JPH08246240A - 複合繊維 - Google Patents
複合繊維Info
- Publication number
- JPH08246240A JPH08246240A JP7059937A JP5993795A JPH08246240A JP H08246240 A JPH08246240 A JP H08246240A JP 7059937 A JP7059937 A JP 7059937A JP 5993795 A JP5993795 A JP 5993795A JP H08246240 A JPH08246240 A JP H08246240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- spinning
- composite fiber
- component
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 59
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 42
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 13
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 28
- 239000000306 component Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 3
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKCPKDPYUFEZCP-UHFFFAOYSA-N 2,6-di-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)C)=C1O DKCPKDPYUFEZCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZLGCOIWVSVSHR-UHFFFAOYSA-N C(C)(C)[Zr]C1=C(C=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 Chemical compound C(C)(C)[Zr]C1=C(C=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 JZLGCOIWVSVSHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- PDBMBIIQRMIHJS-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C(C)(C)[Zr+2]C1=C(C=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C(C)(C)[Zr+2]C1=C(C=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 PDBMBIIQRMIHJS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KUNZSLJMPCDOGI-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].[Hf+2] Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Hf+2] KUNZSLJMPCDOGI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N methyl(oxo)alumane Chemical compound C[Al]=O CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 239000000326 ultraviolet stabilizing agent Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【効果】本発明の複合繊維は安価で機械的強度に優れ、
熱融着した接着部分が柔軟であり、それからなる不織
布、織編物の風合いも柔らかであり、繰り返し屈曲等に
よっても接着点が脱落し難く、ヘタリ難い。 【構成】シンジオタクチックペンタッド成分が55重量
%以上であるポリプロピレンが複合繊維のクロスセクシ
ョンの少なくとも60%以上の周囲を被覆し、包み込ん
でいるA成分とA成分より融点が20℃以上高いB成分
からなる複合繊維。
熱融着した接着部分が柔軟であり、それからなる不織
布、織編物の風合いも柔らかであり、繰り返し屈曲等に
よっても接着点が脱落し難く、ヘタリ難い。 【構成】シンジオタクチックペンタッド成分が55重量
%以上であるポリプロピレンが複合繊維のクロスセクシ
ョンの少なくとも60%以上の周囲を被覆し、包み込ん
でいるA成分とA成分より融点が20℃以上高いB成分
からなる複合繊維。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱融着バインダー繊維、
フィラメント及びステープル、その複合繊維を含有する
紡績糸及び不織布及び織編物に関する。
フィラメント及びステープル、その複合繊維を含有する
紡績糸及び不織布及び織編物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱融着繊維は既に多く提案されている。
例えば特開平1ー111016号公報にはエチレンとオ
クテンー1との共重合物でオクテンー1が1〜15重量
%と結晶性ポリプロピレンをポリブレンドした鞘部分と
ポリエチレンテレフタレートを芯部分とする複合繊維が
提案されている。通常の低密度ポリエチレン(LDP
E)や高密度ポリエチレン(HDPE)を鞘部分にした
複合繊維は熱融着した時にその接着部分が硬く、それか
らなる不織布、織編物等の風合いが硬くなる欠点があ
る。この提案はその欠点を改良しようとするものである
が、共重合物をポリブレンドするという複雑な工程を経
る必要があり、高価なオクテンー1を共重合成分とする
経済的に不利な欠点があった。
例えば特開平1ー111016号公報にはエチレンとオ
クテンー1との共重合物でオクテンー1が1〜15重量
%と結晶性ポリプロピレンをポリブレンドした鞘部分と
ポリエチレンテレフタレートを芯部分とする複合繊維が
提案されている。通常の低密度ポリエチレン(LDP
E)や高密度ポリエチレン(HDPE)を鞘部分にした
複合繊維は熱融着した時にその接着部分が硬く、それか
らなる不織布、織編物等の風合いが硬くなる欠点があ
る。この提案はその欠点を改良しようとするものである
が、共重合物をポリブレンドするという複雑な工程を経
る必要があり、高価なオクテンー1を共重合成分とする
経済的に不利な欠点があった。
【0003】また、ポリブチレンテレフタレートとポリ
テトラメチレングリコールのブロックコポリマーからな
るエラストマーを鞘部分にポリエチレンテレフタレート
を芯部分に用いた複合繊維を用いた不織布が特開平5ー
163654号公報に提案されているが、この鞘部分の
ポリマーは高価であり、この提案も経済的に不利な欠点
があった。
テトラメチレングリコールのブロックコポリマーからな
るエラストマーを鞘部分にポリエチレンテレフタレート
を芯部分に用いた複合繊維を用いた不織布が特開平5ー
163654号公報に提案されているが、この鞘部分の
ポリマーは高価であり、この提案も経済的に不利な欠点
があった。
【0004】一方、新規なポリプロピレンの繊維として
特開平3ー82814号公報にシンジオタクチックペン
タッド分率が0.7以上で、且つ太さが10000から
0.1デニールである繊維が提案されている。この繊維
の特徴は引張強度が大きいとされているが、実施例では
370デニールで480gと一般的なポリエチレンテレ
フタレート繊維の強度5g/デニールより遥かに小さ
い。また、この提案には複合繊維の記載もなく、熱融着
繊維として用いる記載もない。
特開平3ー82814号公報にシンジオタクチックペン
タッド分率が0.7以上で、且つ太さが10000から
0.1デニールである繊維が提案されている。この繊維
の特徴は引張強度が大きいとされているが、実施例では
370デニールで480gと一般的なポリエチレンテレ
フタレート繊維の強度5g/デニールより遥かに小さ
い。また、この提案には複合繊維の記載もなく、熱融着
繊維として用いる記載もない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は熱融着
繊維の熱融着した接着部分が硬くならず、それからなる
不織布、編織物の風合いが柔らかで、安価な繊維及びそ
れからなる不織布、織編物を提供するものである。
繊維の熱融着した接着部分が硬くならず、それからなる
不織布、編織物の風合いが柔らかで、安価な繊維及びそ
れからなる不織布、織編物を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは安価なポリ
マーで柔軟性があり、曳糸性が良いポリマーとしてシン
ジオタクチックポリプロピレンを鞘成分とする複合熱融
着繊維の研究をし、本発明の完成に至った。即ち、本発
明の複合繊維はシンジオタクチックペンタッド成分が5
5重量%以上であるポリプロピレン(以下、「SPP」
と略記する。)が複合繊維のクロスセクションの少なく
