[go: up one dir, main page]

JPH0823956B2 - ドア開閉装置 - Google Patents

ドア開閉装置

Info

Publication number
JPH0823956B2
JPH0823956B2 JP1345005A JP34500589A JPH0823956B2 JP H0823956 B2 JPH0823956 B2 JP H0823956B2 JP 1345005 A JP1345005 A JP 1345005A JP 34500589 A JP34500589 A JP 34500589A JP H0823956 B2 JPH0823956 B2 JP H0823956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cassette loading
closing
opening
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1345005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312054A (ja
Inventor
天国 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0312054A publication Critical patent/JPH0312054A/ja
Publication of JPH0823956B2 publication Critical patent/JPH0823956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67544Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading
    • G11B15/67547Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the two movements being made by the cassette holder
    • G11B15/67549Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the two movements being made by the cassette holder with servo control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/027Covers

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はドア開閉装置に関し、特に、一般の電気電子
製品、例えば、テープレコーダ等において、音質等の微
細調整のための調整部のドアを、テープカセットのロー
ディング動作時に自動的に作動させることができるよう
にすると共に、テープのローディング動作がなされない
状態においてはドアが開かれないようにし、調整部を保
護できるようにしたドア開閉装置に関する。
従来の技術 一般に、テープレコーダ等の前面部には音質等を微細
に調節する調整部を備えており、該調整部のノブ等を弱
い力でも容易に操作できるため、これらの調整された状
態を保護し、かつ保持せしめるためにドアを設けてい
る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のごとき従来の製品等に設けられ
たドアは常時手動操作により容易に開閉でき、既に調整
された調整ノブ等を気ままに操作することにより調整状
態が乱れることになり再びドアを開けて調整しなければ
ならないという問題点があった。
従って、上記のごとき問題点の解決のための対策が研
究されているが、最近に至るまでドアの開閉と調整部の
保護及び保持を図るための具体的な対策が講じられてい
ない実情にある。
本発明は、上記のごとき問題点に鑑みなされたもので
あって、本発明の目的は調整部のドアをテープカセット
のローディング時のみ開閉可能にし、それ以外の時期に
はドアが閉じられた状態において開かれないようにする
ことにより、調整部を保護し、調整された状態を保持で
きるようにしたドア開閉装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 上記の目的の達成のための本発明の特徴は、テープレ
コーダの機能の調節のための調整部のドア開閉装置にお
いて、 テープカセットをデッキに装着させるためにハウジング
の一側に形成されたローディング溝に沿って作動するカ
セットローディング手段と、 上記ローディング手段により、作動できるように構成さ
れたドア開閉手段と、 上記ローディング手段により、ドアにこれを閉じる方向
に弾力を与えるために設けられた弾力手段と、 上記弾力手段の弾性力の調整のための弾力調整手段と、 上記ドアの上端に設けられたボタンと閉じレバーとから
なるドア閉じ手段とからなるドア開閉装置にある。
実施例 以下、本発明の実施例を添付された図面に沿って詳細
に説明する。
第1図乃至第4図は、本発明の実施例の説明のための
図であって、パネル1に設けられたハウジング2の側面
にローディング溝3が形成され、該ローディング溝3の
一側にローディングアーム4が回動可能に軸に設けられ
る。
また、上記ローディングアーム4の下端にはローディ
ングモータ(図示せず)により回転力が伝達される駆動
ギヤ6が上記ローディングアーム4と同軸にスプリング
9により弾設される連結ギヤ5と噛合され、該連結ギヤ
5は下方に設けられるギヤ7と噛合され、上記ギヤ7と
同軸で回動ギヤ8がスプリング9aにより弾設されてい
る。
一方、上記ローディングアーム4の一側にはカム10が
形成され、上記カム10には一側に長孔12が形成されてス
プリング13により弾設される作動レバー11が設けられ、
更に上記作動レバー11の長孔12には一側に作用傾斜面15
が形成されたリンク14が装着されている。また、上記リ
ンク14上端に形成された軸には開放ギヤ16がスプリング
16aにより弾力的に嵌合され上記回動ギヤ8と噛合され
る。
作動レバー11とリンク14とは、後述する作動リブ29に
作用して、ドア27を開く方向に作用させる。
上記開放ギヤ16には弾力片19が嵌合される固定溝17が
形成され、該固定溝17の下方に案内溝18が形成され、固
定具20が挿入され、該固定具20には固定溝21と調整部22
が形成され、上記固定溝21に板状のスパイラルスプリン
グ25が挿着されると共に一側に開口部24が形成された蓋
23により覆われて装着される。
即ち、スパイラルスプリング25の一端が、固定具20の
固定溝21に嵌合して固定してある。
固定具20は、開放ギヤ16に取り付けられており、通常
は、開放ギヤ16と共に回転する。
弾力片19は、固定溝17に嵌合して、開放ギヤ16に取り
付けられている。
固定具20の調節部22は、軸形状を有しており、その周
面が、上記弾力片19に押し付けられている。
固定具20は、調節部22と弾力片19との間の摩擦力によ
って、上記開放ギヤ16に取り付けられている。
調節部22と弾力片19とは、スパイラルスプリング25の
弾力が所望の値を超えないようにする働きを有する。即
ち、スパイラルスプリング25の弾力が、上記摩擦力より
小さいときには、固定具20は、開放ギヤ16と一体的に回
転する。
例えばドア27が開かれる過程でスパイラルスプリング
に過度の力が作用したときには、調節部22が弾力片19に
対して滑りを起こし、固定具20が開放ギヤ16に対して、
図3(B)中反時計方向(スパイラルスプリング25の先
端が繰り出される方向)に回動する。このことによっ
て、スパイラルスプリング25の弾力は、常に、所望の値
より低く保たれる。
また、上記スパイラルスプリング25の先端には案内棒
26がねじ26aにより連設されており、該案内棒26はパネ
ル1の前面部に装着されるドア27の内側に形成された移
動溝28に挿入される。
上記ドア27の内側下方には作動リブ29が突出形成さ
れ、該作動リブ29の先端は上記リンク14の先端に接触さ
れ作動することになる。
一方、上記ドア27上側のパネル1の内側には中央に貫
通孔30aが形成され、上下に挿入溝30bが形成された支持
具30が設けられており、該支持具30に押圧棒31aと係止
片31bが夫々形成されたボタン31が組立てられ、上記パ
ネル1の前面部に装着される。
又、上記支持具30の下端にはヒンジ部32が突出形成さ
れ、該ヒンジ部32にはスプリング34により弾設された閉
じレバー33が回動できるように設けられており、上記閉
じレバー33の上端部は上記ボタン31に形成された押圧棒
31aに接触され、更に閉じレバー33の下端部は作動レバ
ー11に連結されたリンク14の作用傾斜面15に接触されて
いる。更に、上記パネル1の一側下方には固定棒35が形
成され、該固定棒35に上記ドア27内側の下方に形成され
た作動リブ29が嵌合されて回動できるようになり、また
符号36はテープカセットであってハウジング2内に設け
られたカセットホルダ(図示せず)に挿入される。
このように構成された本発明の作用及び効果を詳細に
説明する。
先ず、第3図(A)は、ドア27が閉じられローディン
グ動作が行なわれる前にテープカセット36をハウジング
2に挿入した状態を示す図であり、この時は夫々の部品
と駆動手段等が動作されず、テープカセット36のみが挿
入される。この際、テープカセット36が完全に挿入され
るとハウジング2内に設けられたローディングスイッチ
とローディングモータ(図示せず)が作動し、駆動ギヤ
6を回動せしめることにより該駆動ギヤ6に噛合された
連結ギヤ5を回動せしめることになるため、上記連結ギ
ヤ5と同軸的に設けられスプリング13により弾設された
ローディングアーム4が第3図(B)におけると同様に
ハウジング2の側壁に設けられたローディング溝3に沿
って時計方向に回動し、テープカセット36をローディン
グさせることになる。
このように、ローディングアーム4が回動されテープ
カセット36のローディングが終了される時ローディング
アーム4に形成されたカム10により作動レバー11がスプ
リング13により弾性的に作動するようになり、上記作動
レバー11の一側端に形成された長孔12に嵌挿され連結さ
れたリンク14を時計方向に少し回動させるようなる。従
って、リンク14が回動されると、該リンク14の先端がド
ア27の内側に突出形成された作動リブ29を上方に押すた
め、該作動リブ29がパネル1に形成された固定棒35を中
心に第3図(B)におけると同様に矢印方向に回動され
ることによりドア27が開けられるようになる。これと同
時に上記連結ギヤ5に噛合されたギヤ7が回動し、該ギ
ヤ7と同軸でスプリング9により弾設された回動ギヤ8
が回動するようになり、また上記回動ギヤ8と噛合され
た蓋23内側の開放ギヤ16が第2図のごとくスプリング16
aを引張りながら回動するようになり、上記開放ギヤ16
の一側に形成されたスパイラルスプリング25は案内棒26
がドア27の内側に形成された移動溝28に沿って降下しな
がら引張られるようになるため蓋23の一側に形成された
開口部24を通して引出され、上記開放ギヤ16とスパイラ
ルスプリング25は全て引張力を有するようになる。この
際、スパイラルスプリング25を固定している固定具20は
弾力片19に接触された調節部22により固定されているた
め、該調節部22を有する固定具20は第2図におけると同
様に開放ギヤ16の案内溝18において回転が可能となり、
該調節部22が回転することによりスパイラルスプリング
25の弾力を調整できるようになる。
このようにして、ドア27が完全に開放されテープカセ
ット36が第3図(B)のごとくローディングが終了され
ると周知のごとくテープを走行させ画面や、又は音声を
再生するようになり、この際、画質又は音質をドア27内
部のパネル1に設けられた調整ノブ(図示せず)等を利
用して調整可能となる。上記のように調整が終了された
状態においてはこれを保護し、調整状態をそのままに保
持するためにドア27を再度閉じるようになるが、この際
は、第4図におけると同様にドア27上側のパネル1に設
けられたボタン31を押すと、該ボタン31に形成された押
圧棒31aの先端が閉じレバー33の上部を押すことにより
上記閉じレバー33はスプリング34を押しながら支持具30
下側に形成されたヒンジ部32を中心に回動するようにな
り、この際、上記閉じレバー33の下端が上記リンク14に
形成された作用傾斜面15を押すためドア27の作動リブ29
を押圧していたリンク14が下方に押されるようになる。
従って、上記ドア27の作動リブ29はリンク14の先端に係
止して保持された状態において解除されるため、第4図
におけると同様にドア27は引張されたスパイラルスプリ
ング25の引張力により閉じられ、上記作動リブ29は再び
パネル1の固定棒35に保持される。このようにすること
により、ドア27の開閉が終了されテープカセット36をイ
ジェクトさせるためにアンローディング動作をせしめる
と上記のローディングアーム4と開き及び閉じ手段等は
上記とは逆に作動して復帰されるがリンク14は動作され
ず、ドア27が再び開かれないようになるため、上記のご
とくドア27内の調整部を保護し、かつ調整部の調整状態
を保持させることができ再度テープカセットのローディ
ングを行なわなければドアは開かれない。
発明の効果 以上のように、本発明はテープカセットのローディン
グ時にだけドアを開放させ画質又は音質等を調整可能に
し、テープカセットのローディング動作時以外にはドア
が開かれないようにすることにより、調整状態を外部か
ら保護でき、更にドアの開閉を円滑に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の分解斜視図、第2図は本発明
の実施例の要部抜粋図、第3図(A),(B)は本発明
の実施例の作動状態を示す側断面図、第4図は本発明の
実施例のドアが閉じられた状態を示す側断面図である。 1……パネル、2……ハウジング、3……ローディング
溝、4……ローディングアーム、5……連結ギヤ、6…
…駆動ギヤ、7……ギヤ、8……回動ギヤ、9,9a,13,16
a,34……スプリング、10……カム、11……作動レバー、
12……長孔、14……リンク、15……作用傾斜面、16……
開放ギヤ、17,21……固定溝、18……案内溝、19……弾
力片、20……固定具、22……調整部、23……蓋、24……
開口部、25……スパイラルスプリング、26……案内棒、
26a……ねじ、27……ドア、28……移動溝、29……作動
リブ、30……支持具、30a……貫通孔、30b……挿入溝、
31……ボタン、31a……押圧棒、31b……係止片、32……
ヒンジ部、33……閉じレバー、35……固定棒、36……テ
ープカセット。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープレコーダの機能を調節するための調
    整部のドア(27)を開閉する装置において、 テープカセットをデッキに装着させるためにハウジング
    (2)の一側に形成されたローディング溝(3)に沿っ
    て作動するカセットローディング手段と、 上記カセットローディング手段のテープカセットをデッ
    キに装着させるカセットローディング動作により作動し
    て上記ドアを開放させるドア開放手段と、 上記カセットローディング手段のカセットローディング
    動作により上記ドアに閉じる方向の弾力を与える弾力手
    段と、 上記弾力手段の弾性力を調整するための弾力調整手段
    と、 上記テープレコーダのパネル(1)に設けられたボタン
    (31)、及び該ボタン(31)の操作により動作されて上
    記ドア開放手段によるドア開放状態を解除させる閉じレ
    バー(33)からなり、上記カセットローディング手段が
    カセットローディング動作を終了し、上記ドアが上記ド
    ア開放手段によって開放され、且つ、上記弾力手段によ
    って閉じる方向に付勢されている状態において、上記ボ
    タンを操作されて、上記閉じレバー(33)によって、上
    記ドア開放手段によるドア開放状態を解除させて、上記
    弾力手段によって上記ドアを閉じさせるドア閉じ手段と
    よりなることを特徴とするドア開閉装置。
  2. 【請求項2】上記ドア(27)は、その内側下方の部位に
    内側に突出した作動リブ(29)を有し、該作動リブ(2
    9)を上記パネル(1)の固定棒(35)に軸支されて開
    閉可能に支持してあり、 上記ドア開放手段は、上記カセットローディング手段の
    ローディングアーム(4)に形成されたカム(10)に接
    続されて連動するように設けられた作動レバー(11)
    と、この作動レバー(11)に接続され連動するように設
    けられたリンク(14)とよりなり、上記カセットローデ
    ィング手段のカセットローディング動作時に、該リンク
    (14)の先端が上記作動リブ(29)を係止して押して、
    上記ドアを開く方向に回動させて開放状態に保つ構成と
    したことを特徴とする請求項第1項記載のドア開閉装
    置。
  3. 【請求項3】上記リンク(14)には作用傾斜面(15)が
    形成されており、 上記ドア閉じ手段は、上記パネル(1)の支持具(30)
    に設けたボタン(31)と、上記パネル(1)の支持具
    (30)の下方のヒンジ部(32)と、該ヒンジ部(32)に
    支持してあり、上記ボタン(31)が押されたときに回動
    され上記リンク(14)の上記作用傾斜面(15)を押して
    該リンクを上記作動リブ(29)から離れるように回動さ
    せる閉じレバー(33)とよりなる構成としたことを特徴
    とする請求項第2項記載のドア開閉装置。
  4. 【請求項4】上記弾力調整手段は、先端が上記ドア(2
    7)に接続されたスパイラルスプリング(25)と、上記
    ハウジング(2)の一側に上記カセットローディング手
    段のカセットローディング動作に連動して回転するよう
    に設けられた開放ギヤ(16)を備え、 上記弾力調整手段は、上記開放ギヤ(16)に回動自在に
    取り付けられており、その一側には上記スパイラルスプ
    リング(25)の基端が固定され、他の側には調節部(2
    2)を備える固定具(20)と、上記開放ギヤ(16)の固
    定溝(17)に嵌合されており、上記固定具(20)の調節
    部(22)を押圧して摩擦力を与える弾性片(19)を備
    え、 前記カセットローディング手段のカセットローディング
    動作時に前記開放ギヤ(16)が前記スパイラルスプリン
    グ(25)を巻く方向に回転され前記弾力を与え、その弾
    力が所定大きさ以上になれば、上記固定具(20)が、上
    記調整部(22)と弾性片(19)との摩擦力を克服し、上
    記開放ギヤ(16)に対してスパイラルスプリング(25)
    の巻きが解かれる方向に回転して、スパイラルスプリン
    グ(25)による弾力が所定大きさより大きくなることを
    防ぐようにしたことを特徴とする請求項第1項記載のド
    ア開閉装置。
JP1345005A 1989-06-08 1989-12-28 ドア開閉装置 Expired - Fee Related JPH0823956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1989-7856 1989-06-08
KR1019890007856A KR910008185B1 (ko) 1989-06-08 1989-06-08 도어 개폐장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312054A JPH0312054A (ja) 1991-01-21
JPH0823956B2 true JPH0823956B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=19286894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1345005A Expired - Fee Related JPH0823956B2 (ja) 1989-06-08 1989-12-28 ドア開閉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5038238A (ja)
JP (1) JPH0823956B2 (ja)
KR (1) KR910008185B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0431966B1 (en) * 1989-12-07 1996-03-06 Victor Company Of Japan, Limited Cassette loading device for video cassette recorder
DE9408531U1 (de) * 1993-08-24 1994-07-21 Philips Patentverwaltung Gmbh, 20097 Hamburg Schwenkvorrichtung für eine im Bereich der Einschiebeöffnung des Lademechanismus eines Magnetbandkassettengerätes vorgesehenen Abdeckklappe
JP3611986B2 (ja) * 1999-07-02 2005-01-19 パイオニア株式会社 記録媒体再生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960766U (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 クラリオン株式会社 音響機器におけるカセツト挿入口のドア装置
US4623992A (en) * 1982-12-06 1986-11-18 Pioneer Electronic Corporation Operating panel for electronic audio equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312054A (ja) 1991-01-21
KR910001740A (ko) 1991-01-31
US5038238A (en) 1991-08-06
KR910008185B1 (ko) 1991-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678870A (en) Reversible mortise lock
JP2003257166A (ja) カーオーディオのフロントパネル操作装置
JPH0531747Y2 (ja)
JPH0823956B2 (ja) ドア開閉装置
JPS6336057B2 (ja)
JP2823028B2 (ja) ドア解放機構
JPS6230235Y2 (ja)
JP2965420B2 (ja) テープカセット蓋体装置
JPS647415B2 (ja)
JP2593863Y2 (ja) 扉の開閉機構
JPH1075070A (ja) イヤホン収納装置
JPS6336058B2 (ja)
JPS6120254A (ja) カセツト装着装置
JPH09286449A (ja) 蓋体開閉装置
JPH11284364A (ja) 筐体の蓋体開閉装置
JPH0355163Y2 (ja)
JPH031402Y2 (ja)
KR930001254Y1 (ko) V.t.r의 프론트 로딩 도어 개폐장치
KR910003460Y1 (ko) 콘트롤 스위치보드의 도아(door)개폐장치
JPH0689710A (ja) 電子機器における電池収納部の構造
JP2823027B2 (ja) ドア解放機構
JP2599066Y2 (ja) 蓋等のロック装置
KR910000966Y1 (ko) 테이프레코더의 도어 개폐장치
JPS5813486Y2 (ja) カセットテ−プレコ−ダにおけるカセットホルダ等の開閉装置
JP3508179B2 (ja) 扉開放装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees