[go: up one dir, main page]

JPH0822891A - 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH0822891A
JPH0822891A JP6154641A JP15464194A JPH0822891A JP H0822891 A JPH0822891 A JP H0822891A JP 6154641 A JP6154641 A JP 6154641A JP 15464194 A JP15464194 A JP 15464194A JP H0822891 A JPH0822891 A JP H0822891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic electroluminescence
chemical
bis
hole transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6154641A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Oshima
賢司 大島
Shintaro Hara
慎太郎 原
Hideaki Iwanaga
秀明 岩永
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6154641A priority Critical patent/JPH0822891A/ja
Publication of JPH0822891A publication Critical patent/JPH0822891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は発光特性の優れた、発光特性の経時
変化の劣化の少ない有機エレクトロルミネッセンス素子
とその製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 熱可塑性高分子膜6で陽極2、ホール輸送層
3、発光層4、陰極5が封止されている構成からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示ディスプレイの
バックライト、表示、光通信の光源などに用いられる有
機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、固体蛍光性物質の電界発光(エレ
クトロルミネッセンス)を利用した発光素子が広く利用
されている。固体蛍光性物質としては無機と有機のもの
があるが、液晶ディスプレイのバックライトに用いられ
ているのは無機系材料である。有機系材料も古くから研
究されている。有機系材料は発光材料や層構造を変化さ
せることにより青色発光を含む種々の発光波長を得るこ
とが出来る。1987年にTangらにより提案された
有機エレクトロルミネッセンス素子は、直流で作動し1
0V以下の低電圧で1000cd/m2 以上の高輝度を
実現した。さらに、有機エレクトロルミネッセンス素子
の実用化に向けて研究が盛んに行われている(C.W.
Tang and S.A.Vanslyke:App
l.Lett.,51(1987)913)。
【0003】以下に従来の有機エレクトロルミネッセン
ス素子について説明する。図2は従来の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の断面図である。図2において、1
はガラス基板、2はITO(インジウム チン オキサ
イド),SnO:Sb,ZnO:Al等の透明電極より
なる陽極である。3は正孔移動度が大きく、成膜性が良
く、透明である特開平4−129191号公報、特開平
4−255692号公報、特開平4−132189号公
報に記載のポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、
フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロ
シアニンオキサイド等のポリフィリン化合物、1,1−
ビス{4−(ジ−P−トリルアミノ)フェニル}シクロ
ヘキサン、4,4’,4’’−トリメチルトリフェニル
アミン、N,N,N’,N’−テトラキス(P−トリ
ル)−P−フェニレンジアミン、1−(N,N−ジ−P
−トリルアミノ)ナフタリン、4,4’−ビス(ジメチ
ルアミノ)−2,2’−ジメチルトリフェニルメタン、
N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジア
ミノビフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ
−m−トリル−4,N,N−ジフェニル−N,N’−ビ
ス(3−メチルフェニル)−1、1’−4,4’−ジア
ミン、4’−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバ
ゾール等の芳香族三級アミン、4−ジ−P−トリルアミ
ノスチルベン、4−(ジ−P−トリルアミノ)−4’−
〔4−(ジ−P−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン
等のスチルベン化合物、トリアゾール誘導体、オキサジ
アゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールア
ルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、
フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、ア
ミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリ
ルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾ
ン誘導体、シラザン誘導体、ポリシラン系アニリン系共
重合体、高分子オリゴマー、スチリルアミン化合物、芳
香族ジメチリディン系化合物、ポリ3−メチルチオフェ
ン等のホール輸送層である。
【0004】4は可視領域に蛍光を有し、成膜性が良い
蛍光体からなる発光層であり、発光層4に用いられる物
質には以下のようなものが挙げられる。
【0005】特開平4−255692号公報によれば、
ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオ
キサゾール系等の蛍光増白剤、金属キレート化オキシノ
イド化合物、スチリルベンゼン系化合物等を挙げること
ができる。その代表例としては、2,5−ビス(5,7
−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル)−1,
3,4−チアジアゾール、4,4’−ビス(5,7−ベ
ンチル−2−ベンゾオキサゾリル)スチルベン、4,
4’−ビス〔5,7−ジ−(2−メチル−2−ブチル)
−2−ベンゾオキサゾリル〕スチルベン、2,5−ビス
(5,7−ジ−t−ベンチル−2−ベンゾオキサゾリ
ル)チオフェン、2,5−ビス(〔5−α,α−ジメチ
ルベンジル〕−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、
2,5−ビス〔5,7−ジ−(2−メチル−2−ブチ
ル)−2−ベンゾオキサゾリル〕−3,4−ジフェニル
チオフェン、2,5−ビス(5−メチル−2−ベンゾオ
キサゾリル)チオフェン、4,4’−ビス(2−ベンゾ
オキサイゾリル)ビフェニル、5−メチル−2−〔2−
〔4−(5−メチル−2−ベンゾオキサイゾリル)フェ
ニル〕ビニル〕ベンゾオキサイゾリル、2−〔2−(4
−クロロフェニル)ビニル〕ナフト〔1,2−d〕オキ
サゾールなどのベンゾオキサゾール系、2,2’−(p
−フェニレンジビニレン)−ビスベンゾチアゾールなど
のベンゾチアゾールなどのベンゾチアゾール系、2−
〔2−〔4−(2−ベンゾイミダゾリル)フェニル〕ビ
ニル〕ベンゾイミダゾール、2−〔2−(4−カルボキ
シフェニル)ビニル〕ベンゾイミダゾールなどのベンゾ
イミダゾール系などの蛍光増白剤が挙げられる。前記金
属キレート化オキシノイドの例としては、トリス(8−
キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノー
ル)マグネシウム、ビス(ベンゾ〔f〕−8−キノリノ
ール)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)
アルミニウムオキシド、トリス(8−キノリノール)イ
ンジウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)ア
ルミニウム、8−キノリノールリチウム、トリス(5−
クロロ−8−キノリノール)ガリウム、ビス(5−クロ
ロ−8−キノリノール)カルシウム、ポリ〔亜鉛(I
I)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリノニル)メタ
ン〕などの8−ヒドロキシシノリン系金属錯体やジリチ
ウムエピンドリジオンなどが挙げられる。スチリルベン
ゼン系化合物としては、1,4−ビス(2−メチルスチ
リル)ベンゼン、1,4−(3−メチルスチリル)ベン
ゼン、1,4−ビス−(4−メチルスチリル)ベンゼ
ン、ジスチリルベンゼン、1,4−ビス(2−エチルス
チリル)ベンゼン、1,4−ビス(3−エチルスチリ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルスチリル)2
−メチルベンゼン、1,4−ビス(2−メチルスチリ
ル)−2−エチルベンゼン等が挙げられる。さらに、下
記式で表される化合物も挙げることができる。
【0006】
【化1】
【0007】
【化2】
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】
【0012】
【化7】
【0013】
【化8】
【0014】
【化9】
【0015】
【化10】
【0016】
【化11】
【0017】
【化12】
【0018】
【化13】
【0019】
【化14】
【0020】
【化15】
【0021】
【化16】
【0022】
【化17】
【0023】
【化18】
【0024】
【化19】
【0025】
【化20】
【0026】
【化21】
【0027】
【化22】
【0028】
【化23】
【0029】
【化24】
【0030】又、ジスチルピラジン誘導体も発光材料に
用いられ、その代表例としては、2,5−ビス(4−メ
チルスチリル)ピラジン、2,5−ビス(4−エチルス
チリル)ピラジン、2,5−ビス〔2−(1−ナフチ
ル)ビニル〕ピラジン、2,5−ビス(4−メトキシス
チリル)ピラジン、2,5−ビス〔2−(4−ビフェニ
ル)ビニル〕ピラジン、2,5−ビス〔2−(1−ピレ
ニル)ビニル〕ピラジンなどが挙げられる。その他、下
記式の化合物がある。
【0031】
【化25】
【0032】さらに、ナフタルイミド誘導体、ペリレン
誘導体、オキサジアゾール誘導体、アルダジン誘導体、
ヒラジリン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリ
ルアミン誘導体、あるいはクマリン系化合物を挙げるこ
とができる。その代表例としては、以下の化合物が挙げ
られる。
【0033】
【化26】
【0034】
【化27】
【0035】
【化28】
【0036】この他に、芳香族ジメチリディン化合物が
挙げられるが、その代表例として以下の化学式のものが
ある。
【0037】
【化29】
【0038】
【化30】
【0039】
【化31】
【0040】
【化32】
【0041】
【化33】
【0042】
【化34】
【0043】
【化35】
【0044】
【化36】
【0045】
【化37】
【0046】
【化38】
【0047】
【化39】
【0048】
【化40】
【0049】さらに、発光材料としては、以下の一般式
で表される化合物が挙げられる。
【0050】
【化41】
【0051】ここで、X及びYはエレクトロルミネッセ
ンス素子能を有する蛍光物質を示し、同一であっても異
なってもよい。又、Qは共役系を切る二価基を表す。具
体的には、直鎖アルカンからH原子を1個ずつ除いた二
価基、例えば、以下の化学式のものである。
【0052】
【化42】
【0053】
【化43】
【0054】一般式(I)で表される化合物の具体例と
