[go: up one dir, main page]

JPH08260037A - 耐硫化物応力割れ性、靭性および熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の製造法 - Google Patents

耐硫化物応力割れ性、靭性および熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の製造法

Info

Publication number
JPH08260037A
JPH08260037A JP6460095A JP6460095A JPH08260037A JP H08260037 A JPH08260037 A JP H08260037A JP 6460095 A JP6460095 A JP 6460095A JP 6460095 A JP6460095 A JP 6460095A JP H08260037 A JPH08260037 A JP H08260037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
cooling
temperature
steel
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6460095A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kawakami
哲 川上
Toshiharu Sakamoto
俊治 坂本
Hitoshi Asahi
均 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6460095A priority Critical patent/JPH08260037A/ja
Publication of JPH08260037A publication Critical patent/JPH08260037A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱間加工性、耐硫化物応力割れ性および靭性に
優れるマルテンサイト系ステンレス鋼の製造法。 【構成】wt.%で、C:0.1 〜0.3 、Si:0.01 〜1.0 、Mn:
0.1〜1.0 、P ≦0.02、S≦0.01、Cr:11 〜14、Ni<0.0
5、N:0.015 〜0.1 を含有し、或いは更にCa,Mg,REM
を1種以上それぞれ0.001 〜0.3%を含み、γval.=13C+1
1.5N-Cr ≧-10.86を満たし残部がFeおよび不純物から
なる鋼を熱間加工して室温まで冷却し、880〜1050℃の
温度に加熱して600 〜350 ℃の冷却停止温度まで2℃/s
ec以上で冷却し室温まで空冷した後、Ac1 以下の温度
で焼戻処理することを特徴とする。 【効果】本発明法により、AISI420 などの従来鋼の化学
組成のままで従来鋼よりも優れた靭性、耐硫化物応力割
れ性を有する鋼が得られるという市場ニーズを満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に油井管として用い
られる場合にきわめて重要な特性となる耐硫化物応力割
れ(SSC;sulfide Stress Cracking )性ならびに靭
性を有し熱間加工性に優れるマルテンサイト系ステンレ
ス鋼の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】AISI type 420鋼に代表されるマ
ルテンサイト系ステンレス鋼はCO2環境における耐食
性が優れるためCO2 含有油ガス井開発用の油井管に用
いられている。しかし、H2 Sが存在する環境ではSS
Cに対する感受性が高いため、その適用はCO2 環境に
限定され分圧で0.001atm 以上のH2 Sを含有する
油ガス井に対する適用は避けられてきた。このようなH
2 S含有環境に対してはより耐SSC性に優れた2相ス
テンレス鋼が適用されてきた。
【0003】しかしながら、2相ステンレス鋼は高価で
あるため、CO2 耐食性を維持しながら、さらにできる
だけ廉価で且つ耐SSC性の高い材料へのニーズが高ま
っている。また、近年の深井戸化に伴い高強度化のニー
ズも高まっており、高強度で耐SSC性を有する鋼に対
する期待も非常に高い。さらには、これらの鋼は含CO
2 油井が多い北海、アラスカなどの寒冷地区での使用が
多いことから、靭性保証が必要とされるケースも増加し
ている。
【0004】従来、このニーズに対応すべくAISI4
20鋼を改良した鋼がいくつか提案されてきた。例えば
特公昭61−3391号公報においては、AISI42
0系の鋼に0.05〜0.5%(重量%、以下同じ)の
Niを添加することにより、耐CO2 腐食特性、耐SS
C性を向上させること、ならびに、オーステナイト相
(以下、γ相)を安定化して熱間加工性を向上させるこ
とを狙いとする。一方、特開昭60−116719号公
報においては耐SSC性を向上させるためにNi<0.
1%と制限している。また、特開平3−75308号公
報では焼準後の加速冷却により粒界炭化物の析出を抑制
し耐SSC性および靭性の向上をはかっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
は、H2 Sを含む環境においてはNi含有量が高い程
“毛割れ”あるいは“fissures”と呼ばれる微小割れが
発生しやすくなることが明らかとなっており、特公昭6
1−3391号公報が示すNi添加により耐SSC性が
向上するような環境は、ほとんどH2 S分圧が0に近い
ような条件にのみ限定されるという問題があった。ま
た、Ni量を低下させると熱間圧延温度域でγ相安定化
能が低下し、δ−フェライト相(以下、δ相という)が
生成しやすくなるが、その影響についてはこれまでのと
ころ明らかにはされていない。
【0006】さらに、特開昭60−116719号公報
ではNi量の制限により耐ピッティング性(この場合の
ピッティングは毛割れと表現されるものに近いと思われ
る)が向上すると述べられているが、実施例などによる
とその効果はNi≧0.05%においてのみ確認されて
おり、Ni<0.05%の範囲における効果については
明らかではない。ここではオーステナイト域への急速加
熱処理が必須となっているが、誘導加熱装置などの大規
模の設備が必要とされるなどの問題があった。
【0007】また、特開平3−75308号公報におい
て、粒界炭化物の析出抑制により耐SSC性ならびに靭
性は改善されているが、Niが高い材料においては微小
割れが発生し、耐SSC性は実質的には悪いことが最近
の研究により明らかとなってきた。さらに特開平6−1
98611号公報ではNi<0.05%により耐SSC
性が向上すると述べられているが、高強度材の耐SSC
性は十分でなく、また低温靭性がNi低減により低下す
ることがわかってきた。
【0008】本発明は、上記の問題点を解消しようとす
るものであり、油井管として用いられる際に問題となる
SSCに対する抵抗性ならびに靭性に優れ、かつ良好な
熱間加工性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる目
的を達成すべく研究開発をおこなった結果、type420
鋼において耐SSC特性を改善するにはサワー環境で微
小割れの発生を抑えれば良いことを知見した。特に、こ
の微小割れ発生の抑制にはNi量の制限が最も有効であ
ることを明らかにした。
【0010】図1は耐SSC性におよぼすNi量の影響
を示したものである。このときの耐SSC性は丸棒引張
試験片を25℃の5%NaCl溶液中に1気圧の10%
2S+90%N2 ガスを飽和した腐食環境中で単軸引
張応力を加え、720時間で破壊が生じない最大初期応
力(σth)と降伏応力(YS)の比(Rs値=σth/Y
S)により評価した。材料としてはいずれも焼準・焼戻
し処理によりYS〜60kgf/mm2 程度に調質されたもの
を用いており、Rs≧0.8であれば優れた特性である
といえる。図よりNi量が0.05%未満であれば、耐
SSC性は良好であることがわかる。
【0011】試験片の破断は微小割れ起因であることか
ら、微小割れの発生頻度はNi量が0.05%以下にな
ると低下することが明らかである。さらに、試験材はす
べて通常の焼準・焼戻し処理を施したものであることか
ら、Ni<0.05%とすることによりオーステナイト
域への急速加熱を実施することなく耐SSC性を向上さ
せることは可能であることがわかった。
【0012】また、高強度材ではfissuresの発生を抑え
てもSSCの発生が問題となる場合がある。このとき、
SSCは結晶粒界に沿って発生しやすいことを明らかと
し、特に結晶粒界に沿って炭化物が棒状に析出している
場合に耐SSC性は低下するという知見を得た。また、
この棒状の粒界炭化物の析出は焼準時の冷却速度に依存
することを明らかとした。図2にtype420鋼を980
℃でオーステナイト化した場合の連続冷却曲線を示す。
この結果より、焼準時の冷却速度が2℃/sec以上であれ
ば粒界炭化物の析出の抑制が可能であることが明らかで
ある。
【0013】さらには、この棒状の粒界炭化物の析出を
抑制することにより靭性が向上することを見出した。特
にNi低減による靭性の低下を、粒界炭化物抑制により
補うことが可能となることがわかった。
【0014】また、type420を含むマルテンサイト系
ステンレス鋼において、十分な熱間加工性を確保し継目
無鋼管圧延のように過酷な熱間圧延工程においても割れ
やきずなどの欠陥が発生することなく製造可能とするた
めには、熱間加工時の組織がδ相を含まずγ単相である
必要があることを知見した。type420鋼の化学組成に
おいて、相生成におよぼす添加元素として影響力の強い
ものとしては、C,N,Cr,Niがある。これらのう
ち、耐SSC性の観点からNi添加量を抑える必要があ
るので、Nifree成分系でC,N,Crの添加量を変化
させた材料を用いて状態図を作製し、熱間加工温度域に
おける相を調べたところ、図3のように整理された。図
より、熱間加工温度域にてδ相の生成を抑え、γ単相と
するには、γval.=13C+11.5N−Cr≧−10.86(各元
素記号は、重量%)を満足する必要があることは明らか
である。したがって、本マルテンサイト系ステンレス鋼
において、継目無鋼管圧延用素材を選択する際には本式
を満足する成分系とする必要がある。
【0015】本発明はこれらの知見に基づくものであ
り、その要旨は以下に示す通りである。すなわち重量%
で、C :0.1〜0.3%、 Si:0.01
〜1.0%、Mn:0.1〜1.0%、 P ≦
0.02%、S ≦0.01%、 Cr:
11〜14%、Ni<0.05%、 N
:0.015〜0.1%を含み、さらに必要に応じて
Ca,Mg,REMの1種若しくは2種以上を夫々0.
001〜0.3%を含有し、γval.=(13C+11.5N−
Cr)≧−10.86(各元素記号は重量%)を満足し残部が
鉄および不可避的不純物からなる鋼を熱間加工して室温
まで冷却し、880〜1050℃に加熱して2℃/sec以
上の冷却速度で600〜350℃の間の冷却停止温度ま
で冷却した後室温まで空冷以上の速度で冷却し、しかる
後Ac1 以下の温度で焼戻し処理することを特徴とする
耐硫化物応力割れ性、靭性および熱間加工性に優れたマ
ルテンサイト系ステンレス鋼の製造法である。
【0016】以下、本発明について詳細に説明する。先
ず、成分限定理由について述べる。 C:Cは強力なオーステナイト安定化元素であり、0.
1%未満となれば熱間加工時にδ相が析出し表面疵が発
生しやすくなる。一方、0.3%を超えると、熱処理時
にCr炭化物が多量に析出し耐食性に有効な固溶Cr量
が低下する。この観点から、0.1〜0.3wt.%に
限定することにした。
【0017】Si:Siは製鋼時の脱酸剤が残存したも
のであり、0.01%未満の添加ではその効果は不充分
であるためにこれを下限とした。また、強力なフェライ
ト安定化元素であり、1%を超えて添加すると熱間加工
性に有害なδ相を生成するためにその上限を1%とし
た。 Mn:MnはSi同様製鋼用の脱酸剤が残存したもので
あると共に熱間加工性に悪影響をもたらすSを固定する
効果があり、0.1%以上の添加が必要である。一方、
1.0%を超えて添加すると耐SSC性に有害である。
したがって、0.1〜1.0%を最適範囲とした。
【0018】P:Pはあえて添加する元素ではなく、熱
間加工性に悪影響をもたらすうえ耐SSC性にも悪影響
を及ぼすため可及的に低レベルが望ましい。ただし、
0.02%以下の含有は実用上問題ないレベルであるこ
とからその上限を0.02%とした。 S:Sはあえて添加する元素ではなく、熱間加工性およ
び耐食性に悪影響をもたらすため可及的に低レベルが望
ましい。しかしながら、0.01%以下ではこの影響は
無視し得るほど小さいので実用的には0.01%を上限
とすることにする。
【0019】Cr:Crは耐食性に必須の元素である
が、11%以下の添加ではその効果は小さい。また、強
力なフェライト安定化元素であり、14%を超えて添加
するとδ相が生成し熱間加工性を低下させる。この観点
から、11〜14%を適正範囲とした。 Ni:Niは本鋼においてはあえて添加する元素ではな
い。0.05%を超えて含有すると、先に述べたように
サワー環境において微小な割れを形成しやすくなり、耐
SSC性が低下する。従って、その上限を0.05%未
満とした。
【0020】N:NはNiと同様に熱間加工時にδ相の
生成を抑制し熱間加工時による疵の発生を軽減すると共
にCO2 環境での全面腐食の抑制に有効な元素である。
その効果は0.01%未満の添加では十分ではない。ま
た、0.1%を超えて含有されると内部気泡などの鋳造
欠陥を生じやすくなり、熱間加工性を著しく低下させる
ことがある。従って、Nの適正添加範囲は0.01〜
0.1%とした。
【0021】以上に述べた成分条件を満足し、かつγva
l.=(13C+11.5N−Cr)≧−10.86(各元素記号は重
量%)を満足する鋼は十分な熱間加工性を有するが、さ
らに優れた加工性を有する必要がある場合には、これに
Ca,Mg,REMを添加すればよい。Ca,Mg,R
EMはいずれもSによる熱間加工性低下を抑制するもの
であり、0.001%未満ではその効果は発揮されず
0.3%を超えて添加しても効果は飽和するため、それ
ぞれ0.001〜0.3%を適正添加範囲とした。
【0022】次に、熱処理条件の限定理由について述べ
る。まず、上記の鋼を溶製し、これに継目無鋼管圧延な
どの熱間加工を施した後に、焼準処理を施す。このとき
の加熱温度は、Cr含有ステンレス鋼のオーステナイト
相安定温度域において、炭化物が完全に固溶せず結晶粒
の粗大化が生じない温度を上限とし、また炭化物が凝集
し粗大化しない温度を下限とした。すなわち、1050
℃を超えた温度に加熱すると炭化物が完全に固溶するた
めに、冷却時にCr炭化物などが粒界に多量に析出し、
耐食性および耐SSC性が著しく劣化する。また、88
0℃未満の低い温度に加熱した場合には、粗大なCr炭
化物が結晶粒内に大量に残存するために腐食速度が増加
する。したがって、焼準処理の加熱温度は880〜10
50℃とした。
【0023】この焼準処理時の冷却速度が遅いと粒界に
炭化物が板状に析出し、耐SSC性および靭性が著しく
低下するため、冷却速度を速くする必要がある。その条
件は図2で示したように粒界炭化物の析出ノーズを切ら
ない2℃/sec以上、好ましくは15℃/sec以上としなけ
ればならない。また、冷却停止温度は粒界炭化物析出温
度以下である600℃以下であり、また、マルテンサイ
ト変態点である350℃以上である必要がある。このよ
うな温度範囲まで加速冷却した後は空冷温度の速度で冷
却すれば、マルテンサイト変態に伴う焼割れを防止する
ことが可能となる。
【0024】こうして室温まで冷却するとマルテンサイ
ト変態が生じて、マルテンサイト単相組織となる。この
マルテンサイト組織中の残留応力を回復により消滅さ
せ、過飽和炭素原子を炭化物として析出させることによ
って、靭性・延性を高め、所望の強度を得るために焼戻
し処理を施す。このとき、Ac1 変態点以上の温度に加
熱するとマルテンサイトからオーステナイトへの逆変態
が生じて耐SSC特性が著しく低下するために、焼戻し
処理はAc1 変態点以上の温度にて行う。以上のような
本発明法により製造したマルテンサイト系ステンレス鋼
は良好な熱間加工性および従来鋼よりも優れた耐SSC
性、靭性を有する。
【0025】
【実施例】本発明を実施例に基づいてさらに説明する。
表1に示す化学成分(wt.%)の鋼を通常の溶製工程
にて鋳造した後、熱間圧延により鋼管を製造し、加熱処
理と焼戻し処理を施したものを用いて、強度、耐CO2
腐食特性、耐SSC特性を調査した。熱間加工時の表面
割れの発生有無、熱処理条件と焼準時の冷却速度および
冷却停止温度、ならびに材質特性を表2に示す。靭性は
2mmVノッチを入れた試験片を用いた時の−20℃にお
けるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギー(vE-20
J)により評価した。耐CO2 腐食性は40気圧のCO
2 と平衡した120℃の人工海水中での腐食速度(C.
R.;mm/y)で評価した。腐食速度が0.1mm/y以
下であれば耐食性を有するといえる。耐SSC性は丸棒
引張試験片を25℃の5%NaCl溶液中に1気圧の1
0%H2 S+90%N2 ガスを飽和した腐食環境中で単
軸引張応力を加え、720時間で破壊が生じない最大初
期応力(σth)と降伏応力(YS)の比(Rs値=σth
/YS)を求めた。Rs≧0.8であれば優れた特性で
あると評価できる。
【0026】表2の結果より、本発明法により製造され
た鋼においては熱間加工時に割れは発生せず、良好な耐
CO2 腐食性、耐SSC性、靭性を示すのに対し、本発
明の範囲からはずれた比較法では何れかの特性が劣って
いることが明らかである。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明によって耐SSC
性、靭性が従来のtype420鋼よりも優れており、良好
な熱間加工性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐SSC特性におよぼすNi含有量の影響を示
す図。
【図2】type420鋼における連続冷却曲線を示す図。
【図3】熱間加工温度域(900〜1250℃)におけ
る相におよぼすC,N,Cr量の影響を示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.1〜0.3%、 Si:0.01〜1.0%、 Mn:0.1〜1.0%、 P ≦0.02%、 S ≦0.01%、 Cr:11〜14%、 Ni<0.05%、 N :0.015〜0.1%を含み、 γval.=(13C+11.5N−Cr)≧−10.86(各元素記号
    は重量%) を満足し残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼を熱
    間加工して室温まで冷却し、880〜1050℃に加熱
    して2℃/sec以上の冷却速度で600〜350℃の間の
    冷却停止温度まで冷却した後室温まで空冷以上の速度で
    冷却し、しかる後、Ac1 変態点以下の温度で焼戻し処
    理することを特徴とする耐硫化物応力割れ性、靭性およ
    び熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の
    製造法。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.1〜0.3%、 Si:0.01〜1.0%、 Mn:0.1〜1.0%、 P ≦0.02%、 S ≦0.01%、 Cr:11〜14%、 Ni<0.05%、 N :0.015〜0.1%を含み、さらにCa,M
    g,REMの1種若しくは2種以上夫々0.001〜
    0.3%を含有し、 γval.=(13C+11.5N−Cr)≧−10.86(各元素記号
    は重量%) を満足し残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼を熱
    間加工して室温まで冷却し、880〜1050℃に加熱
    して2℃/sec以上の冷却速度で600〜350℃の間の
    冷却停止温度まで冷却して室温まで空冷以上の速度で冷
    却し、しかる後、Ac1 変態点以下の温度で焼戻し処理
    することを特徴とする耐硫化物応力割れ性、靭性および
    熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の製
    造法。
JP6460095A 1995-03-23 1995-03-23 耐硫化物応力割れ性、靭性および熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の製造法 Withdrawn JPH08260037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6460095A JPH08260037A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 耐硫化物応力割れ性、靭性および熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6460095A JPH08260037A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 耐硫化物応力割れ性、靭性および熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08260037A true JPH08260037A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13262920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6460095A Withdrawn JPH08260037A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 耐硫化物応力割れ性、靭性および熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08260037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052304A1 (de) * 1999-05-10 2000-11-15 Böhler Edelstahl GmbH & Co KG Martensitischer korrosionsbeständiger Chromstahl
JP2012077667A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Ltd 蒸気タービン用ロータシャフトとそれを用いた蒸気タービン及び蒸気タービン発電プラント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052304A1 (de) * 1999-05-10 2000-11-15 Böhler Edelstahl GmbH & Co KG Martensitischer korrosionsbeständiger Chromstahl
JP2012077667A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Ltd 蒸気タービン用ロータシャフトとそれを用いた蒸気タービン及び蒸気タービン発電プラント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608743B2 (ja) 熱間加工性に優れた耐硫化物応力割れ性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼
JPWO2004001082A1 (ja) 油井用ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2003193204A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼
JP3106674B2 (ja) 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼
WO2019065115A1 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP3328967B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP3752857B2 (ja) 油井用Cr含有継目無鋼管
JP3539250B2 (ja) 高耐応力腐食割れ性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JP2000160300A (ja) 高耐食性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JP3814836B2 (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP2002212684A (ja) 高温強度の高いマルテンサイト系ステンレス鋼
JPH0860238A (ja) 熱間加工性および耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の製造法
JP2672437B2 (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP2742949B2 (ja) 耐食性の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH07179943A (ja) 耐食性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JPH08260037A (ja) 耐硫化物応力割れ性、靭性および熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の製造法
JP3417016B2 (ja) 熱間加工性および耐食性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP3921809B2 (ja) 低温靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP3250263B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP3536687B2 (ja) 高耐食性および高強度を有する低C高Cr合金鋼及びその製造方法
JP3201081B2 (ja) 油井用ステンレス鋼およびその製造方法
JPH06136440A (ja) 耐サワー性の優れた高強度鋼板の製造法
JP2672429B2 (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP2672430B2 (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP3538915B2 (ja) 靭性に優れた油井管用マルテンサイト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604