JPH08227629A - キーボードの製造方法 - Google Patents
キーボードの製造方法Info
- Publication number
- JPH08227629A JPH08227629A JP7274402A JP27440295A JPH08227629A JP H08227629 A JPH08227629 A JP H08227629A JP 7274402 A JP7274402 A JP 7274402A JP 27440295 A JP27440295 A JP 27440295A JP H08227629 A JPH08227629 A JP H08227629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- push button
- keyboard
- adhesive
- push buttons
- printed circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 abstract description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 17
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 10
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 2,6-dihydroxybenzaldehyde Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1C=O DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJVRPNIWWODHHA-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoprop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C(=C)C#N IJVRPNIWWODHHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVIZARNDLVOMSU-UHFFFAOYSA-N ginsenoside K Natural products C1CC(C2(CCC3C(C)(C)C(O)CCC3(C)C2CC2O)C)(C)C2C1C(C)(CCC=C(C)C)OC1OC(CO)C(O)C(O)C1O FVIZARNDLVOMSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 150000001367 organochlorosilanes Chemical class 0.000 description 1
- 229920006136 organohydrogenpolysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000007649 pad printing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Switches (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 隣接配置される押釦同士の色相が境界部で混
合することがない多種多様のキーボードを金型製作にか
かるコストを安価にして短期間で製造する。 【解決手段】 予め定められたひとつの摺動部を有する
単一形状のドーム状ゴム製押釦1を多数個準備する工
程、可撓性の薄いポリエステルフィルム基材10上に相異
なる配置パターンの固定接点を設けた多種類のプリント
基板を準備する工程、該固定接点を囲ぎょうするように
互いに離間して前記押釦1を該プリント基板上10に、粘
着剤または接着剤を介して固定する工程とからなること
を特徴とする単一形状の押釦を用いた多種類の押釦配列
パターンを有するキーボードの製造方法。
合することがない多種多様のキーボードを金型製作にか
かるコストを安価にして短期間で製造する。 【解決手段】 予め定められたひとつの摺動部を有する
単一形状のドーム状ゴム製押釦1を多数個準備する工
程、可撓性の薄いポリエステルフィルム基材10上に相異
なる配置パターンの固定接点を設けた多種類のプリント
基板を準備する工程、該固定接点を囲ぎょうするように
互いに離間して前記押釦1を該プリント基板上10に、粘
着剤または接着剤を介して固定する工程とからなること
を特徴とする単一形状の押釦を用いた多種類の押釦配列
パターンを有するキーボードの製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキーボードの製造方
法、特には一つの摺動部を有する単一形状の押釦を個別
にそれぞれ離間配置して一つの基板に取り付けたキー入
力用などに有用とされるキーボードの製造方法に関する
ものである。
法、特には一つの摺動部を有する単一形状の押釦を個別
にそれぞれ離間配置して一つの基板に取り付けたキー入
力用などに有用とされるキーボードの製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】キー入力用などに用いられるキーボード
用のゴム製カバー部材(以下カバー部材と略称)の製造
方法については従来より様々な方法が行われてきた。例
えば、図5に示すような多数の押釦部7とベース部8と
が連接一体化されたものに可動接点を担持したカバー部
材を準備し、これを所定のパターンに配列された固定接
点を有するプリント基板上に対向配置してなるキーボー
ドの製造方法が用いられている。なお、この際に用いら
れているカバー部材9は、予めこのカバー部材の形状に
合致したキャビティーを有する金型を製作し、加硫済み
の導電ゴムからなる可動接点を固定接点(図示せず)の
配列パターンに対応したキャビティー内に埋置したの
ち、この上に未加硫の絶縁性ゴムを載置し、加熱加圧し
て多数の押釦部7とベース部8とを連接一体化して得ら
れる。(これを従来法Aと呼称する。)
用のゴム製カバー部材(以下カバー部材と略称)の製造
方法については従来より様々な方法が行われてきた。例
えば、図5に示すような多数の押釦部7とベース部8と
が連接一体化されたものに可動接点を担持したカバー部
材を準備し、これを所定のパターンに配列された固定接
点を有するプリント基板上に対向配置してなるキーボー
ドの製造方法が用いられている。なお、この際に用いら
れているカバー部材9は、予めこのカバー部材の形状に
合致したキャビティーを有する金型を製作し、加硫済み
の導電ゴムからなる可動接点を固定接点(図示せず)の
配列パターンに対応したキャビティー内に埋置したの
ち、この上に未加硫の絶縁性ゴムを載置し、加熱加圧し
て多数の押釦部7とベース部8とを連接一体化して得ら
れる。(これを従来法Aと呼称する。)
【0003】また、従来法Aと同様に一体成形して得た
カバー部材について、押釦部の配列数が増減可能となる
ようにあらかじめ押釦部配列毎にベース部にミシン目を
設けておき、このカバー部材のユニット体を装置へ組み
込むにあたって、不要な部分の押釦部のみ切り放してキ
ーボードのケース内へ組み込む製造方法もある。(これ
を従来法Bと呼称する。) さらに、従来法Aと同様に一体成形して得た、L字形状
のベース部に複数の押釦部を有するカバー部材のユニッ
ト体と四角形状のベース部に複数の押釦部を有するカバ
ー部材のユニット体を準備するとともに、両方のユニッ
ト体が載置可能で、固定接点の配列パターンに開口を持
つ絶縁性プラスチックシートを準備し、絶縁性プラスチ
ックシートの片面の開口周縁部に粘着剤もしくは接着剤
を間隔をおいて配したのち、それぞれのユニット体にて
絶縁性プラスチックシートの全面を被覆固定してなる部
材を、固定接点を有するプリント基板とともに位置合わ
せしてキーボードのケース内に組み込むキーボードの製
造方法もある。(これを従来法Cと呼称する。)
カバー部材について、押釦部の配列数が増減可能となる
ようにあらかじめ押釦部配列毎にベース部にミシン目を
設けておき、このカバー部材のユニット体を装置へ組み
込むにあたって、不要な部分の押釦部のみ切り放してキ
ーボードのケース内へ組み込む製造方法もある。(これ
を従来法Bと呼称する。) さらに、従来法Aと同様に一体成形して得た、L字形状
のベース部に複数の押釦部を有するカバー部材のユニッ
ト体と四角形状のベース部に複数の押釦部を有するカバ
ー部材のユニット体を準備するとともに、両方のユニッ
ト体が載置可能で、固定接点の配列パターンに開口を持
つ絶縁性プラスチックシートを準備し、絶縁性プラスチ
ックシートの片面の開口周縁部に粘着剤もしくは接着剤
を間隔をおいて配したのち、それぞれのユニット体にて
絶縁性プラスチックシートの全面を被覆固定してなる部
材を、固定接点を有するプリント基板とともに位置合わ
せしてキーボードのケース内に組み込むキーボードの製
造方法もある。(これを従来法Cと呼称する。)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来法Aでは
固定接点の配列パターンの一カ所でも異なるとこれにと
もなって押釦部7の配置も異なる図6に示すようなカバ
ー部材9を準備しなければならず、これを得るためには
新たな金型を準備する必要が生じる。しかもこの新たな
金型の製作にあたっては変更となった押釦部の配置の一
カ所が、カバー部材全体の成形後の伸縮や、使用時の伸
縮にも影響するため、再度あらためて、試行錯誤を繰り
返しながらの金型の設計、作製、検査を必要とする。な
お、キーボード用カバー部材の金型は50cm×50cm程度の
大型のものが必要であるため材料費自体も高いし、加工
時間も長いため金型代も高くなり、さらにこのような大
型の金型を用いて成形する場合はプレス機自体も大型の
ものを準備しなければならないという不利があった。
固定接点の配列パターンの一カ所でも異なるとこれにと
もなって押釦部7の配置も異なる図6に示すようなカバ
ー部材9を準備しなければならず、これを得るためには
新たな金型を準備する必要が生じる。しかもこの新たな
金型の製作にあたっては変更となった押釦部の配置の一
カ所が、カバー部材全体の成形後の伸縮や、使用時の伸
縮にも影響するため、再度あらためて、試行錯誤を繰り
返しながらの金型の設計、作製、検査を必要とする。な
お、キーボード用カバー部材の金型は50cm×50cm程度の
大型のものが必要であるため材料費自体も高いし、加工
時間も長いため金型代も高くなり、さらにこのような大
型の金型を用いて成形する場合はプレス機自体も大型の
ものを準備しなければならないという不利があった。
【0005】さらに近来要望されている色相の異なる複
数の押釦部を有するキーボード用カバー部材を製造する
にあたっては、金型のキャビティーの各押釦部形成用彫
り込み部にそれぞれ異なる色相の未加硫の絶縁性ゴム原
料を同時に載置したのち、加圧加熱を行うため、得られ
るカバー部材の押釦部同士の境界部では色相が混合しや
すく、従って製品が意図したような色相境界とはなら
ず、極めて歩留まりが悪く多品種少量生産には向かず、
結果的にコスト高となってしまう欠点があった。
数の押釦部を有するキーボード用カバー部材を製造する
にあたっては、金型のキャビティーの各押釦部形成用彫
り込み部にそれぞれ異なる色相の未加硫の絶縁性ゴム原
料を同時に載置したのち、加圧加熱を行うため、得られ
るカバー部材の押釦部同士の境界部では色相が混合しや
すく、従って製品が意図したような色相境界とはなら
ず、極めて歩留まりが悪く多品種少量生産には向かず、
結果的にコスト高となってしまう欠点があった。
【0006】また、従来法Bの場合も、不要とする押釦
部の除去は列毎に限定されるため、キーボードの外形寸
法があらかじめ一体成形して得られたカバー部材の外形
寸法の範囲のみに制限される不利がある。したがってカ
バー部材の外形寸法を越える外形寸法のキーボードを得
たい場合や、押釦部の配置位置が必ずしも列状ではない
ような、例えば千鳥足状などの配列の押釦部を有するキ
ーボードを得たい場合は新たに別の金型を作製しなけれ
ばならず、コスト高となる。なお、カバー部材のミシン
目より切りとったユニット体と、切りとらないものを組
み合わせて使用するなどすれば制限はあるものの、当初
のカバー部材よりは外形寸法の大きなキーボードを製造
することも可能ではあるが、それぞれのユニット体を共
通支持する基体が存在しないため、装置への組み込みの
際に位置合わせが難しい不利もある。また、押釦部の周
囲のベース部はミシン目が入っている部分と入っていな
い部分が混在するため、押釦部の保持自体が不均一であ
ることから、押圧の際に押釦部がミシン目側にかたよっ
てたわむため、操作性が悪いという欠点もある。
部の除去は列毎に限定されるため、キーボードの外形寸
法があらかじめ一体成形して得られたカバー部材の外形
寸法の範囲のみに制限される不利がある。したがってカ
バー部材の外形寸法を越える外形寸法のキーボードを得
たい場合や、押釦部の配置位置が必ずしも列状ではない
ような、例えば千鳥足状などの配列の押釦部を有するキ
ーボードを得たい場合は新たに別の金型を作製しなけれ
ばならず、コスト高となる。なお、カバー部材のミシン
目より切りとったユニット体と、切りとらないものを組
み合わせて使用するなどすれば制限はあるものの、当初
のカバー部材よりは外形寸法の大きなキーボードを製造
することも可能ではあるが、それぞれのユニット体を共
通支持する基体が存在しないため、装置への組み込みの
際に位置合わせが難しい不利もある。また、押釦部の周
囲のベース部はミシン目が入っている部分と入っていな
い部分が混在するため、押釦部の保持自体が不均一であ
ることから、押圧の際に押釦部がミシン目側にかたよっ
てたわむため、操作性が悪いという欠点もある。
【0007】さらに従来法Cは押釦部の配置変更はユニ
ット体の組み合わせの範囲内に限られるため、これら範
囲外の配置の押釦部を有するキーボードを得たい場合は
やはり新たに金型が必要となりコスト高となってしま
う。またカバー部材のユニット体と絶縁性プラスチック
シートとは間隔をおいて粘着剤もしくは接着剤で固定さ
れるわけであるが、粘着剤もしくは接着剤で固定しなけ
ればならない範囲が広いため、ユニット体もしくは絶縁
性プラスチックシートの両方ともに変形を生じないよう
に固定することが難しい。また例えばユニット体と絶縁
性プラスチックシートとを、変形が生じないように貼り
合わせることができたとしても、両者の熱収縮率の差に
より、長期間の使用により変形が生じてしまう不利もあ
る。なお、従来法B、従来法Cはともに、押釦部の境界
における色相の混合防止方法としてはユニット体毎で色
相を変更するようにすれば避けられるものの、ユニット
体上の隣接する押釦同士の境界部での色相の混合は避け
られないという不利もある。
ット体の組み合わせの範囲内に限られるため、これら範
囲外の配置の押釦部を有するキーボードを得たい場合は
やはり新たに金型が必要となりコスト高となってしま
う。またカバー部材のユニット体と絶縁性プラスチック
シートとは間隔をおいて粘着剤もしくは接着剤で固定さ
れるわけであるが、粘着剤もしくは接着剤で固定しなけ
ればならない範囲が広いため、ユニット体もしくは絶縁
性プラスチックシートの両方ともに変形を生じないよう
に固定することが難しい。また例えばユニット体と絶縁
性プラスチックシートとを、変形が生じないように貼り
合わせることができたとしても、両者の熱収縮率の差に
より、長期間の使用により変形が生じてしまう不利もあ
る。なお、従来法B、従来法Cはともに、押釦部の境界
における色相の混合防止方法としてはユニット体毎で色
相を変更するようにすれば避けられるものの、ユニット
体上の隣接する押釦同士の境界部での色相の混合は避け
られないという不利もある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこれら従来法の
不利を解決したキーボードの製造方法に関するものであ
り、これは、1)予め定められたひとつの摺動部を有す
る単一形状のドーム状ゴム製押釦を多数個準備する工
程、2)可撓性の薄いポリエステルフィルム基材上に相
異なる配置パターンの固定接点を設けた多種類のプリン
ト基板を準備する工程、3)該固定接点を囲ぎょうする
ように互いに離間して前記押釦を該プリント基板上に、
粘着剤または接着剤を介して固定する工程とからなるこ
とを特徴とする単一形状の押釦を用いた多種類の押釦配
列パターンを有するキーボードの製造方法を提供するも
のである。
不利を解決したキーボードの製造方法に関するものであ
り、これは、1)予め定められたひとつの摺動部を有す
る単一形状のドーム状ゴム製押釦を多数個準備する工
程、2)可撓性の薄いポリエステルフィルム基材上に相
異なる配置パターンの固定接点を設けた多種類のプリン
ト基板を準備する工程、3)該固定接点を囲ぎょうする
ように互いに離間して前記押釦を該プリント基板上に、
粘着剤または接着剤を介して固定する工程とからなるこ
とを特徴とする単一形状の押釦を用いた多種類の押釦配
列パターンを有するキーボードの製造方法を提供するも
のである。
【0009】本発明は上記したようなキーボードの製造
方法に関するものであるが、以下これをさらに詳細に説
明する。本発明者らは多品種少量生産にも対応すること
ができ、押釦部の境界同士で色相が混合することのない
安価なキーボードの製造方法について種々検討した結
果、5cm×10cm程度の金型で、一つの摺動部を有する単
一形状のドーム状ゴム製押釦を多数個準備するととも
に、可撓性の薄いポリエステルフィルム基材上に相異な
る配置パターンの固定接点を設けた多種類のプリント基
板を準備し、この押釦を、このプリント基板上の固定接
点を囲ぎょうするように互いに離間して、脚部基板側に
粘着剤または接着剤を塗布し、その硬化によって基板に
固定するようにすれば、接点の配置パターン毎に対応し
てその都度金型を製作する必要がなく、各種の配置パタ
ーンの押釦を有するキーボードを容易に得られるのでこ
れに伴って経費も節約できることとなるし、この押釦の
基板への固定を絶縁性の接着剤、もしくは粘着剤で行え
ば、導電パターンに対するレジスト層としても兼用でき
るし、この取付費も低減させることができ、これによれ
ば固定接点の相異なる配置パターンを有する可撓性の薄
いポリエステルフィルムからなる多種のプリント基板に
適用することができるので多品種少量にも即応できるこ
とを見いだし本発明を完成させた。
方法に関するものであるが、以下これをさらに詳細に説
明する。本発明者らは多品種少量生産にも対応すること
ができ、押釦部の境界同士で色相が混合することのない
安価なキーボードの製造方法について種々検討した結
果、5cm×10cm程度の金型で、一つの摺動部を有する単
一形状のドーム状ゴム製押釦を多数個準備するととも
に、可撓性の薄いポリエステルフィルム基材上に相異な
る配置パターンの固定接点を設けた多種類のプリント基
板を準備し、この押釦を、このプリント基板上の固定接
点を囲ぎょうするように互いに離間して、脚部基板側に
粘着剤または接着剤を塗布し、その硬化によって基板に
固定するようにすれば、接点の配置パターン毎に対応し
てその都度金型を製作する必要がなく、各種の配置パタ
ーンの押釦を有するキーボードを容易に得られるのでこ
れに伴って経費も節約できることとなるし、この押釦の
基板への固定を絶縁性の接着剤、もしくは粘着剤で行え
ば、導電パターンに対するレジスト層としても兼用でき
るし、この取付費も低減させることができ、これによれ
ば固定接点の相異なる配置パターンを有する可撓性の薄
いポリエステルフィルムからなる多種のプリント基板に
適用することができるので多品種少量にも即応できるこ
とを見いだし本発明を完成させた。
【0010】また、従来の押釦の一例のように、絶縁性
プラスチックフィルムの片面の一部または全部に導電性
薄層素材を被装してなる複合導電シート素材を準備し、
これをプレス機などで加熱成形することにより、同シー
ト素材に平板基部を残して、同基部から絶縁性プラスチ
ックフィルム側に凸曲させてなる押釦を繰り返し摺動さ
せると、絶縁性プラスチックフィルム部と導電性薄層素
材部との硬度差、屈曲性の差、熱収縮率の差の影響で長
期間使用していると導電製薄層部が絶縁製プラスチック
フィルムから剥離してしまう不利が発生するため、本発
明に係わるキーボードの押釦は摺動部を有するもののゴ
ム層のみで形成されたもので、しかもスプリングの特性
に優れた独特のドーム状を呈するものとしたことから、
操作感も良好であるし、繰り返しの押圧操作による導電
層のフィルムからの剥離も生じないものになるし、この
押釦はそれぞれが離間配置された状態でポリエステルフ
ィルムからなる基材に支持されていることから、従来の
押釦部がゴム製のベース部に連接した態様のキーボード
部材に見られるようなベース部の不規則な弾性変形に伴
う押圧荷重のばらつきや意図せぬ方向への押釦倒れが生
じることがなく、配置されているすべての押釦の押圧力
は均一かつ一定であるという利点を有するものとなり、
異なる色相の押釦が多数配置されるものであったとして
も押釦を離間配置させるため色相の境界が不明確になら
ないことを見いだした。
プラスチックフィルムの片面の一部または全部に導電性
薄層素材を被装してなる複合導電シート素材を準備し、
これをプレス機などで加熱成形することにより、同シー
ト素材に平板基部を残して、同基部から絶縁性プラスチ
ックフィルム側に凸曲させてなる押釦を繰り返し摺動さ
せると、絶縁性プラスチックフィルム部と導電性薄層素
材部との硬度差、屈曲性の差、熱収縮率の差の影響で長
期間使用していると導電製薄層部が絶縁製プラスチック
フィルムから剥離してしまう不利が発生するため、本発
明に係わるキーボードの押釦は摺動部を有するもののゴ
ム層のみで形成されたもので、しかもスプリングの特性
に優れた独特のドーム状を呈するものとしたことから、
操作感も良好であるし、繰り返しの押圧操作による導電
層のフィルムからの剥離も生じないものになるし、この
押釦はそれぞれが離間配置された状態でポリエステルフ
ィルムからなる基材に支持されていることから、従来の
押釦部がゴム製のベース部に連接した態様のキーボード
部材に見られるようなベース部の不規則な弾性変形に伴
う押圧荷重のばらつきや意図せぬ方向への押釦倒れが生
じることがなく、配置されているすべての押釦の押圧力
は均一かつ一定であるという利点を有するものとなり、
異なる色相の押釦が多数配置されるものであったとして
も押釦を離間配置させるため色相の境界が不明確になら
ないことを見いだした。
【0011】なお、ここに使用されるポリエステルフィ
ルムは、可撓性は有していても伸縮性が小さく、寸法安
定性、電気絶縁性、物理的強度、耐薬品性、耐熱性など
に優れていることから、キーボード部材として最適であ
るし、かつインクなどに接着性が優れていることから、
固定接点を形成する導電パターンとの密着性も強固なも
のであり、摺動部に導電パターンを設けない限り、押圧
操作の繰り返しに伴う剥離の心配もなく、長寿命のキー
ボード装置が得られるという利点もある。さらに、この
ポリエステルフィルムは、可撓性を有するものであるた
めキーボード装置のケース中への組み込みも容易である
という利点を持つ。
ルムは、可撓性は有していても伸縮性が小さく、寸法安
定性、電気絶縁性、物理的強度、耐薬品性、耐熱性など
に優れていることから、キーボード部材として最適であ
るし、かつインクなどに接着性が優れていることから、
固定接点を形成する導電パターンとの密着性も強固なも
のであり、摺動部に導電パターンを設けない限り、押圧
操作の繰り返しに伴う剥離の心配もなく、長寿命のキー
ボード装置が得られるという利点もある。さらに、この
ポリエステルフィルムは、可撓性を有するものであるた
めキーボード装置のケース中への組み込みも容易である
という利点を持つ。
【0012】このポリエステルフィルムの厚さは可撓性
を確保するために 150μm未満の厚さのものを、かつ取
扱いの際の破損を生じさせないためには20μm以上のも
のを用いることとする。最も好ましい性能とするために
は 100μm前後の厚さとすればよい。基材となるポリエ
ステルフィルムはキーボード装置に組み込まれてしまう
とケースに遮られ操作者の目には触れないため、特に着
色などしておく必要はないが、これには20〜 150μmの
薄いポリエステルフィルムを用いればよく、この範囲の
厚さであればポリエステルフィルム自体が薄いため着色
剤が入っていても透明または白濁状を呈する透視性であ
ることが一般的とされる。ポリエステルフィルム自体は
キーボードのケースに遮られて操作者の目には触れるこ
とがないため、特に着色剤の添加は考慮しなくてもよ
い。
を確保するために 150μm未満の厚さのものを、かつ取
扱いの際の破損を生じさせないためには20μm以上のも
のを用いることとする。最も好ましい性能とするために
は 100μm前後の厚さとすればよい。基材となるポリエ
ステルフィルムはキーボード装置に組み込まれてしまう
とケースに遮られ操作者の目には触れないため、特に着
色などしておく必要はないが、これには20〜 150μmの
薄いポリエステルフィルムを用いればよく、この範囲の
厚さであればポリエステルフィルム自体が薄いため着色
剤が入っていても透明または白濁状を呈する透視性であ
ることが一般的とされる。ポリエステルフィルム自体は
キーボードのケースに遮られて操作者の目には触れるこ
とがないため、特に着色剤の添加は考慮しなくてもよ
い。
【0013】本発明で得られるキーボードは基板自体透
視性であるし、接着剤もしくは粘着剤を介して固定され
る単一形状の押釦もそれぞれ離間して個別に配置される
ため、基板の全体が押釦によりおおわれることがない
し、この押釦は位置合わせが容易にかつ正確にでき、寸
法のずれがないキーボードが得られるという利点があ
る。また基板自体が透視性でかつ、押釦が離間して配置
されていることから、装置内への異物の混入も容易に発
見できる利点もある。本発明の製造方法で得られるキー
ボードにおいては、押釦の形状は単一なものとされる限
り、その硬度、色相は任意とされ、硬度や色相の異なる
押釦を適宜組み合わせて使用してもよい。また、押釦の
材質はゴム弾性を有するものであればポリエステルフィ
ルムに固定可能な限りにおいて任意とされ、具体的には
天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、SBR、
ネオプレンなどのジエン系合成ゴム、エチレン−プロピ
レン系、ウレタン系、ポリエステル系、シリコーン系な
どの合成ゴムあるいはこれらの組み合わせから作られた
ものとすればよいが、これは耐熱性、耐候性、電気絶縁
性、精密成形性の優れたシリコーンゴム製のものとすれ
ばよい。
視性であるし、接着剤もしくは粘着剤を介して固定され
る単一形状の押釦もそれぞれ離間して個別に配置される
ため、基板の全体が押釦によりおおわれることがない
し、この押釦は位置合わせが容易にかつ正確にでき、寸
法のずれがないキーボードが得られるという利点があ
る。また基板自体が透視性でかつ、押釦が離間して配置
されていることから、装置内への異物の混入も容易に発
見できる利点もある。本発明の製造方法で得られるキー
ボードにおいては、押釦の形状は単一なものとされる限
り、その硬度、色相は任意とされ、硬度や色相の異なる
押釦を適宜組み合わせて使用してもよい。また、押釦の
材質はゴム弾性を有するものであればポリエステルフィ
ルムに固定可能な限りにおいて任意とされ、具体的には
天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、SBR、
ネオプレンなどのジエン系合成ゴム、エチレン−プロピ
レン系、ウレタン系、ポリエステル系、シリコーン系な
どの合成ゴムあるいはこれらの組み合わせから作られた
ものとすればよいが、これは耐熱性、耐候性、電気絶縁
性、精密成形性の優れたシリコーンゴム製のものとすれ
ばよい。
【0014】この単一形状のドーム状ゴム製押釦は5cm
×10cm程度の金型を用い、圧縮成形、射出成形、トラン
スファー成形など公知の方法による多数個取りによって
成形後それぞれ一つの摺動部を有する単一形状の押釦と
なるように円状や四角形状に切り離したものとすればよ
い。ドーム状ゴム製押釦とポリエステルフィルムからな
るプリント基板との固定に用いられる粘着剤としては天
然ゴム、SBR、再生ゴム、ポリイソブチレン、ブロッ
クゴムなどのゴム系のもの、アクリル酸エステルを主体
とするこれとアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミ
ド、酢酸ビニル、スチレンなどのモノマーとの共重合体
からなるもの、シリコーンゴムとオルガノクロロシラン
の加水分解物との縮合反応により得られるシリコーンレ
ジンからなるシリコーン系のものが例示され、これらは
非架橋型、熱硬化型、室温硬化型のいずれであってもよ
く、この接着剤としては熱硬化型の尿素樹脂、フェノー
ル樹脂、レゾルシンホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹
脂、ポリイソシアネート、シリコーンゴムが、また熱可
塑性型のポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリ
ビニルアルコール、各種アクリル酸およびメタクリル酸
エステル、シアノアクリル酸エステル、ポリアミド、ポ
リエステル、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾー
ル、ポリイミドが、さらに複合ポリマー型のポリビニル
アセタール/フェノール樹脂系、ゴム/フェノール樹脂
系、エポキシ樹脂/ナイロン系などが例示される。
×10cm程度の金型を用い、圧縮成形、射出成形、トラン
スファー成形など公知の方法による多数個取りによって
成形後それぞれ一つの摺動部を有する単一形状の押釦と
なるように円状や四角形状に切り離したものとすればよ
い。ドーム状ゴム製押釦とポリエステルフィルムからな
るプリント基板との固定に用いられる粘着剤としては天
然ゴム、SBR、再生ゴム、ポリイソブチレン、ブロッ
クゴムなどのゴム系のもの、アクリル酸エステルを主体
とするこれとアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミ
ド、酢酸ビニル、スチレンなどのモノマーとの共重合体
からなるもの、シリコーンゴムとオルガノクロロシラン
の加水分解物との縮合反応により得られるシリコーンレ
ジンからなるシリコーン系のものが例示され、これらは
非架橋型、熱硬化型、室温硬化型のいずれであってもよ
く、この接着剤としては熱硬化型の尿素樹脂、フェノー
ル樹脂、レゾルシンホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹
脂、ポリイソシアネート、シリコーンゴムが、また熱可
塑性型のポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリ
ビニルアルコール、各種アクリル酸およびメタクリル酸
エステル、シアノアクリル酸エステル、ポリアミド、ポ
リエステル、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾー
ル、ポリイミドが、さらに複合ポリマー型のポリビニル
アセタール/フェノール樹脂系、ゴム/フェノール樹脂
系、エポキシ樹脂/ナイロン系などが例示される。
【0015】なお、この粘着剤を用いて固着した場合、
押釦は交換が可能であり、接着剤を用いて接着した場合
については粘着剤にくらべて接着強度が大きくしたがっ
て位置ずれがなく耐久性にすぐれ、硬化後表面のタック
がなく、チリも付着しないという利点があるが、これら
のうちでは特にレジスト層として兼用できることから絶
縁性シリコーンゴムとすることが好ましく、これには未
硬化のシリコーンゴム自体の有する粘着力で仮固定し、
ついで加熱または加熱加圧、あるいは加湿してこの未硬
化のシリコーンゴムを加硫硬化させて固定化することに
よって作られる。
押釦は交換が可能であり、接着剤を用いて接着した場合
については粘着剤にくらべて接着強度が大きくしたがっ
て位置ずれがなく耐久性にすぐれ、硬化後表面のタック
がなく、チリも付着しないという利点があるが、これら
のうちでは特にレジスト層として兼用できることから絶
縁性シリコーンゴムとすることが好ましく、これには未
硬化のシリコーンゴム自体の有する粘着力で仮固定し、
ついで加熱または加熱加圧、あるいは加湿してこの未硬
化のシリコーンゴムを加硫硬化させて固定化することに
よって作られる。
【0016】このシリコーンゴムとしてはラジカル反応
タイプ、付加反応タイプ、縮合反応タイプのいずれかの
ものでもよく、これはまた接着性を高めるためにシラン
カップリング剤やチタネートカップリング剤をそれらに
練り込んだものであってもよいが、これには短時間の加
熱で加硫することができ、初期タック性もすぐれてい
る、オルガノハイドロジェンポリシロキサンと白金系触
媒を使用する付加反応型のものとすることが好ましく、
これによれば押釦の基板への仮固着の位置精度向上が図
れるほか、押圧し降下してもタック性がなくなり、搬送
性もよくなるという有利性も与えられる。
タイプ、付加反応タイプ、縮合反応タイプのいずれかの
ものでもよく、これはまた接着性を高めるためにシラン
カップリング剤やチタネートカップリング剤をそれらに
練り込んだものであってもよいが、これには短時間の加
熱で加硫することができ、初期タック性もすぐれてい
る、オルガノハイドロジェンポリシロキサンと白金系触
媒を使用する付加反応型のものとすることが好ましく、
これによれば押釦の基板への仮固着の位置精度向上が図
れるほか、押圧し降下してもタック性がなくなり、搬送
性もよくなるという有利性も与えられる。
【0017】また、本発明により得られるカバー部材で
押釦とプリント基板との固定を単なる粘着力による仮固
定だけとするのではなく、未硬化のシリコーンゴムを用
いた加硫硬化に伴なう接着固定とすれば、長期間の押釦
操作を行っても押釦の位置ずれが全くなく、機能上から
は従来公知の連接一体化されたカバー部材と何ら変わら
ないものが提供される。この押釦とプリント基板につい
てはこれを予めシランカップリング剤、チタネート系カ
ップリング剤などのような適当なプライマーで処理して
おくことも任意に行うことができる。
押釦とプリント基板との固定を単なる粘着力による仮固
定だけとするのではなく、未硬化のシリコーンゴムを用
いた加硫硬化に伴なう接着固定とすれば、長期間の押釦
操作を行っても押釦の位置ずれが全くなく、機能上から
は従来公知の連接一体化されたカバー部材と何ら変わら
ないものが提供される。この押釦とプリント基板につい
てはこれを予めシランカップリング剤、チタネート系カ
ップリング剤などのような適当なプライマーで処理して
おくことも任意に行うことができる。
【0018】なお、未硬化のシリコーンゴムの押釦ある
いはプリント基板への塗布については、これが固定接点
に塗布されないように該接点部にマスキングを載置する
か、非塗布となるパターン版を製作した後にキャスティ
ング法、トッピング法、印刷法、転写法などで基板全面
にまたは固定接点周縁のみにまたは押釦部材の胸部基板
側に塗布すればよい。この未硬化のシリコーンゴムの塗
布は通常 0.005〜2mm、好ましくは0.02〜0.3mm 程度と
すればよく、これによれば接着固定が効率よく行われ
る。
いはプリント基板への塗布については、これが固定接点
に塗布されないように該接点部にマスキングを載置する
か、非塗布となるパターン版を製作した後にキャスティ
ング法、トッピング法、印刷法、転写法などで基板全面
にまたは固定接点周縁のみにまたは押釦部材の胸部基板
側に塗布すればよい。この未硬化のシリコーンゴムの塗
布は通常 0.005〜2mm、好ましくは0.02〜0.3mm 程度と
すればよく、これによれば接着固定が効率よく行われ
る。
【0019】つぎに本発明により得られるキーボードの
カバー部材を添付の図面にもとづいて説明する。図1、
図2はいずれも本発明により得られたキーボードのカバ
ー部材の主要部の縦断面図を示したものであり、図1に
は斜壁構造からなる一つの摺動部aを有するドーム状ゴ
ム製押釦1の脚部2をプリント基板3上の固定接点4を
囲ぎょうするようにシリコーンゴム層5で接着固定した
もの、図2には一つの摺動部aを有するドーム状ゴム製
押釦1の取付みぞを有する脚部2をプリント基板3の固
定接点4の近辺に設けられた突起6に嵌着するとともに
シリコーンゴム層5で接着固定し囲ぎょうしたものが示
されているが、図1のものにはこの種のキーボード用カ
バー部材の押釦部の形状をそっくり転用できるという有
利性が与えられる。また図3はくし歯電極、配線パター
ン、引き出し電極を有するフレキシブルプリント基板上
に押釦部材を配置、固定している状態を示す一実施形態
を示したものである。
カバー部材を添付の図面にもとづいて説明する。図1、
図2はいずれも本発明により得られたキーボードのカバ
ー部材の主要部の縦断面図を示したものであり、図1に
は斜壁構造からなる一つの摺動部aを有するドーム状ゴ
ム製押釦1の脚部2をプリント基板3上の固定接点4を
囲ぎょうするようにシリコーンゴム層5で接着固定した
もの、図2には一つの摺動部aを有するドーム状ゴム製
押釦1の取付みぞを有する脚部2をプリント基板3の固
定接点4の近辺に設けられた突起6に嵌着するとともに
シリコーンゴム層5で接着固定し囲ぎょうしたものが示
されているが、図1のものにはこの種のキーボード用カ
バー部材の押釦部の形状をそっくり転用できるという有
利性が与えられる。また図3はくし歯電極、配線パター
ン、引き出し電極を有するフレキシブルプリント基板上
に押釦部材を配置、固定している状態を示す一実施形態
を示したものである。
【0020】
【発明の実施の形態】つぎに本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。
例に基づいて説明する。
【0021】
(標準押釦1の製造)シリコーンゴムコンパウンド・K
E742U[信越化学工業(株)製商品名]70部にアセ
チレンブラック粉末30部とジクミルパーオキサイド 0.5
部を添加した導電性ゴムを50kg/cm2、 170℃の条件で成
形して外径 4.0mmの導電性接点を作り、ついでこれを予
め別の用途のために製作してあった押釦形成用金型を転
用し、この金型の所定の可動接点相当位置に載置したの
ち、この金型にシリコーンゴムコンパウンド・KE95
1U[信越化学工業(株)製商品名] 100部にジクミル
パーオキサイド 1.5部および着色剤(白) 0.5部を添加
した絶縁性ゴムコンパウンドを装入し、50kg/cm2、 170
℃の条件で成形して導電性接点と絶縁性ゴムとが一体成
形された外径 9.5mm、内径5mm、ドーム内径 8.7mm、高
さ 3.3mm、厚さ 0.8mmの押釦部材24個が縦列13mm、横列
15mmの平行間隔で設けられた成形伸縮調整用の薄肉線で
囲ぎょうされた押釦部材前駆体を多数個取り生産し、こ
れを1個が縦13mm、横15mmの長方形に薄肉線に沿って分
割した。
E742U[信越化学工業(株)製商品名]70部にアセ
チレンブラック粉末30部とジクミルパーオキサイド 0.5
部を添加した導電性ゴムを50kg/cm2、 170℃の条件で成
形して外径 4.0mmの導電性接点を作り、ついでこれを予
め別の用途のために製作してあった押釦形成用金型を転
用し、この金型の所定の可動接点相当位置に載置したの
ち、この金型にシリコーンゴムコンパウンド・KE95
1U[信越化学工業(株)製商品名] 100部にジクミル
パーオキサイド 1.5部および着色剤(白) 0.5部を添加
した絶縁性ゴムコンパウンドを装入し、50kg/cm2、 170
℃の条件で成形して導電性接点と絶縁性ゴムとが一体成
形された外径 9.5mm、内径5mm、ドーム内径 8.7mm、高
さ 3.3mm、厚さ 0.8mmの押釦部材24個が縦列13mm、横列
15mmの平行間隔で設けられた成形伸縮調整用の薄肉線で
囲ぎょうされた押釦部材前駆体を多数個取り生産し、こ
れを1個が縦13mm、横15mmの長方形に薄肉線に沿って分
割した。
【0022】(標準押釦2の製造)エチレンプロピレン
ゴム・EPDM501A[住友化学工業(株)製商品
名]100部に炭酸カルシウム40部、ジクミルパーオキサ
イド3部、加硫助剤1部、着色剤(赤) 0.5部およびパ
ラフィン系軟化剤40部を添加した絶縁性ゴムコンパウン
ドを標準押釦1のときに用いたと同じ金型に装入し、50
kg/cm2、 170℃の条件で成形して標準押釦1と同様の方
法で標準押釦2を多数個取り生産し、パッド印刷で導電
接点を印刷してから、これを1個が縦13mm、横15mmの長
方形に分割した。
ゴム・EPDM501A[住友化学工業(株)製商品
名]100部に炭酸カルシウム40部、ジクミルパーオキサ
イド3部、加硫助剤1部、着色剤(赤) 0.5部およびパ
ラフィン系軟化剤40部を添加した絶縁性ゴムコンパウン
ドを標準押釦1のときに用いたと同じ金型に装入し、50
kg/cm2、 170℃の条件で成形して標準押釦1と同様の方
法で標準押釦2を多数個取り生産し、パッド印刷で導電
接点を印刷してから、これを1個が縦13mm、横15mmの長
方形に分割した。
【0023】(標準押釦3の製造)標準押釦1とは着色
剤を黒色としたほかは同一の原料を使用し、これと同一
の成形条件で標準押釦1を製造したものと同じ金型を転
用して標準押釦3を多数個取り生産し、これを1個が縦
13mm、横15mmの長方形に分割した。
剤を黒色としたほかは同一の原料を使用し、これと同一
の成形条件で標準押釦1を製造したものと同じ金型を転
用して標準押釦3を多数個取り生産し、これを1個が縦
13mm、横15mmの長方形に分割した。
【0024】実施例1 (プリント基板Aの準備)幅10cm、長さ15cm、厚さ 100
μのポリエステルフィルム10上に図3(b)に示す直径
3.5mmの銀ペースト11上に直径 4.0mmの導電カーボン層
12を形成した、くし歯電極(固定接点)13を縦横17mmピ
ッチで正格子状に8段4列計32個を配列し、それぞれの
引き出し電極を有する基板14上にくし歯電極を非塗布と
したパターン版とその更に上にレジスト層兼接着剤とし
て、白金系触媒を添加した付加反応型自己接着性シリコ
ーンゴム・KE1800RTVABC[信越化学工業(株)
製商品名]をスクリーン印刷法でくし歯電極の部分を除
いて厚さ0.03mmで印刷してシリコーンゴム層を設けてな
るフレキシブルプリント基板A1を購入した。ついでこ
のフレキシブルプリント基板A1と部材は同じである
が、くし歯電極13の位置のみ(くし歯電極部分がレジス
ト層で覆われない)が異なるつぎの表1に示したフレキ
シブルプリント基板の支給をうけた。
μのポリエステルフィルム10上に図3(b)に示す直径
3.5mmの銀ペースト11上に直径 4.0mmの導電カーボン層
12を形成した、くし歯電極(固定接点)13を縦横17mmピ
ッチで正格子状に8段4列計32個を配列し、それぞれの
引き出し電極を有する基板14上にくし歯電極を非塗布と
したパターン版とその更に上にレジスト層兼接着剤とし
て、白金系触媒を添加した付加反応型自己接着性シリコ
ーンゴム・KE1800RTVABC[信越化学工業(株)
製商品名]をスクリーン印刷法でくし歯電極の部分を除
いて厚さ0.03mmで印刷してシリコーンゴム層を設けてな
るフレキシブルプリント基板A1を購入した。ついでこ
のフレキシブルプリント基板A1と部材は同じである
が、くし歯電極13の位置のみ(くし歯電極部分がレジス
ト層で覆われない)が異なるつぎの表1に示したフレキ
シブルプリント基板の支給をうけた。
【0025】
【表1】
【0026】(標準押釦のプリント基板への固定)つぎ
にこれらのプリント基板A1〜A5上のくし歯電極を囲
ぎょうするように標準押釦1を1〜2段目に、標準押釦
3を3〜4段目にそれぞれを離間配置し、これらを 150
℃のオーブン中で30分加熱処理してシリコーンゴムを硬
化させたところ、単一形状ではあるが着色の異なる二種
類の標準押釦がプリント基板上の固定接点を囲ぎょうす
るように強固に接着したカバー部材が得られた。つい
で、これはキーボード内に組み込んだが、これはプリン
ト基板が透視性であるために容易に、かつ正確に位置組
み込みができた。また、このようにして得たキーボード
は 1,000万回のくり返し打鍵テストに合格し、導電パタ
ーンの剥離などは認められなかった。
にこれらのプリント基板A1〜A5上のくし歯電極を囲
ぎょうするように標準押釦1を1〜2段目に、標準押釦
3を3〜4段目にそれぞれを離間配置し、これらを 150
℃のオーブン中で30分加熱処理してシリコーンゴムを硬
化させたところ、単一形状ではあるが着色の異なる二種
類の標準押釦がプリント基板上の固定接点を囲ぎょうす
るように強固に接着したカバー部材が得られた。つい
で、これはキーボード内に組み込んだが、これはプリン
ト基板が透視性であるために容易に、かつ正確に位置組
み込みができた。また、このようにして得たキーボード
は 1,000万回のくり返し打鍵テストに合格し、導電パタ
ーンの剥離などは認められなかった。
【0027】なお、この実施例1の標準押釦の製造に用
いた金型は小型のものであったので製作費用は、従来の
多数の押釦部と押釦ベース部とを連設一体化した50cm×
5cmなどの大型のキーボード用金型の製作費の 1/5で済
み、かつ、基板A1〜A5に対応してそれぞれ別個の金
型を製作する必要もなかった。さらに基板A1〜A5の
ように固定接点(くし歯電極の)の少しの配列が異なっ
ていた場合に必要とされた、異なった一個所がキーボー
ド用カバー部材全体に及ぼす成形後の伸縮、使用時の伸
縮を見込んだ試行錯誤的な金型の設計、作製、検査を新
たに行う必要はなく、またいずれのキーボードも隣接す
る押釦同志の境界部の色相の混合は見られなかった。
いた金型は小型のものであったので製作費用は、従来の
多数の押釦部と押釦ベース部とを連設一体化した50cm×
5cmなどの大型のキーボード用金型の製作費の 1/5で済
み、かつ、基板A1〜A5に対応してそれぞれ別個の金
型を製作する必要もなかった。さらに基板A1〜A5の
ように固定接点(くし歯電極の)の少しの配列が異なっ
ていた場合に必要とされた、異なった一個所がキーボー
ド用カバー部材全体に及ぼす成形後の伸縮、使用時の伸
縮を見込んだ試行錯誤的な金型の設計、作製、検査を新
たに行う必要はなく、またいずれのキーボードも隣接す
る押釦同志の境界部の色相の混合は見られなかった。
【0028】実施例2 (プリント基板Bの準備)幅 150mm、長さ 480mm、厚さ
50μmのポリエステルフィルム及び、該ポリエステルフ
ィルムの右下部分のみ15mm×36mmの幅広部を有するポリ
エステルフィルムを用意し、これらポリエステルフィル
ムに図3に示したような直径 3.5mmの銀ペースト上に直
径 4.0mmの導電カーボン層を形成してなるくし歯電極
(固定接点)を表2に示すような配置で設け、B1〜B
5の各種プリント基板を得た。
50μmのポリエステルフィルム及び、該ポリエステルフ
ィルムの右下部分のみ15mm×36mmの幅広部を有するポリ
エステルフィルムを用意し、これらポリエステルフィル
ムに図3に示したような直径 3.5mmの銀ペースト上に直
径 4.0mmの導電カーボン層を形成してなるくし歯電極
(固定接点)を表2に示すような配置で設け、B1〜B
5の各種プリント基板を得た。
【0029】
【表2】
【0030】ついで各B1〜B5の基板について、くし
歯電極を囲ぎょうするように、スクリーン印刷でシラン
カップリング剤層を形成した後、予め準備してある標準
押釦1、標準押釦2、標準押釦3のそれぞれの脚部に市
販のエポキシ樹脂/ナイロン系接着剤を順次塗布しなが
ら先に設けたシランカップリング剤層の重量させるよう
にして接着固定した。 〈B1〜B5の基板上の各標準押釦の配置は図4(a)
〜(e)参照〉これらを室温で2時間放置させたところ
単一形状ではあるが色相及び/または硬度が異なる3種
類の標準押釦がプリント基板の固定接点を囲ぎょうする
ように接着固定されたカバー部材が得られた。
歯電極を囲ぎょうするように、スクリーン印刷でシラン
カップリング剤層を形成した後、予め準備してある標準
押釦1、標準押釦2、標準押釦3のそれぞれの脚部に市
販のエポキシ樹脂/ナイロン系接着剤を順次塗布しなが
ら先に設けたシランカップリング剤層の重量させるよう
にして接着固定した。 〈B1〜B5の基板上の各標準押釦の配置は図4(a)
〜(e)参照〉これらを室温で2時間放置させたところ
単一形状ではあるが色相及び/または硬度が異なる3種
類の標準押釦がプリント基板の固定接点を囲ぎょうする
ように接着固定されたカバー部材が得られた。
【0031】つぎに、これらカバー部材をキーボードに
組み込んだわけであるが、離間配置された押釦以外の部
分が透視性であり、上方よりキーボードケース内が確認
できるため、組み込みも容易で、その位置決めも正確に
できた。このキーボードは 1,000万回の打鍵テストに合
格し、導電パターンの剥離などの発生もなかった。な
お、標準押釦1〜3はすべて実施例1で用いた金型を共
通使用したため金型のコストはかからなかった。また試
行錯誤的な金型の設計、製作、検査も不要であったため
短期間で多種類のキーボードを製造でき、いずれのキー
ボードも押釦の色相は単一押釦毎で明確に区分されてい
て、混合するものはなかった。
組み込んだわけであるが、離間配置された押釦以外の部
分が透視性であり、上方よりキーボードケース内が確認
できるため、組み込みも容易で、その位置決めも正確に
できた。このキーボードは 1,000万回の打鍵テストに合
格し、導電パターンの剥離などの発生もなかった。な
お、標準押釦1〜3はすべて実施例1で用いた金型を共
通使用したため金型のコストはかからなかった。また試
行錯誤的な金型の設計、製作、検査も不要であったため
短期間で多種類のキーボードを製造でき、いずれのキー
ボードも押釦の色相は単一押釦毎で明確に区分されてい
て、混合するものはなかった。
【0032】
【発明の効果】本発明はキーボードの製造方法に関する
ものであり、これによれば、色相が混合することのない
外観的にすぐれたキーボードを製造でき、しかも、5cm
×10cm程度の小型の金型を作製するのみで異なる固定接
点配列パターンの多種多様のプリント基板のキーボード
部材を製造でき、したがって金型の設計、製作、検査も
いらないことから多品種少量生産も安価で可能となり、
しかも納期の短縮化、生産効率の向上がはかれるという
利点もある。また押釦はドーム状ゴム製のものであるた
め押釦操作もスムーズであるし、ポリエステルフィルム
により支持されることから、配置されているすべての押
釦の押圧力は均一かつ一定である利点もある。さらに、
基板は可撓性であるためキーボードケース内へのキーボ
ード部材の組み込みも容易であるし、しかもキーボード
部材の基板自体が透視性であるのに加え、押釦がそれぞ
れ離間配置されているためキーボードのケース内も確認
できるため正確な位置に組み込むことができるという利
点を持つ。
ものであり、これによれば、色相が混合することのない
外観的にすぐれたキーボードを製造でき、しかも、5cm
×10cm程度の小型の金型を作製するのみで異なる固定接
点配列パターンの多種多様のプリント基板のキーボード
部材を製造でき、したがって金型の設計、製作、検査も
いらないことから多品種少量生産も安価で可能となり、
しかも納期の短縮化、生産効率の向上がはかれるという
利点もある。また押釦はドーム状ゴム製のものであるた
め押釦操作もスムーズであるし、ポリエステルフィルム
により支持されることから、配置されているすべての押
釦の押圧力は均一かつ一定である利点もある。さらに、
基板は可撓性であるためキーボードケース内へのキーボ
ード部材の組み込みも容易であるし、しかもキーボード
部材の基板自体が透視性であるのに加え、押釦がそれぞ
れ離間配置されているためキーボードのケース内も確認
できるため正確な位置に組み込むことができるという利
点を持つ。
【図1】本発明により得られたキーボード用カバー部材
の要部縦断面図を示したものである。
の要部縦断面図を示したものである。
【図2】本発明により得られた他のキーボード用カバー
部材の要部縦断面図を示したものである。
部材の要部縦断面図を示したものである。
【図3】(a)は本発明の実施例1で使用したフレキシ
ブルプリント基板の斜視図、(b)はこのくし歯電極の
横断面図を示したものである。
ブルプリント基板の斜視図、(b)はこのくし歯電極の
横断面図を示したものである。
【図4】(a)〜(e)は本発明により得られた相異な
る配置パターンの押釦を有する多鍵カバー部材の平面図
を例示したものである。
る配置パターンの押釦を有する多鍵カバー部材の平面図
を例示したものである。
【図5】従来公知のキーボード用カバー部材の斜視図を
示したものである。
示したものである。
【図6】従来公知の他のキーボード用カバー部材の斜視
図を示したものである。
図を示したものである。
1…押釦 a…摺動部 2…脚部 3,10…ポリエステル基板 4…固定接点 5…粘着剤 6…突起 7…押釦部 8…ベース部 9…キーボード用カバー部材 11…銀ペースト層 12…導電カーボン層 13…くし歯電極 14…引き出し電極
Claims (1)
- 【請求項1】1)予め定められたひとつの摺動部を有す
る単一形状のドーム状ゴム製押釦を多数個準備する工程 2)可撓性の薄いポリエステルフィルム基材上に相異な
る配置パターンの固定接点を設けた多種類のプリント基
板を準備する工程 3)該固定接点を囲ぎょうするように互いに離間して前
記押釦を該プリント基板上に、粘着剤または接着剤を介
して固定する工程 とからなることを特徴とする単一形状の押釦を用いた多
種類の押釦配列パターンを有するキーボードの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7274402A JPH08227629A (ja) | 1995-10-23 | 1995-10-23 | キーボードの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7274402A JPH08227629A (ja) | 1995-10-23 | 1995-10-23 | キーボードの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61102289A Division JPS62259317A (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | キ−ボ−ド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08227629A true JPH08227629A (ja) | 1996-09-03 |
Family
ID=17541175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7274402A Pending JPH08227629A (ja) | 1995-10-23 | 1995-10-23 | キーボードの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08227629A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54142573A (en) * | 1978-04-27 | 1979-11-06 | Nikkan Ind | Method of producing key switch compound conductive sheet employing insulating plastic film |
JPS5624718A (en) * | 1979-08-06 | 1981-03-09 | Shinetsu Polymer Co | Pushhbutton switch |
JPS56149728A (en) * | 1980-03-26 | 1981-11-19 | Preh Elektro Feinmechanik | Keyboard |
JPS5873923A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-04 | 松下電器産業株式会社 | スイツチ装置 |
JPS593824A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-10 | 日本メクトロン株式会社 | パネルキ−ボ−ド |
JPS5929452A (ja) * | 1982-08-12 | 1984-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的読み取り装置 |
JPS59184413A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-19 | ゲ−ツ・デ−タ・プロダクツ・インコ−ポレ−テツド | エラストマ−のスイツチ制御素子 |
JPS61277123A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-08 | 東光株式会社 | 押釦ピツチ可変キ−ボ−ドスイツチ |
-
1995
- 1995-10-23 JP JP7274402A patent/JPH08227629A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54142573A (en) * | 1978-04-27 | 1979-11-06 | Nikkan Ind | Method of producing key switch compound conductive sheet employing insulating plastic film |
JPS5624718A (en) * | 1979-08-06 | 1981-03-09 | Shinetsu Polymer Co | Pushhbutton switch |
JPS56149728A (en) * | 1980-03-26 | 1981-11-19 | Preh Elektro Feinmechanik | Keyboard |
JPS5873923A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-04 | 松下電器産業株式会社 | スイツチ装置 |
JPS593824A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-10 | 日本メクトロン株式会社 | パネルキ−ボ−ド |
JPS5929452A (ja) * | 1982-08-12 | 1984-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的読み取り装置 |
JPS59184413A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-19 | ゲ−ツ・デ−タ・プロダクツ・インコ−ポレ−テツド | エラストマ−のスイツチ制御素子 |
JPS61277123A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-08 | 東光株式会社 | 押釦ピツチ可変キ−ボ−ドスイツチ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4775574A (en) | Covering member of keyboard and a base plate therefor | |
US4366355A (en) | Keyboard | |
US6423171B1 (en) | Keypad for portable telephone and manufacturing method thereof | |
JPH01502545A (ja) | 数値化用タブレット | |
EP1995750A1 (en) | Key base, key sheet, and method of forming key base | |
US20020112948A1 (en) | Movable contact unit and manufacturing method thereof and panel switch using movable contact unit and manufacturing method thereof | |
GB2192307A (en) | Push-button keyboard switch unit | |
CN101465228B (zh) | 可动接点体及其制造方法 | |
JPH08227629A (ja) | キーボードの製造方法 | |
US20040154912A1 (en) | Movable contact unit with operating projections, method of mounting operating projections and operating panel switch using movable contact unit with operating projections | |
KR880001766B1 (ko) | 인젝션성형법 | |
JPS62259315A (ja) | キ−ボ−ド用カバ−部材 | |
JPS62259313A (ja) | キ−ボ−ド | |
JPS62243214A (ja) | キ−ボ−ド用カバ−部材 | |
JPS62259317A (ja) | キ−ボ−ド | |
JPH0467290B2 (ja) | ||
KR100632182B1 (ko) | 이엘램프가 내장된 메탈 일체형 키패드 및 그 제조방법 | |
KR200375006Y1 (ko) | 이엘램프가 내장된 메탈 일체형 키패드 | |
JP2011243555A (ja) | キーパッドプランジャー構造およびその製造方法 | |
US20060284344A1 (en) | Key-pad and method of producing the same | |
KR20130002664U (ko) | 인쇄회로기판 일체형 표면실장용 돔 스위치가 구비된 인쇄회로기판 | |
JPH11288632A (ja) | キーパッドの製造方法 | |
CN221651368U (zh) | 一种压力均匀的薄膜开关 | |
KR100538112B1 (ko) | 플라스틱 시트를 이용한 버튼 플레이트 및 개인휴대단말기 | |
CN110137017B (zh) | 用于按键结构的弹性体及按键结构 |