[go: up one dir, main page]

JPH0822676A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH0822676A
JPH0822676A JP15441494A JP15441494A JPH0822676A JP H0822676 A JPH0822676 A JP H0822676A JP 15441494 A JP15441494 A JP 15441494A JP 15441494 A JP15441494 A JP 15441494A JP H0822676 A JPH0822676 A JP H0822676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
controlling
control
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15441494A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Kimura
いづみ 木村
Toshifumi Takeuchi
敏文 竹内
Osamu Kawamae
治 川前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15441494A priority Critical patent/JPH0822676A/ja
Publication of JPH0822676A publication Critical patent/JPH0822676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、通常再生時はCLVで制御
し、ディスクの内周から外周あるいは外周から内周への
アクセス時はCAVで制御するという基本的にCLV制
御の回路構成としてCAV制御を行うことの可能な回路
構成を示し、CLVで記録してあるディスクの再生時の
アクセス速度を向上させることにある。 【構成】上記目的は、ピックアップ位置情報検出手段
と、ディスクモータ制御用電圧発生手段と、再生クロッ
クとマスタクロックの周波数制御手段を具備することに
より達成される。 【効果】本発明によれば、CLV速度調整に対応するア
クセス時間の短縮を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル信号を記録
した光ディスクの再生装置に係り、特に線速度一定で記
録したディスクの再生アクセス速度を向上させるのに好
適なディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル信号を記録した光ディスクの
1つにコンパクトディスク(CD)がある。CDには、
音声信号をディジタルデータに変換した信号が、記録密
度を高めるために線速度一定(CLV)で記録されてい
る。CDを再生するCDプレーヤは、特開昭59−18
5071号公報に記載されているように、CLV制御で
ディスクを回転させている。また、非接触の光ピックア
ップで記録されているディジタルデータを検出するため
アクセス速度が速い。ディスクにはアドレス情報となる
サブコードも記録されていることから、希望する曲の頭
だしも容易に行える。
【0003】ディジタル信号を記録した光ディスクに
は、他にこのCDをデータメモリとして利用するCD−
ROMがある。CD−ROMを再生する場合、データメ
モリとしての役割上アクセス速度が速いことが要求され
る。このアクセス速度を決定する要因の一つにディスク
の回転数制御が上げられ、CLV制御の場合ディスクの
内周と外周では回転数比が約2.3であることから、回
転数が線速度一定となるまでにかかる時間が問題とな
る。この問題は、ディスクを回転させるモータの能力に
より異なり、モータの性能向上に依存していた。
【0004】これに対しては、特願平4−50789号
公報記載のように、CLVで記録してあるディスクを回
転数一定(CAV)で制御し、ディスクの再生時のアク
セス速度を向上させる技術が提案されている。しかし、
モータを回転数一定で制御するためには、モータに回転
数検出手段を設けることが必要となりモータの構成が複
雑になるという問題点があった。
【0005】そこで、特願平4−241701号公報記
載のように、CLVで記録してあるディスクを通常再生
時はCLVで制御し、ディスクの内周から外周あるいは
外周から内周へのアクセス時は、線速度を変化させ、回
転数を変化させないように制御し、更にディスクからピ
ックアップしたディジタルデータの伝送レートに対応し
てディジタルデータの抽出クロックと再生ディジタル信
号処理の動作クロックの周波数を変化させる技術が提案
されているが、具体的な回路構成が明示されていなかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ディ
スク再生装置に関して、通常再生時はCLVで制御し、
ディスクの内周から外周あるいは外周から内周へのアク
セス時はCAVで制御するという基本的にCLV制御の
