JP2006106201A - カメラ - Google Patents
カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006106201A JP2006106201A JP2004290468A JP2004290468A JP2006106201A JP 2006106201 A JP2006106201 A JP 2006106201A JP 2004290468 A JP2004290468 A JP 2004290468A JP 2004290468 A JP2004290468 A JP 2004290468A JP 2006106201 A JP2006106201 A JP 2006106201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- shooting
- distance
- light
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Abstract
【解決手段】撮影に先立ち、フラッシュユニット13による予備発光を行い、上記被写体からの反射光から被写体の輝度を測光回路51内の測光センサにより測光し、撮影時の照明光量を決定する。一方、カメラから被写体までの距離をAFセンサユニット36で測定し、その測定結果に基づいてBμcom50にて上記被写体が移動したか否かを判定する。そして、カメラ操作スイッチ59内のレリーズスイッチを押して連写モードを設定した場合に、上記被写体までの距離のデータと直前の撮影での距離のデータとを比較して、上記被写体が移動したと判定した場合は、上記予備発光による調光は行わずに直前の撮影と同じ光量で調光する。
【選択図】 図1
Description
上記レリーズスイッチが押されている間、連続して撮影を行う連続撮影モードを設定するモード設定手段と、被写体を照明する照明手段と、上記被写体の輝度を測光する測光手段と、撮影に先立ち、上記照明手段の発光を行い、上記被写体からの反射光により撮影時の照明光量を決定する調光手段と、カメラから被写体までの距離を測定する測距手段と、上記測距手段で測定された結果に基づいて上記被写体が移動したとみなすか否かを判定する判定手段と、を具備し、上記判定手段は、上記モード設定手段で上記連続撮影モードが設定された場合に、上記測距手段により測定された上記被写体までの距離のデータと、直前の撮影での距離のデータとを比較して、上記被写体が移動したとみなすか否かを判定し、上記調光手段は、上記判定手段で上記被写体が移動したとみなす判定がなされた場合は、撮影に先立つ小光量の発光による調光を行わないで直前の撮影に先立つ発光に於ける反射光量に基づいて調光することを特徴とする。
GNo=F×L1 …(1)
で求められる発光光量を得る。ここでは、プリ発光は必要ないので、発光エネルギーを効率よく撮影に用いることができる。これは、フラッシュユニット13を被写体に向けず、天井等の壁に向けて、その反射光で被写体を照明するバウンス撮影では、調光することはできない。
AV=2log2 (F)
SV=log2 (Iso/100)
DV=2・log2 L
GV=2・log2 (GNo)
とおくと、
GV=AV+DV−SV …(2)
が、被写体が暗黒中という条件では成立する。
ΔDV=DV1−DV2 …(3)
となる。その結果、−0.1<ΔDV<0.1が成立する場合は、被写体が移動していないと判定される。ここで、±0.1のGV値ずれは、経験的に撮像の絵としてわかり難い。したがって、わかり難いレベルのずれである場合は、被写体は移動していないものと判定される。
本発明は、上述した実施形態以外にも、撮影距離は変わらなくても絞りを変更することも可能である。
GNo2=GNo1・(F2/F1) …(4)
このようにして求められた発光量で、撮影が行われる。この場合、上記ステップS28にて被写体は移動していないと判定されているので、プリ発光は行われない。
更に、変形例2として、感度が変化した場合についても、上述した変形例1と同様にして発光量を求めることができる。
Claims (8)
- カメラの撮影動作を行うレリーズスイッチと、
上記レリーズスイッチが押されている間、連続して撮影を行う連続撮影モードを設定するモード設定手段と、
被写体を照明する照明手段と、
上記被写体の輝度を測光する測光手段と、
撮影に先立ち、上記照明手段の発光を行い、上記被写体からの反射光により撮影時の照明光量を決定する調光手段と、
カメラから被写体までの距離を測定する測距手段と、
上記測距手段で測定された結果に基づいて上記被写体が移動したとみなすか否かを判定する判定手段と、
を具備し、
上記判定手段は、上記モード設定手段で上記連続撮影モードが設定された場合に、上記測距手段により測定された上記被写体までの距離のデータと、直前の撮影での距離のデータとを比較して、上記被写体が移動したとみなすか否かを判定し、
上記調光手段は、上記判定手段で上記被写体が移動したとみなす判定がなされた場合は、撮影に先立つ小光量の発光による調光を行わないで直前の撮影に先立つ発光に於ける反射光量に基づいて調光することを特徴とするカメラ。 - 連写速度設定手段を更に具備し、
上記調光手段は、上記設定された連写速度が所定速度より遅い場合は、撮影に先立つ照明の発光による調光を撮影毎に行い、上記設定された連写速度が上記所定速度より速い場合は、撮影に先立つ照明発光による調光は被写体との距離が変化しなければ行わないことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。 - 被写体が動いたかどうかを判定する手段とは、直前の撮影時の測距データと、今回の測距データの演算から判定することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
- 上記照明手段は、フラッシュで構成されることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
- 撮影を実行するための動作を開始させる操作手段と、
上記操作手段が操作されている間、連続して撮影を行う連続撮影モードを設定するモード設定手段と、
被写体を照明する照明手段と、
被写体の輝度を測光する測光手段と、
撮影に先立って上記照明手段による照明の予備発光を行い、上記被写体からの反射光により、撮影時の照明光量を決定する調光手段と、
上記被写体の像を撮像する撮像素子と、
カメラから被写体までの距離を測定して上記被写体までの距離データを得る測距手段と、
上記測距手段で得られた距離データと、直前の撮影での距離データとを比較する比較手段と、
上記比較手段で比較された結果に基づいて上記被写体が移動しているか否かを判定する判定手段と、
上記モード設定手段で連続撮影モードに設定されている場合に、上記判定手段で上記被写体が移動していないと判定された場合には、上記調光手段による予備発光を行わずに直前の撮影に先立つ発光に於ける反射光量に基づいて調光するように制御する制御手段と、
を具備することを特徴とするカメラ。 - 上記連続撮影モードの連続撮影速度を設定する連写速度設定手段を更に具備し、
上記制御手段は、上記連写速度設定手段で設定された連続撮影速度が、所定速度より遅い場合は撮影に先立つ照明の予備発光による調光を撮影毎に行い、所定速度より速い場合は上記被写体との距離が変化した場合にのみ撮影に先立つ照明の予備発光による調光を行うように制御することを特徴とする請求項5に記載のカメラ。 - 上記判定手段は、直前の撮影時の測距データと今回の測距データとの演算結果に従って上記被写体が移動したか否かを判定することを特徴とする請求項5に記載のカメラ。
- 上記照明手段は、閃光発光を行うフラッシュで構成されることを特徴とする請求項5に記載のカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290468A JP2006106201A (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290468A JP2006106201A (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006106201A true JP2006106201A (ja) | 2006-04-20 |
Family
ID=36376038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004290468A Pending JP2006106201A (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006106201A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010032681A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Nikon Corp | カメラシステム、カメラ及び照明装置 |
JP2012123063A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Olympus Imaging Corp | 撮影装置および撮影装置の制御方法 |
JP2015102766A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 株式会社ニコン | 撮影装置 |
JP2017211680A (ja) * | 2017-09-07 | 2017-11-30 | 株式会社ニコン | 撮影装置 |
JP2020177246A (ja) * | 2020-07-06 | 2020-10-29 | 株式会社ニコン | 撮影装置 |
JP2021152575A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | キヤノン株式会社 | 発光制御装置及び発光制御方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0250140A (ja) * | 1988-05-13 | 1990-02-20 | Nikon Corp | 焦点検出用表示装置 |
JPH04199033A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Nikon Corp | Ttl自動調光制御装置 |
JPH055930A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Nikon Corp | 自動焦点調節カメラ |
JPH0943671A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Canon Inc | カメラシステム |
JPH1184489A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-26 | Olympus Optical Co Ltd | ストロボ装置 |
JP2001005065A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Nikon Corp | 撮影システム |
JP2001358988A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Minolta Co Ltd | デジタルスチルカメラ |
JP2002287201A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラ |
JP2003066504A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Minolta Co Ltd | カメラ |
-
2004
- 2004-10-01 JP JP2004290468A patent/JP2006106201A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0250140A (ja) * | 1988-05-13 | 1990-02-20 | Nikon Corp | 焦点検出用表示装置 |
JPH04199033A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Nikon Corp | Ttl自動調光制御装置 |
JPH055930A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Nikon Corp | 自動焦点調節カメラ |
JPH0943671A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Canon Inc | カメラシステム |
JPH1184489A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-26 | Olympus Optical Co Ltd | ストロボ装置 |
JP2001005065A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Nikon Corp | 撮影システム |
JP2001358988A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Minolta Co Ltd | デジタルスチルカメラ |
JP2002287201A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラ |
JP2003066504A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Minolta Co Ltd | カメラ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010032681A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Nikon Corp | カメラシステム、カメラ及び照明装置 |
JP2012123063A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Olympus Imaging Corp | 撮影装置および撮影装置の制御方法 |
JP2015102766A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 株式会社ニコン | 撮影装置 |
JP2017211680A (ja) * | 2017-09-07 | 2017-11-30 | 株式会社ニコン | 撮影装置 |
JP2021152575A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | キヤノン株式会社 | 発光制御装置及び発光制御方法 |
JP2020177246A (ja) * | 2020-07-06 | 2020-10-29 | 株式会社ニコン | 撮影装置 |
JP7047866B2 (ja) | 2020-07-06 | 2022-04-05 | 株式会社ニコン | 撮影装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7953318B2 (en) | Imaging apparatus and focusing method | |
JP2001169180A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2006106201A (ja) | カメラ | |
JP2008203428A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007020125A (ja) | 撮像装置 | |
JP6544941B2 (ja) | 光学機器の制御方法、レンズ装置、撮像装置および撮影システム | |
JP4593900B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 | |
JP3647085B2 (ja) | カメラシステム | |
JP2010074743A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007322895A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2006339902A (ja) | ファインダ装置及びカメラ | |
JP3947418B2 (ja) | カメラ | |
JP4109943B2 (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JPH10142685A (ja) | 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ | |
JP4810768B2 (ja) | カメラ | |
JP2008219334A (ja) | 電子カメラ | |
JP2008257083A (ja) | 電子カメラ | |
JP2007006097A (ja) | カメラ | |
JP2011059406A (ja) | 撮影システム、及び撮像装置 | |
JPH0915490A (ja) | 自動焦点調節装置及びカメラ | |
JP4955973B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH03150540A (ja) | 撮影条件決定装置 | |
JP2006017854A (ja) | 撮像装置及び閃光発光装置 | |
JP2006106200A (ja) | カメラ | |
JP2006323078A (ja) | 連写モードを有するカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |