JPH082576B2 - ポリエステルフィルムの製造法 - Google Patents
ポリエステルフィルムの製造法Info
- Publication number
- JPH082576B2 JPH082576B2 JP61080387A JP8038786A JPH082576B2 JP H082576 B2 JPH082576 B2 JP H082576B2 JP 61080387 A JP61080387 A JP 61080387A JP 8038786 A JP8038786 A JP 8038786A JP H082576 B2 JPH082576 B2 JP H082576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- film
- calcium carbonate
- compound
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 11
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 68
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 48
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 42
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 21
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 5
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000003438 strontium compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000001553 barium compounds Chemical class 0.000 claims 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 10
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 7
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 7
- -1 phosphorus compound Chemical class 0.000 description 7
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 6
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 6
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RWRRPMDFACLLJD-UHFFFAOYSA-L calcium;ethane-1,2-diol;carbonate Chemical compound [Ca+2].OCCO.[O-]C([O-])=O RWRRPMDFACLLJD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 3
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 3
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 3
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 3
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- DTGRQRFFKHYRJG-UHFFFAOYSA-N magnesium tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Mg+2] DTGRQRFFKHYRJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical group C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- JIQBIGFTHSCMAT-UHFFFAOYSA-N CCOC(C)=O.OC(=O)C(O)=O Chemical compound CCOC(C)=O.OC(=O)C(O)=O JIQBIGFTHSCMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000218202 Coptis Species 0.000 description 1
- 244000062175 Fittonia argyroneura Species 0.000 description 1
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical compound OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 1
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010332 dry classification Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229940097364 magnesium acetate tetrahydrate Drugs 0.000 description 1
- XKPKPGCRSHFTKM-UHFFFAOYSA-L magnesium;diacetate;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O XKPKPGCRSHFTKM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002697 manganese compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000004682 monohydrates Chemical class 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 150000003112 potassium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 150000003388 sodium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000010333 wet classification Methods 0.000 description 1
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、粗大突起が少なく、易滑性、耐摩耗性に優
れ、且つ優れた厚み精度を有するポリエステルフイルム
の工業的有利な製造法に関するものである。
れ、且つ優れた厚み精度を有するポリエステルフイルム
の工業的有利な製造法に関するものである。
近年フイルム品質に対する要求特性はますます厳しく
なり、特にフイルムの長期的なうねりを減少させるこ
と、即ち厚み精度を向上させることが必要欠くべからざ
る条件となつてきた。
なり、特にフイルムの長期的なうねりを減少させるこ
と、即ち厚み精度を向上させることが必要欠くべからざ
る条件となつてきた。
このためには、押出口金から溶融押出したシート状物
を冷却面に密着させる、いわゆる静電印加冷却法が知ら
れている。
を冷却面に密着させる、いわゆる静電印加冷却法が知ら
れている。
しかしながらこの静電印加冷却法において、生産性を
高める目的で回転冷却ドラムの速度を速めると、シート
状物と冷却ドラムとの間の密着力が減少し、いわゆる束
縛気泡が生じるようになるが、これは製品に要求される
品質特性としては許容されないものである。
高める目的で回転冷却ドラムの速度を速めると、シート
状物と冷却ドラムとの間の密着力が減少し、いわゆる束
縛気泡が生じるようになるが、これは製品に要求される
品質特性としては許容されないものである。
この束縛気泡は、一般に原料ポリエステルの溶融時の
比抵抗が高いほど、例えば後述する方法によつて、測定
した値が特に5×108Ω・cm以上になつた時発生し易く
高品質のフイルムを効率よく得ることが困難となる。
比抵抗が高いほど、例えば後述する方法によつて、測定
した値が特に5×108Ω・cm以上になつた時発生し易く
高品質のフイルムを効率よく得ることが困難となる。
発生を抑制する方法の一つとして、例えば特開昭51−
70269号公報記載のようにポリエステル製造時金属化合
物を添加、含有せしめて溶融時の比抵抗を減少させる方
法が知られているが十分でなく、更に低下せしめること
が必要であつた。
70269号公報記載のようにポリエステル製造時金属化合
物を添加、含有せしめて溶融時の比抵抗を減少させる方
法が知られているが十分でなく、更に低下せしめること
が必要であつた。
一般に溶融時の比抵抗を低下せしめるに従い、ポリエ
ステルの熱安定性が不良となり、重合度低下や分解劣化
物の形成を促進させ、溶融押出時の連続製膜安定性を損
なつていた。
ステルの熱安定性が不良となり、重合度低下や分解劣化
物の形成を促進させ、溶融押出時の連続製膜安定性を損
なつていた。
従つて、溶融時の比抵抗をできるだけ低くし、かつポ
リエステルの熱安定性を悪化させない方法が望まれてい
た。
リエステルの熱安定性を悪化させない方法が望まれてい
た。
本発明は、溶融時の比抵抗が極めて低く、製膜速度の
高速化を可能ならしめ、しかもフイルムとした際の滑り
性及び耐摩耗性に優れた粗大突起の極めて少ないポリエ
ステルフイルムの製造法を提供すべくなされたものであ
つて、即ち、本発明の要旨は、静電印加冷却法を用いて
ポリエステルフイルムを製造する際に、原料ポリエステ
ルとしてストロンチウム化合物、バイウム化合物、及び
マグネシウム化合物から選ばれる1種以上の化合物を0.
01〜5重量%含有する平均粒子径が0.05〜5μの炭酸カ
ルシウムを0.005〜5重量%含有せしめたポリエステル
を用いることを特徴とするポリエステルフイルムの製造
法に存する。
高速化を可能ならしめ、しかもフイルムとした際の滑り
性及び耐摩耗性に優れた粗大突起の極めて少ないポリエ
ステルフイルムの製造法を提供すべくなされたものであ
つて、即ち、本発明の要旨は、静電印加冷却法を用いて
ポリエステルフイルムを製造する際に、原料ポリエステ
ルとしてストロンチウム化合物、バイウム化合物、及び
マグネシウム化合物から選ばれる1種以上の化合物を0.
01〜5重量%含有する平均粒子径が0.05〜5μの炭酸カ
ルシウムを0.005〜5重量%含有せしめたポリエステル
を用いることを特徴とするポリエステルフイルムの製造
法に存する。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明にいうポリエステルとは、テレフタル酸、ナフ
タレン−2,6−ジカルボン酸の如き芳香族ジカルボン酸
又はそのエステルとエチレングリコールとを主たる出発
原料として得られるポリエステルを指すが、これに他の
第三成分を含有していても良い。第三成分としては、芳
香族ジカルボン酸成分としてイソフタル酸、あるいは、
グリコール成分としてプロビレングリコール、テトラメ
リレングリコール、ジエチレングリコール、ネオベンチ
ルグリコール等の一種又は二種以上、更には、ポリアル
キレングリコール等が挙げられる。いずれにおいても、
本発明のポリエステルは、反復構造単位の80モル%以上
がエチレンテレフタレート単位及びエチレン−2,6−ナ
フタレート単位であるポリエステルが好ましい。
タレン−2,6−ジカルボン酸の如き芳香族ジカルボン酸
又はそのエステルとエチレングリコールとを主たる出発
原料として得られるポリエステルを指すが、これに他の
第三成分を含有していても良い。第三成分としては、芳
香族ジカルボン酸成分としてイソフタル酸、あるいは、
グリコール成分としてプロビレングリコール、テトラメ
リレングリコール、ジエチレングリコール、ネオベンチ
ルグリコール等の一種又は二種以上、更には、ポリアル
キレングリコール等が挙げられる。いずれにおいても、
本発明のポリエステルは、反復構造単位の80モル%以上
がエチレンテレフタレート単位及びエチレン−2,6−ナ
フタレート単位であるポリエステルが好ましい。
本発明において、ポリエステルに含有せしめフイルム
の表面性状及び易滑性特性を改良するための添加粒子
は、炭酸カルシウムを主体としSr(ストロンチウム)化
合物、Ba(バリウム)化合物、Mg(マグネシウム)化合
物のうちの一種または二種の化合物を0.001〜5重量%
含有する平均粒子径が0.05〜5μのの粒子である。
の表面性状及び易滑性特性を改良するための添加粒子
は、炭酸カルシウムを主体としSr(ストロンチウム)化
合物、Ba(バリウム)化合物、Mg(マグネシウム)化合
物のうちの一種または二種の化合物を0.001〜5重量%
含有する平均粒子径が0.05〜5μのの粒子である。
本発明において用いられる炭酸カルシウムとしては、
水酸化カルシウム水濁液と炭酸ガスとの反応による合成
法、いわゆる炭酸ガス化合法によつて合成されたカルサ
イト構造を有する炭酸カルシウムが好ましい。
水酸化カルシウム水濁液と炭酸ガスとの反応による合成
法、いわゆる炭酸ガス化合法によつて合成されたカルサ
イト構造を有する炭酸カルシウムが好ましい。
このような炭酸カルシウム中に共存せしめるSr化合物
としては、これらの炭酸塩、硫酸塩、塩化物、水酸化
物、酸化物等を挙げることができる。
としては、これらの炭酸塩、硫酸塩、塩化物、水酸化
物、酸化物等を挙げることができる。
これらのSr化合物、Ba化合物、Mg化合物あるいはこれ
らのうちの二種類の含有量はこれらを含有した炭酸カル
シウムの総量,即ち添加粒子の合計量に対し0.001〜5
重量%好ましくは0.005〜5重量%さらに好ましくは0.0
1〜4重量%である。Sr化合物、Ba化合物又はMg化合物
或いはこれらのうちの2種類の化合物の含有量が0.001
重量%未満の場合には、エチレングリコール等の媒体へ
分散性及びポリエステル中への分散性の改良効果が十分
でなく好ましくない。また、5重量%を越えて含有させ
ても、もはやそれ以上の分散性改良効果は認められう
ず、むしろコストアップを招く結果となるうえに、得ら
れるフイルム表面の特性、例えば滑り性耐摩耗性が変化
することとなるので好ましくない。
らのうちの二種類の含有量はこれらを含有した炭酸カル
シウムの総量,即ち添加粒子の合計量に対し0.001〜5
重量%好ましくは0.005〜5重量%さらに好ましくは0.0
1〜4重量%である。Sr化合物、Ba化合物又はMg化合物
或いはこれらのうちの2種類の化合物の含有量が0.001
重量%未満の場合には、エチレングリコール等の媒体へ
分散性及びポリエステル中への分散性の改良効果が十分
でなく好ましくない。また、5重量%を越えて含有させ
ても、もはやそれ以上の分散性改良効果は認められう
ず、むしろコストアップを招く結果となるうえに、得ら
れるフイルム表面の特性、例えば滑り性耐摩耗性が変化
することとなるので好ましくない。
本発明において、用いる炭酸カルシウムを主体とする
添加粒子の平均粒子径は0.05〜5μする。平均粒子径が
0.05μ未満では得られるフイルムの滑り性の改良効果は
不十分であり、また平均粒子径5μを越えるものでは、
得られるフイルムの表面粗度が過大になり、また大径粒
子が混在してくるためフイルムの品質が悪化するため好
ましくない。
添加粒子の平均粒子径は0.05〜5μする。平均粒子径が
0.05μ未満では得られるフイルムの滑り性の改良効果は
不十分であり、また平均粒子径5μを越えるものでは、
得られるフイルムの表面粗度が過大になり、また大径粒
子が混在してくるためフイルムの品質が悪化するため好
ましくない。
所望の粒径の粒子を得るには、公知の炭酸化反応によ
り炭酸カルシウムの合成工程において、その反応条件を
適宜調整して、所望の1次粒径のものを得るようにする
のが好ましし。即ち、水酸化カルシウム含有の石灰乳を
調製し、その中に炭酸ガスを導入して炭酸化反応を行な
い、好ましくは炭酸化反応前又は炭酸化反応中にSr化合
物Ba化合物、Mg化合物、の1種または2種以上を所定量
添加して反応を行なつて炭酸カルシウムを合成する場
合、合成された炭酸カルシウム微粒子の1次粒子径は、
炭酸化反応開始時における石灰乳の濃度、反応温度、撹
拌強度、更には石灰乳中に導入する炭酸ガスの濃度、流
速等の因子の相互作用により変化するものである。従つ