回路構成としてCAV制御を行うことの可能な具体的な
回路構成を示し、CLVで記録してあるディスクの再生
時のアクセス速度を向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、誤
り訂正符号や時間情報を含むサブコード等の所定の記録
フォーマットでディジタル信号処理を施したディジタル
情報信号を線速度一定で記録したディスクを再生するデ
ィスク再生装置において、上記ディスクを線速度一定で
回転させる手段と、上記線速度を制御する第1の制御手
段と、上記ディスクからディジタル情報信号を読み取る
読み取り手段と、上記読み取り手段出力のディジタル情
報信号に、上記記録フォーマットに対応した再生ディジ
タル信号処理を施すディジタル信号処理手段と、上記デ
ィジタル情報信号の伝送レートに対応した再生クロック
を生成する第1のクロック生成手段と、上記ディジタル
信号処理手段の動作の基準となるマスタクロックを生成
する第2のクロック生成手段と、上記ディジタル信号処
理手段の伝送レートに対応した再生クロックと動作の基
準となるマスタクロックの周波数を制御する第2の制御
手段と、上記ディスク再生システム全体を制御する第3
の制御手段を具備し、上記線速度を制御する第1の制御
手段及び上記ディジタル信号処理手段のクロック周波数
を制御する第2の制御手段は、上記第3の制御手段が、
上記ディジタル信号処理手段により再生された上記時間
情報を含むサブコードから上記読み取り手段の上記ディ
スク上のデータ読み取り位置情報を得、その位置に応じ
て上記線速度及び上記クロック周波数を制御することに
より達成される。
【0008】あるいは、上記第1の請求項記載のディス
ク再生装置の構成で、上記読み取り手段の上記ディスク
上のデータ読み取り位置を検出する検出手段を具備し、
上記線速度を制御する第1の制御手段及び上記ディジタ
ル信号処理手段のクロック周波数を制御する第2の制御
手段は、上記検出手段による上記読み取り手段の上記デ
ィスク上のデータ読み取り位置情報を用い、その位置に
応じて上記線速度及び上記クロック周波数を制御するこ
とにより達成される。
【0009】
【作用】誤り訂正符号や時間情報を含むサブコード等の
所定の記録フォーマットでディジタル信号処理を施した
ディジタル情報信号を線速度一定で記録したディスクを
再生するディスク再生装置において、上記ディスクを線
速度一定で回転させる手段と、上記線速度を制御する第
1の制御手段と、上記ディスクからディジタル情報信号
を読み取る読み取り手段と、上記読み取り手段出力のデ
ィジタル情報信号に、上記記録フォーマットに対応した
再生ディジタル信号処理を施すディジタル信号処理手段
と、上記ディジタル情報信号の伝送レートに対応した再
生クロックを生成する第1のクロック生成手段と、上記
ディジタル信号処理手段の動作の基準となるマスタクロ
ックを生成する第2のクロック生成手段と、上記ディジ
タル信号処理手段の伝送レートに対応した再生クロック
と動作の基準となるマスタクロックの周波数を制御する
第2の制御手段と、上記ディスク再生システム全体を制
御する第3の制御手段を具備し、上記線速度を制御する
第1の制御手段及び上記ディジタル信号処理手段のクロ
ック周波数を制御する第2の制御手段は、上記第3の制
御手段が、上記ディジタル信号処理手段により再生され
た上記時間情報を含むサブコードから上記読み取り手段
の上記ディスク上のデータ読み取り位置情報を得、その
位置に応じて上記線速度及び上記クロック周波数を制御
することにより、通常再生時はCLVで制御しディスク
の内周から外周あるいは外周から内周へのアクセス時は
CAVで制御するという基本的にCLV制御の回路構成
としてCAV制御を行うことの可能な具体的な回路構成
を示し、CLVで記録してあるディスクの再生時のアク
セス速度を向上させることができる。
【0010】あるいは、上記第1の請求項記載のディス
ク再生装置の構成で、上記読み取り手段の上記ディスク
上のデータ読み取り位置を検出する検出手段を具備し、
上記線速度を制御する第1の制御手段及び上記ディジタ
ル信号処理手段のクロック周波数を制御する第2の制御
手段は、上記検出手段による上記読み取り手段の上記デ
ィスク上のデータ読み取り位置情報を用い、その位置に
応じて上記線速度及び上記クロック周波数を制御するこ
とにより、通常再生時はCLVで制御しディスクの内周
から外周あるいは外周から内周へのアクセス時はCAV
で制御するという基本的にCLV制御の回路構成として
CAV制御を行うことの可能な具体的な回路構成を示
し、CLVで記録してあるディスクの再生時のアクセス
速度を向上させることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明をCD−ROMの再生装置に適
用した実施例を図1、図2、図3及び図4を用いて説明
する。図1は本発明ディスク再生装置のブロック図、図
2はCLV速度制御用電圧発生回路のブロック図、図3
はCAV制御回路のブロック図、図4はディスクモータ
制御電圧のタイミングチャートである。
【0012】図1において、1は、ディスク、2は、デ
ィスクを回転させるディスクモータ、3は、ディスクモ
ータ駆動信号、4は、ディスクモータ駆動回路、5は、
ピックアップ、6は、ピックアップの送り機構、7は、
ピックアップサーボ回路、8は、ピックアップ送り信
号、9は、プリアンプ、10は、ディジタルデータに変
換された入力信号、11は、入力信号10の伝送レート
に対応する周波数のクロックを生成する再生クロック生
成回路、12は、各回路の動作クロックを生成するマス
タクロック生成回路、13は、データの復調や誤り訂正
などの所定の処理を行うデータ処理回路、14は、時間
情報であるサブコード、15aは、ディスクの回転速度
のリファレンスとなる速度リファレンス信号、15b
は、ディスクの回転速度を示す検出速度信号、16は、
速度リファレンス信号15からディスクのCLV制御を
行うCLV速度制御回路、17は、CLV速度制御回路
16の動作クロック、18は、再生クロック生成回路1
1、マスタクロック生成回路12、データ処理回路13
及びCLV速度制御回路16を含むCD信号処理回路、
19は、ディスクモータ制御電圧、20は、ディスク再
生システム全体を制御するシステム制御マイコン、21
は、ディスクの動作状態設定信号、22は、ピックアッ
プ位置情報、23は、再生クロック及びマスタクロック
の周波数を変化させるCAV制御回路、24は、再生ク
ロック用制御信号、25は、マスタクロック用信号、図
2において、31は、CLV制御のための回転速度制御
用ディジタル電圧値生成回路、32は、ディジタル電圧
値、33は、システム制御マイコン20によるディジタ
ル電圧値、34は、切替回路、35は、ディスクモータ
制御用ディジタル電圧値、36は、ディジタル電圧値3
5をその値に応じたデューティのパルス幅に変換するP
WM変換回路、図3において、41は、伝送レートに対
応した再生クロックの周波数調整回路、41aは、ピッ
クアップ位置情報22を再生クロック生成回路11に加
算するのに適当な信号に調整する調整回路、42は、マ
スタクロックの周波数調整回路、42aは、ピックアッ
プ位置情報22を適当な信号に調整する調整回路、42
bは、調整回路42aからの信号を用いてマスタクロッ
ク用信号25を生成する発振回路、図4において、19
aは、本発明を適用しない場合のディスクモータ制御電
圧、19bは、本発明を適用した場合のディスクモータ
制御電圧、22aは、ピックアップ位置情報22の一例
で、ピックアップの位置が最内周のときは−AV、最外
周のときは+AVの電圧となるようなアナログ信号であ
る。
【0013】CDには、音声信号をディジタルデータに
変換した信号が、記録密度を高めるために線速度一定
(CLV)で記録されている。このCDをデータメモリ
として利用したものがCD−ROMであり、データメモ
リとしての役割上アクセス速度が速いことが要求され
る。このアクセス速度を決定する要因の一つにディスク
の回転数制御が上げられ、CLV制御の場合ディスクの
内周と外周では回転数比が約2.3であることから、回
転数が線速度一定となるまでにかかる時間が問題とな
る。
【0014】上記の構成においてまず通常再生時の動作
を説明する。
【0015】図1において、モータ2によりディスク1
を回転させてピックアップサーボ回路7からのピックア
ップ制御信号8に基づきピックアップ5で伝送レートf
の信号を読み出し、プリアンプ9を介して入力信号10
をCD−ROM信号処理回路18に入力する。CD−R
OM信号処理回路18では、入力信号10に追従し伝送
レートfに対応する周波数Fのクロックを再生クロック
生成回路11にて、CD−ROM信号処理回路18の動
作クロックをマスタクロック生成回路12にてそれぞれ
生成し、データ処理回路13にてデータの復調及び誤り
訂正を含む所定の処理を行う。この時データ処理回路1
3では、時間情報を含むサブコード14を検出し、シス
テム制御マイコン20に送信し、またディスクの回転速
度制御用の速度リファレンス信号15を検出し、CLV
速度制御回路16に送信する。CLV速度制御回路16
では、システム制御マイコン20からディスクの動作状
態設定信号21を得てその動作状態に応じたディスクモ
ータ制御電圧19を生成、ローパスフィルタを介してデ
ィスクモータ駆動回路4に出力し、ディスクモータ駆動
信号3によりモータ2を駆動する。
【0016】ここで図2を用いてCLV速度制御回路の
説明をする。CLV速度制御回路16では、ディスクの
回転速度のリファレンスとなる速度リファレンス信号1
5aと、ディスクの回転速度情報となるデータからの検
出速度信号15bから、回転速度制御用ディジタル電圧
値生成回路31でディジタル電圧値32を生成する。ま
たシステム制御マイコン20からのピックアップ位置情
報22によりディジタル電圧値33を設定することがで
きる。ディジタル電圧値32、33は、システム制御マ
イコン20からのディスクの動作状態設定信号21によ
り、定常状態の場合はディジタル電圧値32を選択し、
アクセス状態の場合はディジタル電圧値33を選択し、
切替回路34よりディスクモータ制御用ディジタル電圧
値を出力、変換回路36にてディジタル電圧値をその値
に応じたパルス幅に変換する。
【0017】上記の構成において次にディスクの内周か
ら外周あるいは外周から内周にアクセスする時の動作を
図4を用いて説明する。線速度一定(CLV)で制御す
る場合、ディスクの内周における回転速度とディスクの
外周における回転速度では回転数比約2.3で内周にお
ける回転速度の方が速い。このため本発明を適用しない
でディスクの外周から内周へのアクセスをする場合、C
LV速度制御回路16では、ピックアップ5の移動開始
時点から図4のディスクモータ制御電圧19aに示すよ
うな回転数を予測した加速電圧を発生し、また加速しす
ぎに対して減速電圧を発生してブレーキをかけ、その後
に目標とするアドレス付近のサブコード14が検出され
てから目標アドレスを検索する制定期間を経てアクセス
を終了する。本発明では、ディスクの内周における時間
情報あるいはディスクの外周における時間情報を含むサ
ブコード14から、システム制御マイコン20ではピッ
クアップ位置情報22をCLV速度制御回路16とCA
V制御回路23に出力する。CLV速度制御回路16で
は、ピックアップ位置情報22によりピックアップ5の
移動開始時点から、ディスクの回転速度を変えないよう
なディスクモータ制御用最適電圧を上記図2を用いて説
明したように発生させる。その後に目標とするアドレス
付近のサブコード14が検出されてから目標アドレスを
検索する制定期間を経てアクセスを終了する。
【0018】ここで図3を用いてCAV制御回路の説明
をする。ディスクに記録されているディジタルデータは
線速度一定(CLV)で記録されているため、アクセス
時にディスクモータ制御電圧をディスクの回転速度を変
えないような最適電圧に切り替えると、伝送レートがf
からf1にアナログ的に変化する。その変化に追従して
再生クロックとマスタクロックも周波数を変化させる必
要がある。CAV制御回路23では、ピックアップ位置
情報22に応じて、再生クロック生成回路11に加算す
る再生クロック用制御信号24を調整回路41aで構成
される伝送レートに対応した再生クロックの周波数調整
回路41で生成する。また同様にピックアップ位置情報
22に応じて、調整回路42aでマスタクロックの周波
数調整用信号を生成、発振回路42bに入力してマスタ
クロック用信号25を生成する。CLV速度制御回路1
6は、こうして生成されたマスタクロック用信号25か
ら生成されたクロックを動作クロック17としている。
尚、発振回路42bとして、アナログPLL、ディジタ
ルPLLなどが考えられる。
【0019】このように本実施例によれば、ディスクの
内周から外周あるいは外周から内周にアクセスする時、
ディスクの内周における時間情報あるいはディスクの外
周における時間情報を含むサブコードから、システム制
御マイコンでピックアップ位置情報を得て、ピックアッ
プの移動開始時点からその後に目標とするアドレス付近
のサブコードが検出されるまでの間、CLV速度制御回
路ではディスクの回転速度を変えないようなディスクモ
ータ制御用最適電圧を発生し、CAV制御回路では伝送
レートの変化に応じて再生クロックとマスタクロックの
周波数を変化させることにより、CLV速度調整に対応
するアクセス時間の短縮を図ることができる。
【0020】次に、本発明をCD−ROMの再生装置に
適用した別の実施例を図5、図6及び図7を用いて説明
する。図5は本発明ディスク再生装置のブロック図、図
6はCAV制御回路のブロック図、図7はディスクモー
タ制御電圧調整回路のブロック図である。
【0021】図5において、26は、ディスクモータ制
御電圧、27は、ディスクモータ制御電圧設定信号、図
6において、43は、ディスクモータ制御電圧調整回
路、図7において、44は、電圧設定用ボリウム、45
は、切替スイッチである。
【0022】上記の構成においてその動作を説明する。
【0023】ディスクの内周から外周あるいは外周から
内周にアクセスする時、ディスクの内周における時間情
報あるいはディスクの外周における時間情報を含むサブ
コード14から、システム制御マイコン20でピックア
ップ位置情報22を得て、ピックアップ5の移動開始時
点からその後に目標とするアドレス付近のサブコードが
検出されるまでの間、図6に示すようにCAV制御回路
23に含まれるディスクモータ制御電圧調整回路43で
はディスクモータ制御電圧設定信号27により設定され
た電圧値を出力する。
【0024】電圧値に切り替える。
【0025】ここで図7を用いてディスクモータ制御電
圧調整回路の説明をする。通常再生時にはCLV速度制
御回路16にて生成されたディスクモータ制御電圧19
が選択され、アクセス時には、ディスクモータ制御電圧
設定信号27により電圧設定用ボリウム44を調整、デ
ィスクの回転速度を変えないようなディスクモータ制御
用最適電圧を発生しそれを選択する。
【0026】このように本実施例によれば、ディスクの
内周から外周あるいは外周から内周にアクセスする時、
ディスクの内周における時間情報あるいはディスクの外
周における時間情報を含むサブコードから、システム制
御マイコンでピックアップ位置情報を得て、ピックアッ
プの移動開始時点からその後に目標とするアドレス付近
のサブコードが検出されるまでの間、CLV速度制御回
路によるディスクモータ制御電圧から、ディスクの回転
速度を変えないようなディスクモータ制御用最適電圧に
切り替えることにより、CLV速度調整に対応するアク
セス時間の短縮を図ることができる。
【0027】次に、本発明をCD−ROMの再生装置に
適用した別の実施例を図8を用いて説明する。図8は本
発明ディスク再生装置のブロック図である。
【0028】図8において、28は、ピックアップ5の
位置を検出しその位置により異なる固有の電圧を出力す
る位置センサである。
【0029】上記の構成においてその動作を説明する。
【0030】ピックアップ5のピックアップ送り機構6
上の位置についてのピックアップ位置情報22aはその
位置による固有の電圧値で位置センサ28より出力され
る。
【0031】このように本実施例によれば、ディスクの
内周から外周あるいは外周から内周にアクセスする時、
位置センサよりピックアップ位置情報を得て、ピックア
ップの移動開始時点からその後に目標とするアドレス付
近のサブコードが検出されるまでの間、CLV速度制御
回路ではディスクの回転速度を変えないようなディスク
モータ制御用最適電圧を発生し、CAV制御回路では伝
送レートの変化に応じて再生クロックとマスタクロック
の周波数を変化させることにより、CLV速度調整に対
応するアクセス時間の短縮を図ることができる。
【0032】次に、本発明をCD−ROMの再生装置に
適用した別の実施例を図9を用いて説明する。図9は本
発明ディスク再生装置のブロック図である。
【0033】本実施例によれば、ディスクの内周から外
周あるいは外周から内周にアクセスする時、位置センサ
よりピックアップ位置情報を得て、ピックアップの移動
開始時点からその後に目標とするアドレス付近のサブコ
ードが検出されるまでの間、CLV速度制御回路による
ディスクモータ制御電圧から、ディスクの回転速度を変
えないようなディスクモータ制御用最適電圧に切り替え
ることにより、CLV速度調整に対応するアクセス時間
の短縮を図ることができる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、ディスクの内周から外
周あるいは外周から内周にアクセスする時、ピックアッ
プ位置情報を得て、ピックアップの移動開始時点からそ
の後に目標とするアドレス付近のサブコードが検出され
るまでの間、CLV速度制御回路ではディスクの回転速
度を変えないようなディスクモータ制御用最適電圧を発
生し、CAV制御回路では伝送レートの変化に応じて再
生クロックとマスタクロックの周波数を変化させること
により、CLV速度調整に対応するアクセス時間の短縮
を図ることができる。
【0035】または、ピックアップの移動開始時点から
その後に目標とするアドレス付近のサブコードが検出さ
れるまでの間、CLV速度制御回路によるディスクモー
タ制御電圧から、ディスクの回転速度を変えないような
ディスクモータ制御用最適電圧に切り替えることによ
り、CLV速度調整に対応するアクセス時間の短縮を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ディスク再生装置のブロック図である。
【図2】CLV速度制御回路のブロック図である。
【図3】CAV速度制御回路のブロック図である。
【図4】アクセス時のディスクモータ制御電圧のタイミ
ングチャートである。
【図5】本発明ディスク再生装置のブロック図である。
【図6】CAV速度制御回路のブロック図である。
【図7】ディスクモータ制御電圧調整回路のブロック図
である。
【図8】本発明ディスク再生装置のブロック図である。
【図9】本発明ディスク再生装置のブロック図である。
【符号の説明】
14…サブコード、 16…CLV速度制御回路、 19…ディスクモータ制御電圧、 20…システム制御マイコン、 22…ピックアップ位置情報、 23…CAV制御回路、 24…再生クロック用制御信号、 25…マスタクロック用信号、 28…位置センサ、 31…ディジタル電圧値生成回路、 32…ディジタル電圧値。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誤り訂正符号や時間情報を含むサブコード
    等の所定の記録フォーマットでディジタル信号処理を施
    したディジタル情報信号を線速度一定で記録したディス
    クを再生するディスク再生装置において、 上記ディスクを線速度一定で回転させる手段と、 上記線速度を制御する第1の制御手段と、 上記ディスクからディジタル情報信号を読み取る読み取
    り手段と、 上記読み取り手段出力のディジタル情報信号に、上記記
    録フォーマットに対応した再生ディジタル信号処理を施
    すディジタル信号処理手段と、 上記ディジタル情報信号の伝送レートに対応した再生ク
    ロックを生成する第1のクロック生成手段と、 上記ディジタル信号処理手段の動作の基準となるマスタ
    クロックを生成する第2のクロック生成手段と、 上記ディジタル信号処理手段の伝送レートに対応した再
    生クロックと動作の基準となるマスタクロックの周波数
    を制御する第2の制御手段と、 上記ディスク再生システム全体を制御する第3の制御手
    段を具備し、 上記線速度を制御する第1の制御手段及び上記ディジタ
    ル信号処理手段のクロック周波数を制御する第2の制御
    手段は、上記第3の制御手段が、上記ディジタル信号処
    理手段により再生された上記時間情報を含むサブコード
    から上記読み取り手段の上記ディスク上のデータ読み取
    り位置情報を得、その位置に応じて上記線速度及び上記
    クロック周波数を制御することを特徴とするディスク再
    生装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のディスク再生装置におい
    て、 上記線速度を制御する第1の制御手段は、上記第2のク
    ロック生成手段により生成されたクロックを動作クロッ
    クとすることを特徴とするディスク再生装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載のディスク再生装置におい
    て、 上記線速度を制御する第1の制御手段は、上記第3の制
    御手段からの設定により、上記ディスクの回転速度を制
    御する制御信号を生成する生成手段を有することを特徴
    とする制御手段。
  4. 【請求項4】請求項3記載の第1の制御手段は、上記第
    3の制御手段からの設定により、上記ディスクの内周か
    ら外周あるいは外周から内周にアクセスするとき、アク
    セスの前後で上記ディスクの回転速度が変わらないよう
    な上記ディスクの回転速度を制御する制御信号を生成す
    ることを特徴とする制御手段。
  5. 【請求項5】請求項4記載の第1の制御手段は、上記第
    3の制御手段からの設定により、あらゆる線速度の上記
    ディスクの内周から外周あるいは外周から内周にアクセ
    スするとき、アクセスの前後で上記ディスクの回転速度
    が変わらないような上記ディスクの回転速度を制御する
    制御信号を生成することを特徴とする制御手段。
  6. 【請求項6】請求項1記載のディスク再生装置におい
    て、 上記読み取り手段の上記ディスク上のデータ読み取り位
    置を検出する検出手段を具備し、 上記線速度を制御する第1の制御手段及び上記ディジタ
    ル信号処理手段のクロック周波数を制御する第2の制御
    手段は、上記検出手段による上記読み取り手段の上記デ
    ィスク上のデータ読み取り位置情報を用い、その位置に
    応じて上記線速度及び上記クロック周波数を制御するこ
    とを特徴とするディスク再生装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載のディスク再生装置におい
    て、 上記線速度を制御する第1の制御手段は、上記第2のク
    ロック生成手段により生成されたクロックを動作クロッ
    クとすることを特徴とするディスク再生装置。
  8. 【請求項8】請求項6記載のディスク再生装置におい
    て、 上記線速度を制御する第1の制御手段は、上記ディスク
    の内周から外周あるいは外周から内周にアクセスすると
    き、上記検出手段による上記読み取り手段の上記ディス
    ク上のデータ読み取り位置情報を用い、アクセスの前後
    で上記ディスクの回転速度が変わらないように上記ディ
    スクの回転速度を制御する制御信号を切り替える切替手
    段を有することを特徴とする制御手段。
  9. 【請求項9】請求項8記載の切替手段は、 上記ディスクの内周から外周あるいは外周から内周にア
    クセスするときに、上記検出手段による上記読み取り手
    段の上記ディスク上のデータ読み取り位置情報を用い、
    上記ディスクの回転速度が変わらないように上記ディス
    クの回転速度を制御する制御信号を切り替えることを特
    徴とする切替手段。
  10. 【請求項10】請求項9記載の切替手段は、 あらゆる線速度の上記ディスクの内周から外周あるいは
    外周から内周にアクセスするときに、上記検出手段によ
    る上記読み取り手段の上記ディスク上のデータ読み取り
    位置情報を用い、上記ディスクの回転速度が変わらない
    ように上記ディスクの回転速度を制御する制御信号を切
    り替えることを特徴とする切替手段。
JP15441494A 1994-07-06 1994-07-06 ディスク再生装置 Pending JPH0822676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15441494A JPH0822676A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15441494A JPH0822676A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822676A true JPH0822676A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15583641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15441494A Pending JPH0822676A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662909B1 (ko) * 2005-02-23 2007-01-02 삼성전자주식회사 광디스크의 toc 정보 독출방법 및 그 방법을 사용하는광디스크장치
US7663993B2 (en) 2004-09-13 2010-02-16 Hitachi, Ltd. Disk device for recording and reproducing disks with adaptive rotation control
JP2010192033A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Pioneer Electronic Corp 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体再生プログラムおよび記録媒体再生プログラムを格納した記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663993B2 (en) 2004-09-13 2010-02-16 Hitachi, Ltd. Disk device for recording and reproducing disks with adaptive rotation control
KR100662909B1 (ko) * 2005-02-23 2007-01-02 삼성전자주식회사 광디스크의 toc 정보 독출방법 및 그 방법을 사용하는광디스크장치
JP2010192033A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Pioneer Electronic Corp 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体再生プログラムおよび記録媒体再生プログラムを格納した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603412A (en) Disc rotation servo control apparatus in a disc player
US5986988A (en) Optical disk recording method employing a plurality of recording areas and apparatus therefor
JPS6280865A (ja) デイスク装置
WO1998007149A1 (fr) Dispositif et procede de reproduction de donnees sur disque
US5671201A (en) Pulling-in circuit for PLL circuit, pulling-in method for PLL circuit, PLL circuit device and apparatus for reproducing optical disc
JPH09306092A (ja) ディスク再生方法とディスク再生装置
KR0162374B1 (ko) 디스크 재생시 모터 제어장치 및 방법
US5574710A (en) Disc reproducing apparatus
JPH0822676A (ja) ディスク再生装置
JP3080468B2 (ja) ディスク再生装置
JPH07312011A (ja) ディスク再生システム
JPH0689506A (ja) ディスク再生装置
JPH04245061A (ja) 光ディスク再生装置及びその再生方法
JPH03273423A (ja) デイスク駆動装置
JP3186273B2 (ja) データ再生装置
JPH06119710A (ja) ディスク再生装置
JPH07192390A (ja) 光ディスクのアクセス方法及び装置
KR20010101838A (ko) 디스크 재생 시스템
JP2812332B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3608738B2 (ja) トランスデューサ調整装置及びトランスデューサ調整方法
JP3730484B2 (ja) 光ディスクドライブ装置及び光ディスクドライブ方法
JPH076498A (ja) 記録媒体
JP3047876B2 (ja) ディスク状記録媒体の駆動装置及び駆動方法
JP2586822B2 (ja) ディスクサイズ検出装置
JP3674544B2 (ja) 光ディスク再生装置