[go: up one dir, main page]

JPH0825209B2 - 多層成形品の射出成形方法 - Google Patents

多層成形品の射出成形方法

Info

Publication number
JPH0825209B2
JPH0825209B2 JP2296338A JP29633890A JPH0825209B2 JP H0825209 B2 JPH0825209 B2 JP H0825209B2 JP 2296338 A JP2296338 A JP 2296338A JP 29633890 A JP29633890 A JP 29633890A JP H0825209 B2 JPH0825209 B2 JP H0825209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
injection
hot runner
molding
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2296338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04168012A (ja
Inventor
伸一 上原
晃一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority to JP2296338A priority Critical patent/JPH0825209B2/ja
Publication of JPH04168012A publication Critical patent/JPH04168012A/ja
Priority to US08/101,110 priority patent/US5389331A/en
Publication of JPH0825209B2 publication Critical patent/JPH0825209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1603Multi-way nozzles specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C2045/2766Heat insulation between nozzle and mould
    • B29C2045/2769Insulating layer of injected material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多層成形される成形品の射出成形方法に関
し、特に射出キャビティ型とホットランナーノズルとの
間の樹脂断熱層の形成に関する。
[従来の技術] 例えば延伸ブロー成形される中空容器を例に挙げれ
ば、この中空容器の特性として、酸素,炭酸ガスあるい
は二酸化炭素に対するバリア性、あるいは耐熱性等が要
求されている。このためには、中空容器のプリフォーム
の射出成形の際に、メイン樹脂となる例えばポリエチレ
ンテレフタレートを内外層とし、その中間層として、要
求される特性を有した他の樹脂を介在させ、三層構造の
プリフォームを射出成形する必要がある。この種の多層
成形用ホットランナー金型は、実公昭63−37222,特開昭
63−107525,特開昭63−221024,特開昭63−239022号公報
等に開示され公知である。
このような多層成形は、前記多層ホットランナー金型
のノズルより、射出キャビティ型とコア型との間に複数
種の樹脂を充填することで行われている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、多層成形に限らずプリフォームを射出成形
する場合には、射出キャビティ型とホットランナーノズ
ルとの間の断熱を行う必要がある。すなわち、ホットラ
ンナーノズルは樹脂の成形温度に近い温度例えば二百数
十℃であるのに対し、射出キャビティ型は10〜30℃程度
であり、両者間には相当の温度差が生ずるからである。
そして、ノズルがキャビティ型により冷却されてしまう
と、その射出口の温度が低下し、充填されるべき樹脂が
射出口にて冷却固化し、詰まりが生じてしまう。
このような断熱対策として、断熱材を配置するものが
知られているが、この断熱材は熱劣化により断熱作用が
経時的に低下し、頻繁な交換が余儀無くされる。断熱材
の交換は、金型の着脱作業が煩わしいばかりか、一旦ク
ールダウンした金型をヒートアップするために多大な時
間を要し、生産効率が著しく低下してしまう。これに対
して、充填される樹脂材料により樹脂断熱層を形成する
ものが知られており、断熱材に比べて比較的長期間に亘
って熱劣化の心配が少ない点で優れている。
ところで、複数種の樹脂による多層断面構造のプリフ
ォームを得るに際しては、各樹脂が固有の耐熱温度を有
し、樹脂断熱層を構成する樹脂の耐熱温度が他の多層成
形用樹脂より低い場合には、その樹脂断熱層が比較的短
期間で熱劣化して、断熱材を用いる場合と同様な問題が
生じてしまう。例えば、ポリエチレンテレフタレート
(以下、PETと略記する)の成形温度条件に比べて、バ
リア層として有効なエチレンビニルアルコール共重合体
樹脂(以下、EV−OHと略記する)の成形温度条件は約50
℃も低く、これは樹脂の耐熱温度と同様の関係にある。
したがって、この2種の樹脂を用いかつEV−OHが樹脂断
熱層の一部または全部として形成されると、この樹脂断
熱層が他の高い成形温度の樹脂の影響を受けて比較的容
易に劣化し、その断熱作用が低下してしまう。
そこで、本発明の目的とするところは、複数種の樹脂
を用いた多層プリフォームの射出成形を、熱劣化の少な
い樹脂断熱層を形成した状態にて実施することができる
多層成形品の射出成形方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、射出キャビティ型のキャビティに連通する
射出口を有するホットランナーノズルを介して、多層成
形用の複数種の樹脂を充填して多層成形品を射出成形す
る多層成形品の射出成形方法において、 前記複数種の樹脂の中で、最も熱安定性の良好な単一
の樹脂を前記射出キャビティ型に充填することで、ダミ
ー成形品を射出成形すると共に、このダミー成形品の射
出成形時に、前記ホットランナーノズルと前記射出キャ
ビティ型との界面に形成された前記ホットランナーノズ
ルの射出口と連通する凹部に前記単一の樹脂を充填する
第1の工程と、 前記凹部に充填して固化された単一の樹脂を残して、
前記射出キャビティ型から前記ダミー成形品を除去する
第2の工程と、 前記凹部内で固化された単一の樹脂を、前記射出キャ
ビティ型とホットランナーノズルとの間の樹脂断熱層と
して用いながら、前記複数種の樹脂を前記射出キャビテ
ィ型内に充填して、前記多層成形品を成形する第3の工
程と、 を含むことを特徴とする。
[作 用] 本発明の樹脂断熱層の形成に際しては、まず、多層成
形品の射出成形に先立って、複数種の樹脂の中で最も熱
安定性の良好な単一の樹脂を射出キャビティ型に充填し
てダミー成形品を成形し、このダミー成形品を成形する
際にホットランナーノズルと射出キャビティ型との界面
に形成された凹部内に前記熱安定性の良好な単一の樹脂
を充填して固化させた後、凹部内の前記単一の樹脂を残
して、射出キャビティ型からダミー成形品を除去するこ
とで形成される。
このように、ダミー成形品の射出成形を行って、この
ダミー成形品を除去することで樹脂断熱層を形成するこ
とにより、樹脂断熱層を別個形成する必要がなく、しか
も別個成形した場合の取付けの手間もいらず、樹脂断熱
層の形成が簡単に行えることとなる。
そして、樹脂断熱層を形成した後、上述した複数種の
樹脂をノズルを介して射出キャビティ型側に充填する際
には、各樹脂固有の成形温度に温調された状態にて複数
種の樹脂を充填する場合にあっても、その最高の成形温
度である樹脂と同じ樹脂にて樹脂断熱層が形成されてい
るので、比較的長期間に亘って断熱作用を確保できる。
[実施例] 以下、本発明を2種の樹脂により三層断面構造のプリ
フォームを得るための射出成形方法に適用した一実施例
について、図面を参照して具体的に説明する。
第1図において、本実施例の金型は、主としてノズル
本体10,各樹脂毎にブロックされた第1,第2のホットラ
ンナーブロック30,40、各ブロック30,40間に設けられた
空気断熱層50、及び各ブロック30,40間で樹脂経路を形
成するための連結ブロック52を有し、射出キャビティ型
との界面に位置する前記ノズル本体10の上面に樹脂断熱
層を形成するための凹部24及び円形スリット26を設けて
いる。
前記ノズル本体10は略筒状に形成され、その上面に開
口する射出口12と連通する中空部14が中心に設けられて
いる。そして、この中空部14の中心に中空筒状のトーピ
ード16を配置している。このトーピード16の中心の中空
部に第2の樹脂経路22が形成され、トーピード16の外壁
とノズル本体10の内壁との間に、前記第2の樹脂経路22
と同心円状の第1の樹脂経路20が形成される。さらに、
ノズル本体10の射出口12が臨む上面には、例えば円形の
前記凹部24が形成され、この凹部24と連通して垂直方向
に掘り込まれた前記円形スリット26が、前記射出口12を
覆うように形成されている。凹部24内の周縁部には例え
ば金属製のOリング27が樹脂漏れ対策として配置され
る。
前記第1,第2のホットランナーブロック30,40は、そ
れぞれ断面矩形状に形成され、その内部には第1のラン
ナー32,第2のランナー42がそれぞれ設けられている。
この各ランナー32,42はそれぞれ各ブロック30,40の側面
に設けたスプル(図示せず)と、前記ノズル本体10の第
1,第2の樹脂経路20,22とを接続するものである。ここ
で、本実施例のホットランナー金型は、同時に多数個の
射出成形を行えるもので、例えば4個取りの金型を想定
している。そして、前記各ランナー32,42は、各ホット
ランナーブロック30,40の側面に設けたスプル(図示せ
ず)と、複数のノズル本体10の各樹脂経路20,22との間
の距離を、全て等しくしている。これは、いわゆるバラ
ンス型と称され、トーナメント形状にランナーを連結す
ることで構成している。
第1,第2のホットランナーブロック30,40は、空気断
熱層50を介して、上下2段に配置されている。このため
に、各ホットランナーブロック30,40は、ホットランナ
ー固定板60に固定されるホットランナー圧受板62によっ
て、部分的に接触保持され、この圧受板62及び連結ブロ
ック52以外の領域にて、各ブロック30,40間を空気断熱
層50として確保している。また、固定板60と第2のホッ
トランナーブロック40とにはそれぞれキー溝60a,40aが
設けられ、キー66により図面の表裏面に向かう方向を固
定している。この固定板60と第2のホットランナーブロ
ック40との間の他の領域には、断熱材(空気断熱でもよ
い)68が設けられている。
第1,第2のホットランナーブロック30,40は、空気断
熱層50を介して上下に配置されるため、下段の第2のホ
ットランナーブロック40からの樹脂を、ノズル本体10の
第2の樹脂経路22に導くために、両ブロック30,40間を
連結する第3のランナー54を有する連結ブロック52が設
けられている。この連結ブロック52は、その上端,下端
がそれぞれ、両ブロック30,40の内部に突入して埋め込
まれることで保持される。特に、この連結ブロック52の
上端は、前記ノズル本体10の下端と近接する位置まで、
第1のホットランナーブロック30内部に埋め込まれてい
る。この際、連結ブロック52の嵌入部における側面と、
第1のホットランナーブロック30の穴部30aとの間に間
隙を設け、この間隙を空気断熱層として作用させること
も可能である。
次に、各樹脂の温調手段について説明する。
まず、第1,第2のホットランナーブロック30,40の例
えば内部には、カートリッジ式の第1,第2のヒータ34,4
4が内蔵されている。この第1,第2のヒータ34,44は、特
に第1,第2ランナー32,42と近接する位置に配置され、
このランナー32,42を通過し、あるいは滞留する各樹脂
を、それぞれ固有の成形温度条件に維持するように、例
えば熱電対からの測定温度をフィードバックしてコント
ロールされる。
前記ノズル本体10には、特に外側の第1の樹脂経路20
を通過する樹脂を温調するためのバンドヒータ28が、ノ
ズル本体10の側壁に巻回固定されている。さらに、連結
ブロック52の例えば内部にも、第3のランナー54に沿っ
て第3のヒータ56が設けられている。
なお、各ブロック30,40,52を温調するヒータとして
は、内蔵式ヒータに限らず、これとヒートパイプを組合
せるものであってもよい。ヒートパイプを用いる場合に
は、このヒートパイプを各ランナー32,42,54に沿って配
設し、これと平行にヒータを設けるか、あるいはヒート
パイプの端部にヒータを設けるものでもよい。
次に、作用について説明する。
各種樹脂材料の成形温度条件は下記の表のとおりであ
る。
ただし、上記成形温度条件は材料メーカやグレードに
よって相違している。
ここで、射出成形品の内外層としてPET樹脂を用い、
その中間層としてEV−OH樹脂を用いた場合について説明
する。
本実施例では、プリフォームの射出成形に先立ち、前
記凹部24及び円形スリット26に樹脂断熱層を形成してい
る。この樹脂断熱層を形成する樹脂として、上記の2種
の組み合わせのうち、熱安定性の良いPET樹脂を用いて
いる。そこで、このPET樹脂を、第1のホットランナー
ブロック30の図示しないスプルより導入し、第1のラン
ナー32を介してノズル本体10の第1の樹脂経路20に導
く。そして、キャビティ型64にダミー成形品が形成され
ると同時に射出口12を介してキャビティ型64側にPET樹
脂がダミー成形として充填されることになる。この際、
射出口12と連通する前記凹部24及び円形スリット26にも
PET樹脂が流れ込み、このPET樹脂はキャビティ型64に冷
却されて固化し、固化状態でここに停留することにな
る。
次に、凹部24及び円形スリット26に充填されたPET樹
脂を残して、PET樹脂により成形されたダミー成形品の
みを取り出す。
そして、凹部24及び円形スリット26内に残されたPET
樹脂を樹脂断熱層として用いながら、2種の樹脂を用い
た多層のプリフォーム成形が開始される。このようにし
て樹脂断熱層を形成することで、樹脂断熱層の別個の形
成や取付け等の手間が不要となり、簡単に形成すること
が可能である。
また多層のプリフォームの成形に際しては、PET樹脂
は、第1のホットランナーブロック30の図示しないスプ
ルより導入され、第1のランナー32を介してノズル本体
10の第1の樹脂経路20に導かれる。一方、EV−OH樹脂
は、第2ホットランナーブロック40の図示しないスプル
より導入され、第2のランナー42,第3のランナー54を
介してノズル本体10の第2の樹脂経路22に導かれる。
ここで、各樹脂の固有の成形温度条件は上述した表の
とおりであり、PET樹脂の場合には275℃であり、EV−OH
樹脂は例えば230℃であり、両者間には85℃もの温度差
が生じている。そして、本実施例では、PET樹脂は第1
のホットランナーブロック30の内部に設けた第1のヒー
タ34により上記の固有の成形温度条件に保たれ、一方、
EV−OH樹脂は第2のホットランナーブロック40の内部に
設けた第2のヒータ44より固有の成形温度条件に保たれ
る。しかも、各ブロック30,40は空気断熱層50を介在配
置しているので、従来のように両者間での固体熱伝導は
生じず、空気による熱対流等による熱交換のみであり、
一方のブロックが他方のブロックに及ぼす温度の影響を
十分低減することが可能となり、この結果各樹脂固有の
成形温度条件に維持することが可能となる。特に、第1,
第2のランナー32,42に滞留する各樹脂量は、複数ショ
ット分となっているので、これが射出に至るまで十分な
時間上記の固有成形温度条件に保たれることで、特にEV
−OH樹脂が他方のブロックの影響により高温度で熱分解
して劣化することを防止することが可能となる。第2の
ランナー42を通過したEV−OH樹脂は、連結ブロック52内
部の第3のランナー54を介して、ノズル本体10の第2の
樹脂経路22に導かれることになる。ここで、連結ブロッ
ク52の内部には第3のヒータ56が設けられ、この第3の
ヒータ56は第2のホットランナーブロック40内部の第2
のヒータ44による温調温度と近似した温度にコントロー
ルされる。従って、この連結ブロック52内部において
も、EV−OH樹脂はその固有の成形温度条件にコントロー
ルされることになる。しかも、この連結ブロック52の上
端は、ノズル本体10に近接するまで、第1とホットラン
ナーブロック30内部に埋設され、前記第3のヒータ56に
よりノズル本体10に導入される直前まで温度コントロー
ルされるため、EV−OH樹脂の熱分解を最小限に止めるこ
とが可能となる。
ノズル本体10の第1,第2の樹脂経路20,22に導かれたP
ET樹脂およびEV−OH樹脂は、その射出口12付近で合流さ
れ、第2図に示すようにキャビティ型64内部に射出され
ることになる。ここで、ノズル本体10の周囲に設けたバ
ンドヒータ28は、第1のホットランナーブロック30内部
の第1のヒータ34による温調温度と近似した温度にコン
トロールされ、ノズル本体10の外側の第1の樹脂経路20
を通過するPET樹脂を、その固有の成形温度条件にコン
トロールすることができるため、PET樹脂の成形性を良
好とすることができる。この際、内側の第2の樹脂経路
22については、ノズル本体10のバンドヒータ28による温
度の影響を、その周囲を取り囲むPET樹脂及びトーピー
ド16により低減している。したがって、射出口12付近で
合流する前に、PET樹脂の固有成形温度条件により、EV
−OH樹脂が熱分解する悪影響を最小限に止めることが可
能となる。
次に、ノズル本体10とキャビティ型64との間の前記樹
脂断熱層による断熱について説明する。
ノズル本体10はPET樹脂の固有の成形温度条件に温調
される一方で、キャビティ型64の温度は10〜30℃程度で
あり、両者間には相当の温度差が生じているが、前記凹
部24に流れ込んで固化したPET樹脂は、樹脂の熱伝達特
性が比較的小さいため、キャビティ型64とノズル本体10
との間で断熱作用を生じ、ノズル本体10の射出口12付近
が冷却されることを防止できる。さらに、この凹部24に
連通して、射出口12を覆うように円形スリット26を設け
ることで、この円形スリット26内部で予め冷却固化した
PET樹脂の断熱作用により、射出口12付近をより効果的
に断熱することが可能となる。
特に、本実施例ではPET樹脂にて樹脂断熱層を形成
し、プリフォームの射出成形時に流れる2種の樹脂の中
で成形温度が高い側の樹脂と同一とすることで、ノズル
本体10の温調温度の熱に耐え得る樹脂断熱層を構成で
き、比較的長期間に亘って熱劣化を生ずることなく断熱
作用を確保できる。なお、上記実施例とは逆にEV−OH樹
脂を第1の樹脂経路20に連通させ、ノズル本体10をEV−
OH樹脂の成形温度に温調したとしても、樹脂断熱層を形
成するPET樹脂が熱劣化しないことはいうまでもない。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能であ
る。
多層成形を行うための樹脂の組み合わせとしては上記
実施例は一例であり、樹脂断熱層としては成形に供され
る複数種の樹脂のうち最も熱安定性の良好な樹脂を用い
れば良い。
また、多層成形装置としても上述した構造のホットラ
ンナー金型に限らず、少なくとも複数種の樹脂をノズル
の射出口に導いて多層成形を行うものであれば本発明を
適用できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、複数種の樹脂を
用いて多層構造の樹脂成形品を射出成形するに先立っ
て、その複数種の樹脂のうち最も熱安定性の良好な単一
の樹脂でダミー成形品を成形し、このダミー成形品の成
形の際に前記単一の樹脂をホットランナーノズルの凹部
に充填し、冷却固化した後、凹部内の樹脂を残して、ダ
ミー成形品のみを除去して凹部内に熱安定性の良好な樹
脂断熱層を形成しておくことで、その後の多層射出成形
時に熱伝導性の悪い樹脂自体の特性により効果的な断熱
を行えると共に、ホットランナーノズルの熱によって熱
劣化を生ずることなく長期間に亘って断熱作用を確保で
き、成形効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用したプリフォームの多層成形装
置のノズル本体を含むホットランナー金型の断面図、 第2図は、ノズル本体部分の拡大断面図である。 10……ノズル本体、12……射出口、 24……凹部、26……円形スリット、 64……射出キャビティ型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】射出キャビティ型のキャビティに連通する
    射出口を有するホットランナーノズルを介して、多層成
    形用の複数種の樹脂を充填して多層成形品を射出成形す
    る多層成形品の射出成形方法において、 前記複数種の樹脂の中で、最も熱安定性の良好な単一の
    樹脂を前記射出キャビティ型に充填することで、ダミー
    成形品を射出成形すると共に、このダミー成形品の射出
    成形時に、前記ホットランナーノズルと前記射出キャビ
    ティ型との界面に形成された前記ホットランナーノズル
    の射出口と連通する凹部に前記単一の樹脂を充填する第
    1の工程と、 前記凹部に充填して固化された単一の樹脂を残して、前
    記射出キャビティ型から前記ダミー成形品を除去する第
    2の工程と、 前記凹部内で固化された単一の樹脂を、前記射出キャビ
    ティ型とホットランナーノズルとの間の樹脂断熱層とし
    て用いながら、前記複数種の樹脂を前記射出キャビティ
    型内に充填して、前記多層成形品を成形する第3の工程
    と、 を含むことを特徴とする多層成形品の射出成形方法。
JP2296338A 1990-10-31 1990-10-31 多層成形品の射出成形方法 Expired - Lifetime JPH0825209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296338A JPH0825209B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 多層成形品の射出成形方法
US08/101,110 US5389331A (en) 1990-10-31 1993-08-03 Method of injection molding multi-ply products using plastic heat-insulating barrier layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296338A JPH0825209B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 多層成形品の射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04168012A JPH04168012A (ja) 1992-06-16
JPH0825209B2 true JPH0825209B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=17832253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296338A Expired - Lifetime JPH0825209B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 多層成形品の射出成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5389331A (ja)
JP (1) JPH0825209B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19606045C2 (de) * 1996-02-19 1997-11-27 Krupp Ag Hoesch Krupp Verfahren zum Spritzgießen von dreischichtigen Spritzlingen und Vorrichtung für die Durchführung des Verfahrens
JP4465130B2 (ja) * 2001-03-30 2010-05-19 大和化成工業株式会社 樹脂部材の成形方法及び射出成形装置
US7125246B2 (en) * 2003-10-08 2006-10-24 Mold Hotrunner Solutions Inc. Hot runner for molding small plastic articles
DE102004023831B4 (de) * 2004-05-13 2009-09-03 Aco Severin Ahlmann Gmbh & Co. Kg Abgedeckter Kunststoffriegel
US20080057242A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 David Jasper Tai Wai Wong Co-moulding polymers in injection stretch blow moulding
US8117725B2 (en) * 2008-10-31 2012-02-21 The Gillette Company Method of manufacturing a plurality of molded components
US20110068513A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Plastipak Packaging, Inc. Stretch blow molded container and method
KR101150491B1 (ko) * 2009-12-21 2012-05-31 삼성전기주식회사 금형
CN110682505A (zh) * 2019-09-27 2020-01-14 苏州东昊塑胶五金有限公司 可降解组织夹注塑模具及加工工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2617152A (en) * 1949-12-31 1952-11-11 Kellogg M W Co Transfer molding of perfluorochlorocarbon plastic
US2928125A (en) * 1956-05-31 1960-03-15 Crown Machine And Tool Company Method of and injection nozzle for preventing excessive heat transfer to a mold
US4378963A (en) * 1980-12-11 1983-04-05 Schouenberg Hendrikus J E Injection mechanism for molding plastics
US4540541A (en) * 1982-03-25 1985-09-10 General Electric Company Method for making plastic articles from resin
DE3335291A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-18 EWIKON Entwicklung und Konstruktion GmbH & Co KG, 4900 Herford Heisskanalwerkzeug zum zufuehren einer kunststoffschmelze zu einer spritzgiessform
US4609516A (en) * 1984-02-17 1986-09-02 Continental Pet Technologies, Inc. Method of forming laminated preforms
US4657496A (en) * 1984-06-04 1987-04-14 Gifu Husky Co., Ltd. Hot-runner mold for injection molding
ATE70769T1 (de) * 1985-11-06 1992-01-15 Ego Kunststoffwerk Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines flexiblen gliederbandes.
JPH0634163B2 (ja) * 1986-07-31 1994-05-02 日本光電工業株式会社 ブラウン管波形表示用輝度補間装置
JPH0798344B2 (ja) * 1986-10-24 1995-10-25 大日本印刷株式会社 ホツトランナ−
JPH0698640B2 (ja) * 1986-10-24 1994-12-07 日精エ−・エス・ビ−機械株式会社 多層成形用ノズル
JPH0618753B2 (ja) * 1987-03-11 1994-03-16 日精エ−・エス・ビ−機械株式会社 ホツトランナ−装置
US4863665A (en) * 1987-05-18 1989-09-05 Husky Injection Molding Systems, Ltd. Tri-injection of hollow articles
US4781572A (en) * 1987-10-09 1988-11-01 Sonoco Products Company Self-regulating gate valve assembly for injection molding apparatus
US4957682A (en) * 1988-01-19 1990-09-18 Kamaya Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method of injection molding a three-layered container
CA1278409C (en) * 1989-06-30 1991-01-02 Jobst Ulrich Gellert Injection molding system having dual feed bushing seated in manifold
US5143733A (en) * 1991-04-19 1992-09-01 Husky Injection Molding Systems Ltd. Injection molding apparatus
US5106291A (en) * 1991-05-22 1992-04-21 Gellert Jobst U Injection molding apparatus with heated valve member

Also Published As

Publication number Publication date
US5389331A (en) 1995-02-14
JPH04168012A (ja) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753394B2 (ja) 多層成形用ホットランナー金型
EP0291640B1 (en) Tri-injection of hollow articles
US6936206B1 (en) Synthetic resin molding mold, apparatus for and method of adjusting a temperature of the mold
US4863665A (en) Tri-injection of hollow articles
CN216182358U (zh) 一种硬质pvc多腔塑件生产热流道模具
CN104608331B (zh) 一种大型pvc塑料管件注塑模热流道碟式浇注装置
JPS6349606B2 (ja)
CA2649177C (en) Two-piece bottom insert
JPH0825209B2 (ja) 多層成形品の射出成形方法
CA1176418A (en) Method and apparatus for heating a mold cavity
CN108454025A (zh) 一种塑料制品的制造方法
CN110614745A (zh) 一种用于abs合金注塑件的快速气辅成型精密注塑工艺
CN108883560B (zh) 注塑模具
KR20100008869A (ko) 핫 러너 시스템 및 이를 이용한 사출 성형 방법
CN116494471A (zh) 一种多腔式蓄电池壳注塑模具
US11045993B2 (en) One-piece mould bottom with optimised fluid circulation
KR100964011B1 (ko) 배터리 베셀의 사출금형 및 이를 이용한 배터리 베셀사출성형방법
JPS59207Y2 (ja) ゴム類の成形金型
KR20080032493A (ko) 사출 성형용 금형, 핫트 런너 시스템 및 핫트 런너시스템의 노즐
JPS6216114A (ja) Lim成形金型
JPS6153208B2 (ja)
JP2013220542A (ja) 射出成形型
JP2010094884A (ja) 射出成形装置
CN220760970U (zh) 锌合金热流道多点进料压铸模具
CN221339390U (zh) 一种打印机传动轴模具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15