[go: up one dir, main page]

JPH0826257B2 - 非水系塗料用垂れ防止剤 - Google Patents

非水系塗料用垂れ防止剤

Info

Publication number
JPH0826257B2
JPH0826257B2 JP62069957A JP6995787A JPH0826257B2 JP H0826257 B2 JPH0826257 B2 JP H0826257B2 JP 62069957 A JP62069957 A JP 62069957A JP 6995787 A JP6995787 A JP 6995787A JP H0826257 B2 JPH0826257 B2 JP H0826257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
paint
acid amide
paints
sagging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62069957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63235381A (ja
Inventor
渉 川西
幸夫 浦松
嘉昭 尾崎
規良 澤田
彰一 祖谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOEISHA KAGAKU KK
Original Assignee
KYOEISHA KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOEISHA KAGAKU KK filed Critical KYOEISHA KAGAKU KK
Priority to JP62069957A priority Critical patent/JPH0826257B2/ja
Publication of JPS63235381A publication Critical patent/JPS63235381A/ja
Publication of JPH0826257B2 publication Critical patent/JPH0826257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非水系塗料用の垂れ防止剤、特にタールエポ
キシ塗料、タールウレタン塗料、ピユアエポキシ塗料、
ポリウレタン塗料、塩化ゴム塗料などの重防食塗料およ
びアクリル塗料、アルキツド(変性)樹脂塗料などの非
水系塗料にすぐれた効果のある垂れ防止剤に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来から非水系塗料に使用されている公知の垂れ防止
剤にはモンモリナイトの誘導体、水素添加ひまし油、酸
化ポリエチレンワツクス、金属石鹸などがあるが、これ
らはいずれも種々の欠点を有している。例えば非水系塗
料に混合したときモンモリナイト誘導体は強増粘を呈す
るが、貯蔵中に粘度および垂れ防止効果が低下する。水
素添加ひまし油は適正な分散方法により膨潤させると垂
れ防止効果を発揮するが、分散条件の一つである温度コ
ントロールが非常にむずかしく、また特に貯蔵中に強増
粘を生じやすく、シードを発生することがある。酸化ポ
リエチレンワツクスはある程度の垂れ防止効果はある
が、重防食塗料の領域では垂れ防止効果は著しく弱い。
ステアリン酸アルミニウム等の金属石鹸は溶剤や温度に
より膨潤性が異なり、特にアルコールや水などの極性溶
剤が混入した場合には沈澱やシードを生ずる傾向があ
る。特公昭51−58464号および特公昭60−44352号に記述
されているN,N′−12−ヒドロキシステアリン酸エチレ
ンジアミド、N,N′−12−ヒドロキシステアリン酸ヘキ
サメチレンジアミドおよびN,N′−12−ヒドロキシステ
アリン酸キシリレンジアミドは膨潤化され難い性質を有
し、膨潤温度は通常使用する塗料の有機ビヒクルにおい
てはかなり高温域例えば70℃以上に存在する。それ故、
通常の使用条件では必要な膨潤が得られないので、揺変
性付与効果は得られ難い。また、特公昭60−44352号お
よび特開昭60−223876号に記載されている硬化ひまし油
脂肪酸(12−ヒドロキシステアリン酸)および炭素数6
〜12の直鎖飽和脂肪酸の混合物とエチレンジアミン、ブ
チレンジアミンまたはキシリレンジアミンとを反応させ
て得られる脂肪酸アミドは50〜70℃程度の通常の使用条
件で膨潤構造を形成し、ある程度の揺変性付与効果を得
る事が出来るが、タールエポキシ塗料、タールウレタン
塗料、ピユアエポキシ塗料、ポリウレタン塗料等の厚膜
塗りを必要とする重防食塗料に対しては垂れ防止効果は
十分でない。更には上記脂肪酸アミドは溶剤との親和性
が増し、このため塗膜形成過程における乾燥時の溶剤揮
発に伴ない脂肪酸アミドが表面にブリードし、層間剥離
の原因となる危険性がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
最近の塗料業界では、重防食塗料をはじめ一般の非水
系塗料においても厚膜塗りの傾向にあり、それにともな
い上述した如き従来からの垂れ防止剤では満足な垂れ防
止結果が得られず、また高揺変性、強増粘性、塗膜の密
着性、貯蔵安定性などに問題が生じている。したがつて
本発明はこのような問題点を解決するため鋭意研究を行
ない、非水系塗料にすぐれた垂れ防止効果を発揮する垂
れ防止剤を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は如上に鑑み、種々研究を重ねた結果エチレン
ジアミンまたはヘキサメチレンジアミンを12−ヒドロキ
システアリン酸と炭素数3〜4を有する直鎖飽和脂肪酸
の1種以上との混合物と反応させて得られる脂肪酸アミ
ドが高揺変性、強増粘性、塗膜の密着性、貯蔵安定性に
すぐれた垂れ防止剤であることを見出し、また更には従
来の脂肪酸アミドと併用使用する事により、従来の脂肪
酸アミドの分散性、膨潤性、揺変性、塗膜の密着性、貯
蔵安定性等を改良し、相乗効果を発揮する事を見出し本
発明に至つた。
本発明は炭素数3〜4を有する直鎖飽和脂肪酸の1種
以上と12−ヒドロキシステアリン酸との混合物(この直
鎖飽和脂肪酸と12−ヒドロキシステアリン酸の混合比率
は1:9〜8:2モル比の範囲である)とエチレンジアミンま
たはヘキサメチレンジアミンとを反応させて、得られる
脂肪酸アミド〔A〕および炭素数6〜22を有する直鎖飽
和脂肪酸の1種以上と12−ヒドロキシステアリン酸の混
合物(この直鎖飽和脂肪酸と12−ヒドロキシステアリン
酸の混合比率は0:10〜8:2モル比の範囲である)とエチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミンまたはキシリレ
ンジアミンとを反応させて得られる脂肪酸アミド〔B〕
からなり、上記〔A〕と〔B〕の重量比が100:0〜20:80
の範囲である非水系塗料用垂れ防止剤である。
本発明の脂肪酸アミド〔A〕を製造するのに使用しう
る炭素数3〜4の直鎖飽和脂肪酸としてはプロピオン
酸、酪酸などがあげられる。これらはそれぞれ単独でも
混合物であつてもよい。またアミンとしてはエチレンジ
アミンまたはヘキサメチレンジアミンを使用できる。プ
ロピレンジアミン、ブチレンジアミン、オクタメチレン
ジアミン、ジエチレントリアミド、トリエチレンテトラ
ミンなどの一般のポリアルキレンポリアミンも使用可能
であるがこれらはいずれもエチレンジアミンまたはヘキ
サメチレンジアミンよりすぐれた垂れ防止剤を形成する
成分とはなり得ないことが判つた。炭素数3〜4の直鎖
飽和脂肪酸の1種以上と12−ヒドロキシステアリン酸と
の混合比率は1:9〜8:2のモル比の範囲で特に4:6〜7:8の
モル比が好ましい。12−ヒドロキシステアリン酸の混合
量が上記割合より増加した場合は形成される脂肪酸アミ
ド〔A〕の分散性および膨潤性が低下する。反対に12−
ヒドロキシステアリン酸の混合量が上記割合より減少す
ると分散性は向上するが、揺変性が低下し、非水系塗料
の垂れ防止効果が弱くなる。
本発明の脂肪酸アミド〔B〕を製造するのに使用しう
る炭素数6〜22の直鎖飽和脂肪酸(動植物油脂を含む)
としてはカプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベ
ヘン酸等をあげることができ、これらはそれぞれ単独で
も混合物であつてもよい。これらの直鎖飽和脂肪酸と12
−ヒドロキシステアリン酸の混合比率は0:10〜8:2のモ
ル比の範囲で、とくに0:10〜6:4のモル比が好ましい。1
2−ヒドロキシステアリン酸の混合量が上記割合より減
少した場合は揺変性が低下し、非水系塗料の垂れ防止効
果が弱くなる。
本発明の脂肪酸アミド〔B〕を製造するのに使用しう
るアミンとしては、上記脂肪酸アミド〔A〕の製造に使
用するエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンの外
にキシリレンジアミンも使用できる。
本発明の垂れ防止剤は、上記脂肪酸アミド〔A〕また
はこれと脂肪酸アミド〔B〕との混合物からなり、混合
物の場合混合比率は100:0未満から20:80重量比の範囲で
とくに80:20〜30:70重量比の範囲が好ましい。脂肪酸ア
ミド〔B〕を上記比率より増加させると分散性、膨潤
性、揺変性、増粘性において、脂肪酸アミド〔A〕によ
る改良効果が得られず、満足する垂れ防止剤は得難い。
本発明の脂肪酸アミド〔A〕および〔B〕を製造する
ための反応は通常の脂肪酸アミドの製造に準じて行なえ
