JPH0823460A - ダイナミックガンマ補正回路 - Google Patents
ダイナミックガンマ補正回路Info
- Publication number
- JPH0823460A JPH0823460A JP15834194A JP15834194A JPH0823460A JP H0823460 A JPH0823460 A JP H0823460A JP 15834194 A JP15834194 A JP 15834194A JP 15834194 A JP15834194 A JP 15834194A JP H0823460 A JPH0823460 A JP H0823460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gamma correction
- frequency
- level
- signal
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Picture Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 液晶ディスプレイやプラスマディスプレイ
(PDP)のように、輝度コントラストの取りにくいデ
バイスに、テレビ映像のようなAPL変動の大きい信号
を表示するとき、入力信号の絵柄に応じた最適なガンマ
補正を行い、良好な表示画質を得る。 【構成】 入力映像信号S0の輝度レベルを、ヒストグ
ラム回路11で複数個の区分に分けその各々の区分での
度数を取り、デコーダ12で各輝度レベルの区分毎に複
数個の度数レベルを設けその度数レベルで度数分布を区
分けし、この結果をガンマ補正特性の選択信号S2とし
てガンマ補正特性を選択し、ROM2を用いて入力映像
信号に適応したダイナミックなガンマ補正を行う。
(PDP)のように、輝度コントラストの取りにくいデ
バイスに、テレビ映像のようなAPL変動の大きい信号
を表示するとき、入力信号の絵柄に応じた最適なガンマ
補正を行い、良好な表示画質を得る。 【構成】 入力映像信号S0の輝度レベルを、ヒストグ
ラム回路11で複数個の区分に分けその各々の区分での
度数を取り、デコーダ12で各輝度レベルの区分毎に複
数個の度数レベルを設けその度数レベルで度数分布を区
分けし、この結果をガンマ補正特性の選択信号S2とし
てガンマ補正特性を選択し、ROM2を用いて入力映像
信号に適応したダイナミックなガンマ補正を行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスマディスプレイ
(PDP)に、テレビ映像を表示する場合などにおい
て、ディジタル信号処理を用いて表示内容に応じた最適
な補正を行うダイナミックガンマ補正回路に関する。
(PDP)に、テレビ映像を表示する場合などにおい
て、ディジタル信号処理を用いて表示内容に応じた最適
な補正を行うダイナミックガンマ補正回路に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ(LCD)やプラスマ
ディスプレイ(PDP)などのように、輝度、コントラ
ストが不十分なデバイスに平均映像レベル(APL)変
動の大きいテレビ映像などを表示する場合に、表示画像
内容に応じて最適な表示輝度レベルとなるように、入力
映像信号に応じてガンマ補正特性を変化させて最適な表
示を行うダイナミックガンマ補正を使用している。1例
としては、図7に示すように、赤(R)、緑(G)、青
(B)三原色アナログ映像入力信号S0をマトリクス回
路3で輝度信号(Y)に変換し、積分回路4でAPL信
号とした後、アナログディジタル変換器(ADC)5で
ディジタル化し、ガンマ特性選択信号S2を生成する。
他方RGBアナログ映像入力信号S0はそれぞれADC
1でディジタル化して、テーブルルックアップ方式でガ
ンマ補正を行うROM2の下位アドレスに入力される。
前記ガンマ特性選択信号S2は前記ROM2の上位アド
レスに入力され、予めROMに記憶されたガンマ補正特
性の一つを選択して、前記ROMのデータ出力としてガ
ンマ特性補正後のディジタルRGB信号S1を生成す
る。この方法によれば、平均的な表示画質は改善できる
が、APLが同一で絵柄が異なる映像、例えば中間の明
るさの部分のみが多い画面と明るい部分と暗い部分の両
方が多い画面などはAPLでは区別が付かず、最適な対
応が出来ない。
ディスプレイ(PDP)などのように、輝度、コントラ
ストが不十分なデバイスに平均映像レベル(APL)変
動の大きいテレビ映像などを表示する場合に、表示画像
内容に応じて最適な表示輝度レベルとなるように、入力
映像信号に応じてガンマ補正特性を変化させて最適な表
示を行うダイナミックガンマ補正を使用している。1例
としては、図7に示すように、赤(R)、緑(G)、青
(B)三原色アナログ映像入力信号S0をマトリクス回
路3で輝度信号(Y)に変換し、積分回路4でAPL信
号とした後、アナログディジタル変換器(ADC)5で
ディジタル化し、ガンマ特性選択信号S2を生成する。
他方RGBアナログ映像入力信号S0はそれぞれADC
1でディジタル化して、テーブルルックアップ方式でガ
ンマ補正を行うROM2の下位アドレスに入力される。
前記ガンマ特性選択信号S2は前記ROM2の上位アド
レスに入力され、予めROMに記憶されたガンマ補正特
性の一つを選択して、前記ROMのデータ出力としてガ
ンマ特性補正後のディジタルRGB信号S1を生成す
る。この方法によれば、平均的な表示画質は改善できる
