JPH08245820A - ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法 - Google Patents
ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08245820A JPH08245820A JP12142295A JP12142295A JPH08245820A JP H08245820 A JPH08245820 A JP H08245820A JP 12142295 A JP12142295 A JP 12142295A JP 12142295 A JP12142295 A JP 12142295A JP H08245820 A JPH08245820 A JP H08245820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- resin
- molecular weight
- foam
- average molecular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 239
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 title claims abstract description 103
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 150
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 150
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 118
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 99
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 97
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 claims abstract description 71
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims abstract description 59
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims abstract description 37
- 238000010828 elution Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 31
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 9
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 161
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 26
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000004114 Ammonium polyphosphate Substances 0.000 claims description 23
- 235000019826 ammonium polyphosphate Nutrition 0.000 claims description 23
- 229920001276 ammonium polyphosphate Polymers 0.000 claims description 23
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 18
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 8
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 125000004990 dihydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000005028 dihydroxyaryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 2
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000005027 hydroxyaryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 17
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 abstract description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 64
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 58
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 58
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 54
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 51
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 43
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 37
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 26
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 23
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 16
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 15
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 12
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 11
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 10
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 10
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BPXVHIRIPLPOPT-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(2-hydroxyethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound OCCN1C(=O)N(CCO)C(=O)N(CCO)C1=O BPXVHIRIPLPOPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 8
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 8
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 6
- DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(F)Cl DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 5
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 1-Heptene Chemical compound CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N Didodecyl thiobispropanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCSCCC(=O)OCCCCCCCCCCCC GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003508 Dilauryl thiodipropionate Substances 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- 235000019304 dilauryl thiodipropionate Nutrition 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 4
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LCANECIWPMDASZ-UHFFFAOYSA-N 2-isocyanatoethanol Chemical compound OCCN=C=O LCANECIWPMDASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 229940087091 dichlorotetrafluoroethane Drugs 0.000 description 3
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BHNZEZWIUMJCGF-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-1,1-difluoroethane Chemical compound CC(F)(F)Cl BHNZEZWIUMJCGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CMGDVUCDZOBDNL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2h-benzotriazole Chemical compound CC1=CC=CC2=NNN=C12 CMGDVUCDZOBDNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 150000001341 alkaline earth metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 2
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrafluoroethane Chemical compound FCC(F)(F)F LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Cl OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl Chemical group [CH2]CCO QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-butyl Chemical group [CH2]CCCO SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- SAPGBCWOQLHKKZ-UHFFFAOYSA-N 6-(2-methylprop-2-enoyloxy)hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCCCOC(=O)C(C)=C SAPGBCWOQLHKKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N Dinitrosopentamethylenetetramine Chemical compound C1N2CN(N=O)CN1CN(N=O)C2 MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical group O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- VCNTUJWBXWAWEJ-UHFFFAOYSA-J aluminum;sodium;dicarbonate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O VCNTUJWBXWAWEJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000007444 cell Immobilization Methods 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229910001647 dawsonite Inorganic materials 0.000 description 1
- WHHGLZMJPXIBIX-UHFFFAOYSA-N decabromodiphenyl ether Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1OC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1Br WHHGLZMJPXIBIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHCBBWUQDAVSMS-UHFFFAOYSA-N fluoroethane Chemical compound CCF UHCBBWUQDAVSMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000008258 liquid foam Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- LXCFILQKKLGQFO-UHFFFAOYSA-N methylparaben Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 LXCFILQKKLGQFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011835 quiches Nutrition 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- JMHCCAYJTTWMCX-QWPJCUCISA-M sodium;(2s)-2-amino-3-[4-(4-hydroxy-3,5-diiodophenoxy)-3,5-diiodophenyl]propanoate;pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Na+].IC1=CC(C[C@H](N)C([O-])=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 JMHCCAYJTTWMCX-QWPJCUCISA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000005147 toluenesulfonyl group Chemical group C=1(C(=CC=CC1)S(=O)(=O)*)C 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C(C(=O)OCC=C)=C1 GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】発泡性が良好であり、気泡形状が均一美麗、強
靭かつ柔軟なポリオレフィン系樹脂発泡体を提供する。
また、発泡性が良好で、連続的シート状製品とすること
ができ、リサイクル性を有する無架橋のポリオレフィン
系樹脂発泡体を提供する。 【構成】 (a)プロピレン85〜99重量%とプロピ
レン以外のα−オレフィン15〜1重量%を共重合して
なるポリプロピレン系樹脂であって、クロス分別法によ
り温度上昇溶離分別を行った際に、特定の値を有するポ
リプロピレン系樹脂50〜100重量部、(b)メルト
インデックスが2〜50のポリエチレン系樹脂0〜50
重量部、及び(c)樹脂成分の総和〔(a)+(b)〕
100重量部に対して、有機系熱分解型発泡剤1〜50
重量部を含有するポリオレフィン系樹脂組成物を所望の
形状に成形し、加熱発泡させてなる。
靭かつ柔軟なポリオレフィン系樹脂発泡体を提供する。
また、発泡性が良好で、連続的シート状製品とすること
ができ、リサイクル性を有する無架橋のポリオレフィン
系樹脂発泡体を提供する。 【構成】 (a)プロピレン85〜99重量%とプロピ
レン以外のα−オレフィン15〜1重量%を共重合して
なるポリプロピレン系樹脂であって、クロス分別法によ
り温度上昇溶離分別を行った際に、特定の値を有するポ
リプロピレン系樹脂50〜100重量部、(b)メルト
インデックスが2〜50のポリエチレン系樹脂0〜50
重量部、及び(c)樹脂成分の総和〔(a)+(b)〕
100重量部に対して、有機系熱分解型発泡剤1〜50
重量部を含有するポリオレフィン系樹脂組成物を所望の
形状に成形し、加熱発泡させてなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系樹脂
発泡体及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、発泡
特性が良好であり、気泡形状が均一で外観美麗、柔軟性
及び強靭性に優れたポリオレフィン系樹脂発泡体及びそ
の製造方法に関する。
発泡体及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、発泡
特性が良好であり、気泡形状が均一で外観美麗、柔軟性
及び強靭性に優れたポリオレフィン系樹脂発泡体及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂の発泡体は、一般
に柔軟性、断熱性に優れており、従来より緩衝材、断熱
材や防音材として、種々の用途に利用されている。使用
するポリオレフィン系樹脂は、目的に応じて選択され、
例えば、特に柔軟性が必要な場合には、低密度ポリエチ
レンが、特に強靭性を必要とする場合にはエチレンとα
−オレフィンとの共重合体である直鎖状低密度ポリエチ
レンが、耐熱性と高温成形性を必要とする場合にはポリ
プロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合物が、
それぞれ使用されている。
に柔軟性、断熱性に優れており、従来より緩衝材、断熱
材や防音材として、種々の用途に利用されている。使用
するポリオレフィン系樹脂は、目的に応じて選択され、
例えば、特に柔軟性が必要な場合には、低密度ポリエチ
レンが、特に強靭性を必要とする場合にはエチレンとα
−オレフィンとの共重合体である直鎖状低密度ポリエチ
レンが、耐熱性と高温成形性を必要とする場合にはポリ
プロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合物が、
それぞれ使用されている。
【0003】ポリオレフィン系樹脂発泡体は、一般に、
樹脂中に含有させた有機系熱分解型発泡剤を高温で分解
し、その際発生する分解ガスにより発泡させることによ
り製造されている。しかしながら、ポリオレフィン系樹
脂は結晶性の樹脂で、これを融点以上に加熱すると急激
な粘弾性の低下が起こり、発泡に適する温度範囲が狭く
なるため、いずれの発泡剤を用いた場合でも厳しい温度
管理を必要とし、均一で微細な気泡を有し、高倍率(例
えば10〜40倍)の発泡体を安定して得ることは困難
であった。
樹脂中に含有させた有機系熱分解型発泡剤を高温で分解
し、その際発生する分解ガスにより発泡させることによ
り製造されている。しかしながら、ポリオレフィン系樹
脂は結晶性の樹脂で、これを融点以上に加熱すると急激
な粘弾性の低下が起こり、発泡に適する温度範囲が狭く
なるため、いずれの発泡剤を用いた場合でも厳しい温度
管理を必要とし、均一で微細な気泡を有し、高倍率(例
えば10〜40倍)の発泡体を安定して得ることは困難
であった。
【0004】このため、ポリオレフィン系樹脂の加熱発
泡時に必要とされる粘弾性を示す温度範囲を広げ、か
つ、生成した気泡を保持するために、一般に架橋が施さ
れている。ポリオレフィン系樹脂の架橋は、電離性放射
線による照射架橋法、過酸化物によって樹脂ラジカルを
発生させて架橋する過酸化物架橋法(特公昭46−38
716号公報、特公昭58−57452号公報)、照射
架橋や過酸化物架橋によりラジカルを発生させる際に多
官能モノマーを共存させる方法、シラノール縮合による
シラン架橋法などが工業的に行われている。
泡時に必要とされる粘弾性を示す温度範囲を広げ、か
つ、生成した気泡を保持するために、一般に架橋が施さ
れている。ポリオレフィン系樹脂の架橋は、電離性放射
線による照射架橋法、過酸化物によって樹脂ラジカルを
発生させて架橋する過酸化物架橋法(特公昭46−38
716号公報、特公昭58−57452号公報)、照射
架橋や過酸化物架橋によりラジカルを発生させる際に多
官能モノマーを共存させる方法、シラノール縮合による
シラン架橋法などが工業的に行われている。
【0005】ポリオレフィン系樹脂の架橋発泡体は、有
機系熱分解型発泡剤を含有する樹脂組成物を所望の形状
に成形し、架橋させた後、加熱発泡することにより製造
できるため、連続的シート状製品として製造することが
できる。一方、無架橋のポリオレフィン系樹脂発泡体
は、炭酸ガス、メタノール、水、フロン等の常温常圧で
気体あるいは加熱すると気体となるものを、樹脂中に分
散または溶解し、押出発泡法やバッチ発泡法により製造
することができ、工業的に行われている。
機系熱分解型発泡剤を含有する樹脂組成物を所望の形状
に成形し、架橋させた後、加熱発泡することにより製造
できるため、連続的シート状製品として製造することが
できる。一方、無架橋のポリオレフィン系樹脂発泡体
は、炭酸ガス、メタノール、水、フロン等の常温常圧で
気体あるいは加熱すると気体となるものを、樹脂中に分
散または溶解し、押出発泡法やバッチ発泡法により製造
することができ、工業的に行われている。
【0006】ところが、ポリオレフィン系樹脂は、架橋
度の制御が難しく、一定品質の架橋発泡体を製造するこ
とは容易ではない。また、ポリオレフィン系樹脂は、架
橋しない場合には、加熱発泡条件下で粘度が極端に低下
するため、予め所望の形状に成形したものを発泡させて
無架橋発泡体を得ることが極めて困難である。従って、
無架橋タイプの場合、押出発泡やバッチ発泡によりロッ
ト状、チューブ状のほか小面積の製品は製造できるが、
連続的シート状製品の製造は困難である。特に、ポリプ
ロピレン系樹脂を使用する場合には、その極端に低下す
る溶融弾性のため無架橋で発泡させることは非常に難し
い。
度の制御が難しく、一定品質の架橋発泡体を製造するこ
とは容易ではない。また、ポリオレフィン系樹脂は、架
橋しない場合には、加熱発泡条件下で粘度が極端に低下
するため、予め所望の形状に成形したものを発泡させて
無架橋発泡体を得ることが極めて困難である。従って、
無架橋タイプの場合、押出発泡やバッチ発泡によりロッ
ト状、チューブ状のほか小面積の製品は製造できるが、
連続的シート状製品の製造は困難である。特に、ポリプ
ロピレン系樹脂を使用する場合には、その極端に低下す
る溶融弾性のため無架橋で発泡させることは非常に難し
い。
【0007】また、ポリオレフィン系樹脂発泡体は、従
来より、天井、ドア、インスツルメントパネル等の車両
内装材として用いられているが、これらの内装材は、ポ
リオレフィン系樹脂発泡体を真空成形や圧縮成形等によ
り二次加工することにより成形されている。成形に際し
ては、ポリオレフィン系樹脂発泡体に、ポリ塩化ビニル
樹脂シート、熱可塑性エラストマーシート、天然または
人造の布状物、レザー等の表皮材を貼り合わせたものが
使用されている。ところが、最近の真空成形や圧縮成形
