[go: up one dir, main page]

JPH08259820A - 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物 - Google Patents

高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物

Info

Publication number
JPH08259820A
JPH08259820A JP7091866A JP9186695A JPH08259820A JP H08259820 A JPH08259820 A JP H08259820A JP 7091866 A JP7091866 A JP 7091866A JP 9186695 A JP9186695 A JP 9186695A JP H08259820 A JPH08259820 A JP H08259820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
aliphatic unsaturated
hydrocarbon group
rubber composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7091866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3104568B2 (ja
Inventor
Shiyuuichi Azechi
秀一 畔地
Takeo Yoshida
武男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14038486&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08259820(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP07091866A priority Critical patent/JP3104568B2/ja
Priority to US08/615,089 priority patent/US5691407A/en
Publication of JPH08259820A publication Critical patent/JPH08259820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104568B2 publication Critical patent/JP3104568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 加熱硬化後に過酷な大気汚染あるいは気候に
晒される条件下でも高電圧電気絶縁特性に優れ、かつ長
期間芯材との優れた接着性を有する高電圧電気絶縁体用
シリコーンゴム組成物。 【構成】 (1)平均組成式 R1 a2 bSiO(4-a-b)/2 (但し、式中R1は脂肪族不飽和1価炭化水素基、R2
脂肪族不飽和結合を有さない1価炭化水素基)で示され
る脂肪族不飽和炭化水素基を2個以上有するオルガノポ
リシロキサン100重量部、(2)平均組成式 R3 cdSiO(4-c-d)/2 (但し、式中R3は脂肪族不飽和基を除く一価炭化水素
基)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
を(1)式のオルガノポリシロキサンの脂肪族不飽和炭
化水素基1モルに対してケイ素原子と結合する水素原子
を0.5〜20モル供給する量、(3)シリカ微粉末1
〜100重量部、表面処理されたアルミニウム水酸化物
50〜300重量部、白金系触媒を触媒量配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱硬化により優れた
高電圧電気絶縁体となるシリコーンゴムを与える高電圧
電気絶縁体用シリコーンゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】送電線
等に用いる硝子に使用される高電圧電気絶縁体は、一般
に磁器製又はガラス製である。しかし、海岸沿いの地域
や工業地帯のように汚染を受けやすい環境下では、高電
圧電気絶縁体の表面を微粒子や塩類、霧等が通ることに
より、漏れ電流が発生したり、フラッシュオーバーにつ
ながるドライバンド放電等が起こるという問題があっ
た。
【0003】そこで、これらの磁器製又はガラス製の絶
縁体の欠点を改良するために種々の解決法が提案されて
いる。例えば、米国特許第3511698号公報には、
硬化性樹脂からなる部材と白金触媒含有オルガノポリシ
ロキサンエラストマーとからなる耐候性の高電圧電気絶
縁体が提案されている。また、特開昭59−19860
4号公報には、一液性の室温硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物をガラス製品又は磁器製の電気絶縁体の外側
表面に塗布することにより、湿気、大気汚染、紫外線等
の野外におけるストレスの存在下においても前記電気絶
縁体の有する高性能の電気性能を維持させる技術が提案
されている。
【0004】更に、特開昭53−35982号公報、米
国特許第3965065号公報及び特開平4−2096
55号公報には、加熱硬化によりシリコーンゴムとなる
オルガノポリシロキサンとアルミニウム水和物との混合
物を100℃よりも高い温度で30分以上加熱すること
によって、電気絶縁性が改良されたシリコーンゴム組成
物が得られることが提案されている。
【0005】しかしながら、前記の従来技術では、いず
れも使用されているシリコーンゴム材料の高電圧電気絶
縁性能が未だ十分満足できるものでなかったり、シリコ
ーンゴム材料の硬化に長時間を要するという不満があっ
た。また、従来の技術では、シリコーンゴム材料を硬化
させるにあたり、白金触媒を使用するとシリコーンゴム
の電気絶縁性が劣化するとされ、この劣化を防止するた
めに白金触媒を用いる付加硬化方式に代えて有機過酸化
物を使用することが多く行われているが、有機過酸化物
架橋は、反応温度が高く、付加硬化方式に比べて硬化温
度を制御することが難しく、また、反応後硬化物中に分
解残渣が残り、硬化物の特性に悪影響を及ぼすという不
利があった。
【0006】また、硝子用の芯材で多様されているFR
P(ガラスエポキシ)とシリコーンゴムとの接着におい
ては、各種のプライマーが用いられる。しかし、電気絶
縁性能を向上させるためには多量のアルミニウム水酸化
物を使用しなければならず、この場合、過酷な自然条件
下に長時間曝されると水分が浸透し、接着性が不十分に
なるという欠点が生じる。
【0007】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
加熱硬化後に過酷な大気汚染あるいは気候に晒される条
件下でも耐候性、耐トラッキング性、耐アーク性及び耐
エロージェン性等の高電圧電気絶縁特性に優れ、かつ長
期間芯材との優れた接着性を有するシリコーンゴムを与
える高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、下記平均組
成式(1)で示される1分子中にケイ素原子と結合する
脂肪族不飽和炭化水素基を2個以上有するオルガノポリ
シロキサンを主成分とすると共に、シリカ微粉末を含有
し、下記平均組成式(2)で示される1分子中にケイ素
原子と結合する水素原子を3個以上有するオルガノハイ
ドロジェンポリシロキサンと白金系触媒により硬化させ
る付加硬化型のシリコーンゴム組成物に対し、表面処理
されたアルミニウム水酸化物、特にシラザン類で表面処
理されたものを所定量配合することにより、耐候性、耐
トラッキング性、耐アーク性及び耐エロージェン性等の
高電圧電気絶縁特性に優れ、かつ長期間芯材との接着性
に優れたシリコーンゴムを与える高電圧電気絶縁体用シ
リコーンゴム組成物が得られることを知見し、本発明を
なすに至った。
【0009】従って、本発明は、 (1)下記平均組成式(1) R1 a2 bSiO(4-a-b)/2 …(1) (但し、式中R1は置換又は非置換の脂肪族不飽和1価炭化水素基、R2は脂肪族 不飽和結合を有さない置換又は非置換の1価炭化水素基であり、aは0<a≦1 、bは1≦b<3、かつ1<a+b≦3を満足する正数である。) で示される1分子中にケイ素原子と結合する脂肪族不飽和炭化水素基を2個以上 有するオルガノポリシロキサン 100重量部 (2)シリカ微粉末 1〜100重量部 (3)表面処理されたアルミニウム水酸化物 50〜300重量部 (4)下記平均組成式(2) R3 cdSiO(4-c-d)/2 …(2) (但し、式中R3は脂肪族不飽和基を除く置換又は非置換の一価炭化水素基であ り、cは1≦c<3、dは0<d≦1、c+dは1<c+d≦3を満足する正数 である。) で示される1分子中にケイ素原子と結合する水素原子を2個以上有するオルガノ ハイドロジェンポリシロキサンを前記式(1)のオルガノポリシロキサンの脂肪 族不飽和炭化水素基1モルに対してケイ素原子と結合する水素原子を0.5〜2 0モル供給する量 (5)白金系触媒 触媒量 を含有してなることを特徴とする高電圧電気絶縁体用シ
リコーンゴム組成物を提供する。
【0010】以下、本発明につき更に詳細に説明する
と、本発明の高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
の第一成分のオルガノポリシロキサンは、1分子中に少
なくとも2個のケイ素原子と結合する脂肪族不飽和炭化
水素基を有するもので、下記平均組成式(1) R1 a2 bSiO(4-a-b)/2 …(1) (但し、式中R1は置換又は非置換の脂肪族不飽和1価
炭化水素基、R2は脂肪族不飽和結合を有さない置換又
は非置換の1価炭化水素基であり、aは0<a≦1、b
は1≦b<3、かつ1<a+b≦3を満足する正数であ
る。)で示されるものである。
【0011】ここで、上記式(1)中のR1は、好まし
くは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜4の置換
又は非置換の脂肪族不飽和炭化水素基であり、具体的に
はビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基等の
アルケニル基が挙げられる。R2は脂肪族不飽和結合を
有さない好ましくは1〜12、より好ましくは炭素数1
〜10の置換又は非置換の1価炭化水素基であり、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアル
キル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェ
ニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニ
ルエチル基等のアラルキル基、3,3,3−トリフロロ
プロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン原子な
どで置換された置換アルキル基等が挙げられる。
【0012】また、aは0<a≦1、好ましくは0.0
01≦a≦0.5、bは1≦b<3、好ましくは1≦b
<2.5、かつ1<a+b≦3、好ましくは1.5≦a
+b≦2.5を満足する正数である。
【0013】上記式(1)のオルガノポリシロキサン
は、その分子構造が直鎖状、分岐鎖状、環状、網目状の
いずれであっても良く、また分子量にも特に限定はな
く、粘度の低い液状のものから粘度の高い生ゴム状のも
のまで使用することができるが、硬化してゴム状弾性体
となるためには25℃での粘度が100cps(センチ
ポイズ)以上、特に100〜1000000cps、と
りわけ1000〜100000cpsであることが望ま
しい。
【0014】このようなオルガノポリシロキサンとして
は、具体的に下記のものを例示することができる。
【0015】
【化1】 (但し、上記式中m、pは正の整数、nは0以上、qは
2以上の整数であり、m+n、p+qはそれぞれこれら
のビニル基含有オルガノポリシロキサンを上記粘度範囲
とする数である。)
【0016】なお、上記オルガノポリシロキサンは、単
独で用いても2種以上の混合物であってもよい。
【0017】次に、第二成分のシリカ微粉末としては、
その種類に特に限定はなく、従来のシリコーンゴム組成
物に使用されているものを使用することができる。この
ようなシリカ微粉末としては、例えばBET法による比
表面積が50m2/g以上、特に50〜400m2/gの
沈澱シリカ、ヒュームドシリカ、焼成シリカや、平均粒
子径が50μm以下、特に0.1〜20μmの粉砕石
英、珪藻土などが好適に使用される。
【0018】なお、これらのシリカ微粉末はそのまま用
いても良いが、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルク
ロロシラン、ポリメチルシロキサン等の有機ケイ素化合
物で表面処理し、疎水性シリカ微粉末として用いてもよ
い。 上記シリカ微粉末の配合量は、第一成分100部
(重量部、以下同様)に対して1〜100部、好ましく
は2〜50部の範囲であり、1部に満たないと機械的強
度が弱くなり、100部を超えると第三成分のアルミニ
ウム水酸化物を高充填することが困難となる。
【0019】本発明では、第三成分として表面処理され
たアルミニウム水酸化物を使用するもので、この成分を
配合することでシリコーンゴムの耐アーク性、耐トラッ
キング性等の電気絶縁性能を改善することができ、本発
明組成物において必須のものである。
【0020】ここで、アルミニウム水酸化物としては、
下記式(3) Al23・3H2O …(3) で表され、平均粒子径が10μm以下のもの、特に0.
5〜9μmでBET比表面積が0.1〜20m2/g、
特に0.5〜10m2/gのものが好ましく使用され
る。
【0021】また、上記アルミニウム水酸化物の表面処
理は、例えばシラン系、シラザン系、チタネート系のカ
ップリング剤の他にジメチルポリシロキサンオイル、ジ
メチルハイドロジェンポリシロキサンオイル等を使用し
て行うことが好ましい。
【0022】この場合、シラン系、シラザン系のカップ
リング剤としては、ヘキサメチルジシラザン、ジビニル
テトラメチルジシラザン、ジフェニルテトラメチルジシ
ラザン等のヘキサオルガノジシラザンなどのオルガノシ
ラザン類、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ビニルトリス
(メトキシエトキシ)シランなどのビニル基含有アルコ
キシシラン類、トリメチルクロロシランなどのオルガノ
クロロシラン類、トリメチルアミノシランなどのアミノ
シラン類、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、(エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどの
エポキシ官能性基含有アルコキシシラン類、メタクリロ
キシプロピルトリメトシキキラン、メタクリロキシプロ
ピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリロキシ官
能性基含有アルコキシシラン類、ジメチルジメトキシシ
ラン、トリメチルエトキシシラン及びクロロプロピルト
リメトキシシランなどの非置換又はハロゲン置換アルキ
ル基含有アルコキシシラン類等が例示される。
【0023】また、チタネート系カップリング剤として
は、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチ
ルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラステ
アリルチタネート、トリエタノールアミンチタネート、
チタニウムアセチルアセテート、チタニウムエチルアセ
トアセテート、チタニウムラクテート、オクチレングリ
コールチタネート、イソプロピルトリステアロイルチタ
ネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニル
チタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルピロホス
フェート)チタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェ
ート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチル
ピロホスフェート)エチレンチタネート等が例示され
る。
【0024】更に、表面処理の際に使用するジメチルポ
リシロキサンオイルとしては、環状又は直鎖状の25℃
における粘度が0.65〜100センチストークスの無
官能性のものが好適に使用される。
【0025】また、表面処理の際に使用するオルガノハ
イドロジェンポリシロキサンとしては分子中にケイ素原
子に結合した水素原子(即ちSiH基)を少なくとも1
個、好ましくは2個以上有するものであればその分子構
造に特に制限はなく、直鎖状、分岐状、環状或いは三次
元網状(樹脂状)のいずれでもよく、後述する第四成分
と同様のものであってもよいが、例えば下記一般式
(4)で示される直鎖状ものが望ましく使用される。な
お、式中rは0〜50、好ましくは0〜25であり、s
は1〜50、好ましくは2〜25の数である。rが50
を超えると粘度が高く処理し難くなる場合があり、sが
50を超える場合も同様に粘度が高く表面が濡れ難くな
る場合がある。
【0026】
【化2】
【0027】本発明では、上記表面処理剤の中でもシラ
ザン類、特にはヘキサメチルジシラザンなどのヘキサオ
ルガノジシラザン類がより好ましく使用され、アルミニ
ウム水酸化物をシラザン類で表面処理することにより、
長期又は浸水後の芯材との接着性が良く、また耐トラッ
キング性を良好に向上させることができる。
【0028】上記の各表面処理剤は、アルミニウム水酸
化物100部に対して1〜50部、特に5〜30部の範
囲で使用することが好ましく、1部に満たないと処理剤
としての効果がない場合があり、50部を超えると工程
上無駄となりコスト的にも不利な場合がある。
【0029】アルミニウム水酸化物の表面処理は、一般
的周知の技術により処理することができ、例えば予めア
ルミニウム水酸化物に直接処理しても他の成分と混練し
ながら処理しても良いが、特に予め直接処理することが
好ましい。具体的には、常圧で密閉された機械混練装置
に、或いは流動層にアルミニウム水酸化物と処理剤を入
れ、必要に応じて不活性ガス存在下において室温或いは
熱処理にて混合処理し、混練後乾燥することにより調整
することができる。なお、場合により各処理剤にあわせ
て触媒を使用して処理を促進しても良い。
【0030】第三成分の表面処理されたアルミニウム水
酸化物の配合量は、第一成分100部に対して50〜3
00部、好ましくは150〜250部の範囲であり、5
0部に満たないと硬化後の組成物が必要な耐アーク性や
耐トラッキング性を得られないものとなり、300部を
超えると組成物への充填が困難となり、加工性が悪くな
る。
【0031】第四成分のオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサンは、架橋剤として作用するものであり、このオ
ルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に結
合した水素原子(即ちSiH基)と第一成分のケイ素原
子に結合したアルケニル基などの脂肪族不飽和炭化水素
基とが第五成分の白金系触媒の存在下で付加反応(ヒド
ロシリル化)し、その結果、架橋して硬化に至るもので
ある。
【0032】本発明では、オルガノハイドロジェンポリ
シロキサンとして下記一般式(2) R3 cdSiO(4-c-d)/2 …(2) (但し、式中R3は脂肪族不飽和基を除く置換又は非置
換の一価炭化水素基であり、cは1≦c<3、dは0<
d≦1、c+dは1<c+d≦3を満足する正数であ
る。)で示される1分子中に少なくとも2個、好ましく
は3個以上のケイ素原子と結合する水素原子を有するも
のが使用される。
【0033】上記式中R3としては、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基等で例示されるアルキル基、シク
ロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリ
ル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等
のアラルキル基、3,3,3−トリフロロプロピル基、
3−クロロプロピル基等の置換アルキル基等の前記のR
2と同様の脂肪族不飽和基を除く炭素数1〜12、特に
炭素数1〜10の非置換又置換の1価炭化水素基が挙げ
られる。
【0034】また、cは1≦c<3、好ましくは1≦c
<2.5、dは0<d≦1、好ましくは0.001<d
≦0.5、c+dは1<c+d≦3、好ましくは1.5
≦c+d≦2.5を満足する正数である。
【0035】上記式(2)のオルガノハイドロジェンポ
リシロキサンの分子構造としては、直鎖状、環状、三次
元網目状(樹脂状)のいずれであっても良いが、25℃
における粘度が1〜10000cps、特に3〜500
cpsであることが好ましい。
【0036】このようなオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサンとして具体的には、下記のものが例示される。
【0037】
【化3】 (但し、式中t、u、vはそれぞれ正の整数、wは3以
上の整数であり、t+u、v+wはそれぞれこれらのオ
ルガノハイドロジェンポリシロキサンを上記粘度範囲と
する数である。)
【0038】第四成分のオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサンの配合量は、第一成分のオルガノポリシロキサ
ンのケイ素原子に結合したアルケニル基などの脂肪族不
飽和炭化水素基のモル数と本成分のケイ素原子に結合し
た水素原子(SiH基)のモル数との比が1:0.5〜
1:20、好ましくは1:1〜1:3となるような量で
ある。第一成分のケイ素原子結合脂肪族不飽和炭化水素
基のモル数1に対して本成分のケイ素原子結合水素原子
のモル数が0.5未満では、シリコーンゴム組成物が十
分に硬化することができず、20を超えるとシリコーン
ゴム組成物が発泡してしまう。
【0039】また、第五成分の白金系触媒は、シリコー
ンゴム組成物を硬化させるための触媒である。この白金
系触媒としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール
溶液、塩化白金酸とオレフィン類との錯化合物、白金
黒、白金を担持させたものなど、従来ハイドロシリレー
ション反応の触媒として公知のものが挙げられる。
【0040】白金系触媒の添加量は触媒量とすることが
できるが、通常組成物の合計量100万部に対して白金
金属として0.1〜1000部、特に1〜500部が好
適であり、0.1部未満では硬化が十分に進行しない場
合があり、500部を超えると不経済になる場合があ
る。
【0041】本発明のシリコーンゴム組成物には、更に
必要によりその目的に応じて各種の添加剤、例えば酸化
チタン、酸化鉄、酸化セリウム、酸化バナジウム、酸化
クロム等の金属酸化物や、無官能性の直鎖状ジメチルポ
リシロキサンオイルなどを添加することができ、また目
的とする特性を損なわない限り顔料、耐熱剤、難燃剤、
可塑剤等を添加してもよい。なお、これら任意成分の添
加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とするこ
とができる。
【0042】本発明のシリコーンゴム組成物は、上記し
た第一乃至五成分、任意成分を常温で均一に混合するだ
けでも得ることが可能であるが、必要に応じて第一乃至
三成分、任意成分をプラネタリーミキサーやニーダー等
で100〜200℃の範囲で2〜4時間熱処理し、その
後第四及び五成分を混合して硬化成形してもよい。成形
方法は、混合物の粘度により自由に選択することがで
き、注入成形、圧縮成形、射出成形、トランスファー成
形等いずれの方法を採用しても良い。その硬化条件は、
通常80〜200℃で3分〜3時間加熱することができ
る。
【0043】
【発明の効果】本発明の高電圧電気絶縁体用シリコーン
ゴム組成物は、過酷な気候や汚染に晒された条件下でも
耐トラッキング性、耐エロージェン性等の高電圧電気特
性に優れるだけでなく、耐候性、撥水性、コアとの接着
耐久性にも優れたシリコーンゴムを与え、このシリコー
ンゴムは硝子等の高電圧電気絶縁体として有用である。
【0044】
【実施例】以下、合成例、実施例及び比較例を示して本
発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限
されるものではない。なお、各例中の部はいずれも重量
部である。
【0045】〔合成例〕平均粒子径8μm、BET比表
面積2cm2/gのアルミニウム水酸化物と表1に示す
種類及び配合量の表面処理剤をヘンシェルミキサー中に
入れ、2時間攪拌混合し、トレイに移して105℃、4
時間の乾燥を行い、表面処理したアルミニウム水酸化物
(イ)〜(ニ)を得た。
【0046】
【表1】
【0047】〔実施例1〜3〕表2に示すように第一成
分として分子鎖両末端がそれぞれジメチルビニルシロキ
シ基で封鎖された25℃の粘度が5000cpsのジメ
チルポリシロキサン、第二成分のシリカ微粉末として湿
式シリカ(ニプシルLP、日本シリカ工業社製、BET
比表面積180m2/g)、第三成分として上記合成例
で得られた(イ)又は(ロ)の表面処理されたアルミニ
ウム水酸化物、第四成分として下記式(5)で示される
メチルハイドロジェンポリシロキサン、第五成分として
塩化白金酸の1%2−エチルヘキサノール溶液、更に第
六成分として反応制御剤のエチニルシクロヘキサノール
を配合し、まず、第一乃至三成分を室温(25℃)でプ
ラネタリーミキサーにて攪拌混合し、その後に残りの第
四、五及び六成分を加え、室温にて均一混合し、シリコ
ーンゴム組成物を得た。この組成物を120℃で10分
間加熱硬化後、200℃で4時間二次硬化させて、それ
ぞれ128mm×44mm×6mm(厚み)のシリコー
ンゴムシートを得た。
【0048】
【化4】
【0049】〔実施例4〕第三成分として表1に示す
(イ)の処理されたアルミニウム水酸化物を使用し、第
一乃至三成分を150℃で2時間攪拌、混合して熱処理
する以外は実施例1と同様にしてシリコーンゴムシート
を得た。
【0050】〔実施例5〕第三成分として未処理のアル
ミニウム水酸化物とヘキサメチルジシラザンを使用し、
第一及び二成分と一括して室温で混合処理1時間を行っ
た後、150℃で2時間熱処理攪拌する以外は実施例1
と同様にしてシリコーンゴムシートを得た。
【0051】〔実施例6〕第三成分として表1に示す
(ハ)の処理されたアルミニウム水酸化物を使用する以
外は実施例1と同様にしてシリコーンゴムシートを得
た。
【0052】〔実施例7〕第三成分として表1に示す
(ニ)の処理されたアルミニウム水酸化物を使用する以
外は実施例1と同様にしてシリコーンゴムシートを得
た。
【0053】〔比較例1〜3〕表2に示す成分を使用
し、実施例1と同様にしてシリコーンゴムシートを得
た。
【0054】次に、上記実施例及び比較例で得られたシ
リコーンゴムシートについて、下記方法で接着試験とト
ラッキング試験を行った。結果を表2に示す。接着耐久試験方法 :ガラスエポキシの芯材にプライマー
X−33−165A/B(信越化学工業社製)を塗布
し、風乾した後、上記したシリコーンゴム組成物と共に
120℃で10分間加熱硬化後、常態直後の接着性と1
00℃で100時間0.1%食塩水に浸水した後の接着
性を目視で判定した。トラッキング試験方法 :ASTM D−2303−64
Tの規格に準じて行った。即ち、荷電圧4kVで電極間
距離50mmの間に汚染液(0.1%NH4Clと0.
02%非イオン界面活性剤の水溶液)を0.6ml/m
inの速さで上部電極から滴下して、トラックが発生し
て導電するまでの時間と、ゴムシートの一部が試験中に
熱や火花により劣化して生じる侵食損失重量(重量%)
を下記式により算出した。
【0055】
【数1】
【0056】表2の結果より、本発明のシリコーンゴム
組成物は、接着耐久性、耐トラッキング性及び耐エロー
ジョン性に優れているもので、第三成分として表面処理
されたアルミニウム水酸化物を使用しない(比較例1,
3)と、浸水後の接着性が悪く、表面処理されていても
アルミニウム水酸化物量が少ない(比較例2)と、耐ト
ラッキング性に劣ることが確認された。
【0057】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 3/46 H01B 3/46 D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)下記平均組成式(1) R1 a2 bSiO(4-a-b)/2 …(1) (但し、式中R1は置換又は非置換の脂肪族不飽和1価炭化水素基、R2は脂肪族 不飽和結合を有さない置換又は非置換の1価炭化水素基であり、aは0<a≦1 、bは1≦b<3、かつ1<a+b≦3を満足する正数である。) で示される1分子中にケイ素原子と結合する脂肪族不飽和炭化水素基を2個以上 有するオルガノポリシロキサン 100重量部 (2)シリカ微粉末 1〜100重量部 (3)表面処理されたアルミニウム水酸化物 50〜300重量部 (4)下記平均組成式(2) R3 cdSiO(4-c-d)/2 …(2) (但し、式中R3は脂肪族不飽和基を除く置換又は非置換の一価炭化水素基であ り、cは1≦c<3、dは0<d≦1、c+dは1<c+d≦3を満足する正数 である。) で示される1分子中にケイ素原子と結合する水素原子を2個以上有するオルガノ ハイドロジェンポリシロキサンを前記式(1)のオルガノポリシロキサンの脂肪 族不飽和炭化水素基1モルに対してケイ素原子と結合する水素原子を0.5〜2 0モル供給する量 (5)白金系触媒 触媒量 を含有してなることを特徴とする高電圧電気絶縁体用シ
    リコーンゴム組成物。
  2. 【請求項2】 シラザン類で表面処理されたアルミニウ
    ム水酸化物を使用する請求項1記載の高電圧電気絶縁体
    用シリコーンゴム組成物。
JP07091866A 1995-03-24 1995-03-24 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物 Expired - Lifetime JP3104568B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07091866A JP3104568B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
US08/615,089 US5691407A (en) 1995-03-24 1996-03-14 Silicone rubber compositions for high-voltage electrical insulators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07091866A JP3104568B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259820A true JPH08259820A (ja) 1996-10-08
JP3104568B2 JP3104568B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=14038486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07091866A Expired - Lifetime JP3104568B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5691407A (ja)
JP (1) JP3104568B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106954A (en) * 1998-01-07 2000-08-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber compositions for high-voltage electrical insulators and polymeric bushings
JP2006111881A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Wacker Chemie Ag 改善された耐久性を有するシリコーンゴム組成物
JP2010189594A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
JP2011006710A (ja) * 2001-09-25 2011-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 低熱膨張性の熱硬化性樹脂組成物および樹脂フィルム
EP2650332A1 (en) 2012-04-09 2013-10-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber composition for use as high-voltage insulator and polymer insulator

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807603B2 (en) * 1996-05-16 2007-08-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Aluminum hydroxide, method for producing the same, and use of the same
JP3406776B2 (ja) * 1996-05-24 2003-05-12 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 電気絶縁材料用シリコーンゴム組成物
JP3828612B2 (ja) * 1996-05-24 2006-10-04 東レ・ダウコーニング株式会社 液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP3859791B2 (ja) * 1997-01-29 2006-12-20 東レ・ダウコーニング株式会社 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP3544092B2 (ja) * 1997-01-31 2004-07-21 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP3436141B2 (ja) * 1997-09-18 2003-08-11 信越化学工業株式会社 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物及びポリマー碍子
US6232387B1 (en) * 1998-05-19 2001-05-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber compositions for high-voltage electrical insulators
US6251990B1 (en) * 1998-08-24 2001-06-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber compositions having high-voltage electrical insulation, sealing and repairing compounds for polymeric insulators
KR100850618B1 (ko) 2001-09-25 2008-08-05 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 저열팽창성의 열경화성 수지 조성물 및 수지 필름
KR100597929B1 (ko) * 2001-12-17 2006-07-13 다이킨 고교 가부시키가이샤 가교성 엘라스토머 조성물 및 이 조성물로 이루어지는성형품
DE10214137A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-16 Wacker Chemie Gmbh Siliconmassen mit verbesserter Hitzestabilität
DE102004050129A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-20 Wacker Chemie Ag Siliconkautschuk Zusammensetzung enthaltend unbehandeltes Aluminiumhydroxid als Füllstoff
US7834269B2 (en) * 2006-08-31 2010-11-16 Niles Martin S Protection of electrical power transmission systems
US7522047B2 (en) * 2006-12-19 2009-04-21 Invue Security Products Inc. Adjustable display assembly for a retail product
US10583801B2 (en) 2013-08-14 2020-03-10 Milliken & Company Coated airbag comprising a filled, cross-linked silicone polymer
EP2842992B1 (de) * 2013-08-27 2017-02-08 ContiTech Elastomer-Beschichtungen GmbH Isolationsmaterial

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965065A (en) * 1975-09-08 1976-06-22 Dow Corning Corporation Method of improving the electrical properties of organopolysiloxane elastomers and compositions therefor
JPS54101795A (en) * 1978-01-30 1979-08-10 Toyo Soda Mfg Co Ltd Hydrophobic rendering method for oxide fine powder
US5352724A (en) * 1992-07-16 1994-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber composition with improved fluidity

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106954A (en) * 1998-01-07 2000-08-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber compositions for high-voltage electrical insulators and polymeric bushings
JP2011006710A (ja) * 2001-09-25 2011-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 低熱膨張性の熱硬化性樹脂組成物および樹脂フィルム
JP2006111881A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Wacker Chemie Ag 改善された耐久性を有するシリコーンゴム組成物
JP2010189594A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
EP2650332A1 (en) 2012-04-09 2013-10-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber composition for use as high-voltage insulator and polymer insulator
JP2013234311A (ja) * 2012-04-09 2013-11-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物及びポリマー碍子
US8697798B2 (en) 2012-04-09 2014-04-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber composition for use as high-voltage insulator and polymer insulator

Also Published As

Publication number Publication date
US5691407A (en) 1997-11-25
JP3104568B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104568B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
CN110088206B (zh) 固化性有机聚硅氧烷组合物以及电气电子零部件的保护剂或粘合剂组合物
JP2522721B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
KR102322935B1 (ko) 접착 촉진제 및 그것을 함유하여 이루어지는 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
EP3666828B1 (en) Addition-curable silicone composition and cured silicone rubber
JPH05262989A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2017031364A (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物
JP3436141B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物及びポリマー碍子
JP3154208B2 (ja) シリコーンゴム組成物
US6106954A (en) Silicone rubber compositions for high-voltage electrical insulators and polymeric bushings
JP4171868B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR20210091754A (ko) 접착성 폴리오르가노실록산 조성물
JP4357991B2 (ja) 硬化性ポリマー組成物および硬化性ポリマー組成物の調製方法
JP3385895B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP7147966B2 (ja) 自己接着性シリコーンゲル組成物及びその硬化物からなるシリコーンゲル
JP3846571B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JP3395456B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
JP2711621B2 (ja) 耐熱性シリコーンゴム組成物
JP2007180044A (ja) ポリマー碍子の高電圧電気絶縁特性を改善する方法
JP3014242B2 (ja) 液状シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP4334632B2 (ja) ポリマー碍子用シリコーンゴム組成物及びポリマー碍子
JP3360264B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
JP3385801B2 (ja) 高圧碍子用シリコーンゴム組成物。
JP4386981B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物及びポリマー碍子
JP3669387B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term