[go: up one dir, main page]

JPH08254751A - ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ - Google Patents

ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ

Info

Publication number
JPH08254751A
JPH08254751A JP8211295A JP8211295A JPH08254751A JP H08254751 A JPH08254751 A JP H08254751A JP 8211295 A JP8211295 A JP 8211295A JP 8211295 A JP8211295 A JP 8211295A JP H08254751 A JPH08254751 A JP H08254751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellicle mirror
mirror
pellicle
reflex camera
lens reflex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8211295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsushima
寛 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8211295A priority Critical patent/JPH08254751A/ja
Publication of JPH08254751A publication Critical patent/JPH08254751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ペリクルミラーを有する一眼レフカメラにお
いて、ペリクルミラーの特性を生かして適切な撮影を可
能にする。 【構成】 絞り優先で撮影の場合は、測光値によりペリ
クルミラーアップを選択されると、測光により決められ
た絞り値に開放から絞り込み、ペリクルミラー21をア
ップして露光し、その終了後は絞り開放に戻り、ペリク
ルミラーがダウン位置に戻り、ペリクルミラーダウンが
選択されると、ペリクルミラーがダウン位置のままで同
様に露光が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一眼レフカメラのクイ
ックリターンミラーの部分にペリクルミラーを用いて、
ペリクルミラーをダウン状態においても、アップ状態に
おいても撮影可能なカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、一眼レフカメラの場合は、クイ
ックリターンミラーを持ち、フイルムに露光する時はミ
ラーをアップしシャッタを開くことによりフイルム上に
光が到達するようにし、露光時以外の場合はミラーをダ
ウンしファインダーで像が確認できるようにする。ま
た、このようなクイックリターンミラーによるカメラ
は、露光時はミラーがアップすることによりファインダ
ーで被写体像を確認することができず、ブラックアウト
状態となる。そこで、固定式のペリクルミラーにより、
露光時においてもミラーアップせず、露光中においても
常に被写体の確認が可能にしたものが製品化されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、固定式のペ
リクルミラーを用いた一眼レフカメラには、レリーズ中
にファインダーがブラックアウトしないという利点があ
る代わりに、フイルムに届く光量が減るため、同じ明る
さの被写体を同じ絞り値で撮影する場合、可動式のクイ
ックリターンミラーを用いた一眼レフカメラよりシャッ
タ速度が遅くなるという欠点や閃光発光の届く距離が短
くなるという欠点があった。
【0004】本発明は、前述従来例の欠点を除去し、ク
イックリターンミラーを用いた一眼レフカメラによる露
出条件に劣らない露出条件が得られるペリクルミラーを
有する一眼レフカメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、請求項1に示す本発明は可動式のペリクルミラー
を有する一眼レフカメラにおいて、撮影モードによりペ
リクルミラーをアップ位置とダウン位置とに切り替え可
能にしたものである。同じく、請求項2に示す本発明は
閃光撮影時はペリクルミラーをアップ位置で、閃光撮影
でない時はダウン位置のままで撮影するようにしたもの
である。
【0006】同じく、請求項3に示す本発明はガイドナ
ンバーの小さい閃光撮影時はペリクルミラーをアップし
て撮影し、ガイドナンバーが大きい閃光撮影時はペリク
ルミラーをダウンのままで撮影するようにしたものであ
る。同じく、請求項4に示す本発明はプリ発光結果に基
づいてペリクルミラーをアップして閃光撮影する場合と
ダウンして閃光撮影する場合とに切り替えるようにした
ものである。
【0007】同じく、請求項5に示す本発明は被写体距
離が遠い場合の閃光撮影時はペリクルミラーをアップし
て撮影し、被写体距離が近い場合の閃光撮影時はペリク
ルミラーをダウンして撮影するようにしたものである。
同じく、請求項6に示す本発明は可動式のペリクルミラ
ーを持ち、閃光装置内蔵でかつ閃光装置外付けも可能な
一眼レフカメラにおいて、内蔵閃光装置による撮影時は
ペリクルミラーをアップして撮影し、内蔵閃光装置を使
用しない外付けによる閃光撮影時はペリクルミラーをダ
ウンのままで撮影するようにしたものである。
【0008】同じく、請求項7に示す本発明は給送モー
ドが単写時はペリクルミラーをアップして撮影し、連写
時はペリクルミラーをダウンのままで撮影するようにし
たものである。同じく、請求項8に示す本発明は装填さ
れているフイルム感度により、ペリクルミラーをアップ
して閃光撮影する場合と、ペリクルミラーをダウンのま
まで閃光撮影する場合とに切り替えるようにしたもので
ある。
【0009】同じく、請求項9に示す本発明は、測光結
果のBV値により、ペリクルミラーをアップして撮影す
る場合と、ペリクルミラーをダウンのままで撮影する場
合とに切り替えるようにしたものである。同じく、請求
項10に示す本発明は測光結果を基に演算されたTV値
が手ぶれ限界値以下の場合に、ペリクルミラーをアップ
して撮影し、手ぶれ限界値より大きい場合はペリクルミ
ラーをダウンのままで撮影するようにしたものである。
同じく、請求項11に示す本発明は、可動式のペリクル
ミラーを持ち静音モード設定可能な一眼レフカメラにお
いて、通常モード設定時はペリクルミラーをアップして
撮影し、静音モード設定時はペリクルミラーをダウンの
ままで撮影するようにしたものである。
【0010】
【作用】以上の構成の請求項1に示すペリクルミラーを
有する一眼レフカメラは、撮影モードにより、ペリクル
ミラーをアップまたはダウン状態で撮影を行うことで、
ペリクルミラーの利点を生かし、その欠点をカバーでき
る。また、請求項2に示す本発明のように撮影モードと
して閃光撮影の有無に応じて閃光撮影ではペリクルミラ
ーをアップし発光の損失をなくすように撮影し、通常撮
影ではペリクルミラーをダウン状態で撮影を行う。ま
た、請求項3に示す本発明は閃光撮影時にガイドナンバ
ーの大小により、ガイドナンバー大の時はその低下をカ
バーするためにペリクルミラーをアップして撮影し、ガ
イドナンバー小の時はペリクルミラーをダウンのままで
撮影する。
【0011】また、請求項4に示す本発明は閃光発光の
場合、プリ発光結果により閃光発光がフル発光の時はペ
リクルミラーをアップしてフイルムに届く光量を増やし
て撮影し、フル発光でなければ閃光光量に余裕があると
してペリクルミラーをダウンのままで撮影する。また、
請求項5に示す本発明は閃光撮影時に被写体距離が遠い
場合は露光量が多くなるようにペリクルミラーをアップ
して撮影し、近い場合はペリクルミラーをダウンのまま
で撮影する。また、請求項6に示す本発明は発光量の少
ない内蔵閃光装置による撮影ではペリクルミラーをアッ
プして撮影し、発光量の多い外付け閃光装置による閃光
撮影時はペリクルミラーをダウンのままで撮影する。
【0012】また、請求項7に示す本発明は給送モード
により、単写撮影時は速いシャッタ速度でレリーズでき
るようにペリクルミラーをアップして撮影し、連写撮影
時はファインダー内で被写体が見えなくならないように
ペリクルミラーをダウンのままで撮影する。また、請求
項8に示す本発明はフイルム感度により、低感度ならば
ペリクルミラーをアップし光不足を補って撮影し、高感
度ならばダウンのままで撮影する。
【0013】また、請求項9に示す本発明は測光結果の
BV値により、ある値より小さいとペリクルミラーをア
ップして撮影し、明るいとダウンのままで撮影する。ま
た、請求項10に示す本発明はTV値優先モードの場
合、TV値が手ぶれ秒時以下ならば、少しでも速いシャ
ッタ秒時で切れるようにペリクルミラーをアップして撮
影し、シャッタ秒時に余裕があればダウンのまま撮影さ
れる。また、請求項11に示す本発明は静音モード設定
時はペリクルミラーをダウンのままで動かさないで撮影
するので、より静音化が可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1ないし図6
に基づいて説明する。図1は本実施例のペリクルミラー
を有するカメラの構成を示す電気回路のブロック図であ
る。同図において、1はカメラの各部の動きを制御する
ためのマイクロコンピュータ(以下、マイコンとい
う)、2はレンズ制御回路で、マイコン1からのLCO
M信号を受けている間、DBUSを介してシリアル通信
を行い、モータ駆動情報を受けて撮影レンズ13の焦点
調節用モータと絞り羽根制御用モータを駆動制御する。
また、同時にレンズの各種の情報(被写体距離、焦点距
離等)をシリアル通信によりマイコン1に送っている。
【0015】3は液晶表示駆動回路で、カメラのバッテ
リー残量、撮影枚数、TV値、AV値、露出補正量、合
焦状態等を撮影者に知らせるための後記液晶表示装置1
1,12を駆動するための回路であり、マイコン1から
DPCOM信号を受けている間、DBUSを介しシリア
ル通信を行い、このシリアル通信により表示データを受
け取り、そのデータに従って液晶表示装置11,12を
駆動する。
【0016】4はスイッチセンス回路で、撮影者が各撮
影条件を設定するためのスイッチやカメラの状態を示す
スイッチの読み取り、マイコン1に送る回路であって、
SWCOM信号を受けている間、DBUSを介しシリア
ル通信によりマイコン1にスイッチデータを送り、ま
た、後記する電子ダイアル10の入力値によりダイアル
値のカウントアップ/カウントダウンも行い、SWCO
M信号を受けている間、DBUSを介しシリアル通信に
よりマイコン1にカウント値を送る。
【0017】5は閃光発光調光制御回路で、閃光装置の
発光とTTL調光による発光停止機能を制御する回路で
ある。また、該閃光発光調光制御回路5はSTCOM信
号を受けている間、DBUSを介してマイコン1とシリ
アル通信を行い、閃光発光制御に関するデータを受け取
り、各種の制御を行う。さらに、この回路5は外付け閃
光装置14がカメラに装着された場合のインターフェー
スの働きも行うので、外付け閃光装置14が装着された
場合は外付け閃光装置14と通信を行い、その情報(補
助光が有るかないか等)をマイコン1に送り、逆にマイ
コン1からの制御信号を外付け閃光装置14に伝える役
割も行うようになっている。
【0018】6は焦点検出回路で、公知の位相差検出方
式によりAFを行うためのラインセンサとその蓄積読み
出しのための回路ユニットを有し、マイコン1により制
御を行う。すなわち、マイコン1はセンサ出力のA/D
値を基に、周知のアルゴリズムで測距を行い、レンズ駆
動量を演算した後に合焦するようにレンズ制御回路2に
演算で求めたレンズ駆動量を通信し、レンズを駆動して
合焦を行う。また、マニュアルフォーカス時はレンズ駆
動を行わずに合焦判定のみを行う(フォーカスエイ
ド)。
【0019】7は測光回路で、被写体の測光を行い、マ
イコン1の制御により測光出力をマイコン1に送る。そ
して、マイコン1は送られた測光出力をA/D変換し、
露出条件(絞り、シャッタ速度)の演算に用いる。
【0020】8はシャッタ制御回路で、マイコン1の制
御信号に従って不図示のシャッタの先幕及び後幕の走行
制御を行う。9はモータ制御回路で、マイコン1からの
制御信号に従って後記するモータ15,16,17の制
御も行う。
【0021】さらに、SW1はカメラの動作を開始させ
るスイッチで、オンされたことをマイコン1が認識する
と、測光・測距・表示をスタートさせる。SW2はカメ
ラのレリーズボタンと連動するスイッチで、オンされた
ことをマイコン1が認識すると、露光動作をスタートさ
せる。SW3はカメラのモード(TV優先、AV優先、
マニュアル、プログラム等)を切り替えるためのスイッ
チである。また、SWXはX接点で、シャッタの先幕の
走行完了のタイミングでオンし、閃光発光のタイミング
を前記閃光発光調光制御回路5に知らせる役目をする。
【0022】前記電子ダイアル10はTV値、AV値、
モード等を変更するためのもので、例えばスイッチSW
3のモード切り替えスイッチボタンを押しながら電子ダ
イアル10を回転させると、TV優先→AV優先→マニ
ュアル→プログラム→TV優先→AV優先→マニュアル
→プログラム・・・と変更され、撮影者の意図するモー
ドに変更される。また、電子ダイアル10を逆回転させ
た時は、プログラム→マニュアル→AV優先→TV優先
→プログラム→・・とモードは変更される。また、モー
ド切り替えスイッチSW3と電子ダイアル10によりT
V優先がモードとして設定されている場合には、電子ダ
イアル10を回転させることにより撮影者の希望とする
TV値を設定することができ、同じくAV優先がモード
として設定されている場合には、電子ダイアル10を回
転させることにより撮影者の希望とするAV値を設定す
ることができる。
【0023】また、SW4はマニュアル時にAV値をセ
ットするためのスイッチボタンで、スイッチSW3と電
子ダイアル10によりマニュアルが選択されている場合
に、スイッチSW4を押さずに電子ダイアル10を回転
させると、回転した分のTV値がアップ/ダウンしてT
V値の設定が可能となり、スイッチSW4を押しながら
電子ダイアル10を回転させると、回転した分のAV値
がアップ/ダウンしてAV値の設定が可能となる。
【0024】前記液晶表示装置11は外部液晶表示装置
で、液晶表示駆動回路3で駆動される。また、前記液晶
表示装置12はファインダー内カラー液晶表示装置で、
同じく液晶表示駆動回路3で駆動され、その表示内容は
左からTV値、AV値、バー表示(露出補正量/露出の
偏差量を表示)、合焦マークである。さらに、前記外付
け閃光装置14はカメラ本体とは別の電源を有してい
る。また、前記モータ15は給送用モータで、一方向回
転でフイルム巻き上げ動作を行い、他方向回転でフイル
ム巻き戻し動作を行い、前記モータ16はペリクルミラ
ー駆動用モータで、一方向回転でペリクルミラーをアッ
プ/ダウンし、前記モータ17はサブミラー駆動とシャ
ッタチャージ用モータで、一方向回転でサブミラーのア
ップ/ダウンし、他方向回転でシャッタチャージを行
う。
【0025】以上の構成の本実施例の動作を図2及び図
3のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップ
1ではカメラのスイッチが押された等の原因により、カ
メラの電源が入り、ステップ2へ進む。ステップ2では
スイッチセンス回路4の情報を基に、モードの切り替え
や設定値の切り替えを行い、変化があった場合は液晶表
示駆動回路3に通信をして表示データや表示の色を修正
し、ステップ3へ進む。ステップ3ではスイッチSW1
が押されているか否かの判定を行い、押されている場合
は測光/測距のためにステップ7へ進み、押されていな
い場合はステップ4へ進む。
【0026】ステップ4では電源をオフするかどうかの
判定を行い、オフする場合はステップ5へ進み、オフし
ない場合はステップ2へ戻る。つまり、何等かの要因で
カメラの電源が立ち上がった場合には一定時間、電源を
起こしておくことによりスイッチの状態のチェックや表
示の切り替えを行う。ステップ5ではカメラのファイン
ダー内や外部の不必要な部分の表示を液晶表示駆動回路
3により消灯し、電源をオフにし、ステップ6で終了す
る。
【0027】一方、前記ステップ3でステップ7へ進む
と、測光回路7により被写体の測光を行い、測光出力を
マイコン1によりA/D変換し、露出条件(絞り、シャ
ッタ速度)の演算を行う。ここでは、ペリクルミラーが
ダウン状態で露光した場合の露出条件(TV値、AV
値)の他に、ペリクルミラーがアップして露光した場合
の露出条件(TV値、AV値)も計算しておき、次いで
ステップ8へ進む。ステップ8では焦点検出回路6を用
いてラインセンサに蓄積し、読み出しを行い、そのセン
サ出力のA/D値を基に公知のアルゴリズムで測距を行
い、レンズ駆動量を演算した後に、合焦するようにレン
ズ制御回路2に演算で求めたレンズ駆動量を通信し、レ
ンズを駆動し合焦させ、ステップ9へ進む。
【0028】ステップ9ではステップ7で演算されたA
V値/TV値を液晶表示駆動回路3によりファインダー
内液晶表示装置12及び外部液晶表示装置11に表示
し、また、ステップ8の測距結果が合焦ならば、合焦表
示も行い、ステップ10へ進む。
【0029】ステップ10ではカメラの状態がレリーズ
を許可して良い状態か否かの判定を行う。例えば、AF
モードが「ワンショットモード」である場合はステップ
8の測距結果が合焦ならばレリーズは許可され、スイッ
チSW2のチェックを行うためにステップ11へ進み、
合焦でない場合はスイッチのチェックのためにステップ
2へ戻る。ここで、スイッチSW1がオンの場合は再び
測光/測距/表示を行う。
【0030】ステップ11ではスイッチSW2が押され
ているか否かの判定を行い、スイッチSW2がオンの場
合はレリーズ動作を行うためにステップ12へ進み、オ
フの場合はスイッチのチェックのためにステップ2へ戻
る。ここで、スイッチSW1がオンの場合は再び測光/
測距/表示を行う。ステップ12ではレリーズ動作が開
始される。
【0031】前記ステップ12以降のレリーズ動作を図
3のフローチャートを用いて説明する。ここでは、レリ
ーズ動作はペリクルミラーがアップして露光される場合
(ステップ14〜ステップ17)と、ペリクルミラーが
ダウンしたままで露光する場合(ステップ18〜ステッ
プ21)の2通りのシーケンスが使い分けられる。ま
ず、ステップ12でレリーズ動作を開始し、ステップ1
3へ進む。ステップ13ではペリクルミラーがアップす
るかどうかの判定を行い、露光時にペリクルミラーをア
ップするモードが選択されていると判定された場合はス
テップ14へ進み、そうでない場合はステップ18へ進
む。
【0032】ステップ14では露光するために、前記ス
テップ7で決められた絞り値をレンズ制御回路2を通し
て撮影レンズ13に通信し、レンズの絞りを絞り込む。
また、モータ制御回路9によりモータ16を制御してペ
リクルミラーをアップし、かつモータ17を制御してサ
ブミラーをダウンし、ステップ15へ進む。ステップ1
5ではシャッタ制御回路8を用いて不図示の先膜、後膜
を制御し、前記ステップ7で決定したシャッタ速度でフ
イルムに露光し、ステップ16へ進む。
【0033】ステップ16では露光が終了すると、レン
ズ制御回路2を通して撮影レンズ13に通信し、レンズ
の絞りを開放に戻す。また、モータ制御回路9によりモ
ータ16を制御してペリクルミラーをダウンし、かつモ
ータ17を制御してサブミラーをAF可能なスタンバイ
位置に戻し、ステップ17へ進む。ステップ17ではモ
ータ制御回路9によりモータ15を制御してフイルムを
1コマ分送り、ステップ22へ進み終了する。
【0034】一方、ステップ13でペリクルミラーをダ
ウンしたままの撮影モードが選択された場合、ステップ
18では露光するために、前記ステップ7で決められた
絞り値をレンズ制御回路2を通して撮影レンズ13に通
信し、レンズの絞りを絞り込む。また、ペリクルミラー
をダウンしたままで、モータ制御回路9によりモータ1
7を制御してサブミラーをダウンし、ステップ19へ進
む。ステップ19ではシャッタ制御回路8を用いて不図
示の先膜、後膜を制御し、前記ステップ7で決定したシ
ャッタ速度でフイルムに露光し、ステップ20へ進む。
【0035】ステップ20では露光が終了すると、レン
ズ制御回路2を通して撮影レンズ13に通信し、レンズ
の絞りを開放に戻す。また、モータ制御回路9によりモ
ータ17を制御してサブミラーをAF可能なスタンバイ
位置に戻し、ステップ21へ進む。ステップ21ではモ
ータ制御回路9によりモータ15を制御してフイルムを
1コマ分送り、ステップ22へ進み終了する。
【0036】以上で説明したペリクルミラーをアップし
たままのレリーズシーケンスとペリクルミラーをダウン
位置に固定したままのレリーズシーケンスのメカを示す
のが、それぞれ図4及び図5である。図において、21
はペリクルミラー、22はAF光学系に光を導くための
サブミラー、23は該サブミラー22を保持するサブミ
ラー保持ユニット、24は測距ユニットで、該サブミラ
ー22の下方に位置されている。25はシャッタ先幕、
26はシャッタ後幕である。
【0037】まず、図4はペリクルミラ21ーをアップ
して露光する場合で、図4(a)は露光前の状態で、ペ
リクルミラー21及びサブミラー22はスタンバイ状態
にあり、図4(b)は前記ステップ14におけるペリク
ルミラー21をアップするとともにサブミラー22がダ
ウンしていく動作状態を示し、図4(c)はペリクルミ
ラー21がアップされ、サブミラー22のダウンが完了
した状態を示している。
【0038】一方、図5はペリクルミラー21がダウン
のままで露光する場合で、図5(a)は露光前の状態
で、ペリクルミラー21及びサブミラー22はスタンバ
イ状態にあり、図5(b)は前記ステップ18における
ペリクルミラー21を動かさずにサブミラー22のみが
ダウンしていく動作状態を示し、図5(c)はペリクル
ミラー21がダウンしたままで、サブミラー22のダウ
ンが完了した撮影状態になっていることを示している。
【0039】最後に、ペリクルミラー21をアップする
レリーズシーケンスとダウン位置に固定したままで行う
レリーズシーケンスの使い分けについて、図6のフロー
チャートを用いて説明する。まず、ステップ30でレリ
ーズ動作を開始する。ステップ31では閃光撮影が行わ
れているか否かの判定を行い、閃光撮影の場合はステッ
プ32へ進み、閃光撮影をしない場合はステップ33へ
進む。ステップ32では前記ステップ14〜ステップ1
7で説明したペリクルミラー21をアップして露光する
レリーズシーケンスを実行し、ステップ34で終了す
る。また、ステップ33では前記ステップ18〜ステッ
プ21で説明したペリクルミラー21を動かさずにダウ
ン位置で露光するレリーズシーケンスを実行し、ステッ
プ34で終了する。
【0040】以上のように本実施例を用いることによ
り、、ペリクルミラーが固定されて動かないカメラにお
いては、閃光撮影でのガイドナンバーがファインダー光
学系に反射される分減少してしまうという欠点をカバー
することができる。
【0041】図7ないし図9は本発明の第2実施例を説
明するためのフローチャートである。本実施例では閃光
装置が発光したことの確認や撮影時の被写体の表情の確
認がしやすい利点を生かしながらガイドナンバーの低下
をカバーするようにしたものである。
【0042】以下、本実施例の動作を図7ないし図9の
フローチャートを用いて説明する。始めに、図7のフロ
ーチャートによりガイドナンバーで両シリーズシーケン
スの使い分ける場合について説明する。まず、ステップ
40でレリーズ動作を開始し、ステップ41へ進む。ス
テップ41では閃光撮影が行われるか否かの判定を行
い、閃光撮影の場合はステップ42へ進み、閃光撮影で
ない場合はステップ44へ進む。ステップ42ではガイ
ドナンバーのチェックを行い、ガイドナンバーが小さい
と判断された場合はステップ43へ進み、大きいと判断
された場合はステップ44へ進む。
【0043】ステップ43ではペリクルミラーをアップ
して露光するレリーズシーケンスを実行し、ステップ4
5でそのシーケンスを終了する。一方、ステップ44で
はペリクルミラーを動かさずに露光するレリーズシーケ
ンスを実行し、ステップ45でそのシーケンスを終了す
る。
【0044】次に、図8のフローチャートにより発光量
をプリ発光で確認し、その結果で両シリーズシーケンス
を使い分ける場合を説明する。まず、ステップ50でレ
リーズ動作を開始し、ステップ51へ進む。ステップ5
1では閃光撮影が行われるか否かの判定を行い、閃光撮
影の場合はステップ52へ進み、閃光撮影でない場合は
ステップ55へ進む。ステップ52ではペリクルミラー
がダウン状態でプリ発光をし、ステップ53へ進む。ス
テップ53ではプリ発光の結果、閃光装置の発光がフル
発光になるかどうかの確認を行い、フル発光の場合はス
テップ54へ進み、フル発光でないと判断された場合は
閃光発光の光量はペリクルミラーを通しても余裕がある
と判断し、ステップ55へ進む。
【0045】ステップ54ではペリクルミラーをアップ
して少しでもフイルムに届く閃光発光の光量を増やした
状態で露光する前記ステップ14〜ステップ17で説明
したレリーズシーケンスを実行し、ステップ56でその
シーケンスを終了する。一方、ステップ55ではペリク
ルミラーは動かさずに露光する前記ステップ18〜ステ
ップ21で説明したレリーズシーケンスを実行し、ステ
ップ56でそのシーケンスを終了する。
【0046】また、プリ発光手段を使わない場合は、レ
ンズ制御回路2を通して得られる合焦時の被写体距離情
報と制御絞り値により閃光発光が届く距離であるかどう
かの判断を行い、被写体距離が閃光発光が十分届かない
ほど遠い場合と近い場合で、ペリクルミラーをアップし
て露光するときと固定のままで露光するときを切り替え
るようにしてもよい。
【0047】次いで、図9のフローチャートにより発光
量の多い外付けと発光量の少ない内蔵で、その結果で両
シリーズシーケンスを使い分ける場合を説明する。ま
ず、ステップ60でレリーズ動作を開始し、ステップ6
1へ進む。ステップ61では内蔵閃光装置撮影が行われ
るか否かの判定を行い、内蔵閃光装置撮影の場合はステ
ップ62へ進み、内蔵閃光装置撮影でない外付け閃光装
置の場合はステップ63へ進む。ステップ62ではペリ
クルミラーをアップして露光する前記ステップ14〜ス
テップ17で説明したレリーズシーケンスを実行し、ス
テップ64でそのシーケンスを終了する。また、ステッ
プ63ではペリクルミラーは動かさずに露光する前記ス
テップ18〜ステップ21で説明したレリーズシーケン
スを実行し、ステップ64でそのシーケンスを終了す
る。
【0048】以上説明したように本実施例を用いること
により、閃光装置が発光したことの確認や撮影時の被写
体の表情の確認がしやすいとともにガイドナンバーの定
期あをカバーすることができる。
【0049】図10は本発明の第3実施例を説明するフ
ローチャートである。本実施例では給送モードでペリク
ルミラーをアップするレリーズシーケンスとペリクルミ
ラーをアップしないレリーズシーケンスを使い分ける場
合についで説明する。まず、ステップ70でレリーズ動
作を開始し、ステップ71へ進む。ステップ71では給
送モードが単写であるか連写であるかの判定を行い、単
写撮影の場合はステップ72へ進み、連写撮影の場合は
ステップ73へ進む。ステップ72ではペリクルミラー
をアップして露光する前記ステップ14〜ステップ17
で説明したレリーズシーケンスを実行し、ステップ74
でそのシーケンスを終了する。一方、ステップ73では
ペリクルミラーは動かさずに露光する前記ステップ18
〜ステップ21で説明したレリーズシーケンスを実行
し、ステップ74でそのシーケンスを終了する。
【0050】以上説明したように本実施例を用いること
により、連写中に被写体が見えなくなることがなく、単
写においてはより速いシャッタ速度でレリーズが可能と
なり、仕様感が向上する。
【0051】図11は本発明の第4実施例を説明するフ
ローチャートである。本実施例ではISO感度でペリク
ルミラーをアップするレリーズシーケンスとペリクルミ
ラーをアップしないレリーズシーケンスを使い分ける場
合についで説明する。まず、ステップ80でレリーズ動
作を開始し、ステップ81へ進む。ステップ81ではI
SO感度が高感度であるかどうかの判定を行い、高感度
でない場合はステップ82へ進み、高感度の場合はステ
ップ83へ進む。ステップ82ではペリクルミラーをア
ップして露光する前記ステップ14〜ステップ17で説
明したレリーズシーケンスを実行し、ステップ84でそ
のシーケンスを終了する。一方、ステップ83ではペリ
クルミラーは動かさずに露光する前記ステップ18〜ス
テップ21で説明したレリーズシーケンスを実行し、ス
テップ84でそのシーケンスを終了する。
【0052】以上説明したように本実施例を用いること
により、感度に余裕がある場合はペリクルミラーをダウ
ンしたままレリーズし、ペリクルミラーの特徴を生か
し、感度に余裕がない場合はペリクルミラーをアップし
てレリーズし、光が足りないのを補うことが可能とな
る。
【0053】図12は本発明の第5実施例を説明するフ
ローチャートである。本実施例ではBV値でペリクルミ
ラーをアップするレリーズシーケンスとペリクルミラー
をアップしないレリーズシーケンスを使い分ける場合に
ついで説明する。まず、ステップ90でレリーズ動作を
開始し、ステップ91へ進む。ステップ91では測光結
果のBV値がある値より大きい(明るい)か、小さいか
の判定を行い、小さいと判断された場合はステップ92
へ進み、大きいと判断された場合はステップ93へ進
む。ステップ92ではペリクルミラーをアップして露光
する前記ステップ14〜ステップ17で説明したレリー
ズシーケンスを実行し、ステップ94でそのシーケンス
を終了する。一方、ステップ93ではペリクルミラーは
動かさずに露光する前記ステップ18〜ステップ21で
説明したレリーズシーケンスを実行し、ステップ94で
そのシーケンスを終了する。
【0054】以上説明したように本実施例を用いること
により、明るさに余裕がある場合はペリクルミラーをダ
ウンしたままレリーズし、ペリクルミラーの特徴を生か
し、明るさに余裕がない場合はペリクルミラーをアップ
してレリーズし、光が足りないのを補うことが可能とな
る。
【0055】図13は本発明の第6実施例を説明するフ
ローチャートである。本実施例では演算されたTV値で
ペリクルミラーをアップするレリーズシーケンスとペリ
クルミラーをアップしないレリーズシーケンスを使い分
ける場合についで説明する。まず、ステップ100でレ
リーズ動作を開始し、ステップ101へ進む。ステップ
101では前記ステップ7で演算されたペリクルミラー
がダウン状態でのTV値がある手振れ限界秒時以上か否
かの判定を行い、手振れ限界秒時以より遅いシャッタ秒
時と判断された場合はステップ102へ進み、手振れ限
界秒時より速いシャッタ秒時と判断された場合はステッ
プ103へ進む。ステップ102ではペリクルミラーを
アップして露光する前記ステップ14〜ステップ17で
説明したレリーズシーケンスを実行し、ステップ104
でそのシーケンスを終了する。一方、ステップ103で
はペリクルミラーは動かさずに露光する前記ステップ1
8〜ステップ21で説明したレリーズシーケンスを実行
し、ステップ104でそのシーケンスを終了する。
【0056】以上説明したように本実施例を用いること
により、手振れ秒時以下の場合は積極的に速いシャッタ
秒時を切れるようにするために、ペリクルミラーをアッ
プしてシャッタ秒時を少しでも速くなるようにし、シャ
ッタ秒時に余裕がある場合はペリクルミラーをダウンし
たままレリーズし、ペリクルミラーの特徴を生か巣こと
が可能となる。また、手振れ限界秒時の判定はペリクル
ミラーがアップ状態でのTV値を基準にするという方法
もある。
【0057】図14は本発明の第7実施例を説明するフ
ローチャートである。本実施例では静音モードであるか
否かの判定を行い、ペリクルミラーをアップするレリー
ズシーケンスとペリクルミラーをアップしないレリーズ
シーケンスを使い分ける場合についで説明する。ここで
静音モードとは、モータの駆動をデューティ制御するな
どして動作のスピードを落とし、作動音を抑えるモード
である。まず、ステップ110でレリーズ動作を開始
し、ステップ111へ進む。ステップ111ではモード
が静音モードであるか否かの判定を行い、静音モードで
ないと判断された場合はステップ112へ進み、静音モ
ードが設定されていると判断された場合はステップ11
3へ進む。ステップ112ではペリクルミラーをアップ
して露光する前記ステップ14〜ステップ17で説明し
たレリーズシーケンスを実行し、ステップ114でその
シーケンスを終了する。一方、ステップ113ではペリ
クルミラーは動かさずに露光する前記ステップ18〜ス
テップ21で説明したレリーズシーケンスを実行し、ス
テップ114でそのシーケンスを終了する。
【0058】以上説明したように本実施例を用いること
により、静音モード時はペリクルミラーを動かさない
分、さらなる静音化が実現可能となる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に示す本
発明は可動式のペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
において、撮影モードに応じてペリクルミラーをアップ
位置とダウン位置とに撮影状態を切り替え可能にするこ
とにより、ペリクルミラーの利点を有効に生かし、その
欠点をカバーすることが可能となる。また、請求項2〜
5に示す本発明は撮影モードとして、それぞれ閃光撮影
の有無、閃光撮影時のガイドナンバーの大小、閃光撮影
時のプリ発光結果によるフル発光の要否、閃光撮影時の
被写体距離の大小にに応じてペリクルミラーをアップま
たはダウンのままで撮影することにより、ペリクルミラ
ーの利点を生かし、適切な露光による撮影ができる。
【0060】また、請求項6に示す本発明は、可動式の
ペリクルミラーを持ち、閃光装置内蔵でかつ閃光装置外
付けも可能な一眼レフカメラにおいて、内蔵閃光装置に
よる撮影時はペリクルミラーをアップして撮影し、外付
けによる閃光撮影時はペリクルミラーをダウンのままで
撮影することにより、発光量の大小に応じて適切な閃光
撮影が可能となる。
【0061】また、請求項7に示す本発明は、給送モー
ドが単写時はペリクルミラーをアップして撮影し、連写
時はペリクルミラーをダウンのままで撮影することによ
り、単写時は速いシャッタ速度で撮影でき、連写時は被
写体像が消失することなく撮影可能となる。また、請求
項8に示す本発明はフイルム感度の高低により高感度の
場合、請求項9に示す本発明は測光結果のBV値の大小
により明るさが大きい場合、請求項10に示す本発明は
測光結果によるTV値の手振れ限界値の程度により手振
れ限界秒時より速い場合、それぞれペリクルミラーを動
かさずにダウンのままで撮影することにより、それ以外
はアップさせて撮影することで、ペリクルミラーの利点
を生かした撮影が可能となる。
【0062】また、請求項11に示す本発明は可動式の
ペリクルミラーを持ち静音モード設定可能な一眼レフカ
メラにおいて、通常モード設定時はペリクルミラーをア
ップして撮影し、静音モード設定時はペリクルミラーを
ダウンのままで撮影することにより、特に静音モード設
定時はペリクルミラー不動のため、より静音化が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例のペリクルミラーを有
するカメラの構成を示す電気回路のブロック図である。
【図2】その動作を説明するフローチャートである。
【図3】同じく、レリーズ動作を説明するフローチャー
トである。
【図4】ペリクルミラーをアップしたままのレリーズシ
ーケンスでの状態を示す構成図で、(a)は露光前の状
態、(b)は動作中、(c)は動作完了状態、をそれぞ
れ示す。
【図5】ペリクルミラーをダウン位置に固定したままの
レリーズシーケンスでの状態を示す構成図で、(a)は
露光前の状態、(b)は動作中、(c)は動作完了状
態、をそれぞれ示す。
【図6】そのペリクルミラーの両レリーズシーケンスの
使い分けを説明するフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施例のペリクルミラーを有する
カメラの動作を説明するフローチャートである。
【図8】同じく、閃光発光時の状況における動作を説明
するフローチャートである。
【図9】同じく、閃光発光時の状況における動作を説明
するフローチャートである。
【図10】本発明の第3実施例のペリクルミラーを有す
るカメラの動作を説明するフローチャートである。
【図11】本発明の第4実施例のペリクルミラーを有す
るカメラの動作を説明するフローチャートである。
【図12】本発明の第5実施例のペリクルミラーを有す
るカメラの動作を説明するフローチャートである。
【図13】本発明の第6実施例のペリクルミラーを有す
るカメラの動作を説明するフローチャートである。
【図14】本発明の第7実施例のペリクルミラーを有す
るカメラの動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1・・マイクロコンピュータ(マイコン)、2・・レン
ズ制御回路、3・・液晶駆動表示回路、4・・スイッチ
センス回路、5・・閃光発光調光制御回路、6・・焦点
検出回路、7・・測光回路、8・・シャッタ制御回路、
9・・モータ制御回路、10・・電子ダイアル、11・
・外部表示装置、12・・ファインダー内液晶表示装
置、13・・撮影レンズ、14・・外付け閃光装置、1
5,16,17・・モータ、21・・ペリクルミラー、
22・・サブミラー、23・・サブミラー保持ユニッ
ト、24・・測距ユニット、25・・シャッタ前幕、2
6・・シャッタ後幕。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動式のペリクルミラーを有する一眼レ
    フカメラにおいて、撮影モードにより、ペリクルミラー
    をアップ位置とダウン位置とに撮影状態を切り替え可能
    にしたことを特徴とするペリクルミラーを有する一眼レ
    フカメラ。
  2. 【請求項2】 閃光撮影時はペリクルミラーをアップ位
    置で、閃光撮影でない時はダウン位置のままで撮影する
    ことを特徴とする請求項1記載のペリクルミラーを有す
    る一眼レフカメラ。
  3. 【請求項3】 ガイドナンバーの小さい閃光撮影時はペ
    リクルミラーをアップして撮影し、ガイドナンバーが大
    きい閃光撮影時はペリクルミラーをダウンのままで撮影
    することを特徴とする請求項1記載のペリクルミラーを
    有する一眼レフカメラ。
  4. 【請求項4】 プリ発光結果に基づいてペリクルミラー
    をアップして閃光撮影する場合とペリクルミラーをダウ
    ンして閃光撮影する場合とに切り替えることを特徴とす
    る請求項1記載のペリクルミラーを有する一眼レフカメ
    ラ。
  5. 【請求項5】 被写体距離が遠い場合の閃光撮影時はペ
    リクルミラーをアップして撮影し、被写体距離が近い場
    合の閃光撮影時はペリクルミラーをダウンして撮影する
    ことを特徴とする請求項1記載のペリクルミラーを有す
    る一眼レフカメラ。
  6. 【請求項6】 可動式のペリクルミラーを持ち、閃光装
    置内蔵でかつ閃光装置外付けも可能な一眼レフカメラに
    おいて、内蔵閃光装置による撮影時はペリクルミラーを
    アップして撮影し、内蔵閃光装置を使用しない外付けに
    よる閃光撮影時はペリクルミラーをダウンのままで撮影
    することを特徴とするペリクルミラーを有する一眼レフ
    カメラ。
  7. 【請求項7】 可動式のペリクルミラーを有する一眼レ
    フカメラにおいて、給送モードが単写時はペリクルミラ
    ーをアップして撮影し、連写時はペリクルミラーをダウ
    ンのままで撮影することを特徴とするペリクルミラーを
    有する一眼レフカメラ。
  8. 【請求項8】 可動式のペリクルミラーを有する一眼レ
    フカメラにおいて、装填されているフイルム感度によ
    り、ペリクルミラーをアップして閃光撮影する場合と、
    ペリクルミラーをダウンのままで閃光撮影する場合とに
    切り替えることを特徴とするペリクルミラーを有する一
    眼レフカメラ。
  9. 【請求項9】 可動式のペリクルミラーを有する一眼レ
    フカメラにおいて、測光結果のBV値により、ペリクル
    ミラーをアップして撮影する場合と、ペリクルミラーを
    ダウンのままで撮影する場合とに切り替えることを特徴
    とするペリクルミラーを有する一眼レフカメラ。
  10. 【請求項10】 可動式のペリクルミラーを有する一眼レ
    フカメラにおいて、測光結果を基に演算されたTV値が
    手ぶれ限界値以下の場合に、ペリクルミラーをアップし
    て撮影し、手ぶれ限界値より大きい場合はペリクルミラ
    ーをダウンのままで撮影することを特徴とするペリクル
    ミラーを有する一眼レフカメラ。
  11. 【請求項11】 可動式のペリクルミラーを持ち静音モー
    ド設定可能な一眼レフカメラにおいて、通常モード設定
    時はペリクルミラーをアップして撮影し、静音モード設
    定時はペリクルミラーをダウンのままで撮影することを
    特徴とするペリクルミラーを有する一眼レフカメラ。
JP8211295A 1995-03-15 1995-03-15 ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ Pending JPH08254751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211295A JPH08254751A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211295A JPH08254751A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08254751A true JPH08254751A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13765328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8211295A Pending JPH08254751A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08254751A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958779B2 (en) 1999-12-13 2005-10-25 Minolta Co., Ltd. Digital camera
CN100370809C (zh) * 2003-06-23 2008-02-20 佳能株式会社 运动图像摄像装置及其静止图像记录方法
WO2012023372A1 (ja) 2010-08-18 2012-02-23 ソニー株式会社 光学機能素子および撮像装置
US8313254B2 (en) 2009-06-08 2012-11-20 Sony Corporation Image pickup apparatus
JP2014059500A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Canon Inc 撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958779B2 (en) 1999-12-13 2005-10-25 Minolta Co., Ltd. Digital camera
CN100370809C (zh) * 2003-06-23 2008-02-20 佳能株式会社 运动图像摄像装置及其静止图像记录方法
US8313254B2 (en) 2009-06-08 2012-11-20 Sony Corporation Image pickup apparatus
WO2012023372A1 (ja) 2010-08-18 2012-02-23 ソニー株式会社 光学機能素子および撮像装置
US8953092B2 (en) 2010-08-18 2015-02-10 Sony Corporation Optical function device and image-capturing device
JP2014059500A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305049A (en) Camera having in-exposure zooming mechanism
JP3077791B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP4124874B2 (ja) カメラ
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JP2529360B2 (ja) 電動ズ―ムレンズ付きカメラ
JP4074799B2 (ja) カメラ
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JP2006106201A (ja) カメラ
JP4109943B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP3563807B2 (ja) カメラ
JP2980345B2 (ja) カメラ
JP2002189167A (ja) ズーム制御方法及びズーム付き撮影装置
JP2769701B2 (ja) 多重露出装置を有するカメラ
JP2996554B2 (ja) カメラ
JP4315511B2 (ja) カメラのレリーズ操作制御装置
JP2727577B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2796853B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JP2002156681A (ja) カメラシステム
JP2001318415A (ja) プレビュー機能付きカメラ
JPH11327039A (ja) 一眼レフカメラ
JP2004109679A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0996857A (ja) カメラ
JPH09166808A (ja) カメラ
JPH0943684A (ja) カメラシステム