では、生産性向上のために120〜200℃の高温で成
形されるため、耐熱性及び高温成形性に劣るポリエチレ
ン系樹脂発泡体は、使用することができない。そこで、
この分野の用途には、一般に、ポリプロピレン系樹脂を
一成分として含有するポリオレフィン系樹脂組成物の発
泡体が用いられるようになってきている。
来より、天井、ドア、インスツルメントパネル等の車両
内装材として用いられているが、これらの内装材は、ポ
リオレフィン系樹脂発泡体を真空成形や圧縮成形等によ
り二次加工することにより成形されている。成形に際し
ては、ポリオレフィン系樹脂発泡体に、ポリ塩化ビニル
樹脂シート、熱可塑性エラストマーシート、天然または
人造の布状物、レザー等の表皮材を貼り合わせたものが
使用されている。ところが、最近の真空成形や圧縮成形
では、生産性向上のために120〜200℃の高温で成
形されるため、耐熱性及び高温成形性に劣るポリエチレ
ン系樹脂発泡体は、使用することができない。そこで、
この分野の用途には、一般に、ポリプロピレン系樹脂を
一成分として含有するポリオレフィン系樹脂組成物の発
泡体が用いられるようになってきている。
【0008】しかしながら、ポリプロピレン系樹脂を含
有するポリオレフィン系樹脂発泡体であっても、二次加
工時における表皮材との界面での剥離や破れの問題があ
り、解決が求められていた。従来、上記問題点を解決
し、ポリオレフィン系樹脂発泡体の耐熱性、強靭性、及
び二次加工性を改善する方法として、架橋助剤を工夫す
る試み(特公昭58−57452号公報)、架橋量を特
定化する試み(特公昭63−1977号公報)等が提案
されている。これらの方法により、耐熱性や強靭性をあ
る程度向上させることができるものの、得られる発泡体
は、同時にポリエチレン架橋が過度に進行して、柔軟性
が失われて、必要以上に硬くなってしまう。
有するポリオレフィン系樹脂発泡体であっても、二次加
工時における表皮材との界面での剥離や破れの問題があ
り、解決が求められていた。従来、上記問題点を解決
し、ポリオレフィン系樹脂発泡体の耐熱性、強靭性、及
び二次加工性を改善する方法として、架橋助剤を工夫す
る試み(特公昭58−57452号公報)、架橋量を特
定化する試み(特公昭63−1977号公報)等が提案
されている。これらの方法により、耐熱性や強靭性をあ
る程度向上させることができるものの、得られる発泡体
は、同時にポリエチレン架橋が過度に進行して、柔軟性
が失われて、必要以上に硬くなってしまう。
【0009】ところで、ポリプロピレン系樹脂発泡体の
原料には、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィ
ンとを構造単位とする共重合体が使用されているが、そ
の分子量は、通常、2×105〜6×105程度であり、
分子量分布(重量平均分子/数平均分子量)も3〜6程
度である。このような通常のポリプロピレン系樹脂に
は、5×106を超えるような超高分子量成分はほとん
ど存在していない。従って、高温での強度は、従来のポ
リプロピレン系樹脂自体からは得られず、その結果、発
泡時の気泡を保持することができず、破泡し高倍率の発
泡体を得ることが困難となる。
原料には、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィ
ンとを構造単位とする共重合体が使用されているが、そ
の分子量は、通常、2×105〜6×105程度であり、
分子量分布(重量平均分子/数平均分子量)も3〜6程
度である。このような通常のポリプロピレン系樹脂に
は、5×106を超えるような超高分子量成分はほとん
ど存在していない。従って、高温での強度は、従来のポ
リプロピレン系樹脂自体からは得られず、その結果、発
泡時の気泡を保持することができず、破泡し高倍率の発
泡体を得ることが困難となる。
【0010】一方、押出機内の溶融ポリプロピレン系樹
脂を、押出発泡させる方法が開示されている(特開昭6
0−31538号公報)。即ち、この方法は、炭酸ガ
ス、メタノール、水、フロン等のそれ自身常温常圧で気
体あるいは加熱すると気体となるものを、樹脂中に分散
または溶解し、押出発泡法やバッチ発泡法により発泡さ
せる方法であり、複数の工程を経ずに、円柱状、パイプ
状の製品を連続して生産できる利点はあるが、10倍以
上の高倍率品が得られず、柔軟性や断熱性が劣るという
欠点があった。
脂を、押出発泡させる方法が開示されている(特開昭6
0−31538号公報)。即ち、この方法は、炭酸ガ
ス、メタノール、水、フロン等のそれ自身常温常圧で気
体あるいは加熱すると気体となるものを、樹脂中に分散
または溶解し、押出発泡法やバッチ発泡法により発泡さ
せる方法であり、複数の工程を経ずに、円柱状、パイプ
状の製品を連続して生産できる利点はあるが、10倍以
上の高倍率品が得られず、柔軟性や断熱性が劣るという
欠点があった。
【0011】さらに、最近ではポリオレフィン系樹脂発
泡体の用途拡大に伴い、ハロゲン含有化合物を使用せず
に難燃性を付与する方法が要求されるようになってい
る。ノンハロゲン含有化合物を使用せずに、ポリオレフ
ィン系樹脂発泡体に難燃性を付与する方法として、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグ
ネシウム等の燃焼時にガスを発生しない水和金属酸化物
を添加する方法が開示されているが、十分な難燃性を得
るためには、多量の水和金属酸化物を添加する必要があ
り、その結果、樹脂発泡体の物性が低下し、発泡性にも
悪影響を及ぼし、微細な独立気泡を有する発泡体を得る
ことは困難であった。
泡体の用途拡大に伴い、ハロゲン含有化合物を使用せず
に難燃性を付与する方法が要求されるようになってい
る。ノンハロゲン含有化合物を使用せずに、ポリオレフ
ィン系樹脂発泡体に難燃性を付与する方法として、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグ
ネシウム等の燃焼時にガスを発生しない水和金属酸化物
を添加する方法が開示されているが、十分な難燃性を得
るためには、多量の水和金属酸化物を添加する必要があ
り、その結果、樹脂発泡体の物性が低下し、発泡性にも
悪影響を及ぼし、微細な独立気泡を有する発泡体を得る
ことは困難であった。
【0012】また、例えば、特開昭63−61055号
公報には、ポリリン酸アンモニウム及びトリス(2−ヒ
ドロキシエチル)イソシアネートの混合物からなる難燃
性ポリマー組成物が開示されているが、該組成物から発
泡体が得られるという記述は見当たらない。
公報には、ポリリン酸アンモニウム及びトリス(2−ヒ
ドロキシエチル)イソシアネートの混合物からなる難燃
性ポリマー組成物が開示されているが、該組成物から発
泡体が得られるという記述は見当たらない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発泡
性が良好であり、気泡形状が均一美麗、強靭かつ柔軟な
ポリオレフィン系樹脂発泡体を提供することにある。ま
た、本発明の目的は、発泡性が良好で、連続的シート状
製品とすることができ、リサイクル性を有する無架橋の
ポリオレフィン系樹脂発泡体を提供することにある。
性が良好であり、気泡形状が均一美麗、強靭かつ柔軟な
ポリオレフィン系樹脂発泡体を提供することにある。ま
た、本発明の目的は、発泡性が良好で、連続的シート状
製品とすることができ、リサイクル性を有する無架橋の
ポリオレフィン系樹脂発泡体を提供することにある。
【0014】また、本発明の目的は、二次加工性に優
れ、ふくれや破れを生じることなく複雑な形状や深い形
状に成形が可能で、表皮材との界面での剥離を生じない
架橋されたポリオレフィン系樹脂発泡体を提供すること
にある。さらに、本発明の目的は、ノンハロゲン系化合
物を使用して、ハロゲン系化合物と同等な難燃性を有す
るポリオレフィン系樹脂発泡体を提供することにある。
れ、ふくれや破れを生じることなく複雑な形状や深い形
状に成形が可能で、表皮材との界面での剥離を生じない
架橋されたポリオレフィン系樹脂発泡体を提供すること
にある。さらに、本発明の目的は、ノンハロゲン系化合
物を使用して、ハロゲン系化合物と同等な難燃性を有す
るポリオレフィン系樹脂発泡体を提供することにある。
【0015】本発明者らは、鋭意研究した結果、特定の
共重合成分と特性を有するポリプロピレン系樹脂を含有
するポリオレフィン系樹脂組成物を使用することによ
り、前記目的を達成できることを見い出し、本発明を完
成した。
共重合成分と特性を有するポリプロピレン系樹脂を含有
するポリオレフィン系樹脂組成物を使用することによ
り、前記目的を達成できることを見い出し、本発明を完
成した。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1発明のポリオレフィ
ン系樹脂発泡体は、特定の性状のポリプロピレン系樹脂
(a)、ポリエチレン系樹脂(b)及び有機系熱分解型
発泡剤(c)からなるポリオレフィン系樹脂組成物を加
熱発泡させることにより得られる。
ン系樹脂発泡体は、特定の性状のポリプロピレン系樹脂
(a)、ポリエチレン系樹脂(b)及び有機系熱分解型
発泡剤(c)からなるポリオレフィン系樹脂組成物を加
熱発泡させることにより得られる。
【0017】以下、本発明について詳述する。第1発明
で使用される樹脂マトリックスは、ポリプロピレン系樹
脂(a)及びポリエチレン系樹脂(b)からなる樹脂マ
トリックスである。ポリプロピレン系樹脂 第1発明で使用するポリプロピレン系樹脂(a)は、共
重合成分として、プロピレン以外のα−オレフィンを1
〜15重量%の割合で含有する。この割合は、好ましく
は1.5〜12重量%、更に好ましくは2〜10重量%
である。共重合成分が1重量%未満のものは、発泡体の
柔軟性及び伸度に問題があり、15重量%を超えると外
観上の問題が生じる。
で使用される樹脂マトリックスは、ポリプロピレン系樹
脂(a)及びポリエチレン系樹脂(b)からなる樹脂マ
トリックスである。ポリプロピレン系樹脂 第1発明で使用するポリプロピレン系樹脂(a)は、共
重合成分として、プロピレン以外のα−オレフィンを1
〜15重量%の割合で含有する。この割合は、好ましく
は1.5〜12重量%、更に好ましくは2〜10重量%
である。共重合成分が1重量%未満のものは、発泡体の
柔軟性及び伸度に問題があり、15重量%を超えると外
観上の問題が生じる。
【0018】第1発明で使用するポリプロピレン系樹脂
(a)としては、例えば、プロピレンとエチレンや他の
α−オレフィンとのランダム共重合体、ブロック共重合
体または多段重合によるランダムブロック共重合体が挙
げられる。α−オレフィンとしては、例えば、エチレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等が
挙げられる。
(a)としては、例えば、プロピレンとエチレンや他の
α−オレフィンとのランダム共重合体、ブロック共重合
体または多段重合によるランダムブロック共重合体が挙
げられる。α−オレフィンとしては、例えば、エチレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等が
挙げられる。
【0019】第1発明で使用するポリプロピレン系樹脂
(a)は、クロス分別法により温度上昇溶離分別を行っ
た際に、下記の特性を示す点に特徴を有する。 0〜40℃までの溶出量が全ポリプロピレン系樹脂の
0〜5重量%であり、 40〜90℃での溶出量が全ポリプロピレン系樹脂の
0〜30重量%であり、 90〜130℃での溶出量が全ポリプロピレン系樹脂
の65〜100重量%であり、かつ、その時に溶出した
成分の重量平均分子量が3.5×105〜1.6×106
の範囲にあり、 全ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量が3×10
5〜1.5×106の範囲にあり、 重量平均分子量/数平均分子量の比が8〜16の範囲
にある。
(a)は、クロス分別法により温度上昇溶離分別を行っ
た際に、下記の特性を示す点に特徴を有する。 0〜40℃までの溶出量が全ポリプロピレン系樹脂の
0〜5重量%であり、 40〜90℃での溶出量が全ポリプロピレン系樹脂の
0〜30重量%であり、 90〜130℃での溶出量が全ポリプロピレン系樹脂
の65〜100重量%であり、かつ、その時に溶出した
成分の重量平均分子量が3.5×105〜1.6×106
の範囲にあり、 全ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量が3×10
5〜1.5×106の範囲にあり、 重量平均分子量/数平均分子量の比が8〜16の範囲
にある。
【0020】第1発明で採用しているクロス分別法は、
以下に示す方法である。ポリオレフィン樹脂を、まず1
40℃あるいはポリオレフィン樹脂が完全に溶解する温
度のo−ジクロロベンゼンに溶解し、この溶液を一定速
度で冷却し、あらかじめ用意した不活性担体表面に薄い
ポリマー層を結晶性の高い順及び分子量の大きい順に生
成させる。次に、温度を連続または段階状に昇温し、順
次溶出した成分の濃度を検出し、組成分布(結晶性分
布)を測定する。これを温度上昇溶離分別(TREF=
Temperature Rising Elutio
nFractionation)という。
以下に示す方法である。ポリオレフィン樹脂を、まず1
40℃あるいはポリオレフィン樹脂が完全に溶解する温
度のo−ジクロロベンゼンに溶解し、この溶液を一定速
度で冷却し、あらかじめ用意した不活性担体表面に薄い
ポリマー層を結晶性の高い順及び分子量の大きい順に生
成させる。次に、温度を連続または段階状に昇温し、順
次溶出した成分の濃度を検出し、組成分布(結晶性分
布)を測定する。これを温度上昇溶離分別(TREF=
Temperature Rising Elutio
nFractionation)という。
【0021】この温度上昇溶離分別と共に、上記順次溶
出した成分について、高温型GPCにより分子量及び分
子量分布を測定する。本発明では、温度上昇溶離分別部
分と高温GPC(SEC=Size Exclusio
n Chromatograph)部分とをシステムと
して備えているクロス分別クロマトグラフ装置(CFC
−T150A型:三菱油化社製)を使用し、上述データ
を測定する。
出した成分について、高温型GPCにより分子量及び分
子量分布を測定する。本発明では、温度上昇溶離分別部
分と高温GPC(SEC=Size Exclusio
n Chromatograph)部分とをシステムと
して備えているクロス分別クロマトグラフ装置(CFC
−T150A型:三菱油化社製)を使用し、上述データ
を測定する。
【0022】第1発明で使用するポリプロピレン系樹脂
(a)は、クロス分別法により、0〜40℃でのo−ジ
クロロベンゼンにおける溶出量が全ポリプロピレン系樹
脂の0〜5重量%、好ましくは0〜4重量%である。こ
の溶出量が5重量%を超えると、得られるオレフィン系
樹脂組成物の耐熱性に問題が生じる。また、40〜90
℃でのo−ジクロロベンゼンにおける溶出量は、全ポリ
プロピレン系樹脂の0〜30重量%、好ましくは0〜2
5重量である。この溶出量が30重量%を超えると、こ
の成分は比較的結晶性の低い成分であるので、発泡時の
ポリオレフィン系樹脂シートが溶融する際に、樹脂の粘
度にむらが生じ、均一な発泡体を得ることができない。
(a)は、クロス分別法により、0〜40℃でのo−ジ
クロロベンゼンにおける溶出量が全ポリプロピレン系樹
脂の0〜5重量%、好ましくは0〜4重量%である。こ
の溶出量が5重量%を超えると、得られるオレフィン系
樹脂組成物の耐熱性に問題が生じる。また、40〜90
℃でのo−ジクロロベンゼンにおける溶出量は、全ポリ
プロピレン系樹脂の0〜30重量%、好ましくは0〜2
5重量である。この溶出量が30重量%を超えると、こ
の成分は比較的結晶性の低い成分であるので、発泡時の
ポリオレフィン系樹脂シートが溶融する際に、樹脂の粘
度にむらが生じ、均一な発泡体を得ることができない。
【0023】更に、90〜130℃でのo−ジクロロベ
ンゼンにおける溶出量は、全ポリプロピレン系樹脂の6
5〜100重量%、好ましくは70〜100重量%であ
り、かつ、その溶出成分の重量平均分子量は、3.5×
105〜1.6×106、好しくは4×105〜1.6×
106の範囲にある。この溶出量が65重量%未満で
は、発泡時の高温により樹脂劣化が進行し、発泡体の外
観に問題が生じる。この溶出成分の重量平均分子量が
3.5×105未満では、オレフィン系樹脂組成物を架
橋、発泡して得られる発泡体表面の耐熱性に問題が生
じ、1.6×106を超えると、混練機で大きな負荷が
かかり、シート化に問題が生じる。
ンゼンにおける溶出量は、全ポリプロピレン系樹脂の6
5〜100重量%、好ましくは70〜100重量%であ
り、かつ、その溶出成分の重量平均分子量は、3.5×
105〜1.6×106、好しくは4×105〜1.6×
106の範囲にある。この溶出量が65重量%未満で
は、発泡時の高温により樹脂劣化が進行し、発泡体の外
観に問題が生じる。この溶出成分の重量平均分子量が
3.5×105未満では、オレフィン系樹脂組成物を架
橋、発泡して得られる発泡体表面の耐熱性に問題が生
じ、1.6×106を超えると、混練機で大きな負荷が
かかり、シート化に問題が生じる。
【0024】第1発明で使用するポリプロピレン系樹脂
(a)は、クロス分別法により測定した全ポリプロピレ
ン系樹脂の重量平均分子量が3×105〜1.5×1
06、好まくは3.5×105〜8×105の範囲にあ
る。この重量平均分子量が、3×105未満では発泡体
の耐熱性に問題が生じ、1.5×106を超えると得ら
れる発泡体をシート化するときに外観上の問題が生じ
る。
(a)は、クロス分別法により測定した全ポリプロピレ
ン系樹脂の重量平均分子量が3×105〜1.5×1
06、好まくは3.5×105〜8×105の範囲にあ
る。この重量平均分子量が、3×105未満では発泡体
の耐熱性に問題が生じ、1.5×106を超えると得ら
れる発泡体をシート化するときに外観上の問題が生じ
る。
【0025】また、第1発明で使用するポリプロピレン
系樹脂(a)の重量平均分子量/数平均分子量の比は、
8〜16、好ましくは8〜13の範囲にある。この値が
8未満であると、樹脂中に超高分子量成分が存在しない
ため、発泡に必要な溶融粘度が得られず、発泡性が著し
く低下する。この値が16を超えると、溶融粘度は向上
するが、非常に分子量の低い成分の存在のため、発泡体
の耐熱性に問題が生じる。
系樹脂(a)の重量平均分子量/数平均分子量の比は、
8〜16、好ましくは8〜13の範囲にある。この値が
8未満であると、樹脂中に超高分子量成分が存在しない
ため、発泡に必要な溶融粘度が得られず、発泡性が著し
く低下する。この値が16を超えると、溶融粘度は向上
するが、非常に分子量の低い成分の存在のため、発泡体
の耐熱性に問題が生じる。
【0026】ポリエチレン系樹脂 第1発明で使用するポリエチレン系樹脂(b)は、メル
トインデックス(MI)が2〜50、好ましくは3〜3
0、さらに好ましくは4〜25のものである。MIが2
未満では、得られる発泡体の外観上に問題が生じ、50
を超えると、得られる発泡体の耐熱性に問題が生じる。
トインデックス(MI)が2〜50、好ましくは3〜3
0、さらに好ましくは4〜25のものである。MIが2
未満では、得られる発泡体の外観上に問題が生じ、50
を超えると、得られる発泡体の耐熱性に問題が生じる。
【0027】第1発明で使用するポリエチレン系樹脂
(b)は、MI値が上記範囲にあればよく、例えば、エ
チレン単独重合体、エチレンを主成分とする共重合体、
あるいはこれらの混合物のいずれでもよい。具体例とし
ては、例えば、エチレン部を80重量%以上含むエチレ
ンとα−オレフィンとの共重合体が挙げられる。上記α
−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等が挙げられる。
(b)は、MI値が上記範囲にあればよく、例えば、エ
チレン単独重合体、エチレンを主成分とする共重合体、
あるいはこれらの混合物のいずれでもよい。具体例とし
ては、例えば、エチレン部を80重量%以上含むエチレ
ンとα−オレフィンとの共重合体が挙げられる。上記α
−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等が挙げられる。
【0028】尚、本発明におけるMIは、ASTM D
1238(JIS K7210)に準拠して測定された
値である。
1238(JIS K7210)に準拠して測定された
値である。
【0029】樹脂成分の組成 第1発明においては、ポリプロプレン系樹脂(a)50
〜100重量%とポリエチレン系樹脂(b)0〜50重
量%の割合で配合される。この割合とすることによっ
て、高温での物性、成形加工性、及び外観が良好な発泡
体を得ることができる。好ましくは、ポリプロピレン系
樹脂(a)55〜95重量%、ポリエチレン系樹脂
(b)45〜5重量%である。
〜100重量%とポリエチレン系樹脂(b)0〜50重
量%の割合で配合される。この割合とすることによっ
て、高温での物性、成形加工性、及び外観が良好な発泡
体を得ることができる。好ましくは、ポリプロピレン系
樹脂(a)55〜95重量%、ポリエチレン系樹脂
(b)45〜5重量%である。
【0030】有機系熱分解型発泡剤 第1発明で用いられる有機系熱分解型発泡剤(c)と
は、加熱により分解ガスを発生する化合物であり、具体
的には、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トル
エンスルホニルヒドラジド、4,4−オキシビス(ベン
ゼンスルホニルヒドラジド)等が例示される。これらは
単独で用いられてもよいし、併用されてもよい。熱分解
型発泡剤は、ポリプロピレン系樹脂(a)とポリエチレ
ン系樹脂(b)の総和100重量部に対して、1〜50
重量部の範囲内で、所望の発泡倍率に応じて適宜使用す
ることができ、好ましくは4〜25重量部である。
は、加熱により分解ガスを発生する化合物であり、具体
的には、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トル
エンスルホニルヒドラジド、4,4−オキシビス(ベン
ゼンスルホニルヒドラジド)等が例示される。これらは
単独で用いられてもよいし、併用されてもよい。熱分解
型発泡剤は、ポリプロピレン系樹脂(a)とポリエチレ
ン系樹脂(b)の総和100重量部に対して、1〜50
重量部の範囲内で、所望の発泡倍率に応じて適宜使用す
ることができ、好ましくは4〜25重量部である。
【0031】その他の成分 第1発明におけるポリオレフィン系樹脂組成物の構成
は、上述のとおりであるが、ポリオレフィン系架橋発泡
体の物性を損なわない範囲で、フェノール系、リン系、
アミン系、イオウ系等の酸化防止剤、金属害防止剤、難
燃剤、充填剤、帯電防止剤、安定剤、顔料等が添加化さ
れてもよい。これらは単独で使用されても二種以上が併
用されてもよい。
は、上述のとおりであるが、ポリオレフィン系架橋発泡
体の物性を損なわない範囲で、フェノール系、リン系、
アミン系、イオウ系等の酸化防止剤、金属害防止剤、難
燃剤、充填剤、帯電防止剤、安定剤、顔料等が添加化さ
れてもよい。これらは単独で使用されても二種以上が併
用されてもよい。
【0032】上記樹脂組成物から発泡体を得る方法とし
ては、公知の任意の方法が採用されてよく、例えば、単
軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ロール等
の汎用混練装置を用いて、発泡剤の分解温度よりも低い
温度で溶融混練し、所定の形状(通常はシート状)に成
形する。次いで、この成形物を発泡剤の分解温度以上に
加熱して発泡させ発泡体を得る。
ては、公知の任意の方法が採用されてよく、例えば、単
軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ロール等
の汎用混練装置を用いて、発泡剤の分解温度よりも低い
温度で溶融混練し、所定の形状(通常はシート状)に成
形する。次いで、この成形物を発泡剤の分解温度以上に
加熱して発泡させ発泡体を得る。
【0033】第1発明のポリオレフィン系樹脂の無架橋
発泡体は、均一美麗な発泡体であり、さらに、耐熱性、
強靭性、リサイクル性に優れたものである。第1発明の
ポリオレフィン系樹脂の架橋発泡体は、外観良好な発泡
体であり、さらに、耐熱性、強靭性、成形性に優れてお
り、高温での成形時に破損したり、表皮材が剥れたりす
ることがなく、複雑で深い形状の成形体に二次加工する
ことができる。
発泡体は、均一美麗な発泡体であり、さらに、耐熱性、
強靭性、リサイクル性に優れたものである。第1発明の
ポリオレフィン系樹脂の架橋発泡体は、外観良好な発泡
体であり、さらに、耐熱性、強靭性、成形性に優れてお
り、高温での成形時に破損したり、表皮材が剥れたりす
ることがなく、複雑で深い形状の成形体に二次加工する
ことができる。
【0034】次に、第2発明について説明する。第2発
明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、第1発明のポリオ
レフィン系樹脂組成物を所定の形状に成形した後、架橋
させてから加熱発泡させることを特徴とする。
明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、第1発明のポリオ
レフィン系樹脂組成物を所定の形状に成形した後、架橋
させてから加熱発泡させることを特徴とする。
【0035】第2発明では、第1発明のポリオレフィン
系樹脂組成物から、第1発明と同様にして所定の形状
(通常はシート状)に成形した後、加熱発泡に先立って
該成形物を架橋する。架橋後、この成形物を発泡剤の分
解温度以上に加熱して発泡させ発泡体を得る。
系樹脂組成物から、第1発明と同様にして所定の形状
(通常はシート状)に成形した後、加熱発泡に先立って
該成形物を架橋する。架橋後、この成形物を発泡剤の分
解温度以上に加熱して発泡させ発泡体を得る。
【0036】上記成形物を架橋させる方法としては、一
般に、樹脂組成物中に混合した過酸化物等のラジカル発
生剤を加熱分解させて架橋させる方法、電離性放射線の
照射による架橋等を例示することができる。電離性放射
線としては、α線、β線、γ線、電子線等を挙げること
ができ、通常、0.5〜20Mradの照射線量で照射
される。照射線量が少ないと、得られる発泡体の耐熱性
が不十分なものとなり、多すぎると、発泡体が必要以上
に硬いものとなる。
般に、樹脂組成物中に混合した過酸化物等のラジカル発
生剤を加熱分解させて架橋させる方法、電離性放射線の
照射による架橋等を例示することができる。電離性放射
線としては、α線、β線、γ線、電子線等を挙げること
ができ、通常、0.5〜20Mradの照射線量で照射
される。照射線量が少ないと、得られる発泡体の耐熱性
が不十分なものとなり、多すぎると、発泡体が必要以上
に硬いものとなる。
【0037】次に、第3発明について説明する。第3発
明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、特定の性状のポリ
プロピレン系樹脂(a)及びポリエチレン系樹脂
(b)、ならびに難燃剤(d)からなるポリオレフィン
系樹脂組成物を加熱発泡させることにより得られる。
明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、特定の性状のポリ
プロピレン系樹脂(a)及びポリエチレン系樹脂
(b)、ならびに難燃剤(d)からなるポリオレフィン
系樹脂組成物を加熱発泡させることにより得られる。
【0038】上記ポリプロピレン系樹脂(a)及びポリ
エチレン系樹脂(b)としては、第1発明で使用される
ものと同様な特性を示す樹脂が使用される。
エチレン系樹脂(b)としては、第1発明で使用される
ものと同様な特性を示す樹脂が使用される。
【0039】上記難燃剤(d)は、ポリリン酸アンモニ
ウム、下記一般式(1)で表される窒素含有化合物及び
金属酸化物の三成分からなる。
ウム、下記一般式(1)で表される窒素含有化合物及び
金属酸化物の三成分からなる。
【0040】上記ポリリン酸アンモニウムとしては、重
合度200〜1000であるものが好ましく、さらに、
その表面がメラミン/ホルムアルデヒド樹脂で被覆され
た易流動性の粉末で、水に難溶性のものが好ましい。
合度200〜1000であるものが好ましく、さらに、
その表面がメラミン/ホルムアルデヒド樹脂で被覆され
た易流動性の粉末で、水に難溶性のものが好ましい。
【0041】また、上記ポリリン酸アンモニウムとして
は、難燃性向上の点から2%重量減少温度が180〜2
50℃、5%重量減少温度が270〜310℃の範囲に
あるものが好ましい。この2%又は5%重量減少温度
は、熱重量分析装置(TGA)を用いて、昇温速度10
℃/min、空気気流200ミリリットル/minの条
件下で、約10mgの試料を常温から900℃まで昇温
した際に、2%又は5%重量減少する温度のことであ
る。
は、難燃性向上の点から2%重量減少温度が180〜2
50℃、5%重量減少温度が270〜310℃の範囲に
あるものが好ましい。この2%又は5%重量減少温度
は、熱重量分析装置(TGA)を用いて、昇温速度10
℃/min、空気気流200ミリリットル/minの条
件下で、約10mgの試料を常温から900℃まで昇温
した際に、2%又は5%重量減少する温度のことであ
る。
【0042】上記窒素含有化合物は、下記一般式(1)
で表されるものである。
で表されるものである。
【0043】
【化2】
【0044】一般式(1)において、R1 、R2 、R3
は、水素原子、水酸基又は炭素数1〜16のヒドロキシ
アルキル基、ジヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアリ
ール基もしくはジヒドロキシアリール基を示す。
は、水素原子、水酸基又は炭素数1〜16のヒドロキシ
アルキル基、ジヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアリ
ール基もしくはジヒドロキシアリール基を示す。
【0045】上記窒素含有化合物としては、例えば、イ
ソシアヌール酸、モノ(ヒドロキシメチル)イソシアヌ
レート、ビス(ヒドロキシメチル)イソシアヌレート、
トリス(ヒドロキシメチル)イソシアヌレート、モノ
(ジヒドロキシメチル)イソシアヌレート、ビス(ジヒ
ドロキシメチル)イソシアヌレート、トリス(ジヒドロ
キシメチル)イソシアヌレート、モノ(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアヌレート、ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、トリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、トリス(1,2−ジヒドロキシ
エチル)イソシアヌレート、トリス(3−ヒドロキシプ
ロピル)イソシアヌレート、トリス(2,3−ジヒドロ
キシプロピル)イソシアヌレート、トリス(4−ヒドロ
キシブチル)イソシアヌレート、トリス(3,4−ジヒ
ドロキシブチル)イソシアヌレート、トリス(8−ジヒ
ドロキシオクチル)イソシアヌレート、トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス(2,4
−ジヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス
(2,3−ジヒドロキシフェニル)イソシアヌレート等
が挙げられ、これらは単独で使用されてもよく、二種以
上が併用されてもよい。上記窒素含有化合物の中で、特
にトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
は、樹脂との親和性や難燃性が優れるので好ましい。
ソシアヌール酸、モノ(ヒドロキシメチル)イソシアヌ
レート、ビス(ヒドロキシメチル)イソシアヌレート、
トリス(ヒドロキシメチル)イソシアヌレート、モノ
(ジヒドロキシメチル)イソシアヌレート、ビス(ジヒ
ドロキシメチル)イソシアヌレート、トリス(ジヒドロ
キシメチル)イソシアヌレート、モノ(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアヌレート、ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、トリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、トリス(1,2−ジヒドロキシ
エチル)イソシアヌレート、トリス(3−ヒドロキシプ
ロピル)イソシアヌレート、トリス(2,3−ジヒドロ
キシプロピル)イソシアヌレート、トリス(4−ヒドロ
キシブチル)イソシアヌレート、トリス(3,4−ジヒ
ドロキシブチル)イソシアヌレート、トリス(8−ジヒ
ドロキシオクチル)イソシアヌレート、トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス(2,4
−ジヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス
(2,3−ジヒドロキシフェニル)イソシアヌレート等
が挙げられ、これらは単独で使用されてもよく、二種以
上が併用されてもよい。上記窒素含有化合物の中で、特
にトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
は、樹脂との親和性や難燃性が優れるので好ましい。
【0046】上記金属酸化物としては、酸化マグネシウ
ム、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化コバルト、
酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化ニッ
ケル、酸化鉄、酸化亜鉛等が挙げられ、複数の酸化状態
をとるものはどれを使用してもよく、これらは単独で使
用されても二種以上が併用されてもよい。これらの金属
酸化物の中で、特に二酸化チタンが好ましい。
ム、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化コバルト、
酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化ニッ
ケル、酸化鉄、酸化亜鉛等が挙げられ、複数の酸化状態
をとるものはどれを使用してもよく、これらは単独で使
用されても二種以上が併用されてもよい。これらの金属
酸化物の中で、特に二酸化チタンが好ましい。
【0047】上記難燃剤(d)中における各成分の混合
比は、ポリリン酸アンモニウム:窒素含有化合物:金属
酸化物=40〜94.9重量%:5〜40重量%:0.
1〜20重量%の範囲が好ましい。この範囲を外れると
有効な難燃性が得られなくなる。
比は、ポリリン酸アンモニウム:窒素含有化合物:金属
酸化物=40〜94.9重量%:5〜40重量%:0.
1〜20重量%の範囲が好ましい。この範囲を外れると
有効な難燃性が得られなくなる。
【0048】上記樹脂組成物における上記難燃剤(d)
の配合量は、少なくなると十分な難燃性が得られず、多
くなると機械的強度の低下が大きくなるので、樹脂成分
の総和〔(a)+(b)〕100重量部に対して、5〜
100重量部に限定され、好ましくは8〜80重量部で
あり、さらに好ましくは10〜60重量部である。
の配合量は、少なくなると十分な難燃性が得られず、多
くなると機械的強度の低下が大きくなるので、樹脂成分
の総和〔(a)+(b)〕100重量部に対して、5〜
100重量部に限定され、好ましくは8〜80重量部で
あり、さらに好ましくは10〜60重量部である。
【0049】本発明では、ポリオレフィン系樹脂発泡体
の難燃性をより一層向上させるために、上記樹脂組成物
の発泡性を阻害しない範囲で、難燃助剤として、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネ
シウム、ドーソナイト等の水和金属酸化物が添加されて
もよい。
の難燃性をより一層向上させるために、上記樹脂組成物
の発泡性を阻害しない範囲で、難燃助剤として、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネ
シウム、ドーソナイト等の水和金属酸化物が添加されて
もよい。
【0050】上記樹脂組成物における上記難燃助剤の配
合量は、難燃剤(d)の配合量によっても異なるが多く
なると発泡特性を損なうので、樹脂成分の総和〔(a)
+(b)〕100重量部に対して、100重量部以下が
好ましい。
合量は、難燃剤(d)の配合量によっても異なるが多く
なると発泡特性を損なうので、樹脂成分の総和〔(a)
+(b)〕100重量部に対して、100重量部以下が
好ましい。
【0051】上記樹脂組成物を用いてポリオレフィン系
樹脂発泡体を得るには、押出発泡法、加圧発泡法、常圧
発泡法など公知の方法が採用される。また、これらの発
泡法に用いられる発泡剤としては、低沸点有機溶剤、不
活性気体、熱分解型発泡剤等の公知の発泡剤の中から適
宜選択される。
樹脂発泡体を得るには、押出発泡法、加圧発泡法、常圧
発泡法など公知の方法が採用される。また、これらの発
泡法に用いられる発泡剤としては、低沸点有機溶剤、不
活性気体、熱分解型発泡剤等の公知の発泡剤の中から適
宜選択される。
【0052】上記押出発泡法としては、上記樹脂組成物
を押出機のホッパーから投入し、押出機内で溶融混練し
た後、押出機の途中に設けられた発泡剤注入孔から、ジ
クロロテトラフルオロエタン等の低沸点有機溶剤あるい
は炭酸ガス等の不活性気体を溶融樹脂中に圧入し、押出
口金から押出して発泡させる方法が挙げられる。また、
上記樹脂組成物とアゾジカルボンアミド等の熱分解型発
泡剤との混合物を、押出機のホッパーから投入して押出
機内で溶融混練した後、押出口金から押出して発泡させ
る方法が挙げられる。
を押出機のホッパーから投入し、押出機内で溶融混練し
た後、押出機の途中に設けられた発泡剤注入孔から、ジ
クロロテトラフルオロエタン等の低沸点有機溶剤あるい
は炭酸ガス等の不活性気体を溶融樹脂中に圧入し、押出
口金から押出して発泡させる方法が挙げられる。また、
上記樹脂組成物とアゾジカルボンアミド等の熱分解型発
泡剤との混合物を、押出機のホッパーから投入して押出
機内で溶融混練した後、押出口金から押出して発泡させ
る方法が挙げられる。
【0053】上記加圧発泡法としては、上記樹脂組成物
を押出機やロールで溶融混練し、これをプレス等により
シート状に成形した後、このシート状物をオートクレー
ブ等の耐圧容器に入れて加熱し、これにジクロロテトラ
フルオロエタン等の低沸点有機溶剤又は炭酸ガス等の不
活性気体を圧入し、その後圧力を開放することにより発
泡させる方法が挙げられる。
を押出機やロールで溶融混練し、これをプレス等により
シート状に成形した後、このシート状物をオートクレー
ブ等の耐圧容器に入れて加熱し、これにジクロロテトラ
フルオロエタン等の低沸点有機溶剤又は炭酸ガス等の不
活性気体を圧入し、その後圧力を開放することにより発
泡させる方法が挙げられる。
【0054】上記常圧発泡法としては、上記樹脂組成物
とアゾジカルボンアミド等の熱分解型発泡剤との混合物
を、発泡剤が分解しない温度で押出機やロールで溶融混
練し、これをプレス等によりシート状に成形した後、こ
のシート状物を加熱熱風炉や加熱浴に導入し、常圧下で
加熱して発泡させる方法が挙げられる。
とアゾジカルボンアミド等の熱分解型発泡剤との混合物
を、発泡剤が分解しない温度で押出機やロールで溶融混
練し、これをプレス等によりシート状に成形した後、こ
のシート状物を加熱熱風炉や加熱浴に導入し、常圧下で
加熱して発泡させる方法が挙げられる。
【0055】次に、第4発明について説明する。第4発
明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、特定の性状のポリ
プロピレン系樹脂(a)及びポリエチレン系樹脂
(b)、ならびに難燃剤(e)からなるポリオレフィン
系樹脂組成物を加熱発泡させることにより得られる。
明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、特定の性状のポリ
プロピレン系樹脂(a)及びポリエチレン系樹脂
(b)、ならびに難燃剤(e)からなるポリオレフィン
系樹脂組成物を加熱発泡させることにより得られる。
【0056】上記ポリプロピレン系樹脂(a)及びポリ
エチレン系樹脂(b)としては、第1発明で使用される
ものと同様な特性を示す樹脂が使用される。
エチレン系樹脂(b)としては、第1発明で使用される
ものと同様な特性を示す樹脂が使用される。
【0057】上記難燃剤(e)は、ポリリン酸アンモニ
ウム及中和処理された熱膨張性黒鉛からなる。
ウム及中和処理された熱膨張性黒鉛からなる。
【0058】上記ポリリン酸アンモニウムとしては、第
3発明と同様なものが用いられる。
3発明と同様なものが用いられる。
【0059】上記熱膨張性黒鉛としては、従来公知の物
質が使用でき、例えば、天然の鱗片状グラファイト、熱
分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を、
濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と濃硝酸、過塩素
酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸
化水素等の強酸化剤で処理してグラファイト層間化合物
を生成させた炭素の層状構造を維持したままの結晶化合
物が挙げられる。
質が使用でき、例えば、天然の鱗片状グラファイト、熱
分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を、
濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と濃硝酸、過塩素
酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸
化水素等の強酸化剤で処理してグラファイト層間化合物
を生成させた炭素の層状構造を維持したままの結晶化合
物が挙げられる。
【0060】上記中和処理された熱膨張性黒鉛は、熱膨
張性黒鉛を更にアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカ
リ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等で中和するこ
とにより得られる。上記脂肪族低級アミンとしては、例
えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチル
アミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン
等が挙げられ、上記アルカリ金属化合物およびアルカリ
土類金属化合物としては、カリウム、ナトリウム、カル
シウム、バリウム、マグネシウム等の水酸化物、酸化
物、炭酸塩、硫酸塩、有機酸塩等が挙げられる。
張性黒鉛を更にアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカ
リ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等で中和するこ
とにより得られる。上記脂肪族低級アミンとしては、例
えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチル
アミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン
等が挙げられ、上記アルカリ金属化合物およびアルカリ
土類金属化合物としては、カリウム、ナトリウム、カル
シウム、バリウム、マグネシウム等の水酸化物、酸化
物、炭酸塩、硫酸塩、有機酸塩等が挙げられる。
【0061】上記中和処理された熱膨張性黒鉛の粒度
は、細かくなると、熱膨張性黒鉛の膨張度が小さくな
り、その結果得られるポリオレフィン系樹脂発泡体の難
燃性が低下し、大きくなると、ポリオレフィン系樹脂と
混合し、混練する際、分散性が悪く、得られる成形品の
物性が低下するため、20〜200メッシュが好まし
い。
は、細かくなると、熱膨張性黒鉛の膨張度が小さくな
り、その結果得られるポリオレフィン系樹脂発泡体の難
燃性が低下し、大きくなると、ポリオレフィン系樹脂と
混合し、混練する際、分散性が悪く、得られる成形品の
物性が低下するため、20〜200メッシュが好まし
い。
【0062】上記難燃剤(e)中における各成分の混合
比は、ポリリン酸アンモニウム:中和処理された熱膨張
性黒鉛=1:9〜9:1(重量比)が好ましい。この範
囲を外れると有効な難燃性が得られなくなる。
比は、ポリリン酸アンモニウム:中和処理された熱膨張
性黒鉛=1:9〜9:1(重量比)が好ましい。この範
囲を外れると有効な難燃性が得られなくなる。
【0063】上記樹脂組成物における上記難燃剤(e)
の配合量は、少なくなると十分な難燃性が得られず、多
くなると機械的強度の低下が大きくなるので、樹脂成分
の総和〔(a)+(b)〕100重量部に対して、5〜
100重量部に限定され、好ましくは8〜80重量部で
あり、さらに好ましくは10〜60重量部である。
の配合量は、少なくなると十分な難燃性が得られず、多
くなると機械的強度の低下が大きくなるので、樹脂成分
の総和〔(a)+(b)〕100重量部に対して、5〜
100重量部に限定され、好ましくは8〜80重量部で
あり、さらに好ましくは10〜60重量部である。
【0064】また、ポリオレフィン系樹脂発泡体の難燃
性をより一層向上させるために、上記樹脂組成物の発泡
性を阻害しない範囲で、第3発明で用いられるものと同
様な難燃助剤が添加されてもよい。
性をより一層向上させるために、上記樹脂組成物の発泡
性を阻害しない範囲で、第3発明で用いられるものと同
様な難燃助剤が添加されてもよい。
【0065】上記樹脂組成物を用いてポリオレフィン系
樹脂発泡体を得るには、第3発明で用いられる押出発泡
法、加圧発泡法、常圧発泡法など公知の方法が採用され
る。
樹脂発泡体を得るには、第3発明で用いられる押出発泡
法、加圧発泡法、常圧発泡法など公知の方法が採用され
る。
【0066】次に、第5発明について説明する。第5発
明のポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法は、クロス
分別法における溶出量、重量平均分子量及び重量平均分
子量/数平均分子量の比が特定の範囲にあるポリオレフ
ィン系樹脂を、所望の形状に成形した後、物理型発泡剤
により発泡させることを特徴とする。
明のポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法は、クロス
分別法における溶出量、重量平均分子量及び重量平均分
子量/数平均分子量の比が特定の範囲にあるポリオレフ
ィン系樹脂を、所望の形状に成形した後、物理型発泡剤
により発泡させることを特徴とする。
【0067】上記ポリオレフィン系樹脂は、クロス分別
法により、0〜40℃でのo−ジクロロベンゼンにおけ
る溶出量が全ポリプロピレン系樹脂の0〜5重量%、好
ましくは0〜4重量%である。この溶出量が5重量%を
超えると、得られるオレフィン系樹脂組成物の耐熱性に
問題が生じる。また、40〜90℃でのo−ジクロロベ
ンゼンにおける溶出量は、全ポリオレフィン系樹脂の0
〜30重量%、好ましくは0〜25重量である。この溶
出量が30重量%を超えると、この成分は比較的結晶性
の低い成分であるので、発泡時のポリオレフィン系樹脂
シートが溶融する際に、樹脂の粘度にむらが生じ、均一
な発泡体を得ることができない。
法により、0〜40℃でのo−ジクロロベンゼンにおけ
る溶出量が全ポリプロピレン系樹脂の0〜5重量%、好
ましくは0〜4重量%である。この溶出量が5重量%を
超えると、得られるオレフィン系樹脂組成物の耐熱性に
問題が生じる。また、40〜90℃でのo−ジクロロベ
ンゼンにおける溶出量は、全ポリオレフィン系樹脂の0
〜30重量%、好ましくは0〜25重量である。この溶
出量が30重量%を超えると、この成分は比較的結晶性
の低い成分であるので、発泡時のポリオレフィン系樹脂
シートが溶融する際に、樹脂の粘度にむらが生じ、均一
な発泡体を得ることができない。
【0068】更に、90〜130℃でのo−ジクロロベ
ンゼンにおける溶出量は、全ポリプロピレン系樹脂の6
5〜100重量%、好ましくは70〜100重量%であ
り、かつ、その溶出成分の重量平均分子量は、3.5×
105〜1.6×106、好しくは4×105〜1.6×
106の範囲にある。この溶出量が65重量%満では、
発泡時の高温により樹脂劣化が進行し、発泡体の外観に
問題が生じる。この溶出成分の重量平均分子量が3.5
×105未満では、オレフィン系樹脂組成物を架橋、発
泡して得られる発泡体表面の耐熱性に問題が生じ、1.
