JPH08258886A - ソフトホールド式容器 - Google Patents
ソフトホールド式容器Info
- Publication number
- JPH08258886A JPH08258886A JP8998895A JP8998895A JPH08258886A JP H08258886 A JPH08258886 A JP H08258886A JP 8998895 A JP8998895 A JP 8998895A JP 8998895 A JP8998895 A JP 8998895A JP H08258886 A JPH08258886 A JP H08258886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- container
- gum
- unsealing
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 一旦開封するとその開封口を伸縮部材で自動
的にすぼめて内容物の飛び出しを防止することが出来、
しかも構成が簡単で安価に製造出来るようにした、ソフ
トホールド式容器を提供する。 【構成】 内容物を収納した容器の開封口付近に伸縮部
材を一体的に取り付ける。板ガムを収納した容器の開封
口付近に輪ゴム等の伸縮部材を開封前伸長状態に保持す
るように取り付け、開封後は板ガムの減少に伴って前記
伸縮部材の収縮力により開封口をすぼめて残りの板ガム
を保持出来るようにする。ボール状菓子を収納した容器
の開封口付近に輪ゴム等の伸縮部材を取り付けると共
に、この伸縮部材に嵌合して開封前に伸長状態に保持す
るためのキャップを設け、このキャップを外した後は前
記伸縮部材の収縮力により開封口をすぼめてボール状菓
子の飛び出しを防止する。
的にすぼめて内容物の飛び出しを防止することが出来、
しかも構成が簡単で安価に製造出来るようにした、ソフ
トホールド式容器を提供する。 【構成】 内容物を収納した容器の開封口付近に伸縮部
材を一体的に取り付ける。板ガムを収納した容器の開封
口付近に輪ゴム等の伸縮部材を開封前伸長状態に保持す
るように取り付け、開封後は板ガムの減少に伴って前記
伸縮部材の収縮力により開封口をすぼめて残りの板ガム
を保持出来るようにする。ボール状菓子を収納した容器
の開封口付近に輪ゴム等の伸縮部材を取り付けると共
に、この伸縮部材に嵌合して開封前に伸長状態に保持す
るためのキャップを設け、このキャップを外した後は前
記伸縮部材の収縮力により開封口をすぼめてボール状菓
子の飛び出しを防止する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に板ガムやボール状
菓子類の収納に適したソフトホールド式容器に関する。
菓子類の収納に適したソフトホールド式容器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、板ガムの容器やボール状菓子の
包装袋を一旦開封すると、開封口は開いたままとなって
再封することは出来ない。従って、そのままポケットや
鞄等に仕舞い込むと、内容物が飛び出して散乱し、他の
収納物に押されて板ガムが曲がったり、巻紙が取れたり
し、ボール状菓子が汚れて不潔になるのみならずポケッ
トや鞄等の内部を汚染することがある。このような不都
合を防止するには、開封口を折り曲げるか或は開封口を
ひねって紐や輪ゴム等で止めればよいが、単に折り曲げ
ただけでは復元力によって開封口が開いてしまうことが
あり、又紐や輪ゴム等で止める場合には面倒であり、そ
れらが手元に無いと止められないことになる。一方、ボ
ール状菓子の容器として例えば図5に示すように、開封
口Aにヒンジ式のキャップBを設け、開封後はこのキャ
ップBを任意に開閉することで容器C内のボール状菓子
Dを取り出せるようにしたものは従来知られている。
包装袋を一旦開封すると、開封口は開いたままとなって
再封することは出来ない。従って、そのままポケットや
鞄等に仕舞い込むと、内容物が飛び出して散乱し、他の
収納物に押されて板ガムが曲がったり、巻紙が取れたり
し、ボール状菓子が汚れて不潔になるのみならずポケッ
トや鞄等の内部を汚染することがある。このような不都
合を防止するには、開封口を折り曲げるか或は開封口を
ひねって紐や輪ゴム等で止めればよいが、単に折り曲げ
ただけでは復元力によって開封口が開いてしまうことが
あり、又紐や輪ゴム等で止める場合には面倒であり、そ
れらが手元に無いと止められないことになる。一方、ボ
ール状菓子の容器として例えば図5に示すように、開封
口Aにヒンジ式のキャップBを設け、開封後はこのキャ
ップBを任意に開閉することで容器C内のボール状菓子
Dを取り出せるようにしたものは従来知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例によると、
板ガム容器の場合は、一旦開封すると再封手段がないも
のであり、ボール状菓子の容器の場合は、前記のように
ヒンジ式のキャップを設けたカートンを用いれば良い
が、この種のカートンは製造コストが高くなる問題点が
ある。そこで、本発明は、特に板ガムやボール状菓子等
を収納する容器であって、開封後にその開封口を伸縮部
材で自動的にすぼめて飛び出しを防止することが出来、
しかも安価に製造出来るようにした、ソフトホールド式
容器を提供することを課題とする。
板ガム容器の場合は、一旦開封すると再封手段がないも
のであり、ボール状菓子の容器の場合は、前記のように
ヒンジ式のキャップを設けたカートンを用いれば良い
が、この種のカートンは製造コストが高くなる問題点が
ある。そこで、本発明は、特に板ガムやボール状菓子等
を収納する容器であって、開封後にその開封口を伸縮部
材で自動的にすぼめて飛び出しを防止することが出来、
しかも安価に製造出来るようにした、ソフトホールド式
容器を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を技術的に解決
するための手段として、本発明は、内容物を収納した容
器の開封口付近に伸縮部材を一体的に取り付けて成る、
ソフトホールド式容器を要旨とする。又、板ガムを収納
した容器の開封口付近に輪ゴム等の伸縮部材を開封前伸
長状態に保持するように取り付け、開封後は板ガムの減
少に伴って前記伸縮部材の収縮力により開封口をすぼめ
て残りの板ガムを保持出来るようにした、ソフトホール
ド式容器を要旨とする。更に、ボール状菓子を収納した
容器の開封口付近に輪ゴム等の伸縮部材を取り付けると
共に、この伸縮部材に嵌合して開封前に伸長状態に保持
するためのキャップを設け、このキャップを外した開封
後は前記伸縮部材の収縮力により開封口をすぼめて残り
のボール状菓子を容器内に保持出来るようにした、ソフ
トホールド式容器を要旨とする。
するための手段として、本発明は、内容物を収納した容
器の開封口付近に伸縮部材を一体的に取り付けて成る、
ソフトホールド式容器を要旨とする。又、板ガムを収納
した容器の開封口付近に輪ゴム等の伸縮部材を開封前伸
長状態に保持するように取り付け、開封後は板ガムの減
少に伴って前記伸縮部材の収縮力により開封口をすぼめ
て残りの板ガムを保持出来るようにした、ソフトホール
ド式容器を要旨とする。更に、ボール状菓子を収納した
容器の開封口付近に輪ゴム等の伸縮部材を取り付けると
共に、この伸縮部材に嵌合して開封前に伸長状態に保持
するためのキャップを設け、このキャップを外した開封
後は前記伸縮部材の収縮力により開封口をすぼめて残り
のボール状菓子を容器内に保持出来るようにした、ソフ
トホールド式容器を要旨とする。
【0005】
【作 用】容器の開封口付近に伸縮部材が一体的に取り
付けられているため、開封後にその伸縮部材の収縮力に
より開封口を自動的にすぼめて内容物の飛び出しを未然
に防止することが出来る。又、構成が簡単なので安価に
製造することが出来る。
付けられているため、開封後にその伸縮部材の収縮力に
より開封口を自動的にすぼめて内容物の飛び出しを未然
に防止することが出来る。又、構成が簡単なので安価に
製造することが出来る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳説する。図1は本発明を板ガムの容器に適用した実施
例を示すもので、1は紙製の容器であり、従来と同様に
一枚ずつ銀紙で包んで巻紙を付けた複数枚の板ガム2を
積み重ねて包装してある。
詳説する。図1は本発明を板ガムの容器に適用した実施
例を示すもので、1は紙製の容器であり、従来と同様に
一枚ずつ銀紙で包んで巻紙を付けた複数枚の板ガム2を
積み重ねて包装してある。
【0007】この容器1は、一方の端部に開封帯3が形
成されこの開封帯3を引き回すことで図1(ロ) のように
開封することが出来、且つ開封口1aの端部には輪ゴム
等の伸縮部材4が伸長状態で一体的に取り付けられてい
る。この伸縮部材4は、例えば図2に示すように前記開
封帯3に隣接させて若干内側寄りに設けられている。こ
の開封帯3は、切取線又は破断線を介して容器1と一体
に設けることもある。
成されこの開封帯3を引き回すことで図1(ロ) のように
開封することが出来、且つ開封口1aの端部には輪ゴム
等の伸縮部材4が伸長状態で一体的に取り付けられてい
る。この伸縮部材4は、例えば図2に示すように前記開
封帯3に隣接させて若干内側寄りに設けられている。こ
の開封帯3は、切取線又は破断線を介して容器1と一体
に設けることもある。
【0008】開封後、数枚の板ガム2を抜き取ると図1
(ハ) に示すように、抜き取られた板ガムの分だけ前記伸
縮部材4が縮まって開封口1aをすぼめると共に、残り
の板ガム2を保持することが出来る。従って、この状態
で容器1をポケットや鞄(図示せず)等に仕舞い込んで
も残りの板ガムが容器1から飛び出さず、板ガムが散乱
したり、他の収納物に押されて曲がったり、巻紙が取れ
たりすることはない。このようにして、板ガム2の枚数
の減った分だけ伸縮部材4が収縮し、残り1枚になるま
で開封口1aを順次すぼめることにより、残った板ガム
を確実に保持することが出来る。
(ハ) に示すように、抜き取られた板ガムの分だけ前記伸
縮部材4が縮まって開封口1aをすぼめると共に、残り
の板ガム2を保持することが出来る。従って、この状態
で容器1をポケットや鞄(図示せず)等に仕舞い込んで
も残りの板ガムが容器1から飛び出さず、板ガムが散乱
したり、他の収納物に押されて曲がったり、巻紙が取れ
たりすることはない。このようにして、板ガム2の枚数
の減った分だけ伸縮部材4が収縮し、残り1枚になるま
で開封口1aを順次すぼめることにより、残った板ガム
を確実に保持することが出来る。
【0009】図3は容器の他の実施例を示すもので、複
数枚の板ガム12を収納した紙製容器11は一方の端部
が開口され、この開口端11aの外側にゴム材14が開
口端に沿ってほぼ線状に塗布されており、更に開口端1
1a側にキャップ15を被着してそのキャップ15の端
部に開封帯13を設けた構成になっている。
数枚の板ガム12を収納した紙製容器11は一方の端部
が開口され、この開口端11aの外側にゴム材14が開
口端に沿ってほぼ線状に塗布されており、更に開口端1
1a側にキャップ15を被着してそのキャップ15の端
部に開封帯13を設けた構成になっている。
【0010】この場合、開封帯13を引き回してキャッ
プ15を外すと、ほぼ図1(ロ) に示す開封状態となり、
その開口端11aの外周に沿ってゴム材14が位置する
ことになる。従って、前記と同様に開封後に数枚の板ガ
ム12を引き抜くと、その引き抜かれた板ガムの分だけ
ゴム材14が縮まって開口端11aをすぼめ、残りの板
ガム12を保持することが出来る。
プ15を外すと、ほぼ図1(ロ) に示す開封状態となり、
その開口端11aの外周に沿ってゴム材14が位置する
ことになる。従って、前記と同様に開封後に数枚の板ガ
ム12を引き抜くと、その引き抜かれた板ガムの分だけ
ゴム材14が縮まって開口端11aをすぼめ、残りの板
ガム12を保持することが出来る。
【0011】尚、開封帯13はゴム材14の内側に形成
した例を示したが、これに限定されずにゴム材14の外
側に設けるようにしても良い。又、前記伸縮部材4及び
ゴム材14は締め付け力が強過ぎて板ガムの両側部に食
い込んだり或は板ガムを変形させたりしないように、必
要最小限の収縮力でソフトに板ガムを保持するように予
め設定する。
した例を示したが、これに限定されずにゴム材14の外
側に設けるようにしても良い。又、前記伸縮部材4及び
ゴム材14は締め付け力が強過ぎて板ガムの両側部に食
い込んだり或は板ガムを変形させたりしないように、必
要最小限の収縮力でソフトに板ガムを保持するように予
め設定する。
【0012】図4は本発明をボール状菓子の容器に適用
した実施例を示すもので、21は合成樹脂フィルム等か
ら成る容器(包装袋)であり、一端のシール部21aに
近い角隅部に所定の大きさの開封口21bが設けられ、
その開封口の周囲に輪ゴム等の伸縮部材24が伸長状態
で一体的に取り付けられている。
した実施例を示すもので、21は合成樹脂フィルム等か
ら成る容器(包装袋)であり、一端のシール部21aに
近い角隅部に所定の大きさの開封口21bが設けられ、
その開封口の周囲に輪ゴム等の伸縮部材24が伸長状態
で一体的に取り付けられている。
【0013】25は前記開封口21bを被覆するように
取り付けられるキャップであり、紙又は合成樹脂から成
る硬めの突起25aが一体的に設けられ、この突起25
aを前記伸縮部材24に嵌合して伸長状態に保持出来る
ようにしてある。このキャップ25は、容器21と別体
に形成して前記シール部21aに貼着一体化するか、或
は容器の21の一部として予め一体に形成しても良い。
いずれにしても、開封前は開封口21bを閉塞してお
り、開封時にはキャップ25を取り除けるようにしてお
く。
取り付けられるキャップであり、紙又は合成樹脂から成
る硬めの突起25aが一体的に設けられ、この突起25
aを前記伸縮部材24に嵌合して伸長状態に保持出来る
ようにしてある。このキャップ25は、容器21と別体
に形成して前記シール部21aに貼着一体化するか、或
は容器の21の一部として予め一体に形成しても良い。
いずれにしても、開封前は開封口21bを閉塞してお
り、開封時にはキャップ25を取り除けるようにしてお
く。
【0014】開封後は、伸縮部材24が収縮して開封口
21bをすぼめるので、容器21内に収納されたボール
状菓子22が飛び出すことはない。従って、容器21を
そのままポケットや鞄等に入れることが出来ると共に、
ポケットや鞄内部の汚染を未然に防止することが出来
る。
21bをすぼめるので、容器21内に収納されたボール
状菓子22が飛び出すことはない。従って、容器21を
そのままポケットや鞄等に入れることが出来ると共に、
ポケットや鞄内部の汚染を未然に防止することが出来
る。
【0015】容器21からボール状菓子22を取り出す
には、容器21の上からボール状菓子22を指で挟んで
弾き出すようにして伸縮部材24の近辺まで順次移動さ
せ、更に指で挟んで伸縮部材24から押し出すようにす
ると、伸縮部材24が伸びて開封口21bが広がりボー
ル状菓子22を取り出すことが出来る。取り出し後は、
伸縮部材24は再び収縮して開封口21bをすぼめ、容
器21内に残ったボール状菓子22の飛び出しを防止す
ることが出来る。
には、容器21の上からボール状菓子22を指で挟んで
弾き出すようにして伸縮部材24の近辺まで順次移動さ
せ、更に指で挟んで伸縮部材24から押し出すようにす
ると、伸縮部材24が伸びて開封口21bが広がりボー
ル状菓子22を取り出すことが出来る。取り出し後は、
伸縮部材24は再び収縮して開封口21bをすぼめ、容
器21内に残ったボール状菓子22の飛び出しを防止す
ることが出来る。
【0016】取り出しの際に、容器21を逆さにすると
内部のボール状菓子22が一気に伸縮部材24側に移動
するので、前記のように指を使ってボール状菓子22を
伸縮部材24の近辺まで順次移動させる動作が省ける。
内部のボール状菓子22が一気に伸縮部材24側に移動
するので、前記のように指を使ってボール状菓子22を
伸縮部材24の近辺まで順次移動させる動作が省ける。
【0017】尚、開封前の開封口21bの大きさはボー
ル状菓子22より少し大きめに設定すると共に、開封後
収縮時での伸縮部材24の大きさは、ボール状菓子22
の大きさより小さくなるように設定しておくことは言う
までもない。本発明による容器は、板ガムやボール状菓
子に限らず他の菓子類や食品類等の容器として広く適用
することが可能である。
ル状菓子22より少し大きめに設定すると共に、開封後
収縮時での伸縮部材24の大きさは、ボール状菓子22
の大きさより小さくなるように設定しておくことは言う
までもない。本発明による容器は、板ガムやボール状菓
子に限らず他の菓子類や食品類等の容器として広く適用
することが可能である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
容器の開封口付近に伸縮部材を一体的に取り付けたの
で、開封後にその伸縮部材が縮んで開封口を自動的にす
ぼめることにより内容物の飛び出しを未然に防止するこ
とが出来る。従って、開封後に容器の開封口を折り曲げ
たり或は開封口をひねって紐や輪ゴム等で止める必要は
なく、そのままポケットや鞄等に仕舞い込むことが出
来、飛び出しに起因する内容物の汚れや雑菌の付着を未
然に防止し、且つポケットや鞄等の内部の汚染も防止す
ることが出来、しかも構成が簡単であるから安価に製造
出来る等の優れた効果を奏する。
容器の開封口付近に伸縮部材を一体的に取り付けたの
で、開封後にその伸縮部材が縮んで開封口を自動的にす
ぼめることにより内容物の飛び出しを未然に防止するこ
とが出来る。従って、開封後に容器の開封口を折り曲げ
たり或は開封口をひねって紐や輪ゴム等で止める必要は
なく、そのままポケットや鞄等に仕舞い込むことが出
来、飛び出しに起因する内容物の汚れや雑菌の付着を未
然に防止し、且つポケットや鞄等の内部の汚染も防止す
ることが出来、しかも構成が簡単であるから安価に製造
出来る等の優れた効果を奏する。
【図1】 本発明を板ガムの容器に適用した実施例を示
すもので、(イ) は開封前の状態、(ロ) は開封時の状態、
(ハ) は開封後の状態をそれぞれ示す斜視図である。
すもので、(イ) は開封前の状態、(ロ) は開封時の状態、
(ハ) は開封後の状態をそれぞれ示す斜視図である。
【図2】 開封前の容器の断面図である。
【図3】 他の実施例を示す要部の断面図である。
【図4】 本発明をボール状菓子の容器に適用した実施
例を示すもので、(イ) は開封前の状態、(ロ) は開封時の
状態をそれぞれ示す一部の斜視図である。
例を示すもので、(イ) は開封前の状態、(ロ) は開封時の
状態をそれぞれ示す一部の斜視図である。
【図5】 従来のボール状菓子容器を示す一部の斜視図
である。
である。
1…容器 1a…開封口 2…板ガム 3…開封
帯 4…伸縮部材 11…容器 11a…開口端 12…板ガム 1
3…開封帯 14…ゴム材 15…キャップ 21…容器 21a…シール部 21b…開封口
22…ボール状菓子 24…伸縮部材 25…キャップ 25a…突起
帯 4…伸縮部材 11…容器 11a…開口端 12…板ガム 1
3…開封帯 14…ゴム材 15…キャップ 21…容器 21a…シール部 21b…開封口
22…ボール状菓子 24…伸縮部材 25…キャップ 25a…突起
Claims (3)
- 【請求項1】 内容物を収納した容器の開封口付近に伸
縮部材を一体的に取り付けて成る、ソフトホールド式容
器。 - 【請求項2】 板ガムを収納した容器の開封口付近に輪
ゴム等の伸縮部材を開封前伸長状態に保持するように取
り付け、開封後は板ガムの減少に伴って前記伸縮部材の
収縮力により開封口をすぼめて残りの板ガムを保持出来
るようにした、ソフトホールド式容器。 - 【請求項3】 ボール状菓子を収納した容器の開封口付
近に輪ゴム等の伸縮部材を取り付けると共に、この伸縮
部材に嵌合して開封前に伸長状態に保持するためのキャ
ップを設け、このキャップを外した開封後は前記伸縮部
材の収縮力により開封口をすぼめて残りのボール状菓子
を容器内に保持出来るようにした、ソフトホールド式容
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8998895A JPH08258886A (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | ソフトホールド式容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8998895A JPH08258886A (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | ソフトホールド式容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08258886A true JPH08258886A (ja) | 1996-10-08 |
Family
ID=13986030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8998895A Pending JPH08258886A (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | ソフトホールド式容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08258886A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014185679A1 (ko) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | Park Chun Byung | 스낵 용기 |
-
1995
- 1995-03-24 JP JP8998895A patent/JPH08258886A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014185679A1 (ko) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | Park Chun Byung | 스낵 용기 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4982845A (en) | Resealable enclosure | |
US8485728B2 (en) | Resealable packaging | |
AU638081B2 (en) | Package having an improved opening feature | |
US20070275133A1 (en) | Tamper evident resealable closure | |
US3784056A (en) | Moisture-impermeable package | |
KR20080013814A (ko) | 패키지 보전성 표시 클로저 | |
RU2288153C2 (ru) | Упаковка для одноразовых предметов | |
US20060280386A1 (en) | Flexible bag with dual-purpose detachable closures | |
JPH08258886A (ja) | ソフトホールド式容器 | |
US5692835A (en) | Integral bag and closure device | |
JP4263049B2 (ja) | 包装体 | |
HU176125B (en) | Lock cap | |
US20050076461A1 (en) | Retractable application cover | |
JP4043927B2 (ja) | ラベル付き容器 | |
US8490817B2 (en) | Container sealing device | |
JP2020083476A (ja) | サンドイッチ包装用袋 | |
JP2004238004A (ja) | 飲料用容器 | |
JP2020128228A (ja) | 握り飯用包装材および包装握り飯 | |
JPH11124150A (ja) | 包装用袋 | |
JP2003192029A (ja) | 容 器 | |
JPH0725307Y2 (ja) | 固形剤用包装容器の詰物 | |
JPH0248373Y2 (ja) | ||
JPH069982Y2 (ja) | 開封性のよい集積包装物 | |
JPH0732679B2 (ja) | おにぎり用包装体 | |
JPH0966968A (ja) | 同時開封カートン |