[go: up one dir, main page]

JPH08254792A - レンズ付きフィルムユニットのカートリッジ抜脱方法、及びその治具 - Google Patents

レンズ付きフィルムユニットのカートリッジ抜脱方法、及びその治具

Info

Publication number
JPH08254792A
JPH08254792A JP5899995A JP5899995A JPH08254792A JP H08254792 A JPH08254792 A JP H08254792A JP 5899995 A JP5899995 A JP 5899995A JP 5899995 A JP5899995 A JP 5899995A JP H08254792 A JPH08254792 A JP H08254792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
lens
film
film unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5899995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yamazaki
勝 山崎
Tetsushi Takaba
哲史 鷹羽
Osamu Shibazaki
理 柴崎
Kenji Yamauchi
賢治 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5899995A priority Critical patent/JPH08254792A/ja
Publication of JPH08254792A publication Critical patent/JPH08254792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単で安価であることが要求されるレンズ付
きフィルムユニットに好適な、撮影済のカートリッジの
抜脱方法。 【構成】 未露光フィルムを収納し、フィルム出入口に
回転する遮光蓋を有するカートリッジを予め組立時に装
填したレンズ付きフィルムユニットの撮影終了後に、暗
室内で該レンズ付きフィルムユニットより前記カートリ
ッジを抜脱し、前記遮光蓋を閉鎖させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、未露光フィルムを収
納し、フィルム出入口に回転する遮光蓋を有するカート
リッジを予め組立時に装填したレンズ付きフィルムユニ
ットより、撮影済のカートリッジを抜脱する方法及びそ
の治具に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ付きフィルムユニットは組立時に
予めカートリッジを装填しておき、撮影毎にフィルムを
巻き上げ、撮影済のフィルムを取出す簡易なカメラユニ
ットである。このレンズ付きフィルムユニットや通常の
カメラに装填されるカートリッジとして、例えば特開平
6−75336号公報等に開示されるように、保管や取
扱が有利なように従来のテレンプ等の遮光部材に代えて
遮光蓋を設け、この遮光蓋を回転させてフィルム通路を
開放し、カートリッジ内の巻上スプールを送り出し方向
へ回転させることにより、フィルムをカートリッジ内の
フィルム通路から外に送り出すものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにフィルム出
入口に遮光蓋を有するカートリッジを用いる場合には、
撮影終了後にレンズ付きフィルムユニットやカメラ内で
遮光蓋を閉じ、その後にカートリッジを取り出す方法が
提案されている。1例として、レンズ付きフィルムユニ
ットやカメラ内部にカートリッジの遮光蓋と連動した開
閉機構を設け、外部から治具を挿入して開閉機構を操作
することにより、遮光蓋を閉鎖してからカートリッジを
取り出す方法がある。
【0004】しかしながら、開閉機構を設けることは部
品増となり、必然的に原価高となる。ある程度原価の余
裕がある一般のカメラはともかく、簡単で安価であるこ
とを特徴とするレンズ付きフィルムユニットにおいて
は、原価高になることは非常に問題が大きい。
【0005】また、開閉機構のためのスペースも必要で
あり、小型化の阻害となる。
【0006】更に、開閉機構を設けたとしても、遮光蓋
の閉鎖を忘れてカートリッジを取り出してしまうと、フ
ィルムを感光させてしまうという事故になる。
【0007】本願発明は、かかる問題に鑑みてなされた
ものであり、レンズ付きフィルムユニットに好適な開閉
機構を不要としたカートリッジの取り出し方法である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は本願発明にお
ける、未露光フィルムを収納し、フィルム出入口に回転
する遮光蓋を有するカートリッジを予め組立時に装填し
たレンズ付きフィルムユニットの撮影終了後に、暗室内
で該レンズ付きフィルムユニットより前記カートリッジ
を抜脱し、前記遮光蓋を閉鎖させること、未露光フィル
ムを収納し、フィルム出入口に回転する遮光蓋を有する
カートリッジを予め組立時に装填したレンズ付きフィル
ムユニットの撮影終了後に、暗室内で該レンズ付きフィ
ルムユニットより前記カートリッジを抜脱し、前記遮光
蓋における外方に露出した回転軸の開閉用孔に、円錐形
の端部を有する治具を挿入し回転させることにより前記
遮光蓋を閉鎖せしめること、未露光フィルムを収納し、
フィルム出入口に回転する遮光蓋を有するカートリッジ
を予め組立時に装填したレンズ付きフィルムユニットの
撮影終了後に、暗室内で該レンズ付きフィルムユニット
より前記カートリッジを抜脱し、前記遮光蓋における外
方に露出した回転軸の開閉用孔の端部に、治具の端部を
圧着し回転させることにより前記遮光蓋を閉鎖せしめる
こと、未露光フィルムを収納し、フィルム出入口に回転
する遮光蓋を有するカートリッジを予め組立時に装填し
たレンズ付きフィルムユニットの撮影終了後に、暗室内
で該レンズ付きフィルムユニットより前記カートリッジ
を抜脱し、前記フィルム出入口より突出した前記遮光枠
の一部を治具により押圧することにより、前記遮光蓋を
閉鎖せしめること、未露光フィルムを収納したカートリ
ッジにおけるフィルム出入口に設けた遮光蓋の外方に露
出した回転軸の開閉用孔に、円錐形の端部を挿入して回
転させる治具、未露光フィルムを収納したカートリッジ
におけるフィルム出入口に設けた遮光蓋の外方に露出し
た回転軸の開閉用孔の端部を押圧し回転させる治具、又
は未露光フィルムを収納し、フィルム出入口に回転する
遮光蓋を有するカートリッジを予め組立時に装填したレ
ンズ付きフィルムユニットの撮影終了後に、暗室内で該
レンズ付きフィルムユニットより前記カートリッジを抜
脱し、該カートリッジより引き出したフィルムを現像用
カートリッジに巻き取ること、の何れかにより達成され
る。
【0009】
【実施例】本願発明を図1乃至図8に基づき、詳細に説
明する。
【0010】先ず、本願発明の用いるレンズ付きフィル
ムユニットとフィルムを収納したカートリッジの1例を
図1乃至図4により説明する。図1はレンズ付きフィル
ムユニットの正面図、図2はレンズ付きフィルムユニッ
トの内部の構成を説明する平面図、図3はレンズ付きフ
ィルムユニットの分解斜視図、図4はカートリッジの斜
視図である。
【0011】このレンズ付きフィルムユニット1は、写
真用フィルム(以下、フィルムという)が装填された状
態で市販に供される簡易なカメラユニットで、フィルム
がレンズ付きフィルムユニットの組立工程で装填され、
ユーザーはフィルムの装填や巻き戻し等の操作が不要に
なり、直ちに撮影することができる。
【0012】このレンズ付きフィルムユニット1は、本
体2に、前カバー3と、後カバー4とを両側から組み付
けて構成される。本体2の中央には、撮影枠5が設けら
れ、この撮影枠5を挟んで左右の一方にカートリッジ室
6が、他方にフィルムロール室7が設けられている。カ
ートリッジ室6にはカートリッジ8が装填され、フィル
ムロール室7にはスプール9に巻き付けられたフィルム
Fが収納され、このフィルムFは撮影時に巻上機構10
によりカートリッジ8に巻き取られる。
【0013】巻上機構10は、巻上ノブ30等から構成
され、カートリッジ室6の上方から撮影枠5の上方に配
置され、撮影枠5の前側には、撮影レンズ11が設けら
れている。撮影枠5の上方にはファインダ12が配置さ
れている。
【0014】このレンズ付きフィルムユニット1には、
ストロボ装置13が備えられている。ストロボ装置13
のストロボ基板14は、フィルムロール室7の前側に組
み付けられている。ストロボ基板14には回路素子15
が配線され、上方位置には放電管16が接続され、この
放電管16は前カバー3のストロボ窓17に対向してい
る。また、ストロボ基板14の下方位置にはメインコン
デンサ18が接続され、電源電池19はリードプレート
20によってストロボ基板14に接続されている。電源
電池19からメインコンデンサ18に充電された電圧に
よって放電管16を発光させる。
【0015】カートリッジ8は、図4に示すように、カ
ートリッジ本体80と、巻上スプール81及び巻上スプ
ール81に巻き付けたフィルムFと、フィルム出入口8
2を遮光する遮光蓋83とからなり、例えば特開平6−
75336号公報等に開示されるように構成される。遮
光蓋83は、カートリッジ本体80に回転自在に嵌め込
まれており、遮光蓋83の一端にはキー84が形成され
ている。なお、本図においては遮光蓋83はフィルム出
入口82を開放しており、フィルムを給送する状態であ
る。一方、遮光蓋83がフィルム出入口82を遮光する
ときは、キー84を駆動して遮光蓋83を半時計方向に
約90°回転させることにより、フィルム出入口82を
閉鎖する。
【0016】従って、本願発明に用いるカートリッジ8
は、従来のフィルム出入口にテレンプを設けたパトロー
ネと相違して、明室に取り出されたときは必ず遮光蓋8
3がフィルム出入口82を遮光している必要がある。
【0017】以上のレンズ付きフィルムユニット1が出
荷されたときは、遮光蓋83はフィルム出入口82を開
放し、フィルム給送が可能な状態になっている。また、
本願発明におけるレンズ付きフィルムユニット1には遮
光蓋83を閉鎖する閉鎖機構を何ら有していない。従っ
て、このレンズ付きフィルムユニット1を用いて撮影し
た後、ラボ等に返却されると、レンズ付きフィルムユニ
ット1よりカートリッジ8を暗室内で取り出し、カート
リッジ8の遮光蓋83を閉鎖する。その後、カートリッ
ジ8を明室に運び、自動現像機にセットして現像を行
う。
【0018】このように、暗室でカートリッジ8を取り
出し、遮光蓋83の閉鎖動作を行えば、レンズ付きフィ
ルムユニット側に何ら遮光蓋83の開閉機構が不要にな
る。
【0019】なお、遮光蓋83の閉鎖動作には、キー8
4のキー溝に治具を挿入して回転させることが一般に考
えられる。しかし、暗室作業のため目視できないので、
挿入して回転させる回転治具とキー84のキー溝の位置
を決める位置決め治具が必要になる。所が、キー84の
キー溝に適切に回転治具を係合させることは、位置決め
治具に対するカートリッジ8のガタやカートリッジ8内
の遮光蓋83のガタ等により、困難な作業となる。
【0020】この問題を解決するための1実施例とし
て、図5に示す回転治具を用いる。図5(A)は回転治
具をカートリッジに挿入する前の拡大斜視図、図5
(B)は回転治具をカートリッジに挿入する前の全体斜
視図、図5(C)は回転治具をカートリッジに挿入した
全体斜視図である。
【0021】回転治具51は先端にゴム等の弾性部材か
らなり円錐形に形成された端部52を有している。端部
52をカートリッジ8のキー84に挿入すると円錐の斜
面でキー84を圧着するので、キー溝84aの位置に無
関係に摩擦力によりキー84を回転させ、遮光蓋83を
閉鎖させることができる。このように、回転治具51を
キー溝84aの回転方向の位置に無関係に挿入すればよ
いので、暗室内の作業でも容易に行うことができる。
【0022】また、他の実施例として図6に示す回転治
具を用いることもできる。図6(A)は回転治具をカー
トリッジに圧着する前の拡大斜視図、図6(B)は回転
治具をカートリッジに圧着する前の全体斜視図、図6
(C)は回転治具をカートリッジに圧着した全体斜視図
である。
【0023】回転治具61は先端にゴム等の弾性部材か
らなり円筒形に形成された端部62を有している。端部
62をカートリッジ8のキー84に当接させると、キー
84の端部84bを圧着し、キー溝84aの位置に無関
係に摩擦力によりキー84を回転させ、遮光蓋83を閉
鎖させることができる。このように、回転治具61をキ
ー溝84aの回転方向の位置に無関係に圧着すればよい
ので、暗室内の作業でも容易に行うことができる。
【0024】更に、他の実施例を図7に示す。図7
(A)は押圧治具をカートリッジに押圧する前の斜視
図、図7(B)は押圧治具をカートリッジに押圧した斜
視図である。
【0025】両図において、カートリッジ8のフィルム
出入口82より外方に突出した遮光蓋83の一部を側面
より、押圧治具71に形成した傾斜面71aの先端部で
押圧することにより、遮光蓋83を回転させ、閉鎖させ
る。このようにキー84を用いずに、押圧治具71を遮
光蓋83の長手方向の任意の場所で直接押圧すればよい
ので、暗室内の作業でも容易に行うことができる。
【0026】その他に、暗室内で遮光蓋83を閉鎖させ
ずに現像用カートリッジに巻き込む方法もある。図8は
撮影済のカートリッジよりフィルムを現像用カートリッ
ジに巻き込む図である。90は現像用カートリッジの1
例であり、本出願人が特願平6−279901にて出願
した現像用カートリッジと類似したものである。暗室内
でレンズ付きフィルムユニットより取り出したカートリ
ッジ8から引き出されたフィルムFは現像用カートリッ
ジ90に挿入され、リール91に巻き取られる。なお、
リール91に確実に巻き取られるように、圧着ローラ9
2,93が設けられている。全てのフィルムを巻き取っ
た後は、蓋94を閉じて遮光してから明室に持ち出し、
自動現像機にセットする。
【0027】なお、現像用のカートリッジは図8の形状
に限定されるものではなく、どのような形状でもよい。
【0028】
【発明の効果】請求項1におけるレンズ付きフィルムユ
ニットのカートリッジ抜脱方法によれば、レンズ付きフ
ィルムユニット内に原価高になりスペースを要する開閉
機構が不要であるので、簡単で安価であることが要求さ
れるレンズ付きフィルムユニットに好適である。
【0029】請求項2〜4の何れか1項におけるレンズ
付きフィルムユニットのカートリッジ抜脱方法、又は請
求項6〜8の何れか1項におけるレンズ付きフィルムユ
ニットの治具によれば、遮光蓋を閉鎖するため治具をカ
ートリッジのキー溝に係合させる必要がないので、暗室
内での作業を容易に行うことができる。
【0030】請求項5におけるレンズ付きフィルムユニ
ットのカートリッジ抜脱方法によれば、遮光蓋を閉鎖す
るときカートリッジのキーを使用しないので、更に暗室
内での作業を容易に行うことができる。
【0031】請求項9におけるレンズ付きフィルムユニ
ットのカートリッジ抜脱方法によれば、レンズ付きフィ
ルムユニット内に原価高になりスペースを要する開閉機
構が不要であるので、簡単で安価であることが要求され
るレンズ付きフィルムユニットに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズ付きフィルムユニットの正面図である。
【図2】レンズ付きフィルムユニットの内部の構成を説
明する平面図である。
【図3】レンズ付きフィルムユニットの分解斜視図であ
る。
【図4】カートリッジの斜視図である。
【図5】回転治具をカートリッジに挿入する図である。
【図6】回転治具をカートリッジに圧着する図である。
【図7】押圧治具をカートリッジに押圧する図である。
【図8】撮影済のカートリッジよりフィルムを現像用カ
ートリッジに巻き込む図である。
【符号の説明】
1 レンズ付きフィルムユニット 8 カートリッジ 51,61 回転治具 52,62 端部 71 押圧治具 82 フィルム出入口 83 遮光蓋 84 キー 84a キー溝 90 現像用カートリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 賢治 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未露光フィルムを収納し、フィルム出入
    口に回転する遮光蓋を有するカートリッジを予め組立時
    に装填したレンズ付きフィルムユニットの撮影終了後
    に、暗室内で該レンズ付きフィルムユニットより前記カ
    ートリッジを抜脱し、前記遮光蓋を閉鎖させることを特
    徴とするレンズ付きフィルムユニットのカートリッジ抜
    脱方法。
  2. 【請求項2】 未露光フィルムを収納し、フィルム出入
    口に回転する遮光蓋を有するカートリッジを予め組立時
    に装填したレンズ付きフィルムユニットの撮影終了後
    に、暗室内で該レンズ付きフィルムユニットより前記カ
    ートリッジを抜脱し、前記遮光蓋における外方に露出し
    た回転軸の開閉用孔に、円錐形の端部を有する治具を挿
    入し回転させることにより前記遮光蓋を閉鎖せしめるこ
    とを特徴とするレンズ付きフィルムユニットのカートリ
    ッジ抜脱方法。
  3. 【請求項3】 未露光フィルムを収納し、フィルム出入
    口に回転する遮光蓋を有するカートリッジを予め組立時
    に装填したレンズ付きフィルムユニットの撮影終了後
    に、暗室内で該レンズ付きフィルムユニットより前記カ
    ートリッジを抜脱し、前記遮光蓋における外方に露出し
    た回転軸の開閉用孔の端部に、治具の端部を圧着し回転
    させることにより前記遮光蓋を閉鎖せしめることを特徴
    とするレンズ付きフィルムユニットのカートリッジ抜脱
    方法。
  4. 【請求項4】 前記治具の端部が弾性部材により形成さ
    れることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のレ
    ンズ付きフィルムユニットのカートリッジ抜脱方法。
  5. 【請求項5】 未露光フィルムを収納し、フィルム出入
    口に回転する遮光蓋を有するカートリッジを予め組立時
    に装填したレンズ付きフィルムユニットの撮影終了後
    に、暗室内で該レンズ付きフィルムユニットより前記カ
    ートリッジを抜脱し、前記フィルム出入口より突出した
    前記遮光枠の一部を治具により押圧することにより、前
    記遮光蓋を閉鎖せしめることを特徴とするレンズ付きフ
    ィルムユニットのカートリッジ抜脱方法。
  6. 【請求項6】 未露光フィルムを収納したカートリッジ
    におけるフィルム出入口に設けた遮光蓋の外方に露出し
    た回転軸の開閉用孔に、円錐形の端部を挿入して回転さ
    せることを特徴とするレンズ付きフィルムユニットの治
    具。
  7. 【請求項7】 未露光フィルムを収納したカートリッジ
    におけるフィルム出入口に設けた遮光蓋の外方に露出し
    た回転軸の開閉用孔の端部を押圧し回転させることを特
    徴とするレンズ付きフィルムユニットの治具。
  8. 【請求項8】 前記治具の端部が弾性部材により形成さ
    れることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のレ
    ンズ付きフィルムユニットの治具。
  9. 【請求項9】 未露光フィルムを収納し、フィルム出入
    口に回転する遮光蓋を有するカートリッジを予め組立時
    に装填したレンズ付きフィルムユニットの撮影終了後
    に、暗室内で該レンズ付きフィルムユニットより前記カ
    ートリッジを抜脱し、該カートリッジより引き出したフ
    ィルムを現像用カートリッジに巻き取ることを特徴とす
    るレンズ付きフィルムユニットのカートリッジ抜脱方
    法。
JP5899995A 1995-03-17 1995-03-17 レンズ付きフィルムユニットのカートリッジ抜脱方法、及びその治具 Pending JPH08254792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5899995A JPH08254792A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 レンズ付きフィルムユニットのカートリッジ抜脱方法、及びその治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5899995A JPH08254792A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 レンズ付きフィルムユニットのカートリッジ抜脱方法、及びその治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08254792A true JPH08254792A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13100567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5899995A Pending JPH08254792A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 レンズ付きフィルムユニットのカートリッジ抜脱方法、及びその治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08254792A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011924A (en) * 1999-02-03 2000-01-04 Eastman Kodak Company Camera with film winder having single dual-function part for winding exposed filmstrip into cassette and for closing cassette
US6011934A (en) * 1999-02-03 2000-01-04 Eastman Kodak Company Camera with closing mechanism to close cassette
US6014520A (en) * 1999-02-03 2000-01-11 Eastman Kodak Company One-time-use camera with film sensor to determine when to close cassette disabled when cassette closed
US6014521A (en) * 1999-02-08 2000-01-11 Eastman Kodak Company One-time-use camera with closing mechanism to close cassette disabled when unexposed film prewound from cassette during camera manufacture
US6014527A (en) * 1999-02-03 2000-01-11 Eastman Kodak Company Camera with closing lever pivotally supported on cassette to close cassette
US6012857A (en) * 1999-02-03 2000-01-11 Eastman Kodak Company Camera with film sensor to determine when to close cassette not urged against filmstrip during exposure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011924A (en) * 1999-02-03 2000-01-04 Eastman Kodak Company Camera with film winder having single dual-function part for winding exposed filmstrip into cassette and for closing cassette
US6011934A (en) * 1999-02-03 2000-01-04 Eastman Kodak Company Camera with closing mechanism to close cassette
US6014520A (en) * 1999-02-03 2000-01-11 Eastman Kodak Company One-time-use camera with film sensor to determine when to close cassette disabled when cassette closed
US6014527A (en) * 1999-02-03 2000-01-11 Eastman Kodak Company Camera with closing lever pivotally supported on cassette to close cassette
US6012857A (en) * 1999-02-03 2000-01-11 Eastman Kodak Company Camera with film sensor to determine when to close cassette not urged against filmstrip during exposure
US6014521A (en) * 1999-02-08 2000-01-11 Eastman Kodak Company One-time-use camera with closing mechanism to close cassette disabled when unexposed film prewound from cassette during camera manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311231A (en) Lens-fitted photographic film unit and method for assembling the same
US6404993B1 (en) APS camera structure for film preloading
JPH08254792A (ja) レンズ付きフィルムユニットのカートリッジ抜脱方法、及びその治具
JPH08171180A (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
US5832311A (en) Single use camera with battery located in film spool
JP3004892B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5862414A (en) Film and battery loading method for a single use camera such as a single use APS camera and a camera loaded according to the same
US5521669A (en) Frame positioning and shutter cocking mechanism
US5897234A (en) Camera having film support plate and cartridge chamber cover for providing a film passageway
AU734745B2 (en) Film and battery loading method for a single use camera such as a single use APS camera and a camera loaded according to the same
JP3401694B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
US6081666A (en) Film and battery loading method for a single use camera such as a single use APS camera and a camera loaded according to the same
JPH0720667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0414739Y2 (ja)
JPH09211796A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びレンズ付きフイルムユニットへのフイルムカートリッジ装填方法
JP3182622B2 (ja) レンズ付フィルムユニットの製造方法
JP3136365B2 (ja) 撮影ユニットの製造方法
JP2867089B2 (ja) カメラ
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH095943A (ja) レンズ付きフイルムユニット及び露光済み写真フイルムの取り出し方法
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JP3215982B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH06138583A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2836767B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット