[go: up one dir, main page]

JPH08233030A - 連結ロッド - Google Patents

連結ロッド

Info

Publication number
JPH08233030A
JPH08233030A JP34038995A JP34038995A JPH08233030A JP H08233030 A JPH08233030 A JP H08233030A JP 34038995 A JP34038995 A JP 34038995A JP 34038995 A JP34038995 A JP 34038995A JP H08233030 A JPH08233030 A JP H08233030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped portion
mass
tubular
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34038995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Takano
和也 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP34038995A priority Critical patent/JPH08233030A/ja
Publication of JPH08233030A publication Critical patent/JPH08233030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コスト化が可能でかつ容易に防振特性の向
上をも図れる連結ロッドを提供することにある。 【解決手段】 ロッド状部分2とこの両端部に形成され
た筒状部分3とは樹脂にて一体成形され、さらにこのロ
ッド状部分2あるいは筒状部分3には質量調節用の質量
部材6を固着し、これらの構成部分を質量体とし弾性体
5をばねとするダイナミックダンパーを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車エンジンの
トルクロッド、スタビリンクロッド、サスペンションロ
ッドなどとして用いられる樹脂製連結ロッドに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばトルクロッド、スタビリン
クロッド、サスペンションロッドなどの連結ロッドで
は、金属製のロッド状部分の両端に金属製の筒状部分が
形成され、この両筒状部分の内周側に防振ブッシュが圧
入固定されることによって構成されていた。防振ブッシ
ュとしては、通常、金属製の外筒の内側に金属製の内筒
を配設し、この内外筒間をゴムなどの弾性体で連結した
ものが用いられていた。
【0003】また近年では、装置の低コスト化などの要
求に伴い、例えば実開昭50−3217号公報に開示さ
れたものの如く、樹脂製の連結ロッドが提案されてい
る。これは、ロッド状部分およびその両端の筒状部分を
樹脂材料にて一体物として構成し、またその筒状部分
は、防振ブッシュと一体的となるよう樹脂成形されてい
る。この場合、防振ブッシュは必要に応じて外筒を省略
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の連結
ロッドにおいては、主に強度上の観点からそのロッド状
部分および筒状部分が設計・製作されており、その大き
さや金属材の種類に応じて質量も一義的に決定されてい
た。さらに強度上の問題が解決されればより低コスト化
が可能な樹脂も用いられ、この場合には金属材に比べ軽
量となる。また、振動源側から被振動側への振動の伝達
率、振動源もしくは被振動側部材の許容変位量、弾性体
の耐久性の観点から防振ブッシュにおける弾性体のバネ
定数が適宜選択されている。
【0005】一方、この連結ロッドにおいては、弾性体
をばね要素および減衰要素、筒状部分を含むロッド状部
分を質量体として考えると、この連結ロッドはダイナミ
ックダンパーとして機能していると考えることが出来
る。そしてこのとき、連結ロッドにおける二つの弾性体
を挟んだ部分、すなわちロッド状部分、筒状部分などに
おける合計質量と、二つの弾性体のバネ定数とから、連
結ロッドにおける振動固有値が決定されてしまう。
【0006】而して、従来の連結ロッドにおいては上述
のダイナミックダンパーとしての機能を考慮しておら
ず、これをもって防振特性の向上を図ろうとするものは
なかった。そして、強度上,耐久上などの観点から選択
された弾性体のばね定数およびロッド質量にて振動固有
値は決定され、従って、この振動固有値によれば、振動
を共振によってより増幅してしまう恐れもあった。さら
に、ロッド状部分が樹脂にて構成されたものにあって
は、ロッド状部分の質量が小さいため、これら振動系の
共振が助長される問題も発生している。
【0007】本発明は、以上の問題点を解決するために
為されたもので、樹脂製であることのメリットを生かす
べく低コスト化が可能でかつ容易に防振特性の向上をも
図れる連結ロッドを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1による連結ロッ
ドは、ロッド状部分と、このロッド状部分の両端部に形
成された筒状部分と、それぞれの筒状部分内に配設され
た取付部材と、前記筒状部分と前記取付部材との間に介
在される弾性体とを備え、前記ロッド状部分および前記
筒状部分は樹脂にて一体成形されると共に、前記ロッド
状部分あるいは前記筒状部分には質量調節用の質量部材
を固着したものである。
【0009】請求項2による連結ロッドは、ロッド状部
分と、このロッド状部分の両端部に形成された筒状部分
と、それぞれの筒状部分内に配設された取付部材と、前
記筒状部分と前記取付部材との間に介在される弾性体と
を備え、前記ロッド状部分および前記筒状部分は樹脂に
て一体成形されると共に、前記ロッド状部分あるいは前
記筒状部分にはゴム状弾性体を介して質量調節用の質量
部材を固着したものである。
【0010】請求項1に係る発明の作用を以下に説明す
る。前記請求項1の構成によれば、ロッド状部分および
その両端の筒状部分が樹脂にて一体成形され、また、ロ
ッド状部分あるいは筒状部分には二つの弾性体間を構成
する部分の質量を調整するための質量部材が固着され
る。従って、ロッド状部分の質量が簡易な構成で容易に
調整され、低減すべき防振対象物の特定振動に対してロ
ッド状部分および筒状部分を質量体と為した場合の固有
振動数を容易にチューニングすることが可能となる。而
して、防振対象物の振動に対して二つの弾性体間の部分
で構成される質量体が前記弾性体をばねとして共振する
ことにより、防振対象物の振動エネルギーがダイナミッ
クダンパーの振動エネルギーとして変換して吸収され、
従って防振特性が向上する。
【0011】請求項2に係る発明の作用を以下に説明す
る。前記請求項2の構成によれば、ロッド状部分および
その両端の筒状部分が樹脂にて一体成形され、また、ロ
ッド状部分あるいは筒状部分にはゴム状弾性体を介して
所望の固有振動数を有するように質量部材が固着され
る。従って、低減すべき防振対象物の特定振動に対して
この質量部材およびゴム状弾性体における固有振動数を
容易にチューニングすることが可能となる。而して、防
振対象物の振動に対して質量部材がゴム状弾性体をばね
として共振することにより、防振対象物の振動エネルギ
ーがダイナミックダンパーの振動エネルギーとして変換
して吸収され、従って防振特性が向上する。このもの
は、筒状部分内に配設された弾性体とは別個のゴム状弾
性体を介して質量体が連結されるため、ダイナミックダ
ンパーにおけるゴム状弾性体のばね定数がより自由に選
択可能となり、設計上の自由度が増加する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る連結ロッド
の第1の実施の形態を示した平面図であり、図2は、そ
の縦断面図である。連結ロッド1は、例えば自動車のパ
ワーユニットを支持する装置として用いられ、この場合
には発振時や急加速時などに生じる反動トルクによるパ
ワーユニットの過度の回転振幅を抑制する。
【0013】図中2は、直線状に延びるロッド状部分
を、3は、その両端部に一体形成したそれぞれの筒状部
分を示し、これらのそれぞれの部分はいずれも合成樹脂
材料からなる。筒状部分3の内周側には、それぞれ筒状
の金属製取付部材4が同芯的に配設されている。これら
の取付部材4は、例えば一方がパワーユニットに取り付
けられて、他方が車体のメンバーに固定されることとな
る。また、それぞれの取付部材4と筒状部分3とはゴム
からなる弾性体5で連結される。なお一方側の弾性体5
は、ロッド状部分2の延設方向に関して取付部材4を挟
んだ両側でかつ筒状部分3内周面との間が所謂スグリに
形成されている。
【0014】前記ロッド状部分2には、鉄などからなる
金属製の質量部材6が樹脂一体成形により固着されてい
る。この質量部材6は、樹脂にて成形されるロッド状部
分2および筒状部分3の質量を調整するためのもので、
適宜な重量を有する質量部材6を選択して一体成形する
ことにより、本連結ロッドを含む振動系の固有振動数
と、前記弾性体5間の部分からなる質量体構成部分の固
有振動数とを容易に合致させることができる。
【0015】このような本実施の形態における連結ロッ
ド1は以下のように製造される。まず、筒状の取付部材
4外周側に弾性体5を加硫接着により形成する。この際
連結ロッドの一端側と他端側でそれぞれ所定の形状、大
きさの取付部材4および弾性体5が製造される。次にこ
の取付部材4および弾性体5からなる組立体を、樹脂成
形金型内の予め定められた位置、すなわち筒状部分3の
形成のための成形スペースに隣接させてこれの内周側に
設置する。また同時に、所定の質量を有する質量部材6
を定められた金型内位置、すなわちロッド状部分2の形
成のための成形スペースに隣接させて設置する。この状
態から樹脂材料を金型内に射出し、前記ロッド状部分2
の成形スペースおよび前記筒状部材3の成形スペースへ
流入させ、ロッド状部分2および筒状部材3を成形す
る。而して、前記組立体と筒状部分3、質量部材6とロ
ッド状部分2とはそれぞれ一体的に固着され、この方法
によれば、作業工程が簡易となる。
【0016】なお、質量部材6は樹脂一体成形により固
着されるものに限らず、他の固定方法で固着されてもよ
く、例えば、予め成形されたロッド状部分2および筒状
部分3に対し質量部材6をネジ止めにより固着してもよ
い。このものでは、質量部材6を後からネジ止めにより
固着しているので、仕様変更に伴う質量部材の変更など
にも容易に対応できる。
【0017】次に本実施の形態の作用を説明する。この
実施の形態では、連結ロッドにおける二つの弾性体をば
ね要素および減衰要素とし、二つの弾性体を挟んだ部分
を質量体としてダイナミックダンパーが構成されるとの
知見に基づき、樹脂にて成形されるロッド状部分2およ
び筒状部分3の質量を質量部材6の固着により調節し、
弾性体5間の部分からなる質量体構成部分の固有振動数
を所望の値に調整できる。そしてこの固有振動数を、本
連結ロッドを含む振動系の固有振動数と合致させること
によって、本連結ロッドがダイナミックダンパーとして
機能し、図8にも示される如く、前記振動系の有害振動
を前記質量体構成部分の共振で打ち消し、従って、防振
特性が向上される。
【0018】また、連結ロッドにより伝達される振動に
着目してみれば、図9に示される如く、その周波数曲線
が連結ロッドの樹脂化に伴って軽量化し金属製ロッドに
比べ高周波数側にスライドするが、このとき、例えば周
波数450ヘルツのときの振動が問題となるのであれ
ば、適宜な質量部材6を選定し固着することによって周
波数曲線を移動させ、この周波数での振動の問題を回避
することが可能となる。このように本発明によれば、連
結ロッドの適用の仕方に応じて、適宜な質量を有する質
量部材を樹脂製ロッドに対し一体とすることによって、
連結ロッドを最適に利用できるものとしている。
【0019】次に、本発明に係る連結ロッドの第2の実
施の形態を図3に示し、この図に基づき本実施の形態を
説明する。なお、第1の実施の形態で説明した部材と同
一の部材には同一に符号を付し、重複した説明を省略す
る。
【0020】図3に示すように、本実施の形態のものは
ロッド状部分2に弾性体5とは別個のゴム状弾性部材7
を介して質量部材6が設けられたものである。このもの
の製造について述べると、ゴム状弾性部材7と質量部材
6とは加硫接着により一体的に形成され、この組立体を
樹脂成形金型内の予め定められた位置に設置する。この
とき、ロッド状部分2の形成のための成形スペースには
弾性部材7が隣接している。この状態から樹脂材料を金
型内に射出し、前記ロッド状部分2の成形スペースおよ
び前記筒状部材3の成形スペースへ流入させ、ロッド状
部分2および筒状部材3を成形すると共に、前記組立体
と筒状部分3、弾性部材7とロッド状部分2とはそれぞ
れ一体的に固着され、連結ロッド1が製造される。
【0021】この実施の形態の連結ロッド1において
は、ゴム状弾性部材7をばね要素および減衰要素とし、
質量部材6を質量体としてダイナミックダンパーが構成
されるので、前記振動系の有害振動を抑え防振特性が向
上される。
【0022】次に、本発明に係る連結ロッドの第3の実
施の形態を図4に示し、この図に基づき本実施の形態を
説明する。なお、第1の実施の形態で説明した部材と同
一の部材には同一に符号を付し、重複した説明を省略す
る。
【0023】図4に示すように、本実施の形態のものは
筒状部分3の外周面上に質量部材6が設けられたもので
ある。このものは、前記第1の実施の形態の説明中で他
の製造方法として述べたと同様に、樹脂製筒状部分3に
予め形成された取付穴8に対して、所定の質量を有する
質量部材6を、ねじ穴9に貫挿されるねじ10により固
定することによって製造される。なお、質量部材6は前
記第1の実施の形態と同様に樹脂一体成形により固着さ
れるものでもよく、また他の固定方法で固着されてもよ
い。
【0024】次に、本発明に係る連結ロッドの第4の実
施の形態を図5に示し、この図に基づき本実施の形態を
説明する。なお、第1の実施の形態で説明した部材と同
一の部材には同一に符号を付し、重複した説明を省略す
る。
【0025】図5に示すように、本実施の形態のものは
筒状部分3に弾性体5とは別個のゴム状弾性部材7を介
して質量部材6が設けられたものである。このもの製造
について述べると、ゴム状弾性部材7と質量部材6とは
加硫接着により一体的に形成され、この組立体を樹脂成
形金型内の筒状部分3成形スペース位置に弾性部材7が
隣接するよう設置する。そしてこの状態から樹脂材料を
金型内に射出し、前記ロッド状部分2の成形スペースお
よび前記筒状部材3の成形スペースへ流入させ、ロッド
状部分2および筒状部材3を成形すると共に、前記組立
体と筒状部分3とを一体的に固着させ、連結ロッド1が
製造される。
【0026】次に、本発明に係る連結ロッドの第5の実
施の形態を図6および図7に示し、これらの図に基づき
本実施の形態を説明する。なお、第1の実施の形態で説
明した部材と同一の部材には同一に符号を付し、重複し
た説明を省略する。
【0027】図6および図7に示すように、本実施の形
態のものはロッド状部分2に円環状の質量部材6が設け
られたものである。すなわち、合成樹脂材料からなるロ
ッド状部分2は、これと一体成形された両端の筒状部分
3を連結しかつ直線状に延びている。そしてこのロッド
状部分2には、その外周に円環状の質量部材6が環装さ
れている。この質量部材6は、鉄などからなる金属製の
もので、適宜な重量を有しており、ロッド状部分2に樹
脂一体成形により固着されている。ロッド状部分2の両
端に配設された筒状部分3は、それぞれその内周側に取
付部材4を有しており、それぞれの取付部材4と筒状部
分3とはゴムからなる弾性体5で連結されている。また
弾性体5にはスグリ8が設けられている。なお、本実施
の形態においては、二つの筒状部分3および取付部材4
が90度捻られた状態となるよう、すなわち、二つの取
付部材4の軸線方向が直交する方向となるような位置関
係に構成されている。このもの製造について述べると、
取付部材4および弾性体5からなる組立体を樹脂成形金
型内へ設置すると共に、質量部材6を樹脂成形金型内の
ロッド状部分2の成形スペース位置に隣接するよう設置
する。そしてこの状態から樹脂材料を金型内に射出して
ロッド状部分2の成形スペースおよび筒状部材3の成形
スペースへ流入させ、ロッド状部分2および筒状部材3
を成形すると共に、質量部材6とロッド状部分2とを一
体的に固着させ、連結ロッド1が製造される。
【0028】なお、本発明は上述の実施の形態以外にも
種々応用可能であり、例えば、取付部材4とそれを囲繞
する別の筒状部材との間を弾性体5で連結し、この別の
筒状部材を筒状部分3に固着するようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、樹脂製
であることのメリットを生かすべく低コスト化が可能で
かつ容易に防振特性の向上をも図れる連結ロッドを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る連結ロッドの第1の実施の形態を
示した平面図である。
【図2】本発明に係る連結ロッドの第1の実施の形態を
示した縦断面図である。
【図3】本発明に係る連結ロッドの第2の実施の形態を
示した平面図である。
【図4】本発明に係る連結ロッドの第3の実施の形態を
示した平面図である。
【図5】本発明に係る連結ロッドの第4の実施の形態を
示した平面図である。
【図6】本発明に係る連結ロッドの第5の実施の形態を
示した斜視図である。
【図7】本発明に係る連結ロッドの第5の実施の形態を
示した縦断面図である。
【図8】本発明に係る連結ロッドの防振性能の一例を表
したグラフを示す図である。
【図9】本発明に係る連結ロッドの防振性能の他の例を
表したグラフを示す図である。
【符号の説明】 1 連結ロッド 2 ロッド状部材 3 筒状部材 4 取付部材 5 弾性体 6 質量部材 7 弾性部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッド状部分と、このロッド状部分の両
    端部に形成された筒状部分と、それぞれの筒状部分内に
    配設された取付部材と、前記筒状部分と前記取付部材と
    の間に介在される弾性体とを備え、前記ロッド状部分お
    よび前記筒状部分は樹脂にて一体成形される連結ロッド
    であって、前記ロッド状部分あるいは前記筒状部分には
    質量調節用の質量部材を固着してなる連結ロッド。
  2. 【請求項2】 ロッド状部分と、このロッド状部分の両
    端部に形成された筒状部分と、それぞれの筒状部分内に
    配設された取付部材と、前記筒状部分と前記取付部材と
    の間に介在される弾性体とを備え、前記ロッド状部分お
    よび前記筒状部分は樹脂にて一体成形される連結ロッド
    であって、前記ロッド状部分あるいは前記筒状部分には
    ゴム状弾性体を介して質量調節用の質量部材を固着して
    なる連結ロッド。
JP34038995A 1994-12-28 1995-12-27 連結ロッド Pending JPH08233030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34038995A JPH08233030A (ja) 1994-12-28 1995-12-27 連結ロッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32816094 1994-12-28
JP6-328160 1994-12-28
JP34038995A JPH08233030A (ja) 1994-12-28 1995-12-27 連結ロッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08233030A true JPH08233030A (ja) 1996-09-10

Family

ID=26572770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34038995A Pending JPH08233030A (ja) 1994-12-28 1995-12-27 連結ロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08233030A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0971152A3 (en) * 1998-07-08 2000-11-02 Draftex Industries Limited Restraining link
FR2835024A1 (fr) * 2002-01-18 2003-07-25 Cf Gomma Spa Bras, ou bielle, de liaison et son procede de fabrication
US7350778B2 (en) 2004-03-19 2008-04-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Torque rod
CN100406288C (zh) * 2004-03-19 2008-07-30 东海橡胶工业株式会社 树脂扭转杆及其制造方法
JP2009002417A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Yamashita Rubber Co Ltd トルクロッド
JP2010096277A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振連結ロッド
JP2010203545A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kurashiki Kako Co Ltd マス部材の取付構造
US8403309B2 (en) * 2003-09-05 2013-03-26 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
KR20140040147A (ko) * 2011-05-17 2014-04-02 아우디 아게 회전식 충격 흡수 장치
CN104903614A (zh) * 2012-12-28 2015-09-09 东洋橡胶工业株式会社 防振连结杆
DE102013206289B4 (de) * 2013-04-10 2021-07-08 Boge Elastmetall Gmbh Pendelstütze
WO2024032990A1 (de) * 2022-08-08 2024-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radlenkereinrichtung für einen kraftwagen, insbesondere für einen personenkraftwagen, sowie kraftwagen

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0971152A3 (en) * 1998-07-08 2000-11-02 Draftex Industries Limited Restraining link
FR2835024A1 (fr) * 2002-01-18 2003-07-25 Cf Gomma Spa Bras, ou bielle, de liaison et son procede de fabrication
US8403309B2 (en) * 2003-09-05 2013-03-26 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
US7350778B2 (en) 2004-03-19 2008-04-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Torque rod
CN100406288C (zh) * 2004-03-19 2008-07-30 东海橡胶工业株式会社 树脂扭转杆及其制造方法
US8684341B2 (en) 2007-06-20 2014-04-01 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Torque rod
JP4722883B2 (ja) * 2007-06-20 2011-07-13 山下ゴム株式会社 トルクロッド
JP2009002417A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Yamashita Rubber Co Ltd トルクロッド
US9322450B2 (en) 2007-06-20 2016-04-26 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Torque rod
JP2010096277A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振連結ロッド
JP2010203545A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kurashiki Kako Co Ltd マス部材の取付構造
KR20140040147A (ko) * 2011-05-17 2014-04-02 아우디 아게 회전식 충격 흡수 장치
CN104903614A (zh) * 2012-12-28 2015-09-09 东洋橡胶工业株式会社 防振连结杆
DE102013206289B4 (de) * 2013-04-10 2021-07-08 Boge Elastmetall Gmbh Pendelstütze
WO2024032990A1 (de) * 2022-08-08 2024-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radlenkereinrichtung für einen kraftwagen, insbesondere für einen personenkraftwagen, sowie kraftwagen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0766021B1 (en) Elastic mount having mounting bracket functioning as stop mechanism and method of producing the same
US9322450B2 (en) Torque rod
JP2002295560A (ja) 筒型ゴムマウント
JPS6216335B2 (ja)
US5193788A (en) Damping bearing assembly
JPH08233030A (ja) 連結ロッド
JPH0510014U (ja) 車両サスペンシヨン用バウンドストツパ
JPH04358916A (ja) ストラットサスペンションの上部取付構造
JP3509602B2 (ja) 防振装置
US5082252A (en) Fluid-filled mount
CN111674252B (zh) 用于车辆的悬置
JP3733306B2 (ja) 筒型防振装置
JP2005106192A (ja) 筒型エンジンマウント
JPH11230251A (ja) サスペンションの制振装置
JPH07280034A (ja) 防振装置
JPH09280314A (ja) 防振装置
JP2001063332A (ja) ストラットマウント用金具
JP4442371B2 (ja) トルクロッド
JP4138715B2 (ja) ダンパーのマウント構造
JPH0536657B2 (ja)
JP2005106293A (ja) 連結ロッド
JP2877940B2 (ja) 筒型マウントおよびその製造方法
JPH0529563Y2 (ja)
JPH0139202Y2 (ja)
JP7174650B2 (ja) 鉄道車両用ゴムブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207