[go: up one dir, main page]

JPH06302419A - 希土類永久磁石およびその製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06302419A
JPH06302419A JP5086541A JP8654193A JPH06302419A JP H06302419 A JPH06302419 A JP H06302419A JP 5086541 A JP5086541 A JP 5086541A JP 8654193 A JP8654193 A JP 8654193A JP H06302419 A JPH06302419 A JP H06302419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
heat treatment
temperature
rare earth
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5086541A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Arai
聖 新井
Osamu Kobayashi
理 小林
Fumio Takagi
富美男 高城
Koji Akioka
宏治 秋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5086541A priority Critical patent/JPH06302419A/ja
Publication of JPH06302419A publication Critical patent/JPH06302419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組成域を限定し、構成相としてR−Fe−C
u−Al相を有することを特徴とする希土類永久磁石
と、焼結法および鋳造・熱間加工法による該磁石の製造
方法。 【構成】 R,Fe,B,Cu,Alを基本成分とし、
適正な組成域にあり、かつ構成相としてR−Fe−Cu
−Al相を有することを特徴とする永久磁石。また焼結
法および鋳造・熱間加工法において熱処理温度を規定し
た製造方法。さらに量産性に優れた熱間圧延法では組成
域を規定することにより、割れの低減と高特性の両立を
図った製造方法。 【効果】 本発明のような特徴を持つ永久磁石において
は高い磁気特性、特に高保磁力が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、R(ただしRはPr,
Ndを主成分とする希土類元素),Fe,B,Cu、A
lを原料基本成分とする希土類永久磁石とその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】R−Fe−B系磁石に関する代表的文献
としては特開昭59-46008号公報やM. Sagawa, N. Togaw
a, H. Yamamoto and Y. Matsuura: J. Appl. Phys. vo
l. 55(6), 1984, p2083等が挙げられ、原子百分比で8〜
30%のR(ただしRはYを含む希土類元素のうち少なく
とも1種)、2〜28%のBおよび残部Feからなる磁気
異方性焼結体であることを特徴とする永久磁石が粉末冶
金法に基づく焼結によって製造されることが開示されて
いる。
【0003】この焼結法では、溶解・鋳造により合金イ
ンゴットを作製し、粉砕して適当な粒度(数μm)の磁
性粉を得る。磁性粉は成形助剤のバインダーと混練さ
れ、磁場中でプレス成形されて成形体が出来上がる。成
形体はアルゴン中で1100℃前後の温度で1〜5時間程度
焼結され、その後室温まで急冷される。焼結後、600℃
前後の温度で熱処理する事により永久磁石はさらに保磁
力を向上させる。また、この焼結磁石の熱処理に関して
は特開昭61-217540号公報、特開昭62-165305号公報等
に、多段熱処理の効果が開示されている。
【0004】焼結法以外のR−Fe−B系の永久磁石の
製造方法の一つとして、鋳造・熱間加工法による製造方
法が提案されている。
【0005】特開昭64-704号公報には、R,Fe,B,
Cuを基本成分とする合金を溶解・鋳造後、該鋳造イン
ゴットを 500℃以上の温度で熱間加工することにより結
晶粒を微細化し、またその結晶軸(磁化容易軸)を特定
の方向に配向せしめて、該鋳造合金を磁気的に異方性化
することを特徴とする希土類−鉄系永久磁石が開示され
ている。
【0006】R−Fe−B系永久磁石に於ける磁気特
性、特に保磁力を向上する手段として、これまで各種の
添加元素による効果が探索された。この中で最も効果の
あったものは重希土類元素であるDyの添加であった。
Dyの添加により、主相であるR2Fe14B相の磁気異
方性定数が増大し、結果として作製された磁石に於て高
い保磁力を得ることが可能となった。
【0007】特開昭61-295355号公報などには、各種ホ
ウ化物相を含むR−Fe−B系焼結磁石が開示されてい
る。これはホウ化物相が主相結晶粒径の粒成長を抑制す
る効果を有しており、そのため保磁力が向上するという
ものである。
【0008】また本発明者らが特願平4-115844において
述べているように、R−Fe−B−Cu系磁石に於て
は、粒界相としてR6Fe13Cu相を存在させることに
より良好な磁気特性を得ることが可能となることが示さ
れている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来技
術によって磁気特性、特に保磁力の向上が達成されつつ
ある。しかしDyの使用は原料のコスト高を招くという
欠点を有している。またホウ化物相を含む磁石に関して
も、ホウ化物添加による主相結晶粒の粒成長抑制効果に
よる保磁力の向上はわずかである。製法上も、ホウ化物
の添加によって焼結性が劣化したり、軟磁性相であるR
2Fe17相が発生したりして磁気特性の低下を引き起こ
すという欠点がある。
【0010】特願平4-115844において述べたように粒界
相としてR6Fe13Cu相を存在させる手段によれば、
豊富に存在し、低コストなCuを添加元素として使用す
るだけで高い磁気特性を得ることが可能となった。しか
し高温での使用などの厳しい使用条件を想定した場合、
これまでの磁気特性では保磁力および角型性がいまだ不
十分な値に留まっているという問題を有していた。
【0011】本発明は、以上の従来技術の欠点を解決す
るものであり、その目的とするところは、高性能かつ低
コストな希土類永久磁石とその製造方法を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明はR(ただしRは
Pr,Ndを主成分とする希土類元素),Fe,B,C
u,Alを原料基本成分とし、合金組成が原子比でRx
FeyzCuwAl100-x- y-z-wで表わされるとき、 x−2z>0、 y−14z>0、 z≧4、 0<w≦4、 0<100−x−y−z−w≦4 となる組成域にあり、かつ構成相としてR−Fe−Cu
−Al相を有することを特徴とする希土類永久磁石に関
するものである。
【0013】製造方法に関して言えば、該合金組成から
なる粉末を成形して焼結した後に、400℃〜650℃の温度
範囲に於て熱処理を施すことを特徴とする請求項1記載
の希土類永久磁石の製造方法に関するものである。
【0014】また該合金組成からなる合金インゴットを
500℃以上の温度で熱間加工した後、800〜1100℃の温度
範囲で熱処理し、さらに400℃〜650℃の温度範囲に於て
熱処理することを特徴とする製造方法に関するものであ
る。
【0015】さらに合金組成が原子比でRxFeyz
wAl100-x-y-z-wで表わされるとき、 x≧15、 y−14z>0、 z≧4、 0<w<2、 0<100−x−y−z−w<2 となる合金インゴットを金属製カプセル中に封入してか
ら、800℃以上の温度で熱間圧延を施した後、800〜1100
℃の温度範囲で熱処理を施し、さらに400〜650℃の温度
範囲で熱処理を行なって構成相としてR−Fe−Cu−
Al相を存在させることを特徴とする希土類永久磁石の
製造方法に関するものである。
【0016】
【作用】R−Fe−B−Cu系磁石においては、前出の
特願平4-115844に示されているように、磁石構成組織中
に粒界相としてR6Fe13Cu相を存在させることによ
り、高保磁力を得ることができることが明らかとなっ
た。しかし、R−Fe−B系磁石においては製造プロセ
ス上、Alが不純物元素として入る場合が多い。そこで
Alを不純物元素として含む磁石について、Alが磁石
中のどの部分に入っているかという点に注目して詳細な
調査を行ったところ、EPMA分析の結果などから、A
lは粒界相中、特にR−Fe−Cu−Alからなる相中
に多く存在していることが明らかとなった。例えばPr
17.2Fe76.75.2Cu0.6Al0.3なる組成の磁石に関
してEPMA分析を行った結果、Pr=29.8at%,Fe=65.1%,
Cu=3.2%,Al=1.9%であった。組成比から考えるとこの相
はR−Fe−Cu3元系の相であるR6Fe13Cu相の
Cuの一部がAlに置換されたものと考えられるが、結
晶構造などは未だ不明のため、この4元系の相を本発明
中ではR−Fe−Cu−Al相と呼ぶこととする。この
相は3元系のR6Fe13Cu相と同様にkerr顕微鏡によ
る組織観察に於て、特定の偏光で強い反射光を示す。
【0017】Al添加のR−Fe−B系磁石に関連した
R−Fe−Al3元系の化合物相に関する研究として
は、B. Griebらの研究(IEEE Trans. on Mag., vol. 2
6, No.5, 1990, p1367)があげられる。彼らはR−Fe
−Al系の化合物相としてNd3 2.5Fe67.5-xAl
x(ただし7<x<25)なる反強磁性相とNd36.5Fe
63.5-xAlx(ただし2.5<x<5)なる強磁性相が存在
するとしている。しかし、本発明者らが実験を行なった
結果、合金元素としてCuを含まずAlを単独で添加し
た場合には高い保磁力を得ることはできなかった。
【0018】こうした知見を基に、本発明者らはCuと
Alを同時に添加したR−Fe−B系磁石に関する研究
を行った。その結果構成相として上述したようなR−F
e−Cu−Al相が存在し、構成元素の各組成が適正な
組成範囲にあるときに従来よりも高い磁気特性が得られ
ることが明かとなった。R−Fe−Cu−Al相の存在
による磁気特性改善の効果の原因ははっきりとはしない
が、ミクロ組織の観察などからすると、粒界相としてR
−Fe−Cu−Al相が存在することにより、主相粒間
のセパレーションが促進されることが大きく寄与してい
ると考えられる。さらにCuだけからなるR6Fe13
u相に比べて、Alが入ることによってその効果が増大
し、従来よりも高い磁気特性が実現されたと考えられ
る。各元素の組成域は次のような組成域であることが望
ましい。
【0019】x−2z>0、 y−14z>0、 z≧4、 0<w≦4、 0<100−x−y−z−w≦4 ここでx−2z>0、y−14z>0なる条件は主相以
外の粒界相部分にRおよびFeを残存させてR−Fe−
Cu−Al相を形成するために必須の条件である。また
B量は4原子%未満では主相量が欠乏し、磁気的ポテン
シャルが低下するため好ましくない。またCu、Alは
いずれもR−Fe−Cu−Al相を形成するために必須
の元素であるが、4原子%を越えた添加量になると磁化
を減少させてしまうため好ましくない。
【0020】次に製造方法について述べる。まず粉末冶
金法による焼結でこのような磁石を製造することによっ
て従来よりもさらに一段の高い磁気特性を持った磁石を
得ることができる。粉砕方法、成形方法、および焼結条
件はすでに特許等で公知となっている特許に準ずる条件
で行なって問題無い。しかし焼結後の熱処理に関しては
400〜650℃の温度範囲で行なう必要がある。これは650
℃を越える温度域では本発明のようなR−Fe−Cu−
Al相が存在しないためであり、逆に400℃より低い温
度域では熱処理時間が非常に長くなり、量産性に支障を
来すためである。
【0021】鋳造インゴットを熱間加工により異方性化
する方法においてもR−Fe−Cu−Al相の存在にと
もなう特性向上の効果が見られる。磁気特性は焼結法で
作製された磁石より若干低い値となるものの、工程の簡
略化による低コスト化、粉末工程を含まないための酸素
濃度の低減と耐食性の向上が可能となるという特長を有
している。
【0022】鋳造・熱間加工法による本発明の磁石の製
造方法においては、まず鋳造インゴットの熱間加工は十
分な加工性を確保するために主相の再結晶温度以上とす
ることが望ましく、本発明の合金に関していえば500℃
以上とすることが望ましい。熱間加工後の熱処理条件は
焼結法の場合と同様、400〜650℃の温度で行なうことが
必要で、その理由は上述した通りである。また鋳造・熱
間加工法においては、この熱処理に先立ってより高温の
800〜1100℃の温度で熱処理を行うことが望ましい。こ
の熱処理は主相粒中に存在する軟磁性相であるα−Fe
を消滅させるとともに主相再結晶による磁化の増加を得
るためのものである。しかし800℃より低い温度では主
相粒中に存在する軟磁性相であるα-Feが拡散により
完全に消滅せず、磁気特性に悪影響を及ぼす。また逆に
1100℃より高い温度では主相結晶粒の急激な粗大化をま
ねき磁気特性が劣化するため温度領域を800〜1100℃と
する必要がある。
【0023】鋳造・熱間加工法における熱間加工の手段
として最も量産性に優れるのは熱間圧延である。鋳造イ
ンゴットを金属製のカプセル中に封入し、大気中にて熱
間圧延を施せば、容易に大型の磁石が作製され、焼結法
では作製するのが困難な長尺磁石を作製することができ
る。しかし熱間圧延においては加工時の歪速度が大きい
高速加工となるため大きなせん断応力が働く。このため
合金組成によっては圧延による割れ・クラックが多数発
生し、量産性に優れるという欠点があった。このためR
−Fe−Cu−Al相を存在させて、かつ割れ・クラッ
クを抑制する必要があった。本発明者らが実験を行なっ
た結果から、以下のような組成域であればR−Fe−C
u−Al相が存在しながら割れの無い磁石を得ることが
できた。
【0024】x≧15 y−14z>0 z≧4 0<w<2 100−x−y−z−w<2 ここでRが15原子%未満になった場合に割れが激しく
発生するのは、は熱間圧延時に粒界におけるRリッチ相
の存在比が少なくなり、半凝固加工を容易に行なうため
に充分な液相量が得られないためと考えられる。またC
u、Alの添加量も割れ・クラックの発生に大きな影響
を及ぼしている。具体的にはいずれも添加量が2原子%
以上になると割れの発生が大幅に増加してしまう。この
原因は現時点でははっきりとしないが、Cu、Alの添
加によって主相結晶粒が微細化することから、圧延時の
せん断応力によるクラックの進展が容易となってしまう
ためではないかと考えられる。熱間圧延の温度は高速加
工を行なうために充分な熱間加工性を得るために800℃
以上とすることが望ましい。熱間圧延後の熱処理条件は
上述した条件と同様で、まず800〜1100℃の範囲で熱処
理を施した後、400〜650℃の温度範囲で行なうことが望
ましい。
【0025】次に本発明の実施例について述べる。
【0026】
【実施例】
(実施例1)表1に示す組成の合金を、アルゴン雰囲気
中で高周波誘導加熱溶解炉を用いて溶解し、次いで金型
中に鋳造した。なお表1には合金組成を原子比でRx
yzCuwAl100-x-y-z-wと表した場合のx−2z,
y−14zの値も併せて示した。
【0027】希土類、鉄、銅およびアルミニウムの原料
としては99.9%の純度のものを用い、ボロンはフェロボ
ロン合金を用いた。
【0028】得られた鋳造インゴットをスタンプミルに
より35メッシュスルーに粉砕し、ついでジェットミル
により窒素ガスを用いて微粉砕を行ない、平均粒径が約
3μmの粉末を得た。このようにして得られた粉末を、
成形助剤のステアリン酸亜鉛と混練した後、10kOeの磁
界中で1.5t/cm2の圧力で成形した。得られた圧粉体を10
50℃においてアルゴン雰囲気中で3時間焼結した。
【0029】この後、アルゴン雰囲気中500℃において
6時間の熱処理を施した。
【0030】この時の金属組織を偏光をかけて光学顕微
鏡で観察したところ、主相以外の粒界相としてR−Fe
−Cu−Al相が存在するものとしないものの両方が観
察された。ここで両者の代表的な組織観察結果の模式図
を図1および2に示す。図1は粒界相としてR−Fe−
Cu−Al相が存在するもので主相粒同士の分離が促進
され、粒径も小さい組織となっている。図2は粒界相と
してR−Fe−Cu−Al相が存在しない組織であり、
主相粒同士の分離がうまく成されておらず、また主相粒
径も粗大化している。
【0031】表2には表1に示した合金組成の焼結磁石
における磁気特性と、光学顕微鏡観察を行なった結果か
ら判断したR−Fe−Cu−Al相の有無を示す。この
場合の磁気特性はサンプルを40kOeのパルス磁場で着磁
した後、最大印加磁場25kOeでB-Hトレーサーにて測定し
た。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】以上のように合金の組成範囲が、 x−2z>0、 y−14z>0、 z≧4、 0<w≦4、 0<100−x−y−z−w≦4 なる領域にあり、構成相としてR−Fe−Cu−Al相
を持つR−Fe−B−Cu−Al系焼結磁石は高い磁気
特性、特に高保磁力を実現することができる。
【0035】(実施例2)Pr15.5Fe78.5-v5.0
1.0Alvなる合金組成からなるインゴットを実施例1
と同様の条件で粉砕、成形、焼結および熱処理を施した
サンプルについてAlの添加量(v)と保磁力とエネル
ギー積の関係を図3に示した。図から明らかなように添
加量が0より多く、かつ4原子%以下の場合に高保磁力
と高いエネルギー積を得ることが可能となる。
【0036】(実施例3)表1のNo.1の組成の合金を実
施例1と同様の条件で粉砕、成形、焼結を行なった後、
アルゴン中にて200〜800℃の各温度でそれぞれ6時間の
熱処理を行なった。この際の熱処理温度と得られた保磁
力およびエネルギー積の関係を図4に示した。図から明
らかなように熱処理温度を400〜650℃の温度範囲とする
ことにより高い磁気特性が得られる。これらの磁石サン
プルについて光学顕微鏡による組織観察を行なったとこ
ろ、高特性の得られる400〜650℃の温度で熱処理を行な
ったものについてのみ、粒界相としてR−Fe−Cu−
Al相の存在が確認された。
【0037】(実施例4)表1と同様な組成からなる合
金を溶解・鋳造後、インゴットからサンプルを切り出
し、アルゴン雰囲気中、950℃にて1×10-2s-1の歪速度
で最終加工度80%のホットプレスを行なった。ホットプ
レス時のプレス方向は、柱状晶組織の発達方向に垂直な
方向とした。その後アルゴン雰囲気中にて1000℃×12h
の熱処理を行ない、さらに500℃×6hの熱処理を行なっ
た。その結果得られた磁気特性を表3に示す。また光学
顕微鏡の観察結果から判断したR−Fe−Cu−Al相
の有無も併せて示した。表から明らかなように実施例1
と同様に、合金組成が本発明の組成域にありR−Fe−
Cu−Al相が存在する場合に高い磁気特性が得られ
る。
【0038】
【表3】
【0039】またNo.1〜4の組成の磁石について実施例
1の焼結法によって作製した磁石と本実施例のホットプ
レス法によって作製した磁石について含有酸素濃度を測
定した結果を表4に示す。
【0040】
【表4】
【0041】表4から明らかなように本発明に基づいた
ホットプレス法により作製した磁石は磁気特性を維持し
ながら、含有酸素濃度を低減させることができる。
【0042】(実施例5)表1のNo.1の組成からなる合
金インゴットを実施例4と同様な条件でホットプレス
し、その後700〜1200℃の各温度で12hの熱処理を施し
た。その後さらに500℃×6hの熱処理を施したサンプ
ルについて得られた磁気特性と、高温熱処理温度との関
係を図5に示す。
【0043】この図から明らかなように、高温熱処理温
度を800〜1100℃の温度範囲で行なってから低温での熱
処理を加えることにより、高い磁気特性を得ることが可
能となる。
【0044】(実施例6)実施例5と同組成の合金イン
ゴットを同様な条件でホットプレスを行なった後に、ア
ルゴン雰囲気中にて1000℃×12hの熱処理を行ない、さ
らに200〜800℃の各温度にて6hの熱処理を施した。こ
の際に得られた保磁力と低温熱処理温度の関係を図6に
示す。
【0045】図から明らかなように低温での熱処理温度
を400〜650℃の温度範囲で行なうことにより高い保磁力
を得ることが可能となる。
【0046】(実施例7)表5に示す組成の合金を、ア
ルゴン雰囲気中で高周波誘導溶解炉を用いて溶解し、つ
いで水冷銅金型中に鋳造して肉厚20mmのインゴットを得
た。なお表5にはy−14zの値も併せて示した。鋳造
組織においてはインゴットの肉厚方向に柱状晶が発達し
た組織が形成されていた。
【0047】次ぎに、このようにして得られた鋳造イン
ゴットを所定の大きさに切り出し、低炭素鋼(SS41)製
のシースに入れて脱気し、密封した。これに950℃の大
気炉中にて加熱保持した後、圧下方向が柱状晶の発達方
向と垂直になるように、加工度30%の熱間圧延を空気中
で4回行い、最終的に加工度が76%になるようにした。
またこの熱間圧延時においては、合金の押される方向に
平行になるように主相(R2Fe14B相)の磁化容易軸
は配向した。圧延終了後空冷し、SS41製シース中から圧
延材を取り出した。得られた圧延材においては合金組成
によって割れ・クラックの発生状況に大きな違いが見ら
れた。図7に圧延材における割れ・クラックの発生状況
の概略図を示す。
【0048】得られた圧延材の圧下方向と圧延方向を含
む断面を観察し、割れ・クラックの有無を目視により評
価した。その結果を表6に示す。また各圧延材につい
て、アルゴン雰囲気中にて1000℃×12h+500℃6hの
熱処理を施した際の磁気特性を表6に併せて示した。ま
た表6には偏光をかけて光学顕微鏡で観察した際の、R
−Fe−Cu−Al相の有無も示した。
【0049】
【表5】
【0050】
【表6】
【0051】以上のように鋳造・熱間圧延法によって作
製される磁石においては、合金組成が x≧15 y−14z>0 z≧4 0<w<2 100−x−y−z−w<2 なる組成域にある場合に、割れ・クラックが無く、かつ
磁気特性の良好な希土類永久磁石が得られる。
【0052】(実施例8)表5のNo.11に示した合金組
成からなるインゴットを実施例7と同様の条件で熱間圧
延した。その後、圧延材サンプルについてAr雰囲気中
で700〜1200℃の各温度で12hの熱処理を行ない、さら
に500℃×6hの熱処理を施した。この際の磁気特性と
一段目の熱処理温度との関係を図8に示す。
【0053】図から明らかなように、一段目の熱処理を
800〜1100℃の温度範囲で行なうことにより高い磁気特
性を得ることができる。
【0054】(実施例9)実施例8と同組成の合金イン
ゴットについて、同条件で熱間圧延を行なった。その
後、圧延材サンプルについて1000℃×12hの熱処理を行
ない、さらに二段目の熱処理として200〜800℃の各温度
に於て6hの熱処理を行なった。これらのサンプルにつ
いて磁気特性を測定し、得られた保磁力と二段目の熱処
理温度の関係を図9に示す。
【0055】図から明らかなように二段目の熱処理温度
を400〜650℃の温度範囲で行なうことにより高い磁気特
性を得ることができる。
【0056】
【発明の効果】叙上のごとく本発明のようなR,Fe,
B,Cu,Alを原料基本成分とし、適正な組成域にあ
って構成相として4元系のR−Fe−Cu−Al相を持
つ希土類永久磁石においては焼結法、あるいは鋳造・熱
間加工法のいずれの製法においても高い磁気特性が得ら
れる。さらに、量産性に最も優れており大型磁石も製造
可能な、鋳造インゴットを熱間圧延する製法においては
組成域を適当に選ぶことにより高い磁気特性と割れの低
減を両立させた低コストの磁石を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 R−Fe−Cu−Al相の存在する磁石組織
の模式図。
【図2】 R−Fe−Cu−Al相が存在しない磁石組
織の模式図。
【図3】 Al添加量と磁気特性の関係図。
【図4】 焼結磁石における熱処理温度と磁気特性の関
係図。
【図5】 ホットプレス磁石における高温熱処理温度と
磁気特性の関係図。
【図6】 ホットプレス磁石における低温熱処理温度と
磁気特性の関係図。
【図7】 圧延材に於ける割れ・クラックの概略図。
【図8】 圧延磁石における高温熱処理温度と磁気特性
の関係図。
【図9】 圧延磁石における低温熱処理温度と磁気特性
の関係図。
【符号の説明】
1 R2Fe14B相 2 R-リッチ相 3 R−Fe−Cu−Al相 4 圧延方向 5 圧下方向 6 圧延材中の割れ・クラック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋岡 宏治 長野県諏訪市大和3丁目3番5号セイコー エプソン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(ただしRはPr,Ndを主成分とす
    る希土類元素),Fe,B,Cu,Alを原料基本成分
    とし、合金組成が原子比でRxFeyzCuwAl
    100-x-y-z-wで表わされるとき、 x−2z>0、 y−14z>0、 z≧4、 0<w≦4、 0<100−x−y−z−w≦4 となる組成域にあり、かつ構成相としてR−Fe−Cu
    −Al相を有することを特徴とする希土類永久磁石。
  2. 【請求項2】 該合金組成からなる粉末を成形して焼結
    した後に、400℃〜650℃の温度範囲に於て熱処理を施す
    ことを特徴とする請求項1記載の希土類永久磁石の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 該合金組成からなる合金インゴットを50
    0℃以上の温度で熱間加工した後、800〜1100℃の温度範
    囲で熱処理を施し、さらに400℃〜650℃の温度範囲に於
    て熱処理することを特徴とする請求項1記載の希土類永
    久磁石の製造方法。
  4. 【請求項4】 合金組成が原子比でRxFeyzCuw
    100-x-y-z-wで表わされるとき、 x≧15、 y−14z>0、 z≧4、 0<w<2、 0<100−x−y−z−w<2 となる組成域にある合金インゴットを金属製カプセル中
    に封入し、800℃以上の温度で熱間圧延を施した後、800
    〜1100℃の温度範囲で熱処理を施し、さらに400〜6
    50℃の温度範囲で熱処理を行なって構成相としてR−
    Fe−Cu−Al相を存在させることを特徴とする希土
    類永久磁石の製造方法。
JP5086541A 1993-04-13 1993-04-13 希土類永久磁石およびその製造方法 Pending JPH06302419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086541A JPH06302419A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 希土類永久磁石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086541A JPH06302419A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 希土類永久磁石およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302419A true JPH06302419A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13889869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086541A Pending JPH06302419A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 希土類永久磁石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06302419A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102693812A (zh) * 2011-03-18 2012-09-26 Tdk株式会社 R-t-b系稀土类烧结磁铁
WO2013008756A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 昭和電工株式会社 R-t-b系希土類焼結磁石用合金、r-t-b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r-t-b系希土類焼結磁石用合金材料、r-t-b系希土類焼結磁石、r-t-b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
EP2618349A1 (en) * 2010-09-15 2013-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing rare-earth magnet
JP2014132628A (ja) * 2012-12-06 2014-07-17 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP2014169505A (ja) * 2011-07-08 2014-09-18 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石用合金及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法
JP2022535480A (ja) * 2019-11-21 2022-08-09 フージャン チャンティン ゴールデン ドラゴン レア-アース カンパニー リミテッド ネオジム鉄ホウ素磁石材料、原料組成物及び製造方法、並びに応用

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2618349A4 (en) * 2010-09-15 2014-06-04 Toyota Motor Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A RARE-DAMAGNET
EP2618349A1 (en) * 2010-09-15 2013-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing rare-earth magnet
JP2012199270A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Tdk Corp R−t−b系希土類焼結磁石
CN102693812A (zh) * 2011-03-18 2012-09-26 Tdk株式会社 R-t-b系稀土类烧结磁铁
JP2014169505A (ja) * 2011-07-08 2014-09-18 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石用合金及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法
CN103582715A (zh) * 2011-07-08 2014-02-12 昭和电工株式会社 R-t-b系稀土族烧结磁铁用合金、r-t-b系稀土族烧结磁铁用合金的制造方法、r-t-b系稀土族烧结磁铁用合金材料、r-t-b系稀土族烧结磁铁、r-t-b系稀土族烧结磁铁的制造方法和电动机
JP2013216965A (ja) * 2011-07-08 2013-10-24 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
WO2013008756A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 昭和電工株式会社 R-t-b系希土類焼結磁石用合金、r-t-b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r-t-b系希土類焼結磁石用合金材料、r-t-b系希土類焼結磁石、r-t-b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP2014205918A (ja) * 2011-07-08 2014-10-30 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
CN104894470A (zh) * 2011-07-08 2015-09-09 昭和电工株式会社 R-t-b系稀土族烧结磁铁用合金、合金材料、该磁铁和它们的制造方法及电动机
CN105018845A (zh) * 2011-07-08 2015-11-04 昭和电工株式会社 R-t-b系稀土族烧结磁铁用合金、合金材料、该磁铁和它们的制造方法及电动机
CN103582715B (zh) * 2011-07-08 2016-01-20 昭和电工株式会社 R-t-b系稀土族烧结磁铁用合金、r-t-b系稀土族烧结磁铁用合金的制造方法、r-t-b系稀土族烧结磁铁用合金材料、r-t-b系稀土族烧结磁铁、r-t-b系稀土族烧结磁铁的制造方法和电动机
US20170025207A1 (en) * 2011-07-08 2017-01-26 Showa Denko K.K. Alloy for r-t-b-based rare earth sintered magnet, process of producing alloy for r-t-b-based rare earth sintered magnet, alloy material for r-t-b-based rare earth sintered magnet, r-t-b-based rare earth sintered magnet, process of producing r-t-b-based rare earth sintered magnet, and motor
CN104894470B (zh) * 2011-07-08 2017-05-31 昭和电工株式会社 R‑t‑b系稀土族烧结磁铁用合金、合金材料、该磁铁和它们的制造方法及电动机
US11024448B2 (en) 2011-07-08 2021-06-01 Tdk Corporation Alloy for R-T-B-based rare earth sintered magnet, process of producing alloy for R-T-B-based rare earth sintered magnet, alloy material for R-T-B-based rare earth sintered magnet, R-T-B-based rare earth sintered magnet, process of producing R-T-B-based rare earth sintered magnet, and motor
JP2014132628A (ja) * 2012-12-06 2014-07-17 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP2022535480A (ja) * 2019-11-21 2022-08-09 フージャン チャンティン ゴールデン ドラゴン レア-アース カンパニー リミテッド ネオジム鉄ホウ素磁石材料、原料組成物及び製造方法、並びに応用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041172A (en) Permanent magnet having good thermal stability and method for manufacturing same
JP4470884B2 (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
JP2751109B2 (ja) 熱安定性の良好な焼結型永久磁石
EP0177371B1 (en) Process for manufacturing a permanent magnet
JP2009302318A (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
WO2005015580A1 (ja) R-t-b系焼結磁石および希土類合金
JP2727507B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP3121824B2 (ja) 焼結永久磁石
JP2003510467A (ja) 硼素分の少ないNd−Fe−B合金と該合金からなる永久磁石の製造方法
JP3084748B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2720040B2 (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JP2665590B2 (ja) 希土類―鉄―ボロン系磁気異方性焼結永久磁石原料用合金薄板並びに磁気異方性焼結永久磁石原料用合金粉末,及び磁気異方性焼結永久磁石
EP0416098A1 (en) MAGNETICALLY ANISOTROPIC SINTERED MAGNETS.
JPH06302419A (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
JP3303044B2 (ja) 永久磁石とその製造方法
JPH1070023A (ja) 永久磁石とその製造方法
JPH06302417A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH01100242A (ja) 永久磁石材料
JPS63178505A (ja) 異方性R−Fe−B−M系永久磁石
JPH08273914A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP3126199B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP4303937B2 (ja) 永久磁石合金
JPH0547533A (ja) 焼結永久磁石およびその製造方法
JPH08264308A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JPH05315120A (ja) 希土類焼結磁石およびその製造方法