とも60%以上の周囲を被覆し、包み込んでいるA成分
と融点がA成分より20℃以上高いB成分からなる複合
繊維である。
マーで柔軟性があり、曳糸性が良いポリマーとしてシン
ジオタクチックポリプロピレンを鞘成分とする複合熱融
着繊維の研究をし、本発明の完成に至った。即ち、本発
明の複合繊維はシンジオタクチックペンタッド成分が5
5重量%以上であるポリプロピレン(以下、「SPP」
と略記する。)が複合繊維のクロスセクションの少なく
とも60%以上の周囲を被覆し、包み込んでいるA成分
と融点がA成分より20℃以上高いB成分からなる複合
繊維である。
【0007】一般的なポリプロピレンの融点は160℃
近辺である。このポリプロピレンはペンタッドのメチル
基が同一側にあるアイソタクチックポリプロピレンであ
る。このポリプロピレンは結晶性が高く、柔軟性に乏し
い。一方、SPPは融点が140℃近辺であり、結晶性
が低く、柔軟性が大きい。反面、SPPはゴムライクな
性質も示す。
近辺である。このポリプロピレンはペンタッドのメチル
基が同一側にあるアイソタクチックポリプロピレンであ
る。このポリプロピレンは結晶性が高く、柔軟性に乏し
い。一方、SPPは融点が140℃近辺であり、結晶性
が低く、柔軟性が大きい。反面、SPPはゴムライクな
性質も示す。
【0008】SPPの製造方法は既にJ.A.EWEN
らによって発見され、J.Am.Chem.Soc.,
1989,110,6255で発表されている。これは
非対称な遷移金属触媒とアルミノキサンからなる触媒を
用いる製造方法である。例えば遷移金属触媒としてイソ
プロピル(シクロペンタジエニルー1ーフルオレニル)
ハフニウムジクロリド、イソプロピル(シクロペンタジ
エニルー1ーフルオレニル)ジルコニウムジクロリド等
がある。またアルミノキサンとしては一般式がR−(A
lO)nAl−Rまたは環状(R−AlO)n、(式中
のRは炭素数1〜3の炭化水素基を示す。)で示される
化合物であり、特にRがメチル基でnが5〜10のもの
が多く用いられる。
らによって発見され、J.Am.Chem.Soc.,
1989,110,6255で発表されている。これは
非対称な遷移金属触媒とアルミノキサンからなる触媒を
用いる製造方法である。例えば遷移金属触媒としてイソ
プロピル(シクロペンタジエニルー1ーフルオレニル)
ハフニウムジクロリド、イソプロピル(シクロペンタジ
エニルー1ーフルオレニル)ジルコニウムジクロリド等
がある。またアルミノキサンとしては一般式がR−(A
lO)nAl−Rまたは環状(R−AlO)n、(式中
のRは炭素数1〜3の炭化水素基を示す。)で示される
化合物であり、特にRがメチル基でnが5〜10のもの
が多く用いられる。
【0009】この触媒を用いたSPPの重合方法は特に
制限がなく、溶液重合法、バルク重合法、気相重合法等
が用いられる。通常は加圧重合を行う。
制限がなく、溶液重合法、バルク重合法、気相重合法等
が用いられる。通常は加圧重合を行う。
【0010】本発明に用いるSPPのシンジオタクチッ
クなペンタッド成分率は13C−NMRによって、測定
することができる。また、IRとDSCにて簡便には推
定することができる。このSPPはシンジオタクチック
なペンタッド成分率が70重量%以上含まれている。5
5重量%未満では熱融着後の接着点が硬くなりすぎ、ま
たポリプロピレンの結晶化速度が低下する。一方、75
重量%を超えると紡糸時の膠着が酷くなる恐れがある。
好ましくは55〜75重量%である。
クなペンタッド成分率は13C−NMRによって、測定
することができる。また、IRとDSCにて簡便には推
定することができる。このSPPはシンジオタクチック
なペンタッド成分率が70重量%以上含まれている。5
5重量%未満では熱融着後の接着点が硬くなりすぎ、ま
たポリプロピレンの結晶化速度が低下する。一方、75
重量%を超えると紡糸時の膠着が酷くなる恐れがある。
好ましくは55〜75重量%である。
【0011】本発明に用いるSPPの分子量は溶融紡糸
に適当な分子量であれば良い。また、一般的な分子量調
整で用いられる過酸化物による解重合で調整することが
できる。複合繊維の溶融紡糸では紡糸温度でのA,B成
分の粘度が近い方が紡出し易く、好ましい。紡糸温度は
主として強力を保持する、例えば芯成分のポリマーに合
わせることが多く、他の成分の分子量はその温度での適
当な粘度に調節することが好ましい。一般的な溶融紡糸
の紡糸粘度は0.1〜30であり、好ましくは1〜15
である。この溶融粘度はオリフィス径が2mm、荷重
2.14kgで1分間の流出重量をg数で示したJIS
の方法で測定した値である。
に適当な分子量であれば良い。また、一般的な分子量調
整で用いられる過酸化物による解重合で調整することが
できる。複合繊維の溶融紡糸では紡糸温度でのA,B成
分の粘度が近い方が紡出し易く、好ましい。紡糸温度は
主として強力を保持する、例えば芯成分のポリマーに合
わせることが多く、他の成分の分子量はその温度での適
当な粘度に調節することが好ましい。一般的な溶融紡糸
の紡糸粘度は0.1〜30であり、好ましくは1〜15
である。この溶融粘度はオリフィス径が2mm、荷重
2.14kgで1分間の流出重量をg数で示したJIS
の方法で測定した値である。
【0012】また、上記のSPPには紡糸時の膠着を阻
害しない範囲で少量のエチレン等他のビニルコモノマー
を共重合することもできる。さらに、各種の安定剤、例
えば紫外線安定剤、耐熱安定剤、結晶化促進剤、および
難燃剤、艶消し剤、顔料、抗菌剤、抗かび剤等を添加し
て用いることもできる。
害しない範囲で少量のエチレン等他のビニルコモノマー
を共重合することもできる。さらに、各種の安定剤、例
えば紫外線安定剤、耐熱安定剤、結晶化促進剤、および
難燃剤、艶消し剤、顔料、抗菌剤、抗かび剤等を添加し
て用いることもできる。
【0013】複合繊維の紡糸方法は一般的な複合口金を
用いた溶融紡糸で良い。即ち、エクストルーダーでA,
B成分を別々に溶融後、複合口金で合わせ、溶融紡糸
し、冷却風で冷却する。冷却された後、オイリングし、
未延伸糸として巻き取られる。この際に紡糸時に同時に
延伸しても良く、紡糸後延伸しても良い。ステープルの
場合は溶融紡糸された糸は集束され、延伸された後、オ
イリング、捲縮付与をされ、カットされる。
用いた溶融紡糸で良い。即ち、エクストルーダーでA,
B成分を別々に溶融後、複合口金で合わせ、溶融紡糸
し、冷却風で冷却する。冷却された後、オイリングし、
未延伸糸として巻き取られる。この際に紡糸時に同時に
延伸しても良く、紡糸後延伸しても良い。ステープルの
場合は溶融紡糸された糸は集束され、延伸された後、オ
イリング、捲縮付与をされ、カットされる。
【0014】SPPを用いた紡糸では紡糸時の膠着防止
が重要である。従って、紡糸時に冷却風を十分に供給す
ることが必要である。特に単繊維の太さが大きい場合、
また繊維束の大きさが大きい場合には注意を必要とす
る。単繊維が5デニール以下でトータルデニールが15
0デニール以下であれば15〜20℃の冷却風でも良い
が、それを超える場合には15℃以下、好ましくは10
℃以下、場合によっては5℃以下で紡出する方が好まし
い。
が重要である。従って、紡糸時に冷却風を十分に供給す
ることが必要である。特に単繊維の太さが大きい場合、
また繊維束の大きさが大きい場合には注意を必要とす
る。単繊維が5デニール以下でトータルデニールが15
0デニール以下であれば15〜20℃の冷却風でも良い
が、それを超える場合には15℃以下、好ましくは10
℃以下、場合によっては5℃以下で紡出する方が好まし
い。
【0015】SPPを用いた複合紡糸では複合繊維のク
ロスセクションの少なくとも60%以上の周囲をSPP
が被覆し、包み込んでいるようにする必要がある。包み
込むことによりSPPが強度保持する部分と分離しなく
なる。分離すると複合繊維の特徴がなくなり、別々の繊
維の混合と同様になる。別々の繊維の場合には溶融した
部分の大きさが複合繊維より大きく、熱融着効果が小さ
くなる。
ロスセクションの少なくとも60%以上の周囲をSPP
が被覆し、包み込んでいるようにする必要がある。包み
込むことによりSPPが強度保持する部分と分離しなく
なる。分離すると複合繊維の特徴がなくなり、別々の繊
維の混合と同様になる。別々の繊維の場合には溶融した
部分の大きさが複合繊維より大きく、熱融着効果が小さ
くなる。
【0016】複合繊維の強度を保持する部分のポリマー
はSPPの融点より20℃以上高い融点を持っているこ
とが必要である。融点の差が小さいと熱融着し、用いる
際に温度コントロールを厳密に行う必要があり、実用的
でなくなる。例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイロン12、
アイソタクチックポリプロピレン等がある。本発明の複
合繊維フィラメントは紡糸時、延伸時、またその後の工
程で他の繊維と混繊することもできる。また、引き揃え
て用いることができる。
はSPPの融点より20℃以上高い融点を持っているこ
とが必要である。融点の差が小さいと熱融着し、用いる
際に温度コントロールを厳密に行う必要があり、実用的
でなくなる。例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイロン12、
アイソタクチックポリプロピレン等がある。本発明の複
合繊維フィラメントは紡糸時、延伸時、またその後の工
程で他の繊維と混繊することもできる。また、引き揃え
て用いることができる。
【0017】本発明の複合繊維ステープルを混紡し、紡
績糸を製造することもできる。紡績方法は特に限定しな
い。一般的に用いられる短紡績、ソ毛紡績、紡毛紡績、
セミソ毛紡績、空気紡績、結束紡績、ラップ紡績等で製
造することができる。紡績糸の混紡率は20重量%以上
が好ましい。20重量%未満では熱融着効果が不足す
る。
績糸を製造することもできる。紡績方法は特に限定しな
い。一般的に用いられる短紡績、ソ毛紡績、紡毛紡績、
セミソ毛紡績、空気紡績、結束紡績、ラップ紡績等で製
造することができる。紡績糸の混紡率は20重量%以上
が好ましい。20重量%未満では熱融着効果が不足す
る。
【0018】また、本発明の複合繊維を用いて不織布を
製造することができる。不織布を製造する方法は特に限
定しない。一般に用いられるカーディング後、ニードル
パンチング、サーマルボンディングする方法やエアレイ
法、湿式抄紙による方法を用いることができる。不織布
の場合は紡績糸より少ない10重量%以上で熱融着効果
を発揮することができる。紡績糸の場合も不織布の場合
も熱融着効果は本発明の複合繊維の混合率が増大すると
大きくなる。紡績糸の撚セットは40℃以上でできる
が、80℃以下が好ましい。40℃未満ではセットが不
足し、80℃を超えると風合いが硬くなり編立性が低下
する場合がある。
製造することができる。不織布を製造する方法は特に限
定しない。一般に用いられるカーディング後、ニードル
パンチング、サーマルボンディングする方法やエアレイ
法、湿式抄紙による方法を用いることができる。不織布
の場合は紡績糸より少ない10重量%以上で熱融着効果
を発揮することができる。紡績糸の場合も不織布の場合
も熱融着効果は本発明の複合繊維の混合率が増大すると
大きくなる。紡績糸の撚セットは40℃以上でできる
が、80℃以下が好ましい。40℃未満ではセットが不
足し、80℃を超えると風合いが硬くなり編立性が低下
する場合がある。
【0019】また、上記の紡績糸及び/又はフィラメン
トを用いて本発明の織編物を製造することができる。編
物の製造方法は特に限定しない。一般的な丸編機、トリ
コット編機等で編み立てることができる。ゲージと糸の
太さを合わせれば良い。変わり編み、両面編み等もでき
る。両面編みでは地糸だけでなく、繋ぎ糸に用いること
もできる。また、織物の製造方法は特に限定しない。一
般的な織機で織り上げることができる。例えば自動力織
機、レピア織機、エアジェット織機、ウオータージェッ
ト織機等で織り上げることができる。織物の経糸にも緯
糸にも用いることができる。また織機を選定することに
より、モケットのように2重織りもできる。メッシュ織
りもできる。
トを用いて本発明の織編物を製造することができる。編
物の製造方法は特に限定しない。一般的な丸編機、トリ
コット編機等で編み立てることができる。ゲージと糸の
太さを合わせれば良い。変わり編み、両面編み等もでき
る。両面編みでは地糸だけでなく、繋ぎ糸に用いること
もできる。また、織物の製造方法は特に限定しない。一
般的な織機で織り上げることができる。例えば自動力織
機、レピア織機、エアジェット織機、ウオータージェッ
ト織機等で織り上げることができる。織物の経糸にも緯
糸にも用いることができる。また織機を選定することに
より、モケットのように2重織りもできる。メッシュ織
りもできる。
【0020】上記の織編物はテンター乾燥機等で幅出し
と同時に熱融着することができる。テンター乾燥機で織
編物は引っ張られ緊張されることによって、接触点が多
くなり、また個々の接触点の接触面積が大きくなり、強
固な接着ができる。熱処理温度と熱処理時間の選定は熱
処理機の効率に負うところが大きい。また、織編物の目
付けの大小、組織の粗密によっても左右されるので、適
宜適当な条件を選定すべきである。一般的には本発明の
複合繊維の融点の20℃以上の熱処理温度を選定すると
良く、好ましくは30℃以上である。
と同時に熱融着することができる。テンター乾燥機で織
編物は引っ張られ緊張されることによって、接触点が多
くなり、また個々の接触点の接触面積が大きくなり、強
固な接着ができる。熱処理温度と熱処理時間の選定は熱
処理機の効率に負うところが大きい。また、織編物の目
付けの大小、組織の粗密によっても左右されるので、適
宜適当な条件を選定すべきである。一般的には本発明の
複合繊維の融点の20℃以上の熱処理温度を選定すると
良く、好ましくは30℃以上である。
【0021】
実施例1 重合触媒にイソプロピル(シクロペンタジエニルー1ー
フルオレニル)ジルコニウムジクロシドと平均重合度1
6のメチルアルミノキサンを1:150で用い、20℃
で2時間、定法により加圧重合し、脱灰処理後、塩酸洗
浄をし、シンジオタクチックペンタッド成分が80重量
%のSPPを製造した。次に過酸化物を添加して解重合
し、粘度調整した後、添加剤としてステアリン酸Caと
2、6ージーt−ブチルフェノールを添加し、溶融粘度
12のチップを製造し、複合繊維の鞘成分Aとして用い
た。このチップの融点は130℃であった。
フルオレニル)ジルコニウムジクロシドと平均重合度1
6のメチルアルミノキサンを1:150で用い、20℃
で2時間、定法により加圧重合し、脱灰処理後、塩酸洗
浄をし、シンジオタクチックペンタッド成分が80重量
%のSPPを製造した。次に過酸化物を添加して解重合
し、粘度調整した後、添加剤としてステアリン酸Caと
2、6ージーt−ブチルフェノールを添加し、溶融粘度
12のチップを製造し、複合繊維の鞘成分Aとして用い
た。このチップの融点は130℃であった。
【0022】複合繊維の芯成分Bとして溶融粘度11、
融点255℃のポリエチレンテレフタレートを用い、3
00℃でA、B成分をエクストルーダーで別々に溶融
し、ギアポンプで計量し、定法により芯鞘タイプの複合
金を用い複合比率1:1の未延伸複合糸を紡出した。冷
却風の温度は5℃とし、紡糸油剤を多く付着し、膠着を
防止した。次に120℃で4.3倍延伸し、75デニー
ル16フィラメントの本発明の複合繊維を製造した。こ
の複合繊維の引張強度はJIS L 1013に準じ測
定し、3.7g/デニール、伸度は37%であった。
融点255℃のポリエチレンテレフタレートを用い、3
00℃でA、B成分をエクストルーダーで別々に溶融
し、ギアポンプで計量し、定法により芯鞘タイプの複合
金を用い複合比率1:1の未延伸複合糸を紡出した。冷
却風の温度は5℃とし、紡糸油剤を多く付着し、膠着を
防止した。次に120℃で4.3倍延伸し、75デニー
ル16フィラメントの本発明の複合繊維を製造した。こ
の複合繊維の引張強度はJIS L 1013に準じ測
定し、3.7g/デニール、伸度は37%であった。
【0023】実施例2 実施例1で製造したSPPにアイソタクチックペンタッ
ド率90%のアイソタクチックポリプロピレン(三井東
圧化学株式会社製)を混練り機でポリブレンドし、ブレ
ンド率を変更してA成分とし、実施例1と同様にして試
験No.1〜4の本発明の複合繊維と試験No.5の比
較品を製造し、紡糸デニールを徐々に大きくして紡糸で
の膠着が発生するデニールを比較した。結果を表1に示
す。比較し易くするため冷却風の温度は20℃とした。
また、A成分のチップをホットプレスで100μmの厚
さ、幅10mmのフィルム試験片を作り、カンチレバー
法(JIS L1095)に準じ、剛軟度を比較した。
厚さの誤差は計算により補正し、試験No.2を基準と
して%単位で相対比較した。試験No.5の比較品は硬
さが硬すぎた。
ド率90%のアイソタクチックポリプロピレン(三井東
圧化学株式会社製)を混練り機でポリブレンドし、ブレ
ンド率を変更してA成分とし、実施例1と同様にして試
験No.1〜4の本発明の複合繊維と試験No.5の比
較品を製造し、紡糸デニールを徐々に大きくして紡糸で
の膠着が発生するデニールを比較した。結果を表1に示
す。比較し易くするため冷却風の温度は20℃とした。
また、A成分のチップをホットプレスで100μmの厚
さ、幅10mmのフィルム試験片を作り、カンチレバー
法(JIS L1095)に準じ、剛軟度を比較した。
厚さの誤差は計算により補正し、試験No.2を基準と
して%単位で相対比較した。試験No.5の比較品は硬
さが硬すぎた。
【0024】
【表1】
【0025】実施例3 実施例2の試験No.4と同様にして、芯成分Bとして
溶融粘度11、融点255℃のポリエチレンテレフタレ
ートを用い、300℃でA、B成分をエクストルーダー
で別々に溶融し、ギアポンプで計量し、定法により芯鞘
タイプの複合口金を用い複合比率1:1の未延伸複合糸
を紡出した。この未延伸糸束を束ね、延伸し、クリンプ
を付与した後、油剤を給油し、カットして本発明の複合
繊維ステープル1.5デニール51mmを製造した。
溶融粘度11、融点255℃のポリエチレンテレフタレ
ートを用い、300℃でA、B成分をエクストルーダー
で別々に溶融し、ギアポンプで計量し、定法により芯鞘
タイプの複合口金を用い複合比率1:1の未延伸複合糸
を紡出した。この未延伸糸束を束ね、延伸し、クリンプ
を付与した後、油剤を給油し、カットして本発明の複合
繊維ステープル1.5デニール51mmを製造した。
【0026】市販のポリエチレンテレフタレートステー
プル1.5デニール51mmと混紡し、本発明の複合繊
維混紡率を変化させて定法の短紡績で1/80を紡績し
た。次に48ゲージのトリコット編み機でトリコットを
編み、編地を170℃でテンター乾燥し、熱融着とセッ
トを行い、カンチレバー法で剛軟度を測定した。その結
果を表2に示した。比較品は熱融着が不足し、形態保持
が悪かった。
プル1.5デニール51mmと混紡し、本発明の複合繊
維混紡率を変化させて定法の短紡績で1/80を紡績し
た。次に48ゲージのトリコット編み機でトリコットを
編み、編地を170℃でテンター乾燥し、熱融着とセッ
トを行い、カンチレバー法で剛軟度を測定した。その結
果を表2に示した。比較品は熱融着が不足し、形態保持
が悪かった。
【0027】
【表2】
【0028】実施例4 実施例3の本発明の複合繊維1.5デニールと市販のポ
リエチレンテレフタレートステープル1.5デニール5
1mmとを混綿し、カーディング後、クロスレイし、定
法により40本/cm2 の本数でニードルパンチング
し、混綿率を変化させて目付け100g/m2 の不織布
を製造した。この不織布を200℃のホットローラーで
熱融着し、カンチレバー法で剛軟度を測定した。その結
果を表3に示した。比較品は熱融着が不足し、形態保持
が悪かった。
リエチレンテレフタレートステープル1.5デニール5
1mmとを混綿し、カーディング後、クロスレイし、定
法により40本/cm2 の本数でニードルパンチング
し、混綿率を変化させて目付け100g/m2 の不織布
を製造した。この不織布を200℃のホットローラーで
熱融着し、カンチレバー法で剛軟度を測定した。その結
果を表3に示した。比較品は熱融着が不足し、形態保持
が悪かった。
【0029】
【表3】
【0030】実施例5 実施例1と同様にしてB成分の芯ポリマーを融点が15
2℃のプロピレンとエチレンのコポリマー(比較品)
と、融点が162℃のアイソタクチックポリプロピレン
(本発明)に変えて紡糸し、比較品と本発明の複合繊維
フィラメントを製造した。このフィラメントを実施例2
と同様にトリコットに編み、テンター乾燥機で室内温度
度160℃で熱融着セットした。熱融着はどちらも不十
分であった。次に温度を170℃で熱融着セットした。
本発明の複合繊維を用いたトリコットは熱融着が正常に
行われていたが、比較品は部分的に芯部分が熱融解し、
強度低下を発生した。
2℃のプロピレンとエチレンのコポリマー(比較品)
と、融点が162℃のアイソタクチックポリプロピレン
(本発明)に変えて紡糸し、比較品と本発明の複合繊維
フィラメントを製造した。このフィラメントを実施例2
と同様にトリコットに編み、テンター乾燥機で室内温度
度160℃で熱融着セットした。熱融着はどちらも不十
分であった。次に温度を170℃で熱融着セットした。
本発明の複合繊維を用いたトリコットは熱融着が正常に
行われていたが、比較品は部分的に芯部分が熱融解し、
強度低下を発生した。
【0031】実施例1と同様にして複合口金のノズル形
状を変化し、複合繊維のクロスセクションの少なくとも
60%の周囲を被覆し、包み込んでいる本発明の複合フ
ィラメントと、クロスセクションの周囲の被覆率が50
%のサイドバイサイドのフィラメントを製造した。実施
例2と同様にトリコットを編み立てたところ、比較品は
A成分とB成分が分離してしまったが、本発明の複合繊
維のトリコットはA成分とB成分が分離しなかった。
状を変化し、複合繊維のクロスセクションの少なくとも
60%の周囲を被覆し、包み込んでいる本発明の複合フ
ィラメントと、クロスセクションの周囲の被覆率が50
%のサイドバイサイドのフィラメントを製造した。実施
例2と同様にトリコットを編み立てたところ、比較品は
A成分とB成分が分離してしまったが、本発明の複合繊
維のトリコットはA成分とB成分が分離しなかった。
【発明の効果】本発明の複合繊維は安価で機械的強度に
優れ、熱融着した接着部分が柔軟であり、それからなる
不織布、織編物の風合いも柔らかであり、繰り返し屈曲
等によっても接着点が脱落し難く、ヘタリ難い。
優れ、熱融着した接着部分が柔軟であり、それからなる
不織布、織編物の風合いも柔らかであり、繰り返し屈曲
等によっても接着点が脱落し難く、ヘタリ難い。
Claims (5)
- 【請求項1】 シンジオタクチックペンタッド成分が5
5重量%以上であるポリプロピレンが複合繊維のクロス
セクションの少なくとも60%以上の周囲を被覆し、包
み込んでいるA成分と融点がA成分より20℃以上高い
B成分からなる複合繊維。 - 【請求項2】 複合繊維がフィラメントである請求項1
記載の複合繊維。 - 【請求項3】 複合繊維がステープルであり、この請求
項1記載の複合繊維を少なくとも20重量%混紡してい
る紡績糸。 - 【請求項4】 複合繊維がステープルであり、この請求
項1記載の複合繊維を少なくとも10重量%混合してい
る不織布。 - 【請求項5】 請求項2記載のフィラメント及び/又は
請求項3記載の紡績糸からなる織編物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7059937A JPH08246240A (ja) | 1995-01-09 | 1995-02-22 | 複合繊維 |
PCT/JP1995/002638 WO1996021759A1 (fr) | 1995-01-09 | 1995-12-22 | Fibres associees et structure de fibres les contenant |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1855295 | 1995-01-09 | ||
JP7-18552 | 1995-01-09 | ||
JP7059937A JPH08246240A (ja) | 1995-01-09 | 1995-02-22 | 複合繊維 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08246240A true JPH08246240A (ja) | 1996-09-24 |
Family
ID=26355243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7059937A Pending JPH08246240A (ja) | 1995-01-09 | 1995-02-22 | 複合繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08246240A (ja) |
-
1995
- 1995-02-22 JP JP7059937A patent/JPH08246240A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5160679B2 (ja) | 複合効果糸およびそのファブリック | |
WO1998023799A1 (fr) | Fibres et moulages fibreux fabriques a partir de ces fibres | |
JPH10298824A (ja) | 繊維およびそれを用いた繊維成形体 | |
NO165252B (no) | Fiber eller multi-filament med en lineaer tetthet paa mindre enn 1,7 tex. | |
US20060264131A1 (en) | Medical fabrics with improved barrier performance | |
US20050142325A1 (en) | Primary carpet backing | |
JP4360528B2 (ja) | 潜在捲縮性複合短繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布 | |
US3608044A (en) | Process for melt spinning polyoxymethylene filaments having elastic recovery | |
JPH0959823A (ja) | 複合繊維 | |
CN111556912B (zh) | 改性乙烯-乙烯醇共聚物纤维 | |
EP0604973B1 (en) | Low pilling polyester blended yarn | |
JPH08246240A (ja) | 複合繊維 | |
JPH09310227A (ja) | 複合繊維 | |
JPH09310226A (ja) | 複合繊維 | |
JP4582886B2 (ja) | 耐候性長繊維不織布 | |
JP3790460B2 (ja) | 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布 | |
JPH0643660B2 (ja) | 熱接着長繊維からなる不織布 | |
JP3790459B2 (ja) | 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布および合繊紙 | |
JPH08226018A (ja) | 複合繊維 | |
JPH09310258A (ja) | 成形品 | |
JPH08269857A (ja) | 成形品 | |
JP4343561B2 (ja) | 高伸度ポリオレフィン繊維 | |
JP6687201B2 (ja) | ポリアミド繊維 | |
KR910006428B1 (ko) | 열접착성 부직포 | |
US20070264500A1 (en) | Polypropylene-Based Monofilaments With Improved Properties |