6×106を超えると、混練機で大きな負荷がかかり、
シート化に問題が生じる。
ンゼンにおける溶出量は、全ポリプロピレン系樹脂の6
5〜100重量%、好ましくは70〜100重量%であ
り、かつ、その溶出成分の重量平均分子量は、3.5×
105〜1.6×106、好しくは4×105〜1.6×
106の範囲にある。この溶出量が65重量%満では、
発泡時の高温により樹脂劣化が進行し、発泡体の外観に
問題が生じる。この溶出成分の重量平均分子量が3.5
×105未満では、オレフィン系樹脂組成物を架橋、発
泡して得られる発泡体表面の耐熱性に問題が生じ、1.
6×106を超えると、混練機で大きな負荷がかかり、
シート化に問題が生じる。
【0069】上記ポリオレフィン系樹脂は、クロス分別
法により測定した全ポリプロピレン系樹脂の重量平均分
子量が3×105〜1.5×106、好まくは3.5×1
05〜8×105の範囲にある。この重量平均分子量が、
3×105未満では発泡体の耐熱性に問題が生じ、1.
5×106を超えると得れる発泡体をシート化するとき
に外観上の問題が生じる。
法により測定した全ポリプロピレン系樹脂の重量平均分
子量が3×105〜1.5×106、好まくは3.5×1
05〜8×105の範囲にある。この重量平均分子量が、
3×105未満では発泡体の耐熱性に問題が生じ、1.
5×106を超えると得れる発泡体をシート化するとき
に外観上の問題が生じる。
【0070】また、上記ポリオレフィン系樹脂の重量平
均分子量/数平均分子量の比は、8〜16、好ましくは
8〜13の範囲である。この値が8未満であると、樹脂
中に超高分子量成分が存在しないため、発泡に必要な溶
融粘度が得られず、発泡性が著しく低下する。この値が
16を超えると、溶融粘度は向上するが、非常に分子量
の低い成分の存在のため、発泡体の耐熱性に問題が生じ
る。
均分子量/数平均分子量の比は、8〜16、好ましくは
8〜13の範囲である。この値が8未満であると、樹脂
中に超高分子量成分が存在しないため、発泡に必要な溶
融粘度が得られず、発泡性が著しく低下する。この値が
16を超えると、溶融粘度は向上するが、非常に分子量
の低い成分の存在のため、発泡体の耐熱性に問題が生じ
る。
【0071】上記クロス分別法としては、第1発明と同
様な方法が用いられる。
様な方法が用いられる。
【0072】上記ポリオレフィン系樹脂としては、プロ
ピレン単独重合体、プロピレンとエチレンや他のα−オ
レフィンとのランダム共重合体、ブロック共重合体又は
多段重合によるランダムブロック共重合体が挙げられ
る。α−オレフィンとしては、第1発明で用いられるα
−オレフィンと同様な成分が挙げられる。
ピレン単独重合体、プロピレンとエチレンや他のα−オ
レフィンとのランダム共重合体、ブロック共重合体又は
多段重合によるランダムブロック共重合体が挙げられ
る。α−オレフィンとしては、第1発明で用いられるα
−オレフィンと同様な成分が挙げられる。
【0073】上記ポリオレフィン系樹脂には、上記請求
項の範囲に入らない、ポリプロピレン系樹脂、高密度ポ
リエチレン単独重合体、低密度ポリエチレン単独重合
体、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−プロピレン
ゴム、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラスト
マー等を添加してもよい。添加量は、多くなると高発泡
倍率の発泡体が得られなくなるので、上記ポリオレフィ
ン系樹脂100重量部に対して60重量部以下が好まし
い。
項の範囲に入らない、ポリプロピレン系樹脂、高密度ポ
リエチレン単独重合体、低密度ポリエチレン単独重合
体、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−プロピレン
ゴム、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラスト
マー等を添加してもよい。添加量は、多くなると高発泡
倍率の発泡体が得られなくなるので、上記ポリオレフィ
ン系樹脂100重量部に対して60重量部以下が好まし
い。
【0074】上記ポリオレフィン系樹脂には、第5発明
で得られるポリオレフィン系樹脂発泡体の物性を損なわ
ない範囲で、炭酸カルシウム、タルク、クレー、酸化マ
グネシウム等の気泡形成剤;フェノール系、リン系、ア
ミン系、イオウ系等の酸化防止剤;金属害防止剤;ヘキ
サブロモビフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエ
ーテル等のハロゲン化難燃剤;ポリリン酸アンモニウ
ム、トリメチルフォスフェート;チッソ系等の難燃剤の
他、充填剤、帯電防止剤、安定剤、顔料等が添加されて
もよい。
で得られるポリオレフィン系樹脂発泡体の物性を損なわ
ない範囲で、炭酸カルシウム、タルク、クレー、酸化マ
グネシウム等の気泡形成剤;フェノール系、リン系、ア
ミン系、イオウ系等の酸化防止剤;金属害防止剤;ヘキ
サブロモビフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエ
ーテル等のハロゲン化難燃剤;ポリリン酸アンモニウ
ム、トリメチルフォスフェート;チッソ系等の難燃剤の
他、充填剤、帯電防止剤、安定剤、顔料等が添加されて
もよい。
【0075】上記ポリオレフィン系樹脂を発泡させる方
法としては、公知の方法が採用され、例えば、溶融状態
にある樹脂に高圧で気体状又は液体状の発泡剤を溶解さ
せたり、未溶融状態にある樹脂に高圧で気体状又は液体
状の発泡剤を溶解させ、圧力を保ったままで溶融状態と
し、その後圧力を開放して発泡させる方法が挙げられ
る。
法としては、公知の方法が採用され、例えば、溶融状態
にある樹脂に高圧で気体状又は液体状の発泡剤を溶解さ
せたり、未溶融状態にある樹脂に高圧で気体状又は液体
状の発泡剤を溶解させ、圧力を保ったままで溶融状態と
し、その後圧力を開放して発泡させる方法が挙げられ
る。
【0076】圧力を開放する際の温度としては、低くな
ると樹脂の溶融部分と非溶融部分とが混在し、外観の均
一な発泡体が得られなくなり、高くなると樹脂粘度が低
くなるために発泡時に破泡が起こり、高倍率の発泡体が
得られなくなるので、使用するポリオレフィン系樹脂の
融点より10℃低い温度から融点より50℃高い温度範
囲が好ましい。
ると樹脂の溶融部分と非溶融部分とが混在し、外観の均
一な発泡体が得られなくなり、高くなると樹脂粘度が低
くなるために発泡時に破泡が起こり、高倍率の発泡体が
得られなくなるので、使用するポリオレフィン系樹脂の
融点より10℃低い温度から融点より50℃高い温度範
囲が好ましい。
【0077】上記物理型発泡剤としては、ブタン、ペン
タン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン系炭化水素;メタノール、エタノール、プロ
パノール等のアルコール系炭化水素;1,1-ジクロロ-1-
フルオロエタン、2,2-ジクロロ-1,1,1- トリフルオロエ
タン、1,1,1,2-テトラフルオロエタン、モノクロロジフ
ルオロエタン、モノクロロジフルオロメタン等のハロゲ
ン化炭化水素;炭酸ガス、窒素、空気、酸素、ネオン、
アルゴン等の無機ガス等が挙げられる。上記物理型発泡
剤の中で、安全性及びオゾン層破壊の心配のない無機ガ
スが好ましく、特にポリオレフィン系樹脂に対して高い
溶解性を示す炭酸ガスや、炭酸ガスと他のガスの混合物
が好ましい。
タン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン系炭化水素;メタノール、エタノール、プロ
パノール等のアルコール系炭化水素;1,1-ジクロロ-1-
フルオロエタン、2,2-ジクロロ-1,1,1- トリフルオロエ
タン、1,1,1,2-テトラフルオロエタン、モノクロロジフ
ルオロエタン、モノクロロジフルオロメタン等のハロゲ
ン化炭化水素;炭酸ガス、窒素、空気、酸素、ネオン、
アルゴン等の無機ガス等が挙げられる。上記物理型発泡
剤の中で、安全性及びオゾン層破壊の心配のない無機ガ
スが好ましく、特にポリオレフィン系樹脂に対して高い
溶解性を示す炭酸ガスや、炭酸ガスと他のガスの混合物
が好ましい。
【0078】上記発泡剤の溶解量は、上記ポリオレフィ
ン系樹脂1gに対して5〜20cc(STP)であるこ
とが好ましい。
ン系樹脂1gに対して5〜20cc(STP)であるこ
とが好ましい。
【0079】上記ポリオレフィン系樹脂から発泡体を製
造する方法としては、特に限定されず、例えば、押出機
又は耐圧容器を用いて発泡させる方法が挙げられる。押
出機を用いて発泡させる方法としては、押出機のホッパ
ーにポリオレフィン系樹脂を投入し、樹脂融点以上の温
度で押出成形する際に、押出機の途中に設けられた圧入
孔から上記物理型発泡剤を圧入した後、所望の形状で押
出成形することにより、発泡体を得ることができる。
造する方法としては、特に限定されず、例えば、押出機
又は耐圧容器を用いて発泡させる方法が挙げられる。押
出機を用いて発泡させる方法としては、押出機のホッパ
ーにポリオレフィン系樹脂を投入し、樹脂融点以上の温
度で押出成形する際に、押出機の途中に設けられた圧入
孔から上記物理型発泡剤を圧入した後、所望の形状で押
出成形することにより、発泡体を得ることができる。
【0080】耐圧容器を用いて発泡させる方法として
は、樹脂を所望の形状にロール、押出機等を用いて成形
した後、耐圧容器中に投入する。次いで、発泡に適した
温度まで加熱し後、発泡剤を圧入して樹脂に溶解させ
る。発泡剤の圧入、溶解は、加熱前に行われてもよい。
発泡剤圧入時の圧力は、発泡剤が炭酸ガスの場合は、1
5〜600kg/cm2 の範囲が好ましい。圧入方法と
しては、気体を直接又は所定の圧力で圧入する方法、液
体状態の発泡体をプランジャーポンプ等で圧入する方
法、固体状態で投入する方法等が挙げられる。上記発泡
剤を樹脂に十分に溶解させた後で、圧力容器の圧力弁を
開放して発泡させることにより発泡体が得られる。
は、樹脂を所望の形状にロール、押出機等を用いて成形
した後、耐圧容器中に投入する。次いで、発泡に適した
温度まで加熱し後、発泡剤を圧入して樹脂に溶解させ
る。発泡剤の圧入、溶解は、加熱前に行われてもよい。
発泡剤圧入時の圧力は、発泡剤が炭酸ガスの場合は、1
5〜600kg/cm2 の範囲が好ましい。圧入方法と
しては、気体を直接又は所定の圧力で圧入する方法、液
体状態の発泡体をプランジャーポンプ等で圧入する方
法、固体状態で投入する方法等が挙げられる。上記発泡
剤を樹脂に十分に溶解させた後で、圧力容器の圧力弁を
開放して発泡させることにより発泡体が得られる。
【0081】
【作用】かかる結果をもたらした理由は明確ではない
が、次のごとく推定される。一般的にポリオレフィン系
樹脂のような結晶性高分子の発泡は、溶融樹脂中での気
泡の成長過程と樹脂が結晶化、固化することによる気泡
セルの固定過程とに分けられる。気泡の成長時に溶融樹
脂がある程度の粘度を持たないと、ガス抜けが起こり発
泡が困難である。また、ポリオレフィン系樹脂の部分毎
に結晶化の速度の差が大きいと気泡セル固定化過程に影
響を及ぼし、ガス抜けによる発泡不良や、気泡径のばら
つきによる外観不良が起こることになる。
が、次のごとく推定される。一般的にポリオレフィン系
樹脂のような結晶性高分子の発泡は、溶融樹脂中での気
泡の成長過程と樹脂が結晶化、固化することによる気泡
セルの固定過程とに分けられる。気泡の成長時に溶融樹
脂がある程度の粘度を持たないと、ガス抜けが起こり発
泡が困難である。また、ポリオレフィン系樹脂の部分毎
に結晶化の速度の差が大きいと気泡セル固定化過程に影
響を及ぼし、ガス抜けによる発泡不良や、気泡径のばら
つきによる外観不良が起こることになる。
【0082】本発明で規定する範囲にあるポリプロピレ
ン系樹脂は、分子量がある程度大きくかつ分子量分布が
広いために、融点以上の結晶が完全に融解した高温で
も、この成分の分子量及び全ポリプロピレン系樹脂の分
子量が高く、分子量分布の広いことにより5.0×10
6以上の超高分子量成分が存在する。この超高分子の絡
み合いのため、無架橋でも発泡のための充分な溶融粘度
が実現できている。さらに、0〜40℃での溶出成分、
40〜90℃での溶出成分が特定量以下であるために、
非常に硬い成分、結晶性の高い成分と柔らかい成分、結
晶性の低い成分が樹脂中に混在することがなく、結晶化
が同時期に起こることで均一な発泡体が得られる。
ン系樹脂は、分子量がある程度大きくかつ分子量分布が
広いために、融点以上の結晶が完全に融解した高温で
も、この成分の分子量及び全ポリプロピレン系樹脂の分
子量が高く、分子量分布の広いことにより5.0×10
6以上の超高分子量成分が存在する。この超高分子の絡
み合いのため、無架橋でも発泡のための充分な溶融粘度
が実現できている。さらに、0〜40℃での溶出成分、
40〜90℃での溶出成分が特定量以下であるために、
非常に硬い成分、結晶性の高い成分と柔らかい成分、結
晶性の低い成分が樹脂中に混在することがなく、結晶化
が同時期に起こることで均一な発泡体が得られる。
【0083】一方、ポリプロピレン系樹脂は、一般に結
晶性であり、電離性放射線に対して崩壊性を示す。した
がって、架橋助剤を添加しなければ、放射線照射により
分子量の低下を招くことになる。そこで、従来、種々の
架橋法が検討され、成果も上がっているが、成形条件が
厳しい場合には、破れやふくれ等成形上の不具合が発生
していた。これらの不具合は、成形温度での発泡体の強
度と伸び性が不足すると発生するためと考えられてお
り、架橋による改善では、発泡体強度を上げると伸び性
が低下してしまうため、根本的な解決にはなっていな
い。
晶性であり、電離性放射線に対して崩壊性を示す。した
がって、架橋助剤を添加しなければ、放射線照射により
分子量の低下を招くことになる。そこで、従来、種々の
架橋法が検討され、成果も上がっているが、成形条件が
厳しい場合には、破れやふくれ等成形上の不具合が発生
していた。これらの不具合は、成形温度での発泡体の強
度と伸び性が不足すると発生するためと考えられてお
り、架橋による改善では、発泡体強度を上げると伸び性
が低下してしまうため、根本的な解決にはなっていな
い。
【0084】本発明で使用するポリプロピレン系樹脂
は、耐熱性に劣る0〜40℃での溶出成分と、溶融状態
での伸び性に劣る40〜90℃での溶出成分が少ない樹
脂である。さらに、本樹脂が特定量含有している90〜
130℃に溶出する成分は、比較的結晶性の高い成分で
あり、成形時の樹脂の融点近くの高温でも結晶形態を残
しているため、樹脂全体では充分な樹脂強度を有してい
る。また、融点以上の結晶が完全に融解した高温でも、
この成分の分子量及び全ポリプロピレン系樹脂の分子量
が高く、かつ、分子量分布の広いことにより存在する
5.0×106以上の超高分子量成分の分子の絡み合い
のため、充分な樹脂強度が存在する。これらにより、成
形温度での発泡体の充分な強度、伸び性が同時に達成で
きるため、成形条件が厳しい場合でも、破れやふくれが
なくなって、二次加工時の問題点が解決した架橋発泡体
が得られる。
は、耐熱性に劣る0〜40℃での溶出成分と、溶融状態
での伸び性に劣る40〜90℃での溶出成分が少ない樹
脂である。さらに、本樹脂が特定量含有している90〜
130℃に溶出する成分は、比較的結晶性の高い成分で
あり、成形時の樹脂の融点近くの高温でも結晶形態を残
しているため、樹脂全体では充分な樹脂強度を有してい
る。また、融点以上の結晶が完全に融解した高温でも、
この成分の分子量及び全ポリプロピレン系樹脂の分子量
が高く、かつ、分子量分布の広いことにより存在する
5.0×106以上の超高分子量成分の分子の絡み合い
のため、充分な樹脂強度が存在する。これらにより、成
形温度での発泡体の充分な強度、伸び性が同時に達成で
きるため、成形条件が厳しい場合でも、破れやふくれが
なくなって、二次加工時の問題点が解決した架橋発泡体
が得られる。
【0085】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
「部」とあるのは「重量部」を意味する。
るが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
「部」とあるのは「重量部」を意味する。
【0086】(実施例1)スラリープロセスを用いた多
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が8.5
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂70部、メルトインデックス(M
I)が7で、密度が0.920g/cm3であるポリエ
チレン系樹脂30部に対して、有機系熱分解型発泡剤と
してアゾジカルボンアミド5部、酸化防止剤として2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.3部及びジラ
ウリルチオジプロピオネート0.3部ならびに金属害防
止剤としてメチルベンゾトリアゾール0.5部を、2軸
押出機(池貝鉄工社製、形式:PCM87)に供給、温
度190℃で溶融混練して押出し、厚さ1mmのシート
を得た。
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が8.5
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂70部、メルトインデックス(M
I)が7で、密度が0.920g/cm3であるポリエ
チレン系樹脂30部に対して、有機系熱分解型発泡剤と
してアゾジカルボンアミド5部、酸化防止剤として2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.3部及びジラ
ウリルチオジプロピオネート0.3部ならびに金属害防
止剤としてメチルベンゾトリアゾール0.5部を、2軸
押出機(池貝鉄工社製、形式:PCM87)に供給、温
度190℃で溶融混練して押出し、厚さ1mmのシート
を得た。
【0087】得られた樹脂シートをオーブンに入れ、温
度250℃で5分間自由発泡させ、ポリオレフィン系樹
脂の無架橋発泡体を得た。得られたポリオレフィン系樹
脂発泡体について、発泡倍率、外観、及び気泡形状を下
記の方法で評価した。 <発泡倍率>比重計を用いて発泡体の比重を単位(g/
cc)で測定し、その逆数を算出して発泡倍率とした。 <気泡形状>得られた発泡体の断面を日立製作所製「走
査型電子顕微鏡S−2300」を用いて50倍の電子顕
微鏡写真を撮影し、径が20μm以下である極小気泡及
び3mm以上である極大気泡の存在の有無を確認した。 <外観>目視にて、気泡やぶれ、表面荒れ等が観察され
なかった場合は○、1箇所でも観察される場合は×とし
た。
度250℃で5分間自由発泡させ、ポリオレフィン系樹
脂の無架橋発泡体を得た。得られたポリオレフィン系樹
脂発泡体について、発泡倍率、外観、及び気泡形状を下
記の方法で評価した。 <発泡倍率>比重計を用いて発泡体の比重を単位(g/
cc)で測定し、その逆数を算出して発泡倍率とした。 <気泡形状>得られた発泡体の断面を日立製作所製「走
査型電子顕微鏡S−2300」を用いて50倍の電子顕
微鏡写真を撮影し、径が20μm以下である極小気泡及
び3mm以上である極大気泡の存在の有無を確認した。 <外観>目視にて、気泡やぶれ、表面荒れ等が観察され
なかった場合は○、1箇所でも観察される場合は×とし
た。
【0088】(実施例2)スラリープロセスを用いた多
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
3.5重量%含み、重量平均分子量が3.9×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が11
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂80部、MIが20で、密度が0.
918g/cm 3であるポリエチレン系樹脂20部を使
用したこと以外は、実施例1と同様にしてポリオレフィ
ン系無架橋発泡体を得た。得られた発泡体につき実施例
1と同様の評価を行った。
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
3.5重量%含み、重量平均分子量が3.9×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が11
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂80部、MIが20で、密度が0.
918g/cm 3であるポリエチレン系樹脂20部を使
用したこと以外は、実施例1と同様にしてポリオレフィ
ン系無架橋発泡体を得た。得られた発泡体につき実施例
1と同様の評価を行った。
【0089】(実施例3)スラリープロセスを用いた多
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを6
重量%含み、重量平均分子量が7.5×105、重量平
均分子量/数平均分子量(分子量分布)が12で、クロ
ス分別法による測定結果が表1の通りであるポリプロピ
レン系樹脂55部、MIが10で、密度が0.920/
cm3であるポリエチレン系樹脂45部、発泡剤として
アゾジカルボンアミド7部を使用したこと以外は、実施
例1と同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得
た。得られた発泡体につき実施例1と同様の評価を行っ
た。
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを6
重量%含み、重量平均分子量が7.5×105、重量平
均分子量/数平均分子量(分子量分布)が12で、クロ
ス分別法による測定結果が表1の通りであるポリプロピ
レン系樹脂55部、MIが10で、密度が0.920/
cm3であるポリエチレン系樹脂45部、発泡剤として
アゾジカルボンアミド7部を使用したこと以外は、実施
例1と同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得
た。得られた発泡体につき実施例1と同様の評価を行っ
た。
【0090】(実施例4)スラリープロセスを用いた多
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを1
3重量%含み、重量平均分子量が4.8×105、重量
平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9.7で、
クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポリプ
ロピレン系樹脂95部、MIが6で、密度が0.922
/cm3であるポリエチレン系樹脂5部、発泡剤として
アゾジカルボンアミド4部を使用したこと以外は、実施
例1と同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得
た。得られた発泡体につき実施例1と同様の評価を行っ
た。
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを1
3重量%含み、重量平均分子量が4.8×105、重量
平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9.7で、
クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポリプ
ロピレン系樹脂95部、MIが6で、密度が0.922
/cm3であるポリエチレン系樹脂5部、発泡剤として
アゾジカルボンアミド4部を使用したこと以外は、実施
例1と同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得
た。得られた発泡体につき実施例1と同様の評価を行っ
た。
【0091】(比較例1)共重合成分としてエチレンを
2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が3.8
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例1と
同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。
2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が3.8
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例1と
同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。
【0092】(比較例2)共重合成分としてエチレンを
4.5重量%含み、重量平均分子量が3.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が17
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例1と
同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。
4.5重量%含み、重量平均分子量が3.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が17
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例1と
同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。
【0093】(比較例3)樹脂の配合部数をポリプロピ
レン系樹脂40部、ポリエチレン系樹脂60部としたこ
と以外は、実施例2と同様にしてポリオレフィン系無架
橋発泡体を得た。得られた発泡体につき実施例1と同様
の評価を行った。
レン系樹脂40部、ポリエチレン系樹脂60部としたこ
と以外は、実施例2と同様にしてポリオレフィン系無架
橋発泡体を得た。得られた発泡体につき実施例1と同様
の評価を行った。
【0094】(比較例4)共重合成分を含まない、重量
平均分子量が5.4×105、重量平均分子量/数平均
分子量(分子量分布)が9.9で、クロス分別法による
測定結果が表1の通りであるポリプロピレン系樹脂を使
用したこと以外は、実施例3と同様にしてポリオレフィ
ン系無架橋発泡体を得た。得られた発泡体につき実施例
1と同様の評価を行った。
平均分子量が5.4×105、重量平均分子量/数平均
分子量(分子量分布)が9.9で、クロス分別法による
測定結果が表1の通りであるポリプロピレン系樹脂を使
用したこと以外は、実施例3と同様にしてポリオレフィ
ン系無架橋発泡体を得た。得られた発泡体につき実施例
1と同様の評価を行った。
【0095】(比較例5)共重合成分としてエチレンを
17重量%含み、重量平均分子量が3.5×10 5、重
量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が10.5
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例3と
同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。
17重量%含み、重量平均分子量が3.5×10 5、重
量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が10.5
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例3と
同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。
【0096】(比較例6)共重合成分としてエチレンを
2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9で、
クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポリプ
ロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例1と同様
にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得られた
発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。
2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9で、
クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポリプ
ロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例1と同様
にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得られた
発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。
【0097】(比較例7)共重合成分としてエチレンを
2.5重量%含み、重量平均分子量:4.6×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9.4
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例1と
同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。
2.5重量%含み、重量平均分子量:4.6×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9.4
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例1と
同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。
【0098】(比較例8)共重合成分としてエチレンを
4.5重量%含み、重量平均分子量が2.2×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が8.4
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例1と
同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。
4.5重量%含み、重量平均分子量が2.2×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が8.4
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例1と
同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。
【0099】(比較例9)共重合成分としてエチレンを
4.5重量%含み、重量平均分子量が1.6×106、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が8.2
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例1と
同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。ま
た、以上の評価結果を表1にまとめて示した。
4.5重量%含み、重量平均分子量が1.6×106、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が8.2
で、クロス分別法による測定結果が表1の通りであるポ
リプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例1と
同様にしてポリオレフィン系無架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき実施例1と同様の評価を行った。ま
た、以上の評価結果を表1にまとめて示した。
【0100】
【表1】
【0101】<リサイクル性テスト> (実施例5)実施例1で得られた無架橋発泡体を2〜5
mm角に細断したもの100重量部に対し、発泡剤とし
てアゾジカルボンアミド5重量部を添加したものを、2
本ロールを用いて、170℃で溶融混練し、さらに熱プ
レスを行い、厚さ1mmのシートを得た。そのシートを
250℃のオーブンに吊り下げて発泡させた。得られた
ポリエチレン系樹脂発泡体の倍率は8倍であった。
mm角に細断したもの100重量部に対し、発泡剤とし
てアゾジカルボンアミド5重量部を添加したものを、2
本ロールを用いて、170℃で溶融混練し、さらに熱プ
レスを行い、厚さ1mmのシートを得た。そのシートを
250℃のオーブンに吊り下げて発泡させた。得られた
ポリエチレン系樹脂発泡体の倍率は8倍であった。
【0102】[参考例1]比較例1と同様な特性を有す
るポリプロピレン系樹脂70部、MIが7で、密度が
0.920g/cm3であるポリエチレン系樹脂30部
に対し、架橋助剤としてジビニルベンゼン3部、有機系
熱分解型発泡剤としてアゾジカルボンアミド5部、酸化
防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
0.3部及びジラウリルチオジプロピオネート0.3部
ならびに金属害防止剤としてメチルベンゾトリアゾール
0.5部を、2軸押出機(池貝鉄工社製、形式:PCM
87)に供給し、温度190℃で溶融混練して押出し、
厚さ1mmのシートを得た。
るポリプロピレン系樹脂70部、MIが7で、密度が
0.920g/cm3であるポリエチレン系樹脂30部
に対し、架橋助剤としてジビニルベンゼン3部、有機系
熱分解型発泡剤としてアゾジカルボンアミド5部、酸化
防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
0.3部及びジラウリルチオジプロピオネート0.3部
ならびに金属害防止剤としてメチルベンゾトリアゾール
0.5部を、2軸押出機(池貝鉄工社製、形式:PCM
87)に供給し、温度190℃で溶融混練して押出し、
厚さ1mmのシートを得た。
【0103】得られた樹脂シートに、加速電圧600k
Vで電子線3Mradを照射して架橋させ、得られた架
橋シートをオーブンに入れ、温度250℃で5分間自由
発泡させて、ポリオレフィン系架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体は、発泡倍率が10倍のものであった。ここ
で得られた発泡体を2〜5mm角に細断したもの100
重量部に対し、発泡剤としてアゾジカルボンアミド5重
量部添加したものを、2本ロールを用いて、170℃で
溶融混練し、さらに熱プレスを行ったが、平滑なシート
が得られず発泡できなかった。(但し、この参考例1
は、リサイクル性に関し、無架橋発泡体と対比するため
に示したものであって、架橋発泡体としては、優れた特
性を有するものである)
Vで電子線3Mradを照射して架橋させ、得られた架
橋シートをオーブンに入れ、温度250℃で5分間自由
発泡させて、ポリオレフィン系架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体は、発泡倍率が10倍のものであった。ここ
で得られた発泡体を2〜5mm角に細断したもの100
重量部に対し、発泡剤としてアゾジカルボンアミド5重
量部添加したものを、2本ロールを用いて、170℃で
溶融混練し、さらに熱プレスを行ったが、平滑なシート
が得られず発泡できなかった。(但し、この参考例1
は、リサイクル性に関し、無架橋発泡体と対比するため
に示したものであって、架橋発泡体としては、優れた特
性を有するものである)
【0104】(実施例6)スラリープロセスを用いた多
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が8.5
で、クロス分別法による測定結果が表2の通りであるポ
リプロピレン系樹脂60部、MIが7で、密度が0.9
20g/cm 3であるポリエチレン系樹脂40部に対
し、架橋助剤としてトリメリット酸トリアリルエステル
2部、有機系熱分解型発泡剤としてアゾジカルボンアミ
ド13部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール0.3部及びジラウリルチオジプロピオ
ネート0.3部ならびに金属害防止剤としてメチルベン
ゾトリアゾール0.5部を、2軸押出機(池貝鉄工社
製、形式:PCM87)に供給、温度190℃で溶融混
練して押出し、厚さ1mmのシートを得た。
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が8.5
で、クロス分別法による測定結果が表2の通りであるポ
リプロピレン系樹脂60部、MIが7で、密度が0.9
20g/cm 3であるポリエチレン系樹脂40部に対
し、架橋助剤としてトリメリット酸トリアリルエステル
2部、有機系熱分解型発泡剤としてアゾジカルボンアミ
ド13部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール0.3部及びジラウリルチオジプロピオ
ネート0.3部ならびに金属害防止剤としてメチルベン
ゾトリアゾール0.5部を、2軸押出機(池貝鉄工社
製、形式:PCM87)に供給、温度190℃で溶融混
練して押出し、厚さ1mmのシートを得た。
【0105】得られた樹脂シートに、加速電圧600k
Vで電子線2Mradを照射して架橋させ、得られた架
橋シートをオーブンに入れ、温度250℃で5分間自由
発泡させて、ポリオレフィン系架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体は、発泡倍率が25倍(cc/g)の外観が
均一なものであった。得られたポリオレフィン系架橋発
泡体の表面をコロナ放電処理し、2液硬化型ポリエステ
ル系接着剤を用い、厚さ0.65mmの塩化ビニル樹脂
及びアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹
脂の混合樹脂シートと接着し、積層体を得た。得られた
発泡体、積層体につき、下記の評価を行った。
Vで電子線2Mradを照射して架橋させ、得られた架
橋シートをオーブンに入れ、温度250℃で5分間自由
発泡させて、ポリオレフィン系架橋発泡体を得た。得ら
れた発泡体は、発泡倍率が25倍(cc/g)の外観が
均一なものであった。得られたポリオレフィン系架橋発
泡体の表面をコロナ放電処理し、2液硬化型ポリエステ
ル系接着剤を用い、厚さ0.65mmの塩化ビニル樹脂
及びアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹
脂の混合樹脂シートと接着し、積層体を得た。得られた
発泡体、積層体につき、下記の評価を行った。
【0106】<発泡倍率>比重計を用いて発泡体の比重
を測定し、その逆数を算出して発泡倍率とした。 <剥離強度>積層体を切断して製造した幅25mm、長
さ100mmの試験片を用い、島津製作所製オートグラ
フ(形式DCS−5000)を用いて、150℃で5分
間放置後、同一温度で剥離させた際の強度(kg/25
mm)を測定した。 <真空成形性>H/D値を測定した。H/D値は、発泡
体を遠赤外線ヒーターにて発泡体の表面温度が150℃
〜160℃になるように加熱し、直径100mmの円柱
状メス型金型を用いて真空成形を行い、その成形時の深
さH(cm)と直径D(cm)を測定してその比H/D
で求めた。このH/D値が大きいほど成形性が良好であ
る。 <外観>目視にて、気泡破れ、ふくれ、へこみ、表面荒
れ等が観察されなかった場合は○、1箇所でも観察され
る場合は×とした。
を測定し、その逆数を算出して発泡倍率とした。 <剥離強度>積層体を切断して製造した幅25mm、長
さ100mmの試験片を用い、島津製作所製オートグラ
フ(形式DCS−5000)を用いて、150℃で5分
間放置後、同一温度で剥離させた際の強度(kg/25
mm)を測定した。 <真空成形性>H/D値を測定した。H/D値は、発泡
体を遠赤外線ヒーターにて発泡体の表面温度が150℃
〜160℃になるように加熱し、直径100mmの円柱
状メス型金型を用いて真空成形を行い、その成形時の深
さH(cm)と直径D(cm)を測定してその比H/D
で求めた。このH/D値が大きいほど成形性が良好であ
る。 <外観>目視にて、気泡破れ、ふくれ、へこみ、表面荒
れ等が観察されなかった場合は○、1箇所でも観察され
る場合は×とした。
【0107】(実施例7)スラリープロセスを用いた多
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
3.5重量%含み、重量平均分子量が3.9×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が11
で、クロス分別法による測定結果が表2の通りであるポ
リプロピレン系樹脂70部、MIが20で、密度が0.
918g/cm 3であるポリエチレン系樹脂30部に対
し、架橋助剤としてジビニルベンゼン4部を使用し、電
子線照射量を3.5Mradとしたこと以外は、実施例
6と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその積
層体を得た。得られた発泡体、積層体につき、実施例6
と同様の評価を行った。
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
3.5重量%含み、重量平均分子量が3.9×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が11
で、クロス分別法による測定結果が表2の通りであるポ
リプロピレン系樹脂70部、MIが20で、密度が0.
918g/cm 3であるポリエチレン系樹脂30部に対
し、架橋助剤としてジビニルベンゼン4部を使用し、電
子線照射量を3.5Mradとしたこと以外は、実施例
6と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその積
層体を得た。得られた発泡体、積層体につき、実施例6
と同様の評価を行った。
【0108】(実施例8)スラリープロセスを用いた多
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを6
重量%含み、重量平均分子量が7.5×105、重量平
均分子量/数平均分子量(分子量分布)が12で、クロ
ス分別法による測定結果が表2の通りであるポリプロピ
レン系樹脂50部、MIが10で、密度が0.920g
/cm3であるポリエチレン系樹脂50部に対し、架橋
助剤としてトリメチロールプロパントリメタクリレート
1.5部を使用し、電子線照射量を5Mradとしたこ
と以外は、実施例6と同様にしてポリオレフィン系架橋
発泡体及びその積層体を得た。得られた発泡体、積層体
につき実施例6と同様の評価を行った。
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを6
重量%含み、重量平均分子量が7.5×105、重量平
均分子量/数平均分子量(分子量分布)が12で、クロ
ス分別法による測定結果が表2の通りであるポリプロピ
レン系樹脂50部、MIが10で、密度が0.920g
/cm3であるポリエチレン系樹脂50部に対し、架橋
助剤としてトリメチロールプロパントリメタクリレート
1.5部を使用し、電子線照射量を5Mradとしたこ
と以外は、実施例6と同様にしてポリオレフィン系架橋
発泡体及びその積層体を得た。得られた発泡体、積層体
につき実施例6と同様の評価を行った。
【0109】(実施例9)スラリープロセスを用いた多
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを1
3重量%含み、重量平均分子量が4.8×105、重量
平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9.7で、
クロス分別法による測定結果が表2の通りであるポリプ
ロピレン系樹脂80部、MIが6で、密度が0.922
g/cm3であるポリエチレン系樹脂20部に対し、架
橋助剤としてトリメチロールプロパントリメタクリレー
ト及び1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
(1:1/wt)3.5部を使用し、、電子線照射量を
3Mradとしたこと以外は、実施例6と同様にしてポ
リオレフィン系架橋発泡体及びその積層体を得た。
得られた発泡体、積層体につき実施例6と同様の評価を
行った。
段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを1
3重量%含み、重量平均分子量が4.8×105、重量
平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9.7で、
クロス分別法による測定結果が表2の通りであるポリプ
ロピレン系樹脂80部、MIが6で、密度が0.922
g/cm3であるポリエチレン系樹脂20部に対し、架
橋助剤としてトリメチロールプロパントリメタクリレー
ト及び1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
(1:1/wt)3.5部を使用し、、電子線照射量を
3Mradとしたこと以外は、実施例6と同様にしてポ
リオレフィン系架橋発泡体及びその積層体を得た。
得られた発泡体、積層体につき実施例6と同様の評価を
行った。
【0110】(比較例10)共重合成分としてエチレン
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
3.8で、クロス分別法による測定結果が表2の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例6と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその
積層体を得た。得られた発泡体、積層体につき実施例6
と同様の評価を行った。
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
3.8で、クロス分別法による測定結果が表2の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例6と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその
積層体を得た。得られた発泡体、積層体につき実施例6
と同様の評価を行った。
【0111】(比較例11)共重合成分としてエチレン
を4.5重量%含み、重量平均分子量が3.5×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
17で、クロス分別法による測定結果が表2の通りであ
るポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例
6と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその積
層体を得た。得られた発泡体、積層体につき実施例6と
同様の評価を行った。
を4.5重量%含み、重量平均分子量が3.5×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
17で、クロス分別法による測定結果が表2の通りであ
るポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例
6と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその積
層体を得た。得られた発泡体、積層体につき実施例6と
同様の評価を行った。
【0112】(比較例12)樹脂の配合部数をポリプロ
ピレン系樹脂30部、ポリエチレン系樹脂70部を使用
したこと以外は、実施例7と同様にしてポリオレフィン
系架橋発泡体及びその積層体を得た。得られた発泡体、
積層体につき実施例6と同様の評価を行った。
ピレン系樹脂30部、ポリエチレン系樹脂70部を使用
したこと以外は、実施例7と同様にしてポリオレフィン
系架橋発泡体及びその積層体を得た。得られた発泡体、
積層体につき実施例6と同様の評価を行った。
【0113】(比較例13)共重合成分を含まない、重
量平均分子量が5.4×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が9.9で、クロス分別法によ
る測定結果が表2の通りであるポリプロピレン系樹脂を
使用したこと以外は、実施例8と同様にしてポリオレフ
ィン系架橋発泡体及びその積層体を得た。得られた発泡
体、積層体につき実施例6と同様の評価を行った。
量平均分子量が5.4×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が9.9で、クロス分別法によ
る測定結果が表2の通りであるポリプロピレン系樹脂を
使用したこと以外は、実施例8と同様にしてポリオレフ
ィン系架橋発泡体及びその積層体を得た。得られた発泡
体、積層体につき実施例6と同様の評価を行った。
【0114】(比較例14)共重合成分としてエチレン
を17重量%含み、重量平均分子量が3.5×10 5、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が10.
5で、クロス分別法による測定結果が表2の通りである
ポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例8
と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその積層
体を得た。得られた発泡体、積層体につき実施例6と同
様の評価を行った。
を17重量%含み、重量平均分子量が3.5×10 5、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が10.
5で、クロス分別法による測定結果が表2の通りである
ポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例8
と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその積層
体を得た。得られた発泡体、積層体につき実施例6と同
様の評価を行った。
【0115】(比較例15)共重合成分としてエチレン
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
9で、クロス分別法による測定結果が表2の通りである
ポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例6
と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその積層
体を得た。得られた発泡体、積層体につき実施例6と同
様の評価を行った。
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
9で、クロス分別法による測定結果が表2の通りである
ポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例6
と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその積層
体を得た。得られた発泡体、積層体につき実施例6と同
様の評価を行った。
【0116】(比較例16)共重合成分としてエチレン
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.6×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
9.4で、クロス分別法による測定結果が表2の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例6と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその
積層体を得た。得られた発泡体、積層体につき実施例6
と同様の評価を行った。
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.6×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
9.4で、クロス分別法による測定結果が表2の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例6と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその
積層体を得た。得られた発泡体、積層体につき実施例6
と同様の評価を行った。
【0117】(比較例17)共重合成分としてエチレン
を4.5重量%含み、重量平均分子量が2.2×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
8.4で、クロス分別法による測定結果が表2の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例6と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその
積層体を得た。得られた発泡体、積層体につき実施例6
と同様の評価を行った。 (比較例18)共重合成分としてエチレンを4.5重量
%含み、重量平均分子量が1.6×105、重量平均分
子量/数平均分子量(分子量分布)が8.2で、クロス
分別法による測定結果が表2の通りであるポリプロピレ
ン系樹脂を使用したこと以外は、実施例6と同様にして
ポリオレフィン系架橋発泡体及びその積層体を得た。得
られた発泡体、積層体につき実施例6と同様の評価を行
った。また、以上の評価結果を表2にまとめて示した。
を4.5重量%含み、重量平均分子量が2.2×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
8.4で、クロス分別法による測定結果が表2の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例6と同様にしてポリオレフィン系架橋発泡体及びその
積層体を得た。得られた発泡体、積層体につき実施例6
と同様の評価を行った。 (比較例18)共重合成分としてエチレンを4.5重量
%含み、重量平均分子量が1.6×105、重量平均分
子量/数平均分子量(分子量分布)が8.2で、クロス
分別法による測定結果が表2の通りであるポリプロピレ
ン系樹脂を使用したこと以外は、実施例6と同様にして
ポリオレフィン系架橋発泡体及びその積層体を得た。得
られた発泡体、積層体につき実施例6と同様の評価を行
った。また、以上の評価結果を表2にまとめて示した。
【0118】
【表2】
【0119】(実施例10)ポリオレフィン系樹脂とし
て、スラリープロセスを用いた多段重合法により重合さ
れた重量平均分子量が4.5×105、重量平均分子量
/数平均分子量(分子量分布)が8.5で、クロス分別
法による測定結果が表3の通りであるプロピレン単独重
合体100部と気泡核形成剤(タルク、平均粒径9μ
m)0.8部を210℃に設定されたベントタイプ押出
機(65mm、L/D=35)のホッパーに投入し、さ
らにベント部より炭酸ガスを100kg/cm2で圧入
し、12kg/hrの吐出量で175℃に設定された2
mmφの口金よりロッド状に押出発泡した。得られたポ
リオレフィン系樹脂発泡体につき、実施例1と同様にし
て、発泡倍率、気泡形状及び外観を評価した。
て、スラリープロセスを用いた多段重合法により重合さ
れた重量平均分子量が4.5×105、重量平均分子量
/数平均分子量(分子量分布)が8.5で、クロス分別
法による測定結果が表3の通りであるプロピレン単独重
合体100部と気泡核形成剤(タルク、平均粒径9μ
m)0.8部を210℃に設定されたベントタイプ押出
機(65mm、L/D=35)のホッパーに投入し、さ
らにベント部より炭酸ガスを100kg/cm2で圧入
し、12kg/hrの吐出量で175℃に設定された2
mmφの口金よりロッド状に押出発泡した。得られたポ
リオレフィン系樹脂発泡体につき、実施例1と同様にし
て、発泡倍率、気泡形状及び外観を評価した。
【0120】(実施例11)ポリオレフィン系樹脂とし
て、プロピレン単独重合体に代えて、共重合成分として
エチレンを4重量%含み、重量平均分子量が4.9×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
11で、クロス分別法による測定結果が表3の通りであ
るポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例
10と同様にしてポリオレフィン系発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき、実施例1と同様にして、発泡倍率、
気泡形状及び外観を評価した。
て、プロピレン単独重合体に代えて、共重合成分として
エチレンを4重量%含み、重量平均分子量が4.9×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
11で、クロス分別法による測定結果が表3の通りであ
るポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例
10と同様にしてポリオレフィン系発泡体を得た。得ら
れた発泡体につき、実施例1と同様にして、発泡倍率、
気泡形状及び外観を評価した。
【0121】(実施例12)ポリオレフィン系樹脂とし
て、プロピレン単独重合体に代えて、実施例10のプロ
ピレン単独重合体70部、共重合成分としてエチレンを
2.5重量%含み、重量平均分子量が3.7×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が4.7
であるエチレン−プロピレンランダム共重合体30部を
使用したこと以外は、実施例10と同様にしてポリオレ
フィン系発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例
1と同様にして、発泡倍率、気泡形状及び外観を評価し
た。
て、プロピレン単独重合体に代えて、実施例10のプロ
ピレン単独重合体70部、共重合成分としてエチレンを
2.5重量%含み、重量平均分子量が3.7×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が4.7
であるエチレン−プロピレンランダム共重合体30部を
使用したこと以外は、実施例10と同様にしてポリオレ
フィン系発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例
1と同様にして、発泡倍率、気泡形状及び外観を評価し
た。
【0122】(実施例13)ポリオレフィン系樹脂とし
て、プロピレン単独重合体に代えて、スラリープロセス
を用いた多段重合法により重合されたエチレンを2重量
%含み、重量平均分子量が6.4×105、重量平均分
子量/数平均分子量(分子量分布)が15で、クロス分
別法による測定結果が表3の通りであるエチレン−プロ
ピレンランダム共重合体100部を使用したこと以外
は、実施例10と同様にしてポリオレフィン系発泡体を
得た。得られた発泡体につき、実施例1と同様にして、
発泡倍率、気泡形状及び外観を評価した。
て、プロピレン単独重合体に代えて、スラリープロセス
を用いた多段重合法により重合されたエチレンを2重量
%含み、重量平均分子量が6.4×105、重量平均分
子量/数平均分子量(分子量分布)が15で、クロス分
別法による測定結果が表3の通りであるエチレン−プロ
ピレンランダム共重合体100部を使用したこと以外
は、実施例10と同様にしてポリオレフィン系発泡体を
得た。得られた発泡体につき、実施例1と同様にして、
発泡倍率、気泡形状及び外観を評価した。
【0123】(実施例14)ポリオレフィン系樹脂とし
て、スラリープロセスを用いた多段重合法により重合さ
れた重量平均分子量が5.4×105、重量平均分子量
/数平均分子量(分子量分布)が9.9で、クロス分別
法による測定結果が表3の通りであるプロピレン単独重
合体100部を使用したこと以外は、実施例10と同様
にしてポリオレフィン系発泡体を得た。得られた発泡体
につき、実施例1と同様にして、発泡倍率、気泡形状及
び外観を評価した。
て、スラリープロセスを用いた多段重合法により重合さ
れた重量平均分子量が5.4×105、重量平均分子量
/数平均分子量(分子量分布)が9.9で、クロス分別
法による測定結果が表3の通りであるプロピレン単独重
合体100部を使用したこと以外は、実施例10と同様
にしてポリオレフィン系発泡体を得た。得られた発泡体
につき、実施例1と同様にして、発泡倍率、気泡形状及
び外観を評価した。
【0124】(実施例15)発泡剤として、炭酸ガスに
代えて、フロン(モノクロロジフルオロエタン)を使用
したこと以外は、実施例10と同様にしてポリオレフィ
ン系発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例1と
同様にして、発泡倍率、気泡形状及び外観を評価した。
代えて、フロン(モノクロロジフルオロエタン)を使用
したこと以外は、実施例10と同様にしてポリオレフィ
ン系発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例1と
同様にして、発泡倍率、気泡形状及び外観を評価した。
【0125】(比較例19)ポリオレフィン系樹脂とし
て、プロピレン単独重合体に代えて、スラリープロセス
を用いた多段重合法により重合されたエチレンを3.5
重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、重量平
均分子量/数平均分子量(分子量分布)が3.8で、ク
ロス分別法による測定結果が表3の通りであるエチレン
−プロピレンランダム共重合体100部を使用したこと
以外は、実施例10と同様にしてポリオレフィン系発泡
体を得た。得られた発泡体につき、実施例1と同様にし
て、発泡倍率、気泡形状及び外観を評価した。
て、プロピレン単独重合体に代えて、スラリープロセス
を用いた多段重合法により重合されたエチレンを3.5
重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、重量平
均分子量/数平均分子量(分子量分布)が3.8で、ク
ロス分別法による測定結果が表3の通りであるエチレン
−プロピレンランダム共重合体100部を使用したこと
以外は、実施例10と同様にしてポリオレフィン系発泡
体を得た。得られた発泡体につき、実施例1と同様にし
て、発泡倍率、気泡形状及び外観を評価した。
【0126】(比較例20)ポリオレフィン系樹脂とし
て、スラリープロセスを用いた多段重合法により、重量
平均分子量が2.5×105、重量平均分子量/数平均
分子量(分子量分布)が8.2で、クロス分別法による
測定結果が表3の通りであるプロピレン単独重合体10
0部を使用したこと以外は、実施例10と同様にしてポ
リオレフィン系発泡体を得た。得られた発泡体につき、
実施例1と同様にして、発泡倍率、気泡形状及び外観を
評価した。
て、スラリープロセスを用いた多段重合法により、重量
平均分子量が2.5×105、重量平均分子量/数平均
分子量(分子量分布)が8.2で、クロス分別法による
測定結果が表3の通りであるプロピレン単独重合体10
0部を使用したこと以外は、実施例10と同様にしてポ
リオレフィン系発泡体を得た。得られた発泡体につき、
実施例1と同様にして、発泡倍率、気泡形状及び外観を
評価した。
【0127】(比較例21)ポリオレフィン系樹脂とし
て、プロピレン単独重合体に代えて、スラリープロセス
を用いた多段重合法により重合されたエチレンを4重量
%含み、重量平均分子量が4.8×105、重量平均分
子量/数平均分子量(分子量分布)が10で、クロス分
別法による測定結果が表3の通りであるエチレン−プロ
ピレンランダム共重合体80部、MIが20で、密度が
0.940g/cm3である高密度ポリエチレン20部
を使用したこと以外は、実施例10と同様にしてポリオ
レフィン系発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施
例1と同様にして、発泡倍率、気泡形状及び外観を評価
した。
て、プロピレン単独重合体に代えて、スラリープロセス
を用いた多段重合法により重合されたエチレンを4重量
%含み、重量平均分子量が4.8×105、重量平均分
子量/数平均分子量(分子量分布)が10で、クロス分
別法による測定結果が表3の通りであるエチレン−プロ
ピレンランダム共重合体80部、MIが20で、密度が
0.940g/cm3である高密度ポリエチレン20部
を使用したこと以外は、実施例10と同様にしてポリオ
レフィン系発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施
例1と同様にして、発泡倍率、気泡形状及び外観を評価
した。
【0128】(比較例22)ポリオレフィン系樹脂とし
て、プロピレン単独重合体に代えて、スラリープロセス
を用いた多段重合法により重合されたエチレンを9.5
重量%含み、重量平均分子量が5.4×105、重量平
均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9.9で、ク
ロス分別法による測定結果が表3の通りであるエチレン
−プロピレンブロック共重合体100部を使用したこと
以外は、実施例10と同様にしてポリオレフィン系発泡
体を得た。得られた発泡体につき、実施例1と同様にし
て、発泡倍率、気泡形状及び外観を評価した。以上の評
価結果を表3にまとめて示した。
て、プロピレン単独重合体に代えて、スラリープロセス
を用いた多段重合法により重合されたエチレンを9.5
重量%含み、重量平均分子量が5.4×105、重量平
均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9.9で、ク
ロス分別法による測定結果が表3の通りであるエチレン
−プロピレンブロック共重合体100部を使用したこと
以外は、実施例10と同様にしてポリオレフィン系発泡
体を得た。得られた発泡体につき、実施例1と同様にし
て、発泡倍率、気泡形状及び外観を評価した。以上の評
価結果を表3にまとめて示した。
【0129】
【表3】
【0130】(実施例16)スラリープロセスを用いた
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が8.5
で、クロス分別法による測定結果が表4の通りであるポ
リプロピレン系樹脂70部、MIが7で、密度が0.9
20g/cm 3であるポリエチレン系樹脂30部に対
し、ポリリン酸アンモニウム(ヘキスト社製「AP42
2」)20部、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレート(和光純薬社製、以下「THEIC」とい
う)7部、二酸化チタン(和光純薬社製、ルチル型)1
部及び酸化防止剤としてトリス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェノール)ホスフィット(ヘキスト社製「Host
anox PAR24」)0.3部を押出機に供給し
た。上記押出機(口径65mmφ、L/D=35、ベン
トタイプ)は、シリンダー温度がホッパー側より先端に
向かって、170℃、220℃、220℃、195℃に
設定されており、押出機内で上記各成分を十分に溶融混
練しながら、押出機のベント孔から炭酸ガス発泡剤を9
0kg/cm2 の圧力で連続的に注入し、さらに十分に
混練しながら、160℃に設定された金型(口径2m
m)より15kg/hrの押出し量でロッド状に押し出
し、発泡体を製造した。
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が8.5
で、クロス分別法による測定結果が表4の通りであるポ
リプロピレン系樹脂70部、MIが7で、密度が0.9
20g/cm 3であるポリエチレン系樹脂30部に対
し、ポリリン酸アンモニウム(ヘキスト社製「AP42
2」)20部、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレート(和光純薬社製、以下「THEIC」とい
う)7部、二酸化チタン(和光純薬社製、ルチル型)1
部及び酸化防止剤としてトリス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェノール)ホスフィット(ヘキスト社製「Host
anox PAR24」)0.3部を押出機に供給し
た。上記押出機(口径65mmφ、L/D=35、ベン
トタイプ)は、シリンダー温度がホッパー側より先端に
向かって、170℃、220℃、220℃、195℃に
設定されており、押出機内で上記各成分を十分に溶融混
練しながら、押出機のベント孔から炭酸ガス発泡剤を9
0kg/cm2 の圧力で連続的に注入し、さらに十分に
混練しながら、160℃に設定された金型(口径2m
m)より15kg/hrの押出し量でロッド状に押し出
し、発泡体を製造した。
【0131】得られた発泡体について、次の発泡倍率、
難燃性及び外観の評価を行い、その結果を表4に示し
た。 <発泡倍率>実施例1と同様にして測定した。 <難燃性>得られた発泡体を、JIS D1201に準
拠して酸素指数を測定し、次の基準で判定した。 ○:酸素指数が28以上 ×:酸素指数が28未満 <外観>得られた発泡体を目視観察し、次の基準で判定
した。 ○:気泡構造、外観が共に良好なもの ×:気泡構造、外観の少なくともいずれか一方が不良な
もの
難燃性及び外観の評価を行い、その結果を表4に示し
た。 <発泡倍率>実施例1と同様にして測定した。 <難燃性>得られた発泡体を、JIS D1201に準
拠して酸素指数を測定し、次の基準で判定した。 ○:酸素指数が28以上 ×:酸素指数が28未満 <外観>得られた発泡体を目視観察し、次の基準で判定
した。 ○:気泡構造、外観が共に良好なもの ×:気泡構造、外観の少なくともいずれか一方が不良な
もの
【0132】(実施例17)スラリープロセスを用いた
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
3.5重量%含み、重量平均分子量が3.9×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が11
で、クロス分別法による測定結果が表4のとおりである
ポリプロピレン系樹脂80部、MIが20で、密度が
0.918g/cm3であるポリエチレン系樹脂20部
に対し、ポリリン酸アンモニウム7部、THEIC3部
及び二酸化チタン0.5部を使用したこと以外は、実施
例16と同様にして発泡体を得た。得られた発泡体につ
き、実施例16と同様の評価を行い、その結果を表4に
示した。
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
3.5重量%含み、重量平均分子量が3.9×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が11
で、クロス分別法による測定結果が表4のとおりである
ポリプロピレン系樹脂80部、MIが20で、密度が
0.918g/cm3であるポリエチレン系樹脂20部
に対し、ポリリン酸アンモニウム7部、THEIC3部
及び二酸化チタン0.5部を使用したこと以外は、実施
例16と同様にして発泡体を得た。得られた発泡体につ
き、実施例16と同様の評価を行い、その結果を表4に
示した。
【0133】(実施例18)スラリープロセスを用いた
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
6重量%含み、重量平均分子量が7.5×105、重量
平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が12で、ク
ロス分別法による測定結果が表4のとおりであるポリプ
ロピレン系樹脂55部、MIが10で、密度が0.92
0g/cm3であるポリエチレン系樹脂45部に対し、
ポリリン酸アンモニウム40部、THEIC20部及び
二酸化チタン5部を使用し、発泡剤としてフロン114
(ジクロロテトラフルオロエタン)を50kg/cm2
で圧入したこと以外は、実施例16と同様にして発泡体
を得た。得られた発泡体につき、実施例16と同様の評
価を行い、その結果を表4に示した。
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
6重量%含み、重量平均分子量が7.5×105、重量
平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が12で、ク
ロス分別法による測定結果が表4のとおりであるポリプ
ロピレン系樹脂55部、MIが10で、密度が0.92
0g/cm3であるポリエチレン系樹脂45部に対し、
ポリリン酸アンモニウム40部、THEIC20部及び
二酸化チタン5部を使用し、発泡剤としてフロン114
(ジクロロテトラフルオロエタン)を50kg/cm2
で圧入したこと以外は、実施例16と同様にして発泡体
を得た。得られた発泡体につき、実施例16と同様の評
価を行い、その結果を表4に示した。
【0134】(実施例19)スラリープロセスを用いた
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
13重量%含み、重量平均分子量が4.8×105、重
量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9.7
で、クロス分別法による測定結果が表4のとおりである
ポリプロピレン系樹脂95部、MIが6で、密度が0.
922g/cm 3であるポリエチレン系樹脂5部に対
し、ポリリン酸アンモニウム15部、THEIC5部及
び二酸化チタン2部を使用し、発泡剤としてアゾジカル
ボンアミド10部及び酸化防止剤としてトリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェノール)ホスフィット0.3部を
押出機に供給した。
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
13重量%含み、重量平均分子量が4.8×105、重
量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9.7
で、クロス分別法による測定結果が表4のとおりである
ポリプロピレン系樹脂95部、MIが6で、密度が0.
922g/cm 3であるポリエチレン系樹脂5部に対
し、ポリリン酸アンモニウム15部、THEIC5部及
び二酸化チタン2部を使用し、発泡剤としてアゾジカル
ボンアミド10部及び酸化防止剤としてトリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェノール)ホスフィット0.3部を
押出機に供給した。
【0135】上記押出機(口径65mmφ、L/D=3
5、ベントタイプ)は、シリンダー温度がホッパー側よ
り先端に向かって、150℃、190℃、190℃、1
75℃に設定されており、押出機内で上記各成分を十分
に溶融混練しながら、160℃に設定された金型より1
5kg/hrの押出量でシート状に押し出し、厚さ2m
mの発泡性シートを得た。上記発泡性シートをオーブン
に入れ、温度250℃で4分間自由発泡させ、常圧発泡
により発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例1
6と同様の評価を行い、その結果を表4に示した。
5、ベントタイプ)は、シリンダー温度がホッパー側よ
り先端に向かって、150℃、190℃、190℃、1
75℃に設定されており、押出機内で上記各成分を十分
に溶融混練しながら、160℃に設定された金型より1
5kg/hrの押出量でシート状に押し出し、厚さ2m
mの発泡性シートを得た。上記発泡性シートをオーブン
に入れ、温度250℃で4分間自由発泡させ、常圧発泡
により発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例1
6と同様の評価を行い、その結果を表4に示した。
【0136】(比較例23)共重合成分であるエチレン
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
3.8で、クロス分別法による測定結果が表4の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例16と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた
発泡体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結
果を表4に示した。
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
3.8で、クロス分別法による測定結果が表4の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例16と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた
発泡体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結
果を表4に示した。
【0137】(比較例24)ポリプロピレン系樹脂とし
て、共重合成分であるエチレンを4.5重量%含み、重
量平均分子量が3.5×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が17で、クロス分別法による
測定結果が表4のとおりであるポリプロピレン系樹脂を
使用し、ポリリン酸アンモニウム2部、THEIC1部
及び二酸化チタン0.3部を使用したこと以外は、実施
例16と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた
発泡体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結
果を表4に示した。
て、共重合成分であるエチレンを4.5重量%含み、重
量平均分子量が3.5×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が17で、クロス分別法による
測定結果が表4のとおりであるポリプロピレン系樹脂を
使用し、ポリリン酸アンモニウム2部、THEIC1部
及び二酸化チタン0.3部を使用したこと以外は、実施
例16と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた
発泡体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結
果を表4に示した。
【0138】(比較例25)ポリリン酸アンモニウム1
20部、THEIC40部及び二酸化チタン40部を使
用したこと以外は、実施例19と同様にしてシート状の
発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16と同
様の評価を行い、その結果を表4に示した。
20部、THEIC40部及び二酸化チタン40部を使
用したこと以外は、実施例19と同様にしてシート状の
発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16と同
様の評価を行い、その結果を表4に示した。
【0139】(比較例26)ポリプロピレン系樹脂40
部及びポリエチレン系樹脂60部を使用したこと以外
は、実施例17と同様にしてロッド状の発泡体を得た。
得られた発泡体につき、実施例16と同様の評価を行
い、その結果を表4に示した。
部及びポリエチレン系樹脂60部を使用したこと以外
は、実施例17と同様にしてロッド状の発泡体を得た。
得られた発泡体につき、実施例16と同様の評価を行
い、その結果を表4に示した。
【0140】(比較例27)ポリプロピレン系樹脂とし
て、共重合成分を全く含まず、重量平均分子量が5.4
×105、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分
布)が9.9で、クロス分別法による測定結果が表4の
とおりであるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外
は、実施例18と同様にしてロッド状の発泡体を得た。
得られた発泡体につき、実施例16と同様の評価を行
い、その結果を表4に示した。
て、共重合成分を全く含まず、重量平均分子量が5.4
×105、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分
布)が9.9で、クロス分別法による測定結果が表4の
とおりであるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外
は、実施例18と同様にしてロッド状の発泡体を得た。
得られた発泡体につき、実施例16と同様の評価を行
い、その結果を表4に示した。
【0141】(比較例28)ポリプロピレン系樹脂とし
て、共重合成分であるエチレンを17重量%含み、重量
平均分子量が3.5×105、重量平均分子量/数平均
分子量(分子量分布)が10.5で、クロス分別法によ
る測定結果が表4のとおりであるポリプロピレン系樹脂
を使用したこと以外は、実施例18と同様にしてロッド
状の発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16
と同様の評価を行い、その結果を表4に示した。
て、共重合成分であるエチレンを17重量%含み、重量
平均分子量が3.5×105、重量平均分子量/数平均
分子量(分子量分布)が10.5で、クロス分別法によ
る測定結果が表4のとおりであるポリプロピレン系樹脂
を使用したこと以外は、実施例18と同様にしてロッド
状の発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16
と同様の評価を行い、その結果を表4に示した。
【0142】(比較例29)ポリプロピレン系樹脂とし
て、共重合成分であるエチレンを2.5重量%含み、重
量平均分子量が4.5×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が9で、クロス分別法による測
定結果が表4のとおりであるポリプロピレン系樹脂を使
用したこと以外は、実施例16と同様にしてロッド状の
発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16と同
様の評価を行い、その結果を表4に示した。
て、共重合成分であるエチレンを2.5重量%含み、重
量平均分子量が4.5×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が9で、クロス分別法による測
定結果が表4のとおりであるポリプロピレン系樹脂を使
用したこと以外は、実施例16と同様にしてロッド状の
発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16と同
様の評価を行い、その結果を表4に示した。
【0143】(比較例30)ポリプロピレン系樹脂とし
て、共重合成分であるエチレンを2.5重量%含み、重
量平均分子量が4.6×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が9.4で、クロス分別法によ
る測定結果が表4のとおりであるポリプロピレン系樹脂
を使用したこと以外は、実施例16と同様にしてロッド
状の発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16
と同様の評価を行い、その結果を表4に示した。
て、共重合成分であるエチレンを2.5重量%含み、重
量平均分子量が4.6×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が9.4で、クロス分別法によ
る測定結果が表4のとおりであるポリプロピレン系樹脂
を使用したこと以外は、実施例16と同様にしてロッド
状の発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16
と同様の評価を行い、その結果を表4に示した。
【0144】(比較例31)ポリプロピレン系樹脂とし
て、共重合成分であるエチレンを4.5重量%含み、重
量平均分子量が2.2×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が8.4で、クロス分別法によ
る測定結果が表4のとおりであるポリプロピレン系樹脂
を使用したこと以外は、実施例16と同様にしてロッド
状の発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16
と同様の評価を行い、その結果を表4に示した。
て、共重合成分であるエチレンを4.5重量%含み、重
量平均分子量が2.2×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が8.4で、クロス分別法によ
る測定結果が表4のとおりであるポリプロピレン系樹脂
を使用したこと以外は、実施例16と同様にしてロッド
状の発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16
と同様の評価を行い、その結果を表4に示した。
【0145】(比較例32)ポリプロピレン系樹脂とし
て、共重合成分であるエチレンを4.5重量%含み、重
量平均分子量が1.6×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が8.2で、クロス分別法によ
る測定結果が表4のとおりであるポリプロピレン系樹脂
を使用したこと以外は、実施例16と同様にしてロッド
状の発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16
と同様の評価を行い、その結果を表4に示した。
て、共重合成分であるエチレンを4.5重量%含み、重
量平均分子量が1.6×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が8.2で、クロス分別法によ
る測定結果が表4のとおりであるポリプロピレン系樹脂
を使用したこと以外は、実施例16と同様にしてロッド
状の発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16
と同様の評価を行い、その結果を表4に示した。
【0146】
【表4】
【0147】(実施例20)スラリープロセスを用いた
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が8.5
で、クロス分別法による測定結果が表5の通りであるポ
リプロピレン系樹脂70部、MIが7で、密度が0.9
20g/cm 3であるポリエチレン系樹脂30部に対
し、ポリリン酸アンモニウム(住友化学社製「スミセー
フP」、2%重量減少温度:214℃、5%重量減少温
度:294℃)10部、中和処理された熱膨張性黒鉛
(日本化成社製「CA−60S」)15部及び酸化防止
剤としてジラウリルチオジプロピオネート0.3部を押
出機に供給した。
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が8.5
で、クロス分別法による測定結果が表5の通りであるポ
リプロピレン系樹脂70部、MIが7で、密度が0.9
20g/cm 3であるポリエチレン系樹脂30部に対
し、ポリリン酸アンモニウム(住友化学社製「スミセー
フP」、2%重量減少温度:214℃、5%重量減少温
度:294℃)10部、中和処理された熱膨張性黒鉛
(日本化成社製「CA−60S」)15部及び酸化防止
剤としてジラウリルチオジプロピオネート0.3部を押
出機に供給した。
【0148】上記押出機(口径65mmφ、L/D=3
5、ベントタイプ)は、シリンダー温度がホッパー側よ
り先端に向かって、170℃、220℃、220℃、1
95℃に設定されており、押出機内で上記各成分を十分
に溶融混練しながら、押出機のベント孔から炭酸ガス発
泡剤を90kg/cm2 の圧力で連続的に注入し、さら
に十分に混練しながら、160℃に設定された金型(口
径2mm)より15kg/hrの押出し量でロッド状に
押し出し、発泡体を製造した。
5、ベントタイプ)は、シリンダー温度がホッパー側よ
り先端に向かって、170℃、220℃、220℃、1
95℃に設定されており、押出機内で上記各成分を十分
に溶融混練しながら、押出機のベント孔から炭酸ガス発
泡剤を90kg/cm2 の圧力で連続的に注入し、さら
に十分に混練しながら、160℃に設定された金型(口
径2mm)より15kg/hrの押出し量でロッド状に
押し出し、発泡体を製造した。
【0149】得られた発泡体について、実施例16と同
様な方法で、発泡倍率、難燃性及び外観の評価を行い、
その結果を表5に示した。
様な方法で、発泡倍率、難燃性及び外観の評価を行い、
その結果を表5に示した。
【0150】(実施例21)スラリープロセスを用いた
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
3.5重量%含み、重量平均分子量が3.9×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が11
で、クロス分別法による測定結果が表5の通りであるポ
リプロピレン系樹脂80部、MIが20で、密度が0.
918g/cm 3であるポリエチレン系樹脂20部に対
し、ポリリン酸アンモニウム5部及び中和処理された熱
膨張性黒鉛5部を使用したこと以外は、実施例20と同
様にしてロッド状の発泡体を製造した。得られた発泡体
について、実施例16と同様な評価を行い、その結果を
表5に示した。
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
3.5重量%含み、重量平均分子量が3.9×105、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が11
で、クロス分別法による測定結果が表5の通りであるポ
リプロピレン系樹脂80部、MIが20で、密度が0.
918g/cm 3であるポリエチレン系樹脂20部に対
し、ポリリン酸アンモニウム5部及び中和処理された熱
膨張性黒鉛5部を使用したこと以外は、実施例20と同
様にしてロッド状の発泡体を製造した。得られた発泡体
について、実施例16と同様な評価を行い、その結果を
表5に示した。
【0151】(実施例22)スラリープロセスを用いた
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
6重量%含み、重量平均分子量が7.5×105、重量
平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が12で、ク
ロス分別法による測定結果が表5の通りであるポリプロ
ピレン系樹脂55部、MIが10で、密度が0.920
g/cm3であるポリエチレン系樹脂45部に対し、ポ
リリン酸アンモニウム30部及び中和処理された熱膨張
性黒鉛40部を使用し、押出機のベント孔から発泡剤と
してフロン114(ジクロロテトラフルオロエタン)を
50kg/cm2 の圧力で連続的に注入したこと以外
は、実施例20と同様にしてロッド状の発泡体を製造し
た。得られた発泡体について、実施例16と同様な評価
を行い、その結果を表5に示した。
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
6重量%含み、重量平均分子量が7.5×105、重量
平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が12で、ク
ロス分別法による測定結果が表5の通りであるポリプロ
ピレン系樹脂55部、MIが10で、密度が0.920
g/cm3であるポリエチレン系樹脂45部に対し、ポ
リリン酸アンモニウム30部及び中和処理された熱膨張
性黒鉛40部を使用し、押出機のベント孔から発泡剤と
してフロン114(ジクロロテトラフルオロエタン)を
50kg/cm2 の圧力で連続的に注入したこと以外
は、実施例20と同様にしてロッド状の発泡体を製造し
た。得られた発泡体について、実施例16と同様な評価
を行い、その結果を表5に示した。
【0152】(実施例23)スラリープロセスを用いた
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
13重量%含み、重量平均分子量が4.8×105、重
量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9.7
で、クロス分別法による測定結果が表5の通りであるポ
リプロピレン系樹脂95部、MIが6で、密度が0.9
22g/cm3であるポリエチレン系樹脂5部に対し、
ポリリン酸アンモニウム30部、中和処理された熱膨張
性黒鉛20部、発泡剤としてアゾジカルボンアミド10
部及び酸化防止剤としてジラウリルチオジプロピオネー
ト0.3部を押出機に供給した。
多段重合法により重合した共重合成分としてエチレンを
13重量%含み、重量平均分子量が4.8×105、重
量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が9.7
で、クロス分別法による測定結果が表5の通りであるポ
リプロピレン系樹脂95部、MIが6で、密度が0.9
22g/cm3であるポリエチレン系樹脂5部に対し、
ポリリン酸アンモニウム30部、中和処理された熱膨張
性黒鉛20部、発泡剤としてアゾジカルボンアミド10
部及び酸化防止剤としてジラウリルチオジプロピオネー
ト0.3部を押出機に供給した。
【0153】上記押出機(口径65mmφ、L/D=3
5、ベントタイプ)は、シリンダー温度がホッパー側よ
り先端に向かって、150℃、190℃、190℃、1
75℃に設定されており、押出機内で上記各成分を十分
に溶融混練しながら、160℃に設定された金型より1
5kg/hrの押出し量でシート状に押し出し、厚さ2
mmの発泡性シートを成形した。この発泡性シートをオ
ーブンに入れ、温度250℃で4分間自由発泡させ、発
泡体を得た。得られた発泡体について、実施例16と同
様な評価を行い、その結果を表5に示した。
5、ベントタイプ)は、シリンダー温度がホッパー側よ
り先端に向かって、150℃、190℃、190℃、1
75℃に設定されており、押出機内で上記各成分を十分
に溶融混練しながら、160℃に設定された金型より1
5kg/hrの押出し量でシート状に押し出し、厚さ2
mmの発泡性シートを成形した。この発泡性シートをオ
ーブンに入れ、温度250℃で4分間自由発泡させ、発
泡体を得た。得られた発泡体について、実施例16と同
様な評価を行い、その結果を表5に示した。
【0154】(比較例33)共重合成分であるエチレン
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
3.8で、クロス分別法による測定結果が表5の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例20と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた
発泡体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結
果を表5に示した。
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
3.8で、クロス分別法による測定結果が表5の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例20と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた
発泡体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結
果を表5に示した。
【0155】(比較例34)ポリプロピレン系樹脂とし
て、共重合成分であるエチレンを4.5重量%含み、重
量平均分子量が3.5×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が17で、クロス分別法による
測定結果が表5の通りであるポリプロピレン系樹脂を使
用し、ポリリン酸アンモニウム1部及び中和処理された
熱膨張性黒鉛2部を使用したこと以外は、実施例20と
同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた発泡体に
つき、実施例16と同様の評価を行い、その結果を表5
に示した。
て、共重合成分であるエチレンを4.5重量%含み、重
量平均分子量が3.5×105、重量平均分子量/数平
均分子量(分子量分布)が17で、クロス分別法による
測定結果が表5の通りであるポリプロピレン系樹脂を使
用し、ポリリン酸アンモニウム1部及び中和処理された
熱膨張性黒鉛2部を使用したこと以外は、実施例20と
同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた発泡体に
つき、実施例16と同様の評価を行い、その結果を表5
に示した。
【0156】(比較例35)ポリリン酸アンモニウム5
0部、中和処理された熱膨張性黒鉛150部使用したこ
と以外は、実施例24と同様にしてシート状の発泡体を
得た。得られた発泡体につき、実施例16と同様の評価
を行い、その結果を表5に示した。
0部、中和処理された熱膨張性黒鉛150部使用したこ
と以外は、実施例24と同様にしてシート状の発泡体を
得た。得られた発泡体につき、実施例16と同様の評価
を行い、その結果を表5に示した。
【0157】(比較例36)ポリプロピレン系樹脂40
部及びポリエチレン系樹脂60部を使用したこと以外
は、実施例21と同様にしてロッド状の発泡体を得た。
得られた発泡体につき、実施例16と同様の評価を行
い、その結果を表5に示した。
部及びポリエチレン系樹脂60部を使用したこと以外
は、実施例21と同様にしてロッド状の発泡体を得た。
得られた発泡体につき、実施例16と同様の評価を行
い、その結果を表5に示した。
【0158】(比較例37)共重合成分を全く含まず、
重量平均分子量が5.4×105、重量平均分子量/数
平均分子量(分子量分布)が9.9で、クロス分別法に
よる測定結果が表5の通りであるポリプロピレン系樹脂
を使用したこと以外は、実施例22と同様にしてロッド
状の発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16
と同様の評価を行い、その結果を表5に示した。
重量平均分子量が5.4×105、重量平均分子量/数
平均分子量(分子量分布)が9.9で、クロス分別法に
よる測定結果が表5の通りであるポリプロピレン系樹脂
を使用したこと以外は、実施例22と同様にしてロッド
状の発泡体を得た。得られた発泡体につき、実施例16
と同様の評価を行い、その結果を表5に示した。
【0159】(比較例38)共重合成分であるエチレン
を17重量%含み、重量平均分子量が3.5×10 5、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が10.
5で、クロス分別法による測定結果が表5の通りである
ポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例2
2と同様にしてシート状の発泡体を得た。得られた発泡
体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結果を
表5に示した。
を17重量%含み、重量平均分子量が3.5×10 5、
重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が10.
5で、クロス分別法による測定結果が表5の通りである
ポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例2
2と同様にしてシート状の発泡体を得た。得られた発泡
体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結果を
表5に示した。
【0160】(比較例39)共重合成分であるエチレン
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
9で、クロス分別法による測定結果が表5の通りである
ポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例2
0と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた発泡
体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結果を
表5に示した。
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.5×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
9で、クロス分別法による測定結果が表5の通りである
ポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施例2
0と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた発泡
体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結果を
表5に示した。
【0161】(比較例40)共重合成分であるエチレン
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.6×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
9.4で、クロス分別法による測定結果が表5の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例20と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた
発泡体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結
果を表5に示した。
を2.5重量%含み、重量平均分子量が4.6×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
9.4で、クロス分別法による測定結果が表5の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例20と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた
発泡体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結
果を表5に示した。
【0162】(比較例41)共重合成分であるエチレン
を4.5重量%含み、重量平均分子量が2.2×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
8.4で、クロス分別法による測定結果が表5の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例20と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた
発泡体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結
果を表5に示した。
を4.5重量%含み、重量平均分子量が2.2×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
8.4で、クロス分別法による測定結果が表5の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例20と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた
発泡体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結
果を表5に示した。
【0163】(比較例42)共重合成分であるエチレン
を4.5重量%含み、重量平均分子量が1.6×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
8.2で、クロス分別法による測定結果が表5の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例20と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた
発泡体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結
果を表5に示した。
を4.5重量%含み、重量平均分子量が1.6×1
05、重量平均分子量/数平均分子量(分子量分布)が
8.2で、クロス分別法による測定結果が表5の通りで
あるポリプロピレン系樹脂を使用したこと以外は、実施
例20と同様にしてロッド状の発泡体を得た。得られた
発泡体につき、実施例16と同様の評価を行い、その結
果を表5に示した。
【0164】
【表5】
【0165】
【発明の効果】第1発明、第2発明、第3発明及び第4
発明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、発泡性が良好で
あり、気泡形状が均一美麗、強靭性及び柔軟性に優れ
る。また、上記ポリオレフィン系樹脂発泡体が無架橋発
泡体の場合は、発泡性が良好で、連続的シート状製品と
することができ、リサイクル性を有する。一方、架橋発
泡体の場合は、二次加工性に優れ、ふくれや破れを生じ
ることなく複雑な形状や深い形状の成形が可能で、表皮
材との界面での剥離を生じない。また、第3発明及び第
4発明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、ノンハロゲン
系の成分によって優れた難燃性が付与されているので、
燃焼時にハロゲン系のガスを発生しない。さらに、第5
発明のポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法は、発泡
性が良好であり、気泡形状が均一美麗で、かつ耐熱性及
び柔軟性に優れたポリオレフィン系樹脂発泡体を提供す
る。
発明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、発泡性が良好で
あり、気泡形状が均一美麗、強靭性及び柔軟性に優れ
る。また、上記ポリオレフィン系樹脂発泡体が無架橋発
泡体の場合は、発泡性が良好で、連続的シート状製品と
することができ、リサイクル性を有する。一方、架橋発
泡体の場合は、二次加工性に優れ、ふくれや破れを生じ
ることなく複雑な形状や深い形状の成形が可能で、表皮
材との界面での剥離を生じない。また、第3発明及び第
4発明のポリオレフィン系樹脂発泡体は、ノンハロゲン
系の成分によって優れた難燃性が付与されているので、
燃焼時にハロゲン系のガスを発生しない。さらに、第5
発明のポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法は、発泡
性が良好であり、気泡形状が均一美麗で、かつ耐熱性及
び柔軟性に優れたポリオレフィン系樹脂発泡体を提供す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 居内 謙治 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 (72)発明者 小笠 眞男 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 (72)発明者 阿部 弘 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内 (72)発明者 白土 斉 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 (a)プロピレン85〜99重量%とプ
ロピレン以外のα−オレフィン15〜1重量%を共重合
してなるポリプロピレン系樹脂であって、クロス分別法
により温度上昇溶離分別を行った際に、下記の特性を示
すポリプロピレン系樹脂50〜100重量部、 0〜40℃での溶出量が全ポリプロピレン系樹脂の0
〜5重量%であり、 40〜90℃での溶出量が全ポリプロピレン系樹脂の
0〜30重量%であり、 90130℃での溶出量が全ポリプロピレン系樹脂の
65〜100重量%であり、かつ、その時に溶出した成
分の重量平均分子量が3.5×105〜1.6×106の
範囲にあり、 全ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量が3×10
5〜1.5×106の範囲にあり、 重量平均分子量/数平均分子量の比が8〜16の範囲
にある。 (b)メルトインデックスが2〜50のポリエチレン系
樹脂0〜50重量部、及び (c)樹脂成分の総和〔(a)+(b)〕100重量部
に対して、有機系熱分解型発泡剤1〜50重量部を含有
するポリオレフィン系樹脂組成物を所望の形状に成形
し、加熱発泡させてなることを特徴とするポリオレフィ
ン系樹脂発泡体。 - 【請求項2】 ポリオレフィン系樹脂組成物を所望の形
状に成形した後、架橋させてから加熱発泡させてなる架
橋発泡体である請求項1記載のポリオレフィン系樹脂発
泡体。 - 【請求項3】 (a)請求項1記載のポリプロピレン系
樹脂50〜100重量部、(b)請求項1記載のポリエ
チレン系樹脂0〜50重量部ならびに(d)ポリリン酸
アンモニウム、下記一般式(1)で表される窒素化合物
及び金属酸化物からなる難燃剤よりなり、樹脂成分の総
和〔(a)+(b)〕100重量部に対して、該難燃剤
(d)5〜100重量部を含有するポリオレフィン系樹
脂組成物を所望の形状に成形し、加熱発泡させてなるこ
とを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡体。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 は、水素原子、水酸基又は炭
素数1〜16のヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシア
ルキル基、ヒドロキシアリール基もしくはジヒドロキシ
アリール基を示す) - 【請求項4】 (a)請求項1記載のポリプロピレン系
樹脂50〜100重量部、(b)請求項1記載のポリエ
チレン系樹脂0〜50重量部ならびに(e)中和処理さ
れたポリリン酸アンモニウム及び膨張性黒鉛からなる難
燃剤よりなり、樹脂成分の総和〔(a)+(b)〕10
0重量部に対して、該難燃剤(e)5〜100重量部を
含有するポリオレフィン系樹脂組成物を所望の形状に成
形し、加熱発泡させてなることを特徴とするポリオレフ
ィン系樹脂発泡体。 - 【請求項5】 クロス分別法により温度上昇溶離分別を
行った際に、下記の特性を示すポリオレフィン系樹脂を
所望の形状に成形した後、物理型発泡剤により発泡させ
ることを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡体の製造
方法。 0〜40℃での溶出量が全ポリオレフィン系樹脂の0
〜5重量%であり、 40〜90℃での溶出量が全ポリオレフィン系樹脂の
0〜30重量%であり、 90〜130℃での溶出量が全ポリオレフィン系樹脂
の65〜100重量%であり、 全ポリオレフィン系樹脂の重量平均分子量が3×10
5〜1.5×106範囲にあり、 重量平均分子量/数平均分子量の比が8〜16の範囲
にある。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12142295A JPH08245820A (ja) | 1994-05-20 | 1995-05-19 | ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10669694 | 1994-05-20 | ||
JP6-106696 | 1995-01-11 | ||
JP7-2421 | 1995-01-11 | ||
JP242195 | 1995-01-11 | ||
JP12142295A JPH08245820A (ja) | 1994-05-20 | 1995-05-19 | ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08245820A true JPH08245820A (ja) | 1996-09-24 |
Family
ID=27275336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12142295A Pending JPH08245820A (ja) | 1994-05-20 | 1995-05-19 | ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08245820A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011084610A (ja) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体 |
JP5587867B2 (ja) * | 2009-04-02 | 2014-09-10 | 株式会社カネカ | ポリプロピレン系共重合体樹脂発泡粒子 |
JP5666918B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2015-02-12 | 株式会社カネカ | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子とその製造方法、及びポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体 |
WO2019189836A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン樹脂発泡体、ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法、及び成形体 |
US20210395477A1 (en) * | 2018-09-28 | 2021-12-23 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Foamed polyolefin-based-resin sheet |
-
1995
- 1995-05-19 JP JP12142295A patent/JPH08245820A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5666918B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2015-02-12 | 株式会社カネカ | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子とその製造方法、及びポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体 |
JP5587867B2 (ja) * | 2009-04-02 | 2014-09-10 | 株式会社カネカ | ポリプロピレン系共重合体樹脂発泡粒子 |
JP2011084610A (ja) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Kaneka Corp | ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体 |
WO2019189836A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン樹脂発泡体、ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法、及び成形体 |
JP6591725B1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-16 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン樹脂発泡体、ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法、及び成形体 |
US20210395477A1 (en) * | 2018-09-28 | 2021-12-23 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Foamed polyolefin-based-resin sheet |
US12060470B2 (en) * | 2018-09-28 | 2024-08-13 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Foamed polyolefin-based-resin sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5475991B2 (ja) | 高耐熱性を有する軟質ポリオレフィン | |
US20040162358A1 (en) | Composition for polyolefin resin foam and foam thereof, and method for producing foam | |
JP2918412B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JPH08245820A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法 | |
JP2755109B2 (ja) | 連続シート状難燃性ポリプロピレン系架橋発泡体 | |
JP5905660B2 (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法及び該樹脂発泡体を用いた積層品 | |
JP2003226775A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびその発泡成形体 | |
JPH08269223A (ja) | 発泡用難燃オレフィン系樹脂組成物 | |
JP4313637B2 (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JP3257897B2 (ja) | 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JPH08142241A (ja) | 難燃性積層複合体 | |
JPH0925351A (ja) | 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法 | |
JP2003183435A (ja) | 架橋樹脂発泡体 | |
JP3195675B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法 | |
JP3267424B2 (ja) | 難燃性ポリエチレン系樹脂発泡体 | |
JPS5962643A (ja) | 合成樹脂架橋発泡体 | |
JP2853955B2 (ja) | オレフィン系樹脂組成物 | |
JPH044236A (ja) | 架橋発泡体用ポリオレフィン組成物 | |
JP2002128933A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JPH08208866A (ja) | 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法 | |
JPH0657025A (ja) | 架橋発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JP2004182897A (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JPH09157428A (ja) | 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JPH03126736A (ja) | ポリプロピレン架橋発泡体の製造方法 | |
JPH0649257A (ja) | ポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040128 |