JPH08227185A - 給紙装置、電子写真印刷機、及び両面印刷方法 - Google Patents
給紙装置、電子写真印刷機、及び両面印刷方法Info
- Publication number
- JPH08227185A JPH08227185A JP7292865A JP29286595A JPH08227185A JP H08227185 A JPH08227185 A JP H08227185A JP 7292865 A JP7292865 A JP 7292865A JP 29286595 A JP29286595 A JP 29286595A JP H08227185 A JPH08227185 A JP H08227185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- paper
- double
- path
- timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
- H04N1/00575—Inverting the sheet prior to refeeding
- H04N1/00578—Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
- H04N1/00575—Inverting the sheet prior to refeeding
- H04N1/0058—Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/0061—Feed belts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0062—Removing sheets from a stack or inputting media
- H04N1/00623—Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00649—Control or synchronising different handling operations
- H04N1/00652—Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00657—Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00556—Control of copy medium feeding
- G03G2215/00586—Control of copy medium feeding duplex mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
印刷機が望ましい順番でコピー用紙のもう片方の面をコ
ピーするためにコピー用紙を反転させて転写部へ戻すた
めの時間を待たないシステムを提供する。 【解決手段】 カット用紙をタイミングよく送る給紙装
置が提供される。この装置は、第一用紙駆動装置と、第
一駆動装置に隣接する第二駆動装置であって、用紙が第
一駆動装置から送られ、次いで第二駆動装置で制御され
るようにされたものと、第二駆動装置に隣接し、コピー
用紙をプロセス経路の中に順次送るタイミング機構とか
らなり、第二駆動装置が、用紙をタイミング機構の方へ
確実に運んだ後に、その用紙に対してスリップすると同
時に2番目の用紙をタイミング機構の方へ運び、1番目
の用紙の速度を変化させて、1番目の用紙がプロセス経
路の中に正しいタイミングで送られるようにする。
Description
置に関するもので、特に、同じ印刷装置の中の片面用紙
の通常の印刷(片面印刷)と完全に互換性を保つと同時
に、比較的簡単で安価な機械用紙経路改造を行なって両
面コピー用紙を間隔を更に詰め、連続的に印刷するよう
にスキップされる印刷機のピッチを減らし、複数ページ
の丁合ジョブの両面印刷をより効率的に行なうことがで
きるバッファーループ(エンドレスループ)両面用経路
を備えた両面(両側に印刷)コピー用紙の印刷用のシス
テムに関するものである。
や印刷(両面印刷)が行なわれる印刷機械では、一定の
コピー出力と出来るだけ高い機械生産性を維持するため
に感光体の上の利用可能な画像形成パネルあるいはピッ
チスペースをなるべく詰めて使用するようにすることが
重要である。小型の安価な印刷機にも無トレイ両面用バ
ッファー・ループ技術を使用する両面印刷システムを利
用するのが望ましい。従来の中間用紙スタッキング両面
用バッファー・トレイとその再分離フィーダを無くすこ
とで用紙ジャムが無くなり、それに関してジャム・クリ
アの必要がなくなる。用紙フィーダ/分離ハードウェア
が必要なくなり、そのためのスペースが必要無くなる
他、用紙スタッカー、端ジョガー、セット分離装置、ベ
イル・バー、異なる寸法の用紙のためのトレイ端ガイド
・リセット手段などの関連ハードウェアが必要無くな
る。機械がジャムした時に未完成の両面コピー用紙を廃
棄することにより起こる用紙の無駄も無トレイ両面印刷
アプローチでは最少化される。
われるが、印刷機が望ましい順番でコピー用紙のもう片
方の面をコピーするためにコピー用紙を反転させて転写
部へ戻すための時間を通常待たない(コピー・ピッチを
1回あるいは複数回スキップしない)システムを提供す
るのが望ましい。
示が行なわれている。
経路速度の両面用ループ付の高生産性無トレイ両面印刷
機を有する印刷システムを開示している。両面用経路に
は、ピッチ・スキップを回避するよう、少なくとも2種
類の給紙速度で両面用経路用紙フィーダーの主要部分を
駆動するための可変速度両面用駆動が付いている。
印刷のために両面用用紙経路からの印刷コピー用紙の出
力中に自然に存在する隙間が選択的に内部セット間隔ピ
ッチ・スキップと統合され、実際に計画しなくてはいけ
ないピッチ・スキップの数は最少化しながらも印刷コピ
ー用紙の各セット間に適切なセット間隙間ができるよう
にする印刷機を開示している。
モード両面印刷システムの中のコピー用紙のスケジュー
リング方法を開示しており、そこでスケジューリングは
選択的に第一か第二のモードのいずれかで実行され、こ
の第一モードでは印刷するべきコピー用紙の各セットに
関して、コピー用紙は各連続出力コピー用紙間でピッチ
のスキップなしに連続してコピー用紙経路から出力さ
れ、第二のモードでは印刷されるコピー用紙の各セット
に関して、コピー用紙はコピー用紙経路から連続出力コ
ピー用紙の少なくとも一部にピッチ・スキップを入れて
出力される。第二モードでは、画像形成装置から第一モ
ードの場合よりも低い頻度でコピー用紙は出力されるこ
とになる。
ドレス両面用用紙経路ループを有する画像形成システム
での用紙のスケジューリングの方法について開示してい
る。この方法では、画像形成するべきコピー用紙を連続
的に両面用ループにセットやジョブ境界に関係なく間に
ピッチ・スキップを入れずに挿入する。後続のセットや
ジョブの両面印刷の片面を前のセットやジョブの両面印
刷の片面の用紙ストリームの隙間を埋めるのに使用す
る。
ジの昇順に印刷機に電子的にセットされた電子的並べ変
え可能ぺージ画像の複数ページのジョブ・セットから両
面コピー用紙を丁合いされたセットで印刷するシステム
を開示している。ジョブ・セットは、ページ画像が受信
されるにつれ連続的に電子的にバッチに分割され、連続
バッチはページ番号昇順にページ画像を含み、各バッチ
は無トレイ両面用経路の約2倍のコピー用紙の長さの少
数のページ画像を含み、各バッチ内のページ画像を並べ
直して両面用バッファー・ループを使用して丁合両面印
刷を行なう。コピー用紙は1度に1つのバッチづつ印刷
され、コピー用紙の1つのバッチの片面印刷に交互のペ
ージの1ページ画像形成バッチを付け、次に同じバッチ
の残りのページ画像をもう一方の面に他のバッチからの
ページ画像を印刷する前に印刷し、後続のバッチに関し
てもこのプロセスを連続的に繰り返して複数ページのジ
ョブセットの丁合いのとれた両面コピーセットを作る。
プロセッサーと一緒に使用する間隔除去両面モジュール
を開示しているが、これには両面コピー・バッファー・
トレイすなわち用紙トレイとして利用される第一のトレ
イと補助用紙トレイとして使用される第二のトレイの2
つの用紙トレイを含む。同モジュールの中に入る用紙
は、両面コピー・バッファー・トレイか、コピー用紙を
直接プロセッサーに送り戻す無トレイ経路のいずれかに
送られる。作成するコピー数によりコピー用紙を無トレ
イ経路の方に送り、無トレイ経路を効率的に使用する両
面モジュールの作動方法が説明されている。それに応じ
て、任意の印刷ランでコピー用紙は両面トレイか無トレ
イ経路のいずれかに送られる。
の位置が感知され、用紙位置が感光体部の画像位置と比
較され、それに合うようにする画像転写装置のタイミン
グ機構を開示している。用紙は位置合わせされ、タイミ
ングが合わされた形で画像転写部に送られる。
的自動用紙反転機能付の両面あるいは片面文書用紙の選
択的自動再循環的丁合いコピーを行なう文書ハンドリン
グ・システムを使用し、丁合いされたコピーセットとし
て両面あるいは片面原稿文書セットのコピーを行なうた
めのコピー・システムを開示している。
て、カット用紙をタイミングよく送る給紙装置が提供さ
れる。この装置は、第一用紙駆動装置と、第一駆動装置
に隣接する第二駆動装置であって、用紙が第一駆動装置
から送られ、次いで第二駆動装置で制御されるようにさ
れたものと、第二駆動装置に隣接し、コピー用紙をプロ
セス経路の中に順次送るタイミング機構とからなり、第
二駆動装置が、用紙をタイミング機構の方へ確実に運ん
だ後に、その用紙に対してスリップすると同時に2番目
の用紙をタイミング機構の方へ運び、1番目の用紙の速
度を変化させて、1番目の用紙がプロセス経路の中に正
しいタイミングで送られるようにする。
紙印刷速度を有し、用紙の第一面に画像を有する用紙を
プロセス経路の出力部分からこのプロセス経路に戻すよ
うに搬送して用紙の第二面に第二の画像を転写するため
の無トレイの高生産性の両面用経路を有する、用紙の両
面に印刷画像形成データを印刷する両面モードでコピー
用紙が選択的に印刷される電子写真印刷機が提供され
る。両面経路は、用紙印刷速度よりかなり速い速度で作
動するプロセス経路の出力部に隣接する第一用紙駆動装