ばよい。例えば12−ヒドロキシステアリン酸とそれぞれ
で使用する直鎖飽和脂肪酸との混合物をジアミンと150
℃〜200℃の反応温度にて約5〜6時間脱水反応せし
め、反応の終点を酸価およびアミン価で管理すればよ
い。こうして得られた脂肪酸アミド〔A〕および〔B〕
の性状は95℃〜150℃の融点の淡黄色から淡黄褐色の固
体で酸価およびアミン価はそれぞれ15以下とする。
本発明の垂れ防止剤は、脂肪酸アミド〔A〕単独また
は脂肪酸アミド〔A〕と脂肪酸アミド〔B〕を含有して
いるもので、これらを脂肪族系溶剤、芳香族系溶剤もし
くはそれ等の混合溶剤である有機溶剤中に加熱溶解した
のち冷却して脂肪酸アミドの膨潤ゲルペーストを作り、
これを非水系塗料中に添加して練合分散して使用しても
よく、同上の脂肪酸アミドを粉砕機で45μ以下に粉砕し
たものを塗料に添加して練合して使用してもよい。
〔作 用〕
本発明の垂れ防止剤は、タールエポキシ染料、タール
ウレタン塗料、ピユアエポキシ塗料、ポリウレタン塗
料、塩化ゴム塗料などの重防食塗料およびアクリル塗
料、アルキツド(変性)塗料などの非水系塗料の垂れ防
止剤として適用できる。本発明の垂れ防止剤の添加量は
塗料の種類および要求性能に応じて異なるが、通常脂肪
酸アミド〔A〕の量または脂肪酸アミド〔A〕と脂肪酸
アミド〔B〕との合計量で塗料に対し、0.2〜4.0重量
%、好ましくは0.3〜2.0重量%の割合で添加すればよ
い。添加量が0.2重量%より少ないと目的とする塗料の
塗装時の垂れ防止効果が充分でなく好ましくない。また
4.0重量%を超えて大量に使用することもできるがこの
場合塗膜の光沢保持性を悪くすることがあるので好まし
くない。本発明の垂れ防止剤の添加時間は通常塗料の顔
料分散工程で添加することが好ましく分散機種としては
ボールミル、サンドグラインダー、カウレスデイゾルバ
ーなどの分散熱のかかる機種が好適であり、練合分散温
度も常温から80℃の高温度まで広範囲にわたつて実用的
な効果が得られる。
実施例 以下に、製造例、比較製造例、実施例、比較例および
試験例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。部および%は重量による。
製造例 1;脂肪酸アミド〔A〕の製造 12−ヒドロキシステアリン酸1モルおよび酪酸1モル
を1の四つ口フラスコに仕込み、100℃に加熱して均
一溶解後エチレンジアミン1モルを添加し、N2ガス気流
中で徐々に昇温し、180℃〜185℃にて7時間反応して酸
価5.4、アミン価5.0、融点120℃の淡黄色の脂肪酸アミ
ド〔A〕を得た。
製造例 2〜4および比較製造例 1〜2 以下、表1に示す原料を用いて、製造例1と同じ方法
にて製造例2〜4の脂肪酸アミド〔A〕および比較製造
例1〜3の比較対照脂肪酸アミドを作成した。
製造例 5;脂肪酸アミド〔B〕の製造例 12−ヒドロキシステアリン酸1.2モルおよびパルミチ
ン酸0.8モルを1の四つ口フラスコに仕込み、100℃に
加熱して均一溶解後ヘキサメチレンジアミン1モルを添
加し、N2ガス気流中で徐々に昇温し、190℃〜200℃にて
7時間反応して、酸価5.8、アミン価5.2、融点125℃の
淡黄色の脂肪酸アミド〔B〕を得た。
製造例 6〜9および比較製造例 4〜7 以下、表2に示す原料を用いて、製造例5と同じ方法
にて製造例6〜9の脂肪酸アミド〔B〕および比較製造
例4〜7の比較対照脂肪酸アミドを作成した。
実施例 1 上記製造例1の脂肪酸アミド〔A〕20部をキシロール
80部中で加熱溶解して、徐々に冷却しながら撹拌練合し
て、ペースト状の垂れ防止剤を得た。
実施例 2 上記製造例1の脂肪酸アミド〔A〕10部と製造例5の
脂肪酸アミド〔B〕10部をキシロール80部中で加熱溶解
して徐々に冷却しながら撹拌練合して、ペースト状の垂
れ防止剤を得た。
以下、製造例1〜9および比較製造例1〜7の脂肪酸
アミドを使用し、表3および表4の配合割合で実施例1
または実施例2と同じ方法にて実施例3〜13および比較
例1〜18の垂れ防止剤を作成した。
試験例 1 タールエポキシ塗料に添加した場合の試験例を示す。
(1)塗料組成: (イ)主剤 タークロン 180(吉田製油所製) 20部 エピコート 834(油化シエルエポキシ製) 20 タルク(日本タルク製) 30 沈降性硫酸バリウム(堺化学製) 10 シンナー 20 合 計 100部 * シンナー組成 トルエン40%、キシレン30%、エチルセロソルブ20%、
メチルイソブイレケトン10% 5容の丸型ブリキ缶(直径170mm、深さ240mm)に上
記主剤原料をはかりとり、これに1/3重量のガラスビー
ズ(直径1.5〜2.0mm)を入れ、ペイントシエーカーで粗
分散し、過し、ガラスビーズを除去したものをブラン
ク塗料とする。
(ロ)硬化剤 バーサミド 115(ヘンケル白水製) 70部シンナー 30 合 計 100部 上記硬化剤原料をはかりとり、ラボデイスパーで撹拌
して、均一透明溶液としたものを硬化剤とする。
(2)垂れ防止剤の添加方法: ブランク塗料500gとガラスビーズ(直径1.5〜2.0mm)
400gを1の容器にはかりとり、これに垂れ防止剤をブ
ランク塗料に対し固型分で1%相当量入れ、試験用六筒
バツチ型サンドグラインダー(五十嵐機械製)を使用し
て分散する。分散条件は回転数2080rpm、分散時間35分
間、分散温度50℃で行ない、次いで過してガラスビー
ズを除去し、試験用主剤塗料を作る。
(3)試験用塗料の調製: 試験用塗料は、上記試験用主剤塗料105部と上記硬化
剤26.6部を混合したものを使用する。
上記(3)の塗料について、増粘製を測定し、次いで
シンナーを用いて一定粘度(B型粘度計を用いて20℃、
60rpmの粘度を20±2ポイズとする)に調整したのち垂
れ防止性、塗膜の層間付着性について試験を行なつた。
(4)試験項目の測定方法: 試験項目の測定方法を下記に示すが、以後特記しない
限り、同じ測定方法にて行なう。
a.増粘性; ストーマー粘度計を用いて、20℃にて測定した。粘度
の値はKUを示す。
b.垂れ防止性; サグテスター(太佑機材製)を用い、塗料粘度を各試
験塗料の粘度にシンナーで調整し、室温(20±1℃)に
てガラス板を使用して測定した。垂れ防止性は、サグテ
スターの空白部のほぼ半分に垂れが生ずる膜厚(μ)で
示す。
c.粒子度; JIS K−5400 4.4「つぶ測定法」に準じ、つぶゲージ
(太佑機材製)を使用して測定は行ない判定はA法とす
る。
d.層間付着性; 塗料をガラス板(100×200mm)にアプリケーターで60
0μの膜厚に塗布し、密閉器中(5の丸型ブリキ缶直
径170mm、深さ240mm)で16時間放置したのち密閉器中か
らガラス板を取り出し、再度塗料を重ね塗り(膜厚600
μ)し、再度密閉器中で24時間乾燥した後、取り出し、
塗膜を45の角度でナイフカツトを行ない、1層目と2層
目の境界の状態を観察した。判定基準は以下のとおりで
ある。
○:境界線見られず(層間ハクリなし)、△:境界線
あり(層間ナクリなし)、×:境界面あり(層間ハクリ
の危険性あり)、××:層間ハクリあり。
e.光沢保持性; 塗料をガラス板(100×200mm)にアプリケーターで12
5μの膜厚で、塗布し、24時間後に光沢計(村上色彩技
研製)で測定する。光沢保持性は60゜グロスの数値で示
す。
f.促進貯蔵安定性試験; 前記試験用主剤塗料を密封して、50℃にて1カ月間放
置した後、増粘性、垂れ防止性、層間付着性、光沢保持
性および粒子度を測定した。
(5)結果: 表5に実験結果を示す。
試験例 2 タールウレタン塗料に添加した場合の試験例を示す。
(1)塗料の組成: (イ)主剤 タークロン 180(吉田製油所製) 23部 エピクロン H−201−60(大日本インキ化学製) 38 タルク(日本タルク製) 23 キシレン 8 MIBK 8 合 計 100部 5容の丸型ブリキ缶(直径170mm、深さ240mm)に上
記主剤原料をはかりとり、これに1/3重量のガラスビー
ズ(直径1.5〜2.0mm)を入れ、ペイントシエーカーで粗
分散し、過し、ガラスビーズを除去したものをブラン
ク塗料とする。
(ロ)硬化剤 スミジユールN−75(住友バイエルウレタン製)を使
用する。
(2)垂れ防止剤の添加方法: ブランク塗料500gとガラスビーズ(直径1.5〜2.0mm)
400gを1の容器にはかりとり、垂れ防止剤をブランク
塗料に対し固形分で1%相当量入れ、試験用六筒バツチ
型サンドグラインダー(五十嵐機械製)を使用して分散
する。分散条件は回転数2080rpm、分散時間35分間、分
散温度50℃で行ない、次いで過してガラスビーズを除
去し、試験用主剤塗料を作る。
(3)試験用塗料の調整: 試験用塗料は、上記試験用主剤塗料100部と硬化剤25
部を混合したものを使用する。
上記(3)の塗料について、増粘性を測定し、次いで
シンナー(キシレン/MIBK=1/1)を用いて一定粘度(B
型粘度計を用いて、20℃、60rpmの粘度を20±1ポイズ
とする)に調整したのち、垂れ防止性塗膜の層間付着性
について試験を行なつた。
(4)結果: 表6に実験結果を示す。
試験例 3 塩化ゴム塗料に添加した場合の試験例を示す。
(1)塗料の組成: スーパークロン 106H(山陽国策パルプ製) 10部 スーパークロン 510(山陽国策パルプ製) 10 塩化パラフイン 50(東洋曹達工業製) 9 酸化チタン R−820(石原産業製) 25 エピコート 828(油化シエルエポキシ製) 1 キシレン 45 合 計 100部 5容の丸型ブリキ缶(直径170mm、深さ240mm)に上
記原料をはかりとり、これに1/3重量のガラスビーズ
(直径1.5〜2mm)を入れ、ペイントシエーカーで粗分散
し、過し、ガラスビーズを除去したものをブランク塗
料とする。
(2)垂れ防止剤の添加方法: 上記ブランク塗料500gとガラスビーズ(直径1.5〜2.0
mm)400gを1容器にはかりとり、垂れ防止剤をブラン
ク塗料に対し、固型分0.6%相当量入れ試験用六筒バツ
チ型サンドグラインダー(五十嵐機械製)を使用して分
散する。分散条件は回転数2080rpm、分散時間35分間、
分散温度50℃で行ない、次いで過してガラスビーズを
除去し、試験用主剤塗料とする。
(3)試験方法: 上記試験塗料について、増粘性を測定し、次いでキシ
レンを用いて一定粘度(70KU、20℃)に調整したのち、
垂れ防止性、光沢について試験を行なつた。
(4)結果: 表7に試験結果を示す。
〔発明の効果〕 上述した各試験例のデータから明らかな如く、本発明
による垂れ防止剤は非水系塗料に用いてすぐれた増粘
性、層間付着性、光沢保持性、塗料安定性を示す垂れ防
止効果を発揮することが判る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 祖谷 彰一 京都府城陽市寺田今堀87番地の7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素数3〜4を有する直鎖飽和脂肪酸の1
    種以上と12−ヒドロキシステアリン酸との混合物(この
    直鎖飽和脂肪酸と12−ヒドロキシステアリン酸の混合比
    率は1:9〜8:2モル比の範囲である)とエチレンジアミン
    またはヘキサメチレンジアミンとを反応させて得られる
    脂肪酸アミド〔A〕、および炭素数6〜22を有する直鎖
    飽和脂肪酸の1種以上と12−ヒドロキシステアリン酸の
    混合物(この直鎖飽和脂肪酸と12−フドロキシステアリ
    ン酸の混合比率は0:10〜8:2モル比の範囲である)とエ
    チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンまたはキシリ
    レンジアミンとを反応させて得られる脂肪酸アミド
    〔B〕からなり、上記〔A〕と〔B〕の重量比が100:0
    〜20:80の範囲であることを特徴とする非水系塗料用垂
    れ防止剤。
JP62069957A 1987-03-24 1987-03-24 非水系塗料用垂れ防止剤 Expired - Fee Related JPH0826257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069957A JPH0826257B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 非水系塗料用垂れ防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069957A JPH0826257B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 非水系塗料用垂れ防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235381A JPS63235381A (ja) 1988-09-30
JPH0826257B2 true JPH0826257B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=13417642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62069957A Expired - Fee Related JPH0826257B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 非水系塗料用垂れ防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826257B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780401A (en) * 1997-03-14 1998-07-14 The Lubrizol Corporation Non-flating slip-enhancing additives for coatings
US6448366B1 (en) * 2000-06-08 2002-09-10 Elementis Specialties, Inc. Rheological additives and paint and coating compositions containing such additives exhibiting improved intercoat adhesion
DE102006009096B4 (de) * 2006-02-28 2009-06-10 Bayer Materialscience Ag Thermoplastisch verarbeitbare Polyurethane, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP5756372B2 (ja) * 2011-08-30 2015-07-29 楠本化成株式会社 非水系無溶剤防食塗料用粉末状垂れ防止剤およびその製造方法
JP5988428B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-07 関西ペイント株式会社 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
KR102565304B1 (ko) 2015-07-31 2023-08-10 엘리멘티스 스페셜티즈, 인크. 실란트 및 높은 고형분 페인트를 위한 폴리아미드 조성물
WO2024143505A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 楠本化成株式会社 粘性調整剤、密着性向上剤および非水系塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63235381A (ja) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2102294B1 (de) Dünne aluminiumpigmente mit enger dickenverteilung, verfahren zur herstellung derselben und verwendung der aluminiumpigmente
JP4895502B2 (ja) 顔料分散体及び塗料
CA1331422C (en) Aluminium flake pigment
US3937678A (en) Process for modifying rheological and suspension properties of nonaqueous suspension
DE102009052399A1 (de) Korrosionsschutzbeschichtungen, insbesondere für Aluminium, und Mischungen zu ihrer Herstellung
JPH0826257B2 (ja) 非水系塗料用垂れ防止剤
EP0289155B1 (en) Anti-corrosive composition
KR101735980B1 (ko) 알루미늄 플레이크 페이스트의 제조 방법
WO2021077726A1 (zh) 一种水分散性钢结构用醇酸树脂防护涂料及其制备方法和应用
WO2012161299A1 (ja) 顔料分散ペースト及びその製造方法
JP2974493B2 (ja) 非水系塗料用流動調整剤
DE3223411A1 (de) Zinkreicher lack unter verwendung von mangan(ii,iii)-oxid als pigment
US2178181A (en) Metal paste pigment
DE3223410A1 (de) Loesungsmittelhaltiger lack mit farbpigment
JPS6044352B2 (ja) 流動特性調節剤
JPS61124506A (ja) 亜鉛フレ−クの製造方法
JPH11310735A (ja) エポキシ樹脂防食塗料組成物
US20080306167A1 (en) Metal Pigment Composition
US2178180A (en) Metal paste pigment
KR0152126B1 (ko) 아연말(징크다스트)을 함유한 스틸밴드(대강) 도장용의 수용성 방청도료 조성물
JPS60133072A (ja) 溶接性良好な一次防錆塗料組成物
EP3467057B1 (en) Resin formulation containing cure speeding inorganic particulate and use thereof as a surface marker
US2975129A (en) Stabilized petroleum oil, grease and wax compositions containing dibasic lead phosphite
JPS6333899B2 (ja)
JPH04110357A (ja) 水溶性防錆塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees