[go: up one dir, main page]

JPH08248519A - Microfilm reader and its retrieval method - Google Patents

Microfilm reader and its retrieval method

Info

Publication number
JPH08248519A
JPH08248519A JP7246195A JP7246195A JPH08248519A JP H08248519 A JPH08248519 A JP H08248519A JP 7246195 A JP7246195 A JP 7246195A JP 7246195 A JP7246195 A JP 7246195A JP H08248519 A JPH08248519 A JP H08248519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
blip
image
microfilm
tree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7246195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Hideshima
隆裕 秀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7246195A priority Critical patent/JPH08248519A/en
Publication of JPH08248519A publication Critical patent/JPH08248519A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE: To make it possible to easily know the address of a target frame and to improve retrieval efficiency by detecting all the blips of a microfilm in precedence to retrieval, forming an address tree and assigning the address of the target frame by viewing the tree. CONSTITUTION: A blip length setting means 102 measures the blip length from the top to the terminal of the film 26 in precedence to the retrieval (preliminary retrieval). The blip length is detected by the output of a blip sensor 104b and the output of a rotary encoder 48 and discrimination is made as to in which of the permissible lengths of the blip lengths determined by the preliminary retrieval the blip length enters. An address tree forming means 105 disposed at a CPU forms an address tree in accordance with the order of detection and number of detection of the respective blips. The address tree is displayed on a CRT display means 12. An operator views the address tree and inputs the address of the required frame, i.e., the target frame from the key-board 14, at the time of automatic retrieval.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マイクロフィルムに付
したブリップを用いて検索を行うマイクロフィルムリー
ダとその検索方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microfilm reader for performing a search using a blip attached to a microfilm and a search method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】マイクロフィルムの各コマごとにブリッ
プ(長方形のマーク)を写し込んでおき、このブリップ
をブリップリーダで読取ってカウントすることによりコ
マのアドレスを判別し、目標とするコマを検索するブリ
ップ方式(ドキュメントマーク方式)の検索方法が公知
である。
2. Description of the Related Art A blip (a rectangular mark) is imprinted on each frame of a microfilm, and the blip reader is used to read and count the blip to determine the frame address and search for a target frame. A blip method (document mark method) is known.

【0003】この方式では、長さを変えたブリップ例え
ば大、中、小の3種類のブリップを用いて、ブリップが
表すレベルを複数としたものもある。例えば大ブリップ
は大分類を、中ブリップは中分類を、小ブリップは小分
類を示すようにしたものである。
In this method, there is a blip having different lengths, for example, three types of blips of large, medium and small, and a plurality of levels represented by the blip. For example, a large blip indicates a large classification, a middle blip indicates a middle classification, and a small blip indicates a small classification.

【0004】ここに用いるアドレスは、例えば大・中・
小の各分類の中のアドレスを列記することにより表すこ
とができる。例えば大分類が1、中分類が2、小分類が
3であるコマのアドレスは、[1.2.3]と表すこと
ができる。
The addresses used here are, for example, large, medium, and
It can be represented by listing the addresses in each small category. For example, the address of a frame having a large classification of 1, a middle classification of 2, and a small classification of 3 can be represented as [1.2.3].

【0005】[0005]

【従来技術の問題点】このように目標コマのアドレスを
指定するためには、検索するマイクロフィルムの各コマ
のアドレスがどのように付されているかを予め知ること
が必要である。
2. Description of the Related Art In order to specify the address of the target frame as described above, it is necessary to know in advance how the addresses of the respective frames of the microfilm to be searched are assigned.

【0006】このようなアドレス付けの構造およびアド
レス数を示すアドレスツリーあるいはアドレスマップ
(本願では両者を含めてアドレスツリーという)は、マ
イクロフィルムごとに予め別途用意されているから、検
索する度にそのマイクロフィルムのアドレスツリーを引
き出して用いることが必要となっていた。例えば多数の
マイクロフィルムのアドレスツリーをパーソナルコンピ
ュータの記憶媒体(磁気ディスク、光ディスク、光磁気
ディスクなど)にメモリしておき、検索する際に必要な
アドレスツリーをCRTなどの表示装置に表示すること
が必要であった。このため操作が面倒であった。
An address tree or an address map (in this application, both are referred to as an address tree) indicating such an addressing structure and the number of addresses is separately prepared in advance for each microfilm, so that each time it is searched, the It was necessary to extract and use the microfilm address tree. For example, it is possible to store a large number of microfilm address trees in a storage medium (a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, etc.) of a personal computer, and display an address tree required for a search on a display device such as a CRT. Was needed. Therefore, the operation was troublesome.

【0007】[0007]

【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、アドレスツリーをメモリした記憶媒体等を
別途用意することなく、検索しようとするマイクロフィ
ルムのアドレスツリーを求めて目標コマのアドレスを容
易に知ることができ、検索能率を向上させることができ
るマイクロフィルムリーダの検索方法を提供することを
第1の目的とする。またこの検索方法の実施に直接使用
するマイクロフィルムリーダを提供することを第2の目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances and seeks the address tree of the microfilm to be searched for without searching for the address tree of the microfilm to be searched without separately preparing a storage medium or the like in which the address tree is memorized. It is a first object of the present invention to provide a search method for a microfilm reader capable of easily knowing an address and improving search efficiency. A second object is to provide a microfilm reader which is directly used for implementing this search method.

【0008】[0008]

【発明の構成】本発明によれば第1の目的は、マイクロ
フィルムに付したブリップを用いて、指定されたアドレ
スの目標コマを自動検索するマイクロフィルムリーダの
検索方法において、検索に先行してマイクロフィルムの
全てのブリップをカウントし、全てのコマのアドレスツ
リーを作成して表示手段に表示し、この表示されたアド
レスツリーを用いて目標コマのアドレスを指定できるよ
うにしたことを特徴とするマイクロフィルムリーダの検
索方法により達成される。
According to the present invention, a first object of the present invention is to provide a search method for a microfilm reader which automatically searches for a target frame at a specified address by using a blip attached to the microfilm. It is characterized in that all the blips of the microfilm are counted, the address tree of all the frames is created and displayed on the display means, and the address of the target frame can be specified using the displayed address tree. This is achieved by the search method of the microfilm reader.

【0009】また第2の目的は、マイクロフィルムに付
したブリップを用いて、指定されたアドレスの目標コマ
を自動検索するマイクロフィルムリーダにおいて、前記
ブリップを検出するブリップセンサと、マイクロフィル
ムの走行量を検出するロータリーエンコーダと、前記ブ
リップセンサおよびロータリーエンコーダの出力に基づ
いて全てのブリップの長さを検出してアドレスツリーを
作成するアドレスツリー作成手段と、作成されたアドレ
スツリーを表示する表示手段と、この表示されたアドレ
スツリーを用いて目標コマのアドレスを指定するアドレ
ス入力手段と、この指定されたアドレスのコマを自動検
索してその画像を表示手段に表示させる検索制御手段と
を備えることを特徴とするマイクロフィルムリーダによ
り達成される。
A second object is a microfilm reader for automatically searching for a target frame at a specified address by using a blip attached to the microfilm, and a blip sensor for detecting the blip and a traveling amount of the microfilm. A rotary encoder for detecting, an address tree creating means for creating an address tree by detecting the lengths of all the blips based on the outputs of the blip sensor and the rotary encoder, and a display means for displaying the created address tree. , An address input means for designating an address of a target frame using the displayed address tree, and a search control means for automatically searching for a frame of the designated address and displaying the image on the display means. Achieved by the featured microfilm reader.

【0010】[0010]

【実施態様】図1は本発明の一実施の使用状態を示す
図、図2はここに用いるスキャナの内部を透視した斜視
図、図3はその要部の配置を示す側面図、図4はライン
センサ駆動部を示す斜視図、図5は制御系統を簡略化し
て示すブロック図、図6はブリップを示す図、図7はブ
リップ長設定のために用いるヒストグラムを示す図、図
8はブリップ長設定のための予備検索時の動作流れ図、
図9は全体の動作流れ図、図10はアドレスツリーの表
示例を示す図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a view showing a usage state of the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing the inside of a scanner used therein, FIG. 3 is a side view showing the arrangement of the main parts thereof, and FIG. 5 is a perspective view showing a line sensor driving unit, FIG. 5 is a block diagram showing a simplified control system, FIG. 6 is a diagram showing a blip, FIG. 7 is a diagram showing a histogram used for setting a blip length, and FIG. 8 is a blip length. Operation flow chart at the time of preliminary search for setting,
FIG. 9 is a flow chart of the entire operation, and FIG. 10 is a diagram showing a display example of the address tree.

【0011】図1において符号10はコンピュータ本体
であり、CPUなどを内蔵する。12はCRTや液晶板
などの表示手段、14はキーボードであり、これらは机
16に載せられている。18はこの机16の下に収納さ
れたスキャナ、20は机16の横に置かれたプリンタで
ある。
In FIG. 1, reference numeral 10 is a computer main body, which has a built-in CPU and the like. Reference numeral 12 is a display means such as a CRT or liquid crystal plate, and 14 is a keyboard, which are mounted on a desk 16. Reference numeral 18 is a scanner housed under the desk 16, and 20 is a printer placed beside the desk 16.

【0012】スキャナ18はその前面上部にカートリッ
ジ挿入口22を持ち、ここに挿入されたカートリッジ2
4(図2、3参照)に入っているマイクロフィルム26
の画像を低密度で読取る。読取った画像はコンピュータ
本体10内のCPUなどにより所定の画像処理を施され
た後、表示手段12に表示される。
The scanner 18 has a cartridge insertion port 22 on the upper front surface thereof, and the cartridge 2 inserted therein.
4 (see FIGS. 2 and 3)
Image is read at low density. The read image is displayed on the display unit 12 after being subjected to predetermined image processing by the CPU or the like in the computer body 10.

【0013】この画像読取りは後記ラインセンサ96を
静止させ、フィルム26だけを走行させながら行われ、
その間にCRTの表示手段12は読取った画像をフィル
ム26の走行に同期させて連続的に変化させながら表示
する。従って表示手段12の表示はフィルム26の走行
に同期して移動することになり、スクリーンに画像を投
影するものとほぼ同様な画像を表示手段12に表示させ
ることができる。
This image reading is performed while the line sensor 96, which will be described later, is stationary and only the film 26 is running.
Meanwhile, the display means 12 of the CRT displays the read image while continuously changing it in synchronization with the traveling of the film 26. Therefore, the display of the display means 12 moves in synchronism with the running of the film 26, and it is possible to display the image on the display means 12 which is almost the same as the image projected on the screen.

【0014】手動検索の時には、オペレータは表示手段
12の画像を見て、プリント出力が必要な画像の出力を
指示する。この出力指示に基づいてスキャナ18はその
コマの位置を正しい位置にしてその画像全体を高密度画
質により読取る。この高密度画像はプリンタ20にプリ
ント出力されたり、光磁気ディスクなどにメモリされた
り、外部処理装置へ転送される。
At the time of manual retrieval, the operator looks at the image on the display means 12 and gives an instruction to output the image that needs to be printed out. Based on this output instruction, the scanner 18 sets the position of the frame to the correct position and reads the entire image with high image quality. This high-density image is printed out by the printer 20, stored in a magneto-optical disk or the like, or transferred to an external processing device.

【0015】また自動検索の時には、目標コマのアドレ
スをキーボード14から入力する。マイクロフィルム2
6には、図6に示すようにブリップ27(27a、27
b、27c)が写し込まれ、スキャナ18はこれらブリ
ップ27をブリップリーダにより読取り、カウントする
ことによって目標コマを検索する。このブリップ27を
用いた検索方法については後記する。
At the time of automatic search, the address of the target frame is input from the keyboard 14. Micro film 2
6, the blip 27 (27a, 27a
b, 27c) are imprinted, the scanner 18 retrieves the target frame by reading and counting the blips 27 by the blip reader. A search method using the blip 27 will be described later.

【0016】次にスキャナ18の構成を説明する。スキ
ャナ18は縦長の筐体28を持ち、この筐体28内の前
部上方に供給側リール駆動部30が、前部下方に巻取り
側リール駆動部32が配設されている。供給側リール駆
動部30は、カートリッジ挿入口22にカートリッジ2
4が挿入されると、カートリッジ24を自動的に移動さ
せて回転軸にリール24Aを係合させる。またフィルム
26の先頭を引き出して下方へ送り、巻取り側リール駆
動部32の巻取りリール32Aに導く。
Next, the structure of the scanner 18 will be described. The scanner 18 has a vertically long casing 28, and a supply reel driving unit 30 is arranged above the front portion of the casing 28, and a winding reel driving unit 32 is arranged below the front portion. The supply-side reel drive unit 30 inserts the cartridge 2 into the cartridge insertion opening 22.
4 is inserted, the cartridge 24 is automatically moved to engage the reel 24A with the rotation shaft. Further, the leading end of the film 26 is pulled out and fed downward, and is guided to the take-up reel 32A of the take-up side reel drive unit 32.