しては、次の化学式で表せるものを挙げることができ
る。
【0055】
【化44】
【0056】
【化45】
【0057】
【化46】
【0058】
【化47】
【0059】
【化48】
【0060】
【化49】
【0061】
【化50】
【0062】
【化51】
【0063】
【化52】
【0064】
【化53】
【0065】
【化54】
【0066】特開平4−132189号公報によれば、
発光層4の材料としては、アントラセン、サリチル酸
塩、ピレン、コロネン等が挙げられる。
【0067】5はAl,In,MgAg等の金属からな
る陰極である。又、陽極2、ホール輸送層3、発光層
4、陰極5を真空蒸着やスパッタによりAl23 やS
iO2膜で、又は、塗布しその後熱硬化することにより
熱硬化性高分子膜で封止することもある。
【0068】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記の従
来の構成では、以下のような問題点があった。
【0069】(1)無機エレクトロルミネッセンス素子
は発光に要する電圧が高く(100V以上)、またディ
スプレイに用いる場合カラー化が困難であった。
【0070】(2)有機エレクトロルミネッセンス素子
は無機エレクトロルミネッセンス素子に比較して、ホー
ル輸送層や発光層に大気中の酸素や水分が侵入し、発光
強度の低下や未発光部の増加が生じ、耐久性に欠ける。
【0071】(3)Al23 やSiO2 膜で陽極、ホ
ール輸送層、発光層、陰極を封止しても、Al23
SiO2 膜自体のピンホールを完全に無くすことが困難
であるので、ホール輸送層と発光層にピンホール等が生
じる。
【0072】(4)熱硬化性高分子膜で陽極、ホール輸
送層、発光層、陰極を封止しても、塗布や硬化に有機溶
剤を使用したり、加熱プロセスを経なければならないた
め、有機溶剤によりホール輸送層や発光層が溶けてしま
ったり、加熱によりホール輸送層や発光層が劣化、変質
してしまう。
【0073】本発明は前記従来の問題点を解決するもの
で、発光特性の優れた、発光特性の経時変化の劣化の少
ない有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
を提供することを目的とする。
【0074】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1記載の有機エレクトロルミネッセン
ス素子は、熱可塑性高分子膜で陽極、ホール輸送層、発
光層、陰極が封止されている構成を有している。請求項
2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
は、ホール輸送層、発光層、陰極、熱可塑性高分子膜の
形成を真空状態の下で、一貫して蒸着法により行う構成
を有している。
【0075】ここで、熱可塑性高分子膜としてはナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12など
のポリアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、フッ
素樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリフェニレンオキシド、重付加系の熱
可塑性ポリウレタン、開環重合系のポリアセタール等が
挙げられる。
【0076】
【作用】この構成によって、熱可塑性高分子膜が大気か
らのホール輸送層と発光層への不純物の侵入を防止する
ので、時間が経過しても発光特性の劣化しない有機エレ
クトロルミネッセンス素子を得ることができる。この製
造方法によって、ホール輸送層、発光層、陰極を形成す
る真空中で同時に熱可塑性高分子膜も形成されるのでホ
ール輸送層と発光層に不純物が侵入することを防ぐこと
ができ、時間が経過しても発光特性の劣化しない有機エ
レクトロルミネッセンス素子を得ることができる。
【0077】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0078】(実施例1)図1は本発明の一実施例にお
ける有機エレクトロルミネッセンス素子の断面図であ
る。図1において、1はガラス基板、2は陽極、3はホ
ール輸送層、4は発光層、5は陰極、6は熱可塑性高分
子膜である。
【0079】市販のITO付きガラス基板(日本板硝子
製、P110E−H−PX)1を王水によりエッチング
し、ITO2 の陽極2を形成した。このガラス基板1を
洗剤(ユーアイ化成(株)、ホワイト7−L)が入った
水溶液中で一時間超音波洗浄した後、イオン交換水中で
1時間超音波洗浄を行い、更に、アセトン中で30分超
音波洗浄を行った。このガラス基板1をエタノール中で
1時間超音波洗浄を行った後、沸騰エタノール中に5分
間侵漬し、更に、自然乾燥する。このガラス基板1を抵
抗加熱真空蒸着装置のチャンバー内にセットし、チャン
バー内を1×10-6Torr以下に減圧した。N,N’
−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)
−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミンを蒸着源
とし、蒸着速度3Å/sで、この陰極2上に真空蒸着
し、約500Åの厚さのホール輸送層3を形成した。こ
のホール輸送層3上に、トリス(8−ヒドロキシキノリ
ン)アルミニウムを蒸着源として、蒸着速度2Å/s
で、約500Åの厚さの発光層4を形成した。この発光
層4上に、MgとAgを蒸着源とし、MgとAgの蒸着
速度の比が10対1であり、蒸着速度が約5Å/sで、
約2500Åの厚さに共蒸着して陰極5を形成した。こ
のガラス基板1、陽極2、ホール輸送層3、発光層4、
陰極5に、ナイロン11(東レ(株)、リルサン−BM
N 0)のペレットを蒸着源として、蒸着速度150Å
/sで、約4mmの厚さの熱可塑性高分子膜6を成形し
た。
【0080】この有機エレクトロルミネッセンス素子に
直流10Vを印加すると、緑色に発光し、発光面の平均
輝度は1200cd/m2 であった。この有機エレクト
ロルミネッセンス素子を大気中に90日放置した後の発
光輝度の減衰率は5%で、ほぼ初期輝度を確保できた。