が、APLが同一で絵柄が異なる映像、例えば中間の明
るさの部分のみが多い画面と明るい部分と暗い部分の両
方が多い画面などはAPLでは区別が付かず、最適な対
応が出来ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みなされてもので、同一APLでも絵柄が異なる画
面例えば中間の明るさの部分のみが多い画面と、明るい
部分と暗い部分のみが多い画面との区別をも付けて、最
適なガンマ補正を行う手段を提供することにある。
に鑑みなされてもので、同一APLでも絵柄が異なる画
面例えば中間の明るさの部分のみが多い画面と、明るい
部分と暗い部分のみが多い画面との区別をも付けて、最
適なガンマ補正を行う手段を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】入力信号の映像レベルを
複数個の区分に分け、その各々の区分での度数を取り、
各映像レベルの区分毎に複数個の度数レベルを設け、そ
の度数レベルで度数分布を区分けし、この結果をガンマ
補正特性の選択信号としてガンマ補正特性を選択し、入
力映像信号に適応したダイナミックなガンマ補正を行
う。
複数個の区分に分け、その各々の区分での度数を取り、
各映像レベルの区分毎に複数個の度数レベルを設け、そ
の度数レベルで度数分布を区分けし、この結果をガンマ
補正特性の選択信号としてガンマ補正特性を選択し、入
力映像信号に適応したダイナミックなガンマ補正を行
う。
【0005】
【作用】表示画面の絵柄を表す入力映像信号の輝度レベ
ルのヒストグラムの分布状態でガンマ補正特性を最適化
するので、APLが同一で絵柄が異なる画面でも最適な
ガンマ補正特性が得らる。
ルのヒストグラムの分布状態でガンマ補正特性を最適化
するので、APLが同一で絵柄が異なる画面でも最適な
ガンマ補正特性が得らる。
【0006】
【実施例】以下、本発明によるダイナミックガンマ補正
回路について、図を用いて詳細に説明する。図1は、本
発明によるダイナミックガンマ補正回路の第1の実施例
のブロック図である。赤(R)、緑(G)、青(B)三
原色アナログ入力映像信号S0はアナログディジタル変
換器(ADC)1でディジタルRGB信号となり、各R
GB信号はROM2の下位アドレスに入力され、テーブ
ルルックアップ方式で、入出力特性変換即ちガンマ補正
が行われる。一方、RGBアナログ信号をマトリクス回
路3で輝度信号(Y信号)に変換し、アナログディジタ
ル変換器(ADC)5でディジタル化した後、ヒストグ
ラム回路11で輝度レベルを区分けし各区分毎の度数を
計数する。その結果をデコーダ12でデコードし、RO
M2の上位アドレスに入力、予め記憶されたガンマ補正
特性を選択し、前記ディジタル映像信号がガンマ補正さ
れ出力ディジタルRGB信号S1が出力される。
回路について、図を用いて詳細に説明する。図1は、本
発明によるダイナミックガンマ補正回路の第1の実施例
のブロック図である。赤(R)、緑(G)、青(B)三
原色アナログ入力映像信号S0はアナログディジタル変
換器(ADC)1でディジタルRGB信号となり、各R
GB信号はROM2の下位アドレスに入力され、テーブ
ルルックアップ方式で、入出力特性変換即ちガンマ補正
が行われる。一方、RGBアナログ信号をマトリクス回
路3で輝度信号(Y信号)に変換し、アナログディジタ
ル変換器(ADC)5でディジタル化した後、ヒストグ
ラム回路11で輝度レベルを区分けし各区分毎の度数を
計数する。その結果をデコーダ12でデコードし、RO
M2の上位アドレスに入力、予め記憶されたガンマ補正
特性を選択し、前記ディジタル映像信号がガンマ補正さ
れ出力ディジタルRGB信号S1が出力される。
【0007】図2は輝度レベルの最大値を255とし、
4つに区分けして度数を求めた時の度数分布の概念図で
ある。図3はこのような度数分布を求めるヒストグラム
回路の一例である。例えば2つの8ビットデータを入力
し、その大小の比較結果が出力できる比較器31を3個
用い、その各々に8ビットの輝度信号(最大値は25
5)Yと63、127、191の値を持つ8ビットの基
準値R63、R127、R191を入力しその結果をA
ND回路32とOR回路33を使って、輝度信号レベル
を4つに区分けする。この区分け信号が入力されている
間計数する計数器34で、入力ディジタル映像信号のク
ロックを計数し、各区分毎の度数H63、H127、H
191、H255を計数することができる。
4つに区分けして度数を求めた時の度数分布の概念図で
ある。図3はこのような度数分布を求めるヒストグラム
回路の一例である。例えば2つの8ビットデータを入力
し、その大小の比較結果が出力できる比較器31を3個
用い、その各々に8ビットの輝度信号(最大値は25
5)Yと63、127、191の値を持つ8ビットの基
準値R63、R127、R191を入力しその結果をA
ND回路32とOR回路33を使って、輝度信号レベル
を4つに区分けする。この区分け信号が入力されている
間計数する計数器34で、入力ディジタル映像信号のク
ロックを計数し、各区分毎の度数H63、H127、H
191、H255を計数することができる。
【0008】図4は、前記各輝度レベル区分毎の度数を
入力して、ガンマ特性選択信号を作るデコーダの一例で
ある。2つのディジタル信号を比較しその大小を判定す
る比較器42に、前記各度数H63、H127、H19
1、H255とそれぞれに設定される度数レベルを発生
する度数レベル発生器41の出力を入力し、比較器42
とOR回路43で度数が前記度数レベル以上で1、未満
で0となる信号S40、S41、S42、S43を生成
する。度数レベル発生器41としては、例えばディップ
スイッチやROMを用いて、表示装置の使用条件にあわ
せて予め設定していおても良く、CPUなどを用いて外
部環境に合わせて自動設定するようにしても良い。
入力して、ガンマ特性選択信号を作るデコーダの一例で
ある。2つのディジタル信号を比較しその大小を判定す
る比較器42に、前記各度数H63、H127、H19
1、H255とそれぞれに設定される度数レベルを発生
する度数レベル発生器41の出力を入力し、比較器42
とOR回路43で度数が前記度数レベル以上で1、未満
で0となる信号S40、S41、S42、S43を生成
する。度数レベル発生器41としては、例えばディップ
スイッチやROMを用いて、表示装置の使用条件にあわ
せて予め設定していおても良く、CPUなどを用いて外
部環境に合わせて自動設定するようにしても良い。
【0009】図5は他の実施例の概要ブロック図であ
る。赤(R)、緑(G)、青(B)三原色アナログ映像
入力信号S0はアナログディジタル変換器(ADC)1
でディジタルRGB信号となり、各RGB信号はRAM
53のアドレスに入力され、テーブルルックアップ方式
で、入出力特性変換即ちガンマ補正が行われる。他方、
RGBアナログ信号をマトリクス回路3で輝度信号(Y
信号)に変換し、アナログディジタル変換器(ADC)
5でディジタル化した後、ヒストグラム回路51で輝度
レベルを区分けし各区分毎の度数を計数する。その結果
をデコーダ52でデコードしてガンマ特性選択信号S2
を得て、これを予めガンマ補正特性が記憶されたROM
のアドレスに入力してガンマ補正特性データS51を読
み出し、ブランキング期間にRAM53に書き込む。前
記RAMの出力としてガンマ補正された出力ディジタル
RGB信号S1が得られる。
る。赤(R)、緑(G)、青(B)三原色アナログ映像
入力信号S0はアナログディジタル変換器(ADC)1
でディジタルRGB信号となり、各RGB信号はRAM
53のアドレスに入力され、テーブルルックアップ方式
で、入出力特性変換即ちガンマ補正が行われる。他方、
RGBアナログ信号をマトリクス回路3で輝度信号(Y
信号)に変換し、アナログディジタル変換器(ADC)
5でディジタル化した後、ヒストグラム回路51で輝度
レベルを区分けし各区分毎の度数を計数する。その結果
をデコーダ52でデコードしてガンマ特性選択信号S2
を得て、これを予めガンマ補正特性が記憶されたROM
のアドレスに入力してガンマ補正特性データS51を読
み出し、ブランキング期間にRAM53に書き込む。前
記RAMの出力としてガンマ補正された出力ディジタル
RGB信号S1が得られる。
【0010】図6は別の実施例の概要ブロック図であ
る。赤(R)、緑(G)、青(B)三原色アナログ映像
入力信号S0はアナログディジタル変換器(ADC)1
でディジタルRGB信号となり、各RGB信号はRAM
62のアドレスに入力され、テーブルルックアップ方式
で、入出力特性変換即ちガンマ補正が行われる。他方、
RGBアナログ信号をマトリクス回路3で輝度信号(Y
信号)に変換し、アナログディジタル変換器(ADC)
5でディジタル化した後、CPU61の入力ポートに入
力する。CPU61では、輝度レベルを区分けし各区分
毎の度数を計数する。さらに各区分毎に予め決められた
度数レベル以上のとき論理1、未満の時論理0として、
前記区分数の桁のコードを算出し、そのコードをもとに
CPU内蔵のROMに記憶したガンマ補正特性データを
読み出す等、予め決められてアルゴリズムでガンマ補正
特性を算出して、ブレンキング期間にRAM62に書き
込む。前記RAMの出力としてガンマ補正され出力ディ
ジタルRGB信号S1が得られる。
る。赤(R)、緑(G)、青(B)三原色アナログ映像
入力信号S0はアナログディジタル変換器(ADC)1
でディジタルRGB信号となり、各RGB信号はRAM
62のアドレスに入力され、テーブルルックアップ方式
で、入出力特性変換即ちガンマ補正が行われる。他方、
RGBアナログ信号をマトリクス回路3で輝度信号(Y
信号)に変換し、アナログディジタル変換器(ADC)
5でディジタル化した後、CPU61の入力ポートに入
力する。CPU61では、輝度レベルを区分けし各区分
毎の度数を計数する。さらに各区分毎に予め決められた
度数レベル以上のとき論理1、未満の時論理0として、
前記区分数の桁のコードを算出し、そのコードをもとに
CPU内蔵のROMに記憶したガンマ補正特性データを
読み出す等、予め決められてアルゴリズムでガンマ補正
特性を算出して、ブレンキング期間にRAM62に書き
込む。前記RAMの出力としてガンマ補正され出力ディ
ジタルRGB信号S1が得られる。
【0011】以上説明した実施例では、構成要素のある
特別な組み合わせで説明したが、実施例はこれに限るも
のではなく、例えばCPUとROMを組み合わあわせ
て、同様の効果を得ることができることは当然である。
また、各輝度レベル区分での度数レベルを1つで説明し
たが、1つに限るものではなく、複数個の度数レベルで
切り分けをしてガンマ特性の選択を行うこともできる。
特別な組み合わせで説明したが、実施例はこれに限るも
のではなく、例えばCPUとROMを組み合わあわせ
て、同様の効果を得ることができることは当然である。
また、各輝度レベル区分での度数レベルを1つで説明し
たが、1つに限るものではなく、複数個の度数レベルで
切り分けをしてガンマ特性の選択を行うこともできる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では入力映
像信号の輝度レベルの度数分布に応じた最適なガンマ補
正が得られるので、APLが同一でも絵柄が異なれば、
その信号に応じた最適なガンマ補正が掛けられ、LCD
やPDPのように輝度、コンロストの取りにくいデバイ
スにテレビ表示のようなAPLの変動の大きい信号を表
示したときでも、綺麗な表示が得られることとなる。
像信号の輝度レベルの度数分布に応じた最適なガンマ補
正が得られるので、APLが同一でも絵柄が異なれば、
その信号に応じた最適なガンマ補正が掛けられ、LCD
やPDPのように輝度、コンロストの取りにくいデバイ
スにテレビ表示のようなAPLの変動の大きい信号を表
示したときでも、綺麗な表示が得られることとなる。
【図1】本発明の1実施例の概要ブロック図である。
【図2】各輝度レベル毎の度数分布図の一例である。
【図3】ヒストグラム回路の一例である。
【図4】デコーダの一例である。
【図5】本発明の1実施例の概要ブロック図である。
【図6】本発明の1実施例の概要ブロック図である。
【図7】従来の実施例の概要ブロック図である。
1 アナログデジタル変換器(ADC) 2 ROM 3 輝度信号生成マトリクス(Y生成) 4 積分回路(LPF) 5 アナログディジタル変換器(ADC) S0 RGB入力映像信号 S1 RGB出力映像信号 11 ヒストグラム回路 12 デコーダ 31 比較器 32 AND回路 33 OR回路 34 計数器 53 RAM 61 CPU
Claims (7)
- 【請求項1】 表示する入力映像信号の特性に応じてガ
ンマ補正特性を替えて、テレビ等の映像表示を行う映像
表示装置において、入力信号の映像レベルを複数個の区
分に分ける手段と、その各々の区分での度数を計数する
手段と、前記各映像レベルの度数を複数個のレベルで区
分けする手段を設け、その区分けして得られた結果をガ
ンマ補正特性の選択信号としてなるダイナミックガンマ
補正回路。 - 【請求項2】 入力映像信号の映像レベルをガンマ補正
特性の種類の数の2進数の桁数に分け、その各々での映
像レベルの度数を取り、前記各映像レベル毎に度数レベ
ルを設け、該度数レベル以上で論理1、未満で論理0と
して、その論理値を2進数としてガンマ補正特性の選択
信号としてなる請求項1記載のダイナミックガンマ補正
回路。 - 【請求項3】 入力映像信号の映像レベルを比較器を用
いて区分けし、該比較器の出力を計数器を用いて計数し
て各区分毎の度数を求めるヒストグラム回路と、各映像
レベル区分の度数の一定レベル以上で1、未満で0を出
力する比較器からなるデコード回路を設け、前記デコー
ド回路の出力でガンマ補正特性を選択するようにしてな
る請求項1記載のダイナミックガンマ補正回路。 - 【請求項4】 入映像力信号の映像レベルをガンマ補正
特性の種類の数の2進数の桁数に分け、その各々での映
像レベルの度数を取り、前記各映像レベル区分毎に度数
レベルを設け、該度数レベル以上で論理1、未満で論理
0として、その論理値を2進数としてガンマ補正特性の
選択信号とするデコーダを設け、該デコーダの各度数区
分毎の選択信号出力の前記度数レベルを各々外部より設
定できるようにしてなる請求項1記載のダイナミックガ
ンマ補正回路。 - 【請求項5】 入力映像信号の映像レベルをガンマ補正
特性の種類の数の2進数の桁数に分け、その各々の度数
を取り、前記各映像レベル区分毎に度数レベルを設け、
該度数レベル以上で論理1、未満で論理0として、その
論理値を2進数としてガンマ補正特性を選択生成するデ
コ─ダと、前記デコーダの出力をガンマ補正用RAMに
書き込みガンマ補正を行う請求項1記載のダイナミック
ガンマ補正回路。 - 【請求項6】 入力映像信号のディジタル化信号を入力
し、該入力信号の映像レベルをガンマ補正特性の種類の
数の2進数の桁数に分け、その各々の度数を取り、前記
各映像レベル区分毎に一定度数レベル以上で論理1、未
満で論理0として、その論理値をガンマ補正特性選択信
号として出力するCPUを設け、その出力信号でガンマ
補正特性を選択するようにしてなる請求項1記載のダイ
ナミックガンマ補正回路。 - 【請求項7】 入力映像信号のディジタル化信号を入力
し、該入力信号の映像レベルをガンマ補正特性の種類の
数の2進数の桁数に分け、その各々の度数を取り、前記
各映像レベル区分毎に一定度数レベル以上で論理1、未
満で論理0として、その論理値をガンマ補正特性選択信
号として出力するCPUを設け、該信号でガンマ補正特
性を選定してRAMに書き込みガンマ補正を行うように
してなる請求項1記載のダイナミックガンマ補正回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15834194A JPH0823460A (ja) | 1994-07-11 | 1994-07-11 | ダイナミックガンマ補正回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15834194A JPH0823460A (ja) | 1994-07-11 | 1994-07-11 | ダイナミックガンマ補正回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0823460A true JPH0823460A (ja) | 1996-01-23 |
Family
ID=15669528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15834194A Pending JPH0823460A (ja) | 1994-07-11 | 1994-07-11 | ダイナミックガンマ補正回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0823460A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1085494A1 (en) * | 1999-03-31 | 2001-03-21 | Fujitsu General Limited | Image quality correcting circuit |
KR20030088540A (ko) * | 2002-05-11 | 2003-11-20 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법 |
JP2005215679A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Richtek Technology Corp | フレームの移動を利用したダイナミックガンマ補正方法およびそのシステム(frame−shifteddynamicgammacorrectionmethodandsystem) |
US7133027B2 (en) | 2002-04-10 | 2006-11-07 | Pioneer Corporation | Display device operating in sub-field process and method of displaying images in such display device |
JP2007233173A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Funai Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008015515A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 有機発光ダイオード表示装置及びその駆動方法 |
WO2008075657A1 (ja) | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Sony Corporation | 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム |
US7432897B2 (en) | 2000-03-27 | 2008-10-07 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device for displaying video data |
US8605121B2 (en) | 2004-10-27 | 2013-12-10 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Dynamic Gamma correction circuit and panel display device |
CN104661007A (zh) * | 2013-11-19 | 2015-05-27 | 精工爱普生株式会社 | 显示装置及显示装置的控制方法 |
-
1994
- 1994-07-11 JP JP15834194A patent/JPH0823460A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1085494A1 (en) * | 1999-03-31 | 2001-03-21 | Fujitsu General Limited | Image quality correcting circuit |
EP1085494A4 (en) * | 1999-03-31 | 2009-01-07 | Canon Kk | IMAGE QUALITY CORRECTION CIRCUIT |
US7432897B2 (en) | 2000-03-27 | 2008-10-07 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device for displaying video data |
US8125427B2 (en) | 2000-03-27 | 2012-02-28 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device for displaying video data |
US7492334B2 (en) | 2002-04-10 | 2009-02-17 | Pioneer Corporation | Display device operating in sub-field process and method of displaying images in such display device |
US7133027B2 (en) | 2002-04-10 | 2006-11-07 | Pioneer Corporation | Display device operating in sub-field process and method of displaying images in such display device |
KR20030088540A (ko) * | 2002-05-11 | 2003-11-20 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법 |
JP2005215679A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Richtek Technology Corp | フレームの移動を利用したダイナミックガンマ補正方法およびそのシステム(frame−shifteddynamicgammacorrectionmethodandsystem) |
US8605121B2 (en) | 2004-10-27 | 2013-12-10 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Dynamic Gamma correction circuit and panel display device |
JP2007233173A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Funai Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008015515A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 有機発光ダイオード表示装置及びその駆動方法 |
WO2008075657A1 (ja) | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Sony Corporation | 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム |
CN104661007A (zh) * | 2013-11-19 | 2015-05-27 | 精工爱普生株式会社 | 显示装置及显示装置的控制方法 |
JP2015099241A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 |
CN104661007B (zh) * | 2013-11-19 | 2018-05-25 | 精工爱普生株式会社 | 显示装置及显示装置的控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4991122A (en) | Weighted mapping of color value information onto a display screen | |
US6664970B1 (en) | Display apparatus capable of on-screen display | |
JP2004007076A (ja) | 映像信号処理方法および映像信号処理装置 | |
JPH03212685A (ja) | 表示の解像度を高める装置と方法 | |
JP2001343957A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0823460A (ja) | ダイナミックガンマ補正回路 | |
JP3332151B2 (ja) | デジタル画像データを処理するための電子処理装置およびデジタル画像データを処理する方法 | |
US5894330A (en) | Adaptive anti-flicker method for VGA to TV data conversion | |
JP2003319411A (ja) | 信号処理装置 | |
JP2007324763A (ja) | テレビジョン受像装置及びテレビジョン受像方法 | |
CN103325330A (zh) | 图像处理器和图像处理方法 | |
JP2000287104A (ja) | 映像信号補正回路 | |
JP2000125225A (ja) | 輝度補正装置 | |
JP2002118737A (ja) | 画像変換装置及び画像変換方法 | |
US7463286B2 (en) | Image data processing apparatus | |
JP2000184236A (ja) | γ補正回路およびγ補正方法 | |
JP2807569B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4379029B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像投射装置 | |
JPH06178153A (ja) | ダイナミックガンマ補正回路 | |
US20020030651A1 (en) | Display device and liquid crystal projector | |
JP2004343560A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及びそれらを用いた液晶表示装置 | |
JP2000350054A (ja) | ガンマ処理装置 | |
JP2004120366A (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法 | |
JPH10124004A (ja) | マルチ画面プラズマディスプレイ装置 | |
JPH08317321A (ja) | 画像表示装置 |