2.12参照。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、リターダのロータを浮
動支持することによって、リターダのロータにおける特
別な軸受けが(又は2つの個別な軸受けでさえも)省略
されるので、軸線方向の全長がわずかになる。
【0034】また、所定の内燃機関においても、リター
ダの実用的な配置により内燃機関の前側における送風機
とクランクハウジングの間の空間が、クランクハウジン
グ及び送風機を著しく変更する必要なしに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】駆動ユニットを示す側面図であり、部分的に図
2の切断面A−Aに沿った軸線方向の断面を示す図であ
る。
【図2】図1と同じ駆動ユニットを示す送風機輪を取り
除いた場合の機関軸の方向における平面図であり、送風
機輪の飛行円は、一点鎖線で概略的に示されている。
【図3】図2の切断面B−Bに沿った拡大断面図であ
る。
【図4】リターダを機関の方向に見た図である。
【図5】クランクハウジングとリターダの間の中間部材
を示す図2と同様な図である。
【図6】図1の一部を拡大して示す図である。
【図7】図2の対象を断面C−Cにおいて拡大して示す
図である。
【図8】図1の対象の一部を拡大して示す図である。
【符号の説明】
1 機関軸、 2 リターダ、 3 送風機、 4 送風機支持要素、 1.2 軸ジャーナル、 1.3 クランクハウジング端面、 2.1 ロータ、 2.2 ステータ、 2.3 ベル部材、 2.4 被覆部材、 2.6 整合面、 2.9 差込み結合部、 3.1 送風機輪、 3.2 送風機軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス フォーゲルザンク ドイツ連邦共和国 74564 クライルスハ イム ヴェー.ファウ.ケテラー シュト ラッセ 17 (72)発明者 ペーター ハイリンガー ドイツ連邦共和国 74589 ザッテルドル フ ハオプトシュトラッセ 4 (72)発明者 ハンス ゲーブハルト ドイツ連邦共和国 90759 ランゲンツェ ン アム ハンク 7 (72)発明者 ヘリベルト メーラー ドイツ連邦共和国 91623 ザクセン ビ ルケンシュトラッセ 1ベー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1.1 内燃機関と変速機が設けられて
    おり、 1.2 ロータ(2.1)及びステータ(2.2)を有
    する流体力学的リターダ(2)が設けられている特に自
    動車用の駆動ユニットにおいて、 1.3 リターダ(2)のロータ(2.1)が、機関軸
    (1)上に又はこれと同軸の軸ジャーナル(1.2)上
    に支持されており、 1.4 リターダのステータ(2.2)が、(軸線方向
    に見て)クランクハウジング(1.3)とロータ(2.
    1)の間に配置されていることを特徴とする駆動ユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 ロータ(2.1)が、浮動支持されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の駆動ユニット。
  3. 【請求項3】 リターダ(2)のステータ(2.2)
    が、トルク支持部を形成するために、固定の周囲、特に
    クランクハウジングに回らないように結合されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の駆動ユニット。
  4. 【請求項4】 ステータハウジング(2.2)が駆動ユ
    ニットの軸線に対して実質的に垂直なブラケットを有
    し、かつ同時にトルク支持部がリターダ(2)のステー
    タ(2.2)とクランクハウジングとの間の半径方向対
    向位置決め部としても形成されるように、ブラケットが
    クランクハウジングに固定されていることを特徴とする
    請求項1乃至3のに記載の駆動ユニット。
  5. 【請求項5】 リターダ又は機関の軸が、リターダ
    (2)を越えて機関側に機関から離れて突出しており、
    かつ補助駆動装置のためにVベルトプーリを支持してい
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記
    載の駆動ユニット。
  6. 【請求項6】 ロータ(2.1)を高速に変速する変速
    機、例えば遊星歯車装置が、機関のクランク軸(1)と
    リターダ(2)のロータ(2.1)との間に接続されて
    いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に
    記載の駆動ユニット。
  7. 【請求項7】 ロータ(2.1)が、その後側に冷媒回
    路の冷媒を循環ポンプ送りするポンプ羽根を有すること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の駆
    動ユニット。
  8. 【請求項8】 冷媒回路の冷媒が、同時にリターダ
    (2)の作動媒体(いわゆる水ポンプリターダ)である
    ことを特徴とする請求項7記載の駆動ユニット。
JP00965696A 1995-01-23 1996-01-23 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット Expired - Lifetime JP3980087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19501853-2 1995-01-23
DE19501853A DE19501853A1 (de) 1995-01-23 1995-01-23 Antriebseinheit mit einer Brennkraftmaschine und einem hydrodynamischen Retarder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08268242A true JPH08268242A (ja) 1996-10-15
JP3980087B2 JP3980087B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=7752051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00965696A Expired - Lifetime JP3980087B2 (ja) 1995-01-23 1996-01-23 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5873342A (ja)
EP (1) EP0722867B1 (ja)
JP (1) JP3980087B2 (ja)
KR (1) KR960029132A (ja)
AT (1) ATE186026T1 (ja)
DE (2) DE19501853A1 (ja)
ES (1) ES2140730T3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19729033C1 (de) * 1997-07-08 1999-03-18 Voith Turbo Kg Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems für Fahrzeuge und Antriebssystem
EP0970860B1 (de) * 1998-07-02 2002-10-16 Voith Turbo GmbH & Co. KG Getriebe mit Retarder
DE19942553A1 (de) * 1999-09-07 2001-05-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hydrodynamischer Retarder
FR2803134B1 (fr) * 1999-12-22 2002-03-08 Labinal Ralentisseur a courants de foucault
DE10058111B4 (de) * 2000-11-23 2010-08-05 Zf Friedrichshafen Ag Automatgetriebe
DE10237766B4 (de) * 2002-08-17 2004-09-23 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Hydrodynamischer Retarder
BRPI0508190B1 (pt) * 2004-02-26 2019-12-24 Ventech Llc aparelho de aquecimento e sistema de aquecimento
US8480006B2 (en) * 2006-09-08 2013-07-09 Ventech, Llc Vehicle supplemental heating system
DE102007013489A1 (de) * 2007-03-21 2008-09-25 Zf Friedrichshafen Ag Dichteinrichtung zum Abdichten eines Retarders
WO2010014717A2 (en) 2008-07-29 2010-02-04 Ventech, Llc Supplemental heating system including integral heat exchanger
US9112717B2 (en) * 2008-07-31 2015-08-18 Broadcom Corporation Systems and methods for providing a MoCA power management strategy
DE102011010403A1 (de) * 2011-02-04 2012-03-29 Voith Patent Gmbh Kühlsystem
US9841211B2 (en) 2015-08-24 2017-12-12 Ventech, Llc Hydrodynamic heater
DE102020113619A1 (de) * 2020-05-20 2021-05-20 Voith Patent Gmbh Hydrodynamischer Retarder

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124218A (en) * 1964-03-10 Hydraulic vehicle retarder
US1915547A (en) * 1929-03-28 1933-06-27 Scammell Lorries Ltd Brake for road vehicles
US2864473A (en) * 1955-12-28 1958-12-16 Gen Motors Corp Transmission
US3335823A (en) * 1964-08-10 1967-08-15 Eaton Yale & Towne Fluid turbine retarder
US3490567A (en) * 1968-06-12 1970-01-20 Caterpillar Tractor Co Engine with hydrodynamic retarder
DE1780730C3 (de) * 1968-08-08 1979-01-11 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Dauerbremseinrichtung für Kraftfahrzeuge
NL6913276A (ja) * 1968-09-17 1970-03-19
GB1238425A (ja) * 1969-10-04 1971-07-07
US3720372A (en) * 1971-12-09 1973-03-13 Gen Motors Corp Means for rapidly heating interior of a motor vehicle
US3794001A (en) * 1973-03-02 1974-02-26 Ford Motor Co Variable tip clearance engine cooling fan shroud
US3952508A (en) * 1975-03-31 1976-04-27 Eaton Corporation Control for fluid coupling
SE428192B (sv) * 1979-11-19 1983-06-13 Volvo Ab Anordning vid motorfordon for momentoverforing
DE3301560C1 (de) * 1983-01-19 1984-04-05 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Steuerung der Heizleistung einer hydrodynamischen Bremse
DE3713580C1 (en) * 1987-04-23 1988-11-10 Voith Turbo Kg Drive system with a hydrodynamic retarder
JPH01105025A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Tokyo Buhin Kogyo Kk エンジン制動装置
DE4440164C2 (de) * 1994-11-10 1998-11-19 Voith Turbo Kg Antriebseinheit mit einer Brennkraftmaschine und einem hydrodynamischen Retarder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0722867B1 (de) 1999-10-27
KR960029132A (ko) 1996-08-17
EP0722867A1 (de) 1996-07-24
DE19501853A1 (de) 1996-07-25
US5873342A (en) 1999-02-23
JP3980087B2 (ja) 2007-09-19
ES2140730T3 (es) 2000-03-01
ATE186026T1 (de) 1999-11-15
DE59603443D1 (de) 1999-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980087B2 (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
US5573184A (en) Heating device for motor vehicles
RU2138655C1 (ru) Приводной агрегат с двигателем и замедлителем
US5829562A (en) Drive unit
RU2128119C1 (ru) Приводной блок с двигателем и тормозом-замедлителем
US6059198A (en) Coolant circulation system
US4417636A (en) Cooling fan ducting
JP3927613B2 (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
JPH08207719A (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
US5617817A (en) Fan drive with a fluid-friction clutch
JPH08230625A (ja) 内燃機関及び流体力学的リターダを有する駆動ユニット
JP4091153B2 (ja) エンジン・トランスミッション・冷却回路を備えた駆動ユニット
JP3980086B2 (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
JP3970950B2 (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
US4461246A (en) Hydraulically operated fan assembly for a heat exchange assembly
US7380728B2 (en) Heating device for motor vehicles
US4366783A (en) Hydraulically operated fan assembly for a heat exchanger assembly
JPH07167166A (ja) ウォータポンプ用駆動装置
US6223718B1 (en) Drive unit with an engine and a retarder
JPH09287452A (ja) ラジエータ冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3