【0017】ここにフィルム26は、図2、3に示すよ
うに、各リール駆動部30、32の間隙の後側すなわち
筐体28の前からみて奥側を通る。図3で34、34、
36、36はフィルム26のガイドローラである。従っ
てこの間隙と筐体28の正面パネル28Aとの間に空間
38が形成され、ここに後記光源部52が収容される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the film 26 passes through the rear side of the gap between the reel driving units 30 and 32, that is, the rear side as viewed from the front of the housing 28. 34, 34 in FIG.
Reference numerals 36 and 36 denote guide rollers for the film 26. Therefore, a space 38 is formed between this gap and the front panel 28A of the housing 28, and the light source unit 52 described later is housed therein.

【0018】巻取り側リール駆動部32は、図3に示す
ようにリール32Aに接触して走行するドライブベルト
40を持つ。このドライブベルト40はガイドローラ4
2、44、駆動ローラ46、エンコーダ48、テンショ
ンローラ50に巻掛けられ、駆動ローラ46によりフィ
ルム巻取り方向(矢印方向)に走行駆動される。
The take-up reel drive unit 32 has a drive belt 40 that travels in contact with the reel 32A as shown in FIG. This drive belt 40 is a guide roller 4
2, 44, the drive roller 46, the encoder 48, and the tension roller 50, and the drive roller 46 drives the film in the film winding direction (arrow direction).

【0019】52は、前記両リール駆動部30、32の
間の空間38に収容される光源部であり、ランプ54、
反射鏡56、コンデンサーレンズ58や適宜のフィルタ
ー等を有する。図2で60は電源回路部、62はモータ
などの電力制御回路部である。
Reference numeral 52 is a light source portion housed in a space 38 between the reel driving portions 30 and 32, and a lamp 54,
It has a reflecting mirror 56, a condenser lens 58, an appropriate filter, and the like. In FIG. 2, 60 is a power supply circuit section, and 62 is a power control circuit section such as a motor.

【0020】次にラインセンサ駆動部64を説明する。
ラインセンサ駆動部64は投影レンズ66と一体化され
ている。すなわち図3、4に示すように、ラインセンサ
駆動部64のフレーム(回転フレーム)68には、投影
レンズ66を保持する筒部70が一体形成されている。
この筒部70に保持される投影レンズ66は固定焦点で
約2倍の倍率を持つ。筒部70は、筐体28に固定され
たフレーム(固定フレーム)72に回動自在に保持さ
れ、読取る画像の傾きを修正できるようにしている。こ
こに筒部70はフィルム26に垂直な光軸74を中心と
して回転する。
Next, the line sensor driving section 64 will be described.
The line sensor driving unit 64 is integrated with the projection lens 66. That is, as shown in FIGS. 3 and 4, the frame (rotating frame) 68 of the line sensor driving unit 64 is integrally formed with a tubular portion 70 that holds the projection lens 66.
The projection lens 66 held by the cylindrical portion 70 has a fixed focus and a magnification of about 2 times. The tubular portion 70 is rotatably held by a frame (fixed frame) 72 fixed to the housing 28 so that the inclination of the image to be read can be corrected. Here, the cylindrical portion 70 rotates about an optical axis 74 perpendicular to the film 26.

【0021】回転フレーム68の筒部70と、固定フレ
ーム72に取付けられたサーボモータ76のプーリ76
Aとには、ベルト78が巻掛けられている。そしてモー
タ76の回転により回転フレーム68は光軸74を中心
にして回動可能である。
A cylindrical portion 70 of the rotary frame 68 and a pulley 76 of a servo motor 76 mounted on a fixed frame 72.
A belt 78 is wound around A. The rotating frame 68 is rotatable around the optical axis 74 by the rotation of the motor 76.

【0022】回転フレーム68には、図4に示すように
筒部70と反対の面に可動台80が取付られている。す
なわちこの可動台80は一対のガイドロッド82、82
に摺動自在に保持され、筒部70の開口付近を光軸74
に直交する方向へ往復動可能である。
As shown in FIG. 4, a movable base 80 is attached to the rotary frame 68 on the surface opposite to the cylindrical portion 70. That is, the movable base 80 includes a pair of guide rods 82, 82.
Slidably held by the optical axis 74 near the opening of the tube 70.
It is possible to reciprocate in the direction orthogonal to.

【0023】回転フレーム68には可動台80の往復方
向と平行に、プーリ84、84に巻き掛けたベルト86
が設けられ、このベルト86に可動台80の一側が固定
されている。また一方のプーリ84にはサーボモータ8
8の回転がベルト90を介して伝えられる。この結果サ
ーボモータ88を正逆転させることによって、可動台8
0を光軸74に直交する平面上で往復動させることがで
きる。
A belt 86 wound around pulleys 84, 84 is provided on the rotating frame 68 in parallel with the reciprocating direction of the movable table 80.
Is provided, and one side of the movable base 80 is fixed to the belt 86. The servo motor 8 is attached to one pulley 84.
The rotation of 8 is transmitted via the belt 90. As a result, the movable base 8 is moved by rotating the servo motor 88 in the forward and reverse directions.
0 can be reciprocated on a plane orthogonal to the optical axis 74.

【0024】可動台80には、ガイドロッド82、82
に直交する方向、すなわち可動台80の往復方向に直交
する方向に、長窓92が形成されている。この長窓92
はその長さ方向の中心が光軸74上に位置する。この可
動台80の後面すなわち筒部70と反対側の面には、プ
リント配線基板94が光軸74に直交するように固定さ
れている。
The movable base 80 has guide rods 82, 82.
The long window 92 is formed in a direction orthogonal to the vertical direction, that is, a direction orthogonal to the reciprocating direction of the movable table 80. This long window 92
Has its longitudinal center located on the optical axis 74. A printed wiring board 94 is fixed to the rear surface of the movable table 80, that is, the surface opposite to the tubular portion 70 so as to be orthogonal to the optical axis 74.

【0025】この基板94には長窓92に臨むCCDラ
インセンサ96が固定されている(図3)。なおこの基
板94には、このラインセンサ96の出力を増幅するプ
リアンプなども搭載されている。CCDラインセンサ9
6の受光面は、投影レンズ66の投影画像の結像面に一
致させるのは勿論である。
A CCD line sensor 96 facing the long window 92 is fixed to the substrate 94 (FIG. 3). A preamplifier that amplifies the output of the line sensor 96 is also mounted on the substrate 94. CCD line sensor 9
It goes without saying that the light receiving surface of 6 coincides with the image forming surface of the projection image of the projection lens 66.

【0026】コンピュータ本体10に内蔵されたCPU
100は、全体を制御する制御手段となるものである
が、図5に示すような種々の機能を持つ。これらの機能
はソフトウェアで形成されるが、図5ではこれらを便宜
的にブロックで示すものである。
CPU built in the computer body 10
Reference numeral 100 is a control means for controlling the whole, and has various functions as shown in FIG. Although these functions are formed by software, they are shown as blocks in FIG. 5 for convenience.

【0027】102はブリップ長設定手段であり、まず
検索に先行してフィルム26を一度先頭から終端まで送
り、ブリップ長を測定する(予備検索1、図8、9のス
テップ200)。この測定は、ブリップ27の走行軌跡
を挾んで発光素子104aに対向するブリップセンサ1
04bの出力と、ロータリーエンコーダ48の出力とを
用いて行われる。
Reference numeral 102 denotes a blip length setting means, which first feeds the film 26 from the beginning to the end in advance of the search and measures the blip length (preliminary search 1, step 200 in FIGS. 8 and 9). This measurement is performed by the blip sensor 1 facing the light emitting element 104a across the travel path of the blip 27.
This is performed using the output of 04b and the output of the rotary encoder 48.

【0028】このブリップ長設定手段102では、この
求めたブリップ長のヒストグラムを図7のように作り
(ステップ202)、長さの異なる各ブリップ27a、
27b、27cに対応する頻度Nの山A、B、Cを検出
する。この山A、B、Cの数からブリップ27のレベル
数を検出する(ステップ204)。この実施例では3レ
ベルとなる。そしてこれらの山A、B、Cの広がり範囲
に基づいて各ブリップ27a、27b、27cの許容範
囲La 、Lb 、Lc を求め(ステップ206)、これら
をメモリ104に記憶する(ステップ208)。
The blip length setting means 102 creates a histogram of the obtained blip lengths as shown in FIG. 7 (step 202), and the blips 27a having different lengths,
The peaks A, B, and C having the frequency N corresponding to 27b and 27c are detected. The number of levels of the blip 27 is detected from the number of the peaks A, B and C (step 204). In this embodiment, there are 3 levels. And these peaks A, B, each blip 27a based on the widening range of C, 27b, 27c tolerance L a, L b, obtains the L c (step 206), and stores them in the memory 104 (step 208 ).

【0029】このように1回目の予備検索1(ステップ
200)によってブリップ27の長さの許容範囲La
b 、Lc が求められると、次に再度予備検索を行いア
ドレスツリーを求める。すなわちフィルム26を巻き戻
してフィルム26を先頭から再び検索する(予備検索
2、図8、9のステップ210)。
The allowable range L a length of blips 27 Thus the first preliminary search 1 (step 200),
When L b and L c are obtained, a preliminary search is then performed again to obtain an address tree. That is, the film 26 is rewound and the film 26 is searched again from the beginning (preliminary search 2, step 210 in FIGS. 8 and 9).

【0030】この時には予備検索1(ステップ200)
で求めたブリップ長の許容範囲La、Lb 、Lc を用い
て各レベルのブリップ27a、27b、27cを判別
し、またこれらをカウントする。すなわちブリップセン
サ104bの出力とロータリーエンコーダ48の出力に
よりブリップ長Lを検出し、この求めたブリップ長Lが
許容範囲La 、Lb 、Lc のどこに入るかを判別する。
At this time, preliminary search 1 (step 200)
The blips 27a, 27b, and 27c at each level are discriminated using the allowable ranges L a , L b , and L c of the blip length obtained in step 1, and these are counted. That detects blip length L by outputs of the rotary encoder 48 of Burippusensa 104b, to determine whether the obtained blip length L is allowable range L a, L b, enters where the L c.

【0031】求めたブリップ長Lが許容範囲La に入っ
ていれば、大ブリップ27aとする。同様にブリップ長
Lが許容範囲Lb またはLc に入れば中ブリップ27b
または小ブリップ27cとする。CPU100に設けた
アドレスツリー作成手段105は各ブリップ27a、2
7b、27cの検出順、検出数に基づいて図10に示す
ようなアドレスツリーTRを作成する(ステップ21
2)。
If the obtained blip length L is within the allowable range L a , the blip length is set to the large blip 27a. Similarly, if the blip length L falls within the allowable range L b or L c , the middle blip 27b
Alternatively, the small blip 27c is used. The address tree creating means 105 provided in the CPU 100 uses the blips 27a, 2
An address tree TR as shown in FIG. 10 is created based on the detection order of 7b and 27c and the number of detections (step 21).
2).

【0032】このアドレスツリーTRはCRT表示手段
12に表示される(ステップ214)。なおこのアドレ
スツリーTRはメモリ104に記憶しておき、適宜読出
してCRT表示手段12に表示できるようにするのが望
ましい。以上の予備検索1、2におけるフィルム26の
送り制御は検索制御手段106により行われる。
This address tree TR is displayed on the CRT display means 12 (step 214). It is desirable that the address tree TR be stored in the memory 104, read out as appropriate, and displayed on the CRT display means 12. The feed control of the film 26 in the above preliminary searches 1 and 2 is performed by the search control means 106.

【0033】オペレータは、この表示手段12に表示さ
れたアドレスツリーTRを見て目標コマのアドレスを確
認することができる。なお図10のアドレスツリーTR
では、大分類(1...)、(2...)に(回路
図)、(仕様書)などの内容を示す表示が付されてい
る。また中分類(1.1..)、(1.2..)などに
も(基板1)、(基板2)などの内容を示す表示が付さ
れている。これらの表示は、予めCPU100のメモリ
に設定しておくことにより、自動的に付して表示させる
ことができるものである。
The operator can confirm the address of the target frame by looking at the address tree TR displayed on the display means 12. The address tree TR in FIG.
In, in the major categories (1 ...), (2 ...), the indications such as (circuit diagram) and (specification) are attached. In addition, indications indicating the contents of (substrate 1), (substrate 2), etc. are added to the middle categories (1.1 ..), (1.2 ..), etc. These displays can be automatically added and displayed by setting them in the memory of the CPU 100 in advance.

【0034】自動検索の時には、オペレータはこのアド
レスツリーTRを見て必要とするコマすなわち目標コマ
のアドレスをキーボード14から入力する(ステップ2
16)。キーボード14に代えて、ここに接続されたマ
ウス14A(図1参照)と、表示手段12の画面に表れ
るカーソルK(図1参照)とを用いてもよい。この場合
マウス14AによりカーソルKを移動させて目標コマに
位置合せし、マウス14Aをクリックすればよい。
At the time of automatic retrieval, the operator looks at this address tree TR and inputs the address of the required frame, that is, the target frame, from the keyboard 14 (step 2).
16). Instead of the keyboard 14, a mouse 14A (see FIG. 1) connected here and a cursor K (see FIG. 1) appearing on the screen of the display unit 12 may be used. In this case, the cursor K may be moved with the mouse 14A to align with the target frame, and the mouse 14A may be clicked.

【0035】目標コマが指定されると、検索制御手段1
06は、再びフィルム26を先頭から送りながら、ブリ
ップ27を用いて目標のコマを検出する(本検索、ステ
ップ218)。自動検索の際にはこのようにして目標コ
マを自動で求め、求めたコマを適正位置に位置決めして
その画像がラインセンサ96のスキャン範囲に入るよう
にする。また手動検索の時にはキーボード14に設けた
フィルム送り操作キー(図示せず)の操作により、フィ
ルム26の送り方向と送り速度とを手動操作可能であ
る。
When the target frame is designated, the search control means 1
In step 06, the target frame is detected by using the blip 27 while feeding the film 26 from the beginning again (final search, step 218). In the automatic search, the target frame is automatically obtained in this way, and the obtained frame is positioned at an appropriate position so that the image falls within the scan range of the line sensor 96. Further, at the time of manual retrieval, the film feeding direction and the feeding speed of the film 26 can be manually operated by operating a film feeding operation key (not shown) provided on the keyboard 14.

【0036】108はスキャン制御手段であり、手動検
索中にはラインセンサ96を光軸74上に静止させ、プ
リンタ20などへ出力するための画像を読取る際には、
ラインセンサ駆動部64を作動させる。すなわちモータ
88を作動させ、ラインセンサ66を画像の結像面上で
平行移動させて投影画像の読取りを行う。
Reference numeral 108 denotes a scan control means, which keeps the line sensor 96 stationary on the optical axis 74 during a manual search and reads an image to be output to the printer 20 or the like.
The line sensor driving unit 64 is operated. That is, the motor 88 is actuated to move the line sensor 66 in parallel on the image forming plane to read the projected image.

【0037】自動検索時には手動検索時のようにフィル
ム26の画像をCRT表示手段12に表示する必要は無
い。しかし自動検索したコマの画像をオペレータが確認
する必要があれば、手動検索時と同様にCRT表示手段
12に表示してもよい(ステップ220)。なおこの検
索中およびスキャンの間は光源部52のランプ54を点
灯させる。
It is not necessary to display the image of the film 26 on the CRT display means 12 during the automatic search as in the manual search. However, if it is necessary for the operator to confirm the image of the frame automatically searched, the image may be displayed on the CRT display means 12 as in the manual search (step 220). The lamp 54 of the light source unit 52 is turned on during the search and the scan.

【0038】110は表示制御手段であり、キーボード
14から検索中であることが入力されると、ラインセン
サ96を光軸74上に静止させて、走行するフィルム2
6の画像を連続的に表示手段12に表示させる。すなわ
ちこの検索動作になると、表示制御手段110はフィル
ム26の走行量をロータリーエンコーダ48から検出
し、一定走行量(副走査間隔に相当する移動量)ごとに
ラインセンサ96でフィルム横断方向に主走査を行う。
Reference numeral 110 denotes a display control means, and when it is inputted from the keyboard 14 that a search is in progress, the line sensor 96 is stopped on the optical axis 74 and the film 2 running.
The images of 6 are continuously displayed on the display unit 12. That is, in this search operation, the display control means 110 detects the amount of travel of the film 26 from the rotary encoder 48, and the line sensor 96 performs main scanning in the transverse direction of the film at a fixed amount of travel (movement amount corresponding to the sub-scanning interval). I do.

【0039】このラインセンサ96の出力は画像処理手
段112で種々の処理を受けた後、フレームメモリ11
4の所定アドレスに記憶される。画像処理手段112の
処理としては、例えばラインセンサ96の各画素間にあ
る特性の不揃いを補正する処理、画像の白黒反転(ネガ
・ポジの反転)、画像の拡大・縮小、トリミング、マス
キング等が行われる。
The output of the line sensor 96 undergoes various processing in the image processing means 112, and then the frame memory 11
4 is stored at a predetermined address. The processing of the image processing unit 112 includes, for example, processing for correcting unevenness of characteristics between pixels of the line sensor 96, black / white inversion of an image (negative / positive inversion), image enlargement / reduction, trimming, masking, and the like. Done.

【0040】この画像処理された画像信号は、フレーム
メモリ114に順次記憶される。表示制御手段110
は、フレームメモリ114のの内容を用いて、フィルム
26の表示範囲の画像を表示手段12に表示させる。フ
ィルム26の走行中には以上の動作を繰り返すことによ
り、走行中のフィルム26の画像を、表示手段12に連
続的に表示でき、スクリーンにフィルム投影画像を表示
した場合とほぼ同様な画面を得ることができる。
The image signals subjected to the image processing are sequentially stored in the frame memory 114. Display control means 110
Causes the display means 12 to display an image in the display range of the film 26 using the contents of the frame memory 114. By repeating the above operation while the film 26 is running, the image of the running film 26 can be continuously displayed on the display means 12, and a screen similar to that when a film projection image is displayed on the screen is obtained. be able to.

【0041】116はプリント制御手段であり、検索が
済んでプリント出力する際に、その目標コマの画像をス
キャナ18で高密度に読取り、プリンタ20にプリント
出力させるものである(ステップ222)。まずキーボ
ード14からプリント出力の指令が入力されると、その
目標コマを光軸74上の適正位置に移動させる。画像の
読取りは予備スキャンと本スキャンとに分けて2度行わ
れる。予備スキャンでは画像を低密度で読取り(ステッ
プ224)、黒枠を検出して(ステップ226)、画像
の傾きを修正する(ステップ228)。本スキャンでは
高密度に画像を読取り、プリント出力用の画像を得るも
のである(ステップ230)。
Reference numeral 116 is a print control means for reading the image of the target frame with a high density by the scanner 18 and outputting it to the printer 20 when the print is completed after the retrieval (step 222). First, when a print output command is input from the keyboard 14, the target frame is moved to an appropriate position on the optical axis 74. The image reading is performed twice for the preliminary scan and the main scan. In the preliminary scan, the image is read at low density (step 224), the black frame is detected (step 226), and the inclination of the image is corrected (step 228). In the main scan, the image is read at a high density to obtain an image for print output (step 230).

【0042】黒枠は、原稿の周囲の部分すなわちプリン
ト時に原稿画像の外周に表れる部分である。黒枠の検出
アルゴリズムは種々提案されている。例えばスキャンし
た時に黒枠から原稿に入ると一定画素数以上の黒の画素
が連続した後に白の画素に変化することから黒枠と原稿
の境界を検出することができる。
The black frame is a portion around the original, that is, a portion that appears on the outer periphery of the original image at the time of printing. Various black frame detection algorithms have been proposed. For example, when a document enters a document from a black frame during scanning, a black pixel of a certain number or more continues and then changes to a white pixel, so that the boundary between the black frame and the document can be detected.

【0043】このように黒枠が検出されると、次に原稿
の画像の傾きを求め、この傾きを補正するためにモータ
76を駆動する。この結果ラインセンサ駆動部64全体
が回転し、ラインセンサ66を投影画像の一辺と平行に
する。
When the black frame is detected in this way, the inclination of the image of the original is then obtained, and the motor 76 is driven to correct this inclination. As a result, the entire line sensor driving unit 64 rotates and makes the line sensor 66 parallel to one side of the projected image.

【0044】本スキャンで画像を高密度で読取ると、ラ
インセンサ66の出力には画像処理手段112で所定の
画像処理が施される(ステップ232)。例えばライン
センサ96の各画素の特性の不揃いによる影響を除くた
めの補正(CCD画素補正)、画像強調、画像反転、画
像の拡大・縮小、空間フィルタリング処理、トリミン
グ、マスキング等の処理を行う。ここで処理された画像
信号はプリンタ20に出力される(ステップ234)。
When the image is read at a high density by the main scan, the output of the line sensor 66 is subjected to predetermined image processing by the image processing means 112 (step 232). For example, correction (CCD pixel correction) for eliminating the influence of non-uniformity of the characteristics of each pixel of the line sensor 96, image enhancement, image inversion, image enlargement / reduction, spatial filtering, trimming, masking, and the like are performed. The image signal processed here is output to the printer 20 (step 234).

【0045】この画像処理の時にはラインセンサ96の
移動速度は倍率により変更される。すなわち設定される
倍率が基準倍率(例えば、ラインセンサ96の各画素の
出力を間引きも重複もさせることなく出力できる倍率と
する。)より高倍率である時には、ラインセンサ96の
送り速度を低速にする。また設定倍率が基準倍率よりも
低倍率の時には、ラインセンサ96の送り速度を高速に
する。これらの速度は、基準倍率に対する設定倍率の比
に反比例した速度とする。
During this image processing, the moving speed of the line sensor 96 is changed by the magnification. That is, when the set magnification is higher than the reference magnification (for example, the output of each pixel of the line sensor 96 can be output without thinning or overlapping), the feed speed of the line sensor 96 is set to a low speed. To do. When the set magnification is lower than the reference magnification, the feed speed of the line sensor 96 is increased. These speeds are speeds that are inversely proportional to the ratio of the set magnification to the reference magnification.

【0046】なお、予備スキャン時および本スキャン時
には、ラインセンサ96の出力レベルが所定範囲に入る
ように露光量を自動調整してもよい。すなわちラインセ
ンサ96のクロック周波数を変えることによって各画素
の蓄積時間を変え、受光量を制御することができる。光
源ランプ54の照度を変えることによってラインセンサ
96の受光量を変えることも可能である。
During the preliminary scan and the main scan, the exposure amount may be automatically adjusted so that the output level of the line sensor 96 falls within a predetermined range. That is, by changing the clock frequency of the line sensor 96, the light receiving amount can be controlled by changing the accumulation time of each pixel. It is also possible to change the amount of light received by the line sensor 96 by changing the illuminance of the light source lamp 54.

【0047】次にこの実施例の全体動作をまとめて説明
する。カートリッジ24がカートリッジ挿入口22に挿
入され、供給側リール駆動部30に装填されると、フィ
ルム26の先頭が下方へ引き出される。そしてフィルム
26の先頭はガイドローラ34、34や36、36等に
ガイドされて巻取り側リール駆動部32に導かれる。フ
ィルム26の先頭はリール32Aとドライブベルト40
とに挟まれてリール32Aに巻付けられる。
Next, the overall operation of this embodiment will be described collectively. When the cartridge 24 is inserted into the cartridge insertion port 22 and loaded into the supply-side reel drive unit 30, the leading end of the film 26 is pulled out downward. Then, the leading end of the film 26 is guided by the guide rollers 34, 34, 36, 36 and the like, and is guided to the winding side reel drive unit 32. The beginning of the film 26 is a reel 32A and a drive belt 40.
It is sandwiched between and and wound around the reel 32A.

【0048】フィルム26のセットが終ると、まずフィ
ルム26を一度最後まで送って予備検索1を行い(ステ
ップ200)、ブリップ長Lの許容範囲La 、Lb 、L
c を求める(ステップ202)。この求めた許容範囲L
a 、Lb 、Lc はメモリされて、それ以後の自動検索時
のブリップ検出に用いられる。
When the setting of the film 26 is completed, the film 26 is first sent to the end and a preliminary search 1 is performed (step 200), and the allowable ranges L a , L b and L of the blip length L are set.
c is calculated (step 202). This allowable range L
The a , L b , and L c are stored in memory and used for blip detection in the subsequent automatic search.

【0049】次にフィルム26を巻戻してフィルム26
の先頭から再びフィルム26を送り、ブリップ27を検
出してアドレスツリーTRを作成する(ステップ21
2)。この結果はCRT表示手段12に表示される(ス
テップ214)。自動検索の時にはオペレータはこの表
示されたアドレスツリーTRを見て目標コマのアドレス
をキーボード14やマウスを使って入力する(ステップ
216)。
Next, the film 26 is rewound to form the film 26.
The film 26 is sent again from the beginning of the address, the blip 27 is detected, and the address tree TR is created (step 21
2). The result is displayed on the CRT display means 12 (step 214). At the time of automatic retrieval, the operator looks at the displayed address tree TR and inputs the address of the target frame using the keyboard 14 or mouse (step 216).

【0050】検索制御手段106はこの目標コマを検索
して、その画像をCRT表示手段12に表示させる(ス
テップ220)。なおCRT表示手段12に表示させる
ことなくプリント処理に入るようにしてもよい(ステッ
プ222)。
The search control means 106 searches for this target frame and displays the image on the CRT display means 12 (step 220). The print process may be started without displaying the CRT display means 12 (step 222).

【0051】手動検索時にはキーボード14によりフィ
ルム送り方向と送り速度を設定すれば、フィルム26が
送られ、これに同期してラインセンサ96が読取る画像
は画像処理されて、フレームメモリ114に順にメモリ
される。その結果表示手段12にはスクリーン画面と同
様に走行するフィルム26の画像が連続的に表示され
る。
In the manual search, if the film feed direction and the feed speed are set by the keyboard 14, the film 26 is fed, and in synchronization with this, the image read by the line sensor 96 is image-processed and sequentially stored in the frame memory 114. It As a result, the image of the traveling film 26 is continuously displayed on the display means 12 similarly to the screen screen.

【0052】検索が終り(ステップ218)、キーボー
ド14からプリント出力を指示すると(ステップ22
2)、ラインセンサ96はまず高速移動して予備スキャ
ンを行い(ステップ224)、画像を低密度で読取る。
そして黒枠が検出され(ステップ226)、画像の傾き
が修正された後(ステップ228)、本スキャンに入る
(ステップ230)。本スキャンではラインセンサ96
は低速で高密度に画像を読取り、画像処理をした後(ス
テップ232)、プリンタ20に高密度画像を出力させ
る(ステップ234)。
When the search is completed (step 218) and a print output is instructed from the keyboard 14 (step 22)
2) First, the line sensor 96 moves at high speed to perform a preliminary scan (step 224) to read an image at low density.
Then, a black frame is detected (step 226), the inclination of the image is corrected (step 228), and then the main scan is started (step 230). In this scan, the line sensor 96
Reads a high density image at a low speed, performs image processing (step 232), and then causes the printer 20 to output a high density image (step 234).

【0053】プリント出力が終り、他のコマ画像の出力
が必要であれば、再びステップ214に戻って検索を行
う(ステップ236)。すなわちメモリ104に記憶さ
れているアドレスツリーTRを呼び出してCRT表示手
段12に表示し(ステップ214)、この表示を見なが
らオペレータは他の目標コマのアドレスを指定すればよ
い。
When the print output is completed and another frame image needs to be output, the process returns to step 214 and a search is performed (step 236). That is, the address tree TR stored in the memory 104 is called and displayed on the CRT display means 12 (step 214), and the operator may specify the address of another target frame while observing this display.

【0054】以上説明した実施例では、ラインセンサ9
6を停止させ、フィルム26を走行させながら連続して
画像を読取り、CRT表示手段に連続して移動する画像
を表示している。しかし本発明では自動検索の場合には
表示手段12に表示することは必須でないから、表示手
段12の表示を省いてもよい。また表示手段12に表示
する場合には検索したコマの画像を静止させてラインセ
ンサ96で読取り表示するようにしてもよいのは勿論で
ある。
In the embodiment described above, the line sensor 9
6 is stopped, the images are continuously read while the film 26 is running, and the continuously moving images are displayed on the CRT display means. However, in the present invention, the display on the display unit 12 is not essential in the case of the automatic search, so the display on the display unit 12 may be omitted. Further, when displaying on the display means 12, it goes without saying that the image of the searched frame may be stopped and read and displayed by the line sensor 96.

【0055】またこの実施例では、ブリップ27の許容
範囲La 、Lb 、Lc を求めるために予備検索1(ステ
ップ200)を行っているが、これを省いてキーボード
などから別途これらを手動入力したり予め設定しておい
てもよい。
[0055] Also in this embodiment, the allowable range L a blip 27, L b, is performed a preliminary search 1 (step 200) to determine the L c, manually them separately from a keyboard omitted this It may be entered or preset.

【0056】なおマイクロフィルムでは、通常光源部5
2と投影レンズ66の配置がこの実施例とは逆であるか
ら、このような従来の装置に用いるマイクロフィルムを
本実施例で用いた場合には投影画像は裏返えした画像に
なる。この場合には画像処理により正しい像に電気的に
変換すればよく、このような処理は容易である。またネ
ガフィルムの場合には電気的に白黒反転させればよい。
In the case of microfilm, the light source unit 5 is usually used.
Since the arrangement of 2 and the projection lens 66 is the reverse of that of this embodiment, when the microfilm used in such a conventional apparatus is used in this embodiment, the projected image is turned over. In this case, it suffices to electrically convert into a correct image by image processing, and such processing is easy. Further, in the case of a negative film, black and white may be electrically inverted.

【0057】以上の実施例ではラインセンサ駆動部64
を回転させて画像の傾きを修正しているが、光学系を回
転するのでなく読取った画像データを画像処理により電
子的に回転させるものでもよい。画像の傾きを修正しな
くてもよい。
In the above embodiment, the line sensor driver 64
Although the tilt of the image is corrected by rotating, the image data read may be electronically rotated by image processing instead of rotating the optical system. It is not necessary to correct the tilt of the image.

【0058】以上の実施例では、スキャナの投影レンズ
66は固定焦点としているが、本発明はこれに限定され
ない。例えば自動焦点合せ機構(オートフォーカス機
構)を備えてもよいのは勿論である。
In the above embodiments, the projection lens 66 of the scanner has a fixed focus, but the present invention is not limited to this. For example, it goes without saying that an automatic focusing mechanism (autofocus mechanism) may be provided.

【0059】表示手段12はCRT表示装置に限られ
ず、液晶板、プラズマディスプレイ等であってもよい。
ここにアドレスツリーTRを表示する表示手段は検索し
た画像を表示する表示手段12と共用しているが、両表
示手段は別にしてもよい。特にアドレスツリーTRはプ
リンタ20に出力したり、他の液晶板などに常時表示し
ておくようにしてもよい。また出力装置も、プリンタ2
0に限られるものではない。例えば光磁気ディスクなど
の外部メモリに出力したり、他の画像処理装置に出力し
てもよい。
The display means 12 is not limited to the CRT display device, but may be a liquid crystal plate, a plasma display or the like.
The display means for displaying the address tree TR here is also used as the display means 12 for displaying the retrieved image, but both display means may be separate. In particular, the address tree TR may be output to the printer 20 or may be constantly displayed on another liquid crystal plate or the like. The output device is also the printer 2
It is not limited to zero. For example, it may be output to an external memory such as a magneto-optical disk or may be output to another image processing device.

【0060】本実施例では、ラインセンサ96をスキャ
ンする時だけランプ54を点灯すれば、電力消費量が小
さくなる。またランプ54の発熱量も少なくなるので、
ランプ54の冷却系も簡単にすることが可能である。な
おランプ54は、スキャナ18にカートリッジ24を装
填すると点灯し、カートリッジ24を取出すと消灯する
ようにすることが可能である。
In this embodiment, if the lamp 54 is turned on only when the line sensor 96 is scanned, the power consumption will be reduced. Also, since the heat generation amount of the lamp 54 is reduced,
The cooling system of the lamp 54 can be simplified. The lamp 54 can be turned on when the cartridge 24 is loaded in the scanner 18 and turned off when the cartridge 24 is removed.

【0061】本発明はマイクロフィルムのリーダに関す
るものであるが、本発明の方法はマイクロフィルムに限
らず他の写真フィルム、レントゲン写真フィルム、さら
にはフィルム以外の印刷物などの読取りに適用してもほ
ぼ同様の効果が得られるものである。またラインセンサ
に代えて2次元のイメージセンサを用いたり、フィルム
にイメージセンサを密着させて読取るものであってもよ
い。
Although the present invention relates to a microfilm reader, the method of the present invention is not limited to microfilm, and can be applied to the reading of other photographic film, radiographic film, and printed matter other than film. The same effect can be obtained. A two-dimensional image sensor may be used instead of the line sensor, or the image sensor may be closely attached to the film and read.

【0062】[0062]

【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、検索に
先行してマイクロフィルムの全てのブリップを検出して
アドレスツリーを作成し、このアドレスツリーを見て目
標コマのアドレスを指定できるようにしたものであるか
ら、目標コマのアドレスを容易に知り検索能率を向上さ
せることができる。また請求項2の発明によれば、この
検索方法の実施に直接用いるマイクロフィルムリーダが
得られる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, prior to the search, all the blips of the microfilm are detected to create an address tree, and the address of the target frame can be specified by looking at this address tree. Since this is done, it is possible to easily know the address of the target frame and improve the search efficiency. Further, according to the invention of claim 2, a microfilm reader directly used for carrying out this search method can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の使用状態を示す図FIG. 1 is a diagram showing a usage state of an embodiment of the present invention.

【図2】ここに用いるスキャナの透視斜視図FIG. 2 is a perspective view of a scanner used here.

【図3】同じく要部の側面図FIG. 3 is a side view of the same main part.

【図4】ラインセンサ駆動部を示す斜視図FIG. 4 is a perspective view showing a line sensor driving unit.

【図5】制御系統を示すブロック図FIG. 5 is a block diagram showing a control system.

【図6】ブリップを示す図FIG. 6 is a diagram showing a blip.

【図7】ブリップ長の許容範囲を求めるためのヒストグ
ラムを示す図
FIG. 7 is a diagram showing a histogram for obtaining an allowable range of the blip length.

【図8】ブリップ長の許容範囲を求めるための予備検索
1の動作流れ図
FIG. 8 is an operation flowchart of preliminary search 1 for obtaining an allowable range of blip length.

【図9】全体の動作流れ図[Fig. 9] Overall operation flow chart

【図10】アドレスツリーの表示例を示す図FIG. 10 is a diagram showing a display example of an address tree.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 コンピュータ本体 12 表示手段の一例としてのCRT表示装置 14 アドレス入力手段としてのキーボード 14A アドレス入力手段としてのマウス 18 スキャナ 20 プリンタ 26 マイクロフィルム 48 ロータリーエンコーダ 52 光源部 54 ランプ 64 ラインセンサ駆動部 66 投影レンズ 88 ラインセンサ送り用のステッピング・モータ 96 CCDラインセンサ 100 CPU 102 ブリップ長設定手段 104 メモリ 105 アドレスツリー作成手段 106 検索制御手段 108 スキャン制御手段 110 表示制御手段 112 画像処理手段 114 フレームメモリ 10 computer body 12 CRT display device as an example of display means 14 keyboard as address input means 14A mouse as address input means 18 scanner 20 printer 26 microfilm 48 rotary encoder 52 light source section 54 lamp 64 line sensor drive section 66 projection lens 88 Stepping motor for feeding line sensor 96 CCD line sensor 100 CPU 102 Blip length setting means 104 Memory 105 Address tree creating means 106 Search control means 108 Scan control means 110 Display control means 112 Image processing means 114 Frame memory

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マイクロフィルムに付したブリップを用
いて、指定されたアドレスの目標コマを自動検索するマ
イクロフィルムリーダの検索方法において、検索に先行
してマイクロフィルムの全てのブリップをカウントし、
全てのコマのアドレスツリーを作成して表示手段に表示
し、この表示されたアドレスツリーを用いて目標コマの
アドレスを指定できるようにしたことを特徴とするマイ
クロフィルムリーダの検索方法。
1. A search method for a microfilm reader that automatically searches for a target frame at a specified address using a blip attached to a microfilm, and counts all blips of the microfilm prior to the search.
A method for searching a microfilm reader, characterized in that an address tree of all frames is created and displayed on a display means, and an address of a target frame can be designated by using the displayed address tree.
【請求項2】 マイクロフィルムに付したブリップを用
いて、指定されたアドレスの目標コマを自動検索するマ
イクロフィルムリーダにおいて、前記ブリップを検出す
るブリップセンサと、マイクロフィルムの走行量を検出
するロータリーエンコーダと、前記ブリップセンサおよ
びロータリーエンコーダの出力に基づいて全てのブリッ
プの長さを検出してアドレスツリーを作成するアドレス
ツリー作成手段と、作成されたアドレスツリーを表示す
る表示手段と、この表示されたアドレスツリーを用いて
目標コマのアドレスを指定するアドレス入力手段と、こ
の指定されたアドレスのコマを自動検索してその画像を
表示手段に表示させる検索制御手段とを備えることを特
徴とするマイクロフィルムリーダ。
2. A microfilm reader for automatically searching for a target frame at a specified address by using a blip attached to a microfilm, and a blip sensor for detecting the blip and a rotary encoder for detecting the traveling amount of the microfilm. An address tree creating means for creating an address tree by detecting the lengths of all the blips on the basis of the outputs of the blip sensor and the rotary encoder; a displaying means for displaying the created address tree; and A microfilm comprising: an address input means for designating an address of a target frame using an address tree; and a search control means for automatically searching for a frame of the designated address and displaying an image thereof on a display means. leader.
JP7246195A 1995-03-07 1995-03-07 Microfilm reader and its retrieval method Pending JPH08248519A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246195A JPH08248519A (en) 1995-03-07 1995-03-07 Microfilm reader and its retrieval method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246195A JPH08248519A (en) 1995-03-07 1995-03-07 Microfilm reader and its retrieval method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248519A true JPH08248519A (en) 1996-09-27

Family

ID=13489973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246195A Pending JPH08248519A (en) 1995-03-07 1995-03-07 Microfilm reader and its retrieval method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248519A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09197549A (en) Control method for microfilm scanner
US4938591A (en) Method and apparatus for electronic and visual image comparing
US4929972A (en) Method and apparatus for electronic and photographic image recording
US6104841A (en) Method and apparatus for reading and processing an image at a rate determined by the magnification to be applied to the image
US4647982A (en) Image display apparatus capable of starting display of a new image in response to designation thereof prior to completion of display of a previously designated image
JPH096809A (en) Control method for microfilm reader printer
US5690406A (en) Control method for microfilm image reader
US5590941A (en) Printed material reader and search method therefor
JPH08248519A (en) Microfilm reader and its retrieval method
EP0751673B1 (en) Control method for microfilm image reader
JPH0915725A (en) Microfilm reader
JPH08234305A (en) Microfilm reader and its control method
JPH08194260A (en) Method for controlling microfilm reader
JPH08234308A (en) Microfilm reader
US6094253A (en) Microfilm search device
JPH08234307A (en) Control method of microfilm reader
JP3454961B2 (en) Micro film reader
JPH08248520A (en) Microfilm reader and its retrieval method
JPH08163328A (en) Microfilm scanner
JPS62186656A (en) Film picture reproducing device
JPH08292494A (en) Microfilm scanner
JPH08248516A (en) Method for reading image of microfilm reader
JP3850116B2 (en) Microfilm search method and apparatus
US6003994A (en) Microfilm search method and device
JPH08163350A (en) Microfilm scanner