【0081】この結果から明らかなように、本発明の第
1の実施例による有機エレクトロルミネッセンス素子
は、時間がたっても発光輝度の劣化が少ないという点で
優れた効果が得られる。
【0082】(実施例2)実施例1と同様の方法でガラ
ス基板1、陽極2、ホール輸送層3、発光層4、陰極5
を成形した。このガラス基板1、陽極2、ホール輸送層
3、発光層4、陰極5に、ポリエチレンのペレットを蒸
着源として、蒸着速度10Å/sで、4μmの厚さの熱
可塑性高分子膜6を成形した。
【0083】この有機エレクトロルミネッセンス素子に
直流10Vを印加すると、緑色に発光し、発光面の平均
輝度は1200cd/m2 であった。この有機エレクト
ロルミネッセンス素子を大気中に90日放置した後の発
光輝度の減衰率は12%で、ほぼ初期輝度を確保でき
た。
【0084】この結果から明らかなように、本発明の第
2の実施例による有機エレクトロルミネッセンス素子
は、時間がたっても発光輝度の劣化が少ないという点で
優れた効果が得られる。
【0085】(比較例1)実施例1と同様の方法でガラ
ス基板1、陽極2、ホール輸送層3、発光層4、陰極5
を成形した。この有機エレクトロルミネッセンス素子を
抵抗加熱真空蒸着装置から取り出し、大気中に約1時間
放置した。この有機エレクトロルミネッセンス素子に実
施例1と同様の方法で熱可塑性高分子膜6を成形した。
【0086】この有機エレクトロルミネッセンス素子に
直流10Vを印加すると、緑色に発光し、発光面の平均
輝度は1100cd/m2 であった。この有機エレクト
ロルミネッセンス素子を大気中に30日放置した後の発
光輝度の減衰率は50%であった。
【0087】(比較例2)実施例1と同様の方法でガラ
ス基板1、陽極2、ホール輸送層3、発光層4、陰極5
を成形した。
【0088】この有機エレクトロルミネッセンス素子に
直流10Vを印加すると、緑色に発光し、発光面の平均
輝度は1100cd/m2 であった。この有機エレクト
ロルミネッセンス素子を大気中に2日放置した後の発光
輝度の減衰率は50%であり、未発光部(黒点)も発光
部一面に広がっていた。
【0089】
【発明の効果】以上のように本発明は、陽極、ホール輸
送層、発光層、陰極を、熱可塑性高分子膜で封止してい
るので、優れた発光特性を有し、発光特性の経時劣化の
極めて少ない優れた有機エレクトロルミネッセンス素子
を実現できるものである。又、本発明の実施例における
有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、ホー
ル輸送層、発光層、陰極と同じ真空中で熱可塑性高分子
膜を蒸着するので、優れた発光特性を有し、発光特性の
経時劣化の極めて少ない優れた有機エレクトロルミネッ
センス素子の製造方法を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の断面図
【図2】従来の有機エレクトロルミネッセンス素子の断
面図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 陽極 3 ホール輸送層 4 発光層 5 陰極 6 熱可塑性高分子膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05B 33/10 (72)発明者 坂上 恵 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性高分子膜で陽極、ホール輸送層、
    発光層、陰極が封止されていることを特徴とする有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】ホール輸送層、発光層、陰極、熱可塑性高
    分子膜の形成を真空状態の下で、一貫して蒸着法により
    行うことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素
    子の製造方法。
JP6154641A 1994-07-06 1994-07-06 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 Pending JPH0822891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154641A JPH0822891A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154641A JPH0822891A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822891A true JPH0822891A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15588660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6154641A Pending JPH0822891A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822891A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020057040A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 현대엘씨디주식회사 유기전계발광 디스플레이의 제조방법
US6563527B1 (en) * 1998-04-13 2003-05-13 Seiko Epson Corporation Information recording method and information reproducing method, recording medium for use in the methods, and information recording apparatus and information reproducing apparatus
KR20030089749A (ko) * 2002-05-18 2003-11-28 한국전자통신연구원 폴리아마이드를 포함하는 엔캡슐레이션 박막을 갖춘 유기전기발광 소자 및 그 제조 방법