置と、第一駆動装置に隣接する第二駆動装置であって、
用紙印刷速度とほぼ同じ速度で作動し、コピー用紙がプ
ロセス経路から両面用経路に加速されて送られ、次いで
第二駆動で制御されるようにされたものとからなってい
る。第二駆動装置に隣接し、コピー用紙を両面印刷を完
了するための転写部へのプロセス経路の中に順次送るタ
イミング機構であって、第二駆動装置が、用紙をタイミ
ング機構の方へ確実に運んだ後に、その用紙に対してス
リップすると同時に2番目の用紙をタイミング機構の方
へ運び、1番目の用紙の速度を変化させて適切な再画像
形成タイミングを達成し、次いで1番目の用紙がプロセ
ス経路の中で送られるようにするものも提供される。
面用ループを使用する両面印刷のための方法が提供され
る。この方法は、プロセス経路から出た第一面に画像を
有する1番目の用紙を両面用経路ループの中に加速して
供給するステップと、1番目の用紙をプロセス経路に戻
すためにタイミング装置に搬送するステップと、2番目
の用紙をタイミング機構の方へ搬送機構により確実に送
ると同時に1番目の用紙がタイミング機構に捕捉されて
いる状態で搬送手段機構に対してスリップさせるステッ
プと、2番目の用紙がタイミング装置に到着する前に1
番目の用紙をプロセス経路に再挿入するステップとから
なっている。
で全体的に示されたラスター入力スキャナー(RIS)
の上の文書処理装置27の中に原稿文書が置かれてい
る。RISは文書照射ランプ、光学装置、機械的走査駆
動、電荷結合素子(CCD)アレイを含む。RISは原
稿文書全体を捕捉し、これをいくつものラスター走査線
に変換する。この情報は下記に説明するラスター出力ス
キャナー(ROS)を制御する電子サブシステム(ES
S)に伝送される。
的に使用する電子写真印刷機械を示している。光導電性
ベルト10は接地層にコーティングされた光導電性材料
からできていて、この接地層はカーリング防止裏引き層
にコーティングされている。ベルト10は矢印13の方
向に動き、連続部分が移動の経路に沿って配置された各
種処理部を通るようにする。ベルト10は剥離ローラ1
4、テンション・ローラ16そして駆動ローラ20の周
りにかけられている。ローラ20が回転すると、これは
ベルト10を矢印13の方向に進める。
通過する。帯電部Aでは、全体的に参照番号22で示さ
れたコロナ発生装置が光導電性ベルト10を比較的高い
ほぼ均一な電位に帯電させる。
された制御装置または電子サブシステム(ESS)が希
望の出力画像の画像信号を受信し、これらの信号を処理
し、画像の連続階調あるいはグレイスケール再現に変換
し、これが参照番号30で全体的に示される例えばラス
ター出力スキャナー(ROS)などの変調出力ジェネレ
ータに送られる。できれば、ESS29は独立した専用
ミニコンピュータであるのが望ましい。ESS29に伝
送される画像信号は上述のようにRISから発信させて
もよいし、コンピュータから発信させてもよいので、電
子写真印刷機は1台あるいは複数台のコンピュータ用の
遠隔印刷機として利用することもできる。あるいは、印
刷機を高速コンピュータの専用印刷機として利用するこ
ともできる。印刷機で印刷しようとする連続階調画像に
対応するESS29からの信号はROS30に伝送され
る。ROS30は回転多角形ミラーブロック付のレーザ
を含んでいる。できれば、9面の多角形を使用するのが
望ましい。ROSは1インチあたり約300画素以上の
解像度で光導電性ベルト10の帯電部を照射する。RO
Sは光導電性ベルトを露光し、ESS29から受信した
連続階調画像に対応する静電潜像をその上に記録する。
あるいは、ROS30はラスター毎に光導電性ベルト1
0の帯電部を照射するように並べられた発光ダイオード
(LED)のリニアアレイを使用することもできる。
後、ベルト10は潜像を現像部Cに進め、ここで液体あ
るいは乾燥粉末の形をしたトナーが一般的に知られた技
術で静電気的に潜像に引き付けられる。潜像はトナー粉
末をキャリヤ細粒から引き付け、その上にトナー粉末像
を形成する。連続的に静電潜像が現像されると、トナー
粉末が現像剤から消耗される。参照番号44で全体的に
示されたトナー粉末ディスペンサーはトナー粉末を現像
装置38の現像剤容器46に送る。
れた後で、ベルト10の上にあるトナー粉末像は転写部
Dに進む。印刷用紙48も給紙装置50によって転写部
Dに進められる。できれば、給紙装置50はスタック5
4の一番上の用紙に接触するフィードロール52を含ん
でいるのが望ましい。フィードロール52は回転しなが
らスタック54から一番上の用紙を垂直搬送手段56の
中に進める。垂直搬送手段56は前進してくるサポート
材の用紙48をレジストレーション搬送手段57そして
画像転写部Dの方に送り、光導電性ベルト10からの画
像がタイミングのとれた順番に受け取られるようにし、
その上に形成されたトナー粉末画像が転写部Dで前進し
てくる用紙48と接触するようにする。転写部Dは用紙
48の裏側にイオンを噴射するコロナ生成装置58を含
む。これが光導電性面12から用紙48の方にトナー粉
末画像を引き付ける。転写の後、用紙48は用紙48を
定着部Fに進めるベルト搬送手段62により、矢印60
の方向に移動を続ける。
ピー用紙に永久的に定着させる参照番号70で全体的に
示された定着アセンブリを含む。できれば、定着アセン
ブリ70は加熱定着ローラ72と圧力ローラ74を含
み、コピー用紙の上の粉末画像は定着ローラ72と接触
しているのが望ましい。圧力ローラは定着ローラに対し
てカム駆動されていて、トナー粉末画像をコピー用紙に
付けるのに必要な圧力を加えるようになっている。定着
ローラは内部的に石英ランプ(図示されていない)で加
熱される。容器(図示されていない)に入れられた剥離
剤は計量ロール(図示されていない)に押し出される。
トリムブレード(図示されていない)が余分な剥離剤を
除去する。剥離剤はドナーロール(図示されていな
い)、そして定着ロール72へと移る。
着される定着部70を通過する。定着部70を通過した
後で、ゲート80は用紙が出力部16を通りフィニシャ
ーやスタッカーに直接送られるようにするか、用紙を逸
らせて両面用経路100の方に、具体的には、まず片面
用紙インバーター82に送るようにする。すなわち、用
紙が片面印刷の場合、あるいは第一面と第二面の両方に
画像が形成され終わった両面コピー用紙なら、用紙はゲ
ート80を通過して直接出力部16に送られる。用紙は
両面印刷指定になっているが、第一面にしか印刷されて
いない場合はゲート80は用紙をインバータ82の中そ
して両面用ループ経路100の中に入るよう反らせ、そ
こでこの用紙は下記に詳述するよう反転され加速ニップ
102とベルト搬送手段110の方へ送られて、転写部
Dと定着部70の方へ戻され、両面用紙の裏側に第二面
の画像が転写され永久的に定着されてから排出経路16
を経由して排出される。
から離された後、光導電性表面12に付着した残留トナ
ー/現像剤や紙繊維粒子はクリーニング部Eで除去され
る。クリーニング部Eは回転できる形で搭載され光導電
性表面12と接触し紙繊維を除去するための繊維ブラシ
と転写されなかったトナー粉末を除去するクリーニング
・ブレードを含んでいる。用途に応じて、このブレード
はワイパーあるいはドクター位置に配置される。クリー
ニングの後、放電ランプ(図示されていない)が光導電
性表面12を明るく照射し、次の連続画像形成サイクル
に向けてそれを帯電する前にその上の残留静電荷を消散
させる。
る。制御装置はここで前述した機械機能すべてを制御す
るプログラム可能マイクロプロセッサーであるのが望ま
しい。制御装置はコピー用紙、再循環される文書の数、
オペレータが選定したコピー用紙の数、時間遅延、ジャ
ム修正等の比較カウントを行なう。これまで記述した典
型的システム全体の制御はオペレータが指定する印刷機
械のコンソールから従来の制御スイッチ入力で行なうこ
とができる。従来の用紙経路センサーやスイッチを文書
やコピー用紙の位置を追跡するのに使用することができ
る。
両面用経路100の詳細立面図が掲載されている。両面
用経路は駆動ロール106とアイドラー・ロール104
から構成されるアクセレレーション駆動ニップ102を
含み、これが用紙をプロセス経路から両面用経路の中へ
印刷機械のプロセス速度よりかなり速い速度で送る。用
紙は次に両面用経路の中へ移動し、そこでベルト搬送手
段110で加速ニップから再タイミング合わせ(ret
ime)ニップ120へ送られる。用紙が加速ニップか
ら再タイミング合わせニップに移動するにつれベルト搬
送手段110に用紙が常に接触する状態を保つよう経路
に沿ってバイアスされたロード・セル130が配置され
ている。ロードセルは用紙の前回画像形成された第一面
と接触する自由に回転するボール132あるいはアイド
ラーである。ロードセル130は重り134あるいはバ
ネによってバイアスされており、アイドラー端132は
ベルト搬送手段110のベルト部112と接触するよう
になっている。ベルト搬送手段110はこれから画像形
成を行なうべき用紙の未だブランクの第二面と接触す
る。用紙が再タイミング合わせニップ120に到着する
と、これはそこで止められるが、ベルト搬送手段110
はそのまま用紙を駆動続けるが、用紙の裏側に対してス
リップする。ロードセル130は用紙が前回画像形成さ
れた第一面を傷つけられたり汚されたりすることなく止
まることを可能にする。
プ102により、プロセス経路から両面用経路のベルト
搬送手段110の中へ加速され送られる。2番目の用紙
が再タイミング合わせニップ120に近づくと再タイミ
ング合わせニップが機械制御装置29の制御のもとクラ
ッチ機構122によって始動され、1番目の用紙を転写
部Dの先のプロセス経路の中へ送り戻し、用紙の第二面
に両面画像が転写されるようにする。次に第2番目の用
紙が両面印刷のために適切な時間、再タイミング合わせ
ニップ120で止められる。このようにして、両面用経
路の中のスリップ搬送手段は片面コピー用紙が、両面コ
ピーする2番目の後続の用紙が同じルートを辿る間にも
プロセス経路から送り出され、加速され、そしてタイミ
ングを合わせるの目的のために止めることを可能にし
て、両面コピーが最大の生産性で実行されるようにす
る。用紙は次に間に挟む形でプロセス経路に再挿入され
るか、あるいは第一面に画像が転写された他の用紙と一
緒に挿入する。このようにして、各用紙の第二面のコピ
ーのために両面用経路の中で遅延のために感光体の上で
ピッチをスキップする必要がなくなる。
てスリップできるので、本発明の結果、複雑な可変速度
両面用経路が必要なくなる。プロセス経路から用紙を両
面用経路の方に加速した形で送り、そこで用紙がプロセ
ス速度とほぼ同じ速度に減速され、止められ、第二面の
画像を続けて転写するためにプロセス経路にタイミング
よく戻されるように両面印刷する用紙の間に間隔を置く
加速ニップを余分に1つ置くだけでよい。スリップ機構
のために、第二番目の用紙をプロセス経路の中から両面
用経路へと加速した形で送りながらも再タイミング合わ
せニップで用紙を1枚止められる。2番目の用紙は両面
用経路で再タイミング合わせニップの方に送られ、1番
目の用紙がプロセス経路に戻された後、そこで止められ
る。
考えながら説明しているが、用紙をタイミングを考えな
がら送る必要のある任意の給紙システムでこの搬送手段
を利用することができるのが明らかである。
つの例の立面図である。これは典型的な両面印刷機の一
部として示されている。
る。
印、14…剥離ローラ、16…テンション・ローラ、2
0…駆動ローラ、22…コロナ発生装置、27…文書処
理装置、28…ラスター入力スキャナー(RIS)、2
9…電子サブシステム(ESS)、30…ラスター出力
スキャナー(ROS)、38…現像装置、44…トナー
粉末ディスペンサー、46…現像剤容器、48…印刷用
紙、50…給紙装置、52…フィードロール、54…ス
タック、56…垂直搬送手段、57…レジストレーショ
ン搬送手段、58…コロナ生成装置、60…矢印、62
…ベルト搬送手段、70…定着アセンブリ、72…加熱
定着ローラ、74…圧力ローラ、80…ゲート、82…
インバーター、100…両面用経路、102…加速ニッ
プ、104…アイドラー・ロール、106…駆動ロー
ル、110…ベルト搬送手段、112…ベルト部、12
0…再タイミング合わせニップ、122…クラッチ機
構、130…ロード・セル、132…アイドラー端、1
34…重り、A…帯電部、B…露光部、C…現像部、D
…転写部、E…クリーニング部、F…定着部
Claims (3)
- 【請求項1】カット用紙をタイミングよく送る給紙装置
であって、 第一用紙駆動装置と、 前記第一駆動装置に隣接する第二駆動装置であって、用
紙が前記第一駆動装置から送られ、次いで前記第二駆動
装置で制御されるようにされたものと、 前記第二駆動装置に隣接し、コピー用紙をプロセス経路
の中に順次送るタイミング機構とからなり、 前記第二駆動装置が、用紙を前記タイミング機構の方へ
確実に運んだ後に、その用紙に対してスリップすると同
時に2番目の用紙を前記タイミング機構の方へ運び、1
番目の用紙の速度を変化させて、1番目の用紙がプロセ
ス経路の中に正しいタイミングで送られるようにする給
紙装置。 - 【請求項2】所定の用紙印刷速度を有し、用紙の第一面
に画像を有する用紙をプロセス経路の出力部分からこの
プロセス経路に戻すように搬送して用紙の第二面に第二
の画像を転写するための無トレイの高生産性の両面用経
路を有する、用紙の両面に印刷画像形成データを印刷す
る両面モードでコピー用紙が選択的に印刷される電子写
真印刷機であって、 用紙印刷速度よりかなり速い速度で作動するプロセス経
路の出力部に隣接する第一用紙駆動装置と、 前記第一駆動装置に隣接する第二駆動装置であって、用
紙印刷速度とほぼ同じ速度で作動し、コピー用紙がプロ
セス経路から両面用経路に加速されて送られ、次いで前
記第二駆動で制御されるようにされたものと、 前記第二駆動装置に隣接し、コピー用紙を両面印刷を完
了するための転写部へのプロセス経路の中に順次送るタ
イミング機構とからなり、 前記第二駆動装置が、用紙を前記タイミング機構の方へ
確実に運んだ後に、その用紙に対してスリップすると同
時に2番目の用紙を前記タイミング機構の方へ運び、1
番目の用紙の速度を変化させて適切な再画像形成タイミ
ングを達成し、次いで1番目の用紙がプロセス経路の中
で送られるようにする電子写真印刷機。 - 【請求項3】両面用ループを使用する両面印刷のための
方法であって、 プロセス経路から出た第一面に画像を有する1番目の用
紙を両面用経路ループの中に加速して供給するステップ
と、 1番目の用紙をプロセス経路に戻すためにタイミング機
構に搬送するステップと、 2番目の用紙をタイミング機構の方へ搬送機構により確
実に送ると同時に1番目の用紙がタイミング機構に捕捉
されている状態で搬送手段機構に対してスリップさせる
ステップと、 2番目の用紙がタイミング機構に到着する前に1番目の
用紙をプロセス経路に再挿入するステップとからなる方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/342,289 US5467182A (en) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | Sheet transport for high productivity trayless duplex |
US342289 | 1994-11-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08227185A true JPH08227185A (ja) | 1996-09-03 |
JP3658057B2 JP3658057B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=23341173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29286595A Expired - Lifetime JP3658057B2 (ja) | 1994-11-18 | 1995-11-10 | 給紙装置、電子写真印刷機、及び両面印刷方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5467182A (ja) |
EP (1) | EP0713156B1 (ja) |
JP (1) | JP3658057B2 (ja) |
BR (1) | BR9505215A (ja) |
DE (1) | DE69517922T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004004781A (ja) * | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Xerox Corp | 両面印刷ループを有する印刷装置のシートの搬送の制御方法 |
US20180013906A1 (en) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2021121556A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5703693A (en) * | 1994-05-02 | 1997-12-30 | Minolta Co., Ltd. | Digital copy machine allowing duplex copying in short time through novel recirculation timing |
US5933657A (en) * | 1995-08-29 | 1999-08-03 | Eastman Kodak Company | Making of film scrolls for prewind cameras |
US5839015A (en) * | 1996-03-28 | 1998-11-17 | Xerox Corporation | Paper height measure apparatus for a media tray with linear sensor |
US6608988B2 (en) * | 2001-10-18 | 2003-08-19 | Xerox Corporation | Constant inverter speed timing method and apparatus for duplex sheets in a tandem printer |
US20040175221A1 (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-09 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Printer |
US7011464B2 (en) * | 2003-03-06 | 2006-03-14 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Apparatus for detecting an end portion of a recording medium |
JP4003679B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2007-11-07 | ブラザー工業株式会社 | 画像複写装置 |
US7511864B2 (en) * | 2004-05-17 | 2009-03-31 | Xerox Corporation | Image scanning apparatus that scans both sides of an input sheet |
US7789310B2 (en) * | 2004-06-29 | 2010-09-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Media identification |
US7566055B2 (en) * | 2004-09-03 | 2009-07-28 | Xerox Corporation | Substrate inverter systems and methods |
US7467790B2 (en) * | 2005-03-24 | 2008-12-23 | Lexmark International, Inc. | Paper feed assembly |
JP5232526B2 (ja) * | 2008-05-08 | 2013-07-10 | 理想科学工業株式会社 | 印刷装置 |
JP7505190B2 (ja) | 2020-01-31 | 2024-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4459013A (en) * | 1977-08-18 | 1984-07-10 | Xerox Corporation | Duplex/simplex precollation copying system |
US4573789A (en) * | 1982-04-13 | 1986-03-04 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Duplex copying system |
US4519700A (en) * | 1983-12-28 | 1985-05-28 | International Business Machines Corporation | Electronically gated paper aligner system |
US4660963A (en) * | 1985-12-30 | 1987-04-28 | Xerox Corporation | Auto duplex reproduction machine |
EP0303276B1 (en) * | 1987-08-12 | 1994-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus and sheet conveying method |
DE3875740D1 (de) * | 1988-03-02 | 1992-12-10 | Siemens Nixdorf Inf Syst | Einzelblatt-seitendrucker fuer duplex- und simplexbetrieb. |
US4918490A (en) * | 1989-07-19 | 1990-04-17 | Xerox Corporation | Batch mode duplex printing |
US5095342A (en) * | 1990-09-28 | 1992-03-10 | Xerox Corporation | Methods for sheet scheduling in an imaging system having an endless duplex paper path loop |
US5327206A (en) * | 1991-07-17 | 1994-07-05 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including a sheet refeeding unit |
US5159395A (en) * | 1991-08-29 | 1992-10-27 | Xerox Corporation | Method of scheduling copy sheets in a dual mode duplex printing system |
US5184185A (en) * | 1991-08-29 | 1993-02-02 | Xerox Corporation | Method for duplex printing scheduling system combining finisher interset skipped pitches with duplex sheet scheduling |
US5337135A (en) * | 1993-09-30 | 1994-08-09 | Xerox Corporation | Higher productivity trayless duplex printer with variable path velocity |
-
1994
- 1994-11-18 US US08/342,289 patent/US5467182A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-11-10 JP JP29286595A patent/JP3658057B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-16 EP EP95308203A patent/EP0713156B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-16 DE DE69517922T patent/DE69517922T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-17 BR BR9505215A patent/BR9505215A/pt not_active IP Right Cessation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004004781A (ja) * | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Xerox Corp | 両面印刷ループを有する印刷装置のシートの搬送の制御方法 |
JP4603770B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2010-12-22 | ゼロックス コーポレイション | 両面印刷ループを有する印刷装置のシートの搬送の制御方法 |
US20180013906A1 (en) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US11196884B2 (en) * | 2016-07-07 | 2021-12-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2021121556A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3658057B2 (ja) | 2005-06-08 |
BR9505215A (pt) | 1997-09-16 |
DE69517922D1 (de) | 2000-08-17 |
US5467182A (en) | 1995-11-14 |
EP0713156B1 (en) | 2000-07-12 |
EP0713156A3 (en) | 1997-05-28 |
DE69517922T2 (de) | 2000-11-30 |
EP0713156A2 (en) | 1996-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3658057B2 (ja) | 給紙装置、電子写真印刷機、及び両面印刷方法 | |
JP6237209B2 (ja) | 印刷システムおよび印刷システムの制御方法 | |
JPH09194049A (ja) | シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機 | |
US5257070A (en) | Selective control of distributed drives to maintain interdocument gap during jam recovery purge | |
US5293203A (en) | Image forming apparatus having a movable sheet receiving tray | |
JP2008156121A (ja) | 媒体給送機及び給送方法 | |
EP0159062B1 (en) | Sheet imaging apparatus | |
US5081490A (en) | Method of controlling image forming apparatus when a jam occurs in the original feeder | |
US5086320A (en) | Paper conveying mechanism in image forming apparatus | |
US20090072470A1 (en) | Variable frequency tampers for coated stocks used in paper feed trays | |
JP4063942B2 (ja) | シートスキュー除去装置 | |
EP0425249A2 (en) | Copiers with side-registration systems | |
JPH09194048A (ja) | シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機 | |
US7076200B2 (en) | Tandem printing apparatus with a center positioned dual finisher station | |
JP3662332B2 (ja) | ロング・シートのデスキュ及びバックル長ラチチュードのためのカム・アイドラ | |
JP3824703B2 (ja) | クリージングを防止するために失速ロール・レジストレーション・サブシステムにおける円錐状駆動ロールの使用 | |
JPH11246102A (ja) | しわ防止定着器バッフルを有するプリンタ | |
US5999785A (en) | Simplex printing with duplex printer | |
JPH10181951A (ja) | シートを縦及び横に位置付ける方法及びシート揺動システム | |
JP2004317865A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH089432B2 (ja) | シート案内装置 | |
GB1565331A (en) | Copying apparatus | |
JP2672670B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10301352A (ja) | 駆動ロール及び軸受一体型アセンブリ及び電子写真プリント装置 | |
JPH09109491A (ja) | 出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |