JPH08264308A - 希土類磁石およびその製造方法 - Google Patents
希土類磁石およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH08264308A JPH08264308A JP7063065A JP6306595A JPH08264308A JP H08264308 A JPH08264308 A JP H08264308A JP 7063065 A JP7063065 A JP 7063065A JP 6306595 A JP6306595 A JP 6306595A JP H08264308 A JPH08264308 A JP H08264308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- magnet
- rare earth
- atomic
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 30
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 32
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 25
- 239000002775 capsule Substances 0.000 claims description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 32
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 4
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000012803 optimization experiment Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 229910002059 quaternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 tetragonal compound Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0576—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、特定の組成域にあり、かつ構成相
としてR−Fe−Ga−Al相を持つ、高性能なR−F
e−B系希土類磁石と、鋳造インゴットを熱間圧延し、
さらに熱処理を施す工程からなる該希土類磁石の製造方
法を提供する。 【構成】 Pr,Fe,B,Ga,Alからなり、P
r:15.0〜17.5原子%、Ga;0.1〜0.8
原子%、B量が4.8原子%以上で、かつ残Fe量が正
の値であって、Pr−Fe−Ga−Al相を有すること
を特徴とする希土類磁石と、Nd,Dyで一部置換を行
った希土類磁石、さらに鋳造・熱間圧延法による該磁石
の製造方法からなる。 【効果】 本発明のような組成、および構成相を持つ磁
石においては、高い磁気特性、特に高保磁力を得ること
ができる。よって機械的強度に優れるという鋳造・熱間
圧延法による希土類磁石の利点がさらに助長される。
としてR−Fe−Ga−Al相を持つ、高性能なR−F
e−B系希土類磁石と、鋳造インゴットを熱間圧延し、
さらに熱処理を施す工程からなる該希土類磁石の製造方
法を提供する。 【構成】 Pr,Fe,B,Ga,Alからなり、P
r:15.0〜17.5原子%、Ga;0.1〜0.8
原子%、B量が4.8原子%以上で、かつ残Fe量が正
の値であって、Pr−Fe−Ga−Al相を有すること
を特徴とする希土類磁石と、Nd,Dyで一部置換を行
った希土類磁石、さらに鋳造・熱間圧延法による該磁石
の製造方法からなる。 【効果】 本発明のような組成、および構成相を持つ磁
石においては、高い磁気特性、特に高保磁力を得ること
ができる。よって機械的強度に優れるという鋳造・熱間
圧延法による希土類磁石の利点がさらに助長される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は希土類−Fe−B−G
a−Al系希土類磁石と、合金インゴットを熱間圧延後
熱処理する該希土類磁石の製造方法に関する。
a−Al系希土類磁石と、合金インゴットを熱間圧延後
熱処理する該希土類磁石の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】R−Fe−B系(ただしRは希土類元素
を表す)に於てGaを添加した高性能磁石としては、ま
ず特開平6-104108号公報の3頁3欄2行目〜3頁4欄3
9行目で記載されている組成範囲に於て保磁力iHcが2
0kOe以上、最大磁気エネルギー積(BH)maxが
30MGOe以上の焼結磁石が得られることが開示され
ている。また特開平6-231921号公報の2頁2欄33〜4
1行目に記載されているような組成範囲に於て、保磁力
iHcが12kOe以上、最大エネルギー積(BH)ma
xが42MGOe以上の焼結磁石が開示されている。
を表す)に於てGaを添加した高性能磁石としては、ま
ず特開平6-104108号公報の3頁3欄2行目〜3頁4欄3
9行目で記載されている組成範囲に於て保磁力iHcが2
0kOe以上、最大磁気エネルギー積(BH)maxが
30MGOe以上の焼結磁石が得られることが開示され
ている。また特開平6-231921号公報の2頁2欄33〜4
1行目に記載されているような組成範囲に於て、保磁力
iHcが12kOe以上、最大エネルギー積(BH)ma
xが42MGOe以上の焼結磁石が開示されている。
【0003】鋳造インゴットを熱間加工する方法(鋳造
・熱間加工法)によって製造される磁石に於いても、G
a添加による磁気特性の向上が図られている。特開平4-
105305号公報の3頁右下欄2〜15行目に示されている
ように、Pr及びNdから選ばれる1種以上の希土類元
素:総量で29〜34重量%、B:0.8〜1.0重量
%、Ga、In、Snからなる群から選択される1種以
上の元素:総量で0.2〜0.8重量%、残部:Feと
不可避不純物からなると共に、希土類−Fe−B系の第
1相と該第1相を包む希土類元素−(Ga、In、S
n)系の低融点相とからなる組織を有することを特徴と
する希土類磁石が開示されており、8頁左下第4表に示
されているように、iHcがほぼ16kOe、(BH)m
axがほぼ32MGOeの磁気特性が得られている。ま
た特開平6-251917号公報では3頁27〜40行目に示さ
れているように、合金組成が原子比でRxFeyBzGa
100-x-y-zと表わされるとき、x≧15、y−14z>
0、z≧4、100−x−y−z<2なる組成域にあ
り、かつ磁石組織中にR6Fe11Ga3相を有することを
特徴とする希土類磁石が開示されている。
・熱間加工法)によって製造される磁石に於いても、G
a添加による磁気特性の向上が図られている。特開平4-
105305号公報の3頁右下欄2〜15行目に示されている
ように、Pr及びNdから選ばれる1種以上の希土類元
素:総量で29〜34重量%、B:0.8〜1.0重量
%、Ga、In、Snからなる群から選択される1種以
上の元素:総量で0.2〜0.8重量%、残部:Feと
不可避不純物からなると共に、希土類−Fe−B系の第
1相と該第1相を包む希土類元素−(Ga、In、S
n)系の低融点相とからなる組織を有することを特徴と
する希土類磁石が開示されており、8頁左下第4表に示
されているように、iHcがほぼ16kOe、(BH)m
axがほぼ32MGOeの磁気特性が得られている。ま
た特開平6-251917号公報では3頁27〜40行目に示さ
れているように、合金組成が原子比でRxFeyBzGa
100-x-y-zと表わされるとき、x≧15、y−14z>
0、z≧4、100−x−y−z<2なる組成域にあ
り、かつ磁石組織中にR6Fe11Ga3相を有することを
特徴とする希土類磁石が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】Gaを添加した焼結磁
石においては上述したように高い磁気特性を達成するこ
とができる。しかし焼結磁石は文献1(A.Arai et.al J
ournal of Applied Physics vol.75 No.10 p6631)に示
されているように一般的に機械的強度が低いという欠点
がある。特に主相である2-14-1相の体積率を極力増やし
て磁気特性を高くしている磁石においては低強度という
特徴が顕著となり、割れ欠けの発生が著しい。さらに焼
結法という製法上の制約から、大型磁石の製造が困難で
あるという欠点を有している。
石においては上述したように高い磁気特性を達成するこ
とができる。しかし焼結磁石は文献1(A.Arai et.al J
ournal of Applied Physics vol.75 No.10 p6631)に示
されているように一般的に機械的強度が低いという欠点
がある。特に主相である2-14-1相の体積率を極力増やし
て磁気特性を高くしている磁石においては低強度という
特徴が顕著となり、割れ欠けの発生が著しい。さらに焼
結法という製法上の制約から、大型磁石の製造が困難で
あるという欠点を有している。
【0005】これに対し、鋳造インゴットを熱間圧延す
ることにより作製される希土類磁石においては、先の文
献1に記されているように、焼結磁石と比較して引っ張
り強度では約3倍の強度を持つ。また熱間圧延法で作製
されるため、特開平5-315118号公報の請求項1および2
に記載されているように大型磁石の製造に優れ、製造プ
ロセスも大幅に簡略化できる。鋳造・熱間加工法により
製造される磁石においては、鋳造インゴットを最終工程
まで粉末プロセスを経ることなく磁石を作製することが
出来るため、焼結磁石中に見られるような空孔を実質的
に含まない。また比較的延性に富むRリッチ相の量が焼
結磁石よりも多いため高い強度が得られる。
ることにより作製される希土類磁石においては、先の文
献1に記されているように、焼結磁石と比較して引っ張
り強度では約3倍の強度を持つ。また熱間圧延法で作製
されるため、特開平5-315118号公報の請求項1および2
に記載されているように大型磁石の製造に優れ、製造プ
ロセスも大幅に簡略化できる。鋳造・熱間加工法により
製造される磁石においては、鋳造インゴットを最終工程
まで粉末プロセスを経ることなく磁石を作製することが
出来るため、焼結磁石中に見られるような空孔を実質的
に含まない。また比較的延性に富むRリッチ相の量が焼
結磁石よりも多いため高い強度が得られる。
【0006】上述の特開平4-105305号公報のように、鋳
造・熱間圧延法により作製されてGaを添加した組成に
おいては高い保磁力と最大エネルギー積を両立させるこ
とができる。しかし、我々がさらにGa添加合金の組成
について詳細な検討を行なった結果、該公報の明細書に
よって指定される組成範囲においても各元素の添加量お
よび組成のバランスによっては、保磁力が劣化してしま
うことが明らかとなった。またその場合、保磁力向上に
必要な組織として、特開平4-105305号公報では第1相の
存在とともに、第2相として希土類−Ga系の低融点相
が存在する場合に得られるとしているが、このような第
2相が存在する場合でも磁気特性、特に保磁力に関して
は大幅に保磁力が低下してしまう場合があることが判明
した。
造・熱間圧延法により作製されてGaを添加した組成に
おいては高い保磁力と最大エネルギー積を両立させるこ
とができる。しかし、我々がさらにGa添加合金の組成
について詳細な検討を行なった結果、該公報の明細書に
よって指定される組成範囲においても各元素の添加量お
よび組成のバランスによっては、保磁力が劣化してしま
うことが明らかとなった。またその場合、保磁力向上に
必要な組織として、特開平4-105305号公報では第1相の
存在とともに、第2相として希土類−Ga系の低融点相
が存在する場合に得られるとしているが、このような第
2相が存在する場合でも磁気特性、特に保磁力に関して
は大幅に保磁力が低下してしまう場合があることが判明
した。
【0007】特開平6-251917号公報で規定される組成域
においても、高い特性が得られない場合がある。まず第
一に希土類元素量が15原子%以上となっているが、希
土類元素の量が多くなりすぎる場合には、主相量の低下
によるエネルギー積の劣化やRリッチ相の増加による耐
食性の低下などの問題が生じる。またB量については、
規定されている組成範囲内(4原子%以上)においても
B量が少ない場合には粒界相として軟磁性相であるR2
Fe17相が出現することとなり、磁気特性の劣化を招
く。
においても、高い特性が得られない場合がある。まず第
一に希土類元素量が15原子%以上となっているが、希
土類元素の量が多くなりすぎる場合には、主相量の低下
によるエネルギー積の劣化やRリッチ相の増加による耐
食性の低下などの問題が生じる。またB量については、
規定されている組成範囲内(4原子%以上)においても
B量が少ない場合には粒界相として軟磁性相であるR2
Fe17相が出現することとなり、磁気特性の劣化を招
く。
【0008】本発明は、このような従来の問題点を解決
し、機械的強度に優れ大型磁石も作製できるという長所
を有する鋳造・熱間圧延法によるR−Fe−B系希土類
磁石に於て、高い磁気特性、特に高保磁力を得ることを
第1の目的としている。また本発明は、Prの一部をD
yで置換することによりさらなる保磁力の増大を図るこ
とを第2の目的とするものである。さらに本発明は、熱
処理温度を最適化する事により、高特性磁石の製造方法
を提供することを第3の目的とするものである。
し、機械的強度に優れ大型磁石も作製できるという長所
を有する鋳造・熱間圧延法によるR−Fe−B系希土類
磁石に於て、高い磁気特性、特に高保磁力を得ることを
第1の目的としている。また本発明は、Prの一部をD
yで置換することによりさらなる保磁力の増大を図るこ
とを第2の目的とするものである。さらに本発明は、熱
処理温度を最適化する事により、高特性磁石の製造方法
を提供することを第3の目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の希土類磁石は、Pr、Fe、B、Ga、A
l及び製造上不可避な不純物からなり、Prが15.0
〜17.5原子%、Gaが0.1〜0.8原子%、B量
が4.8原子%以上で、かつ残Fe量(Feの原子%値
からBの原子%値を14倍した値を引いた数値)が正の
値であって、磁石組織中にPr−Fe−Ga−Al相を
有することを特徴とするものである。
に、本発明の希土類磁石は、Pr、Fe、B、Ga、A
l及び製造上不可避な不純物からなり、Prが15.0
〜17.5原子%、Gaが0.1〜0.8原子%、B量
が4.8原子%以上で、かつ残Fe量(Feの原子%値
からBの原子%値を14倍した値を引いた数値)が正の
値であって、磁石組織中にPr−Fe−Ga−Al相を
有することを特徴とするものである。
【0010】また本発明の希土類磁石は、前記Prの一
部をNdで置換し、磁石組織中に(Pr,Nd)−Fe
−Ga−Al相を有することを特徴とするものである。
部をNdで置換し、磁石組織中に(Pr,Nd)−Fe
−Ga−Al相を有することを特徴とするものである。
【0011】また本発明の希土類磁石は、前記Pr量の
10%以下をDyにより置換し、磁石組織中に(Pr,
Dy)−Fe−Ga−Al相を有することを特徴とする
ものである。またより良くは、前記Dyの置換量を、P
r量の4〜10%としたことを特徴とするものである。
10%以下をDyにより置換し、磁石組織中に(Pr,
Dy)−Fe−Ga−Al相を有することを特徴とする
ものである。またより良くは、前記Dyの置換量を、P
r量の4〜10%としたことを特徴とするものである。
【0012】さらに、本発明の希土類磁石の製造方法
は、合金を溶解・鋳造してインゴットを作製し、該イン
ゴットを金属カプセル中に封入してから800〜1100℃の
温度で熱間圧延を施し、その後900〜1050℃の温度で熱
処理することを特徴とするものである。
は、合金を溶解・鋳造してインゴットを作製し、該イン
ゴットを金属カプセル中に封入してから800〜1100℃の
温度で熱間圧延を施し、その後900〜1050℃の温度で熱
処理することを特徴とするものである。
【0013】また本発明の希土類磁石の製造方法は、合
金を溶解・鋳造してインゴットを作製し、該インゴット
を金属カプセル中に封入してから800〜1100℃の温度で
熱間圧延を施し、その後900〜1050℃の温度で熱処理を
行い、さらに450から600℃の温度範囲で熱処理する事を
特徴とするものである。
金を溶解・鋳造してインゴットを作製し、該インゴット
を金属カプセル中に封入してから800〜1100℃の温度で
熱間圧延を施し、その後900〜1050℃の温度で熱処理を
行い、さらに450から600℃の温度範囲で熱処理する事を
特徴とするものである。
【0014】
【作用】先ず、本発明の合金組成域の限定理由について
述べる。主たる希土類元素としては、主相である2-14-1
相のポテンシャルから、PrおよびNdが好ましいが、
鋳造・熱間圧延を行なう場合には、熱間加工性を確保し
つつ、高保磁力を得るためにPrを主として使用するこ
とが好ましい。このような希土類元素の最適組成領域と
しては15原子%〜17.5原子%の範囲がよい。これ
は15原子%未満の組成域では熱間加工時に発生する割
れが激しく、磁石製品歩留りが劣化するため大幅なコス
トアップを招く。また17.5原子%より添加量が多く
なると、主相体積率の減少や角型性の劣化による磁気特
性の大幅な低下を招くと共に、後述するR−Fe−Ga
−Al相(ただしこの場合のRは本発明中のPr、N
d、Dyを便宜上総括して表すものである)を粒界相中
に安定して生成することが困難となる。
述べる。主たる希土類元素としては、主相である2-14-1
相のポテンシャルから、PrおよびNdが好ましいが、
鋳造・熱間圧延を行なう場合には、熱間加工性を確保し
つつ、高保磁力を得るためにPrを主として使用するこ
とが好ましい。このような希土類元素の最適組成領域と
しては15原子%〜17.5原子%の範囲がよい。これ
は15原子%未満の組成域では熱間加工時に発生する割
れが激しく、磁石製品歩留りが劣化するため大幅なコス
トアップを招く。また17.5原子%より添加量が多く
なると、主相体積率の減少や角型性の劣化による磁気特
性の大幅な低下を招くと共に、後述するR−Fe−Ga
−Al相(ただしこの場合のRは本発明中のPr、N
d、Dyを便宜上総括して表すものである)を粒界相中
に安定して生成することが困難となる。
【0015】B量については、まず4.8原子%未満の
添加量においては磁石組織中に軟磁性相であるR2Fe
17相の存在が顕著となり、保磁力および角型性の劣化を
招く。B量の上限については、その原子%の14倍の数
値が磁石中のFe原子%の数値よりも低いことが条件と
なる。ここで請求項1中に残Fe量という記述をした
が、この量は以下の式により表されるものである。
添加量においては磁石組織中に軟磁性相であるR2Fe
17相の存在が顕著となり、保磁力および角型性の劣化を
招く。B量の上限については、その原子%の14倍の数
値が磁石中のFe原子%の数値よりも低いことが条件と
なる。ここで請求項1中に残Fe量という記述をした
が、この量は以下の式により表されるものである。
【0016】[残Fe量]=[合金中のFeの原子%
値]−14×[合金中のBの原子%値] すなわち、B量が多くなり、上記の式で表される残Fe
量が負となるような磁石においては、磁石組織中にR−
Fe−Ga−Al相が存在しなくなり、結果的に低保磁
力となる。
値]−14×[合金中のBの原子%値] すなわち、B量が多くなり、上記の式で表される残Fe
量が負となるような磁石においては、磁石組織中にR−
Fe−Ga−Al相が存在しなくなり、結果的に低保磁
力となる。
【0017】Ga添加量に関しては、0.1原子%の添
加で3元系よりは明らかに高保磁力化の効果がみられ
る。しかし添加量が0.8原子%を越えた場合には、保
磁力は漸減するとともに、Ga添加量の増大による磁性
ポテンシャルの低下が顕著となるため、Ga添加による
効果はなくなる。
加で3元系よりは明らかに高保磁力化の効果がみられ
る。しかし添加量が0.8原子%を越えた場合には、保
磁力は漸減するとともに、Ga添加量の増大による磁性
ポテンシャルの低下が顕著となるため、Ga添加による
効果はなくなる。
【0018】AlはR−Fe−Ga−Al相を構成する
ために必須の元素である。Alの添加量については本発
明の請求項中においては限定しないが、添加量が多くな
ると磁化の低下を招くため、0.5原子%以下とするこ
とが好ましい。また合金の原料としてAlを含むフェロ
ボロンを使用すると、フェロボロン中に含まれるAlが
合金元素として事実上添加されることになる。このよう
にして作製された合金中のAl量は上述の0.5原子%
以下という好ましい範囲に入ることになる。
ために必須の元素である。Alの添加量については本発
明の請求項中においては限定しないが、添加量が多くな
ると磁化の低下を招くため、0.5原子%以下とするこ
とが好ましい。また合金の原料としてAlを含むフェロ
ボロンを使用すると、フェロボロン中に含まれるAlが
合金元素として事実上添加されることになる。このよう
にして作製された合金中のAl量は上述の0.5原子%
以下という好ましい範囲に入ることになる。
【0019】次に、請求項1に記載の、磁石組織中のR
−Fe−Ga−Al相とその効果について説明する。前
出の特開平6-251917号公報においては磁石組織中にR6
Fe11Ga3相を有する場合に高い磁石特性が得られる
と記述されているが、その後の詳細な組成最適化実験の
結果、必ずしもR6Fe11Ga3相を有する磁石組織では
なく、R−Fe−Ga−Alの4元系からなる相が主相
粒子間に存在する場合に高い特性が得られることが判明
した。この4元系の相の結晶構造および組成式は未だ明
らかではないが、実施例1中に示したように高保磁力が
得られる磁石中の組織をEPMAにより分析した例で
は、Pr:34.5原子%、Fe:59.8原子%、G
a:5.2原子%、Al:0.5原子%という組成から
なる相であった。R−Fe−Ga3元系の相に関する状
態図的な研究としては文献2(F.Weitzer el al; J. Le
ss-Common Met. 167(1990) 135)があり、その中で正方
晶化合物のR6Fe11Ga3相が存在するとされている。
しかし、本発明中で発見された上述のような組成を持つ
相に関する記述は全く見られず、この相の結晶構造およ
び磁性などは未だ明らかではない。
−Fe−Ga−Al相とその効果について説明する。前
出の特開平6-251917号公報においては磁石組織中にR6
Fe11Ga3相を有する場合に高い磁石特性が得られる
と記述されているが、その後の詳細な組成最適化実験の
結果、必ずしもR6Fe11Ga3相を有する磁石組織では
なく、R−Fe−Ga−Alの4元系からなる相が主相
粒子間に存在する場合に高い特性が得られることが判明
した。この4元系の相の結晶構造および組成式は未だ明
らかではないが、実施例1中に示したように高保磁力が
得られる磁石中の組織をEPMAにより分析した例で
は、Pr:34.5原子%、Fe:59.8原子%、G
a:5.2原子%、Al:0.5原子%という組成から
なる相であった。R−Fe−Ga3元系の相に関する状
態図的な研究としては文献2(F.Weitzer el al; J. Le
ss-Common Met. 167(1990) 135)があり、その中で正方
晶化合物のR6Fe11Ga3相が存在するとされている。
しかし、本発明中で発見された上述のような組成を持つ
相に関する記述は全く見られず、この相の結晶構造およ
び磁性などは未だ明らかではない。
【0020】R−Fe−Ga−Al相が存在することに
よる保磁力の向上は、この相が主相粒子間に存在し、主
相粒同士の磁性的なセパレーションを促進するためと考
えられる。また、本発明のR−Fe−Ga−Al相が存
在するために必要なGa添加量は、R6Fe11Ga3相が
存在する場合よりも少なくてすむ。つまりR6Fe11G
a3相中のGaの原子比率は、本発明におけるR−Fe
−Ga−Al相中のGaの原子比率のほぼ3倍である。
このため合金組成としてはGaの添加量が同じでも、R
6Fe11Ga3相よりも本発明のR−Fe−Ga−Al相
の方が存在体積率が多くなり、主相粒同士のセパレーシ
ョンを促進し、保磁力向上の効果が増す。さらにGa添
加量を低く抑えることができるため、磁化の低下も少な
くて済み高いエネルギー積が得られる。また高価なGa
の添加量を低減することで低コスト化も可能となる。
よる保磁力の向上は、この相が主相粒子間に存在し、主
相粒同士の磁性的なセパレーションを促進するためと考
えられる。また、本発明のR−Fe−Ga−Al相が存
在するために必要なGa添加量は、R6Fe11Ga3相が
存在する場合よりも少なくてすむ。つまりR6Fe11G
a3相中のGaの原子比率は、本発明におけるR−Fe
−Ga−Al相中のGaの原子比率のほぼ3倍である。
このため合金組成としてはGaの添加量が同じでも、R
6Fe11Ga3相よりも本発明のR−Fe−Ga−Al相
の方が存在体積率が多くなり、主相粒同士のセパレーシ
ョンを促進し、保磁力向上の効果が増す。さらにGa添
加量を低く抑えることができるため、磁化の低下も少な
くて済み高いエネルギー積が得られる。また高価なGa
の添加量を低減することで低コスト化も可能となる。
【0021】高温での磁石の使用を考えた場合には、D
y置換による高保磁力化が有効な手段である。しかし、
Dyの置換量をPr量の10%以上とした場合、鋳造組
織における主相結晶粒の粗大化が顕緒となる。このため
熱間圧延による主相粒の配向が不十分となり、磁石特性
は劣化してしまい、実際の使用に適さなくなってしま
う。また置換量をPr量の4〜10%とすれば、iHc
≧20kOe以上となり、高温での使用に優れた磁石を
得ることが出来る。
y置換による高保磁力化が有効な手段である。しかし、
Dyの置換量をPr量の10%以上とした場合、鋳造組
織における主相結晶粒の粗大化が顕緒となる。このため
熱間圧延による主相粒の配向が不十分となり、磁石特性
は劣化してしまい、実際の使用に適さなくなってしま
う。また置換量をPr量の4〜10%とすれば、iHc
≧20kOe以上となり、高温での使用に優れた磁石を
得ることが出来る。
【0022】つぎに本発明のような磁石を得るための製
造方法について言及する。まず所望の組成からなる合金
を溶解・鋳造しインゴットを作製する。このインゴット
を特開平6-244012号公報3頁4欄28〜33行目などに
示されているように800〜1100℃の温度範囲に於て熱間
圧延を施す。その後熱処理は900〜1050℃の温度範囲で
行なうことにより、高い磁気特性、特に高保磁力が得ら
れる。900℃より低い温度で熱処理を行なった場合に
は、主相粒内に存在するα−Feが残存するため低保磁
力となると考えられる。また1050℃より高い温度で熱処
理を行なった場合は、主相結晶粒の粗大化が顕緒とな
り、これも低保磁力となってしまう。900〜1050℃で熱
処理を行ない、冷却した後では、磁石組織中には既にR
−Fe−Ga−Al相が形成されており、主相粒同士の
セパレーションを促進し、高保磁力が得られる。さらに
上述の熱処理の後、450〜600℃の温度範囲での熱処理を
加えることにより、保磁力はさらに向上する。
造方法について言及する。まず所望の組成からなる合金
を溶解・鋳造しインゴットを作製する。このインゴット
を特開平6-244012号公報3頁4欄28〜33行目などに
示されているように800〜1100℃の温度範囲に於て熱間
圧延を施す。その後熱処理は900〜1050℃の温度範囲で
行なうことにより、高い磁気特性、特に高保磁力が得ら
れる。900℃より低い温度で熱処理を行なった場合に
は、主相粒内に存在するα−Feが残存するため低保磁
力となると考えられる。また1050℃より高い温度で熱処
理を行なった場合は、主相結晶粒の粗大化が顕緒とな
り、これも低保磁力となってしまう。900〜1050℃で熱
処理を行ない、冷却した後では、磁石組織中には既にR
−Fe−Ga−Al相が形成されており、主相粒同士の
セパレーションを促進し、高保磁力が得られる。さらに
上述の熱処理の後、450〜600℃の温度範囲での熱処理を
加えることにより、保磁力はさらに向上する。
【0023】
(実施例1) 純度99.9%のPr、Fe、Gaと、20
重量%のBと2重量%のAlとを含むフェロボロンを原
料として、所定の重量を秤量し、高周波溶解炉にてAr
雰囲気中で溶解し、銅製金型中に鋳造して5kgのイン
ゴットを得た。各合金について成分分析を行なった結果
を表1に示す。また不可避不純物元素の量は便宜上Fe
の原子%の値に入れて表した。また表中には残Fe量
(Feの原子%値からBの原子%値を14倍した値を引
いた数値)を併せて示した。
重量%のBと2重量%のAlとを含むフェロボロンを原
料として、所定の重量を秤量し、高周波溶解炉にてAr
雰囲気中で溶解し、銅製金型中に鋳造して5kgのイン
ゴットを得た。各合金について成分分析を行なった結果
を表1に示す。また不可避不純物元素の量は便宜上Fe
の原子%の値に入れて表した。また表中には残Fe量
(Feの原子%値からBの原子%値を14倍した値を引
いた数値)を併せて示した。
【0024】
【表1】
【0025】このうち番号2、3、5、6の合金につい
ては、前述した特開平4-105305号公報の請求項にて規定
される範囲内にある組成であるが、残Fe量が負の値と
なっているものである。
ては、前述した特開平4-105305号公報の請求項にて規定
される範囲内にある組成であるが、残Fe量が負の値と
なっているものである。
【0026】表1の各合金インゴットを所定の大きさに
切断した後、ss41製のカプセル中に封入し、975℃
において熱間圧延を行なった。圧延時の総加工度は75%
とした。圧延後冷却してから、カプセル中より磁石圧延
材を取り出し、Ar雰囲気中にて1025℃×20h+500℃×
2hの2段階の熱処理を行なった。熱処理後サンプルを切
り出し、直流自記磁束計により磁石特性の測定を行なっ
た。得られた保磁力(iHc)と表1中に表した残Fe
量との関係を図1に示す。図1から明らかなように残F
e量が負となる組成の磁石においては8kOe程度の低い保
磁力しか得られないのに対し、残Fe量が正となる磁石
においては16kOe以上の高い保磁力が得られる。
切断した後、ss41製のカプセル中に封入し、975℃
において熱間圧延を行なった。圧延時の総加工度は75%
とした。圧延後冷却してから、カプセル中より磁石圧延
材を取り出し、Ar雰囲気中にて1025℃×20h+500℃×
2hの2段階の熱処理を行なった。熱処理後サンプルを切
り出し、直流自記磁束計により磁石特性の測定を行なっ
た。得られた保磁力(iHc)と表1中に表した残Fe
量との関係を図1に示す。図1から明らかなように残F
e量が負となる組成の磁石においては8kOe程度の低い保
磁力しか得られないのに対し、残Fe量が正となる磁石
においては16kOe以上の高い保磁力が得られる。
【0027】残Fe量が正となり、高保磁力が得られる
サンプルの磁石組織の観察を行なった結果、粒界相中に
Prリッチ相の他に、Pr,Fe,Ga,Alからなる
相が存在しており、逆に残Fe量が負となる低保磁力の
磁石組織中にはこの相が存在しないことが確認された。
合金10から作製された磁石組織をEPMAにより分析
した結果、この相の定量分析値はPr:34.5at%、F
e:59.8at%、Ga:5.2at%、Al:0.5at%であった。
サンプルの磁石組織の観察を行なった結果、粒界相中に
Prリッチ相の他に、Pr,Fe,Ga,Alからなる
相が存在しており、逆に残Fe量が負となる低保磁力の
磁石組織中にはこの相が存在しないことが確認された。
合金10から作製された磁石組織をEPMAにより分析
した結果、この相の定量分析値はPr:34.5at%、F
e:59.8at%、Ga:5.2at%、Al:0.5at%であった。
【0028】(実施例2) Pr16.0Fe83.3-aBaG
a0.5Al0.2(4.4≦a≦5.8)なる組成のインゴットを
高周波溶解炉にて溶解・鋳造し5kgのインゴットを得
た。得られたインゴットを所定の大きさに切断し、ss
41製カプセル中に封入後、975℃において総加工度7
5%の熱間圧延を施した。圧延後冷却してから、カプセ
ル中より磁石圧延材を取り出し、Ar雰囲気中にて1025
℃×20h+500℃×2hの2段熱処理を施した。得られた
iHc、Hk(減磁曲線に於て磁化が0.9Brに相当
する時の磁界の強さ)、(BH)max(最大エネルギ
ー積)の値とB量(a)との関係を図2に示す。なお図
中には、この合金系において残Fe量が0となるB量の
値(5.55原子%)をX軸上に示した。図から明らかなよ
うに、B量が4.8原子%未満の場合は、軟磁性相であ
るPr2Fe17相が現れるため角形性が劣化すると共
に、(BH)maxも低い値しか得られない。よって本
発明に示されているようにB量が4.8原子%以上で残
Fe量が正となる領域で高い磁気特性を得ることが出来
る。
a0.5Al0.2(4.4≦a≦5.8)なる組成のインゴットを
高周波溶解炉にて溶解・鋳造し5kgのインゴットを得
た。得られたインゴットを所定の大きさに切断し、ss
41製カプセル中に封入後、975℃において総加工度7
5%の熱間圧延を施した。圧延後冷却してから、カプセ
ル中より磁石圧延材を取り出し、Ar雰囲気中にて1025
℃×20h+500℃×2hの2段熱処理を施した。得られた
iHc、Hk(減磁曲線に於て磁化が0.9Brに相当
する時の磁界の強さ)、(BH)max(最大エネルギ
ー積)の値とB量(a)との関係を図2に示す。なお図
中には、この合金系において残Fe量が0となるB量の
値(5.55原子%)をX軸上に示した。図から明らかなよ
うに、B量が4.8原子%未満の場合は、軟磁性相であ
るPr2Fe17相が現れるため角形性が劣化すると共
に、(BH)maxも低い値しか得られない。よって本
発明に示されているようにB量が4.8原子%以上で残
Fe量が正となる領域で高い磁気特性を得ることが出来
る。
【0029】(実施例3) PrbFe94.1-bB5.2Ga
0.5Al0.2(13.5≦b≦18.5)なる組成の合金を高周波
溶解炉にて溶解・鋳造し5kgのインゴットを得た。得
られたインゴットを所定の大きさに切断し、ss41製
カプセル中に封入後、975℃において総加工度75%の
熱間圧延を施した。圧延後冷却してから、カプセル中よ
り磁石圧延材を取り出し、Ar雰囲気中にて1025℃×20
h+500℃×2hの2段熱処理を施した。得られたiH
c、Hk、(BH)maxの値とPr量(b)との関係
を図3に示す。なお、この組成域では残Fe量はすべて
正である。
0.5Al0.2(13.5≦b≦18.5)なる組成の合金を高周波
溶解炉にて溶解・鋳造し5kgのインゴットを得た。得
られたインゴットを所定の大きさに切断し、ss41製
カプセル中に封入後、975℃において総加工度75%の
熱間圧延を施した。圧延後冷却してから、カプセル中よ
り磁石圧延材を取り出し、Ar雰囲気中にて1025℃×20
h+500℃×2hの2段熱処理を施した。得られたiH
c、Hk、(BH)maxの値とPr量(b)との関係
を図3に示す。なお、この組成域では残Fe量はすべて
正である。
【0030】図から明らかなようにPrが17.5原子
%以上の場合には、角型性(Hk)、(BH)maxが
劣化する。
%以上の場合には、角型性(Hk)、(BH)maxが
劣化する。
【0031】さらに、同様な組成からなる50mm×10
0mm×200mmの圧延磁石ブロックから、4mm×10mm
×20mmの板状サンプルを切り出した。切りだした板状
磁石の中で割れ、クラックが発生しているものを目視に
より判断し不良とした際の、全製品中の不良率とPr量
との関係を図4に示す。図から明らかなように、Pr量
が15原子%未満の場合には、製品不良率が大幅に増大
する。
0mm×200mmの圧延磁石ブロックから、4mm×10mm
×20mmの板状サンプルを切り出した。切りだした板状
磁石の中で割れ、クラックが発生しているものを目視に
より判断し不良とした際の、全製品中の不良率とPr量
との関係を図4に示す。図から明らかなように、Pr量
が15原子%未満の場合には、製品不良率が大幅に増大
する。
【0032】以上のことから、機械的強度を損ねること
なく、かつ高い磁気特性を得るためには、Pr量を15
原子%から17.5原子%までの範囲とすることが好ま
しい。
なく、かつ高い磁気特性を得るためには、Pr量を15
原子%から17.5原子%までの範囲とすることが好ま
しい。
【0033】(実施例4) Pr16Fe78.6-cB5.2G
acAl0.2(0≦c≦1.5)なる組成の合金を高周波溶解
炉にて溶解・鋳造し5kgのインゴットを得た。得られ
たインゴットを所定の大きさに切断し、ss41製カプ
セル中に封入後、975℃において総加工度75%の熱間
圧延を施した。圧延後冷却してから、カプセル中より磁
石圧延材を取り出し、Ar雰囲気中にて1025℃×20h+5
00℃×2hの2段熱処理を施した。得られたiHc、H
k、(BH)maxの値とGa量(c)との関係を図5
に示す。
acAl0.2(0≦c≦1.5)なる組成の合金を高周波溶解
炉にて溶解・鋳造し5kgのインゴットを得た。得られ
たインゴットを所定の大きさに切断し、ss41製カプ
セル中に封入後、975℃において総加工度75%の熱間
圧延を施した。圧延後冷却してから、カプセル中より磁
石圧延材を取り出し、Ar雰囲気中にて1025℃×20h+5
00℃×2hの2段熱処理を施した。得られたiHc、H
k、(BH)maxの値とGa量(c)との関係を図5
に示す。
【0034】図から明らかなように、保磁力に関しては
Gaを0.1原子%以上添加することにより大幅な増大
が見られる。また0.8原子%以上の添加を行なっても
保磁力の伸びは飽和してしまい、逆に磁化の低下による
エネルギー積の低下が顕著となる。
Gaを0.1原子%以上添加することにより大幅な増大
が見られる。また0.8原子%以上の添加を行なっても
保磁力の伸びは飽和してしまい、逆に磁化の低下による
エネルギー積の低下が顕著となる。
【0035】(実施例5) (Pr0.8Nd0.2)16Fe
83.3-dBdGa0.5Al0.2(4.4≦d≦5.8)なる組成の
合金を高周波溶解炉にて溶解、鋳造し5kgのインゴッ
トを得た。得られたインゴットを所定の大きさに切断
し、ss41製カプセル中に封入後、975℃において総
加工度75%の熱間圧延を施した。圧延後冷却してか
ら、カプセル中より磁石圧延材を取り出し、Ar雰囲気
中にて1025℃×20h+500℃×2hの2段熱処理を施し
た。得られたiHc、Hk、(BH)maxの値とB量
(d)との関係を図6に示す。
83.3-dBdGa0.5Al0.2(4.4≦d≦5.8)なる組成の
合金を高周波溶解炉にて溶解、鋳造し5kgのインゴッ
トを得た。得られたインゴットを所定の大きさに切断
し、ss41製カプセル中に封入後、975℃において総
加工度75%の熱間圧延を施した。圧延後冷却してか
ら、カプセル中より磁石圧延材を取り出し、Ar雰囲気
中にて1025℃×20h+500℃×2hの2段熱処理を施し
た。得られたiHc、Hk、(BH)maxの値とB量
(d)との関係を図6に示す。
【0036】Prのみの場合と同様、Ndを一部置換し
た磁石についても本発明で規定される組成域において高
い磁気特性が得られる。またd=5.2の磁石組織を観
察した結果、粒界相としてPr,Nd,Fe,Ga,A
lからなる相が存在しており、この相をEPMAにより
分析した結果、Pr:28.4原子%、Nd:7.1原
子%、Fe:58.2原子%、Ga:5.8原子%、A
l:0.5原子%であった。
た磁石についても本発明で規定される組成域において高
い磁気特性が得られる。またd=5.2の磁石組織を観
察した結果、粒界相としてPr,Nd,Fe,Ga,A
lからなる相が存在しており、この相をEPMAにより
分析した結果、Pr:28.4原子%、Nd:7.1原
子%、Fe:58.2原子%、Ga:5.8原子%、A
l:0.5原子%であった。
【0037】(実施例6) (Pr1-xDyx)16Fe
78.1B5.2Ga0.5Al0.2(0≦x≦0.15)なる組
成の合金を高周波溶解炉にて溶解、鋳造し5kgのイン
ゴットを得た。得られたインゴットを所定の大きさに切
断し、ss41製カプセル中に封入後、975℃において
総加工度75%の熱間圧延を施した。圧延後冷却してか
ら、カプセル中より磁石圧延材を取り出し、Ar雰囲気
中にて1025℃×20h+500℃×2hの2段熱処理を施し
た。得られたiHc、Hk、(BH)maxの値とDy
置換量(x)との関係を図7に示す。
78.1B5.2Ga0.5Al0.2(0≦x≦0.15)なる組
成の合金を高周波溶解炉にて溶解、鋳造し5kgのイン
ゴットを得た。得られたインゴットを所定の大きさに切
断し、ss41製カプセル中に封入後、975℃において
総加工度75%の熱間圧延を施した。圧延後冷却してか
ら、カプセル中より磁石圧延材を取り出し、Ar雰囲気
中にて1025℃×20h+500℃×2hの2段熱処理を施し
た。得られたiHc、Hk、(BH)maxの値とDy
置換量(x)との関係を図7に示す。
【0038】図から明らかなように、Dyを添加するこ
とにより、さらなるiHcの向上が達成される。しかし
xの値が0.10を越えると、鋳造組織の粗大化が顕緒
となり、主相粒子の配向度の低下と角形性の低下が起き
るため(BH)maxおよびHkの劣化を招く。
とにより、さらなるiHcの向上が達成される。しかし
xの値が0.10を越えると、鋳造組織の粗大化が顕緒
となり、主相粒子の配向度の低下と角形性の低下が起き
るため(BH)maxおよびHkの劣化を招く。
【0039】より良くは、xが0.04〜0.10の間
であればiHc>20kOeとなり、高温での優れる磁
石を得ることが出来る。またx=0.05の磁石組織を
観察した結果、粒界相としてPr,Dy,Fe,Ga,
Alからなる相が存在しており、この相をEPMAによ
り分析した結果、Pr:33.2原子%、Dy:1.8
原子%、Fe:59.0原子%、Ga:5.5原子%、
Al:0.5原子%であった。
であればiHc>20kOeとなり、高温での優れる磁
石を得ることが出来る。またx=0.05の磁石組織を
観察した結果、粒界相としてPr,Dy,Fe,Ga,
Alからなる相が存在しており、この相をEPMAによ
り分析した結果、Pr:33.2原子%、Dy:1.8
原子%、Fe:59.0原子%、Ga:5.5原子%、
Al:0.5原子%であった。
【0040】(実施例7) Pr16Fe78.1B5.2Ga
0.5Al0.2なる組成の合金を高周波溶解炉にて溶解、鋳
造し5kgのインゴットを得た。得られたインゴットを
所定の大きさに切断し、ss41製カプセル中に封入
後、975℃において総加工度75%の熱間圧延を施し
た。徐冷後、カプセル中より磁石圧延材を取り出した。
この圧延材からサンプルを切り出し、磁気特性を測定し
た(as roll)。さらに圧延材に対して、Ar雰囲気中
において800〜1150℃の各温度で20hの熱処理を施
し、磁気特性を測定した。図8に得られたiHc、H
k、(BH)maxの値と熱処理温度との関係を示す。
0.5Al0.2なる組成の合金を高周波溶解炉にて溶解、鋳
造し5kgのインゴットを得た。得られたインゴットを
所定の大きさに切断し、ss41製カプセル中に封入
後、975℃において総加工度75%の熱間圧延を施し
た。徐冷後、カプセル中より磁石圧延材を取り出した。
この圧延材からサンプルを切り出し、磁気特性を測定し
た(as roll)。さらに圧延材に対して、Ar雰囲気中
において800〜1150℃の各温度で20hの熱処理を施
し、磁気特性を測定した。図8に得られたiHc、H
k、(BH)maxの値と熱処理温度との関係を示す。
【0041】図から明らかなように、圧延後900〜1050
℃の領域で熱処理を施すことにより、高い磁気特性を得
ることが出来る。
℃の領域で熱処理を施すことにより、高い磁気特性を得
ることが出来る。
【0042】(実施例8) 実施例8と同一の磁石圧延
材について1025℃で20hの熱処理を行った後、さらに
350〜800℃の各温度で2hの熱処理を施した。この際に得
られた保磁力(iHc)と2段目の熱処理温度の関係を
図9に示す。
材について1025℃で20hの熱処理を行った後、さらに
350〜800℃の各温度で2hの熱処理を施した。この際に得
られた保磁力(iHc)と2段目の熱処理温度の関係を
図9に示す。
【0043】図から明らかなように高温の熱処理に加え
て450〜600℃の温度範囲で熱処理を加えた場合には、さ
らに保磁力向上の効果が顕緒となる。
て450〜600℃の温度範囲で熱処理を加えた場合には、さ
らに保磁力向上の効果が顕緒となる。
【0044】
【発明の効果】 本発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されるような効果を奏する。
れているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0045】焼結磁石よりも機械的強度に優れ、かつ大
型の磁石を作製できるなどの利点を有する鋳造・熱間圧
延法によるR−Fe−B系磁石に於て、各合金元素の組
成を規定し、また粒界相としてR−Fe−Ga−Al相
を存在させることにより、従来よりも高い磁気特性を得
ることが出来る。
型の磁石を作製できるなどの利点を有する鋳造・熱間圧
延法によるR−Fe−B系磁石に於て、各合金元素の組
成を規定し、また粒界相としてR−Fe−Ga−Al相
を存在させることにより、従来よりも高い磁気特性を得
ることが出来る。
【0046】またDyの置換量を適正な範囲とすること
により、さらなる高保磁力化を実現し、高温での使用に
適する磁石を提供することが出来る。
により、さらなる高保磁力化を実現し、高温での使用に
適する磁石を提供することが出来る。
【0047】また磁石の製造方法としては、圧延後の熱
処理を最適化することによって安定した磁気特性を確保
することができる。
処理を最適化することによって安定した磁気特性を確保
することができる。
【図1】 残Fe量と保磁力(iHc)の関係図。
【図2】 Pr16.0Fe83.3-aBaGa0.5Al0.2にお
けるB量(a)と磁気特性の関係図。
けるB量(a)と磁気特性の関係図。
【図3】 PrbFe94.1-bB5.2Ga0.5Al0.2におけ
るPr量(b)と磁気特性の関係図。
るPr量(b)と磁気特性の関係図。
【図4】 PrbFe94.1-bB5.2Ga0.5Al0.2におけ
るPr量(b)と製品不良率との関係図。
るPr量(b)と製品不良率との関係図。
【図5】 Pr16Fe78.6-cB5.2GacAl0.2におけ
るGa量(c)と磁気特性の関係図。
るGa量(c)と磁気特性の関係図。
【図6】 (Pr0.8Nd0.2)16Fe83.3-dBdGa0.5
Al0.2におけるB量(d)と磁気特性の関係図。
Al0.2におけるB量(d)と磁気特性の関係図。
【図7】 (Pr1-xDyx)16Fe78.1B5.2Ga0.5A
l0.2におけるDy置換量(x)と磁気特性の関係図。
l0.2におけるDy置換量(x)と磁気特性の関係図。
【図8】 Pr16Fe78.1B5.2Ga0.5Al0.2におけ
る熱処理温度と磁気特性の関係図。
る熱処理温度と磁気特性の関係図。
【図9】 Pr16Fe78.1B5.2Ga0.5Al0.2におけ
る二段目熱処理温度と磁気特性の関係図。
る二段目熱処理温度と磁気特性の関係図。
Claims (6)
- 【請求項1】 Pr、Fe、B、Ga、Al及び製造上
不可避な不純物からなり、Prが15.0〜17.5原
子%、Gaが0.1〜0.8原子%、B量が4.8原子
%以上で、かつ残Fe量(Feの原子%値からBの原子
%値を14倍した値を引いた数値)が正の値であって、
磁石組織中にPr−Fe−Ga−Al相を有することを
特徴とする希土類磁石。 - 【請求項2】 請求項1記載のPrの一部をNdで置換
し、磁石組織中に(Pr,Nd)−Fe−Ga−Al相
を有することを特徴とする希土類磁石。 - 【請求項3】 請求項1記載のPr量の10%以下をD
yにより置換し、磁石組織中に(Pr,Dy)−Fe−
Ga−Al相を有することを特徴とする希土類磁石。 - 【請求項4】 Pr量の4〜10%をDyで置換したこ
とを特徴とする請求項3記載の希土類磁石。 - 【請求項5】 合金を溶解・鋳造してインゴットを作製
し、該インゴットを金属カプセル中に封入してから800
〜1100℃の温度で熱間圧延を施し、その後900〜1050℃
の温度で熱処理することを特徴とする請求項1〜4記載
の希土類磁石の製造方法。 - 【請求項6】 合金を溶解・鋳造してインゴットを作製
し、該インゴットを金属カプセル中に封入してから800
〜1100℃の温度で熱間圧延を施し、その後900〜1050℃
の温度で熱処理を行い、さらに450から600℃の温度範囲
で熱処理する事を特徴とする請求項1〜4記載の希土類
磁石の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7063065A JPH08264308A (ja) | 1995-03-22 | 1995-03-22 | 希土類磁石およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7063065A JPH08264308A (ja) | 1995-03-22 | 1995-03-22 | 希土類磁石およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08264308A true JPH08264308A (ja) | 1996-10-11 |
Family
ID=13218578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7063065A Pending JPH08264308A (ja) | 1995-03-22 | 1995-03-22 | 希土類磁石およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08264308A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102693812A (zh) * | 2011-03-18 | 2012-09-26 | Tdk株式会社 | R-t-b系稀土类烧结磁铁 |
WO2014069181A1 (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石とその製造方法 |
CN104051103A (zh) * | 2013-03-13 | 2014-09-17 | 户田工业株式会社 | R-t-b类稀土磁体粉末、r-t-b类稀土磁体粉末的制造方法和粘结磁体 |
CN104942244A (zh) * | 2015-05-25 | 2015-09-30 | 内蒙古工业大学 | 利用旋转蘸取法快速制备Fe-Ga系大磁致伸缩金属纤维的方法 |
CN110957091A (zh) * | 2019-11-21 | 2020-04-03 | 厦门钨业股份有限公司 | 钕铁硼磁体材料、原料组合物及制备方法和应用 |
-
1995
- 1995-03-22 JP JP7063065A patent/JPH08264308A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102693812A (zh) * | 2011-03-18 | 2012-09-26 | Tdk株式会社 | R-t-b系稀土类烧结磁铁 |
JP2012199270A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Tdk Corp | R−t−b系希土類焼結磁石 |
WO2014069181A1 (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石とその製造方法 |
JP2014093391A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Toyota Motor Corp | 希土類磁石とその製造方法 |
CN104051103A (zh) * | 2013-03-13 | 2014-09-17 | 户田工业株式会社 | R-t-b类稀土磁体粉末、r-t-b类稀土磁体粉末的制造方法和粘结磁体 |
JP2014177660A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Toda Kogyo Corp | R−t−b系希土類磁石粉末、r−t−b系希土類磁石粉末の製造方法、及びボンド磁石 |
CN104942244A (zh) * | 2015-05-25 | 2015-09-30 | 内蒙古工业大学 | 利用旋转蘸取法快速制备Fe-Ga系大磁致伸缩金属纤维的方法 |
CN110957091A (zh) * | 2019-11-21 | 2020-04-03 | 厦门钨业股份有限公司 | 钕铁硼磁体材料、原料组合物及制备方法和应用 |
EP4016559A4 (en) * | 2019-11-21 | 2022-10-12 | Fujian Changting Golden Dragon Rare-Earth Co., Ltd. | NEODYMIUM-IRON-BORONIC MAGNETIC MATERIAL, RAW MATERIAL COMPOSITION, PROCESS FOR THEIR PRODUCTION AND ITS USE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106710766B (zh) | R-(Fe,Co)-B烧结磁体及制造方法 | |
JP6489052B2 (ja) | R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法 | |
EP3075874B1 (en) | Low-b rare earth magnet | |
JP6037128B2 (ja) | R−t−b系希土類磁石粉末、r−t−b系希土類磁石粉末の製造方法、及びボンド磁石 | |
JP4605013B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石および希土類合金 | |
JPH0521218A (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JPWO2004081954A1 (ja) | R−t−b系焼結磁石およびその製造方法 | |
JPWO2005123974A1 (ja) | R−Fe−B系希土類永久磁石材料 | |
US11600413B2 (en) | R—Fe—B sintered magnet and production method therefor | |
JP2022037085A (ja) | R-Fe-B系焼結磁石 | |
JP2576671B2 (ja) | 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類ーFeーB系永久磁石粉末およびボンド磁石 | |
JPH08264308A (ja) | 希土類磁石およびその製造方法 | |
JP4260087B2 (ja) | 希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JPH06302417A (ja) | 永久磁石およびその製造方法 | |
JPH08273914A (ja) | 希土類磁石およびその製造方法 | |
JP3196224B2 (ja) | 希土類−Fe−Co−B系異方性磁石 | |
JPH06302419A (ja) | 希土類永久磁石およびその製造方法 | |
JP3092673B2 (ja) | 希土類−Fe−B系異方性磁石 | |
JP3126199B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP4303937B2 (ja) | 永久磁石合金 | |
JP2581179B2 (ja) | 耐食性に優れた希土類−B−Fe系焼結磁石の製造法 | |
JPS61139638A (ja) | 高性能焼結永久磁石材料の製造方法 | |
JPH06251917A (ja) | 希土類永久磁石 | |
JPH05315120A (ja) | 希土類焼結磁石およびその製造方法 | |
JPH05315119A (ja) | 希土類永久磁石およびその製造方法 |