[go: up one dir, main page]

JPH0825150B2 - 運動機構 - Google Patents

運動機構

Info

Publication number
JPH0825150B2
JPH0825150B2 JP3208679A JP20867991A JPH0825150B2 JP H0825150 B2 JPH0825150 B2 JP H0825150B2 JP 3208679 A JP3208679 A JP 3208679A JP 20867991 A JP20867991 A JP 20867991A JP H0825150 B2 JPH0825150 B2 JP H0825150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
pair
axis direction
moving body
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3208679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531683A (ja
Inventor
健 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3208679A priority Critical patent/JPH0825150B2/ja
Priority to DE4224032A priority patent/DE4224032C2/de
Priority to US07/916,681 priority patent/US5311790A/en
Publication of JPH0531683A publication Critical patent/JPH0531683A/ja
Publication of JPH0825150B2 publication Critical patent/JPH0825150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/56Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/58Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism a single sliding pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/023Cartesian coordinate type
    • B25J9/026Gantry-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18624Plural inputs, single output
    • Y10T74/1864Shaft and nut driven
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18656Carriage surrounded, guided, and primarily supported by member other than screw [e.g., linear guide, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18728Backlash
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18832Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.]
    • Y10T74/18848Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.] with pulley
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20341Power elements as controlling elements
    • Y10T74/20354Planar surface with orthogonal movement only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は運動機構に関し、より詳
細には運動体をラックとピニオンギアを用いた機構で運
動させるための運動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】運動体をラックとピニオンギアを用いた
機構で運動させるための運動機構としては欧州特許公報
EP−265−855−Aに開示される技術がある。こ
の運動機構は運動体へ回転可能に挿通されたロッドの両
端にピニオンギアを固定し、そのピニオンギアをそれぞ
れ平行に配設された1対のラックにそれぞれ噛合させ、
前記ロッドの1端部にモータ(駆動手段)を取り付けた
運動機構である。この運動機構において、モータが回転
するとロッドが回転し、同時に1対のピニオンギアも同
方向へ同速度で回転する。ピニオンギアはラックと噛合
しているため、ロッドはラックの長さ方向へ移動する。
その際、ロッドは運動体に挿通されているので運動体も
ロッド及びモータと一体に移動する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の運動機構には次のような課題がある。運動体の位
置決め精度がラックとピニオンギアの影響を多大に受け
るため、両者の間のバックラッシュにより当該位置決め
精度を高くするのが困難という課題がある。また、モー
タが停止中であってもラックとピニオンギアの噛合位置
は外力により簡単に変化してしまうので、運動体の位置
がずれるという課題がある。さらに、モータがロッド及
び運動体と一緒に移動するため、比較的重いモータ自身
の重量が負荷となり、モータのエネルギ消費が大きくな
ったり、高速運動の障害になるという課題がある。従っ
て、本発明は運動体の位置決め精度が高く、停止中の運
動体の位置を保持可能であり、可動部分の重量が軽く、
運動体を高速で運動可能な運動機構を提供することを目
的とする。
【0004】上記課題を解決するため、本発明は次の構
成を備える。すなわち、基台と、該基台にX軸方向へ平
行に配設された1対のラックと、該1対のラックに沿っ
て前記X軸方向へ移動可能な1対の移動体と、前記X軸
方向と直角なY軸方向へ配されると共に、両端が前記1
対の移動体へそれぞれ連結されたパイプと、前記パイプ
に挿通され、前記Y軸方向に沿って軸線が配され、前記
1対の移動体および前記パイプの前記X軸方向への移動
に伴って移動すると共に、軸線を中心に回転可能に装着
されたロッドと、該ロッドに同軸に固定されると共に、
前記1対のラックへそれぞれ噛合し、前記1対の移動体
および前記パイプの移動に伴い、前記X軸方向へ転動す
る1対のピニオンギアと、一方の前記移動体へ駆動力を
直接的に伝達し、前記一対の移動体および前記パイプを
前記X軸方向へ移動させると共に、その駆動を停止させ
た際には前記一方の移動体を移動不能な状態で停止させ
る駆動手段とを具備する。 また、本発明は、基台と、該
基台にX軸方向へ平行に配設された1対のX軸ラック
と、前記基台に前記X軸方向と直角なY軸方向へ平行に
配設された1対のY軸ラックと、前記1対のX軸ラック
に沿って前記X軸方向へ移動可能な1対のX軸移動体
と、前記1対のY軸ラックに沿って前記Y軸方向へ移動
可能な1対のY軸移動体と、前記Y軸方向へ配されると
共に、両端が前記1対のX軸移動体へそれぞれ連結され
たX連結体と、前記X軸方向へ配されると共に、両端が
前記1対のY軸移動体へそれぞれ連結されたY連結体
と、前記1対のX軸移動体および/または前記X連結体
に、前記Y軸方向に沿って軸線が配され、前記1対のX
軸移動体および前記X連結体の前記X軸方向への移動に
伴って移動すると共に、軸線を中心に回転可能に装着さ
れたXロッドと、該Xロッドに同軸に固定されると共
に、前記1対のX軸ラックへそれぞれ噛合し、Xロッド
の移動に伴い、前記X軸方向へ転動する1対のX軸ピニ
オンギアと、一方の前記X軸移動体へ駆動力を直接的に
伝達し、前記一対のX軸移動体および前記X連結体を前
記X軸方向へ移動させると共に、その駆動を停止させた
際には前記一方のX軸移動体を移動不能な状態で停止さ
せるX軸駆動手段と、前記1対のY軸移動体および/ま
たは前記Y連結体に、前記X軸方向に沿って軸線が配さ
れ、前記1対のY軸移動体および前 記Y連結体の前記Y
軸方向への移動に伴って移動すると共に、軸線を中心に
回転可能に装着されたYロッドと、該Yロッドに同軸に
固定されると共に、前記1対のY軸ラックへそれぞれ噛
合し、Yロッドの移動に伴い、前記Y軸方向へ転動する
1対のY軸ピニオンギアと、一方の前記Y軸移動体へ駆
動力を直接的に伝達し、前記一対のY軸移動体および前
記Y連結体を前記Y軸方向へ移動させると共に、その駆
動を停止させた際には前記一方のY軸移動体を移動不能
な状態で停止させるY軸駆動手段と、前記X連結体およ
びY連結体上を前記X軸方向およびY軸方向へ移動可能
な運動体とを具備することを特徴とする運動機構にもあ
る。
【0005】
【作用】作用について説明する。請求項1にかかる発明
によれば、ロッドがパイプに挿通されているため、ロッ
ドの捩じり変形は許容されるが、ロッドがたわむことは
抑制される。このため、ロッドの捩じり剛性によって、
運動体の慣性力によって発生する曲げモーメントを受
け、パイプ等の連結体の変形を抑制できることができる
と共に、ロッドは、たわみ変形が抑制されるためバラン
ス良く回転でき、一対の移動体の同期性能を著しく向上
できる。 また、ロッドが挿通されたパイプは、運動体に
挿通でき、その運動体の移動をガイドする連結体として
用いることができる。 また、請求項2にかかる発明によ
れば、荷重を四辺で支持して垂直荷重を分散して合理的
に受けることができると共に、運動体の移動する際のX
およびY連結体のそれぞれに作用する慣性力による曲げ
モーメントを、XおよびYロッドの捩じり剛性によって
好適に受けることができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面と共に詳述する。 (第1実施例) 第1実施例について図1(平面図)と共に説明する。ま
ず、X軸方向の駆動機構について述べる。10は基台で
あり、中央部分をくり抜いた枠体状に形成されている。
12a、12bはX軸ラックであり、基台10上におい
てX軸方向へ互いに平行に配設されている。14a、1
4bはX軸レールであり、基台10上においてX軸方向
へ互いに平行、かつX軸ラック12a、12bのそれぞ
れの内側にX軸ラック12a、12bとも平行に配設さ
れている。16a、16bはX軸移動体であり、X軸レ
ール14a、14bへそれぞれ嵌合すると共に、X軸レ
ール14a、14b上をX軸方向へ摺動可能になってい
る。また、X軸移動体16a、16bはX軸レール14
a、14bから、例えばアリ構造により外れを防止され
ている。18は連結体の一例であるXパイプであり、
両端がX軸移動体16a、16bに固定されている。
【0007】20はX軸ボールネジであり、基台10上
に固定されているギアボックス22a、22bに両端が
X軸方向の軸線を中心として回転可能に支持されてい
る。X軸ボールネジ20はX軸レール14aの上方に、
X軸方向へ配設されると共に、X軸移動体16aに螺合
している。また、X軸ボールネジ20の回転が停止中に
は現在の回転位置が保持可能になっており、位置ずれを
防止可能になっている。X軸ボールネジ20が回転する
とXパイプ18により連結された両X軸移動体16a、
16bはX軸レール14a、14b上をX軸方向へ移動
する。24は駆動手段の一例であるX軸サーボモータで
あり、X軸ボールネジ20を回転させる。X軸サーボモ
ータ24の回転数、回転方向、回転量を制御することに
よりX軸ボールネジ20の回転をコントロール可能にな
っている。26はXロッドであり、Xパイプ18および
X軸移動体16a、16b回転可能に貫挿している。
X軸移動体16a、16bから突出した両端にはX軸ピ
ニオンギア28a、28bが固定され、それぞれX軸ラ
ック12a、12bへ噛合している
【0008】続いて、Y軸方向の駆動機構について述べ
る。30a、30bはY軸ラックであり、基台10上に
おいてX軸と直角なY軸方向へ互いに平行に配設されて
いる。32a、32bはY軸レールであり、基台10上
においてY軸方向へ互いに平行、かつY軸ラック30
a、30bのそれぞれの内側にY軸ラック30a、30
bとも平行に配設されている。34a、34bはY軸移
動体であり、Y軸レール32a、32bへそれぞれ嵌合
すると共に、Y軸レール32a、32b上をY軸方向へ
摺動可能になっている。また、Y軸移動体34a、34
bはY軸レール32a、32bから、例えばアリ構造に
より外れを防止されている。36は連結体の一例であ
るYパイプであり、両端がY軸移動体34a、34bに
固定されている。38はY軸ボールネジであり、基台1
0上に固定されているギアボックス22a、22cに両
端がY軸方向の軸線を中心として回転可能に支持されて
いる。Y軸ボールネジ38はY軸レール32aの上方
に、Y軸方向へ配設されると共に、Y軸移動体34aに
螺合している。また、Y軸ボールネジ38の回転が停止
中には現在の回転位置が保持可能になっており、位置ず
れを防止可能になっている。Y軸ボールネジ38が回転
するとYパイプ36により連結された両Y軸移動体34
a、34bはY軸レール32a、32b上をY軸方向へ
移動する。
【0009】40は駆動手段の一例であるY軸サーボモ
ータであり、Y軸ボールネジ38を回転させる。Y軸サ
ーボモータ40の回転数、回転方向、回転量を制御する
ことによりY軸ボールネジ38の回転をコントロール可
能になっている。42はYロッドであり、Yパイプ36
およびY軸移動体34a、34b回転可能に貫挿して
いる。Y軸移動体34a、34bから突出した両端には
Y軸ピニオンギア44a、44bが固定され、それぞれ
Y軸ラック30a、30bへ噛合している46は運動
体であり、Xパイプ18およびYパイプ36が内部で直
交している。運動体46はXパイプ18およびYパイプ
36上を移動可能になっており、上記X軸およびY軸方
向の駆動機構において、X軸サーボモータ24および/
またはY軸サーボモータ40が駆動されると、基台10
中空部分の平面内を移動可能になっている。上記の構成
によると(第2実施例以下も同じ)、X軸ラック12
a、12bとX軸ピニオンギア28a、28b、Y軸ラ
ック30a、30bとY軸ピニオンギア44a、44b
の噛合は、Xロッド26、Yロッド42に生じるトーシ
ョン(捩じり剛性)によりバックラッシュが可及的に消
滅させられるので、繰り返し位置決め精度を比較的向上
させることができる。さらに、駆動系にX軸ボールネジ
20、Y軸ボールネジ38を使用しているので位置決め
の精度を格段に向上させ得る。
【0010】(第2実施例)第2実施例について図2
(平面図)と共に説明する。なお、第1実施例と同一の
構成部材については第1実施例と同一の符号を付し説明
を省略する。50は連結板であり、Y軸移動体34a、
34b同士を連結している。1本のX軸レール14と、
X軸ボールネジ20は連結板50上に配設されている。
連結板50はYパイプ36またはYロッド42と同様連
結体としての役目もする。また、X軸ボールネジ14を
回転させるX軸サーボモータ24はY軸移動体34aに
設けられている。X軸サーボモータ24が可動部分に設
けられているが、従来の機構と比較すると、可動部分に
搭載されるモータは1個なので重量負荷は従来の半分に
抑制できる。運動体46はX軸ボールネジ20と螺合す
ると共に、X軸レール14へ摺動可能に嵌合されてい
る。また、運動体46には複数のロボットヘッド52、
ワーク、工具等が取り付け可能になっている。
【0011】(第3実施例)第3実施例について図3
(平面図)と共に説明する。本実施例は基台120上に
第2実施例の運動機構を4個組み合わせた実施例であ
る。X軸ボールネジ100は運動体102を搭載した連
結板104をX軸方向へ移動させるX軸移動体106と
螺合し、運動体108を搭載した連結板110をX軸方
向へ移動させるX軸移動体112内は遊挿されている。
逆に、X軸ボールネジ114は運動体108を搭載した
連結板110をX軸方向へ移動させるX軸移動体116
と螺合し、運動体102を搭載した連結板104をX軸
方向へ移動させるX軸移動体118内は遊挿されてい
る。従って、運動体102、108のX軸方向の移動は
互いに独立して行うことができる。
【0012】一方、Y軸ボールネジ122は運動体12
4を搭載した連結板126をY軸方向へ移動させるY軸
移動体128と螺合し、運動体130を搭載した連結板
132をY軸方向へ移動させるY軸移動体134内は遊
挿されている。また、Y軸ボールネジ136は運動体1
30を搭載した連結板132をY軸方向へ移動させるY
軸移動体138と螺合し、運動体124を搭載した連結
板126をY軸方向へ移動させるY軸移動体140内は
遊挿されている。従って、運動体124、130のY軸
方向の移動は互いに独立して行うことができる。上記の
構成により、4個の運動体102、108、124、1
30は互いに独立してX−Y方向へ移動可能になってい
る。
【0013】(第4実施例)第4実施例について図4
(平面図)と共に説明する。なお、第1実施例と同一の
構成部材については第1実施例と同一の符号を付し説明
を省略する。Y軸ピニオンギア44a、44bは、Yロ
ッド42を介してY軸移動体34a、34bの外側面に
それぞれ回転可能に突設され、Y軸ラック30a、30
bに噛合している。Y軸移動体34a、34b同士は、
連結体として中空のボールネジスプライン(BS)軸1
50によって連結されている。BS軸150は外周面に
螺旋状のボールネジ溝152と、ボールネジ溝152を
横切り、軸線方向へ延びるスプライン溝154が複数本
刻設されている。Yロッド42はBS軸150の中空部
分に遊挿されている。運動体46はBS軸150に螺合
および嵌合し、複数のロボットヘッド52等が取り付け
可能になっている。運動体46の構造について図5と共
に説明する。図5において、156はボールネジナット
であり、BS軸150に外嵌し、多数の鋼球(不図示)
を介してボールネジ溝152に螺合すると共に、BS軸
150に対し回動自在になっている。ボールネジナット
156の外周面とハウジング158内面との間はボール
160を介してボールベアリングが形成されている。ボ
ールネジナット156の外側端面にはタイミングプーリ
162が固定されており、運動体46に搭載されている
サーボモータ164の回転力がタイミングベルト166
を介してタイミングプーリ162およびボールネジナッ
ト156へ伝達可能になっている。
【0014】168はスプライン筒であり、BS軸15
0に外嵌し、スプライン溝154に嵌合すると共に、B
S軸150に対し回動自在になっている。。スプライン
筒168の外周面とハウジング158内面との間はボー
ル170を介してボールベアリングが形成されている。
スプライン筒168の外側端面にはタイミングプーリ1
72が固定されており、運動体46に搭載されているサ
ーボモータ174の回転力がタイミングベルト176を
介してタイミングプーリ172およびスプライン筒16
8へ伝達可能になっている。このBS軸150と運動体
46の基本的構成(以下、BS運動機構と記す)は公知
のボールネジ・スプライン装置(例えば特開平1−22
9160号公報参照)であるが、本実施例においてはボ
ールネジ・スプライン装置として使用するのではなく、
BS軸150の両端を回転不能にY軸移動体34a、3
4bへ固定することにより、運動体46をBS軸150
に沿ってX軸方向へ移動可能、かつBS軸150を中心
として回動可能にした。すなわち、ボールネジナット1
56のみが回転する場合、運動体46はBS軸150に
沿って移動する。ボールネジナット156とスプライン
筒168が回転する場合、運動体46はBS軸150を
中心に回動する。さらに、スプライン筒168のみが回
転す場合、運動体46は直線運動と回転運動の合成運動
を行う。
【0015】なお、2個のモータ164、174を運動
体46に搭載しているが、適宜なクラッチ(例えば特願
平2−37846号参照)を採用すれば1個のモータで
作動させることができる。さらに、運動体46の回動量
が少ない場合はスプライン筒168の回転はモータでは
なくキックシリンダ等で行ってもよい。本実施例におい
て、運動体46のY軸方向の移動は先行実施例と同様、
Y軸ボールネジ38の駆動により、一方、運動体46の
X軸方向の移動はBS運動機構による。運動体46がB
S軸150を中心として回動可能なのでロボットヘッド
52等の角度を変化させることが可能となる。本実施例
において、BS機構を駆動させるモータ164、174
が運動体46に設けられている。従って、その分重量負
荷が大きくなってしまうが、運動体46の回動機能が不
要であれば、スプライン筒168を回転させる必要がな
いのでモータが1個で済み、第2実施例と同様、従来の
機構と比較すると、可動部分に搭載されるモータは1個
なので重量負荷は従来の半分に抑制できる。モータの代
わりにキックシリンダを使用すれば更に重量負荷を軽減
可能となる。なお、この応用として、1本のBS軸15
0に複数の運動体46を組み合わせてもよい。
【0016】(第5実施例)第5実施例について図6
(平面図)と共に説明する。本実施例は基台200上に
第4実施例の運動機構を4個組み合わせた実施例であ
る。X軸ボールネジ202は運動体204を搭載したB
S機構206をX軸方向へ移動させるX軸移動体208
と螺合し、運動体210を搭載したBS機構212をX
軸方向へ移動させるX軸移動体214内は遊挿されてい
る。逆に、X軸ボールネジ216は運動体210を搭載
したBS機構212をX軸方向へ移動させるX軸移動体
218と螺合し、運動体204を搭載したBS機構20
6をX軸方向へ移動させるX軸移動体220内は遊挿さ
れている。従って、運動体204、210のX軸方向の
移動は互いに独立して行うことができる。
【0016】一方、Y軸ボールネジ222は運動体22
4を搭載したBS機構226をY軸方向へ移動させるY
軸移動体228と螺合し、運動体230を搭載したBS
機構232をY軸方向へ移動させるY軸移動体234内
は遊挿されている。また、Y軸ボールネジ236は運動
体230を搭載したBS機構232をY軸方向へ移動さ
せるY軸移動体238と螺合し、運動体224を搭載し
たBS機構226をY軸方向へ移動させるY軸移動体2
40内は遊挿されている。従って、運動体224、23
0のY軸方向の移動は互いに独立して行うことができ
る。上記の構成により、4個の運動体204、210、
224、230は互いに独立してX−Y方向へ移動可能
になっている。以上、本発明の好適な実施例について種
々述べてきたが、本発明は上述の実施例に限定されるの
ではなく、例えば運動体の運動方向は2次元に限定され
ず、直線運動だけでもよいし、運動体に運動体の運動平
面と直角な方向へ移動可能な機構を設け、3次元運動機
構を構成してもよい等、発明の精神を逸脱しない範囲で
さらに多くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0017】
【発明の効果】請求項1にかかる発明によれば、ロッド
がパイプに挿通されているため、ロッドの捩じり変形は
許容されるが、ロッドがたわむことは抑制される。この
ため、ロッドの捩じり剛性によって、運動体の慣性力に
よって発生する曲げモーメントを受け、パイプ等の連結
体の変形を抑制できることができると共に、ロッドは、
たわみ変形が抑制されるためバランス良く回転でき、一
対の移動体の同期性能を著しく向上できる。従って、運
動体の運動性能を向上できるという著効を奏する。特に
運動体の移動範囲が広くロッドを長く設ける必要のある
場合に有効である。もし、ロッドがたわんだ場合には、
偏心回転による脈動振動および騒音が発生してしまい、
運動性能を向上できないのである。 また、ロッドが挿通
されたパイプは、運動体に挿通でき、その運動体の移動
をガイドする連結体として用いることができる。このよ
うに、連結体であるパイプおよびロッドを好適に配する
ことができ、装置の薄型簡略化および軽量化を図ること
が可能である。 また、請求項2にかかる発明によれば、
ラック、ピニオンおよびロッドからなる構成で、Xおよ
びY連結体のそれぞれの両端の移動同期をとって、運動
体をX−Y方向にバランスよく運動(二次元運動)でき
る運動機構を好適に実現させている。すなわち、荷重を
四辺で支持して垂直荷重を分散して合理的に受けること
ができると共に、運動体の移動する際のXおよびY連結
体のそれぞれに作用する慣性力による曲げモーメント
を、XおよびYロッドの捩じり剛性によって好適に受け
ることができる。このため、運動体を、高い位置決め精
度で二次元運動させることができると共に、連結体を構
成する部材は、慣性力による曲げモーメントに対する曲
げ剛性の必要がなくなり、搭載重量を支持するだけの剛
性を確保すればよく、軽量化が可能となる。連結体等の
軽量化は慣性力の低減につながり、運動体の運動の高速
化が可能となる。この効果は、本発明の場合にはXYの
二次元に作用するため、相乗的に有効であり、運動体の
移動範囲が広い場合ほど好適に作用するのである。現実
に、本発明によれば、その構成がXYに対称的に配設さ
れ、XYの二次元にバランス良く作用できるため、一方
向のみに同期機構を備え る場合に比べ、剛性および減衰
性等が数十倍以上も向上し、運動体の運動性能を飛躍的
に向上できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る運動機構の第1実施例を示した平
面図。
【図2】第2実施例を示した平面図。
【図3】第3実施例を示した平面図。
【図4】第4実施例を示した平面図。
【図5】第4実施例の運動体の構造を示した部分断面
図。
【図6】第5実施例を示した平面図。
【符号の説明】
12a、12b X軸ラック 16a、16b X軸移動体 18 Xロッド 20 X軸ボールネジ 24 X軸サーボモータ 28a、28b X軸ピニオンギア 30a、30b Y軸ラック 34a、34b Y軸移動体 36 Yロッド 38 Y軸ボールネジ 40 Y軸サーボモータ 44a、44b Y軸ピニオンギア 46 運動体 50 連結板 150 BS軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台と、 該基台にX軸方向へ 平行に配設された1対のラックと、該1対のラックに沿って前記X軸方向へ 移動可能な1対
    の移動体と、前記X軸方向と直角なY軸方向へ配されると共に、両端
    が前記1対の移動体へそれぞれ連結されたパイプと、 前記パイプに挿通され、前記Y軸方向に沿って軸線が配
    され、前記1対の移動および前記パイプの前記X軸方
    向への移動に伴って移動すると共に、軸線を中心に回転
    可能に装着されたロッドと、 該ロッドに同軸に固定されると共に、前記1対のラック
    へそれぞれ噛合し、前記1対の移動体および前記パイプ
    の移動に伴い、前記X軸方向へ転動する 1対のピニオン
    ギアと、一方の前記移動体へ駆動力を直接的に伝達し、前記一対
    の移動体および前記パイプを前記X軸方向へ移動させる
    と共に、その駆動を停止させた際には前記一方の移動体
    を移動不能な状態で停止させる駆動手段 とを具備するこ
    とを特徴とする運動機構。
  2. 【請求項2】 基台と、 該基台にX軸方向へ平行に配設された1対のX軸ラック
    と、 前記基台に前記X軸方向と直角なY軸方向へ平行に配設
    された1対のY軸ラックと、 前記1対のX軸ラックに沿って前記X軸方向へ移動可能
    な1対のX軸移動体と、 前記1対のY軸ラックに沿って前記Y軸方向へ移動可能
    な1対のY軸移動体と、 前記Y軸方向へ配されると共に、両端が前記1対のX軸
    移動体へそれぞれ連結されたX連結体と、 前記X軸方向へ配されると共に、両端が前記1対のY軸
    移動体へそれぞれ連結されたY連結体と、 前記1対のX軸移動体および/または前記X連結体に、
    前記Y軸方向に沿って 軸線が配され、前記1対のX軸移
    動体および前記X連結体の前記X軸方向への移動に伴っ
    て移動すると共に、軸線を中心に回転可能に装着された
    Xロッドと、 該Xロッドに同軸に固定されると共に、前記1対のX軸
    ラックへそれぞれ噛合し、Xロッドの移動に伴い、前記
    X軸方向へ転動する1対のX軸ピニオンギアと、 一方の前記X軸移動体へ駆動力を直接的に伝達し、前記
    一対のX軸移動体および前記X連結体を前記X軸方向へ
    移動させると共に、その駆動を停止させた際には前記一
    方のX軸移動体を移動不能な状態で停止させるX軸駆動
    手段と、 前記1対のY軸移動体および/または前記Y連結体に、
    前記X軸方向に沿って軸線が配され、前記1対のY軸移
    動体および前記Y連結体の前記Y軸方向への移動に伴っ
    て移動すると共に、軸線を中心に回転可能に装着された
    Yロッドと、 該Yロッドに同軸に固定されると共に、前記1対のY軸
    ラックへそれぞれ噛合し、Yロッドの移動に伴い、前記
    Y軸方向へ転動する1対のY軸ピニオンギアと、 一方の前記Y軸移動体へ駆動力を直接的に伝達し、前記
    一対のY軸移動体および前記Y連結体を前記Y軸方向へ
    移動させると共に、その駆動を停止させた際には前記一
    方のY軸移動体を移動不能な状態で停止させるY軸駆動
    手段と、 前記X連結体およびY連結体上を前記X軸方向およびY
    軸方向へ移動可能な運動体とを具備することを特徴とす
    る運動機構。
JP3208679A 1991-07-25 1991-07-25 運動機構 Expired - Fee Related JPH0825150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208679A JPH0825150B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 運動機構
DE4224032A DE4224032C2 (de) 1991-07-25 1992-07-21 Antriebssystem
US07/916,681 US5311790A (en) 1991-07-25 1992-07-22 Drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208679A JPH0825150B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 運動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531683A JPH0531683A (ja) 1993-02-09
JPH0825150B2 true JPH0825150B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=16560272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3208679A Expired - Fee Related JPH0825150B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 運動機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5311790A (ja)
JP (1) JPH0825150B2 (ja)
DE (1) DE4224032C2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398579A (en) * 1992-04-16 1995-03-21 Bando Kiko Co., Ltd. Glass plate cutting device
DE4313458C2 (de) * 1993-04-24 1996-09-05 Matthias Schum 3-D-Koordinaten-Meßmaschine
US5613400A (en) * 1994-01-18 1997-03-25 Nsk Ltd. Ball screw device with resonance preventing means for a screw shaft and table drive device including the same
KR0129664Y1 (ko) * 1994-06-30 1999-01-15 김광호 로보트의 방진장치
JPH08277898A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Takeshi Yanagisawa ロボット装置
JP3557719B2 (ja) * 1995-05-25 2004-08-25 日本精工株式会社 送り装置
JPH091259A (ja) * 1995-06-14 1997-01-07 Amada Mfg America Inc 工作機械のワーク送り装置およびこれを用いた工作機械
JPH09129348A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Yazaki Corp 端子挿入方法及び端子挿入装置
CN1057245C (zh) * 1995-07-27 2000-10-11 柳泽健 运动机构
US6604624B2 (en) 1998-09-22 2003-08-12 Hirata Corporation Work conveying system
DE10261995B4 (de) * 2002-01-27 2005-11-24 Kendro Laboratory Products Gmbh Objekt-Lagervorrichtung
GB0404345D0 (en) * 2004-02-27 2004-03-31 Depuy Int Ltd Surgical jig and methods of use
US7128356B2 (en) * 2005-03-01 2006-10-31 Bassett Brenda J Cargo box assembly and method of use thereof
TWI302862B (en) * 2006-05-18 2008-11-11 Univ Chung Yuan Christian Toggle-type positioning platform and toggle-type machine center
US20100077877A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Ming-Hung Hsieh Rotary micro-adjustment mechanism for a synchronous double-drive positioning platform
PL2560786T3 (pl) * 2010-04-20 2017-09-29 Promotech Sp. Z.O.O. Sposób i urządzenie wycinania otworów w powierzchniach płaskich, wklęsłych bądź wypukłych
CN102874533B (zh) * 2012-10-12 2015-03-18 嘉兴市日新自动化科技有限公司 无轴辊轮存放货架
US11331789B2 (en) 2014-05-30 2022-05-17 James Douglass Penn Positioning system
AU2015266576B2 (en) * 2014-05-30 2019-11-21 James Douglass PENN Positioning system
CN104440817B (zh) * 2014-12-04 2017-04-12 山东大学 一种空间三维微位移精密定位装置
US10427609B2 (en) * 2016-12-20 2019-10-01 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component
CN108656152A (zh) * 2018-06-01 2018-10-16 安徽知之信息科技有限公司 一种直角坐标机器人的移动辅助装置
CN112408001A (zh) * 2020-10-27 2021-02-26 江苏天沃重工科技有限公司 一种散装机移动装置及其控制方法
CN112497232A (zh) * 2020-12-15 2021-03-16 烟台工程职业技术学院(烟台市技师学院) 一种机械手的操纵装置及其操纵方法
CN114434430B (zh) * 2022-04-12 2022-06-14 深圳正为格智能科技有限公司 一种消防机器人用机械手臂

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US831574A (en) * 1905-12-04 1906-09-25 Merritt F Stanley Piano-bench.
FR1187997A (fr) * 1959-01-20 1959-09-17 Commissariat Energie Atomique Télémanipulateur à transmission magnétique pour manipulation à l'intérieur d'enceintes étanches
US3517624A (en) * 1968-04-29 1970-06-30 Texas Instruments Inc Movable table surface and means of positioning same
JPS5937155B2 (ja) * 1977-09-01 1984-09-07 新明和工業株式会社 自動溶接装置
US4226191A (en) * 1979-02-26 1980-10-07 University Of Miami Remotely controlled roller platform for use in a visual aid system
LU83224A1 (de) * 1981-03-18 1983-02-22 Arbed Verfahren und vorrichtung zum messen des fuellstandes in stranggiesskokillen
JPS57173488A (en) * 1981-04-20 1982-10-25 Hitachi Ltd X-y conveyor
GB2120202A (en) * 1982-05-03 1983-11-30 Nova Robotics Inc Industrial robot
FR2605544A1 (fr) * 1986-10-24 1988-04-29 Microbo Sa Robot industriel
JPS63113584U (ja) * 1987-01-20 1988-07-21
JPS63191533A (ja) * 1987-01-30 1988-08-09 Kokuyou Denki Kogyo Kk 2次元位置決め駆動装置
JPH06100254B2 (ja) * 1988-05-31 1994-12-12 健 柳沢 2次元運動機構
JP2858763B2 (ja) * 1988-11-15 1999-02-17 健 柳沢 2次元運動機構
JPH038826U (ja) * 1989-06-15 1991-01-28
JPH02225857A (ja) * 1990-01-06 1990-09-07 Canon Inc ボールネジ装置
US5165296A (en) * 1990-01-12 1992-11-24 Ken Yanagisawa Drive system
US5092193A (en) * 1990-06-06 1992-03-03 Ken Yanagisawa Drive system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531683A (ja) 1993-02-09
DE4224032C2 (de) 1997-03-20
DE4224032A1 (de) 1993-01-28
US5311790A (en) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0825150B2 (ja) 運動機構
US5698959A (en) Robot with two dimensional driving mechanism
JPH05106705A (ja) 2次元運動機構
WO2013018229A1 (ja) 複合駆動装置及びロボット
JPH1094928A (ja) 工作機械のテーブル移送装置
WO2016133105A1 (ja) 産業用ロボット
US6698982B2 (en) Machine tool
JP2759032B2 (ja) 減速機
US4916963A (en) Moving table unit
CN109434869B (zh) 一种圆柱副形式的主动驱动关节
JP2002503940A (ja) 線形駆動装置
JPH0751972A (ja) 回転運動機構
US11745365B2 (en) 3-axis parallel linear robot
JP3159449B2 (ja) 固定支点,揺動力点,揺動作用点を有するてこ装置およびこれを用いた機械装置
JPH09272031A (ja) テーブル駆動装置
JPH0726673B2 (ja) 運動機構
JPH1110577A (ja) 直線作動装置
JP2536943B2 (ja) 連設型運動機構
JPH08112787A (ja) ロボット
JP2804483B2 (ja) 2次元運動機構
JPH08118269A (ja) 産業用ロボット
JP3882814B2 (ja) ロボット
JPH03166083A (ja) ロボツト用手首装置及び産業用ロボツト
JPS62251090A (ja) 産業用ロボツト
JPH0811336B2 (ja) Xyテーブル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees