[go: up one dir, main page]

JPH0826612B2 - 軒天井 - Google Patents

軒天井

Info

Publication number
JPH0826612B2
JPH0826612B2 JP62100259A JP10025987A JPH0826612B2 JP H0826612 B2 JPH0826612 B2 JP H0826612B2 JP 62100259 A JP62100259 A JP 62100259A JP 10025987 A JP10025987 A JP 10025987A JP H0826612 B2 JPH0826612 B2 JP H0826612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves ceiling
ceiling panel
eaves
bracket
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62100259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63265048A (ja
Inventor
卓己 岩原
明博 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP62100259A priority Critical patent/JPH0826612B2/ja
Publication of JPS63265048A publication Critical patent/JPS63265048A/ja
Publication of JPH0826612B2 publication Critical patent/JPH0826612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建築物のうち、庇あるいはバルコニーやポ
ーチ等の軒裏に取り付けられる軒天井に関する。
(従来の技術) 従来、軒天井としては、例えば、特公昭50−37446号
公報等に記載されているようなものが知られいる。
この従来の軒天井は、野縁等の支持体にコの字形のパ
ネル受け部を有する周り縁が取り付けられており、軒天
井パネルが、その一側縁が前記周り縁のパネル受け部に
差し込まれると共に、他側縁が釘付けにより軒先の野縁
に固定されることによって軒裏に取り付けられたもので
あった。
(発明が解決しようとする問題点) この従来の軒天井は、周り縁を野縁に取り付け、軒天
井パネルの一側縁をこの周り縁のパネル受け部に差し込
んだ後、他側縁を野縁に釘付けして施工するものである
が、釘付けを行うにあたって、軒天井パネルを下から押
えて水平状態を確保しながら釘打ちする必要があるた
め、作業が困難で効率が悪いという問題点があった。
また、一側縁はパネル受け部で支持されていることで
釘付け箇所を簡略化できるものの、他側縁は釘付けのみ
で固定されているために、その側縁部については固定強
度を確保できるだけの箇所において釘付けを行う必要が
あった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的
としてなされたもので、この目的達成のために、本発明
では、複数の軒天井パネルが、略水平状態で横方向に連
続配置されると共に、各軒天井パネルが支持体側に取り
付けられてなる軒天井において、前記支持体側には、掛
止部を有するブラケットが固定され、かつ、前記軒天井
パネルの対向する両側縁部には、前記ブラケットの掛止
部に対する引掛のみで全体を略水平状態に支持可能な引
掛部が形成されているとともに、前記複数の軒天井パネ
ルが、ブラケットの横方向のピッチと略同一の横方向の
長さの天井板を有する第1軒天井パネルと、第1軒天井
パネルの天井板の横方向の長さとブラケットの横方向の
長さとを合計した長さに相当する横方向の長さの天井板
を有する第2軒天井パネルとの組み合わせからなること
を特徴とする軒天井とした。
(作用) 従って、本発明の軒天井では、予め支持体にブラケッ
トを固定し、そのブラケットの掛止部に、軒天井パネル
の両側縁部に形成された引掛部を引掛けるだけで、軒天
井パネル全体をほぼ水平状態で支持体に支持でき、釘付
け等のような固定部材による固定を簡略あるいは省略す
ることが可能である。また、移動規制あるいは補強等を
目的としてそのような固定部材による固定を追加して行
なう場合でも、軒天井パネルが水平に支持されている状
態でできるため、ひとりの手でも十分容易に作業が行な
える。
また、複数の軒天井パネルが、ブラケットの横方向の
ピッチと略同一の横方向の長さの天井板を有する第1軒
天井パネルと、第1軒天井パネルの天井板の横方向の長
さとブラケットの横方向の長さとを合計した長さに相当
する横方向の長さの天井板を有する第2軒天井パネルと
の組み合わせとすることにより、ブラケットの掛止部を
著しく露出させることなく、軒天井を軒天井パネルで覆
うことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第8図及び第11図に示す実施例の構成
について説明する。
尚、この実施例を説明するにあたり、バルコニーを例
にとって説明する。
本実施例のバルコニーは、第2図及び第3図に示すよ
うに、大梁1と小梁2とで構成された鉄骨支持体と、床
3及び軒天井4と、手摺5と、で主に構成されている。
大梁1と小梁2とは、溶接等で互いに結合されてお
り、前記大梁1が建築物の外壁6に固定されている。
床3は、合板による床板31と、該床板3の裏面に固定
された鋼材による根太32と、で構成されており、前記床
板31はスペーサ33を介して大梁1に固着されると共に、
前記根太32は小梁2に対し小梁2とは直交方向の配置状
態で支持されている。
軒天井4は、支持フレーム41と、その下面に配設され
た五枚の軒天井パネル42と、で構成されており、前記支
持フレーム41が大梁1に対しボルト43及びナット44で締
め付け固定されている。尚、軒天井パネル42は、断面形
状で二種類に分類され、そのうち一方のパネル(第1軒
天井パネル42aとする)が四枚、他方のパネル(第2軒
天井パネル42bとする)が一枚の組み合せで設けられて
いる。
前記支持フレーム41の下面には、ほぼ軒天井パネル42
の横幅に相当する間隔を置いて前後二列にブラケット7
がタッピンビス71で固定されており、前記各軒天井パネ
ル42は、左右両側端部がこのブラケット7に対して取り
付けられている。
前記ブラケット7は、第4図に示すように、中央部に
固定穴72が形成されており、その両側には略水平方向に
延設された掛止部73が形成されている。
各軒天井パネル42は、第5図(第1軒天井パネル42
a)、第11図(第2軒天井パネル42b)に示すように、四
側縁部に立ち上り部421が形成された天井板422と、該天
井板422の四側縁部にリベットで固定された補強フレー
ム423(第1軒天井パネル42aにあっては423a、第2軒天
井パネル42bにあっては423b。以下同様。),424(第1
軒天井パネル42aにあっては424a,第2軒天井パネル42b
にあっては424b。以下同様。),426及び中央部にリベッ
トで固定された補強フレーム245とで構成されており、
前記左右両側縁位置は、立ち上り部421からは更に外側
に向けてフランジ427が延設されている。
更に、第1軒天井パネルに42aあっては、第5図に示
すように、左右側縁移動の補強フレーム423a,424aは、
共に断面略L形に形成され、そのうち一片が立ち上り部
421の上方位置で略水平に配設されるように固定されて
おり、この水平に配設されている一片が前記ブラケット
7の掛止部73に対する引掛部428a,429aとなっている。
尚、両補強フレームの引掛部428a,429aは同じ方向を向
くように設けられている。
また、第2軒天井パネル42bにあっては、第11図で示
すように左右側縁位置の補強フレーム423b,424bは、断
面形状が異なっており、一方の補強フレーム423bは断面
が一角を消去した□字形に形成され立ち上がり部421よ
りやや内側に引掛部428bを有し、他方の補強フレーム42
4bは断面L形に形成され立ち上がり部421の上方位置に
略水平に配設された引掛部429bを有している。
第1軒天井パネル42aの天井板422と第2軒天井パネル
42bの天井板とは横方向の長さが相違し、第1軒天井パ
ネル42aの天井板422はブラケット7の横方向のピッチと
略同一の横方向の長さであり、第2軒天井パネル42bの
天井板は第1軒天井パネル42aの天井板422の横方向の長
さとブラケット7の横方向の長さとの合した長さに相当
する横方向の長さである。
更に、この軒天井4は周縁には、軒天井パネル42を囲
んで縁飾りカバー81,82,83が設けられている。尚、これ
らの縁飾りカバー81,82,83のうち,一つの縁飾りカバー
81は、外壁6と軒天井4との間に配置され、受け金具84
を介して前記支持フレーム41に固定されており、他の縁
飾りカバー82,83は、外壁6を囲む位置に並設され、支
持フレーム41に対して直接タッピンビス85で固定されて
いる。
尚、これらのタッピンビス85は、第2図及び第3図に
示すように、軒天井パネル42と縁飾りカバー82との間に
形成される溝部及び、縁飾りカバー82,83間に形成され
る溝部の奥の目立たない位置に配設されるために、これ
らのタッピンビス85によって軒天井4の外観が損なわれ
るといったことがない。
手摺5は、支柱51と胴縁52と、それらを挟む内壁材53
及び外壁材54で主に構成され、前記支柱51が大梁1に対
して固定されている。
尚、前記床板31には、排水口311が開口されており、
この排水口311の下方位置には、集水桝91及び縦樋92が
軒天井4を貫通して配設されている。
次に、第1実施例の作用を説明する。
軒天井4を大梁1に固定する際には、まず、ブラケッ
ト7を支持フレーム41の所定位置にタッピンビス71で固
定する。尚、このブラケット7は、第1図に示すよに、
軒天井4の左右両側位置及び隣接する軒天井パネル42,4
2間にそれぞれ前後二つづつ設置する。
次に、軒天井パネル42を支持フレーム41に取り付け
る。ここで第6図〜第8図に示すように、端から第1軒
天井パネル42a、第2軒天井パネル42b、第1軒天井パネ
ル42a,第1軒天井パネル42a、第1軒天井パネル42aの順
に配列する。
尚、隣接する二枚の軒天井ユニット42,42間に配設さ
れたブラケット7は、両側の掛止部73,73あるいは片側
の掛止部73に、隣接する二枚の軒天井ユニット42,42の
引掛部428(第1軒天井パネル42aにあっては428a,第2
軒天井パネル42bにあっては428b。以下同様。),429
(第1軒天井パネル42aにあっては429a,第2軒天井パネ
ル42bにあっては429b。以下同様。)が引掛けられる。
更に詳述すると、この実施例においては、第6図〜第8
図に示すように、最初に取り付けられる軒天井ユニット
42のみ他の軒天井ユニット42と引掛部428,429の向きを
逆にして取り付けられるため、最初と二番目に取り付け
られる軒天井パネル42,42間のブラケット7に対して
は、その両側の掛止部73,73に両側の軒天井パネル42,42
の引掛部428,429がそれぞれ引掛けられることになり、
他の軒天井パネル42,42間のブラケット7に対しては、
片側の掛止部73に両側の軒天井ユニット42,42の引掛部4
28,429が重なり合った状態で引掛けられることになる。
また、軒天井パネル42の立ち上り部421のうち、隣り
の軒天井パネル42と隣接する立ち上り部421が、その隣
の軒天井パネルとの間隔を塞ぐように外側へ突出して形
成されているために、軒天井パネル42,42間の継ぎ目が
目立たず、美観性に優れている。
軒天井パネル42を全てブラケット7に引掛けて支持フ
レーム41に取り付けた後は、各軒天井ユニット42の前後
側縁部のフランジ427を、第3図に示すようにタッピン
ビス85で支持フレーム41に固定する。これは、軒天井パ
ネル42が横移動してその引掛部428,429がブラケット7
の掛止部73から脱落するのを防止するためで、図中で示
すように、縁飾りカバー81,82の固定と兼用して行なっ
てもよいし、両端に配置された軒天井ユニット42のみに
対して行なっても十分その効果は得られる。
また、このようなタッピンビス85のねじ込み作業は、
軒天井パネル42が水平状態で支持フレーム41に対して支
持された状態で行えるため、ひとりの手でも十分容易に
作業ができる。
更に、軒天井パネル42自体が天井板422と補強フレー
ム423,424,425,426とで形成されていることで、強度が
高いため、一枚の軒天井パネル42の幅を広くすることも
可能である。
尚、軒天井パネル42を取り外す場合には、取り付けと
が逆の順で軒天井パネル42を端から取り外していくこと
ができる。
また、軒天井パネル42とブラケット7を追加すること
により、軒天井4の幅を任意に延長することもできる。
次に、第9図及び第10図に示す第2実施例について説
明する。
尚、この実施例を説明するにあたり、第1実施例と同
様の構成には同じ符号を付けて説明を省略する。また、
作用についても第1実施例と同様の作用は説明を省略す
る。
この実施例は、第9図に示すように、プレートの中央
部を起こすことによりストッパ部101が形成されている
ストッパプレート10が、ブラケット7の隣接位置に、ブ
ラケット7の掛止部73とストッパ部101との間に所定の
間隔を置いて固定されている例である。
従って、軒天井パネル42の引掛部428,429を、ブラケ
ット7とこのストッパプレート10の間から差し込んでブ
ラケット7の掛止部73に引掛けるのみで、ビス等の固定
部材による固定を要さずに軒天井パネル42を移動規制状
態で支持することができる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、
具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発
明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発
明に含まれる。
例えば、実施例では、ブラケットを、支持フレームを
介して大梁に固定したが、大梁以外の支持体例えば小梁
に直接固定してもよいし、小梁に対し支持フレームを介
して固定してもよい。
また、実施例では、隣接する軒天井パネル間では、両
側の軒天井パネルの引掛部が一つのブラケットに対して
同時に引掛るようにしたが、軒天井パネル毎にブラケッ
トを別個に設けてもよい。
また、実施例では、軒天井パネルの左右両側縁部に引
掛部を設けたが、軒天井パネルの前後両側縁部に引掛部
を設け、ブラケットをその対応位置に固定することによ
り、軒天井パネルがその前後両側縁部で支持されるよう
にしてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明にあっては、施工時
の作業が簡略化及び容易化できることで作業効率が極め
て良好な軒天井を提供できるとう効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例のバルコニーを示す底面図、
第2図は第1図のII−II断面図、第3図は第1図のIII
−III断面図、第4図は第1実施例のブラケットを示す
斜視図、第5図は第1実施例の第1軒天井パネルを示す
斜視図、第6図〜第8図は第1実施例の軒天ユニットの
組み付け手順を示す断面図、第9図は本発明第2実施例
に用いられたストッパプレートを示す斜視図、第10図は
第2実施例の軒天井を示す断面図、第11図は第1実施例
の第2軒天井パネルを示す斜視図である。 4…軒天井 42…軒天井パネル 428,429…引掛部 7…ブラケット 73…掛止部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の軒天井パネルが、略水平状態で横方
    向に連続配置されると共に、各軒天井パネルが支持体側
    に取り付けられてなる軒天井において、 前記支持体側には、掛止部を有するブラケットが固定さ
    れ、かつ、前記軒天井パネルの対向する両側縁部には、
    前記ブラケットの掛止部に対する引掛のみで全体を略水
    平状態に支持可能な引掛部が形成されているとともに、
    前記複数の軒天井パネルが、ブラケットの横方向のピッ
    チと略同一の横方向の長さの天井板を有する第1軒天井
    パネルと、第1軒天井パネルの天井板の横方向の長さと
    ブラケットの横方向の長さとを合計した長さに相当する
    横方向の長さの天井板を有する第2軒天井パネルとの組
    み合わせからなることを特徴とする軒天井。
JP62100259A 1987-04-23 1987-04-23 軒天井 Expired - Lifetime JPH0826612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100259A JPH0826612B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 軒天井

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100259A JPH0826612B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 軒天井

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265048A JPS63265048A (ja) 1988-11-01
JPH0826612B2 true JPH0826612B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=14269219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62100259A Expired - Lifetime JPH0826612B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 軒天井

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826612B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371014U (ja) * 1989-11-15 1991-07-17
JP6487811B2 (ja) * 2015-08-28 2019-03-20 積水化学工業株式会社 軒天井パネル、軒天井構造、建物、軒天井パネル取付方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621963U (ja) * 1979-07-27 1981-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63265048A (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573293A (en) Building structure
JPH0826612B2 (ja) 軒天井
JPH0743318Y2 (ja) バルコニーの雨樋装置
JPH0728241Y2 (ja) バルコニー
JPH0638975Y2 (ja) 屋根構造
JP2944961B2 (ja) 軒天井取付構造
JPH0342175Y2 (ja)
JPH0533609Y2 (ja)
JPH0225904Y2 (ja)
JP2549802B2 (ja) 天井取付方法
JPH057370Y2 (ja)
JP2003232098A (ja) 延長庇を有する家屋
JPS6328726Y2 (ja)
JPH072881Y2 (ja) 組立建物
JPH0726487Y2 (ja) 軒天井取付構造
JP3113615B2 (ja) カーポート
JPS6347203Y2 (ja)
JPH07109116B2 (ja) 天井パネル
JPH0673852A (ja) 屋根の施工方法
JPS6033230Y2 (ja) 家屋の軒裏天井パネルの取付構造
JP3037195B2 (ja) 軒天井取付構造
JPH0329442Y2 (ja)
JPH11229546A (ja) 庇支持構造
JPS5811856Y2 (ja) 壁パネル取付用下地材
JPH09177304A (ja) 小屋裏収納構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12