JPH08248102A - 電子回路の機能検査回路および方法 - Google Patents
電子回路の機能検査回路および方法Info
- Publication number
- JPH08248102A JPH08248102A JP8055549A JP5554996A JPH08248102A JP H08248102 A JPH08248102 A JP H08248102A JP 8055549 A JP8055549 A JP 8055549A JP 5554996 A JP5554996 A JP 5554996A JP H08248102 A JPH08248102 A JP H08248102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- test
- resistance
- inspection
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/48—Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/22—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
- G06F11/26—Functional testing
- G06F11/273—Tester hardware, i.e. output processing circuits
- G06F11/2733—Test interface between tester and unit under test
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
られた端子数において検査すべき回路の最大スループッ
トを高める。 【解決手段】 少なくとも2つの抵抗要素21が検査装
置32の端子2と接続可能な共通の回路節点3を有し、
抵抗要素21の回路節点3と反対側の端子4がそれぞれ
検査すべき電子回路31の出力端1と接続可能になって
いる。
Description
子回路の機能を検査するための検査回路および検査方法
に関する。
ばしば課せられる問題である。特に回路の製造プロセス
に続いてこのような検査がしばしば実行される。多くの
場合に、電子回路を1つの定義された状態にずらし、続
いてその出力端における信号のみを考察し、回路の正常
な機能の際に満足すべき限界値または目標値と比較する
ように、検査を制限することが望ましい。それに基づい
て、電子回路の形式に応じて、回路全体の申し分のない
機能に関する多かれ少なかれ保障された判定が可能であ
る。
RAMはメーカー側でこのような機能検査を受ける。そ
の際に検査すべきメモリモジュールの各出力端は検査を
実行する検査装置のそれぞれ1つの端子と接続される。
続いて検査装置がメモリモジュールのメモリセルを書込
み、また再び読出す。こうして検査される回路の誤機能
が確認可能である。
には、検査装置の端子の数が与えられると検査容量の制
限が生ずる。即ち検査すべき出力端の全数が検査装置の
対応する出力端の数を越えないときにのみ、1つの検査
装置により1つの回路が完全に検査可能であり、または
複数の回路が同時に検査可能である。検査容量の増大は
より多数の対応する端子を有する1つの検査装置を使用
するかまたは検査装置を追加することによってのみ可能
である。
の形式の検査回路および検査方法であって、検査容量を
高め、従ってまた検査装置の与えられた端子数において
検査すべき回路の最大スループットを高めることがで
き、しかも前記の欠点を回避し得る検査回路および検査
方法を見出すことである。
め、本発明によれば、出力端を有する電子回路の機能を
検査するための検査回路において、少なくとも2つの抵
抗要素が検査装置の端子と接続可能な共通の回路節点を
有し、抵抗要素の回路節点と反対側の端子がそれぞれ検
査すべき電子回路の出力端と接続可能になっている。
き出力端に信号が与えられている状態にずらされる検査
方法において、機能検査が、共通の回路節点に現れる合
成された信号に関して実行される。
要素を介して共通の回路節点と接続可能であり、またこ
の回路節点が検査装置の1つの端子と接続可能であるこ
とによって、より多数の出力端が同一の検査装置により
同時に検査可能である。たとえば検査すべき回路のそれ
ぞれ常に2つの出力端が抵抗要素を介して検査装置と接
続されるならば、既に検査容量の倍増が行われ、それに
よって検査スループットの倍増が可能である。こうして
検査装置の投資コストが低減され得る。
の請求項にあげられている。
ば抵抗として接続されたトランジスタまたはサイリスタ
のようなトランジスタ要素)または受動的抵抗(たとえ
ばオーム抵抗)を含んでいてよい。
回路の出力端における期待すべき出力信号がそれらの限
界値(電位、電流の強さ、信号波形)を知られているな
らば、抵抗要素の相応のディメンジョニングにより、共
通の回路節点に(従ってまた検査装置の対応する端子
に)現れる合成された信号に対する、上記の限界値に関
して相対的な限界値が評価時点で設定され得る。この相
対的限界値の設定はさらに検査装置と接続されている回
路節点と固定電位、たとえば接地電位との間に別の抵抗
要素を挿入することにより行うことができる。相対的限
界値を上回るかまたは下回る際に検査装置は検査される
回路の誤りを確認する。
が検査すべき電子回路と検査装置との間に、たとえばメ
モリ要素と検査装置との間の接続ケーブル中に、または
従来から検査のために使用される検査ソケットまたは差
し込み板の上に挿入されることは特に有利である。こう
して、費用がごくわずかですみ、また検査回路のその後
の変更が特に容易に可能である。他方において、検査装
置または検査すべき回路におけるわずかな構造的変更に
よりそこにも抵抗要素の配置が可能である。
ディジタル回路の検査のためにも適している。本発明
は、同種の出力端を検査するのに、またランダムアクセ
スメモリ(SRAM、DRAM、FRAM)または不揮
発性メモリ(EPROM)を有する範囲を含んでいる集
積回路を検査するのに特に良く適している。さらに、検
査すべき回路の出力端は双方向性(入力/出力端子)で
あってよい。
する抵抗要素が使用されると、同種の出力端において本
発明による検査回路なしの個々の出力端の検査の際と等
しい検査鋭度(検査の精度)が達成可能である。
の際には最大許容可能な電流が検査すべき回路の出力端
ごとに考慮に入れられなければならない。検査目的で公
知の仕方で検査回路とならんで別のオーム性または容量
性負荷が出力端と接続されることが可能である。その際
に最大可能な電流の計算にあたっては抵抗要素を通る電
流のほかにこれらの付加された負荷を通る電流も考慮に
入れられなければならない。
検査される場合に、各2つの出力端の共通の検査の際に
たとえば各68Ωのオーム性抵抗要素を使用し得ること
が実証されている。
とも1つ(しかし全部ではない)が0Ωのオーム性抵抗
を有する短絡要素であることが可能である。
の出力端を、それらが検査装置の共通の端子と接続可能
であるように、抵抗要素を介して共通の回路節点と接続
することを可能にする。その際に検査すべき電子回路は
それぞれ1つの出力端のみを有し得る。
る。図面は略図であり、本発明にとって不可欠な部分の
みに限定して示されている。
板または類似物の上に位置し得る検査回路33を示す。
検査回路33は4つの抵抗要素21を有し、それらのう
ちそれぞれ2つは回路節点3を介して互いに接続されて
いる。機能検査を実行するため回路節点3は検査装置3
2の端子2と接続可能である。抵抗要素21の回路節点
3と反対側の端子4は検査すべき電子回路31の出力端
1と接続可能である。出力端1は同時に回路31の入力
端でもあってよい。図1中の実施例では検査回路33と
回路31および検査装置32との間の接続が形成されて
いる。機能検査は回路節点3に現れる合成された信号S
に関して実行される。
ることは有利である。しかし、抵抗として接続されたト
ランジスタを使用することも可能である。
点3と接続されている出力端1が評価時点t1 (図4参
照)で正常に機能する回路31においてほぼ同一の電位
を有する出力信号を有するならば、共通の回路節点3を
有する抵抗要素21が同一の抵抗値を有することが望ま
しい。すなわち、その場合には正常な回路31において
回路節点3にも、従ってまた検査装置32の端子2にも
同一の電位を有する合成された信号Sが現れる。
路31の構成部分である。後者は集積回路技術で構成さ
れていてよい。符号31aは回路31の検査すべき部分
である。検査回路33は共通の回路節点3を有する3つ
の抵抗要素21を有する。抵抗要素21の端子4は検査
すべき電子回路31の各1つの出力端と電気的に接続さ
れている。回路節点3は検査装置32の端子2と接続可
能である。この接続は図2中の実施例において形成され
ている。
点3と固定の電位41、この場合には接地電位との間に
接続されている別の抵抗要素22を有する。この別の抵
抗要素22は抵抗要素21と共に分圧器を形成する。抵
抗要素21および別の抵抗要素22の適当なディメンジ
ョニングにより、たとい個々の出力端1の出力信号に対
する限界値が互いに異なるとしても、共通の回路節点3
に(従ってまた検査装置32の対応する端子2に)現れ
る合成された信号Sに対して、出力端1における出力信
号の限界値に関して相対的な限界値を評価時点t1 で予
め定めることが可能である。
31を同時に検査するための本発明の1つの実施例を示
す。検査回路33はこの実施例では検査装置32の構成
部分である。符号32aは、検査回路33と異なる検査
装置32の部分である。各電子回路31の2つの出力端
1はそれぞれ抵抗要素21の各端子4と接続可能であ
る。この接続は図3の実施例において形成された。同一
の回路31と接続されている抵抗要素21は共通の回路
節点3を有する。回路節点3は検査装置32の各1つの
端子2と接続可能である。
に、従ってまたこれと接続すべき検査装置32の端子2
に生じ得る合成された信号Sの可能な経過の概要を示
す。時間tを横軸にとって電位経過Uが示されている。
基礎となっている実施例に対して、検査すべき回路31
は集積メモリモジュール、たとえばDRAMであり、そ
の出力端1に評価時点t1 で正常な機能の際に論理
“1”状態に相当する電位を有する信号が生じていると
仮定される。さらに、メモリモジュール31の2つの出
力端1は、図1の実施例の場合のように、抵抗要素21
を介して共通の回路節点3と、またこの回路節点3は検
査装置32の端子2の1つと接続されていると仮定され
る。さらに、抵抗要素21が同一の抵抗値を有すること
が仮定される。出力端1に同一の信号が生じている場合
には、抵抗要素21を経て電流が端子1の間を流れるこ
となしに、回路節点3に同じく同一の信号が現れる。
検査装置32により論理“1”として認識される電位範
囲の下側しきいを示す。Vlow は論理“0”値が対応付
けられる電位範囲の上側しきいである。時点t0 で出力
端1は高抵抗状態に位置している(トライステート)。
それらが能動化されると、出力端1における信号が時点
t1 までにビルドアップする。時点t1 は、回路節点3
と接続されている端子2に現れている合成された信号S
が検査装置32により評価され得る最も早い可能な評価
時点である。
セルの読出しの際には、正常なメモリモジュール31で
は評価時点t1 で出力端1にVhighよりも大きい電位を
有する信号が生ずる。これらの信号はこれらの出力端1
と抵抗要素21を介して接続されている回路節点3に、
従ってまた端子2に、同じくVhighよりも大きい電位V
1 を有する合成された信号Sを生じさせる。
路節点3を有する出力端1に生じている一方または双方
の信号が誤りを有していると、それらの電位はVhighよ
りも小さい。これらの信号は端子2に同じくVhighの下
側に位置する電位を有する合成された信号Sを生じさせ
る。
出しに関して検査されると、検査は、回路節点3におい
てVlow よりも小さい信号が確認される場合と等価に、
メモリモジュール31の正常な機能を明らかにする。
る合成された信号Sを検査することによりメモリモジュ
ール31の正常な機能が検査され得る。
信号経過を示す線図。
Claims (15)
- 【請求項1】 出力端(1)を有する電子回路(31)
の機能を検査するための検査回路(33)において、少
なくとも2つの抵抗要素(21)が検査装置(32)の
端子(2)と接続可能な共通の回路節点(3)を有し、
抵抗要素(21)の回路節点(3)と反対側の端子
(4)がそれぞれ検査すべき電子回路(31)の出力端
(1)と接続可能になっていることを特徴とする電子回
路の機能検査回路。 - 【請求項2】 抵抗要素(21)を介して同一の回路節
点(3)と接続されている端子(1)が検査中に、検査
すべき電子回路(31)が正常である場合には、同一の
信号を有することを特徴とする請求項1記載の検査回
路。 - 【請求項3】 電子回路(31)の構成部分であること
を特徴とする請求項1または2記載の検査回路。 - 【請求項4】 検査装置(32)の構成部分であること
を特徴とする請求項1または2記載の検査回路。 - 【請求項5】 差し込み可能な板(34)の上に配置さ
れていることを特徴とする請求項1または2記載の検査
回路。 - 【請求項6】 抵抗要素(21)が能動的抵抗を含んで
いることを特徴とする請求項1ないし5の1つに記載の
検査回路。 - 【請求項7】 抵抗要素(21)がトランジスタ要素で
あることを特徴とする請求項6記載の検査回路。 - 【請求項8】 抵抗要素(21)が受動的抵抗を含んで
いることを特徴とする請求項1ないし5の1つに記載の
検査回路。 - 【請求項9】 抵抗要素(21)がオーム性抵抗である
ことを特徴とする請求項8記載の検査回路。 - 【請求項10】 オーム性抵抗(21)が68Ωの値を
有することを特徴とする請求項9記載の検査回路。 - 【請求項11】 共通の回路節点(3)を有する抵抗要
素(21)が同一の抵抗値を有することを特徴とする請
求項1ないし10の1つに記載の検査回路。 - 【請求項12】 共通の回路節点(3)を有する抵抗要
素(21)が異なる抵抗値を有することを特徴とする請
求項1ないし11の1つに記載の検査回路。 - 【請求項13】 抵抗要素(21)が短絡要素であるこ
とを特徴とする請求項1ないし12の1つに記載の検査
回路。 - 【請求項14】 回路節点(3)が別の抵抗要素(2
2)を介して固定電位(41)と接続されていることを
特徴とする請求項1ないし13の1つに記載の検査回
路。 - 【請求項15】 請求項1ないし14の1つに記載の検
査回路(33)を用いて出力端(1)を有する電子回路
(31)の機能を検査するための検査方法であって、電
子回路(31)が検査すべき出力端(1)に信号が与え
られている状態にずらされる検査方法において、機能検
査が、共通の回路節点(3)に現れる合成された信号
(S)に関して実行されることを特徴とする電子回路の
機能検査方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19506325.2 | 1995-02-23 | ||
DE19506325A DE19506325C1 (de) | 1995-02-23 | 1995-02-23 | Prüfschaltung und Prüfverfahren zur Funktionsprüfung von elektronischen Schaltungen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08248102A true JPH08248102A (ja) | 1996-09-27 |
JP3677343B2 JP3677343B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=7754850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05554996A Expired - Fee Related JP3677343B2 (ja) | 1995-02-23 | 1996-02-19 | 電子回路の機能検査回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6107815A (ja) |
EP (1) | EP0729034A3 (ja) |
JP (1) | JP3677343B2 (ja) |
KR (1) | KR100311955B1 (ja) |
DE (1) | DE19506325C1 (ja) |
TW (1) | TW289798B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6603323B1 (en) * | 2000-07-10 | 2003-08-05 | Formfactor, Inc. | Closed-grid bus architecture for wafer interconnect structure |
US7299451B2 (en) * | 2002-01-24 | 2007-11-20 | International Business Machines Corporation | Remotely driven system for multi-product and multi-platform testing |
US6812691B2 (en) * | 2002-07-12 | 2004-11-02 | Formfactor, Inc. | Compensation for test signal degradation due to DUT fault |
WO2010097841A1 (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | 株式会社アドバンテスト | 試験装置および試験方法 |
EP2333957B1 (en) | 2009-12-04 | 2015-01-28 | Nxp B.V. | A clock signal generator |
DE102014111102B4 (de) * | 2014-08-05 | 2020-07-02 | Infineon Technologies Austria Ag | Sondenkarte und Verfahren zum Ausführen eines ungeklemmten induktiven Schalttests |
US10620246B2 (en) * | 2017-04-24 | 2020-04-14 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Passive monitor for integrated circuit components |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3909672A (en) * | 1974-02-07 | 1975-09-30 | Westinghouse Electric Corp | Capacitor bank protection relay |
US4414665A (en) * | 1979-11-21 | 1983-11-08 | Nippon Telegraph & Telephone Public Corp. | Semiconductor memory device test apparatus |
DE3229749A1 (de) * | 1982-08-10 | 1984-02-16 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Adaptereinrichtung zum simultanen elektrischen anschluss einer mehrzahl zu pruefender bauelemente an ein pruefgeraet, insbesondere fuer die eingangspruefung hochintegrierter digitaler speicherbausteine |
JPH0743413B2 (ja) * | 1984-05-09 | 1995-05-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体試験装置 |
JPS6144371A (ja) * | 1984-08-06 | 1986-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体試験装置 |
DE3728521A1 (de) * | 1987-08-26 | 1989-03-09 | Siemens Ag | Anordnung und verfahren zur feststellung und lokalisierung von fehlerhaften schaltkreisen eines speicherbausteins |
DE3800544A1 (de) * | 1988-01-12 | 1989-07-20 | Horst Dipl Ing Janssen | Ein digitales test- und pruefgeraet mit zeitlich variabler ein- und ausgabe von digitalen signalen |
FR2636434B1 (fr) * | 1988-09-09 | 1991-01-04 | Alsthom Gec | Dispositif de mesure des tensions d'une installation triphasee, notamment de type blinde |
US4968931A (en) * | 1989-11-03 | 1990-11-06 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for burning in integrated circuit wafers |
US5070297A (en) * | 1990-06-04 | 1991-12-03 | Texas Instruments Incorporated | Full wafer integrated circuit testing device |
US5142449A (en) * | 1990-10-01 | 1992-08-25 | Motorola, Inc. | Forming isolation resistors with resistive elastomers |
US5177439A (en) * | 1991-08-30 | 1993-01-05 | U.S. Philips Corporation | Probe card for testing unencapsulated semiconductor devices |
-
1995
- 1995-02-23 DE DE19506325A patent/DE19506325C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-31 EP EP96101352A patent/EP0729034A3/de not_active Withdrawn
- 1996-02-08 TW TW085101563A patent/TW289798B/zh active
- 1996-02-19 JP JP05554996A patent/JP3677343B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-23 KR KR1019960004281A patent/KR100311955B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-23 US US08/605,901 patent/US6107815A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0729034A2 (de) | 1996-08-28 |
TW289798B (ja) | 1996-11-01 |
KR960032017A (ko) | 1996-09-17 |
JP3677343B2 (ja) | 2005-07-27 |
DE19506325C1 (de) | 1996-08-14 |
US6107815A (en) | 2000-08-22 |
EP0729034A3 (de) | 1997-07-30 |
KR100311955B1 (ko) | 2001-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3611603B2 (ja) | 回路基板試験方法 | |
KR900006484B1 (ko) | Ic평가회로 소자와 평가회로 소자 검사수단을 갖는 반도체 집적회로 | |
JPH07218544A (ja) | プローブ装置 | |
US6788090B2 (en) | Method and apparatus for inspecting semiconductor device | |
JPH0316626B2 (ja) | ||
JPH08248102A (ja) | 電子回路の機能検査回路および方法 | |
JPS6170475A (ja) | 集積回路用入出力共用回路 | |
EP0838689A2 (en) | Test of circuits with Schmitt inputs | |
JPH01502534A (ja) | 3―状態回路試験装置 | |
US5815001A (en) | Integrated circuit board with built-in terminal connection testing circuitry | |
DE102004052246B3 (de) | Halbleiterbauelement, Anordnung und Verfahren zur Charakterisierung eines Prüfgerätes für Halbleiterbauelemente | |
JPH0949866A (ja) | 集積回路 | |
JP3194040B2 (ja) | Icモジュール | |
JPH07312100A (ja) | 半導体メモリ集積回路 | |
JP2648218B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5430383A (en) | Method for measuring capacitive loads | |
JP2919312B2 (ja) | 半導体装置の検査方法 | |
JP2960247B2 (ja) | 集積回路 | |
US7102362B2 (en) | Integrated circuit for testing circuit components of a semiconductor chip | |
JP2633692B2 (ja) | 半導体試験方法 | |
JPH0438483A (ja) | 回路基板検査方法 | |
JP3151315B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2715221B2 (ja) | 半導体メモリ試験回路 | |
JPS6144372A (ja) | 論理lsiの試験装置 | |
US6775627B1 (en) | Method and/or software for determining the capacitance of an analog/mixed signal circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040219 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |