JPH08231836A - ヒートシール性ポリエステルフィルム - Google Patents
ヒートシール性ポリエステルフィルムInfo
- Publication number
- JPH08231836A JPH08231836A JP6473595A JP6473595A JPH08231836A JP H08231836 A JPH08231836 A JP H08231836A JP 6473595 A JP6473595 A JP 6473595A JP 6473595 A JP6473595 A JP 6473595A JP H08231836 A JPH08231836 A JP H08231836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- resin
- polyester film
- film
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 28
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 9
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000005003 food packaging material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 11
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 7
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 7
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 14
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 9
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 9
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 3
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229940087305 limonene Drugs 0.000 description 3
- 235000001510 limonene Nutrition 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 2
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000007154 Coffea arabica Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 235000016213 coffee Nutrition 0.000 description 1
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 1
- 235000015205 orange juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000009967 tasteless effect Effects 0.000 description 1
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- LWBHHRRTOZQPDM-UHFFFAOYSA-N undecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCC(O)=O LWBHHRRTOZQPDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ヒートシール性、保香性、及び柔軟性のバラン
スのとれた無延伸ポリエステルフィルム、及び、このフ
ィルムを用いた食品包装材料を提供する。 【構成】融点が190℃以下の共重合ポリブチレンテレ
フタレート樹脂(A)と、ガラス転移温度が55℃以上
でかつ共重合成分が5mol以上のポリエチレンテレフ
タレート樹脂(B)をA:B=1:9=5:5の割合で
配合した樹脂組成を成形してなる無延伸ポリエステルフ
ィルム。
スのとれた無延伸ポリエステルフィルム、及び、このフ
ィルムを用いた食品包装材料を提供する。 【構成】融点が190℃以下の共重合ポリブチレンテレ
フタレート樹脂(A)と、ガラス転移温度が55℃以上
でかつ共重合成分が5mol以上のポリエチレンテレフ
タレート樹脂(B)をA:B=1:9=5:5の割合で
配合した樹脂組成を成形してなる無延伸ポリエステルフ
ィルム。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は柔軟性、保香性及びルム
の経時変化後のヒートシール性に優れたポリエステルフ
ィルム、及びこのフィルムを用いた食品包装材料に関す
るものである。
の経時変化後のヒートシール性に優れたポリエステルフ
ィルム、及びこのフィルムを用いた食品包装材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】紙、金属箔、プラスチックフィルムなど
の基材に熱接着性樹脂層を積層した積層体は、各種食品
を充填する容器を材料として広く用いられている。これ
らの包装容器は容器内に内容物を充填収容した後、開口
部をヒートシールして密封する。この場合、熱接着層は
容器の内側にあり常に食品に接触しているため、熱接着
層からプラスチック臭が生じたとき、これが食品に移行
し食品の風味を著しく損ねるという問題がある。
の基材に熱接着性樹脂層を積層した積層体は、各種食品
を充填する容器を材料として広く用いられている。これ
らの包装容器は容器内に内容物を充填収容した後、開口
部をヒートシールして密封する。この場合、熱接着層は
容器の内側にあり常に食品に接触しているため、熱接着
層からプラスチック臭が生じたとき、これが食品に移行
し食品の風味を著しく損ねるという問題がある。
【0003】このような容器における熱接着層としては
従来、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹
脂が主に用いられている。しかしこれらの樹脂はフィル
ム成型時や製函時に熱分解を受けて、揮発成分を副生す
る。これらの揮発成分が中に充填した飲食物に移行し、
風味が悪化するという問題点が生じる。またこれらの樹
脂は食品中に含まれている香味成分を吸着、透過するた
め、内填物がオレンジジュースなどの果汁飲料、アルコ
ール飲料、コーヒー、紅茶、緑茶などの風味が重要な飲
料物である場合、品質を低下させる。
従来、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹
脂が主に用いられている。しかしこれらの樹脂はフィル
ム成型時や製函時に熱分解を受けて、揮発成分を副生す
る。これらの揮発成分が中に充填した飲食物に移行し、
風味が悪化するという問題点が生じる。またこれらの樹
脂は食品中に含まれている香味成分を吸着、透過するた
め、内填物がオレンジジュースなどの果汁飲料、アルコ
ール飲料、コーヒー、紅茶、緑茶などの風味が重要な飲
料物である場合、品質を低下させる。
【0004】このような欠点を改善するため、最内層の
熱接着層としてポリエステル樹脂を用いる試みがなされ
ている。ポリエステル樹脂は無味無臭であり、かつ香味
成分の吸着、透過も少ない。したがってポリエステル樹
脂を熱接着樹脂層として用いた容器は保存による風味の
悪化が少なく、従来用いられてきたポリオレフィン系の
熱接着樹脂層を、用いたものに比べて望ましいものであ
る。
熱接着層としてポリエステル樹脂を用いる試みがなされ
ている。ポリエステル樹脂は無味無臭であり、かつ香味
成分の吸着、透過も少ない。したがってポリエステル樹
脂を熱接着樹脂層として用いた容器は保存による風味の
悪化が少なく、従来用いられてきたポリオレフィン系の
熱接着樹脂層を、用いたものに比べて望ましいものであ
る。
【0005】しかし、ポリエステル樹脂は低温熱接着性
が悪いという問題点がある。たとえば、結晶性のホモポ
リエチレンテレフタレートの場合は未延伸フィルムであ
っても200℃以上の熱接着温度で十分なシール強度は
得られない。この点を改善するため、非晶性または低結
晶性の未延伸ポリエステルフィルムを用いる試みがなさ
れている。しかしそのような場合もヒートシール強度は
改善はされるものの十分ではなく、経時変化または熱処
理により徐々に結晶化が進行し、ヒートシール強度が著
しく低下するという問題があり、実用に耐え得るレベル
は無い。
が悪いという問題点がある。たとえば、結晶性のホモポ
リエチレンテレフタレートの場合は未延伸フィルムであ
っても200℃以上の熱接着温度で十分なシール強度は
得られない。この点を改善するため、非晶性または低結
晶性の未延伸ポリエステルフィルムを用いる試みがなさ
れている。しかしそのような場合もヒートシール強度は
改善はされるものの十分ではなく、経時変化または熱処
理により徐々に結晶化が進行し、ヒートシール強度が著
しく低下するという問題があり、実用に耐え得るレベル
は無い。
【0006】更にポリエステルフィルムは従来用いられ
ているポリオレフィン樹脂に比較すると、柔軟性に乏し
く、折り曲げ加工などを行う際の耐ピンホール性、及び
容器の落下試験などにおける耐衝撃性に乏しいという問
題点もあり、柔軟性および耐衝撃性を付与することも必
要である。この点を改善するため、特定の共重合成分を
含有させる試みがなされているが、この場合、ポリエス
テル本来の長所である保香性を著しく損ねることとな
り、本用途に好適に用いることは出来ない。また、2軸
延伸フィルムとした場合は、耐衝撃性は大きく改善され
るものの、ヒートシール性は不良であり望ましくない。
ているポリオレフィン樹脂に比較すると、柔軟性に乏し
く、折り曲げ加工などを行う際の耐ピンホール性、及び
容器の落下試験などにおける耐衝撃性に乏しいという問
題点もあり、柔軟性および耐衝撃性を付与することも必
要である。この点を改善するため、特定の共重合成分を
含有させる試みがなされているが、この場合、ポリエス
テル本来の長所である保香性を著しく損ねることとな
り、本用途に好適に用いることは出来ない。また、2軸
延伸フィルムとした場合は、耐衝撃性は大きく改善され
るものの、ヒートシール性は不良であり望ましくない。
【0007】ポリエステル樹脂にアイオノマー樹脂をブ
レンドした樹脂組成を用いたフィルムについても研究さ
れているが、経時変化後のヒートシール性の悪化が見ら
れる(特開平5−208472号公報)。
レンドした樹脂組成を用いたフィルムについても研究さ
れているが、経時変化後のヒートシール性の悪化が見ら
れる(特開平5−208472号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ヒー
トシール性、保香性、及び柔軟性のバランスのとれた無
延伸ポリエステルフィルム、及びこのフィルムを用いた
食品包装材料を得ることにある。
トシール性、保香性、及び柔軟性のバランスのとれた無
延伸ポリエステルフィルム、及びこのフィルムを用いた
食品包装材料を得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は融点が1
90℃以下の共重合ポリブチレンテレフタレート(以下
PBTと記す)樹脂(A)と、ガラス転移温度が55℃
以上でかつ共重合成分が10mol%以上であるような
ポリエチレンテレフタレート(以下PETと記す)樹脂
(B)をA:B=1:9〜5:5の割合で配合した樹脂
組成を成形してなるポリエステルフィルム、及び上記ポ
リエステルフィルムを基材の食品と接する面に積層した
ことを特徴とする食品包装材料に関するものである。
90℃以下の共重合ポリブチレンテレフタレート(以下
PBTと記す)樹脂(A)と、ガラス転移温度が55℃
以上でかつ共重合成分が10mol%以上であるような
ポリエチレンテレフタレート(以下PETと記す)樹脂
(B)をA:B=1:9〜5:5の割合で配合した樹脂
組成を成形してなるポリエステルフィルム、及び上記ポ
リエステルフィルムを基材の食品と接する面に積層した
ことを特徴とする食品包装材料に関するものである。
【0010】本発明に用いるPBT樹脂(A)は、本質
的にPBT樹脂を主体とし融点が190℃以下好ましく
は180℃以下、より好ましくは170℃以下のポリエ
ステル樹脂である。融点が190℃より高い場合は、得
られたフィルムは200℃以下の熱接着温度でのヒート
シール性が悪くなるため、望ましくない。得られたフィ
ルムはほぼ樹脂(A)の融点以上の温度領域でヒートシ
ール可能となるため、低い温度でのヒートシール性が必
要である場合には樹脂(A)として融点の低いものを用
いることが望ましい。またこの共重合PBT樹脂の共重
合成分は特に限定されるものではなく、一般的にポリエ
ステル重合に用いられるジカルボン酸およびジオールを
用いることが出来る。具体的にはフタル酸、イソフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカ
ルボン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、ノナメチレンジカルボン酸、デ
カメチレンジカルボン酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカ
ルボン酸、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ダイマジオールなどの脂肪族ジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオールなどが
共重合成分として挙げられる。これらのうちの二種類以
上を同時に用いることも可能である。また柔軟性の観点
から、ガラス転移点温度は室温以下であることが好まし
い。
的にPBT樹脂を主体とし融点が190℃以下好ましく
は180℃以下、より好ましくは170℃以下のポリエ
ステル樹脂である。融点が190℃より高い場合は、得
られたフィルムは200℃以下の熱接着温度でのヒート
シール性が悪くなるため、望ましくない。得られたフィ
ルムはほぼ樹脂(A)の融点以上の温度領域でヒートシ
ール可能となるため、低い温度でのヒートシール性が必
要である場合には樹脂(A)として融点の低いものを用
いることが望ましい。またこの共重合PBT樹脂の共重
合成分は特に限定されるものではなく、一般的にポリエ
ステル重合に用いられるジカルボン酸およびジオールを
用いることが出来る。具体的にはフタル酸、イソフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカ
ルボン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、ノナメチレンジカルボン酸、デ
カメチレンジカルボン酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカ
ルボン酸、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ダイマジオールなどの脂肪族ジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオールなどが
共重合成分として挙げられる。これらのうちの二種類以
上を同時に用いることも可能である。また柔軟性の観点
から、ガラス転移点温度は室温以下であることが好まし
い。
【0011】本発明に用いるPET樹脂(B)は本質的
にPET樹脂を主体とし、ガラス転移点温度が55℃以
上好ましくは60℃以上であり、かつ共重合成分を5m
ol%以上含有する樹脂である。ガラス転移点温度が5
5℃よりも低い場合はガスバリア性および保香性が著し
く低下するため好ましくない。また共重合成分の共重合
比が5mol%未満である場合は、200℃以下のシー
ル温度でのヒートシール性が低下するため好ましくな
い。また共重合成分は特に限定されるものではなく、一
般的にポリエステル樹脂の重合に用いられる各種ジカル
ボン酸、ジオ−ルを用いることが可能である。具体的に
はフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸などの芳香族ジカルボン酸、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコール、ダイマジオールなどの脂肪族
ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの
脂環族ジオールなどが共重合成分として挙げられる。た
だし、脂肪族ジカルボン酸を共重合成分として用いた場
合は、ガラス転移温度が低下する傾向を持つため、好ま
しくない。
にPET樹脂を主体とし、ガラス転移点温度が55℃以
上好ましくは60℃以上であり、かつ共重合成分を5m
ol%以上含有する樹脂である。ガラス転移点温度が5
5℃よりも低い場合はガスバリア性および保香性が著し
く低下するため好ましくない。また共重合成分の共重合
比が5mol%未満である場合は、200℃以下のシー
ル温度でのヒートシール性が低下するため好ましくな
い。また共重合成分は特に限定されるものではなく、一
般的にポリエステル樹脂の重合に用いられる各種ジカル
ボン酸、ジオ−ルを用いることが可能である。具体的に
はフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸などの芳香族ジカルボン酸、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコール、ダイマジオールなどの脂肪族
ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの
脂環族ジオールなどが共重合成分として挙げられる。た
だし、脂肪族ジカルボン酸を共重合成分として用いた場
合は、ガラス転移温度が低下する傾向を持つため、好ま
しくない。
【0012】本発明は樹脂(A)と樹脂(B)を重量比
にして1:9〜5:5好ましくは1.5:8.5〜4.
5:5.5、より好ましくは2:8〜4:6の割合でブ
レンドした樹脂組成を用いることを特徴とする。樹脂
(A)のブレンド割合が重量比10%未満である場合
は、ヒートシール性及び柔軟性が不十分であり、また樹
脂(A)のブレンド割合が重量比50%よりも多い場合
はガスバリア性及び保香性が悪化するため上記目的が十
分に達成されない。
にして1:9〜5:5好ましくは1.5:8.5〜4.
5:5.5、より好ましくは2:8〜4:6の割合でブ
レンドした樹脂組成を用いることを特徴とする。樹脂
(A)のブレンド割合が重量比10%未満である場合
は、ヒートシール性及び柔軟性が不十分であり、また樹
脂(A)のブレンド割合が重量比50%よりも多い場合
はガスバリア性及び保香性が悪化するため上記目的が十
分に達成されない。
【0013】本発明では上記二種の樹脂をチップ状態で
のドライブレンドまたは溶融混練によりブレンドし、こ
れを溶融しTダイ、インフレーションなどの方法により
押出し急冷することにより無延伸フィルムを得る。フィ
ルムの厚みは10μm〜100μmが好ましい。厚みが
10μm未満の場合は衝撃強度が不十分であったり、製
膜時の巻取りが困難な場合がある。また厚みが100μ
mよりも厚い場合は不必要な厚みを持つため、使用する
樹脂の量が増えて合理的でない。延伸フィルムとした場
合はヒートシール性が極端に低下するため好ましくな
い。
のドライブレンドまたは溶融混練によりブレンドし、こ
れを溶融しTダイ、インフレーションなどの方法により
押出し急冷することにより無延伸フィルムを得る。フィ
ルムの厚みは10μm〜100μmが好ましい。厚みが
10μm未満の場合は衝撃強度が不十分であったり、製
膜時の巻取りが困難な場合がある。また厚みが100μ
mよりも厚い場合は不必要な厚みを持つため、使用する
樹脂の量が増えて合理的でない。延伸フィルムとした場
合はヒートシール性が極端に低下するため好ましくな
い。
【0014】上記の方法により製造されたヒートシール
性フィルムは樹脂フィルム、樹脂シート、板紙、金属箔
または金属板等の基材に積層して、容器の内填物と直接
接するシーラントとして主に用いられる。
性フィルムは樹脂フィルム、樹脂シート、板紙、金属箔
または金属板等の基材に積層して、容器の内填物と直接
接するシーラントとして主に用いられる。
【0015】
【実施例】以下、実施例を挙げて具体的に説明する。本
発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
【0016】実施例1〜12及び比較例1〜8 表1に示した樹脂を樹脂(A)として表2に示した樹脂
を樹脂(B)として用い、表3に示した混合比でブレン
ドして乾燥した後、東洋精機社製ラボプラストミル30
C150を用い、表3の温度で厚さ50μmのフィルム
に製膜した。得られたフィルムの各物性を表4に示す。
また実施例8,9及び比較例5については製膜直後のヒ
ートシール強度および経時変化後のヒートシール強度を
図1〜図3に示した。
を樹脂(B)として用い、表3に示した混合比でブレン
ドして乾燥した後、東洋精機社製ラボプラストミル30
C150を用い、表3の温度で厚さ50μmのフィルム
に製膜した。得られたフィルムの各物性を表4に示す。
また実施例8,9及び比較例5については製膜直後のヒ
ートシール強度および経時変化後のヒートシール強度を
図1〜図3に示した。
【0017】なお、フィルム物性は下記に従って測定し
た。 フィルムインパクト・・・JIS P8134 弾性率・・・・・・・・・ASTM D822 ヒートシール条件・・・・圧力 2kg/cm 時間 2秒 酸素透過係数・・・・・・mocon 社OX−TRAN10
0Aを用い、30℃×湿度100%で測定 リモネン吸着・・・・・・2×2cmのフィルム片をリ
モネンに浸して40℃、10日間放置後の重量変化を測
定。 ×・・・1cm あたりの重量増加が200 μg 以上 〇・・・ 〃 以下
た。 フィルムインパクト・・・JIS P8134 弾性率・・・・・・・・・ASTM D822 ヒートシール条件・・・・圧力 2kg/cm 時間 2秒 酸素透過係数・・・・・・mocon 社OX−TRAN10
0Aを用い、30℃×湿度100%で測定 リモネン吸着・・・・・・2×2cmのフィルム片をリ
モネンに浸して40℃、10日間放置後の重量変化を測
定。 ×・・・1cm あたりの重量増加が200 μg 以上 〇・・・ 〃 以下
【0018】
【表1】 Tg・・・ガラス転移温度 Tm・・・融点
【0019】
【表2】 1,4-CHDM・・・1,4− クロヘキサン ジメタノール T g・・・・・ガラス転移温度 T m・・・・・融点 Tg,Tmの測定は、Perkin Elmer社 DSC7により
行った。測定条件はサンプル10mg、昇温速度10℃/
min
行った。測定条件はサンプル10mg、昇温速度10℃/
min
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】
【発明の効果】本発明のポリエステルフィルムは柔軟性
及び衝撃強度に優れるうえに、熱処理によるヒートシー
ル性の低下が全く見られないという利点を持つ。またポ
リエステル樹脂の本来持つ、保香性及び、ガスバリア性
という性質も損なうことがなく、各種食品容器に好適に
用いることができる。
及び衝撃強度に優れるうえに、熱処理によるヒートシー
ル性の低下が全く見られないという利点を持つ。またポ
リエステル樹脂の本来持つ、保香性及び、ガスバリア性
という性質も損なうことがなく、各種食品容器に好適に
用いることができる。
【図1】実施例8について、製膜直後及び40℃で一週
間放置後の各ヒートシール温度でのヒートシール強度を
表すグラフである。
間放置後の各ヒートシール温度でのヒートシール強度を
表すグラフである。
【図2】実施例9について、製膜直後及び40℃で一週
間放置後の各ヒートシール温度でのヒートシール強度を
表すグラフである。
間放置後の各ヒートシール温度でのヒートシール強度を
表すグラフである。
【図3】比較例5について、製膜直後及び40℃で一週
間放置後の各ヒートシール温度でのヒートシール強度を
表すグラフである。
間放置後の各ヒートシール温度でのヒートシール強度を
表すグラフである。
Claims (2)
- 【請求項1】 融点が190℃以下の共重合ポリブチレ
ンテレフタレート樹脂(A)と、ガラス転移温度が55
℃以上でかつ共重合成分が5mol%以上のポリエチレ
ンテレフタレート樹脂(B)をA:B=1:9〜5:5
の割合で配合した樹脂組成を成形してなる無延伸ポリエ
ステルフィルム。 - 【請求項2】請求項1に記載のポリエステルフィルムを
基材の食品と接する面に積層したことを特徴とする食品
包装材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6473595A JPH08231836A (ja) | 1995-02-27 | 1995-02-27 | ヒートシール性ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6473595A JPH08231836A (ja) | 1995-02-27 | 1995-02-27 | ヒートシール性ポリエステルフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08231836A true JPH08231836A (ja) | 1996-09-10 |
Family
ID=13266709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6473595A Pending JPH08231836A (ja) | 1995-02-27 | 1995-02-27 | ヒートシール性ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08231836A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1489139A4 (en) * | 2002-03-07 | 2005-09-07 | Toray Industries | POLYESTER FILM AND POLYESTER FILM FORMING A GAS BARRIER |
-
1995
- 1995-02-27 JP JP6473595A patent/JPH08231836A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1489139A4 (en) * | 2002-03-07 | 2005-09-07 | Toray Industries | POLYESTER FILM AND POLYESTER FILM FORMING A GAS BARRIER |
US7115320B2 (en) | 2002-03-07 | 2006-10-03 | Toray Industries, Inc. | Polyester film and gas-barrier polyester film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4643877B2 (ja) | 食品包装用袋、食品を包む方法、及び積層フィルムの食品を包装するための袋としての使用 | |
US4692327A (en) | Laminated film for packaging | |
JPH0532800A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物およびヒートシール性を有するフイルム | |
JPH08231836A (ja) | ヒートシール性ポリエステルフィルム | |
JPS6319336B2 (ja) | ||
JP6150396B2 (ja) | 水素ガス含有飲料用容器および容器詰水素ガス含有飲料 | |
JPH028051A (ja) | 積層包装材料 | |
JPS6048344A (ja) | 複合包装材料 | |
JP4774612B2 (ja) | イージーピールシール材及び蓋材 | |
JP2004237543A (ja) | 多層樹脂構造体 | |
JPH0397557A (ja) | 包装材料用ポリエステル積層体 | |
JPH0651834B2 (ja) | ヒ−トシ−ル性食品包装材料 | |
JPH06126917A (ja) | ポリエステル積層体 | |
JP4011650B2 (ja) | バリア−性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器 | |
JPH0820094A (ja) | 複合包装材料及びそれを用いた包装容器 | |
JP3801289B2 (ja) | 成形容器の製造方法 | |
JPS61255856A (ja) | 複合包装材料 | |
JP5428190B2 (ja) | 包装用フィルムおよび包装体 | |
JP2000108288A (ja) | 食品容器用複合シート | |
JP2000108287A (ja) | 食品容器用複合シート | |
JPH0977051A (ja) | つゆ用の紙容器及びそれを用いた包装体 | |
JPH0691823A (ja) | バッグインボックス用内容器 | |
JPH01127341A (ja) | 保香性能に優れた性質を有する積層材 | |
JP2515920B2 (ja) | 積層フィルムおよびそれを用いた複合包装材料 | |
JP2025009572A (ja) | 蓋材 |