[go: up one dir, main page]

JPH08261794A - エンコーダ装置及びサーボモーター制御装置 - Google Patents

エンコーダ装置及びサーボモーター制御装置

Info

Publication number
JPH08261794A
JPH08261794A JP7066443A JP6644395A JPH08261794A JP H08261794 A JPH08261794 A JP H08261794A JP 7066443 A JP7066443 A JP 7066443A JP 6644395 A JP6644395 A JP 6644395A JP H08261794 A JPH08261794 A JP H08261794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
analog signal
data
movement amount
position data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7066443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3367260B2 (ja
Inventor
Yoji Tsutsumishita
洋治 堤下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06644395A priority Critical patent/JP3367260B2/ja
Priority to US08/536,182 priority patent/US5721546A/en
Priority to DE19540106A priority patent/DE19540106C2/de
Priority to FR9512772A priority patent/FR2732109B1/fr
Priority to CN95118724A priority patent/CN1135038A/zh
Publication of JPH08261794A publication Critical patent/JPH08261794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367260B2 publication Critical patent/JP3367260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24409Interpolation using memories
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正弦波、三角波等のアナログ信号をA/D変
換し演算処理により内挿する事により高分解能化あるい
は絶対値化するエンコーダにおいて、A/D変換、演算
処理時間等によりデータの持つ遅れ時間を除去し、制御
性能の悪化を防止する。かつ、前記目的を安価に達成す
る。 【構成】 検出した角度データを保持する記憶装置10
と、遅れ時間を補正する出力補正装置11を設け、今回
サンプリングの角度データと過去の角度データからA/
D変換、演算処理時間等による遅れ時間における移動量
を出力補正装置11にて推定し、推定された移動量を今
回のサンプリングデータに加算し遅れ時間の補正を行
う。 【効果】 制御性能の悪化を防止すると共に、A/D変
換器、演算処理装置を低速で安価なものを使用できるた
め、コストダウンがはかれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は工作機械等の位置を検
出するエンコーダ装置及びエンコーダ装置の位置データ
によりサーボモーターを制御するサーボモーター制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンコーダ装置を高分解能化するため、
あるいは絶対値エンコーダ装置を得るために、例えば特
公平5−65827号公報等に有るように、回転角に対
応し出力される正弦波、三角波等のアナログ信号と、前
記アナログ信号と所定の位相差を持ったアナログ信号を
A/D変換し演算処理により内挿する方法が知られてい
る。図22は前記の方法による従来のエンコーダ制御装
置の構成図である。図に於いて、1はエンコーダ装置で
ありサーボモーター3または、機械可動部にとりつけら
れる。2はモーター駆動装置であり、外部からの位置指
令及びエンコーダ装置1の出力をもとにサーボモーター
3を制御する。
【0003】以下その詳細を説明する。LED4により
発せられた光は、モーター軸または機械可動部にとりつ
けられた遮蔽板5により、フォトダイオード、フォトト
ランジスタ等の受光素子6A,6Bに到達する光の量が
変化し、受光素子6A,6Bは前記光量に比例した信号
を発生する。この信号は互いに90゜位相のずれた正弦
波、三角波等のアナログ信号である。このアナログ信号
はサンプルホールド回路7A,7Bにより同時にホール
ドされA/D変換器8A,8Bへ入力される。A/D変
換器によりデジタル化されたデータは演算装置9によ
り、位置データへ変換されモーター駆動装置2へ出力さ
れる。演算装置9は除算器、ROMテーブル等から構成
される。
【0004】モーター駆動装置2の動作を説明する。減
算器12は位置指令とエンコーダ装置1の出力θ(T
n)の差を出力し、その差に応じて位置制御部13は速
度指令値を生成する。減算器14は前記速度指令と、θ
(Tn)を微分器19にて微分して得た速度フィードバ
ックとの差を出力し、その差に応じて速度制御部15は
電流指令値を生成する。減算器16は前記電流指令と、
電流フィードバックとの差を出力し、その差に応じて電
流制御部17は電圧指令値を生成する。3相PWM電圧
発生部18は電圧指令に応じた3相電圧を出力するが、
サーボモーターが同期電動機である場合モーター磁極位
置を、エンコーダ出力θ(Tn)より判別し、現在の磁
極位置に応じた3相電圧を出力する。また、電流フィー
ドバックは、電流検出器31A,31Bにおいて3相交
流電流が検出され、3相交流→d−q軸変換器20に
て、トルク分電流に変換され、電流制御に使用される。
ここで、3相交流→d−q軸変換器20はエンコーダ出
力θ(Tn)よりモーター磁極位置を判別し、現在の磁
極位置に応じた変換を行う。
【0005】上記従来のエンコーダ装置のデータ処理タ
イミングを図23に示す。サンプルホールド回路7A,
7Bのホールドはモータ駆動装置2から与えられるリク
エスト信号等に応じ周期的にホールドされるのが一般的
である。信号がホールドされるとA/D変換器8A,8
BはA/D変換を開始する。A/D変換が終了した後演
算装置9にて演算処理され、時間Tn+Tdに時間Tn
に於ける角度データθ(Tn)が出力される。モーター
駆動装置2は時間Tn+Tdより、各制御を実行する。
また、この角度データはシリアル信号として出力される
場合が多い。
【0006】このように、アナログ信号をホールドして
からモータ駆動装置2へデータが送られるまでに、A/
D変換、演算処理、シリアル通信と、多大な遅れ時間を
有する。
【0007】また、遅れ時間を補正した速度検出方法と
して、例えば特開昭62−260574号公報の様に前
回の検出速度V(n−1)と今回の検出速度Vnとから
V(n+1)を予測する方法が知られている。この時の
演算式は V(n+1)=2Vn−V(n−1) という関係式に基づいて行われる。この、補正方法は図
24に示す直線的に増加、あるいは減少するものとし
て、直線外挿補間するものである。これを、エンコーダ
装置の位置検出に応用し、サンプリング周期T0、遅れ
時間Tdの予測補正を行う場合の概念図を図26に、補
正装置のブロック図を図28に示す。
【0008】また、図25に示すようにサンプリング周
期における変化分が、一定の増加幅で増加あるいは減少
するものとして曲線外挿補間する方法も容易に考えられ
る。この演算式は V(n+1)=3Vn−3V(n−1)+V(n−2) で表せる。これを、エンコーダ装置の位置検出に応用
し、サンプリング周期T0、遅れ時間Tdの予測補正を
行う場合の概念図を図27に、補正装置のブロック図を
図29に示す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のエンコーダ装置
は以上のように構成されているので、サーボアンプから
のリクエストに対し、位置データ出力までに遅れ時間を
有する。従って、出力された位置データは、出力された
時点での真の角度と一致せず遅れを持った位置データと
なる。その遅れを持つ位置データにより、モーター駆動
装置2はモーターを制御する。位置制御部13は一般的
に制御系のループゲインが低く遅れ時間の影響は殆ど無
いが、ループゲインが高く、高周波の応答が要求される
速度制御部15においては、エンコーダ出力の無駄時間
が速度制御の無駄時間となり制御性能を悪化させるとい
う問題点が有った。
【0010】また、サーボモータとして同期式電動機を
用いた場合、前述のように3相PWM電圧発生部18、
3相交流→d−q軸変換器20においては、モーター磁
極位置が必要である。しかし、エンコーダ出力データに
遅れがあると特にモーター高速回転時の磁極検出誤差の
増大を招き、モーター高速回転時のモーター出力トルク
が著しく低下するという問題点が有った。
【0011】上記問題点を軽減するためには、A/D変
換時間、演算処理、を高速化すればよいが、高速のA/
D変換器、演算処理装置を使用せねばならず高価なもの
となってしまう欠点が有った。また、シリアル通信の高
速化も信頼性の面で限界が有った。
【0012】また、図28,29に示される検出遅れ分
の移動量を予測演算し補正する方法を用いた場合の問題
点を以下に示す。例えば図30,図31に示すようにモ
ーターがθ0とθ1の境界線近傍の位置θ0上に停止し
ており、時間Tnにて、境界線をよぎり位置θ1のエリ
アに入り時間Tn+1にて再びもとの位置に戻った場合
を考える。ここでは便宜上(遅れ時間Td)=(サンプ
リング周期T0)として考える。図28に示す直線外挿
補間による補正を行う場合、 θ(Tn+1)=2θ(Tn)−θ(Tn−1)=2 θ(Tn+2)=2θ(Tn+1)−θ(Tn)=−1 となり、実際のモーターの挙動は最小検出単位に満たな
い微小なものであるにも関わらず、エンコーダ出力は3
パルスの幅で振れることになる。これは、モーター駆動
装置2にフィードバックされモーター停止時の振動を増
大させることにつながる。
【0013】また、図29に示す曲線外挿補間による補
正を行う場合、 θ(Tn+1)=3θ(Tn)−3θ(Tn−1)+θ(Tn−2)=3 θ(Tn+2)=3θ(Tn+1)−θ(Tn)=−3 となり、エンコーダ出力は6パルスの幅で振れることに
なりさらにモーター停止時の振動を増大させる。
【0014】また、モーター低速移動時においてもエン
コーダ装置の最小検出単位との関係上検出される位置は
滑らかにならないが、前記図28,29の補正を行う
と、最小検出単位以下の誤差を増幅して出力してしまい
低速時の回転ムラを増加させることになる。この様子
を、図33に示す。これは、減速し速度0となった後に
逆方向へ加速する動作を例にとっている。縦の升目はエ
ンコーダの検出境界、横の升目はサンプリング時間を示
す。以上のように、従来の予測し遅れ時間を補正する方
法をそのままエンコーダ装置に適用しても全く使用に耐
えないものとなってしまう。
【0015】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、時間的遅れがない位置データを
出力し、位置検出が正確でかつ安価なエンコーダ装置及
び前記エンコーダ装置が出力する位置データによりサー
ボモーターを高精度に制御するサーボモーター制御装置
を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるエンコ
ーダ装置は、検出対象の位置に応じたアナログ信号を発
生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサンプリン
グしデジタルデータに変換するA/D変換手段と、変換
されたデジタルデータより検出対象の位置データを得る
演算手段とを備えたエンコーダ装置において、今回サン
プリングして得られた位置データと前回以前にサンプリ
ングされた位置データとを用い、前記アナログ信号をサ
ンプリングして位置データを出力するのに要する遅れ時
間における前記検出対象の位置の移動量を予測し、今回
サンプリングされた位置データに予測された移動量分の
補正値を加えた位置データ、予測されたサンプリング周
期内の移動量及び今回サンプリングされた位置データを
出力するエンコーダ出力補正手段を備えたものである。
【0017】この発明に係わるサーボモーター制御装置
は、検出対象の位置に応じたアナログ信号を発生する信
号発生手段と、前記アナログ信号を所定の周期でサンプ
リングしデジタルデータに変換するA/D変換手段と、
変換されたデジタルデータより検出対象の位置データを
得る演算手段と、今回サンプリングして得られた位置デ
ータと前回以前にサンプリングされた位置データとを用
い、前記アナログ信号をサンプリングして位置データを
出力するのに要する遅れ時間における前記検出対象の位
置の移動量を予測し、今回サンプリングされた位置デー
タに予測された移動量分の補正値を加えた位置データ、
予測されたサンプリング周期内の移動量及び今回サンプ
リングされた位置データを出力するエンコーダ出力補正
手段とを備えたエンコーダ装置と、サーボモーターと、
位置指令と前記エンコーダ装置が出力する今回サンプリ
ングされた位置データとの差に応じて速度指令値を生成
する位置制御手段と、前記速度指令値と前記エンコーダ
装置が出力する予測されたサンプリング周期内の移動量
から求められた速度フィードバックとの差に応じて電流
指令値を生成する速度制御手段と、前記サーボモーター
から検出された3相交流電流をトルク分電流に変換し、
前記サーボモーターが同期電動機の場合現在の磁極位置
に応じた変換を行う変換手段と、前記電流指令値と前記
変換手段により入力される電流フィードバックとの差に
応じて電圧指令値を生成する電流制御手段と、前記電圧
指令値に応じた3相電圧を出力し、前記サーボモーター
が同期電動機の場合前記エンコーダ装置が出力する今回
サンプリングされた位置データに予測された移動量分の
補正値を加えた位置データから現在の磁極位置に応じた
3相電圧を出力する電圧発生手段とを備えたモーター駆
動装置と、を備えたものである。
【0018】この発明に係わるエンコーダ装置は、検出
対象の位置に応じたアナログ信号を発生する信号発生手
段と、前記アナログ信号をサンプリングしデジタルデー
タに変換するA/D変換手段と、変換されたデジタルデ
ータより検出対象の位置データを得る演算手段とを備え
たエンコーダ装置において、前記アナログ信号をサンプ
リングして位置データを出力するのに要する遅れ時間に
おける前記検出対象の位置の移動量を、今回サンプリン
グ周期内の移動量と前回サンプリング周期内の移動量の
うち絶対値の小さいものを選択し、選択された移動量に
従ってサンプリング周期内における移動量が直線的又は
曲線的に位置が変化するものとして予測算出し、出力位
置データを補正するエンコーダ出力補正手段を備えたも
のである。
【0019】また、検出対象の位置に応じたアナログ信
号を発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサン
プリングしデジタルデータに変換するA/D変換手段
と、変換されたデジタルデータより検出対象の位置デー
タを得る演算手段とを備えたエンコーダ装置において、
前記アナログ信号をサンプリングして位置データを出力
するのに要する遅れ時間における前記検出対象の位置の
移動量を、今回サンプリング周期内の移動量と前回サン
プリング周期内の移動量のうち絶対値の小さいものを選
択するとともに、今回サンプリング周期内の移動量と前
回サンプリング周期内の移動量の差と、前回サンプリン
グ周期内の移動量と前々回サンプリング周期内の移動量
の差とのうち小さいものを選択し、選択された移動量と
選択された移動量の差分との和に従ってサンプリング周
期内における移動量が直線的又は曲線的に変化するもの
として予測算出し、出力位置データを補正するエンコー
ダ出力補正手段を備えたものである。
【0020】また、検出対象の位置に応じたアナログ信
号を発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサン
プリングしデジタルデータに変換するA/D変換手段
と、変換されたデジタルデータより検出対象の位置デー
タを得る演算手段とを備えたエンコーダ装置において、
前記アナログ信号をサンプリングして位置データを出力
するのに要する遅れ時間における前記検出対象の位置の
移動量を、今回サンプリング周期内の移動量と前回サン
プリング周期内の移動量の平均値に従ってサンプリング
周期内における移動量が直線的又は曲線的に位置が変化
するものとして予測算出し、出力位置データを補正する
エンコーダ出力補正手段を備えたものである。
【0021】また、検出対象の位置に応じたアナログ信
号を発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサン
プリングしデジタルデータに変換するA/D変換手段
と、変換されたデジタルデータより検出対象の位置デー
タを得る演算手段とを備えたエンコーダ装置において、
前記アナログ信号をサンプリングして位置データを出力
するのに要する遅れ時間における前記検出対象の位置の
移動量を、今回サンプリング周期内の移動量と前々回サ
ンプリング周期内の移動量から求められる移動量の平均
値と前回サンプリング周期内の移動量と前々回サンプリ
ング周期内の移動量の差の平均値との和に従ってサンプ
リング周期内における移動量が直線的又は曲線的に変化
するものとして予測算出し、出力位置データを補正する
エンコーダ出力補正手段を備えたものである。
【0022】また、検出対象の位置に応じたアナログ信
号を発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサン
プリングしデジタルデータに変換するA/D変換手段
と、変換されたデジタルデータより検出対象の位置デー
タを得る演算手段とを備えたエンコーダ装置において、
今回サンプリングして得られた位置データと前回以前に
サンプリングされた位置データとを用い、前記アナログ
信号をサンプリングして位置データを出力するのに要す
る遅れ時間における前記検出対象の位置の移動量を予測
算出し、出力位置データを補正するエンコーダ出力補正
手段を備え、このエンコーダ出力補正手段に今回サンプ
リング周期内の移動量の小さいときに前記予測算出する
移動量を小さくする可変乗数乗算器を設けたものであ
る。
【0023】また、検出対象の位置に応じたアナログ信
号を発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサン
プリングしデジタルデータに変換するA/D変換手段
と、変換されたデジタルデータより検出対象の位置デー
タを得る演算手段とを備えたエンコーダ装置において、
前記アナログ信号をサンプリングして位置データを出力
するのに要する遅れ時間における前記検出対象の位置の
移動量を、モータ駆動装置が出力する電流値とサンプリ
ング周期内における移動量の変化度合いの関係をあらか
じめ求めておき、その求めた関係と、現在の電流値及び
位置データから予測算出し、出力位置データを補正する
エンコーダ出力補正手段を備えたものである。
【0024】また、回転軸の回転角に応じたアナログ信
号を発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサン
プリングしデジタルデータに変換するA/D変換手段
と、変換されたデジタルデータより回転軸の回転角を得
る演算手段とを備えたエンコーダ装置において、互いに
90゜位相のずれたパルスを発生するパルス信号発生手
段と、前記パルスのパルス数をカウントするカウンタ
と、前記アナログ信号サンプリングから回転角演算終了
までの回転角を前記カウンタにより計測し、計測された
回転角とアナログ信号から演算された回転角の和を現在
の角度として出力するエンコーダ出力補正手段とを備え
たものである。
【0025】
【作用】この発明におけるエンコーダ装置は、検出対象
の位置に応じたアナログ信号をサンプリングし、変換さ
れたデジタルデータより位置データを得るエンコーダ装
置において、エンコーダ出力補正手段を備えたことによ
り、今回サンプリングして得られた位置データと前回以
前にサンプリングされた位置データとを用い、アナログ
信号をサンプリングして位置データを出力するのに要す
る遅れ時間における前記検出対象の位置の移動量を予測
し、今回サンプリングされた位置データに予測された移
動量分の補正値を加えた位置データ、予測されたサンプ
リング周期内の移動量及び今回サンプリングされた位置
データを出力する。
【0026】この発明におけるサーボモーター制御装置
は、検出対象の位置に応じたアナログ信号を所定の周期
でサンプリングし、変換されたデジタルデータより検出
対象の位置データを得るエンコーダ装置に、エンコーダ
出力補正手段を備えたことにより、今回サンプリングし
て得られた位置データと前回以前にサンプリングされた
位置データとを用い、アナログ信号をサンプリングして
位置データを出力するのに要する遅れ時間における検出
対象の位置の移動量を予測し、今回サンプリングされた
位置データに予測された移動量分の補正値を加えた位置
データ、予測されたサンプリング周期内の移動量及び今
回サンプリングされた位置データを出力し、サーボモー
ターを駆動するモーター駆動装置に、位置制御手段と、
速度制御手段と、変換手段と、電流制御手段と、電圧発
生手段とを備えたことにより、位置指令とエンコーダ装
置が出力する今回サンプリングされた位置データとの差
に応じて速度指令値を生成し、速度指令値とエンコーダ
装置が出力する予測されたサンプリング周期内の移動量
から求められた速度フィードバックとの差に応じて電流
指令値を生成し、サーボモーターから検出された3相交
流電流をトルク分電流に変換し、サーボモーターが同期
電動機の場合現在の磁極位置に応じた変換を行う電流指
令値と変換手段により入力される電流フィードバックと
の差に応じて電圧指令値を生成する電圧指令値に応じた
3相電圧を出力し、サーボモーターが同期電動機の場合
エンコーダ装置が出力する今回サンプリングされた位置
データに予測された移動量分の補正値を加えた位置デー
タから現在の磁極位置に応じた3相電圧を出力する。
【0027】この発明に係わるエンコーダ装置は、エン
コーダ出力補正手段を備え、アナログ信号をサンプリン
グして位置データを出力するのに要する遅れ時間におけ
る移動量を、今回サンプリング周期内の移動量と前回サ
ンプリング周期内の移動量のうち絶対値の小さいものを
選択し、選択された移動量に従ってサンプリング周期内
における移動量が直線的又は曲線的に位置が変化するも
のとして予測算出し、出力位置データを補正する。
【0028】また、エンコーダ出力補正手段を備え、ア
ナログ信号をサンプリングして位置データを出力するの
に要する遅れ時間における移動量を、今回サンプリング
周期内の移動量と前回サンプリング周期内の移動量のう
ち絶対値の小さいものを選択するとともに、今回サンプ
リング周期内の移動量と前回サンプリング周期内の移動
量の差と、前回サンプリング周期内の移動量と前々回サ
ンプリング周期内の移動量の差とのうち小さいものを選
択し、選択された移動量と選択された移動量の差分との
和に従ってサンプリング周期内における移動量が直線的
又は曲線的に変化するものとして予測算出し、出力位置
データを補正する。
【0029】また、エンコーダ出力補正手段を備え、ア
ナログ信号をサンプリングして位置データを出力するの
に要する遅れ時間における移動量を、今回サンプリング
周期内の移動量と前回サンプリング周期内の移動量の平
均値に従ってサンプリング周期内における移動量が直線
的又は曲線的に位置が変化するものとして予測算出し、
出力位置データを補正する。
【0030】また、エンコーダ出力補正手段を備え、ア
ナログ信号をサンプリングして位置データを出力するの
に要する遅れ時間における移動量を、今回サンプリング
周期内の移動量と前々回サンプリング周期内の移動量か
ら求められる移動量の平均値と前回サンプリング周期内
の移動量と前々回サンプリング周期内の移動量の差の平
均値との和に従ってサンプリング周期内における移動量
が直線的又は曲線的に変化するものとして予測算出し、
出力位置データを補正する。
【0031】また、アナログ信号をサンプリングして位
置データを出力するのに要する遅れ時間における移動量
を、今回及び前回以前のサンプリング位置データから予
測算出し、出力位置データを補正するエンコーダ出力補
正手段に可変乗数乗算器を備えたことにより、今回サン
プリング周期内の移動量の小さいときに予測算出する移
動量を小さくする。
【0032】また、エンコーダ出力補正手段を備え、モ
ータ駆動装置が出力する電流値とサンプリング周期内に
おける移動量の変化度合いの関係をあらかじめ求めてお
き、その求めた関係と、現在の電流値及び位置データか
ら、遅れ時間における移動量を予測算出し、出力位置デ
ータを補正する。
【0033】また、回転軸の回転角に応じたアナログ信
号をサンプリングし、変換されたデジタルデータより回
転軸の回転角を得るエンコーダ装置において、パルス信
号発生手段と、カウンタと、エンコーダ出力補正手段と
を備えたことにより、互いに90位相のずれたパルスの
パルス数をカウントし、アナログ信号サンプリングから
回転角演算終了までの回転角をカウンタにより計測し、
計測された回転角とアナログ信号から演算された回転角
の和を現在の角度として出力する。
【0034】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例について説明する。
図1はこの発明の実施例1によるエンコーダ装置及びサ
ーボモーター制御装置の構成図である。図1に於いて、
図22に示す各部に対応する部分には、同一の符号を付
しその説明を省略する。演算手段たる演算装置9の出力
θ(Tn)はモーター駆動装置2、出力補正手段たるエ
ンコーダ出力補正装置(以下出力補正装置という)11
に出力されるとともに記憶装置10へ記憶される。記憶
装置10は図3に示すように最新の位置データn個を記
憶し、出力補正装置11の要求に従い記憶された位置デ
ータを出力する。出力補正装置11は過去のサンプリン
グ位置データθ(Tn−1),θ(Tn−2),・・・
と現在の位置データθ(Tn)とから演算遅れ時間Td
分の遅れ時間を補正したTn+Tdにおける予測位置デ
ータθ(Tn+Td)とTn+Td時点のサンプリング
周期における移動量Δθ(Tn+Td)を出力する。出
力補正装置11は、図28,29に示す遅れ時間補正装
置または、後述の実施例2,3,4,5,6,7に示さ
れる出力補正装置などが用いられる。
【0035】位置制御のループゲインは通常30rad
/s程度と低く検出の時間遅れの影響は殆ど受けない。
また、従来の遅れ時間補正の説明のように不正確なデー
タをフィードバックすると、振動や速度ムラの増加につ
ながる。従って現在の位置データθ(Tn)はモーター
駆動装置2の減算器12へ入力され位置制御に用いられ
る。Tn+Td時点のサンプリング周期における移動量
Δθ(Tn+Td)は除算器31にてサンプリング周期
T0で除することにより速度フィードバックを生成し速
度制御に使用される。これによりループゲインの高い速
度制御において遅れ時間の無いデータを使用し制御性能
の悪化を防止する。また、電圧発生手段たる3相PWM
電圧発生部18と変換手段たる3相交流→d−q軸変換
器20においては少々の位置誤差や検出ムラは影響無い
が遅れ時間による大きな位置のズレはモータートルクの
減少を招く為、遅れ時間の無いTn+Tdにおける予測
位置データθ(Tn+Td)を使用する。
【0036】実施例1によるエンコーダ装置のデータ処
理タイミングを図2に示す。各ブロックの動作タイミン
グは図23の従来例と同一であるが、出力されるデータ
がデータ出力の完了する時間Tn+Td時の位置データ
であるため遅れ時間が無くなる。
【0037】実施例2.以降実施例2〜7では出力補正
装置11の内部の実施例を示す。これらは、従来の遅れ
時間補正方法の問題点を解決するものであるので、エン
コーダ装置全体の構成は図1の実施例1による構成で
も、図4の様に遅れ時間補正のされたθ(Tn+Td)
のみを出力する構成でも良い。
【0038】図5はこの発明の実施例2によるエンコー
ダ装置の出力補正装置を示す構成図である。図において
減算器21Aは今回サンプリング位置θ(Tn)と前回
サンプリング位置θ(Tn−1)との差、すなわち今回
サンプリング周期における移動量Δθnを出力する。減
算器21Bは前回サンプリング位置θ(Tn−1)と前
々回サンプリング位置θ(Tn−2)との差、すなわち
前回サンプリング周期における移動量Δθ(n−1)を
出力する。乗算器23へ入力される現在の移動量Δθは
セレクトスイッチ22にてΔθnとΔθ(n−1)の小
さいものが選択される。選択された移動量Δθを乗算器
23にてTd/T0倍しTd間の移動量を求める。その
出力を加算器24にてθ(Tn)に加算する事により、
遅れ時間の補正を行う。このスイッチ22の動作フロー
チャートを図7に示す。ΔθnとΔθ(n−1)の符号
が異なっていればΔθ=0、符号一致していればその絶
対値の小さいものをΔθとする。
【0039】この実施例において図30の様に検出境界
近傍に停止した状態から境界をよぎった場合の出力位置
を図10に示す。時間TnにおいてΔθn=1,Δθ
(n−1)=0であるのでΔθ=0がスイッチ22によ
り選択される。従って出力θ(Tn+1)=θ(Tn)
=1となる。同様にθ(Tn+2)=θ(Tn+1)−
0となり、図31に示すように不正な出力をモータ駆動
装置2へフィードバックし、モーター振動を増加させる
事を防止する。また、低速移動時の挙動も図12に示す
様に、位置出力は滑らかになされ、モーター回転の速度
リップルの増加を防止する。
【0040】実施例3.図6はこの発明の実施例3によ
るエンコーダ装置の出力補正装置を示す構成図である。
図において図5の実施例2の出力補正装置と同一構成部
分は説明を省略する。スイッチ22Aは実施例2の出力
補正装置のスイッチ22と同様に現在の移動量Δθを選
択する。減算器25Aは今回サンプリング周期における
移動量Δθnと前回サンプリング周期における移動量Δ
θ(n−1)との差Δ(Δθn)を出力する。減算器2
5Bは前回サンプリング周期における移動量Δθ(n−
1)と前々回サンプリング周期における移動量Δθ(n
−2)との差Δ(Δθn−1)を出力する。スイッチ2
2Bは図7のフローチャートに従いΔ(Δθn)とΔ
(Δθn−1)の小さいものをΔ(Δθ)として選択す
る。選択された移動量Δθと移動量の増加分Δ(Δθ)
の和を乗算器23にてTd/T0倍しTd間の移動量を
求める。その出力を加算器24にてθ(Tn)に加算す
る事により、遅れ時間の補正を行う。
【0041】この実施例において図30の様に検出境界
近傍に停止した状態から境界をよぎった場合の出力位置
を図10に示す。時間TnにおいてΔθn=1,Δθ
(n−1)=0であるのでΔθ=0がスイッチ22Aに
より選択され、Δ(Δθn)=1,Δ(Δθn−1)=
0であるのでΔ(Δθ)=0がスイッチ22Bによって
選択される。従って出力θ(Tn+1)=1となる。同
様にθ(Tn+2)=0となり、図32に示すように不
正な出力をモータ駆動装置2へフィードバックし、モー
ター振動を増加させる事を防止する。また、低速移動時
の挙動も図12に示す様に、位置出力は滑らかになさ
れ、モーター回転の速度リップルの増加を防止する。
【0042】実施例4.図8はこの発明の実施例4によ
るエンコーダ装置の出力補正装置を示す構成図である。
減算器21は今回サンプリング位置θ(Tn)と前々回
サンプリング位置θ(Tn−2)との差、すなわち2サ
ンプリング周期における移動量2Δθを出力し乗算器2
3へ入力される。乗算器23にて1/2倍し2サンプリ
ング周期の平均の移動量を導くと同時にTd/T0倍し
Td間の移動量を求める。その出力を加算器24にてθ
(Tn)に加算する事により、遅れ時間の補正を行う。
【0043】本実施例において図30の様に検出境界近
傍に停止した状態から境界をよぎった場合の出力位置を
図10に示す。時間Tnにおいて2Δθn=1、その平
均値を端数切り捨て処理しθ(Tn)に加算し出力θ
(Tn+1)=1となる。同様にθ(Tn+2)=0と
なり、図31に示す従来例のように不正な出力をモータ
駆動装置2へフィードバックし、モーター振動を増加さ
せる事を防止する。また、低速移動時の挙動も図13に
示す様に、位置出力は滑らかになされ、モーター回転の
速度リップルの増加を防止する。
【0044】実施例5.図9はこの発明の実施例5によ
るエンコーダ装置の出力補正装置を示す構成図である。
減算器21Dは実施例4の出力補正装置の減算器21と
同一の動作をし、2サンプリング周期における移動量2
Δθを出力する。減算器21Aは今回のサンプリング周
期における移動量Δθnを、減算器21Cは前々回のサ
ンプリング周期における移動量Δθ(n−2)を出力し
2サンプリング間の移動量の変化分2Δ(Δθ)を出力
する。2Δθと2Δ(Δθ)は加算器26で加算された
後、乗算器23へ入力される。乗算器23にて1/2倍
し2サンプリング周期の平均の移動量と移動量の変化分
を導くと同時にTd/T0倍しTd間の移動量を求め
る。その出力を加算器24にてθ(Tn)に加算する事
により、遅れ時間の補正を行う。
【0045】この実施例において図30の様に検出境界
近傍に停止した状態から境界をよぎった場合の出力位置
を図11に示す。時間Tnにおいて2Δθ=1,2Δ
(Δθ)=1でその平均値θ(Tn)に加算しθ(Tn
+1)=2となる。同様にθ(Tn+2)=0となり、
図32に示す従来例のように不正な出力をモータ駆動装
置へフィードバックし、モーター振動を増加させる事を
防止する。また、低速移動時の挙動も図13に示す様
に、位置出力は滑らかになされ、モーター回転の速度リ
ップルの増加を防止する。
【0046】実施例6.図14はこの発明の実施例6に
よるエンコーダ装置の出力補正装置を示す構成図であ
る。図28の出力補正装置と同一部分は説明は省略す
る。27は第2の乗算器であり、乗算器23の出力をK
(Δθn)倍しその出力を加算器24にてθ(Tn)に
加算する事により、遅れ時間の補正を行う。ここで乗算
器27は倍率K(Δθn)がΔθnの値により可変され
る可変乗数乗算器である。この乗数K(Δθn)はサン
プリング間隔における移動量が大きい場合大きく、小さ
い場合小さくする。つまり、この可変乗数乗算器27を
付加する事により、遅れ時間の影響が小さく、かつ微少
な検出誤差が制御ループに悪影響を及ぼし振動や速度ム
ラを大きくする恐れのある低速時に補正倍率を小さく、
遅れ時間の影響が大きく、かつ微少な検出誤差が制御ル
ープに影響を与えにくい高速時に補正倍率を高くする。
従って、遅れ時間による問題点を解決しつつ、従来の遅
れ時間補正による振動の増加等の問題点を解決する。
【0047】図15、16は可変乗数乗算器27の動作
例を示すグラフで、倍率0〜1を図15の様にΔθに対
し連続的に変化させても、あるいは図16のように2段
階以上の複数段に切り換えても良い。なお実施例1〜6
において、直線的に位置が変化するものとして位置を予
測するものについて説明したが、曲線的に位置が変化す
るものとして予測するように構成してもよいことは言う
までもない。
【0048】実施例7.図17はこの発明の実施例7に
よるエンコーダ装置及びサーボモーター制御装置を示す
構成図である。図1の実施例1のエンコーダ装置及びサ
ーボモーター制御装置と共通部分は同一の符号を付し説
明は省略する。28はΔ(Δθ)−Iq関数推定装置で
あり、サンプリング位置データθ(Tn)と記憶装置1
0に記憶された前回、前々回のサンプリング位置から移
動量の変化分Δ(Δθ)を求め、更にモーター駆動装置
2から出力される電流値IqとΔ(Δθ)間の関数 Δ(Δθ)=f(Iq) を推定する。推定は、図18の様にサンプリングされた
Δ(Δθ)とIqの関係のほぼ平均的な傾きをとる関数
として推定する。また、関数推定装置28は推定された
関数に基づきIqから現在の移動量の変化分Δ(Δθ)
を出力する。θ(Tn)−θ(Tn−1)=Δθと関数
推定装置28の出力Δ(Δθ)の加算を加減算器29に
て出力し、その出力を乗算器23でTd/T0倍する事
により遅れ時間Td間の移動量を求める。その求められ
た移動量を加算器24にてθ(Tn)に加算し遅れ時間
の補正を行う。また、関数推定装置28の推定関数は2
次以上の関数としても良い。
【0049】実施例8.図19はこの発明の実施例8に
よるエンコーダ装置を示す構成図である。図に於いて、
図1の実施例1のエンコーダ装置と共通部分は同一の符
号を付し説明は省略する。LEDは4A,4Bで構成さ
れ受光素子6C,6Dが付加される。また、遮蔽板5の
パターンは図20に示すようにアナログ信号発生用とパ
ルス信号発生用のパターンが並列に作られている。図2
0において、斜線部は光を遮断する部分を示す。受光素
子6A、6Bから出力されるアナログ信号は従来例と同
様に処理された位置データθ(Tn)に変換される。受
光素子6C,6Dから出力されるパルスA,パルスB
は、互いに90゜の位相差を有し、アップ・ダウンカウ
ンタ30にて計数される。図21は図19のエンコーダ
装置のデータ処理タイミングを示す。アップ・ダウンカ
ウンタ30はサンプルホールド回路7A,7Bのホール
ドと同時に0クリアされ、その後パルスA、B計数を行
う。演算装置9の演算処理が終了するまでの時間Td間
のカウンタ30のカウント数Δθ(Td)を演算装置9
の出力θ(Tn)に加算器24で加算する事によりA/
D変換時間、演算処理時間Tdの補正を行う。このよう
な構成にする事により、遅れ時間の無いデータを出力す
る事ができる。また、Δθ(Td)よりシリアル出力に
要する時間分の移動量を推定し通信時間に於ける移動量
を補正する事も可能である。
【0050】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、検出
対象の位置に応じたアナログ信号をサンプリングし、変
換されたデジタルデータより位置データを得るエンコー
ダ装置において、エンコーダ出力補正手段を備えたこと
により、今回サンプリングして得られた位置データと前
回以前にサンプリングされた位置データとを用い、アナ
ログ信号をサンプリングして位置データを出力するのに
要する遅れ時間における前記検出対象の位置の移動量を
予測し、今回サンプリングされた位置データに予測され
た移動量分の補正値を加えた正確な位置データ、予測さ
れたサンプリング周期内の移動量及び今回サンプリング
された位置データを出力先の必要に応じて出力する効果
がある。また、A/D変換、演算処理、通信等に要する
遅れ時間が大きくなっても良いため、A/D変換手段、
演算手段を低コストに構成する事ができる。また、演算
手段と、出力補正手段を同一のCPUやMPUで実現で
きるため、出力補正手段のコストアップはなくす事がで
きる。また、たとえば、モータ駆動装置との通信もむや
みに高速化する必要がなくなる。
【0051】この発明におけるサーボモーター制御装置
は、今回サンプリングされた位置データに予測された移
動量分の補正値を加えた位置データ、予測されたサンプ
リング周期内の移動量及び今回サンプリングされた位置
データを出力する前記エンコーダ装置と、位置制御手
段、速度制御手段、変換手段、電流制御手段、及び電圧
発生手段とを備えたサーボモーターを駆動するモーター
駆動装置とで構成され、ループゲインの低い位置制御手
段で位置指令とエンコーダ装置が出力する今回サンプリ
ングされた位置データとの差に応じて速度指令値を生成
し、ループゲインの高い速度制御手段で速度指令値とエ
ンコーダ装置が出力する予測されたサンプリング周期内
の移動量から求められた速度フィードバックとの差に応
じて電流指令値を生成し、サーボモーターから検出され
た3相交流電流をトルク分電流に変換し、サーボモータ
ーが同期電動機の場合現在の磁極位置に応じた変換を行
う電流指令値と変換手段により入力される電流フィード
バックとの差に応じて電圧指令値を生成する電圧指令値
に応じた3相電圧を出力し、サーボモーターが同期電動
機の場合エンコーダ装置が出力する今回サンプリングさ
れた位置データに予測された移動量分の補正値を加えた
位置データから現在の磁極位置に応じた3相電圧を出力
することができるので、サーボモーターの振動の増加、
速度ムラの増加が生じることなく、精度良くサーボモー
ターの制御を行える。
【0052】この発明に係わるエンコーダ装置は、エン
コーダ出力補正手段を備え、アナログ信号をサンプリン
グして位置データを出力するのに要する遅れ時間におけ
る移動量を、今回サンプリング周期内の移動量と前回サ
ンプリング周期内の移動量のうち絶対値の小さいものを
選択し、選択された移動量に従ってサンプリング周期内
における移動量が直線的又は曲線的に位置が変化するも
のとして予測算し、出力位置データを補正することによ
り、より正確な位置出力が得られる。
【0053】また、エンコーダ出力補正手段を備え、ア
ナログ信号をサンプリングして位置データを出力するの
に要する遅れ時間における移動量を、今回サンプリング
周期内の移動量と前回サンプリング周期内の移動量のう
ち絶対値の小さいものを選択するとともに、今回サンプ
リング周期内の移動量と前回サンプリング周期内の移動
量の差と、前回サンプリング周期内の移動量と前々回サ
ンプリング周期内の移動量の差とのうち小さいものを選
択し、選択された移動量と選択された移動量の差分との
和に従ってサンプリング周期内における移動量が直線的
又は曲線的に変化するものとして予測算出し、出力位置
データを補正することにより、より正確な位置出力が得
られる。
【0054】また、エンコーダ出力補正手段を備え、ア
ナログ信号をサンプリングして位置データを出力するの
に要する遅れ時間における移動量を、今回サンプリング
周期内の移動量と前回サンプリング周期内の移動量の平
均値に従ってサンプリング周期内における移動量が直線
的又は曲線的に位置が変化するものとして予測算出し、
出力位置データを補正することにより、より正確な位置
出力が得られる。
【0055】また、エンコーダ出力補正手段を備え、ア
ナログ信号をサンプリングして位置データを出力するの
に要する遅れ時間における移動量を、今回サンプリング
周期内の移動量と前々回サンプリング周期内の移動量か
ら求められる移動量の平均値と前回サンプリング周期内
の移動量と前々回サンプリング周期内の移動量の差の平
均値との和に従ってサンプリング周期内における移動量
が直線的又は曲線的に変化するものとして予測算出し、
出力位置データを補正することにより、より正確な位置
出力が得られる。
【0056】また、アナログ信号をサンプリングして位
置データを出力するのに要する遅れ時間における移動量
を、今回及び前回以前のサンプリング位置データから予
測算出し、出力位置データを補正するエンコーダ出力補
正手段に可変乗数乗算器を備えたことにより、今回サン
プリング周期内の移動量の小さいときに予測算出する移
動量を小さくすることにより、より正確な位置出力が得
られる。
【0057】また、エンコーダ出力補正手段を備え、モ
ータ駆動装置が出力する電流値とサンプリング周期内に
おける移動量の変化度合いの関係をあらかじめ求めてお
き、その求めた関係と、現在の電流値及び位置データか
ら、遅れ時間における移動量を予測算出し、出力位置デ
ータを補正することにより、より正確な位置出力が得ら
れる。
【0058】また、回転軸の回転角に応じたアナログ信
号をサンプリングし、変換されたデジタルデータより回
転軸の回転角を得るエンコーダ装置において、パルス信
号発生手段と、カウンタと、エンコーダ出力補正手段と
を備えたことにより、互いに90位相のずれたパルスの
パルス数をカウントし、アナログ信号サンプリングから
回転角演算終了までの回転角をカウンタにより計測し、
計測された回転角とアナログ信号から演算された回転角
の和を現在の角度として出力することにより、たとえ
ば、モータ速度や加速度がどのような挙動をしていても
A/D変換、演算処理に要する遅れ時間を正確に補正
し、時間遅れの無いデータを出力でき、制御ループの遅
れ時間の増加、磁極検出の誤差をなくす事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1によるエンコーダ装置及
びサーボモーター制御装置を示すブロック図である。
【図2】 図1のエンコーダ装置の動作を示すタイミン
グチャートである。
【図3】 この発明におけるエンコーダ装置の記憶装置
の動作を示す説明図である。
【図4】 この発明の実施例2によるエンコーダ装置及
びサーボモーター制御装置を示すブロック図である。
【図5】 この発明の実施例2によるエンコーダ装置の
出力補正装置を示すブロック図である。
【図6】 この発明の実施例3によるエンコーダ装置の
出力補正装置を示すブロック図である。
【図7】 この発明におけるエンコーダ装置のスイッチ
の動作を説明するフローチャートである。
【図8】 この発明の実施例4によるエンコーダ装置の
の出力補正装置を示すブロック図である。
【図9】 この発明の実施例5によるエンコーダ装置の
出力補正装置を示すブロック図である。
【図10】 この発明の実施例2〜4によるエンコーダ
装置の出力補正装置の検出境界近傍での動作を示すグラ
フである。
【図11】 この発明の実施例5によるエンコーダ装置
の出力補正装置の検出境界近傍での動作を示すグラフで
ある。
【図12】 この発明の実施例2,3によるエンコーダ
装置の出力補正装置の動作を示すグラフである。
【図13】 この発明の実施例4,5によるエンコーダ
装置の出力補正装置の動作を示すグラフである。
【図14】 この発明の実施例6によるエンコーダ装置
の出力補正装置を示すブロック図である。
【図15】 図14の出力補正装置の可変乗数乗算器の
一動作例を示すグラフである。
【図16】 図14の出力補正装置の可変乗数乗算器の
他の動作例を示すグラフである。
【図17】 この発明の実施例7によるエンコーダ装置
及びサーボモーター制御装置を示すブロック図である。
【図18】 図17のエンコーダ装置の関数推定装置の
動作を説明するグラフである。
【図19】 この発明の実施例8によるエンコーダ装置
を示すブロック図である。
【図20】 図19のエンコーダ装置の遮蔽板を示す図
である。
【図21】 図19のエンコーダ装置の動作を示すタイ
ミングチャートである。
【図22】 従来のエンコーダ装置及びサーボモーター
制御装置を示すブロック図である。
【図23】 従来のエンコーダ装置の動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図24】 速度検出における遅れ時間補正の従来例を
説明するグラフである。
【図25】 速度検出における遅れ時間補正の従来例を
説明するグラフである。
【図26】 従来の遅れ時間補正をエンコーダ装置に適
用した場合の補正動作を説明するグラフである。
【図27】 従来の遅れ時間補正をエンコーダ装置に適
用した場合の補正動作を説明するグラフである。
【図28】 従来の遅れ時間補正をエンコーダ装置に適
用した場合の構成を示すブロック図である。
【図29】 従来の遅れ時間補正をエンコーダ装置に適
用した場合の構成を示すブロック図である。
【図30】 従来の遅れ時間補正の問題点を説明する図
である。
【図31】 従来の遅れ時間補正の問題点を説明するグ
ラフである。
【図32】 従来の遅れ時間補正の問題点を説明するグ
ラフである。
【図33】 従来の遅れ時間補正の動作を説明するグラ
フである。
【符号の説明】
1 エンコーダ装置、2 モーター駆動装置、3 サー
ボモーター、4,4A,4B LED、5 遮蔽板、6
A,6B,6C,6D 受光素子、7A,7Bサンプル
・ホールド回路、8A,8B A/D変換器、9 位置
演算装置、10 データ記憶装置、11 エンコーダ出
力の補正装置、12,14,16 減算器、13 位置
制御部、15 速度制御部、17 電流制御部、18
3相PWM電圧発生部、19 微分器、20 3相交流
→d−q軸座標変換器、31A,31B 電流検出器、
21,21A,21B,21C,21D,25,25
A,25B 減算器、22,22A,22B セレクト
スイッチ、23 乗算器、24,26 加算器、27
可変乗数乗算器、28 関数推定装置、29 加減算
器、30 アップ・ダウンカウンタ、31 除算器。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出対象の位置に応じたアナログ信号を
    発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサンプリ
    ングしデジタルデータに変換するA/D変換手段と、変
    換されたデジタルデータより検出対象の位置データを得
    る演算手段とを備えたエンコーダ装置において、今回サ
    ンプリングして得られた位置データと前回以前にサンプ
    リングされた位置データとを用い、前記アナログ信号を
    サンプリングして位置データを出力するのに要する遅れ
    時間における前記検出対象の位置の移動量を予測し、今
    回サンプリングされた位置データに予測された移動量分
    の補正値を加えた位置データ、予測されたサンプリング
    周期内の移動量及び今回サンプリングされた位置データ
    を出力するエンコーダ出力補正手段を備えたことを特徴
    とするエンコーダ装置。
  2. 【請求項2】 検出対象の位置に応じたアナログ信号を
    発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサンプリ
    ングしデジタルデータに変換するA/D変換手段と、変
    換されたデジタルデータより検出対象の位置データを得
    る演算手段と、今回サンプリングして得られた位置デー
    タと前回以前にサンプリングされた位置データとを用
    い、前記アナログ信号をサンプリングして位置データを
    出力するのに要する遅れ時間における前記検出対象の位
    置の移動量を予測し、今回サンプリングされた位置デー
    タに予測された移動量分の補正値を加えた位置データ、
    予測されたサンプリング周期内の移動量及び今回サンプ
    リングされた位置データを出力するエンコーダ出力補正
    手段とを備えたエンコーダ装置と、 サーボモーターと、 位置指令と前記エンコーダ装置が出力する今回サンプリ
    ングされた位置データとの差に応じて速度指令値を生成
    する位置制御手段と、前記速度指令値と前記エンコーダ
    装置が出力する予測されたサンプリング周期内の移動量
    から求められた速度フィードバックとの差に応じて電流
    指令値を生成する速度制御手段と、前記サーボモーター
    から検出された3相交流電流をトルク分電流に変換し、
    前記サーボモーターが同期電動機の場合現在の磁極位置
    に応じた変換を行う変換手段と、前記電流指令値と前記
    変換手段により入力される電流フィードバックとの差に
    応じて電圧指令値を生成する電流制御手段と、前記電圧
    指令値に応じた3相電圧を出力し、前記サーボモーター
    が同期電動機の場合前記エンコーダ装置が出力する今回
    サンプリングされた位置データに予測された移動量分の
    補正値を加えた位置データから現在の磁極位置に応じた
    3相電圧を出力する電圧発生手段とを備えたモーター駆
    動装置と、 からなるサーボモーター制御装置。
  3. 【請求項3】 検出対象の位置に応じたアナログ信号を
    発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサンプリ
    ングしデジタルデータに変換するA/D変換手段と、変
    換されたデジタルデータより検出対象の位置データを得
    る演算手段とを備えたエンコーダ装置において、前記ア
    ナログ信号をサンプリングして位置データを出力するの
    に要する遅れ時間における前記検出対象の位置の移動量
    を、今回サンプリング周期内の移動量と前回サンプリン
    グ周期内の移動量のうち絶対値の小さいものを選択し、
    選択された移動量に従ってサンプリング周期内における
    移動量が直線的又は曲線的に位置が変化するものとして
    予測算出し、出力位置データを補正するエンコーダ出力
    補正手段を備えたことを特徴とするエンコーダ装置。
  4. 【請求項4】 検出対象の位置に応じたアナログ信号を
    発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサンプリ
    ングしデジタルデータに変換するA/D変換手段と、変
    換されたデジタルデータより検出対象の位置データを得
    る演算手段とを備えたエンコーダ装置において、前記ア
    ナログ信号をサンプリングして位置データを出力するの
    に要する遅れ時間における前記検出対象の位置の移動量
    を、今回サンプリング周期内の移動量と前回サンプリン
    グ周期内の移動量のうち絶対値の小さいものを選択する
    とともに、今回サンプリング周期内の移動量と前回サン
    プリング周期内の移動量の差と、前回サンプリング周期
    内の移動量と前々回サンプリング周期内の移動量の差と
    のうち小さいものを選択し、選択された移動量と選択さ
    れた移動量の差分との和に従ってサンプリング周期内に
    おける移動量が直線的又は曲線的に変化するものとして
    予測算出し、出力位置データを補正するエンコーダ出力
    補正手段を備えたことを特徴とするエンコーダ装置。
  5. 【請求項5】 検出対象の位置に応じたアナログ信号を
    発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサンプリ
    ングしデジタルデータに変換するA/D変換手段と、変
    換されたデジタルデータより検出対象の位置データを得
    る演算手段とを備えたエンコーダ装置において、前記ア
    ナログ信号をサンプリングして位置データを出力するの
    に要する遅れ時間における前記検出対象の位置の移動量
    を、今回サンプリング周期内の移動量と前回サンプリン
    グ周期内の移動量の平均値に従ってサンプリング周期内
    における移動量が直線的又は曲線的に位置が変化するも
    のとして予測算出し、出力位置データを補正するエンコ
    ーダ出力補正手段を備えたことを特徴とするエンコーダ
    装置。
  6. 【請求項6】 検出対象の位置に応じたアナログ信号を
    発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサンプリ
    ングしデジタルデータに変換するA/D変換手段と、変
    換されたデジタルデータより検出対象の位置データを得
    る演算手段とを備えたエンコーダ装置において、前記ア
    ナログ信号をサンプリングして位置データを出力するの
    に要する遅れ時間における前記検出対象の位置の移動量
    を、今回サンプリング周期内の移動量と前々回サンプリ
    ング周期内の移動量から求められる移動量の平均値と前
    回サンプリング周期内の移動量と前々回サンプリング周
    期内の移動量の差の平均値との和に従ってサンプリング
    周期内における移動量が直線的又は曲線的に変化するも
    のとして予測算出し、出力位置データを補正するエンコ
    ーダ出力補正手段を備えたことを特徴とするエンコーダ
    装置。
  7. 【請求項7】 検出対象の位置に応じたアナログ信号を
    発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサンプリ
    ングしデジタルデータに変換するA/D変換手段と、変
    換されたデジタルデータより検出対象の位置データを得
    る演算手段とを備えたエンコーダ装置において、今回サ
    ンプリングして得られた位置データと前回以前にサンプ
    リングされた位置データとを用い、前記アナログ信号を
    サンプリングして位置データを出力するのに要する遅れ
    時間における前記検出対象の位置の移動量を予測算出
    し、出力位置データを補正するエンコーダ出力補正手段
    を備え、このエンコーダ出力補正手段に今回サンプリン
    グ周期内の移動量の小さいときに前記予測算出する移動
    量を小さくする可変乗数乗算器を設けたことを特徴とす
    るエンコーダ装置。
  8. 【請求項8】 検出対象の位置に応じたアナログ信号を
    発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサンプリ
    ングしデジタルデータに変換するA/D変換手段と、変
    換されたデジタルデータより検出対象の位置データを得
    る演算手段とを備えたエンコーダ装置において、前記ア
    ナログ信号をサンプリングして位置データを出力するの
    に要する遅れ時間における前記検出対象の位置の移動量
    を、モータ駆動装置が出力する電流値とサンプリング周
    期内における移動量の変化度合いの関係をあらかじめ求
    めておき、その求めた関係と、現在の電流値及び位置デ
    ータから予測算出し、出力位置データを補正するエンコ
    ーダ出力補正手段を備えたことを特徴とするエンコーダ
    装置。
  9. 【請求項9】 回転軸の回転角に応じたアナログ信号を
    発生する信号発生手段と、前記アナログ信号をサンプリ
    ングしデジタルデータに変換するA/D変換手段と、変
    換されたデジタルデータより回転軸の回転角を得る演算
    手段とを備えたエンコーダ装置において、互いに90゜
    位相のずれたパルスを発生するパルス信号発生手段と、
    前記パルスのパルス数をカウントするカウンタと、前記
    アナログ信号サンプリングから回転角演算終了までの回
    転角を前記カウンタにより計測し、計測された回転角と
    アナログ信号から演算された回転角の和を現在の角度と
    して出力するエンコーダ出力補正手段とを備えたことを
    特徴とするエンコーダ装置。
JP06644395A 1995-03-24 1995-03-24 エンコーダ装置及びサーボモーター制御装置 Expired - Lifetime JP3367260B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06644395A JP3367260B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 エンコーダ装置及びサーボモーター制御装置
US08/536,182 US5721546A (en) 1995-03-24 1995-09-29 Encoder unit for providing to a servo motor control unit position data which is adjusted to account for processing delays
DE19540106A DE19540106C2 (de) 1995-03-24 1995-10-27 Steuereinheit für einen Elektromotor mit Positionssensor
FR9512772A FR2732109B1 (fr) 1995-03-24 1995-10-30 Unite de commande destinee a fournir a une unite de commande de servomoteur une donnee de position qui est ajustee pour tenir compte des retards de traitement
CN95118724A CN1135038A (zh) 1995-03-24 1995-10-31 向伺服电动机控制单元提供处理延时调整的位置数据的编码单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06644395A JP3367260B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 エンコーダ装置及びサーボモーター制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08261794A true JPH08261794A (ja) 1996-10-11
JP3367260B2 JP3367260B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=13315931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06644395A Expired - Lifetime JP3367260B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 エンコーダ装置及びサーボモーター制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5721546A (ja)
JP (1) JP3367260B2 (ja)
CN (1) CN1135038A (ja)
DE (1) DE19540106C2 (ja)
FR (1) FR2732109B1 (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014483A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Detecteur de position
JP2001082983A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nikki Denso Kk エンコーダ受信回路
US6232595B1 (en) 1998-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Position detecting apparatus
JP2002116058A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Yaskawa Electric Corp エンコーダデータ変換回路
KR100384174B1 (ko) * 2000-12-30 2003-05-16 현대자동차주식회사 고분해능 인코더 신호 처리 시스템의 영전압 검출기 오차보정방법
JP2003329485A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Mitsutoyo Corp 位置エンコーダの遅延補正システムおよび方法
US6667598B2 (en) 2001-03-29 2003-12-23 Nec Electronics Corporation Circuit for generating three-phase PWM signal
JP2004037246A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Yaskawa Electric Corp エンコーダ検出位置データのビット誤り検出・推定方法
JP2005091270A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンコーダ通信異常検出装置
WO2006103730A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 A & D Company, Ltd. 基準信号発生装置及び方法
JP2007171081A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Victor Co Of Japan Ltd 位置検出方法
WO2007105366A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Ntn Corporation 回転角度検出装置および回転検出装置付き軸受
JP2007256034A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ntn Corp 回転角度検出装置および検出装置付き軸受
JP2008092665A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 交流交流直接変換器の制御装置
WO2008053582A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Ntn Corporation Dispositif de détection de rotation et palier équipé dudit dispositif de détection de rotation
JP2008116300A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ntn Corp 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP2008116292A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ntn Corp 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP2009150894A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Robert Bosch Gmbh 時間依存推移から測定値を求めるための方法および装置
JP2010164501A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Canon Inc 信号処理装置及び計測装置
JP2011107060A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Showa Corp 回転角度検出装置および回転角度検出方法
JP2011117769A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Jtekt Corp 回転角検出装置、モータ制御装置、および電動パワーステアリング装置
JP2011257167A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Meidensha Corp 回転体の位相・速度検出装置
JP2012098241A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Yaskawa Electric Corp エンコーダ、サーボユニット及び位置データ算出方法
JP2013029529A (ja) * 2012-11-08 2013-02-07 Canon Inc 信号処理装置及び計測装置
JP2013088152A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc エンコーダおよびこれを備えた装置
JPWO2011129140A1 (ja) * 2010-04-12 2013-07-11 村田機械株式会社 変位センサ及び変位の検出方法
JP2013231704A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Canon Inc 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP2013234852A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Canon Inc 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP2014032104A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Canon Inc 計測装置、リソグラフィー装置、および物品の製造方法
JP2014032105A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Canon Inc 計測装置、リソグラフィー装置、および物品の製造方法
JP2014190905A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Canon Inc 位置検出手段
EP2787326A1 (en) 2013-04-03 2014-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Encoder and method of outputting measurement value of position or angle
EP2813820A1 (en) 2013-06-12 2014-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Measuring apparatus, measuring method, and processing apparatus
JP2016038347A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 キヤノン株式会社 計測装置、計測方法、および処理装置
KR20160042941A (ko) * 2013-08-09 2016-04-20 에이엠에스 아게 이동 장치의 위치를 결정하기 위한 위치 센서 장치
JP2016075607A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社トプコン インクリメンタルエンコーダの読み取り信号の内挿方法
KR20180129679A (ko) * 2017-05-25 2018-12-05 주식회사 주원테크놀러지 모터 위치 제어용 선형 인코더 신호처리 장치
DE102018130549A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 Fanuc Corporation Encoder und steuersystem
CN110879298A (zh) * 2019-11-07 2020-03-13 上海新时达机器人有限公司 基于通讯式编码器的速度获取方法
JP2020051809A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ファナック株式会社 エンコーダ及びエンコーダの制御システム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015747B2 (ja) * 1996-10-29 2000-03-06 株式会社ミツトヨ エンコーダの内挿回路
JP3220411B2 (ja) * 1997-04-28 2001-10-22 株式会社ミツトヨ エンコーダの内挿回路
DE19841763C1 (de) * 1998-09-11 2000-02-10 Texas Instruments Deutschland Verfahren zur digitalen Auswertung der analogen Ausgangssignale eines Resolvers
AU2279901A (en) * 1999-12-20 2001-07-03 Henry Moncrieff O'connor Method for generating and displaying complex data utilizing color-coded signals
DE10052152C1 (de) * 2000-08-31 2001-09-06 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Umwandeln eines analogen Eingangssignals in eine Sequenz von digitalen Ausgangswerten
AU2001296189A1 (en) * 2000-10-22 2002-04-29 Stridsberg Innovation Ab Position transducer
JP4899271B2 (ja) * 2001-08-10 2012-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 アナログ制御方法、アナログ制御装置、agc、及びagcの制御方法
US6608574B1 (en) * 2002-03-29 2003-08-19 Siemens Energy & Automation, Inc. Device, system, and method for compensating for isolation and cable delays in an SSI encoder interface circuit
US7094978B2 (en) * 2002-11-15 2006-08-22 Mitutoyo Corporation System and method for generating a high speed estimated position output for a position encoder
US6943712B1 (en) 2003-11-06 2005-09-13 Marvell International Ltd. Voltage built-in real-time digital non-linearity measurement device and method for analog to digital converters
JP4079892B2 (ja) * 2004-02-18 2008-04-23 ファナック株式会社 エンコーダ及び電動機の制御装置
US7538700B2 (en) * 2005-05-11 2009-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Angular position detector and rotary electric device drive unit including the same
JP4987269B2 (ja) * 2005-08-22 2012-07-25 東芝機械株式会社 速度検出装置およびサーボモータ
JP4280278B2 (ja) * 2006-09-29 2009-06-17 ファナック株式会社 エンコーダ通信回路
US7755317B2 (en) * 2006-12-05 2010-07-13 Byd Company Limited Methods for electric vehicle motor control and rotor position detection fault-tolerant processing
WO2010138155A2 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Active Precision, Inc. Encoder interpolator with enhanced precision
DE102010001427A1 (de) * 2010-02-01 2011-08-04 Robert Bosch GmbH, 70469 Sensoreinheit zur Befestigung an einer elektrischen Maschine sowie Motorsystem
WO2011125360A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 株式会社安川電機 信号処理装置、エンコーダ及びモータシステム
KR101340178B1 (ko) * 2010-06-16 2013-12-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 모터 드라이버 제어 장치
JP5456608B2 (ja) * 2010-07-20 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 モータの制御装置および制御方法
JP5689704B2 (ja) * 2010-08-08 2015-03-25 日本電産サンキョー株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
JP5269158B2 (ja) * 2011-09-01 2013-08-21 株式会社神戸製鋼所 制御方法及び制御装置
DE102013224243A1 (de) * 2013-11-27 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Stellungsangabe eines Läufers einer elektrischen Maschine
KR101540176B1 (ko) * 2014-03-13 2015-07-28 엘에스산전 주식회사 전동기 속도 검출장치
DE102014220231A1 (de) * 2014-10-07 2016-05-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Korrektur eines Drehwinkelsignals
DE102015217826A1 (de) * 2015-09-17 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Kommunikationseinrichtung für eine elektrische Werkzeugmaschine, Elektrowerkzeugsystem und Verfahren
JP6841072B2 (ja) * 2017-02-14 2021-03-10 コニカミノルタ株式会社 モーター制御装置、画像形成装置およびモーター制御方法
JP6361769B1 (ja) * 2017-03-28 2018-07-25 Tdk株式会社 位置予測装置及び位置検出装置
DE102018208276A1 (de) 2017-05-26 2018-11-29 Mitutoyo Corporation System zur zeiteinstellung einer abtastung eines positionsgebers
US9877042B1 (en) * 2017-05-26 2018-01-23 Mitutoyo Corporation Position encoder sample timing system
JP6791515B1 (ja) * 2019-10-16 2020-11-25 多摩川精機株式会社 回転機器制御システム及びエンコーダ
CN111457953A (zh) * 2020-04-01 2020-07-28 深圳市四方电气技术有限公司 一种旋转编码器自动校准检测系统以及方法
CN115102453A (zh) * 2022-08-10 2022-09-23 苏州灵猴机器人有限公司 一种位置控制系统及方法
CN117249846B (zh) * 2023-11-17 2024-02-09 浙江明哲电子科技有限公司 一种编码器预解码处理方法、系统及存储介质
CN117955372B (zh) * 2024-03-27 2024-07-05 珠海格力电器股份有限公司 电机的控制方法及装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034227A1 (de) * 1980-09-11 1982-04-22 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Blockiergeschuetzte fahrzeugbremsanlage
JPS5967458A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 Mitsubishi Electric Corp デジタル速度検出方式
DE3243759A1 (de) * 1982-11-26 1984-05-30 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren und einrichtung zur bildung von winkel und/oder winkelgeschwindigkeit eines stromrichtergespeisten antriebes
JPS62260574A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Mitsubishi Electric Corp モ−タの回転速度検出方法
DE3821938A1 (de) * 1987-03-21 1990-01-04 Licentia Gmbh Verfahren und vorrichtung zur digitalen bestimmung einer der drehzahl eines koerpers proportionalen zahl
JPH07122639B2 (ja) * 1987-10-21 1995-12-25 株式会社三ツ葉電機製作所 速度の演算制御方法
JPH01124769A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Yokogawa Electric Corp 速度検出装置
DE3815534A1 (de) * 1988-05-06 1989-11-16 Heidelberger Druckmasch Ag System zur erfassung der position von beweglichen maschinenteilen
DE3924422C2 (de) * 1988-08-16 1997-12-18 Volkswagen Ag Verfahren zur Korrektur eines Drehzahlmeßwertes
AT393030B (de) * 1989-05-23 1991-07-25 Rsf Elektronik Gmbh Inkrementales messsystem
JPH0565827A (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JPH05110441A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 予測出力型d/a変換器
US5311771A (en) * 1992-03-30 1994-05-17 Caterpillar Inc. Method for determining the rotational position of a crankshaft of an internal combustion engine
US5486997A (en) * 1994-08-04 1996-01-23 General Electric Company Predictor algorithm for actuator control

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538145B2 (ja) * 1998-09-02 2004-06-14 三菱電機株式会社 位置検出装置
WO2000014483A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Detecteur de position
US6348695B2 (en) 1998-09-02 2002-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Position detection apparatus
US6232595B1 (en) 1998-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Position detecting apparatus
JP2001082983A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nikki Denso Kk エンコーダ受信回路
JP2002116058A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Yaskawa Electric Corp エンコーダデータ変換回路
KR100384174B1 (ko) * 2000-12-30 2003-05-16 현대자동차주식회사 고분해능 인코더 신호 처리 시스템의 영전압 검출기 오차보정방법
US6667598B2 (en) 2001-03-29 2003-12-23 Nec Electronics Corporation Circuit for generating three-phase PWM signal
JP2003329485A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Mitsutoyo Corp 位置エンコーダの遅延補正システムおよび方法
JP2004037246A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Yaskawa Electric Corp エンコーダ検出位置データのビット誤り検出・推定方法
JP2005091270A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンコーダ通信異常検出装置
JPWO2006103730A1 (ja) * 2005-03-28 2008-09-04 株式会社エー・アンド・デイ 基準信号発生装置及び方法
WO2006103730A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 A & D Company, Ltd. 基準信号発生装置及び方法
US7844386B2 (en) 2005-03-28 2010-11-30 A & D Company, Ltd. Reference signal generator and method
JP4533430B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-01 株式会社エー・アンド・デイ 基準信号発生装置及び方法
JP4508103B2 (ja) * 2005-12-26 2010-07-21 日本ビクター株式会社 位置検出方法
JP2007171081A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Victor Co Of Japan Ltd 位置検出方法
US7928725B2 (en) 2006-03-14 2011-04-19 Ntn Corporation Rotational angle detector and rotational angle detector incorporated bearing assembly
WO2007105366A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Ntn Corporation 回転角度検出装置および回転検出装置付き軸受
JP2007256034A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ntn Corp 回転角度検出装置および検出装置付き軸受
JP2008092665A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 交流交流直接変換器の制御装置
WO2008053582A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Ntn Corporation Dispositif de détection de rotation et palier équipé dudit dispositif de détection de rotation
JP2008116292A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ntn Corp 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP2008116300A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ntn Corp 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP2009150894A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Robert Bosch Gmbh 時間依存推移から測定値を求めるための方法および装置
JP2010164501A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Canon Inc 信号処理装置及び計測装置
JP2011107060A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Showa Corp 回転角度検出装置および回転角度検出方法
JP2011117769A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Jtekt Corp 回転角検出装置、モータ制御装置、および電動パワーステアリング装置
JPWO2011129140A1 (ja) * 2010-04-12 2013-07-11 村田機械株式会社 変位センサ及び変位の検出方法
KR101340931B1 (ko) * 2010-04-12 2013-12-13 무라다기카이가부시끼가이샤 변위 센서 및 변위의 검출 방법
JP2011257167A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Meidensha Corp 回転体の位相・速度検出装置
US8775117B2 (en) 2010-11-05 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Encoder, servo unit, and method including calculating position data
JP2012098241A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Yaskawa Electric Corp エンコーダ、サーボユニット及び位置データ算出方法
JP2013088152A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc エンコーダおよびこれを備えた装置
JP2013231704A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Canon Inc 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP2013234852A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Canon Inc 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP2014032105A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Canon Inc 計測装置、リソグラフィー装置、および物品の製造方法
JP2014032104A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Canon Inc 計測装置、リソグラフィー装置、および物品の製造方法
JP2013029529A (ja) * 2012-11-08 2013-02-07 Canon Inc 信号処理装置及び計測装置
JP2014190905A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Canon Inc 位置検出手段
EP2787326A1 (en) 2013-04-03 2014-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Encoder and method of outputting measurement value of position or angle
US10072950B2 (en) 2013-04-03 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Encoder and method of outputting measurement value of position or angle
US9488501B2 (en) 2013-06-12 2016-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Measuring apparatus, measuring method, and processing apparatus thereof that obtain displacement amount of an object using clock in synchronization with data request signal
EP2813820A1 (en) 2013-06-12 2014-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Measuring apparatus, measuring method, and processing apparatus
KR20160042941A (ko) * 2013-08-09 2016-04-20 에이엠에스 아게 이동 장치의 위치를 결정하기 위한 위치 센서 장치
JP2016522420A (ja) * 2013-08-09 2016-07-28 アーエムエス アクチエンゲゼルシャフトams AG 運動体の位置を検出するポジションセンサ装置
US9952065B2 (en) 2013-08-09 2018-04-24 Ams Ag Position sensor device to determine a position of a moving device
JP2016038347A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 キヤノン株式会社 計測装置、計測方法、および処理装置
JP2016075607A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社トプコン インクリメンタルエンコーダの読み取り信号の内挿方法
KR20180129679A (ko) * 2017-05-25 2018-12-05 주식회사 주원테크놀러지 모터 위치 제어용 선형 인코더 신호처리 장치
DE102018130549A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 Fanuc Corporation Encoder und steuersystem
US11015959B2 (en) 2017-12-01 2021-05-25 Fanuc Corporation Encoder and control system
DE102018130549B4 (de) 2017-12-01 2023-07-06 Fanuc Corporation Encoder und steuersystem
JP2020051809A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ファナック株式会社 エンコーダ及びエンコーダの制御システム
US11293781B2 (en) 2018-09-25 2022-04-05 Fanuc Corporation Encoder and encoder control system
CN110879298A (zh) * 2019-11-07 2020-03-13 上海新时达机器人有限公司 基于通讯式编码器的速度获取方法
CN110879298B (zh) * 2019-11-07 2022-01-14 上海新时达机器人有限公司 基于通讯式编码器的速度获取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3367260B2 (ja) 2003-01-14
US5721546A (en) 1998-02-24
DE19540106A1 (de) 1996-10-10
DE19540106C2 (de) 1998-01-29
CN1135038A (zh) 1996-11-06
FR2732109A1 (fr) 1996-09-27
FR2732109B1 (fr) 1998-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367260B2 (ja) エンコーダ装置及びサーボモーター制御装置
JP4301913B2 (ja) モータ制御装置
JP6272508B2 (ja) 位置検出器の角度誤差補正装置および角度誤差補正方法
JPH0847280A (ja) Acサーボモータの制御方法
JPH07336979A (ja) 位置検出方法及び位置検出装置
JP2009095154A (ja) モータ制御装置とその速度検出方法
JPH0835857A (ja) 回転角度検出方法
JP5573930B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP3949134B2 (ja) ステッピングモータの制御装置
EP3913789A1 (en) Motor control device
JP2001178166A (ja) モータの速度制御装置
WO2011132411A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム及びコンピュータ可読媒体
JP2674024B2 (ja) サーボコントローラ
JP3111798B2 (ja) 可変速駆動装置
EP3679645B1 (en) Method of controlling a brushless dc motor
JP2001169578A (ja) 交流電動機の電流オフセット推定方法および調整方法
JP2021164330A (ja) 電力変換装置
JP2000032789A (ja) パルス計数器
JP2011087357A (ja) 回転電動機の制御方法
JP2020046708A (ja) サーボ制御装置
JPH09247999A (ja) 可変速駆動装置
JP2004208371A (ja) 電動機の電流検出装置及びその検出装置を用いた電流制御装置
JP2001086800A (ja) 同期電動機の界磁極検出方法
JPH0496681A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP3982766B2 (ja) ステッピングモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term