てこれらの反応条件を適宜選択することにより、所望の
粒子径の炭酸カルシウムを得ることができる。
り炭酸カルシウムの合成工程において、その反応条件を
適宜調整して、所望の1次粒径のものを得るようにする
のが好ましし。即ち、水酸化カルシウム含有の石灰乳を
調製し、その中に炭酸ガスを導入して炭酸化反応を行な
い、好ましくは炭酸化反応前又は炭酸化反応中にSr化合
物Ba化合物、Mg化合物、の1種または2種以上を所定量
添加して反応を行なつて炭酸カルシウムを合成する場
合、合成された炭酸カルシウム微粒子の1次粒子径は、
炭酸化反応開始時における石灰乳の濃度、反応温度、撹
拌強度、更には石灰乳中に導入する炭酸ガスの濃度、流
速等の因子の相互作用により変化するものである。従つ
てこれらの反応条件を適宜選択することにより、所望の
粒子径の炭酸カルシウムを得ることができる。
その他、本発明で用いる添加粒子としては、1次粒子
径の比較的大きい炭酸カルシウムを主体とする粒子、例
えば1〜10μの炭酸化反応による合成炭酸カルシウムと
Sr化合物、Ba化合物及びマグネシウム化合物の1種また
は2種の化合物との混合粒子をボールミル、ロツドミ
ル、振動ボール、振動ロッドミル、ローラミル、インパ
クトミル、円盤型ミル、撹拌摩砕ミル、流体エネルギー
ミル等を利用することにより、適当な粒径にまで粉砕す
ることによつても容易に得ることができる。
径の比較的大きい炭酸カルシウムを主体とする粒子、例
えば1〜10μの炭酸化反応による合成炭酸カルシウムと
Sr化合物、Ba化合物及びマグネシウム化合物の1種また
は2種の化合物との混合粒子をボールミル、ロツドミ
ル、振動ボール、振動ロッドミル、ローラミル、インパ
クトミル、円盤型ミル、撹拌摩砕ミル、流体エネルギー
ミル等を利用することにより、適当な粒径にまで粉砕す
ることによつても容易に得ることができる。
このようにして得られた炭酸カルシウムを主体とする
微粒子は、乾式分級又は湿式分級、更には過等により
粗大粒子を除去しておくことが好ましい。分級に際して
は、半自由うず式、強制うず式、ハイドロサイクロ式、
遠心分離法等を採用するのが好ましい。
微粒子は、乾式分級又は湿式分級、更には過等により
粗大粒子を除去しておくことが好ましい。分級に際して
は、半自由うず式、強制うず式、ハイドロサイクロ式、
遠心分離法等を採用するのが好ましい。
本発明において、ポリエステル組成物中の炭酸カルシ
ウムを主体とする添加粒子含有量は、0.005〜5重量%
とする。粒子含有量が0.005重量%未満では、得らるフ
イルムの滑り性及び耐摩耗性の改良効果が不十分であ
り、また5重量%を超えて用いた場合には、フイルム表
面の粗さが大きくなり過ぎたり、粗大突起が増えたり、
更には押出製膜工程でのフイルタの閉塞が起こり好まし
くない。
ウムを主体とする添加粒子含有量は、0.005〜5重量%
とする。粒子含有量が0.005重量%未満では、得らるフ
イルムの滑り性及び耐摩耗性の改良効果が不十分であ
り、また5重量%を超えて用いた場合には、フイルム表
面の粗さが大きくなり過ぎたり、粗大突起が増えたり、
更には押出製膜工程でのフイルタの閉塞が起こり好まし
くない。
本発明のポリエステルフイルムの製造法において、使
用される静電印加冷却法とは例えば、特公昭37−6142号
公報等に記載されている公知の手法を用いることができ
る。
用される静電印加冷却法とは例えば、特公昭37−6142号
公報等に記載されている公知の手法を用いることができ
る。
本発明において、静電印加冷却法を用いてフイルム化
を行なう際に原料として用いられるポリエステル樹脂中
には、添加粒子として前述した特定の炭酸カルシウムを
含有するものであり、通常該ポリエステル樹脂の溶融時
の比抵抗は、0.1〜1.9×107Ω・cmである。比抵抗をこ
のような範囲内にすることにより、溶融時の熱安定性を
損うことなく、高速製膜時の束縛気泡の発生を有効に防
止できる。すなわち比抵抗が0.1×107Ω・cm未満では、
得られるポリエステルの溶融時の安定性が劣り好ましく
ない。1.9×107Ω・cmを越えた場合には、高速製膜時に
束縛気泡の発生をもたらす。また、本発明方法では、必
要に応じて、本願発明の炭酸カルシウムをリン化合物と
併用してポリエステルの重合反応中に添加するか、また
はそれらに少量の他の金属化合物を併用することも可能
である。
を行なう際に原料として用いられるポリエステル樹脂中
には、添加粒子として前述した特定の炭酸カルシウムを
含有するものであり、通常該ポリエステル樹脂の溶融時
の比抵抗は、0.1〜1.9×107Ω・cmである。比抵抗をこ
のような範囲内にすることにより、溶融時の熱安定性を
損うことなく、高速製膜時の束縛気泡の発生を有効に防
止できる。すなわち比抵抗が0.1×107Ω・cm未満では、
得られるポリエステルの溶融時の安定性が劣り好ましく
ない。1.9×107Ω・cmを越えた場合には、高速製膜時に
束縛気泡の発生をもたらす。また、本発明方法では、必
要に応じて、本願発明の炭酸カルシウムをリン化合物と
併用してポリエステルの重合反応中に添加するか、また
はそれらに少量の他の金属化合物を併用することも可能
である。
金属化合物としては、カルシウム化合物、マグネシウ
ム化合物、マンガン化合物、亜鉛化合物、ナトリウム化
合物、カリウム化合物等が挙げられる。これらの化合物
はエチレグリコールに溶解した状態で用いることができ
るならばいかなる形態でもよいが、通常は酢酸、プロピ
オン酸等の脂肪族のカルボン酸の金属塩の形で用いられ
る。
ム化合物、マンガン化合物、亜鉛化合物、ナトリウム化
合物、カリウム化合物等が挙げられる。これらの化合物
はエチレグリコールに溶解した状態で用いることができ
るならばいかなる形態でもよいが、通常は酢酸、プロピ
オン酸等の脂肪族のカルボン酸の金属塩の形で用いられ
る。
これらの化合物は、ポリエステル製造時に触媒として
用いられてもよいし、又別途ポリエステルの製造中に添
加してもよい。リン化合物としては公知の正リン酸、亜
リン酸及びこれらのエステル、ハーフエステル、更には
ホスホン酸等を用いるとができる。
用いられてもよいし、又別途ポリエステルの製造中に添
加してもよい。リン化合物としては公知の正リン酸、亜
リン酸及びこれらのエステル、ハーフエステル、更には
ホスホン酸等を用いるとができる。
かくして得られた添加粒子として炭酸カルシウムを含
有する溶融時の比抵抗が0.1〜1.9×107Ω・cmのポリエ
ステルは、単独または他のポリエステル、例えば溶融時
の比抵抗が5×107Ω・cm以上、更には10×107Ω・cm以
上の高いポリエステルに該ポリエステルを混合して用い
ることができる。
有する溶融時の比抵抗が0.1〜1.9×107Ω・cmのポリエ
ステルは、単独または他のポリエステル、例えば溶融時
の比抵抗が5×107Ω・cm以上、更には10×107Ω・cm以
上の高いポリエステルに該ポリエステルを混合して用い
ることができる。
後者の場合には、押出製膜時に高い比抵抗のポリエス
テルに本発明のポリエステルを配合することにより、全
体の比抵抗を下げることができるため、従来製膜速度を
上げることができなかつたものについても高速製膜が可
能となる。
テルに本発明のポリエステルを配合することにより、全
体の比抵抗を下げることができるため、従来製膜速度を
上げることができなかつたものについても高速製膜が可
能となる。
本発明の添加粒子を含有するポリエステルの製造方法
においては、添加粒子は、ポリエステルの合成反応中に
添加する必要がある。添加時期は特に制限はないが、エ
ステル交換反応前またはエステル化反応中、あるいはエ
ステル交換反応又はエステル化反応終了後、重縮合反応
開始前に添加するのが好適である。
においては、添加粒子は、ポリエステルの合成反応中に
添加する必要がある。添加時期は特に制限はないが、エ
ステル交換反応前またはエステル化反応中、あるいはエ
ステル交換反応又はエステル化反応終了後、重縮合反応
開始前に添加するのが好適である。
なお、添加粒子は、通常、エチレングリコール等の溶
媒中に粒子濃度3〜50重量%のスラリーとして添加す
る。スラリーの粒子濃度が3重量%未満では、エチレン
グリコールの使用量が増し、エチレングリコールの原単
位が大きくなり好ましくない。また、粒子濃度が50重量
%を越えたスラリーを添加すると、粒子の分散性が往々
にして悪化する。
媒中に粒子濃度3〜50重量%のスラリーとして添加す
る。スラリーの粒子濃度が3重量%未満では、エチレン
グリコールの使用量が増し、エチレングリコールの原単
位が大きくなり好ましくない。また、粒子濃度が50重量
%を越えたスラリーを添加すると、粒子の分散性が往々
にして悪化する。
なお、ポリエステル合成の重縮合反応触媒としては、
Sb、Ge、Ti、Sn化合物等の通常用いられている触媒が使
用される。
Sb、Ge、Ti、Sn化合物等の通常用いられている触媒が使
用される。
本発明のポリエステル組成物には、炭酸カルシウムの
他、非晶質ゼオライト粒子、アナターゼ型の二酸化チタ
ン、リン酸カルシウム、シリカ、カオリン、タルク、ク
ルー等の微粒子を併用してもよい。これらの添加量はポ
リエステル組成物に対し0.005〜1重量%とするのが好
ましい。またこのような微粒子以外にも、ポリエステル
の重縮合反応系で触媒残渣とリン化合物との反応により
析出した微細粒子を併用することもできる。析出微細粒
子としては、例えばカルシウム、リチウム及びリン化合
物からなりもの、カルシウム及びリン化合物からなるも
の、又は、カルシウム、マグネシウム及びリン化合物か
らなるもの等が挙げられ、これらの粒子のポリエステル
中の含有量は0.05〜1.0重量%であることが好ましい。
他、非晶質ゼオライト粒子、アナターゼ型の二酸化チタ
ン、リン酸カルシウム、シリカ、カオリン、タルク、ク
ルー等の微粒子を併用してもよい。これらの添加量はポ
リエステル組成物に対し0.005〜1重量%とするのが好
ましい。またこのような微粒子以外にも、ポリエステル
の重縮合反応系で触媒残渣とリン化合物との反応により
析出した微細粒子を併用することもできる。析出微細粒
子としては、例えばカルシウム、リチウム及びリン化合
物からなりもの、カルシウム及びリン化合物からなるも
の、又は、カルシウム、マグネシウム及びリン化合物か
らなるもの等が挙げられ、これらの粒子のポリエステル
中の含有量は0.05〜1.0重量%であることが好ましい。
このような本発明のポリエステル組成物は、通常公知
の方法、例えば特公昭30−5639号公報記載の方法に基い
て、ポリエステルフイルムを製造することができる。そ
の他、本発明のポリエステル組成物より、例えば、縦方
向に強力化されたフイルム、即ち、タテーテンシライズ
ドフイルム、又は、横方向に強力化されたヨコーテンシ
ライズドフイルム、あるいは、縦、横方向に強化された
フイルム等を容易に製造することができる。更に、本発
明のポリエステル組成物は、フイルム表面に陥没状の突
起を形成させるような製膜条件を用いて製造するフイル
ム原料にも、好適に使用される。
の方法、例えば特公昭30−5639号公報記載の方法に基い
て、ポリエステルフイルムを製造することができる。そ
の他、本発明のポリエステル組成物より、例えば、縦方
向に強力化されたフイルム、即ち、タテーテンシライズ
ドフイルム、又は、横方向に強力化されたヨコーテンシ
ライズドフイルム、あるいは、縦、横方向に強化された
フイルム等を容易に製造することができる。更に、本発
明のポリエステル組成物は、フイルム表面に陥没状の突
起を形成させるような製膜条件を用いて製造するフイル
ム原料にも、好適に使用される。
本発明のポリエステル組成物により得られるポリエス
テルフイルムの好ましい表面粗度は、平均突起高さ(R
a)で0.004〜0.200であり、好ましいフイルム厚みは1
〜400μ、特に1〜200μである。
テルフイルムの好ましい表面粗度は、平均突起高さ(R
a)で0.004〜0.200であり、好ましいフイルム厚みは1
〜400μ、特に1〜200μである。
本発明のポリエステル組成物により得られるポリエス
テルフイルムは、例えば磁気テープやフロツピーデイス
クを始めとする磁気記録体のベースフイルムやコンデン
サー用、写真製版用、電絶用、感熱転写用、包装用、転
写マーク用、金銀糸用等の種々の分野のベースフイルム
として極めて有用である。
テルフイルムは、例えば磁気テープやフロツピーデイス
クを始めとする磁気記録体のベースフイルムやコンデン
サー用、写真製版用、電絶用、感熱転写用、包装用、転
写マーク用、金銀糸用等の種々の分野のベースフイルム
として極めて有用である。
以下本発明を実施例及び比較例を挙げて更に詳細に説
明する。
明する。
なお、実施例及び比較例における種々の物性及び特性
の測定方法及び定義は、下記の通りである。また実施例
及び比較例中、「部」又は「%」は、特記しない限り、
それぞれ「重量部」または「重量%」を意味する。
の測定方法及び定義は、下記の通りである。また実施例
及び比較例中、「部」又は「%」は、特記しない限り、
それぞれ「重量部」または「重量%」を意味する。
炭酸カルシウムを主体とする添加粒子の平均粒子
径: 粒子径は電子顕微鏡による写真法で測定した。
径: 粒子径は電子顕微鏡による写真法で測定した。
極限粘度〔η〕: ポリマー1gをフエノール/テトラクロロエタン=50/5
0(重量比)の混合溶媒100ml中に溶解し、30℃で測定し
た。
0(重量比)の混合溶媒100ml中に溶解し、30℃で測定し
た。
平均突起高さ(Ra):(単位μ) JIS B0601−1976記載の方法により測定した。測定に
は小坂研究所製、表面粗さ測定機モデルSE−3Fを用い、
触針径2μ、触針荷重30mg、カツトオフ値0.08mm、測定
長さは2.5mmとした。測定は12点行い、最大値、最小値
をそれぞれカットし、10点の平均値で平均突起高さを示
した。
は小坂研究所製、表面粗さ測定機モデルSE−3Fを用い、
触針径2μ、触針荷重30mg、カツトオフ値0.08mm、測定
長さは2.5mmとした。測定は12点行い、最大値、最小値
をそれぞれカットし、10点の平均値で平均突起高さを示
した。
金属との動摩擦係数(μd): 固定した硬質クロムメツキ金属ロール(直径6mm)に
フイルムを巻き付角135゜(θ)で接触させ、53g(T2)
の荷重を一端にかけて、1m/minの速度でこれを走行さ
せ、他端の抵抗力(T1(g))を測定し、次式により走
行中の摩擦係数(μd)を求めた。
フイルムを巻き付角135゜(θ)で接触させ、53g(T2)
の荷重を一端にかけて、1m/minの速度でこれを走行さ
せ、他端の抵抗力(T1(g))を測定し、次式により走
行中の摩擦係数(μd)を求めた。
耐摩耗性の評価: 第1にひ示す走行系でフイルムを500m長にわたつて走
行させ、1で示した6mmφのSUS420J2の表面仕上げ0.2S
のピン上に摩耗により付着した量を目視評価し、下記の
ランクで表わした。なお、フイルムの走行速度は10m/mi
nとして、張力は約200g、ピンとの巻き付け角(θ)は1
35℃とした。
行させ、1で示した6mmφのSUS420J2の表面仕上げ0.2S
のピン上に摩耗により付着した量を目視評価し、下記の
ランクで表わした。なお、フイルムの走行速度は10m/mi
nとして、張力は約200g、ピンとの巻き付け角(θ)は1
35℃とした。
○…付着が殆んどない。
△…若干付着する。
×…付着量が多い。
粗大突起数: フイルム表面にアルミニウムを蒸着し、二光束干渉顕
微鏡を用いて測定した。測定波長0.54μでn次の干渉縞
を示す個数を25cm2当りに換算して示した。3次以上の
干渉縞を示す突起の個数をF3、4次以上の突起の個数を
F4として、25cm2中の数で示した。
微鏡を用いて測定した。測定波長0.54μでn次の干渉縞
を示す個数を25cm2当りに換算して示した。3次以上の
干渉縞を示す突起の個数をF3、4次以上の突起の個数を
F4として、25cm2中の数で示した。
ポリエステルを溶融時の比抵抗の測定: ブリテイシユ シヤーナル オブ アプライド フイ
ジツクス(Brit.J.Appl.Phys.)第17巻、第1149〜1154
頁(1966年)に記載されている方法に従つた。但し、こ
の場合ポリマー組成物の溶融時の温度は290℃とし、直
流3,000Vを印加した直後の値を溶融時の比抵抗とする。
ジツクス(Brit.J.Appl.Phys.)第17巻、第1149〜1154
頁(1966年)に記載されている方法に従つた。但し、こ
の場合ポリマー組成物の溶融時の温度は290℃とし、直
流3,000Vを印加した直後の値を溶融時の比抵抗とする。
ポリエステルフイルムの厚みむら: フイルムの長手方向1000m毎の10ケ所の各々について
幅方向10cm毎に10点、合計100点のフイルム厚みを測定
する。フイルム厚みの測定は安立電子製マイクロメータ
ーを用いて行い、該当する箇所の周辺のフイルムを10枚
重ね測定し、1枚当りに換算する。
幅方向10cm毎に10点、合計100点のフイルム厚みを測定
する。フイルム厚みの測定は安立電子製マイクロメータ
ーを用いて行い、該当する箇所の周辺のフイルムを10枚
重ね測定し、1枚当りに換算する。
すべての測定値のうち最大付をXmax、最小値をXmin相
加平均値をとするとき、 をフイルムの厚みむらとするが、この値は小さいほど良
く、特に0.13以下が好ましい。
加平均値をとするとき、 をフイルムの厚みむらとするが、この値は小さいほど良
く、特に0.13以下が好ましい。
実施例1 SrCO3を0.5重量%含有する合成反応で製造した炭酸カ
ルシウムをエチレングリコールスラリーとなした後、分
級過して、平均粒径0.7μスラリー濃度14%の炭酸カ
ルシウムエチレングリコールスラリーを得た。ついでジ
メチルテレフタレート100部とエチレングリコール60部
及び酢酸マグネシウム・四水塩0.09部を反応器に採り、
加熱昇温すると共にメタノールを留去してエステル交換
反応を行い、反応開始から4時間を要して、230℃に昇
温して、実質的にエステル交換反応を終了した。ついで
エチルアシツドフオスエート0.04部を添加した後、平均
粒径0.7μの合成炭酸カルシウムスラリーを2.9部添加
し、更に三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時間重縮
合反応を行ない極限粘度0.65のポリエシレンテレフタレ
ート樹脂を得た。
ルシウムをエチレングリコールスラリーとなした後、分
級過して、平均粒径0.7μスラリー濃度14%の炭酸カ
ルシウムエチレングリコールスラリーを得た。ついでジ
メチルテレフタレート100部とエチレングリコール60部
及び酢酸マグネシウム・四水塩0.09部を反応器に採り、
加熱昇温すると共にメタノールを留去してエステル交換
反応を行い、反応開始から4時間を要して、230℃に昇
温して、実質的にエステル交換反応を終了した。ついで
エチルアシツドフオスエート0.04部を添加した後、平均
粒径0.7μの合成炭酸カルシウムスラリーを2.9部添加
し、更に三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時間重縮
合反応を行ない極限粘度0.65のポリエシレンテレフタレ
ート樹脂を得た。
このポリエステル樹脂の溶融時の比抵抗は0.4×107Ω
cmであつた。
cmであつた。
該ポリエステル樹脂を180℃窒素雰囲気下6時間加熱
乾燥後、290℃で押出機よりシート状に押出し静電印加
冷却法を用いて、無定形シートとした。この時の静電印
加の条件は次の通りである。即ちプラス電極として直径
0.1mmのタングステン線を用い、これを回転冷却ドラム
の上面にシートの流れと直角方向に張り、これに直流電
圧9000Vを印加した。
乾燥後、290℃で押出機よりシート状に押出し静電印加
冷却法を用いて、無定形シートとした。この時の静電印
加の条件は次の通りである。即ちプラス電極として直径
0.1mmのタングステン線を用い、これを回転冷却ドラム
の上面にシートの流れと直角方向に張り、これに直流電
圧9000Vを印加した。
無定形シートを得た後、縦方向に3.7倍、横方向に4.0
倍延伸し、常に厚さ15μの二軸延伸フイルムが得られる
よう押出量、及び回転冷却体の速度を調節したが、この
時回転冷却体の速度と束縛気泡及び得られたフイルムの
厚みむらとの関係について観察した。
倍延伸し、常に厚さ15μの二軸延伸フイルムが得られる
よう押出量、及び回転冷却体の速度を調節したが、この
時回転冷却体の速度と束縛気泡及び得られたフイルムの
厚みむらとの関係について観察した。
回転冷却体速度を30m/分かつ徐々に増したが55m/分と
なつても全く束縛気泡は発生せず、この時得られた二軸
延伸フイルムの厚みむらは0.10と小さく充分に満足し得
るものであつた。また得られたフイルムの評価結果を表
1に示した。
なつても全く束縛気泡は発生せず、この時得られた二軸
延伸フイルムの厚みむらは0.10と小さく充分に満足し得
るものであつた。また得られたフイルムの評価結果を表
1に示した。
実施例2 炭酸カルシウムの合成時に、SrSO4を生成炭酸カルシ
ウムに対して0.4%含有せしめた平均粒径0.6μの合成炭
酸カルシウムのエチレングリコールスラリーを用意し
た。
ウムに対して0.4%含有せしめた平均粒径0.6μの合成炭
酸カルシウムのエチレングリコールスラリーを用意し
た。
2段のエステル化反応装置を用いて、第1段の反応容
器にテレフタル酸に対するエチレングリコールのモル比
を1.30に調製したテレフタル酸のエチレングリコールス
ラリーをエステル化反応生成物の存在する系へ連続的に
供給してエステル化反応を行なつた。反応生成物を連続
的に系外に取り出し、引き続き第2段のエステル反応容
器に仕込み、更にエチレングリコールを仕込み、テレフ
タル酸単位当り0.2モル当量となるよう添加し、同時に
酢酸マグネジウムをポリエステル単位当りマグネシウム
金属として50ppmとなる量、エチルアシツド・フオスフ
エートをマグネシウム金属に対し、0.7モル当量となる
ように添加して反応を行なつた。得られた反応生成物は
エステル化反応率が97%で数平均重合度は7.6であつ
た。
器にテレフタル酸に対するエチレングリコールのモル比
を1.30に調製したテレフタル酸のエチレングリコールス
ラリーをエステル化反応生成物の存在する系へ連続的に
供給してエステル化反応を行なつた。反応生成物を連続
的に系外に取り出し、引き続き第2段のエステル反応容
器に仕込み、更にエチレングリコールを仕込み、テレフ
タル酸単位当り0.2モル当量となるよう添加し、同時に
酢酸マグネジウムをポリエステル単位当りマグネシウム
金属として50ppmとなる量、エチルアシツド・フオスフ
エートをマグネシウム金属に対し、0.7モル当量となる
ように添加して反応を行なつた。得られた反応生成物は
エステル化反応率が97%で数平均重合度は7.6であつ
た。
該エステル化反応生成物106部(エチレンテレフタレ
ート単位100部に相当)を重縮合反応装置に仕込み、次
いで平均粒子径0.6μの炭酸カルシウムのエチレングリ
コールスラリーを生成ポリエステルに対し0.6%の含有
量とすべく添加し、更に三酸化アンチモン0.04部を加え
て、重縮合反応を行なつて、極限粘度0.65、溶融時の比
抵抗0.3×107Ω・cmのポリエステル樹脂を得た。該樹脂
を用いて、実施例1と同様にして二軸延伸ポリエステル
フイルムを製造した。この時の結果を表1に示す。
ート単位100部に相当)を重縮合反応装置に仕込み、次
いで平均粒子径0.6μの炭酸カルシウムのエチレングリ
コールスラリーを生成ポリエステルに対し0.6%の含有
量とすべく添加し、更に三酸化アンチモン0.04部を加え
て、重縮合反応を行なつて、極限粘度0.65、溶融時の比
抵抗0.3×107Ω・cmのポリエステル樹脂を得た。該樹脂
を用いて、実施例1と同様にして二軸延伸ポリエステル
フイルムを製造した。この時の結果を表1に示す。
実施例3 実施例1で製造した平均粒子径0.7μの合成炭酸カル
シウムを含有するポリエステル20部と、別に調製したカ
ルシウム、リチウム、リン化合物からなる析出内部粒子
を含むポリエステル樹脂(溶融時の比抵抗10×107Ω・c
m)80部とを混合し、実施例1と同様にして押出機を用
いて厚さ220μの無定形シートを押出した。回転冷却体
速度を45m/分に上げても、束縛気泡の発生は認められな
かった。得られたフイルムの厚みむらは0.11と良好であ
り、フイルムの滑り性、粗大突起の数、共に良好であつ
た。
シウムを含有するポリエステル20部と、別に調製したカ
ルシウム、リチウム、リン化合物からなる析出内部粒子
を含むポリエステル樹脂(溶融時の比抵抗10×107Ω・c
m)80部とを混合し、実施例1と同様にして押出機を用
いて厚さ220μの無定形シートを押出した。回転冷却体
速度を45m/分に上げても、束縛気泡の発生は認められな
かった。得られたフイルムの厚みむらは0.11と良好であ
り、フイルムの滑り性、粗大突起の数、共に良好であつ
た。
実施例4 BaSO4を0.5重量%含有する合成反応で製造した炭酸カ
ルシウムをエチレングリコールスラリーとなした後、分
級濾過して、平均粒径0.7μでスラリー濃度14%の炭酸
カルシウムエチレングリコールスラリーを得た。ついで
ジメチルテレフタレート100部とエチレングリコール60
部及び酢酸マグネシウム・4水塩0.09部を反応器に採
り、加熱昇温すると共にメタノールを留去してエステル
交換反応を行い、反応開始から4時間を要して、230℃
に昇温して、実質的にエステル交換反応を終了した。つ
いでエチルアシッドフォスフェート0.04部を添加した
後、平均粒径0.7μの合成炭酸カルシウムスラリーを2.9
部添加し、更に三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時
間重縮合反応を行い極限粘度0.65のポリエチレンテレフ
タレート樹脂を得た。
ルシウムをエチレングリコールスラリーとなした後、分
級濾過して、平均粒径0.7μでスラリー濃度14%の炭酸
カルシウムエチレングリコールスラリーを得た。ついで
ジメチルテレフタレート100部とエチレングリコール60
部及び酢酸マグネシウム・4水塩0.09部を反応器に採
り、加熱昇温すると共にメタノールを留去してエステル
交換反応を行い、反応開始から4時間を要して、230℃
に昇温して、実質的にエステル交換反応を終了した。つ
いでエチルアシッドフォスフェート0.04部を添加した
後、平均粒径0.7μの合成炭酸カルシウムスラリーを2.9
部添加し、更に三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時
間重縮合反応を行い極限粘度0.65のポリエチレンテレフ
タレート樹脂を得た。
このポリエステル樹脂の溶融時の比抵抗は0.4×107Ω
・cmであった。該ポリエステル樹脂を180℃窒素雰囲気
下6時間加熱乾燥後、290℃で押出機よりシート状に押
出し静電印加冷却法を用いて、無定形シートとした。こ
の時の静電印加の条件は次の通りである。即ちプラス電
極として直径0.1mmのタングステン線を用い、これを回
転冷却ドラムの上面にシートの流れと直角に張り、 無定形シートを得た後、縦方向に3.7倍、横方向に4.0
倍延伸し、常に厚さ15μの二軸延伸フィルムが得られる
よう押出量、及び回転冷却体の速度と束縛気泡及び得ら
れたフィルムを厚みむらとの関係について観察した。
・cmであった。該ポリエステル樹脂を180℃窒素雰囲気
下6時間加熱乾燥後、290℃で押出機よりシート状に押
出し静電印加冷却法を用いて、無定形シートとした。こ
の時の静電印加の条件は次の通りである。即ちプラス電
極として直径0.1mmのタングステン線を用い、これを回
転冷却ドラムの上面にシートの流れと直角に張り、 無定形シートを得た後、縦方向に3.7倍、横方向に4.0
倍延伸し、常に厚さ15μの二軸延伸フィルムが得られる
よう押出量、及び回転冷却体の速度と束縛気泡及び得ら
れたフィルムを厚みむらとの関係について観察した。
実施例5 MgSO4を0.5重量%含有する合成反応で製造した炭酸カ
ルシウムをエチレングリコールスラリーとなした後、分
級濾過して、平均粒径0.7μでスラリー濃度14%の炭酸
カルシウムエチレングリコールスラリーを得た。得られ
たエチレングリコールスラリーを用いて、実施例4と同
様の方法でポリエチレンテレフタレート樹脂を得た。得
られたポリエチレンテレフタレート樹脂の極限粘度は0.
65で、溶融時の比抵抗は0.4×107Ω・cmであった。得ら
れたポリエチレンテレフタレート樹脂を用いて、実施例
4と同様の方法で厚さ15μの二軸延伸フィルムが得られ
るよう押出量、及び回転冷却体の速度と束縛気泡及び得
られたフィルムの厚みむらとの関係について観察した。
ルシウムをエチレングリコールスラリーとなした後、分
級濾過して、平均粒径0.7μでスラリー濃度14%の炭酸
カルシウムエチレングリコールスラリーを得た。得られ
たエチレングリコールスラリーを用いて、実施例4と同
様の方法でポリエチレンテレフタレート樹脂を得た。得
られたポリエチレンテレフタレート樹脂の極限粘度は0.
65で、溶融時の比抵抗は0.4×107Ω・cmであった。得ら
れたポリエチレンテレフタレート樹脂を用いて、実施例
4と同様の方法で厚さ15μの二軸延伸フィルムが得られ
るよう押出量、及び回転冷却体の速度と束縛気泡及び得
られたフィルムの厚みむらとの関係について観察した。
比較例1 実施例3で用いた溶融時の比抵抗が10×107Ω・cmの
ポリエステル樹脂を実施例1と同様にして、無定形シー
ト化を行なつた。回転冷却体の速度は40m/分で束縛気泡
が認められ、更に45m/分では、フイルムの厚みむらは0.
31と極めて悪いものであつた。
ポリエステル樹脂を実施例1と同様にして、無定形シー
ト化を行なつた。回転冷却体の速度は40m/分で束縛気泡
が認められ、更に45m/分では、フイルムの厚みむらは0.
31と極めて悪いものであつた。
比較例2 Sr化合物、Ba化合物、及びMg化合物の含有量が0.001
%以下の炭酸カルシウムを粉砕、分級を行なつて平均粒
子径1.2μの粒子のエチレングリコールスラリーを調製
した。
%以下の炭酸カルシウムを粉砕、分級を行なつて平均粒
子径1.2μの粒子のエチレングリコールスラリーを調製
した。
ついで実施例1において酢酸マグネシウム・四水塩の
代りに酢酸カルシウム・一水塩0.09部を加え、更にエチ
ルアシツドオスフエートの代りに正リン酸0.04鵜を添加
した以外は実施例1と同様にして、1.2μの炭酸カルシ
ウム0.4%を含有するポリエステル樹脂を得た。該樹脂
の溶融時の比抵抗は4.0×107Ω・cmであつた。得られた
ポリエステル樹脂を実施例1と同様に押出機を用いて無
定形シートを得た。回転冷却体速度が50m/分では束縛気
泡が発生し、かつ厚みむらも0.33と悪かつた。また得ら
れた二軸延伸フイルムの粗大突起も多かつた。
代りに酢酸カルシウム・一水塩0.09部を加え、更にエチ
ルアシツドオスフエートの代りに正リン酸0.04鵜を添加
した以外は実施例1と同様にして、1.2μの炭酸カルシ
ウム0.4%を含有するポリエステル樹脂を得た。該樹脂
の溶融時の比抵抗は4.0×107Ω・cmであつた。得られた
ポリエステル樹脂を実施例1と同様に押出機を用いて無
定形シートを得た。回転冷却体速度が50m/分では束縛気
泡が発生し、かつ厚みむらも0.33と悪かつた。また得ら
れた二軸延伸フイルムの粗大突起も多かつた。
〔発明の効果〕 従来添加粒子法において、ポリエステル中に天然又は
合成の炭酸カルシウムを添加する例は数多く報告されて
いる。しかしながらこれらはいずれも粒度分布や分散性
の面で問題があり、良好なフイルム改良効果を得ること
ができなかつた。また優れた厚み精度を保ちつつ更に製
膜速度を高速化するためには、これまで知られてるより
も更に一段の溶融時の比抵抗を下げる必要があつた。
合成の炭酸カルシウムを添加する例は数多く報告されて
いる。しかしながらこれらはいずれも粒度分布や分散性
の面で問題があり、良好なフイルム改良効果を得ること
ができなかつた。また優れた厚み精度を保ちつつ更に製
膜速度を高速化するためには、これまで知られてるより
も更に一段の溶融時の比抵抗を下げる必要があつた。
しかるに本発明は、滑り製、耐摩耗性に優れ、粗大突
起が少なく、且つ厚さ精度がよいフイルムを高速で製膜
できる二軸延伸フイルムの製造方法を提供するものであ
り、その工業的価値は極めて大きい。
起が少なく、且つ厚さ精度がよいフイルムを高速で製膜
できる二軸延伸フイルムの製造方法を提供するものであ
り、その工業的価値は極めて大きい。
第1図は、本願実施例において耐摩耗性の評価に使用し
たテープ摩耗評価機の概略図である。
たテープ摩耗評価機の概略図である。
フロントページの続き (72)発明者 遠藤 一夫 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 ダ イアホイル株式会社研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−108058(JP,A) 特開 昭51−70269(JP,A) 特開 昭59−69425(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】静電印加冷却法を用いてポリエステルフイ
ルムを製造する際に、原料ポリエステルとしてストロン
チウム化合物、バリウム化合物、及びマグネシウム化合
物から選ばれる1種以上の化合物を0.001〜5重量%含
有する平均粒子径が0.05〜5μの炭酸カルシウムを0.00
5〜5重量%含有せしめたポリエステルを用いることを
特徴とするポリエシテルフイルムの製造法
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61080387A JPH082576B2 (ja) | 1986-04-08 | 1986-04-08 | ポリエステルフィルムの製造法 |
KR1019860008855A KR920000447B1 (ko) | 1985-10-21 | 1986-10-21 | 폴리에스테르 조성물 및 그로부터 폴리에스테르 필름을 제조하는 방법 |
US06/921,248 US4727108A (en) | 1985-10-21 | 1986-10-21 | Polyester compositions and process of preparing polyester films from them |
GB8625202A GB2182335B (en) | 1985-10-21 | 1986-10-21 | Polyester compositions and process of preparing polyester films from them |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61080387A JPH082576B2 (ja) | 1986-04-08 | 1986-04-08 | ポリエステルフィルムの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62236722A JPS62236722A (ja) | 1987-10-16 |
JPH082576B2 true JPH082576B2 (ja) | 1996-01-17 |
Family
ID=13716876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61080387A Expired - Fee Related JPH082576B2 (ja) | 1985-10-21 | 1986-04-08 | ポリエステルフィルムの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH082576B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10323831A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Diafoil Co Ltd | ポリエステル組成物の製造方法 |
JP7354864B2 (ja) * | 2020-02-10 | 2023-10-03 | 東レ株式会社 | ポリエステル組成物の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5170269A (en) * | 1974-12-17 | 1976-06-17 | Toray Industries | Horiesuterufuirumuno seizohoho |
JPS5969425A (ja) * | 1982-10-06 | 1984-04-19 | Maruo Calcium Kk | カルサイト系炭酸カルシウムの製造方法 |
JPS59108058A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-22 | Toray Ind Inc | ポリエステル組成物 |
-
1986
- 1986-04-08 JP JP61080387A patent/JPH082576B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62236722A (ja) | 1987-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930000667B1 (ko) | 폴리에틸렌 나프탈레이트 필름 | |
JP5577773B2 (ja) | ポリエステル組成物の製造方法およびそれを用いたフィルム | |
KR960003427B1 (ko) | 폴리에스테르 조성물 | |
JPH0639982A (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム | |
EP0590570B1 (en) | Biaxially oriented polyester film for magnetic recording medium | |
JP5163396B2 (ja) | ポリエステル組成物およびその製造方法からなる離型用、あるいはコンデンサ用フィルム | |
US4727108A (en) | Polyester compositions and process of preparing polyester films from them | |
JPH0363132B2 (ja) | ||
JPH082576B2 (ja) | ポリエステルフィルムの製造法 | |
JP3799211B2 (ja) | フィルム用ポリエステル組成物の製造方法 | |
JP2590515B2 (ja) | ポリエステル組成物及びそれからなる二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP3083702B2 (ja) | ポリエチレンナフタレートの製造方法 | |
JPH11348210A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP3160161B2 (ja) | ポリエチレンナフタレートの製造方法 | |
JPS62260834A (ja) | ポリエステルフイルム | |
JPH07103247B2 (ja) | ポリエステル組成物および該組成物からなるフィルム | |
JPH0524179B2 (ja) | ||
JP3319058B2 (ja) | ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP2658483B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステル組成物 | |
JPH0826138B2 (ja) | ポリエステル組成物の製造法 | |
JPH06172555A (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3672581B2 (ja) | ポリエステルフィルム | |
JPH06157877A (ja) | 熱可塑性ポリエステル組成物およびポリエステルフィルム | |
JPS59213755A (ja) | ポリエステル組成物 | |
KR0148709B1 (ko) | 이축배향 폴리에스테르 필름의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |