[go: up one dir, main page]

JPH0826708B2 - 車両ドアの掛け金を非作動にするアクチェータ - Google Patents

車両ドアの掛け金を非作動にするアクチェータ

Info

Publication number
JPH0826708B2
JPH0826708B2 JP11522289A JP11522289A JPH0826708B2 JP H0826708 B2 JPH0826708 B2 JP H0826708B2 JP 11522289 A JP11522289 A JP 11522289A JP 11522289 A JP11522289 A JP 11522289A JP H0826708 B2 JPH0826708 B2 JP H0826708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
cam
lever
actuator
stud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11522289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01318677A (ja
Inventor
ボー アレン
Original Assignee
ロックウェル―セイエム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロックウェル―セイエム filed Critical ロックウェル―セイエム
Publication of JPH01318677A publication Critical patent/JPH01318677A/ja
Publication of JPH0826708B2 publication Critical patent/JPH0826708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/25Actuators mounted separately from the lock and controlling the lock functions through mechanical connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18592Auxiliary drive [e.g., fluid piston, etc.] for load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating
    • Y10T74/1892Lever and slide
    • Y10T74/1896Cam connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に車両ドアのための掛け金を非作動にす
るアクチェータに関する。
〔従来の技術〕
車両ドアの掛け金を非作動にするためのアクチェータ
はフランス特許第8511189号により公知であるが、この
特許のアクチェータはシューを担持するキャリッジに螺
合された可逆スクリューを回転駆動する電気モータを具
備し、この組立体は掛け金を非作動にするレバーを作動
するため並進運動するよう動かされる。このシューは垂
直方向の並進運動をするカム面が設けられた平面カム上
を摺動する。これは、カム面に沿って摺動した後掛け金
が電気的に非作動にされる位置にキャリッジをロックす
ることができる。このようにして、掛け金をその盗難防
止位置から作動状態にするいかなる手動操作も阻止され
る。
この結果、電気的な故障があった場合にこの掛け金を
開放する位置にするためには、このアクチェータは、掛
け金に複雑なボルトを用いる非常装置をつけ加えること
を必要とする。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、したがって、電気的な故障があった
場合に、余分の複雑かつ高価な非常ボルトなしに掛け金
のロック解除を行うことのできるように構成された、ア
クチェータを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のアクチェータは次の組合せからなるものであ
る。すなわち (a)可逆スクリューがそれを貫通して延出するキャリ
ッジの中で回転が阻止されかつ摺動自在のナットを通っ
て延出する前記可逆スクリューを、回転駆動することの
できる電気モータと、前記キャリッジと掛け金を非作動
にするレバーとの間の制御手段、 (b)前記各構成部分を収容するケースに連結されたピ
ンの周りに回動するよう取付けられたカムであって、こ
のカムを回転させ前記ナットに連結され前記モータの回
転により正と負の方向に並進運動するよう駆動される制
御要素がそれに沿って摺動されるカム面が設けられてい
るカム、 (c)一方の前記カムと、他方の掛け金を非作動にする
内部レバー及び掛け金の開放を制御する内部レバーとの
間の、連結運動機構、 (d)前記スクリュー上の前記ナットの正の方向の並進
運動の軸方向走行の後に前記ナットをその最初の位置に
復帰させる弾性復帰手段、 (e)前記運動機構を介して、掛け金を作動させる前記
各レバーの位置から掛け金を非作動又は逆にする位置
へ、また掛け金を非作動にする位置から、掛け金を非作
動にする内部レバーが前記運動機構を媒体として解放さ
れかつ非作動とされまた内部掛け金開放レバーがロック
される、盗難防止位置へ、さらにこの盗難防止位置から
掛け金が作動される位置へと、移動できるような形状を
有している、前記カムのカム面。
このようにすることによって、その盗難防止位置から
掛け金を作動状態にするための特別の非常装置をこのア
クチェータにつけ加えることは、もはや必要でなくな
る。実際に、電気的な故障のあった場合にアクチェータ
がその盗難防止位置にある時は、掛け金は、普通のよう
にキーを用い、掛け金を非作動にし前記手段としたがっ
てナット及びカムを介してキャリッジを駆動するレバー
を手動で操作することにより、ロックが解かれ掛け金を
作動状態にする位置に持ってくることができる。
本発明の特徴によれば、前記カムには第1の突起と第
2の突起が設けられ、これら突起は、前記ナットに連結
された前記要素を構成する特定形状の制御スタッドがそ
の間に挿入できるような特定形状と相互間の距離とを有
し、このスタッドの位置は掛け金を非作動にする位置に
一致している。
〔実施例〕
本発明のその他の特徴は限定されない実施態様を示す
添付図面を参照する以下の記載から明らかとなるであろ
う。
図面に示すアクチェータは特に自動車ドアの掛け金を
非作動にするようになっており次の各要素の組合せから
なっている。
(a)クラッチ3と歯車列4及び5とを介して可逆スク
リュー2を回転駆動することのできる電気モータ1。こ
のスクリュー2は内部レバー17に連結されたキャリッジ
7の溝の中を摺動するナット6を通って延出し、キャリ
ッジに枢着されかつピン27を担持するアーム9を介して
掛け金を非作動にする。
(b)上記の構成部品とアクチェータ自体の構成要素と
を収容するケース18に連結されたピンAに回動自在に取
付けられているカム10。このカム10にはわん曲カム面a,
b,cが設けられ、これらカム面に沿って制御要素14が摺
動し、この制御要素14はこの実施態様ではナット6と一
体のスタッドによって構成されている。カム10がピンA
の周りを回転することはスタッド14がカム10のカム面上
を並進運動により移動する過程にあることである。その
正の方向(第4図ないし第6図で見られるよう右方向)
又は負の方向への、ナット6を担持するキャリッジ7の
移動は、モータ1の回転方向によって決まる。
(c)一方におけるカム10と、他方における掛け金を非
作動とする内部レバー17及び掛け金の開放を制御する内
部レバー20との間の、連結運動機構11,12,31,13。
(d)キャリッジ7の溝の内端のナットの最初の位置に
ナット6を復帰させるための、前記溝の中でナット6を
保持する圧縮スプリング8によって構成されている、弾
性復帰手段。三角法の方向に回転するモータ1は歯車5
に連結されたスクリュー2を時計方向に回転させ、それ
によりキャリッジ7とナット6を正方向に移動させる。
キャリッジ7がその走行端部に達すると、ナット6はコ
イルスプリング8をキャリッジの溝の内端に圧縮し摺動
路接合点まで溝の中を摺動する。キャリッジ7のこの位
置は機械的に掛け金の機構を非作動にさせる。
(e)カム面a,b,cは、掛け金を作動させる前記レバー1
7及び20の位置から掛け金を非作動又は逆にする位置へ
の過程と、掛け金が非作動にされる位置から、掛け金を
非作動にする内部レバー17が前記運動機構を介して解放
されて掛け金を非作動とし内部開放レバー20がロックさ
れる盗難防止位置への過程と、さらにこの盗難防止位置
から掛け金が作動状態にされる位置への過程とが可能で
あるような、形状に作られる。
これらの作用ができるようにするため、カム10には第
1の突起dと第2の突起eとが設けられ、これらの突起
は適当な形状としたカム面を区画形成しまた制御スタッ
ド14をその間に挿入できるような距離の間隔をおいて配
置されている。ピン27の周りに回転自在なレバー17とこ
のピンによって駆動されるレバー21とはリンク13のピン
28と鋏状に係合することのできるユニットを形成する。
レバー21は協同部材22による双安定位置を有し、レバー
17は捩りスプリング23により保持される。
カム10と2つのレバー20,17との間の連結運動機構
は、カム10に回動自在に取付けられたレバー11と、この
レバーの溝47に回動自在に取付けられレバー11がこれに
対し摺動できるようにしている第1のリンク12と、この
第1のリンク12に回転自在に連結され、また内部レバー
17を解放するためのピン28,26を担持するアーム13に回
動自在に取付けられ、スタッド14とカム10とが盗難防止
位置にある時掛け金を非作動にしかつ掛け金の開放を制
御する内部レバー20を非作動にするようにしている、第
2のリンク31とを具備している。このリンク12と31とは
シャフト30により一緒に回転するよう連結されている。
カバー40上に取付けられた第2図に示す機構は、カバ
ー40を通って延出するピン27と30によって第1図に示す
ような盗難防止を制御するようケース18の頂部に取付け
られる。
カム10にはこのカムの縁から延出しスタッド14が係合
できる切込みfによって延長されている第1の傾斜カム
面aが配設されている。このカムはさらに、切込みfに
相接しこの切込みfから第1のカム面aと反対側に延在
する第2のわん曲カム面bを具備し、このカム面bは適
当な半径の曲率の凸面となっている。
カム10は第3の凸面状のカム面cを具備し、このカム
面cはカム面bと切込みfとに対し直面して位置してい
るが異なった半径の曲率を有している。2つの突起d,e
は一方においてカム面cと他方においてカム面a,b及び
切込みfとの間に位置する。
これらの突起dとeはカム面a,b,cの高さの約半分の
高さを有している(第9図)。これらは、カム面a,b又
はcに沿って摺動するようになっている拡大部分Kを延
長しているスタッド14の端部分hが適当に摺動できるよ
うに構成されている外形輪郭線を有している(第8A,8B,
9図)。スタッド14はそのため2つの段又は部分(h,k)
を有し、この各部分は、カム10を一方の方向又は他の方
向に回動させるようにカム面a−b−cと突起d−eに
対し正しく動くことができる、特殊の幾何学的形状を有
している。この2つの突起dとeはしたがってスタッド
14の上方部分hに接触するだけであり、これに対しカム
面a−b−cは上方部分hと下方部分kの両方を受け入
れる。突起dとeとはそれぞれの2つの面d1,e1を有
し、これらの面d1,e1は空洞fとカム面bに対し傾斜し
2つの他の面d2,e2によって延長され、この他の面d2,e2
は第10図から第17図に見られるように下方に向って延出
している。突起eには面d2の前方に面e3が設けられる。
凸状カム面cは直線カム面c1によりピンAに向って延長
されている。
このアクチェータの作動順序は第10図ないし第17図を
参照して以下に記載される。
1.掛け金の作動から掛け金の非作動への経過(第11図な
いし第14図と第3図ないし第4図) 掛け金を作動させる位置(第11図)において、スタッ
ド14はカム面c1に対し当接する位置にある。アーム13は
掛け金の開放を制御する内部レバー20が作動される第2
図に示す位置にある。アーム13は実際にレバー17と21と
の間のピン28によって係合されこれが内部レバー17を解
放して掛け金を非作動にし、一方、ピン26はフォーク24
に係合していない。
操作者が予めプログラムされたインパルスを与えスタ
ッド14を第3図と第11図に見られるように右側に向って
移動させる。スタッド14の上方部分hと下方部分kが第
1のカム面aに沿って摺動し、カム10をスタッド14が切
込みfの内端に係合するまでピンAの周りに反時計方向
に回動させる(第12図)。ナット6はその並進運動でキ
ャリッジ7を正方向に駆動しキャリッジ7はアーム9と
レバー17とを回動させ、スプリング8はそのためその最
大限に圧縮される(第4図)。その回動の過程におい
て、カム6はレバー11を並進運動させそしてレバー11の
溝46はリンク12の回動連結部47に対し摺動するか、その
走行はリンク12の角度位置を変えるには不十分である
(第4図)。
その時、モータ1はもはや動力が供給されないので、
スプリング8は延びることができ自動的にスタッド14
を、掛け金を非作動にする位置の、キャリッジ7の溝45
の内端に復帰させる(第13,14図)。この後方への運動
の過程で、面d1と接触し突起d,eの内面d2,e3の間を摺動
するようになるのはスタッド14の上方部分hであり、こ
れによりカム10が前と同じ方向にさらに回動される。走
行の終りで、スタッドの端部分hは2つの突起の間で固
定される。カム10の第11図に示す位置から第14図に示す
位置への回動はスタッド47を溝又は長方形の穴46の内端
に接触させるレバー11の移動を生じる。しかしこの運動
はリンク12,31及びレバー13の移動を生じない。したが
って、ピン28はレバー17と21との間に係合したままであ
り、掛け金の解放を制御する内部レバー20は自由の状態
を保持する。
掛け金が非作動にされるこの位置において、掛け金を
作動させる位置に達することが必要となった時は、イン
パルスがモータ1に最初に述べた方向と反対方向に与え
られ、スタッド14の相接する部分hとkがカム面cに沿
って摺動し(第19図)カム面c1を掛け金が作動される位
置に持ってくる(第11図及び第3図)。
2.掛け金の非作動位置から盗難防止位置への経過(第14
図ないし第17図) 掛け金を非作動にする位置での開始において(第14
図)、第2のインパルスがモータ1に同じ方向に与えら
れる。この結果、スタッド14は第15図に見られるように
正方向に右側に向って走行し、そしてカム面bの始端に
接触するようになり、カム面bは切込みfの縁において
カム10を前と同じ反時計方向に回動させる。そして、モ
ータ1はもはや動力が供給されないので、スプリング8
はナット6をそのスタッド14と共にキャリッジ7の溝45
の内端に自動的に復帰させる。このスタッド14の端部分
hはそのため突起eの面e1に沿って摺動し第17図に示す
位置をとりカム10を回動し続ける。このようにしてスタ
ッド14の部分hは最終的に面e2に接触する。
第14図に示す位置から第17図に示す位置へのカム10の
この2つの連続した角度上の走行は運動機構11,12,31,1
3を介してアクチェータの盗難防止作用を制御する。
実際に、カム10の回転(第15図から第17図)は、レバ
ー11を駆動しそれによりピン47が溝46の端に当接しまた
レバー11がシャフト30により相互に連結されているリン
ク12,31をその第5図に示す位置に回動させるようにす
る。この回動は、そのピン28がレバー17とフォーク21と
からはずされそのピン26がフォーク24に係合しているレ
バー13を駆動し、このレバー13がレバー20の運動を阻止
しまた内部レバー17を解放して掛け金を非作動とし、掛
け金の開放の内側制御装置はしたがって非作動にされ
る。
キャリッジ7が、掛け金を非作動にする位置から盗難
防止位置への過程中所定位置に固定されたままであるこ
とに注目すべきである。
3.盗難防止位置から掛け金を作動する位置への経過(第
17図から第19図) 盗難防止位置での開始において(第17図)、インパル
スがモータ1に与えられスタッド14を負の方向にカム面
cに向って移動させるようにする。カム面cに沿うスタ
ッド14の端部分hの摺動はカム10を盗難防止位置(第18
図及び第19図)に持ってきた方向に対し反対方向(時計
方向)にカム10を回動させる。カム面に沿う摺動の後、
スタッド14は掛け金を作動させる位置(第11図)でカム
面c1上に停止する。
相関的に、運動機構11,12,31,13は、内部レバー20を
解放して掛け金をピン26から開放しまた内部レバー17に
係合して掛け金をピン28により非作動にするように作動
される。
ここに記載されたアクチェータには盗難防止機構が設
けられ、この盗難防止機構は、掛け金を非作動にするた
めこの装置をロックしないが、適当な運動機構を介して
掛け金を非作動にするための内部レバーと掛け金の開放
を制御する内部レバー20との同時解放を制御する。
すでに述べたように、キーによって第17図に示すその
盗難防止位置から掛け金を通常のようにロック解除する
ことができる。実際に、掛け金を非作動にするためのキ
ャリッジ7とレバー17との間の連結アーム9により、キ
ーによるレバー17の作動は、キャリッジ7と、したがっ
てまたスタッド14、ナット6、カム10及び運動機構11,1
2,31,13をその盗難防止位置から、掛け金の開放を可能
とする、掛け金を作動させる位置へと移動させる。
モータのための電力供給に故障が生じた場合には、前
記のフランス特許から公知のアクチェータに対し、また
万一の場合に余分の複雑な安全ボルトを必要とするアク
チェータにとって、これは重要な利点である。
このアクチェータの変更により、掛け金を非作動にす
るためのレバー17と、カム10を掛け金のレバーに直接作
用させることにより掛け金の開放を制御する内部レバー
20との解放の制御を、簡単にすることができる。カム10
はそして掛け金を非作動にするための内部レバー17に直
接連結され、掛け金の開放を制御する内部レバーを非作
動にするための要素はカムに回動自在に連結される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の、ドアの掛け金を非作動にするアクチ
ェータの実施態様の、カバーが取りはずされたところを
示す斜面図、 第2図は掛け金機構のアクチェータと結合されたレバー
との外側斜面図、 第3図は掛け金を作動させる位置にある第1図のアクチ
ェータの頂面図であって、図をより明瞭にするためカム
が点線で示されており、 第4図は掛け金を作動させる位置から掛け金を非作動に
する位置への経過中ナットによってスプリングが圧縮さ
れている位置におけるアクチェータの、第3図と同様な
図、 第5図は盗難防止位置でのアクチェータの第3図及び第
4図と同様な図、 第6図はカムとその制御機構の第7図の6−6線による
断面図、 第7図はカムと、このカムを透視したその制御機構との
頂面図、 第8図はカム制御ナットに連結されたスタッドの頂面図
(8A)と正面図(8B)との2面図、 第9図は第10図の9−9線による断面図、 第10図はカムの頂面図、 第11図から第14図はカムとナットに連結されたその制御
スタッドとの頂面図であって、掛け金を作動させる位置
から掛け金を非作動にする位置への経過の順序の連続段
階を示し、 第15図から第17図は、掛け金を非作動にする位置から盗
難防止位置への経過の順序を示す第11図から第14図と同
様の図、 第18図と第19図は第17図の盗難防止位置から第11図に示
す掛け金を作動させる位置へカムを復帰させる順序を示
す上記の図と同様な図である。 1……電気モータ、2……可逆スクリュー、 3……クラッチ、4……ナット、 7……キャリッジ、8……スプリング、 9……アーム、10……カム、 11,12,13,31……連結運動機構、 14……スタッド(制御要素)、 17……内部レバー、18……ケース、 20……内部開放レバー、 21……レバー、27,28,30……ピン、 40……カバー、45,46……溝、 47……スタッド。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特に車両ドアの掛け金を非作動にするため
    のアクチェータであって、このアクチェータが、 (a)可逆スクリューが貫通して延出するキャリッジの
    中を回転が阻止されかつ摺動するナットを通って延出す
    る前記可逆スクリューを回転駆動することのできる電気
    モータと、前記キャリッジと掛け金を非作動にするため
    のレバーとの間の制御連結手段、 (b)前記各構成要素を収容するケースに連結されたピ
    ンに回動自在に取付けられたカムであって、このカムを
    回転することができ前記ナットに取付けられまた前記モ
    ータの作動により正又は負の方向に並進運動するよう駆
    動される制御要素が、その上を摺動できるようにしてい
    る、カム面が設けられているカム、 (c)前記カムと、掛け金を非作動にする内部レバー及
    び掛け金の開放を制御する内部レバーとの間の、連結運
    動機構、 (d)前記スクリュー上での正方向の並進運動の軸方向
    走行の後に前記ナットをその最初の位置に復帰させるた
    めの弾性復帰手段、 (e)前記運動機構を介して前記レバーを、掛け金を作
    動させる位置から掛け金を非作動に又は逆にする位置
    へ、そしてこの掛け金を非作動にする位置から、掛け金
    を非作動にする内部レバーが前記運動機構を介して解放
    されて非作動とされまた内部掛け金開放レバーがロック
    される盗難防止位置へ、さらにこの盗難防止位置から掛
    け金を作動させる位置へと、移動させることができるよ
    うな形状になっているカム面、 とを具備している、掛け金を非作動にするアクチェー
    タ。
  2. 【請求項2】カムに第1の突起と第2の突起が設けら
    れ、これら突起は特定形状を有し、かつナットに連結さ
    れた前記要素を構成する特定形状の制御スタッドがその
    間に挿入できるような距離の間隔をおいて配置され、前
    記スタッドの位置が掛け金を非作動にする位置に一致
    し、また前記突起がカムの前記各カム面の間に配置され
    ている請求項1に記載のアクチェータ。
  3. 【請求項3】掛け金を作動させる位置におけるモータの
    始動時の作用のもとで、正方向の第1の走行の終端でカ
    ムの制御スタッドが係合することのできる切込みによっ
    て延長された、第1の傾斜カムが設けられ、モータが停
    止した後ナットとスタッドとのための弾性復帰手段がス
    タッドを、掛け金を非作動にする位置にある前記2つの
    突起の間の位置に、自動的に持ってくるようにしている
    請求項2に記載のアクチェータ。
  4. 【請求項4】カムが、前記切込みに隣接しこの切込みの
    第1のカム面とは反対側に第2のわん曲カム面を具備
    し、このカム面に対しモータにより駆動される制御スタ
    ッドが、掛け金を非作動にする位置からの第1の走行と
    同じ方向の第2の走行において摺動可能であり、前記復
    帰手段が、モータの停止後に前記突起の一方に対し前記
    スタッドを盗難防止位置に自動的に持ってくるようにし
    ている請求項3に記載のアクチェータ。
  5. 【請求項5】カムが、与えられた隙間の間隔をおいて配
    された第2のカム面に対し実質的に対面して配設された
    第3のわん曲カム面を具備し、前記各突起が第1及び第
    2のカム面と第3のカム面との間に配置され、前記スタ
    ッドが、前記方向とは反対方向のモータの作動による負
    の方向の第3の走行において第3のカム面上を摺動可能
    で、前記カムが掛け金を作動する位置へ復帰するまで前
    記カムを回動させるようにしている請求項4に記載のア
    クチェータ。
  6. 【請求項6】前記カムと前記2つのレバーとの間の連結
    運動機構が、カムに枢着されたレバーと、このレバーの
    溝に回動自在に取付けられ前記レバーをこれに対して摺
    動させる第1のリンクと、この第1のリンクに回動する
    よう連結され、前記スタッドと前記カムが盗難防止位置
    にある時掛け金を非作動にする内部レバーを解放しまた
    掛け金の開放を制御する内部レバーを非作動にするよ
    う、ピンを担持するアームに回動自在に取付けられてい
    る第2のリンク、とを具備している請求項1から5のう
    ちの1項に記載のアクチェータ。
  7. 【請求項7】ナットのための復帰手段が、掛け金を非作
    動にするための走行中にナットとこのナットを収容する
    キャリッジの内端との間で圧縮されまたこれを通って前
    記スクリューが延出しているスプリングを具備し、前記
    キャリッジが、例えばこのキャリッジに回動自在に取付
    けられまた前記ケースにより担持されたピンに回動自在
    に取付けられているアームを介し、掛け金を非作動にす
    る内部レバーに機械的に連結されている請求項1に記載
    のアクチェータ。
  8. 【請求項8】カムが掛け金を非作動にする内部レバーに
    直接連結され、掛け金の開放を制御する内部レバーを非
    作動にする要素が、カムに回転するよう連結されている
    請求項1に記載のアクチェータ。
JP11522289A 1988-05-11 1989-05-10 車両ドアの掛け金を非作動にするアクチェータ Expired - Lifetime JPH0826708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8806379A FR2631368B1 (fr) 1988-05-11 1988-05-11 Actionneur de condamnation pour serrure, notamment de porte de vehicule automobile
FR8806379 1988-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01318677A JPH01318677A (ja) 1989-12-25
JPH0826708B2 true JPH0826708B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=9366237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11522289A Expired - Lifetime JPH0826708B2 (ja) 1988-05-11 1989-05-10 車両ドアの掛け金を非作動にするアクチェータ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4932277A (ja)
EP (1) EP0342099B1 (ja)
JP (1) JPH0826708B2 (ja)
BR (1) BR8902194A (ja)
CA (1) CA1321218C (ja)
DE (1) DE68904591T2 (ja)
ES (1) ES2038833T3 (ja)
FR (1) FR2631368B1 (ja)
MX (1) MX173938B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079964A (en) * 1989-05-25 1992-01-14 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Actuator for door locking apparatus for vehicle
US5154479A (en) * 1991-02-28 1992-10-13 Wickes Manufacturing Company Power header latch for convertible top
JPH083637Y2 (ja) * 1991-06-28 1996-01-31 株式会社大井製作所 自動車用ドアロックの防盗装置
JP2514502B2 (ja) * 1991-06-28 1996-07-10 株式会社大井製作所 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
DE4125448C2 (de) * 1991-08-01 2003-11-06 Continental Teves Ag & Co Ohg Elektromotorischer Stellantrieb für eine zentrale Türverriegelungsanlage eines Kraftfahrzeugs
IT1254219B (it) * 1992-02-25 1995-09-14 Eccentrico perfezionato per ratiera rotativa
DE4226304C2 (de) * 1992-08-08 1995-01-05 Kiekert Gmbh Co Kg Elektromotorischer Stelltrieb für verstellbare Aggregate an einem Kraftfahrzeug
JP2657877B2 (ja) * 1992-11-30 1997-09-30 株式会社大井製作所 自動車用ドアロックの制御装置
DE69404972T2 (de) * 1993-02-10 1998-02-26 Atoma International, Inc., Newmarket, Ontario Lineaire antriebsbewegung
DE4307523B4 (de) * 1993-03-10 2004-05-27 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluß mit Zentralverriegelungsantrieb
JP2816796B2 (ja) * 1993-05-28 1998-10-27 三井金属鉱業株式会社 空振り式スーパーロック機構付車両ドアロック装置
GB2284635B (en) * 1993-05-28 1996-08-07 Mitsui Mining & Smelting Co Door locking device with an antitheft mechanism
US6109079A (en) * 1993-11-30 2000-08-29 Mitsuo Kinzoku Kogyo Kabushki Kaisha Vehicle door latch device and method of controlling thereof
GB2284232B (en) * 1993-11-30 1997-02-12 Mitsui Mining & Smelting Co Actuator with an anti-theft mechanism for vehicle door locks
US5537848A (en) * 1994-06-27 1996-07-23 General Motors Corporation Deadbolt locking system
US5680783A (en) * 1994-08-31 1997-10-28 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Door lock device with anti-theft mechanism
US5667263A (en) * 1994-09-01 1997-09-16 Kiekert Aktiengesellshaft Power-actuated motor-vehicle door latch
GB2300875B (en) * 1995-05-13 1998-11-04 Rockwell Body & Chassis Syst Vehicle door latch assembly
US5983739A (en) * 1995-09-01 1999-11-16 Feder; David A. Door lock actuator
GB2307507B (en) * 1995-11-24 1999-09-01 Rockwell Lvs Vehicle door lock actuator
FR2768869B1 (fr) * 1997-09-22 1999-12-03 Rockwell Lvs Actionneur electrique de condamnation pour serrure de vehicule
EP1435421A1 (de) * 1998-06-22 2004-07-07 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Elektromotorischer Stellantrieb für ein Kraftfahrzeugtürschloss
DE19861096B4 (de) 1998-06-22 2004-09-30 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Elektromotorischer Stellantrieb für ein Kraftfahrzeugschloß
JP4195744B2 (ja) * 1998-11-27 2008-12-10 原田工業株式会社 車両ドアロック機構用アクチュエータ
DE10038151C2 (de) * 2000-08-04 2003-03-20 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
US6733052B2 (en) * 2000-12-14 2004-05-11 Delphi Technologies, Inc. Power operated vehicle door latch
DE10134931C2 (de) * 2001-07-18 2003-12-04 Siemens Ag Schließvorrichtung
US20030015046A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-23 Dzurko Thomas A. Jackscrew apparatus
US6748816B2 (en) * 2001-07-23 2004-06-15 Delphi Technologies, Inc. Self-backdriving jackscrew apparatus
CA2439780C (en) 2003-09-08 2011-09-20 Intier Automotive Closures Inc. Power actuator for automotive closure latch
US20070126244A1 (en) * 2003-09-09 2007-06-07 Intier Automotive Closures Inc. Power Actuator for Automotive Closure Latch
FR2877977B1 (fr) * 2004-11-12 2007-01-19 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Serrure de vehicule automobile
US20080224482A1 (en) * 2007-02-15 2008-09-18 Cumbo Francesco Electrical Door Latch
DE102008009506A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-20 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
FR2941994B1 (fr) * 2009-02-09 2011-02-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de l'ouverture d'un ouvrant et ouvrant de vehicule automobile equipe d'un tel dispositif
US11280118B2 (en) * 2016-12-19 2022-03-22 Kiekert Ag Vehicle door lock with gear thrust retainer
JP7331317B2 (ja) * 2019-12-26 2023-08-23 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1091053B (it) * 1975-12-01 1985-06-26 Kiekert Soehne Arn Dispositivo di bloccaggio centrale per porte di veicoli
FR2585057B1 (fr) * 1985-07-22 1987-11-27 Mecanismes Comp Ind De Actionneur de condamnation pour serrure de porte de vehicule
DE3526501A1 (de) * 1985-07-24 1987-02-05 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtuerverschluss

Also Published As

Publication number Publication date
EP0342099B1 (fr) 1993-01-27
DE68904591D1 (de) 1993-03-11
MX173938B (es) 1994-04-11
DE68904591T2 (de) 1993-05-19
JPH01318677A (ja) 1989-12-25
US4932277A (en) 1990-06-12
FR2631368A1 (fr) 1989-11-17
FR2631368B1 (fr) 1990-08-24
BR8902194A (pt) 1990-01-02
EP0342099A1 (fr) 1989-11-15
ES2038833T3 (es) 1993-08-01
CA1321218C (en) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0826708B2 (ja) 車両ドアの掛け金を非作動にするアクチェータ
US5934717A (en) Motor Vehicle lid or door lock
US5639130A (en) Rotary door cinching mechanism with manual override
JP2000027515A (ja) 動力支援式閉鎖装置
US4926707A (en) Actuator for automotive door locking device
US5938251A (en) Powered closing device for a vehicle door with a safety mechanism
JPH0617568A (ja) スーパーロック機構付車両ドアロック装置
JP4759152B2 (ja) スライドドアのロックコントローラ
KR101918367B1 (ko) 차량용 트렁크 래치 모듈
CN1550629A (zh) 锁机构
JP2021510400A (ja) 自動車用3位置ラッチ
KR100542796B1 (ko) 전기 자물쇠
JPH0635091Y2 (ja) 車輌用ドアの閉状態解除装置
EP1178172B1 (en) Actuator
US6497162B2 (en) Power actuator arrangement
JPH09268810A (ja) アクチュエータ付きインナドアハンドルユニット
JP2021055493A (ja) 車両用ドアロック装置
JP2756690B2 (ja) ドアロック装置
JP2594925Y2 (ja) ドアロックとドアロックアクチュエータの連結構造
JP3874459B2 (ja) 安全スイッチ用アクチュエータ機構
JPH082355Y2 (ja) 自動車用ドアのパワーロック装置
JPS6242112B2 (ja)
JPH0842223A (ja) デッドロック機構付ドアロックアクチュエータ
JP3753870B2 (ja) 自動車用開閉体ロック装置の解除機構
JP2001182405A (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置