[go: up one dir, main page]

JPH08244663A - オートバイの暖房装置 - Google Patents

オートバイの暖房装置

Info

Publication number
JPH08244663A
JPH08244663A JP8342695A JP8342695A JPH08244663A JP H08244663 A JPH08244663 A JP H08244663A JP 8342695 A JP8342695 A JP 8342695A JP 8342695 A JP8342695 A JP 8342695A JP H08244663 A JPH08244663 A JP H08244663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
saddle
cock
cooling liquid
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8342695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Inoue
均 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8342695A priority Critical patent/JPH08244663A/ja
Publication of JPH08244663A publication Critical patent/JPH08244663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 必要なときにグリップやサドルを暖めること
ができるオートバイの暖房装置を提供する。 【構成】 水冷式のオートバイにおいて、冷却液の循環
経路から分岐させたバイパス管と、サドルに内装したヒ
ータ管とを連結して第2の循環経路を設ける。そして、
ヒータ管の一部にコックを設け、冷却液の流路開閉およ
び流量調整を行い、装置のON/OFFおよび温度調整
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オートバイの暖房装置
に係り、グリップやサドルを暖めるための新規な構成に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、寒冷な環境において、手指の冷え
によるアクセルやブレーキの操作ミスをなくすため、グ
リップ部分に電熱線を内装した構成の暖房装置があっ
た。しかし、この暖房装置では電熱線の電源として、オ
ートバイのバッテリーを用いるため、バッテリーの負担
が増大し、通常の容量ではエンジンの始動、ヘッドライ
トや方向指示器の点灯に支障を来すという欠点がある。
【0003】そこで、上述の欠点を解消するために、特
開昭53−114146号や特開昭55−145079
号では、排気ガスの熱を利用してグリップやサドルを暖
める技術を開示している。すなわち、前者は、エンジン
とマフラーとをつなぐ排気管から副排気管を分岐し、こ
の副排気管を通じて排気ガスをグリップ部分まで誘導
し、この排気ガスの熱によって直接グリップを暖めるも
のであり、後者は、排気管を通る排気ガスの熱によって
液体を加温し、この液体を循環させてグリップやサドル
を暖めるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】確かに、両者とも排気
ガスの熱を利用してグリップやサドルを暖めることが可
能である。しかし、排気ガスは常に一定量放出されるも
のではなく、また運転者が排気ガスの放出量や温度を直
接調整することはできないため、上記従来の暖房装置で
は排気ガスの量を調節してグリップやサドルの温度調節
を行うことができない。また、排気ガスや温水の循環を
制止する機構を備えていないので、夏場や温暖地といっ
た環境下でも、常にグリップやサドルが加熱されるとい
う不都合がある。
【0005】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、必要な
ときにグリップやサドルを暖めることができるオートバ
イの暖房装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために本発明では、先ず、エンジンの冷却方式として水
冷式を採用したオートバイに着目した。この冷却方式で
は、直接外気に接触させてエンジンを冷却する空冷式に
対し、ラジエータとウォータジャケットとを循環する冷
却液によってエンジンを冷却するものである。そして、
本発明ではこの冷却液の熱を利用してグリップやサドル
を暖めるものである。
【0007】つまり、水冷式を採用したオートバイにお
いて、冷却液の循環経路から分岐させたバイパス管と、
サドルに内装したヒータ管とを連結して第2の循環経路
を設けると共に、上記ヒータ管の一部にコックを設けた
構成を採用した。また、この構成において請求項2で
は、サドルの開閉部分に相当するヒータ管の一部をフレ
キシブル管に置換するという手段を選択的に採用した。
【0008】
【作用】上記構成を採用した本発明によれば、水冷式の
冷却装置における冷却液の循環は保持しつつ、冷却液の
一部がバイパス管とヒータ管とで構成される第2の循環
経路に流れ、この冷却液の熱によってサドルやグリップ
を暖めることができる。また、コックはヒータ管に流れ
る冷却液の流路の開閉および流量の調整を行うものであ
って、コックの開閉によって暖房装置のON/OFF機
能を果たし、流量の調整によって温度調節の機能を果た
す。また、請求項2のフレキシブル管はサドルの開閉に
応じて撓むものである。
【0009】
【実施例】以下、添付した図面に従って本発明の実施例
を説明する。図1は、本発明の実施例に係るオートバイ
の暖房装置全体を示した斜視図であり、同図中、1はオ
ートバイのエンジン、2はウォータジャケット、3はラ
ジエータであって、エンジンの冷却方式として水冷式を
採用している。つまり、冷却液は、ラジエータ3で冷却
された後、ロアー管5を通じてウォータジャケット2に
流れ、ウォータジャケット2内を流れた後、ウォータポ
ンプ6によって圧送され、アッパー管4を通じてラジエ
ータ3に入り込むという順序で循環しエンジン1を冷却
している。なお、7は冷却ファンであり、強制的に外気
を取り込んでラジエータ3を冷却するものである。この
ように、水冷式による冷却装置の構成は従来公知のもの
を採用することができる。
【0010】次に、上記冷却装置を採用したオートバイ
におけるサドル8の暖房装置について説明する。10a
・10bは上述した冷却液の循環経路から分岐したバイ
パス管であって、バイパス管10bはウォータジャケッ
ト2に、バイパス管10aはアッパー管4にそれぞれ連
結している。また、バイパス管10a・10bの各端部
には連通管9を連結して第2の循環経路を構成してい
る。このような構成とすることで、ウォータジャケット
2内を巡る冷却液の一部が、バイパス管10b、連通管
9、バイパス管10aの順で流れ、ウォータポンプ6か
ら圧送される冷却液と合流して、再び冷却液の循環経路
であるアッパー管4へと流れるのである。
【0011】図2は、サドル8の内部構造を示したもの
であり、連通管9からヒータ管11が分岐している。こ
のヒータ管11は蛇行状にサドル8に内装されており、
連通管9を流れる冷却液を、バイパス管10b側から取
り込み、バイパス管10a側に送り出すように構成して
いる。ここで、説明の便宜上、バイパス管10a・10
bと連通管9を別体としたが、三者を一体化して一のバ
イパス管を構成することもできる。このようにヒータ管
11内を流れる冷却液の熱によってサドルを暖めるので
ある。従って、冬季や寒冷地といった環境で走行して
も、運転者の腰部を暖めることができる。
【0012】さらに、ヒータ管11と連通管9の連結部
に三方コック13を設けているので、コック13の開閉
により、ヒータ管11における冷却液の流路を開閉する
ことができ、コック13の開き具合によってヒータ管1
1を流れる冷却液の流量を調整することができる。従っ
て、夏季や温暖地といった環境ではコック13を閉弁す
ることによってサドル13を暖房しないようできるし、
コック13の開度を調整することによってサドル13の
温度調節を行うことができる。なお、本実施例では、ヒ
ータ管11と連結管9の連結部に設けた三方コック13
によって、ヒータ管11における冷却液の流通と遮断、
流量調整を行うこととしたが、このような冷却液の流路
開閉および流量調整を、ヒータ管11の途中に二方コッ
クを設けるなど、別の公知手段を用いて行うことは自由
である。
【0013】ところで、現在のオートバイにはサドルを
開閉して、ヘルメットや手袋などの備品をサドル下のオ
ートバイ本体に収納するものがある。本実施例はこのこ
とに鑑み、サドル8の開閉部分に相当するヒータ管11
の一部を、蛇腹式のフレキシブル管12に置換してい
る。つまり、備品をオートバイ本体に収納する際、サド
ル8の開閉を自由に行えるようにしたものである。
【0014】なお、上述の実施例ではサドル8のみを暖
める構成を説明したが、これと同様に冷却液の循環経路
から分岐したバイパス管と、このバイパス管に連結した
ヒータ管を用いて第2の循環経路を設けることによりグ
リップを暖めることもできる。つまり、水冷式の冷却装
置における循環経路に、冷却液の一部を取り込むことが
できるようにバイパス管を設け、これに連結したヒータ
管をオートバイのハンドル内を通じてグリップ部まで配
管することによって、グリップを暖めることができるの
である。このときもまた、ヒータ管の一部にコックを設
けることによって、冷却液の流路開閉および流量調整を
行うことができる。また、サドルとグリップにそれぞれ
ヒータ管を配管することも可能であり、両者を冷却液の
熱によって暖めることもできる。このような配管を施す
には、コックによってヒータ管に流れる冷却液の流路開
閉および流量調整でき、且つこの冷却液をバイパス管を
通じて循環経路に再び戻すことを条件に公知の配管技術
を採用することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、エン
ジンの冷却方法として水冷式を採用したオートバイにお
いて、冷却液の循環経路から分岐させたバイパス管と、
サドルに内装したヒータ管とを連結したので、ヒータ管
を流れる冷却液の熱によってサドルを暖めることができ
る。また、ヒータ管に設けたコックによって、ヒータ管
を流れる冷却液の流路を開閉でき時季や環境に応じてサ
ドルを暖房することができる。また、このコックによっ
て冷却液の流量を調整することができるので、サドルの
温度調節を行うことができる。
【0016】また請求項2では、開閉式のサドルを備え
たオートバイにおいて、サドルの開閉部分に相当するヒ
ータ管の一部をフレキシブル管に置換したので、ヘルメ
ットや手袋をオートバイ本体に収納する際のサドルの開
閉を自由に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオートバイの暖房装置の一実施例
を示した全体斜視図
【図2】サドルの内部における暖房装置の詳細を示した
斜視図
【符号の説明】
8 サドル 9 連通管 10a・10b バイパス管 11 ヒータ管 12 フレキシブル管 13 三方コック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水冷式のオートバイにおいて、冷却液の循
    環経路から分岐させたバイパス管と、サドルに内装した
    ヒータ管とを連結して第2の循環経路を設けると共に、
    上記ヒータ管の一部にコックを設けたことを特徴とする
    オートバイの暖房装置。
  2. 【請求項2】開閉式のサドルを備えたオートバイにおい
    て、上記サドルの開閉部分に相当するヒータ管の一部を
    フレキシブル管に置換した請求項1記載のオートバイの
    暖房装置。
JP8342695A 1995-03-14 1995-03-14 オートバイの暖房装置 Pending JPH08244663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342695A JPH08244663A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 オートバイの暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342695A JPH08244663A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 オートバイの暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08244663A true JPH08244663A (ja) 1996-09-24

Family

ID=13802120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8342695A Pending JPH08244663A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 オートバイの暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08244663A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19639750A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-09 Baum Thomas Sitzheizung für Zweiräder (Motorrad)
GB2343869A (en) * 1998-11-21 2000-05-24 Stephen Middleton Motorcycle handlebars heated by engine coolant
CN102653291A (zh) * 2012-04-27 2012-09-05 力帆实业(集团)股份有限公司 水冷摩托车座垫加热器
CN102678386A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 力帆实业(集团)股份有限公司 节能环保的发动机水冷循环系统
CN106995025A (zh) * 2017-04-10 2017-08-01 南昌安润科技有限公司 一种废热再利用型节能摩托车

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19639750A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-09 Baum Thomas Sitzheizung für Zweiräder (Motorrad)
GB2343869A (en) * 1998-11-21 2000-05-24 Stephen Middleton Motorcycle handlebars heated by engine coolant
CN102653291A (zh) * 2012-04-27 2012-09-05 力帆实业(集团)股份有限公司 水冷摩托车座垫加热器
CN102678386A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 力帆实业(集团)股份有限公司 节能环保的发动机水冷循环系统
CN106995025A (zh) * 2017-04-10 2017-08-01 南昌安润科技有限公司 一种废热再利用型节能摩托车
CN106995025B (zh) * 2017-04-10 2019-07-02 金翌车业有限公司 一种废热再利用型节能摩托车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359845B2 (en) Exhaust heat recovery and exhaust gas recirculation with common heat exchanger
US20140000536A1 (en) Powertrain cooling system with cooling flow modes
JPS63605B2 (ja)
JP6358938B2 (ja) 排気熱回収装置
US5799632A (en) Heat exchanger for a hydrocarbon fuelled motor vehicle
EP0942159A2 (en) Internal combustion engine having combustion heater
JP2008291690A (ja) 冷却系システム
JPH08244663A (ja) オートバイの暖房装置
US5884587A (en) Car engine coolant pipeline
JP3872189B2 (ja) 車輌用エンジンの吸気温制御装置
US6112713A (en) Diesel engine pre-heater
JPH04187810A (ja) 排気マニホールドの冷却保温装置
JPH08144790A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6114580Y2 (ja)
JPS6299616A (ja) エンジンの冷却装置
JPS6144499Y2 (ja)
JPS6320819Y2 (ja)
CN222572449U (zh) 一种手把风暖系统及车辆
JP2788508B2 (ja) 自動車用暖房装置
JP3651274B2 (ja) エンジンの冷却装置
CN220865206U (zh) 一种车辆的热管理系统及汽车
JPS6213842Y2 (ja)
JPH0111968Y2 (ja)
JPS6231289Y2 (ja)
JP2955793B2 (ja) エンジンの冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420