JPH0826237B2 - ピリミジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 - Google Patents
ピリミジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法Info
- Publication number
- JPH0826237B2 JPH0826237B2 JP62042224A JP4222487A JPH0826237B2 JP H0826237 B2 JPH0826237 B2 JP H0826237B2 JP 62042224 A JP62042224 A JP 62042224A JP 4222487 A JP4222487 A JP 4222487A JP H0826237 B2 JPH0826237 B2 JP H0826237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pyrimidine compound
- dyeing
- independently
- optionally substituted
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/44—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/503—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/44—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/4401—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
- C09B62/4422—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a pyrimidine ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は反応染料として繊維材料を染色又は捺染する
分野における、新規なピリミジン化合物に関する。
分野における、新規なピリミジン化合物に関する。
従来の技術 繊維反応性ピリミジン化合物を用いて、繊維材料を染
色又は捺染することは、例えば、特開昭60−58470号公
報などに知られ、また広汎に実施されている。
色又は捺染することは、例えば、特開昭60−58470号公
報などに知られ、また広汎に実施されている。
発明が解決しようとする問題点 需要業界における近年の技術的及び経済的な情勢の変
化から、既存の繊維反応性ピリミジン化合物では需要業
界のニーズの全てに対して必ずしも応えられなくなって
きている。例えば染料の基本的要求性能の一つである染
色性能を見ても、不満足な点が多々認められる様になっ
た。
化から、既存の繊維反応性ピリミジン化合物では需要業
界のニーズの全てに対して必ずしも応えられなくなって
きている。例えば染料の基本的要求性能の一つである染
色性能を見ても、不満足な点が多々認められる様になっ
た。
問題点を解決するための手段 上記した様なニーズの高度化に対応し得る性能を有し
た新規なピリミジン化合物を見出すべく、本発明者らは
その繊維反応性基の種類と個数及びそれらを接続する連
結基の種類と連結部位等について鋭意検討の結果、特定
のものを最適に組み合せることによって特異的性能を有
する化合物を見い出し、本発明を完成した。
た新規なピリミジン化合物を見出すべく、本発明者らは
その繊維反応性基の種類と個数及びそれらを接続する連
結基の種類と連結部位等について鋭意検討の結果、特定
のものを最適に組み合せることによって特異的性能を有
する化合物を見い出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は下記一般式(I) 〔式中、Dは染料残基、Aは水素、クロロ、ブロモ、メ
チル、ニトロ、シアノ、カルボキシ又はスルホ、R1,R2
及びR3は互いに独立に水素又は置換されていてもよいア
ルキル、B1及びB2は互いに独立に置換されていてもよい
フェニレン又はナフチレン、Y1及びY2は互いに独立に−
CH2CH2L(Lはアルカリの作用で脱離する基)又はビニ
ルを表わす。〕 で示されるピリミジン化合物及びこれを用いて繊維材料
を染色又は捺染する方法を提供するものである。
チル、ニトロ、シアノ、カルボキシ又はスルホ、R1,R2
及びR3は互いに独立に水素又は置換されていてもよいア
ルキル、B1及びB2は互いに独立に置換されていてもよい
フェニレン又はナフチレン、Y1及びY2は互いに独立に−
CH2CH2L(Lはアルカリの作用で脱離する基)又はビニ
ルを表わす。〕 で示されるピリミジン化合物及びこれを用いて繊維材料
を染色又は捺染する方法を提供するものである。
本発明化合物中、下記一般式(II)及び(III)で示
される化合物は特に好ましいものである。
される化合物は特に好ましいものである。
〔式中、D,R1,R2,R3,B1,B2,Y1及びY2は前記の意味を有
する。〕 〔式中、R4は水素、メチル又はエチル、Dは前記の意味
を有する。〕 R1,R2及びR3が互いに独立に置換されていてもよいア
ルキルの場合、その様な基は例えば、特開昭59−122549
号公報に示された基が該当し、好ましくはメチル又はエ
チルである。その内、特にR3は水素であり、R1又はR2の
少なくとも一方は水素であることが好適である。
する。〕 〔式中、R4は水素、メチル又はエチル、Dは前記の意味
を有する。〕 R1,R2及びR3が互いに独立に置換されていてもよいア
ルキルの場合、その様な基は例えば、特開昭59−122549
号公報に示された基が該当し、好ましくはメチル又はエ
チルである。その内、特にR3は水素であり、R1又はR2の
少なくとも一方は水素であることが好適である。
B1及びB2は互いに独立に置換されていてもよいフェニ
レン又はナフチレンの場合、同号報等で知られた基がこ
れに該当し、それらの内、無置換フェニレンまたは、メ
チル、メトキシ、エチル、エトキシ、クロロ、ブロモ、
ニトロ、スルホ及びカルボキシから成る群から選ばれる
1又は2個の基で置換したフェニレンであるか、又は1
個のスルホで置換していがもよいナフチレンが好まし
く、中でもフェニレン又はナフチレンに置換する基の個
数が1個以下が好ましい。
レン又はナフチレンの場合、同号報等で知られた基がこ
れに該当し、それらの内、無置換フェニレンまたは、メ
チル、メトキシ、エチル、エトキシ、クロロ、ブロモ、
ニトロ、スルホ及びカルボキシから成る群から選ばれる
1又は2個の基で置換したフェニレンであるか、又は1
個のスルホで置換していがもよいナフチレンが好まし
く、中でもフェニレン又はナフチレンに置換する基の個
数が1個以下が好ましい。
Y1又はY2が−CH2CH2Lである場合のLは、アルカリの
作用で脱離能である基として知られているものがこれに
該当し、例えばスルファート、チオスルファート、アセ
トキシ及びクロロが挙げられる。好ましいY1及びY2は、
共にβ−スルファートエチルの場合であり、その中に一
部ビニルが混在していてもよい。
作用で脱離能である基として知られているものがこれに
該当し、例えばスルファート、チオスルファート、アセ
トキシ及びクロロが挙げられる。好ましいY1及びY2は、
共にβ−スルファートエチルの場合であり、その中に一
部ビニルが混在していてもよい。
Dで示される染料残基としては、アニオン染料残基が
好ましく、合金もしくは非含金のアゾ系、アントラキノ
ン系、含金のフタロシアニン系もしくはホルマザン系、
ジオキサジン系又はスチルベン系染料の残基などがあ
り、例えば、特開昭60−173060号公報に記載の染料残基
が該当する。
好ましく、合金もしくは非含金のアゾ系、アントラキノ
ン系、含金のフタロシアニン系もしくはホルマザン系、
ジオキサジン系又はスチルベン系染料の残基などがあ
り、例えば、特開昭60−173060号公報に記載の染料残基
が該当する。
中でも特に好ましいDとしては例えば、遊離酸の形で
下式(A)〜(L): 〔式中、R5は低級アルキル基又は塩素原子もしくはニト
ロ基で置換されていてもよいフェニル基である。〕 〔式中、R6はアミノ基、低級アルキル基又はフェニル
基、R7は水素原子、低級アルキル又は低級アルコキシ基
である。〕 〔式中、MeはCu,Ni又はCoであり、好ましくはCuであ
る。〕 〔式中、Wは、C2〜6のアルキレン、 である。〕 〔式中、MeはCu,Ni,Co1/2又はCr1/2であり、特に好まし
くはCu,CO1/2またはCr1/2である。〕 〔式中、Pcは銅又はニッケル−フタロシアニン核、中で
も、好ましくは、銅フタロシアニン核であり、1≦a≦
2、0≦b≦2、1≦c≦2かつa+b+c≦4であ
り、Bは−NHCH2CH2NH−、 である。〕 〔式中、R8及びR9は互いに独立にスルホン酸基又は低級
アルコキシ基である。〕 〔式中、Vはヒドロキシ基、ビニルまたはβ−スルファ
ートエチル基であり、TはC2〜C6のアルキレンまたは を表わす。〕 のいずれかであり、さらに場合によっては、式(A),
(B),(D),(E),(G),(I)及び(K)に
おけるジアゾ成分側のフェニル基又はナフチル基に、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニト
ロ基又はカルボン酸基が付加的に置換されていてもよ
い。
下式(A)〜(L): 〔式中、R5は低級アルキル基又は塩素原子もしくはニト
ロ基で置換されていてもよいフェニル基である。〕 〔式中、R6はアミノ基、低級アルキル基又はフェニル
基、R7は水素原子、低級アルキル又は低級アルコキシ基
である。〕 〔式中、MeはCu,Ni又はCoであり、好ましくはCuであ
る。〕 〔式中、Wは、C2〜6のアルキレン、 である。〕 〔式中、MeはCu,Ni,Co1/2又はCr1/2であり、特に好まし
くはCu,CO1/2またはCr1/2である。〕 〔式中、Pcは銅又はニッケル−フタロシアニン核、中で
も、好ましくは、銅フタロシアニン核であり、1≦a≦
2、0≦b≦2、1≦c≦2かつa+b+c≦4であ
り、Bは−NHCH2CH2NH−、 である。〕 〔式中、R8及びR9は互いに独立にスルホン酸基又は低級
アルコキシ基である。〕 〔式中、Vはヒドロキシ基、ビニルまたはβ−スルファ
ートエチル基であり、TはC2〜C6のアルキレンまたは を表わす。〕 のいずれかであり、さらに場合によっては、式(A),
(B),(D),(E),(G),(I)及び(K)に
おけるジアゾ成分側のフェニル基又はナフチル基に、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニト
ロ基又はカルボン酸基が付加的に置換されていてもよ
い。
一般式(I)で示される本発明は、例えば、下式(I
V) 〔式中、D及びR3は前記の意味を有する。〕 で示される染料と、下式(V) 〔式中、Z1,Z2及びZ3は互いに独立にクロロ、ブロモま
たはフルオロであり、Aは前記の意味を有する。〕 で示されるハロゲノピリミジンと、下式(VI) 〔式中、R1,B1及びY1は前記の意味を有する。〕 で示されるアミノ化合物とを、任意の順序で常法にて縮
合せしめ、モノハロゲンピリミジン化合物を得、続いて
下式(VII) 〔式中、R2,B2及びY2は前記の意味を有する。〕 で示されるアミノ化合物と40〜100℃で、pH2〜6に調整
しながら縮合せしめ本発明化合物を製造することができ
る。
V) 〔式中、D及びR3は前記の意味を有する。〕 で示される染料と、下式(V) 〔式中、Z1,Z2及びZ3は互いに独立にクロロ、ブロモま
たはフルオロであり、Aは前記の意味を有する。〕 で示されるハロゲノピリミジンと、下式(VI) 〔式中、R1,B1及びY1は前記の意味を有する。〕 で示されるアミノ化合物とを、任意の順序で常法にて縮
合せしめ、モノハロゲンピリミジン化合物を得、続いて
下式(VII) 〔式中、R2,B2及びY2は前記の意味を有する。〕 で示されるアミノ化合物と40〜100℃で、pH2〜6に調整
しながら縮合せしめ本発明化合物を製造することができ
る。
式(V)で示されるハロゲンピリミジンとしては例え
ば、2,4,6−トリフルオロピリミジン、2,4,6−トリフル
オロ−5−クロロピリミジン、2,4−ジフルオロ−5,6−
ジクロロピリミジン、2,4,6−トリフルオロ−5−メチ
ルピリミジン、2,4,6−トリフルオロ−5−ニトロピリ
ミジン、2,4,5,6−テトラフルオロピリミジン、2,4,6−
トリフルオロ−5−ブロモピリミジン、2,4−ジフルオ
ロ−5−ブロモ−6−クロロピリミジン、2,4−ジフル
オロ−5−ニトロ−6−クロロピリミジン、2,4−ジフ
ルオロ−6−クロロピリミジン、2,4,6−トリクロロピ
リミジン、2,4,5,6−テトラクロロピリミジン、2,4,6−
トリクロロ−5−カルボキシピリミジン、2,4,6−トリ
クロロ−5−シアノピリミジン、2,4,6−トリクロロ−
5−スルホピリミジン等が挙げられる。中でも特に2,4,
6−トリフルオロ−5−クロロピリミジンが好ましい。
ば、2,4,6−トリフルオロピリミジン、2,4,6−トリフル
オロ−5−クロロピリミジン、2,4−ジフルオロ−5,6−
ジクロロピリミジン、2,4,6−トリフルオロ−5−メチ
ルピリミジン、2,4,6−トリフルオロ−5−ニトロピリ
ミジン、2,4,5,6−テトラフルオロピリミジン、2,4,6−
トリフルオロ−5−ブロモピリミジン、2,4−ジフルオ
ロ−5−ブロモ−6−クロロピリミジン、2,4−ジフル
オロ−5−ニトロ−6−クロロピリミジン、2,4−ジフ
ルオロ−6−クロロピリミジン、2,4,6−トリクロロピ
リミジン、2,4,5,6−テトラクロロピリミジン、2,4,6−
トリクロロ−5−カルボキシピリミジン、2,4,6−トリ
クロロ−5−シアノピリミジン、2,4,6−トリクロロ−
5−スルホピリミジン等が挙げられる。中でも特に2,4,
6−トリフルオロ−5−クロロピリミジンが好ましい。
本発明化合物は、遊離酸の形で存在してもよいが、好
ましくはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であ
り、例えばナトリウム塩及びカリウム塩が挙げられる。
ましくはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であ
り、例えばナトリウム塩及びカリウム塩が挙げられる。
本発明化合物は、繊維反応を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含
有材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成
物及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材
料は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、
麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロー
ス繊維はたとえばビスコース・ステープル及びフィラメ
ントビスコースである。
有材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成
物及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材
料は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、
麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロー
ス繊維はたとえばビスコース・ステープル及びフィラメ
ントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然の
ポリアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえ
ば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド−
4である。
ポリアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえ
ば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド−
4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材
料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺
染できる。
料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺
染できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸
ソーダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の
存在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加
え、所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併
用し、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進す
る中性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそ
れ以前に、場合によっては分割して添加できる。
ソーダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の
存在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加
え、所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併
用し、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進す
る中性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそ
れ以前に、場合によっては分割して添加できる。
バジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、
室温または高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミ
ングまたは乾熱によって固着できる。
室温または高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミ
ングまたは乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、一相で、例
えば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペースト
で捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングすることに
よって、あるいは三相で、例えば中性又は弱酸性捺染ペ
ーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性浴に
通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液でオー
バーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施で
きる。
えば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペースト
で捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングすることに
よって、あるいは三相で、例えば中性又は弱酸性捺染ペ
ーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性浴に
通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液でオー
バーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施で
きる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉
エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、
例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤
と併用して用いられる。
エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、
例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤
と併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固着させるに適し
た酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金
属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離す
る化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属
の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸
のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソーダ塩
及びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例
えば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソ
ーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ
酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
た酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金
属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離す
る化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属
の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸
のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソーダ塩
及びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例
えば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソ
ーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ
酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染
色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性のpH値に変化させることによって行える。染色は
通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成するた
めに通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モルのア
ミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスルホン
酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミンとエ
チレンオキサイドとの付加生成物を用いることもでき
る。
色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性のpH値に変化させることによって行える。染色は
通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成するた
めに通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モルのア
ミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスルホン
酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミンとエ
チレンオキサイドとの付加生成物を用いることもでき
る。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染におい
て優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロー
ス繊維材料の染色に好適であり、優れた日光堅牢度、汗
日光堅牢度及び耐ホルマリン、優れた湿潤堅牢度、たと
えば洗濯堅牢度、過酸化洗濯堅牢度、塩素堅牢度、塩素
漂白堅牢度、汗堅牢度、酸加水分解堅牢度及び耐アルカ
リ性、さらに良好な摩擦堅牢度とアイロン堅牢度を有す
る。また極めて優れたピルドアップ性、均染性及びウオ
ッシュオフ性、さらに良好な溶解性と高い吸尽、固着性
を有する点及び染色温度、アルカリ剤、無機塩添加量、
染浴比の変動による影響を受けにくく安定した品質の染
色物が得られる点において特徴を有する。
て優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロー
ス繊維材料の染色に好適であり、優れた日光堅牢度、汗
日光堅牢度及び耐ホルマリン、優れた湿潤堅牢度、たと
えば洗濯堅牢度、過酸化洗濯堅牢度、塩素堅牢度、塩素
漂白堅牢度、汗堅牢度、酸加水分解堅牢度及び耐アルカ
リ性、さらに良好な摩擦堅牢度とアイロン堅牢度を有す
る。また極めて優れたピルドアップ性、均染性及びウオ
ッシュオフ性、さらに良好な溶解性と高い吸尽、固着性
を有する点及び染色温度、アルカリ剤、無機塩添加量、
染浴比の変動による影響を受けにくく安定した品質の染
色物が得られる点において特徴を有する。
また、本発明化合物はコールドバッチアップ染色です
ぐれたビルドアップ性とすぐれたアルカリ安定性を示す
とともに、低温での固着と25℃での固着にほとんど濃度
差、色相差が認められず、しかもアルカリ剤により加水
分解を受けにくい性能を有している。
ぐれたビルドアップ性とすぐれたアルカリ安定性を示す
とともに、低温での固着と25℃での固着にほとんど濃度
差、色相差が認められず、しかもアルカリ剤により加水
分解を受けにくい性能を有している。
以下実施例により本発明を詳細に説明する。例中、部
および%は夫々重量部および重量%を意味する。
および%は夫々重量部および重量%を意味する。
実施例1 1−アミノ−8−ヒドロキシ−7−(o−スルホフェ
ニルアゾ)−3,6−ナフタレンジスルホン酸50.4部を水7
00部に溶解し、そこに2,4,6−トリフルオロ−5−クロ
ロピリミジン16.85部を10℃で滴下する。この際、5規
定の水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH8.5〜9.5に調整
し、同温度、同pH値で第1縮合を終了させる。
ニルアゾ)−3,6−ナフタレンジスルホン酸50.4部を水7
00部に溶解し、そこに2,4,6−トリフルオロ−5−クロ
ロピリミジン16.85部を10℃で滴下する。この際、5規
定の水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH8.5〜9.5に調整
し、同温度、同pH値で第1縮合を終了させる。
ついで、1−アミノベンゼン−4−β−スルファート
エチルスルホン28.1部を加えて30〜40℃、pH5〜6で第
2縮合を終了させる。
エチルスルホン28.1部を加えて30〜40℃、pH5〜6で第
2縮合を終了させる。
ついで、1−アミノベンゼン−3−β−スルファート
エチルスルホン28.1部を加えて、60〜80℃、pH4〜5で
第3縮合を終了させる。その後、塩化ナトリウムを用い
て塩析させ、過分離し、乾燥して、遊離酸の形で下式 で示されるピリミジン化合物を得た。
エチルスルホン28.1部を加えて、60〜80℃、pH4〜5で
第3縮合を終了させる。その後、塩化ナトリウムを用い
て塩析させ、過分離し、乾燥して、遊離酸の形で下式 で示されるピリミジン化合物を得た。
実施例2〜81 実施例1において使用した1−アミノ−8−ヒドロキ
シ−7−(o−スルホフェニルアゾ)−3,6−ナフタレ
ンジスルホン酸、2,4,6−トリフルオロ−5−クロロピ
リミジン、1−アミノベンゼン−4−β−スルファート
エチルスルホン及び1−アミノベンゼン−3−β−スル
ファートエチルスルホンの代わりに、順に下表A欄(式
(IV)の化合物)、B欄(式(V)の化合物、C欄(式
(VI)の化合物)及びD欄(式(VII)の化合物)を用
いて、実施例1と同様の方法で合成し、各々対応するピ
リミジン化合物を得、染色してE欄を示す色調の染色物
を得た。
シ−7−(o−スルホフェニルアゾ)−3,6−ナフタレ
ンジスルホン酸、2,4,6−トリフルオロ−5−クロロピ
リミジン、1−アミノベンゼン−4−β−スルファート
エチルスルホン及び1−アミノベンゼン−3−β−スル
ファートエチルスルホンの代わりに、順に下表A欄(式
(IV)の化合物)、B欄(式(V)の化合物、C欄(式
(VI)の化合物)及びD欄(式(VII)の化合物)を用
いて、実施例1と同様の方法で合成し、各々対応するピ
リミジン化合物を得、染色してE欄を示す色調の染色物
を得た。
染色例1 実施例1〜31で得られたトリアジン化合物の各々0.3
部を200部の水に溶解し芒硝10部を加え、木綿10部を加
えて60℃に昇温する。ついで20分経過後、炭酸ソーダ4
部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、
ソーピングを行ってそれぞれ、前記した染色性能及び諸
堅牢度に優れた染色物を得た。又、染色温度、浴比及び
無機塩添加量をそれぞれ少々変動させても、再現性のよ
い安定した品質の染色物が得られた。
部を200部の水に溶解し芒硝10部を加え、木綿10部を加
えて60℃に昇温する。ついで20分経過後、炭酸ソーダ4
部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、
ソーピングを行ってそれぞれ、前記した染色性能及び諸
堅牢度に優れた染色物を得た。又、染色温度、浴比及び
無機塩添加量をそれぞれ少々変動させても、再現性のよ
い安定した品質の染色物が得られた。
染色例2 色糊組成 実施例1〜31で得られたピリミジン化合物の各々 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 上記組成物を持った色糊をシルケット加工綿ブロード
上に印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミング
を行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上
げる。
上に印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミング
を行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上
げる。
この様にして前述した染色性能及び諸堅牢度に優れた
捺染物が得られた。
捺染物が得られた。
染色例3 実施例1〜31で得られたピリミジン化合物の各々25部
を熱水に溶解し、25℃に冷却する。これに32.5%カセイ
ソーダ水溶液5.5部および50度ボーメの水ガラス150部を
添加し、さらに水を加えて全量を25℃で1,000部とした
直後に、この液をパディング液として用いて木綿織物を
巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して20℃の室内
に貯蔵する。
を熱水に溶解し、25℃に冷却する。これに32.5%カセイ
ソーダ水溶液5.5部および50度ボーメの水ガラス150部を
添加し、さらに水を加えて全量を25℃で1,000部とした
直後に、この液をパディング液として用いて木綿織物を
巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して20℃の室内
に貯蔵する。
同様の方法にてパディングし巻き上げポリエチレンフ
ィルムで密閉した木綿織物は5℃の室内に貯蔵する。各
々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水次の熱湯
で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、さらに
冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
ィルムで密閉した木綿織物は5℃の室内に貯蔵する。各
々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水次の熱湯
で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、さらに
冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20℃で20時間放置した染色物と5℃で20時間放置した
染色物の色相差及び濃度差を調べたところ、殆んど認め
られなかった。又、コールドバッチアップ染色でビルド
アップ性のよい染色物が得られた。
染色物の色相差及び濃度差を調べたところ、殆んど認め
られなかった。又、コールドバッチアップ染色でビルド
アップ性のよい染色物が得られた。
Claims (8)
- 【請求項1】下記一般式(I) 〔式中、Dは染料残基、Aは水素、クロロ、ブロモ、メ
チル、ニトロ、シアノ、カルボキシ又はスルホ、R1,R2
及びR3は互いに独立に水素又は置換されていてもよいア
ルキル、B1及びB2は互いに独立に置換されていてもよい
フェニレン又はナフチレン、Y1及びY2は互いに独立に−
CH2CH2L(Lはアルカリの作用で脱離する基)又はビニ
ルを表わす。〕 で示されるピリミジン化合物。 - 【請求項2】Dで示される染料残基が、含金もしくは非
含金のアゾ系、アントラキノン系、含金のフタロシアニ
ン系もしくはホルマザン系、ジオキサジン系またはスチ
ルベン系のアニオン染料の残基である特許請求の範囲第
1項に記載のピリミジン化合物。 - 【請求項3】R1,R2及びR3は互いに独立に水素、メチル
またはエチルである特許請求の範囲第1項または第2項
に記載のピリミジン化合物。 - 【請求項4】B1及びB2は互いに独立に、メチル、エチ
ル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ、カルボキシ
及びスルホの群から選ばれる1又は2個の基で置換され
ていてもよいフェニレンであるか、1個のスルホで置換
されていてもよいナフチレンである特許請求の範囲第1
項〜第3項のいずれかに記載のピリミジン化合物。 - 【請求項5】Y1及びY2が同時にβ−スルファートエチル
である特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載
のピリミジン化合物。 - 【請求項6】下記一般式(II) 〔式中、D,R1,R2,R3,B1,B2,Y1及びY2は特許請求の範囲
第1項の意味を有する。〕 で示される特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに
記載のピリミジン化合物。 - 【請求項7】遊離基の形で下記一般式(III) 〔式中、R4は水素、メチル又はエチル、Dは特許請求の
範囲第1項の意味を有する。〕 で示される特許請求の範囲第1項、第2項又は第6項に
記載のピリミジン化合物。 - 【請求項8】下記一般式(I) 〔式中、Dは染料残基、Aは水素、クロロ、ブロモ、メ
チル、ニトロ、シアノ、カルボキシ又はスルホ、R1,R2
及びR3は互いに独立に水素又は置換されていてもよいア
ルキル、B1及びB2は互いに独立に置換されていてもよい
フェニレン又はナフチレン、Y1及びY2は互いに独立に−
CH2CH2L(Lはアルカリの作用で脱離する基)又はビニ
ルを表わす。〕 で示されるピリミジン化合物を用いることを特徴とする
繊維材料を染色又は捺染する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62042224A JPH0826237B2 (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | ピリミジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62042224A JPH0826237B2 (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | ピリミジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63207860A JPS63207860A (ja) | 1988-08-29 |
JPH0826237B2 true JPH0826237B2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=12630063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62042224A Expired - Lifetime JPH0826237B2 (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | ピリミジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0826237B2 (ja) |
-
1987
- 1987-02-24 JP JP62042224A patent/JPH0826237B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63207860A (ja) | 1988-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2000511B1 (en) | Trisazo reactive dyestuff compound | |
US4879372A (en) | Fiber reactive compound having sym-triazine and aminobenzoylamine moieties | |
JPH04370157A (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法 | |
JPH0558033B2 (ja) | ||
KR960000173B1 (ko) | 주홍색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법 | |
JPH0826237B2 (ja) | ピリミジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
JP2949838B2 (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JP2590778B2 (ja) | トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
JPH07116377B2 (ja) | トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
JPS63101458A (ja) | 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 | |
JP2000038522A (ja) | 反応染料混合物及びその適用 | |
JP2548946B2 (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 | |
JP2881917B2 (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JPH0788477B2 (ja) | トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
JPH059396A (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法 | |
JPH04314762A (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JPH0753833B2 (ja) | モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
JP2982297B2 (ja) | 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 | |
JPS63145368A (ja) | モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
JPH04261471A (ja) | 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 | |
JPH0764999B2 (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JPH0331748B2 (ja) | ||
JPH03192159A (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JPH0813935B2 (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JPS59174653A (ja) | フタロシアニン化合物およびそれを用いる染色または捺染方法 |