CN100449771C (zh) * 2002-02-22 2009-01-07 株式会社半导体能源研究所 发光装置和制造该发光装置的方法
WO2010110279A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 富士フイルム株式会社 無機材料、デバイス及び有機電界発光素子
WO2010110280A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子用塗布液
WO2010110347A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法
WO2010116867A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 富士フイルム株式会社 導電性ポリマー組成物、導電性硬化膜、及び、有機電界発光素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563527B1 (en) * 1998-04-13 2003-05-13 Seiko Epson Corporation Information recording method and information reproducing method, recording medium for use in the methods, and information recording apparatus and information reproducing apparatus
KR20020057040A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 현대엘씨디주식회사 유기전계발광 디스플레이의 제조방법
CN100449771C (zh) * 2002-02-22 2009-01-07 株式会社半导体能源研究所 发光装置和制造该发光装置的方法
KR20030089749A (ko) * 2002-05-18 2003-11-28 한국전자통신연구원 폴리아마이드를 포함하는 엔캡슐레이션 박막을 갖춘 유기전기발광 소자 및 그 제조 방법
WO2010110279A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 富士フイルム株式会社 無機材料、デバイス及び有機電界発光素子
WO2010110280A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子用塗布液
WO2010110347A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法
WO2010116867A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 富士フイルム株式会社 導電性ポリマー組成物、導電性硬化膜、及び、有機電界発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3306735B2 (ja) 有機電界発光素子及び有機薄膜
CN1123278C (zh) 多色有机el元件,其制造方法及使用它的显示器
JP2793383B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3170542B2 (ja) 有機el素子
JP2793373B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法
JP4040240B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH09330793A (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JPH08279394A (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JP2000215984A (ja) 有機電界発光素子
JP2003203771A (ja) 有機発光素子、表示装置及び照明装置
JPH05101884A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子の封止方法及びパターン化方法
US6791260B2 (en) Organic electroluminescent element, panel and apparatus using the same
JPH1041067A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH0822891A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPH05159882A (ja) 電子注入性電極の製造方法およびこの方法を用いた有機el素子の製造方法
JP3497283B2 (ja) 有機薄膜el素子
JPH07147189A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07169569A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH10335061A (ja) 有機el素子の製造方法及びその製造装置
JPH11251068A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06223970A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH09296166A (ja) ポルフィリン誘導体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07211456A (ja) 有機el素子の封止方法
JP2000100561A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH06330034A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子