JPH08225845A - 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトの製造方法 - Google Patents
耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトの製造方法Info
- Publication number
- JPH08225845A JPH08225845A JP6850395A JP6850395A JPH08225845A JP H08225845 A JPH08225845 A JP H08225845A JP 6850395 A JP6850395 A JP 6850395A JP 6850395 A JP6850395 A JP 6850395A JP H08225845 A JPH08225845 A JP H08225845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delayed fracture
- fracture resistance
- less
- mpa
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
破壊性に優れたボルトを製造する。 【構成】 重量%で、 C:0.35〜0.50%、S
i:0.15%以下、Mn:0.4%以下、P:0.0
15%以下、S:0.010%以下、Ni:0.8〜
2.4%、Cr:0.8〜1.5%、Mo:0.8〜
1.4%、V:0.15〜0.40%、Al:0.01
〜0.06%、N:0.005〜0.03%と必要に応
じてNb:0.05%以下を含有し、残部実質的にFe
及び不可避的不純物からなる鋼を用いて加工したボルト
を、1175°K以上の温度から焼入れ、850°K以
上の温度で焼きもどしする、引張強さ1500MPa以
上であり、耐遅れ破壊性に優れたボルトを製造する。
Description
a以上の、耐遅れ破壊性に優れたボルトの製造方法に関
するものである。
を越えると、遅れ破壊の感受性が高くなり、使用中に突
然破壊することが知られている。このため、汎用の強靭
綱、たとえばJIS−SCM440鋼、の不純物を低減
したり、熱処理時にボルトの表面を軽脱炭をさせるなど
の遅れ破壊対策を施されたボルトが、1200MPa級
の強度で使用されている。また、合金元素と添加量を規
制したボルトが1400MPa級の強度で実用化されて
いる。
どの構造部の小型化や軽量化を図るためには、これら産
業に用いられるボルトも細径化する必要がある。そこ
で、細径化しても締結力を維持できるように、さらなる
ボルトの高強度化が望まれている。
Paのボルト用鋼の耐遅れ破壊性を、1200MPa級
の強靭鋼と同等レベルまで高める技術について提案され
ている。しかし、これらの技術でもって、引張強さを1
500MPa〜1700MPaとしたボルトの耐遅れ破
壊性を、1200MPaレベルの強靭鋼と同等に維持す
ることは困難である。
500MPa以上の、耐遅れ破壊性に優れたボルトの製
造を提供することを目的とする。
壊性と、合金元素および熱処理条件との関係を調査し、
Ni、Cr、Mo、Vを含有した中炭素鋼が、1175
°K以上での高温焼入れ後、850°K以上の高温焼も
どしを施されると、1200MPaレベルの強靭鋼と同
等の耐遅れ破壊性を示すことを見いだした。本発明は、
合金元素の含有量の影響を詳細に調査し、以下の成分範
囲の材料がボルト用鋼として適当であることを明らかに
した。
i:0.15%以下、Mn:0.4%以下、P:0.0
15%以下、S:0.010%以下、Ni:0.8〜
2.4%、Cr:0.8〜1.5%、Mo:0.8〜
1.4%、V:0.15〜0.40%、Al:0.01
〜0.06%、N:0.005〜0.03%と必要に応
じてNb:0.05%以下を含有し、残部実質的にFe
及び不可避的不純物からなる鋼。
熱処理の限定理由を説明する。 C:Cは熱処理によって所要の強度を得るために有効な
元素であり、このような効果を得るために0.35%以
上含有させることが必要である。しかし、0.5%を越
えて含有するととくに耐遅れ破壊性が劣化するので0.
50%以下とする必要がある。また、ボルト成形前の素
材の硬さの上昇を招き、ボルト成形時の金型寿命を短縮
し、コストの増大を招くことがあるため、0.50%以
下とするのがよい。
熱による粒界酸化を助長する元素であり、遅れ破壊の起
点となりうるものであるため耐遅れ破壊性を劣化させ
る。また、PやSなどの不純物元素の粒界への偏析を助
長する作用があり、これも耐遅れ破壊性を劣化させる要
因になる。さらに、ボルト成形前の素材の硬さの上昇を
招くことがある。これらのことから、Si量は低い方が
望ましく、0.15%以下に限定する。
あるとともに焼入性の向上に寄与する元素であるが、M
nはSiとともに焼入れ時の粒界酸化を助長し、耐遅れ
破壊性を劣化させる。また、Siと同様にPやSなどの
不純物元素の粒界への偏析を助長する作用があり、これ
も耐遅れ破壊性を劣化させる要因になる。さらに、ボル
ト成形前の素材の硬さの上昇を招くことがある。これら
のことから、Mn量は低い方が望ましく、0.40%以
下に限定する。
ってオーステナイト粒界に偏析を生じ、粒界をぜい化さ
せて耐遅れ破壊性を劣化させるので、0.015%以下
に限定する。
高温加熱によってオーステナイト粒界に偏析を生じ、粒
界をぜい化させて耐遅れ破壊性を劣化させるとともに、
MnSを形成して耐遅れ破壊性を劣化させるので、0.
010%以下に限定する。
であるので、高強度部品の寸法などに応じてその添加量
を調整するのがよく、これによってボルトの焼入性を確
保する。また、1500MPa以上の強度レベルで耐遅
れ破壊性を維持するためには旧オーステナイト粒界だけ
でなく、基地の靭性を高める必要がある。Niは基地の
靭性向上に有効である。このため、Niの含有量を0.
8%以上とした。しかし、過度の添加はボルト成形前の
素材の硬さの上昇を招き、ボルト成形時の金型寿命を短
縮し、コストの増大を招くことがある。このため、2.
4%以下とするのがよい。
寄与する元素であるので、高強度部品の寸法などに応じ
てその添加量を調整するのがよく、これによってボルト
の焼入性を確保する。このため、Crの含有量を0.8
%以上とした。しかし、過度の添加はSiおよびMnと
同様に粒界酸化を助長して耐遅れ破壊性を劣化させるの
で、上限を設定する必要がある。また、ボルト成形前の
素材の硬さの上昇を招くことがあるため、1.5%以下
とするのがよい。
もに、結晶粒の微細化およびオーステナイト粒界の強度
向上に寄与する元素であり、さらには焼もどし時にじゅ
うぶんな二次硬化を得ることができるようにし、引張強
さ1500MPa以上の強度を得るための焼もどし温度
が850°Kを上回るようにするために、0.80%以
上とした。しかし、多量の添加により、巨大な一次炭化
物が晶出し、焼入れ時に残存して靭性のみならず、耐遅
れ破壊性の劣化をもたらすため、その上限を1.4%以
下にする。
次硬化を得ることができるようにするのに有効な元素で
あるので、0.15%以上とした。しかし、多量の添加
により、巨大な一次炭化物が晶出し、焼入れ時に残存し
て靭性のみならず、耐遅れ破壊性の劣化をもたらすた
め、その上限を0.4%以下にする。
を微細化し、靭性の向上を図るのに有効な元素であり、
このような効果を得るために0.01%以上とした。し
かし、多すぎると地きずとなる大型介在物を生成し、A
l2O3が疲労の起点となるため0.06%以下とし
た。
を微細化し、靭性の向上を図るのに有効な元素であるの
で、このような効果を得るために0.005%以上とし
た。そして、Nの添加量はAlの添加量のおよそ1/2
とすることが望ましいが、多すぎると地きずとなる大型
介在物を生成するので、0.03%以下とした。
晶粒の微細化に効果が有り、基地の靭性強化に有効であ
るので、必要に応じて添加する。しかし、0.05%を
越えて添加しても効果は飽和するので、0.05%以下
とするのがよい。
を固溶させ、じゅうぶんな二次硬化を得るために117
5°K以上に設定することが望ましい。これより低い温
度で焼入れを行うと、焼もどしによって1500MPa
以上の引張強さが得られない。 焼もどし温度:焼もどし温度は、MoやV炭化物の二次
硬化を効果的に利用するために850°K以上で行うよ
うにする。これよりも低い温度で焼もどしを行うと、目
標とする強度が得られないばかりか、耐遅れ破壊性が著
しく劣化する。
〜Fおよび比較例G〜Mをそれぞれ溶製したのち造塊
し、各鋼を直径10mmの線材に圧延した。
張り試験片に加工した。引張試験には縮小JIS4号試
験片を使用した。調質後の引張試験の結果を第2表と第
3表に示す。なお、焼入れは所定の温度に30分保持
後、油冷で行った。また、焼もどしは所定の温度に1時
間保持後、空冷で行った。
破壊試験片に加工した。遅れ破壊特性の試験に際しては
第1図に示す曲げ型促進試験片(l1=20mm、d1
=6mm、d2=4mm、R=0.1mm)を使用し、
片持ち曲げ荷重を負荷して行った。また、試験環境は
0.1N−HCl水溶液を試験片の切欠き部に滴下し、
曲げ応力を加えた。
げ応力(σSB)に対する遅れ破壊試験30時間後にお
ける強度(σ30h)との比、すなわち遅れ破壊強度比
σ30h/σSBで表した。この結果を第2表と第3
表に示す。なお、引張強さが1500MPaよりも小さ
い試験片については、比較例のYを除いて、遅れ破壊試
験を行わなかった。
a級の比較例Y鋼の遅れ破壊強度比は0.70である。
そこで、0.70以上の遅れ破壊強度比が得られるか否
かで、耐遅れ破壊性の優劣を判断することにした。
は、請求範囲の焼入温度、焼もどし温度域の熱処理によ
って引張強さ1500MPa以上の引張強さを示してい
る。さらに、比較例Yよりも高い遅れ破壊強度比を示し
ている。
れ、C、Mo、V含有量が請求範囲よりも低いため、じ
ゅうぶんな二次硬化量が得られず、1500MPa以上
の引張強さを得られなかった。U、W、Xはそれぞれ、
Al、N、Nb含有量が請求範囲よりも高いため、大型
介在物が生成し、これが破壊の起点になり、低い引張応
力で破断したため、1500MPa以上が得られなかっ
た。
O、Q、S、T、Vの引張強さは1500MPa以上得
られたが、遅れ破壊強度比は、0.7よりも小さいこと
がわかった。比較例Hでは、Cが請求範囲の上限を越え
たため、遅れ破壊感受性が増大したことによる。比較例
lでは、Siが請求範囲の上限を越えたため、不純物元
素のオーステナイト粒界への偏析量が増加し、旧オース
テナイト粒界の遅れ破壊感受性が増大したことによる。
比較例Jでは、Mnが請求範囲の上限を越えたため、不
純物元素のオーステナイト粒界への偏析量が増加し、旧
オーステナイト粒界の遅れ破壊感受性が増大したことに
よる。比較例Lでは、Pが請求範囲の上限を越えたた
め、不純物元素のオーステナイト粒界への偏析量が増加
し、旧オーステナイト粒界の遅れ破壊感受性が増大した
ことによる。比較例Mでは、Sが請求範囲の上限を越え
たため、不純物元素のオーステナイト粒界への偏析量が
増加し、旧オーステナイト粒界の遅れ破壊感受性が増大
したことによる。比較例Nでは、Niが請求範囲の下限
を下回ったため、基地の遅れ破壊感受性が増大したこと
による。比較例Oでは、Crが請求脆囲を越えたため、
熱処理時の粒界酸化層深さが深くなり、試験片近傍の遅
れ破壊感受性が増大したことによる。比較例Qでは、M
oが請求範囲の上限を越えたため、巨大な一次共晶炭化
物が生成し、これが基地の靭性を劣化させ、遅れ破壊感
受性が増大したことによる。比較例Sでは、Vが請求範
囲の上限を越えたため、巨大な一次共晶炭化物が生成
し、これが基地の靭性を劣化させ、遅れ破壊感受性が増
大したことによる。比較例Tは、Alが請求範囲を下回
ったため、結晶粒が粗大化し、これが基地の靭性を劣化
させ、遅れ破壊感受性が増大したことによる。比較例V
は、Nが請求範囲を下回ったため、結晶粒が粗大化し、
これが基地の靭性を劣化させ、遅れ破壊感受性が増大し
たことによる。
Fの、焼入温度、焼もどし温度域が本請求範囲にあるも
のと、請求範囲を逸脱するものとの引張強さと遅れ破壊
強度比を示す。
ずれの鋼種とも引張強さが1500MPaよりも低かっ
た。これは、焼入加熱時に炭化物がじゅうぶん固溶しな
かったため、二次硬化量が小さくなったことによる。
合、いずれの鋼種とも引張強さは1500MPa以上を
得られた。しかし、遅れ破壊強度比は、第2表の比較例
Yの0.70を下回ることがわかる。これは、二次硬化
に寄与する炭化物がじゅうぶんに析出しなかったため
に、水素の捕捉量が減少し、遅れ破壊起点部への水素の
拡散を防止できなかったことによる。
て、引張強さ1500MPa以上を有し、1200MP
aに調質した強靭鋼と同等以上の耐遅れ破壊性を有する
ボルトの製造が可能になる。これによって、構造部品の
軽量化や小型化が達成されるので、工業的な効果は大き
い。
Claims (1)
- 【請求項1】 重量%で、C:0.35〜0.50%、
Si:0.15%以下、Mn:0.4%以下、P:0.
015%以下、S:0.010%以下、Ni:0.8〜
2.4%、Cr:0.8〜1.5%、Mo:0.8〜
1.4%、V:0.15〜0.40%、Al:0.01
〜0.06%、N:0.005〜0.03%と必要に応
じてNb:0.05%以下を含有し、残部実質的にFe
及び不可避的不純物からなる鋼を用いて加工したボルト
を、1175°K以上の温度から焼入れ、850°K以
上の温度で焼きもどしすることを特徴とした、引張強さ
1500MPa以上であり、耐遅れ破壊性に優れた高強
度ボルトの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6850395A JPH08225845A (ja) | 1995-02-20 | 1995-02-20 | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6850395A JPH08225845A (ja) | 1995-02-20 | 1995-02-20 | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08225845A true JPH08225845A (ja) | 1996-09-03 |
Family
ID=13375575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6850395A Pending JPH08225845A (ja) | 1995-02-20 | 1995-02-20 | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08225845A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1371863A1 (en) * | 2001-03-22 | 2003-12-17 | Nippon Steel Corporation | High-strength bolt excellent in delayed fracture resistance characteristics and its steel product |
JP2006131990A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-05-25 | Nippon Steel Corp | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその耐遅れ破壊特性向上方法 |
JP2007031736A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Nippon Steel Corp | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法 |
WO2020162616A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | 日本製鉄株式会社 | ボルト、及びボルト用鋼材 |
WO2021094088A1 (de) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | Robert Bosch Gmbh | Umwandlungsträge stahllegierung, verfahren zur herstellung der umwandlungsträgen stahllegierung und wasserstoffspeicher mit einer komponente aus der umwandlungsträgen stahllegierung |
-
1995
- 1995-02-20 JP JP6850395A patent/JPH08225845A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1371863A1 (en) * | 2001-03-22 | 2003-12-17 | Nippon Steel Corporation | High-strength bolt excellent in delayed fracture resistance characteristics and its steel product |
EP1371863A4 (en) * | 2001-03-22 | 2004-10-20 | Nippon Steel Corp | HIGH-STRENGTH BOLT WITH EXCELLENT RESISTANCE TO DELAYED BREAKAGE AND STEEL PRODUCT FOR IT |
US7070664B2 (en) | 2001-03-22 | 2006-07-04 | Nippon Steel Corporation | High strength bolt superior in delayed fracture resistant property and steel material for the same |
JP2006131990A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-05-25 | Nippon Steel Corp | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその耐遅れ破壊特性向上方法 |
JP4555749B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2010-10-06 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度ボルトの耐遅れ破壊特性向上方法 |
JP2007031736A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Nippon Steel Corp | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法 |
JP4485424B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2010-06-23 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法 |
WO2020162616A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | 日本製鉄株式会社 | ボルト、及びボルト用鋼材 |
KR20210104862A (ko) * | 2019-02-08 | 2021-08-25 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 볼트, 및 볼트용 강재 |
CN113383094A (zh) * | 2019-02-08 | 2021-09-10 | 日本制铁株式会社 | 螺栓以及螺栓用钢材 |
JPWO2020162616A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2021-11-11 | 日本製鉄株式会社 | ボルト、及びボルト用鋼材 |
WO2021094088A1 (de) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | Robert Bosch Gmbh | Umwandlungsträge stahllegierung, verfahren zur herstellung der umwandlungsträgen stahllegierung und wasserstoffspeicher mit einer komponente aus der umwandlungsträgen stahllegierung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20080017365A (ko) | 내지연파괴특성이 우수한 고강도 강 및 금속볼트 | |
JPH0853714A (ja) | ねじり疲労強度に優れた機械構造用軸物部品 | |
JP2006037177A (ja) | 時効硬化鋼 | |
CN113692456A (zh) | 剪切加工性优异的超高强度钢板及其制造方法 | |
JP2004027334A (ja) | 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法 | |
JP4946328B2 (ja) | 時効硬化機械部品の製造方法 | |
JP3288563B2 (ja) | 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法 | |
JPH08225845A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトの製造方法 | |
JP4344126B2 (ja) | ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼 | |
JPH1129836A (ja) | 高周波焼入れ用機械構造用鋼 | |
JPH07188840A (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法 | |
JP2003306741A (ja) | 高張力鋳鋼およびその製造方法 | |
JPH06336648A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc棒線とその製造方法 | |
JP3320958B2 (ja) | 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法 | |
JP2591807B2 (ja) | 冷間鍛造性及び高周波焼入れ性に優れた機械構造用炭素鋼 | |
JPH07179988A (ja) | 高温強度の優れた熱間工具鋼 | |
JP7544489B2 (ja) | 硬度と靭性のバランスに優れた機械構造用合金鋼 | |
JPH06299296A (ja) | 耐脱炭性に優れた高強度ばね用鋼 | |
JP4001787B2 (ja) | 疲労寿命に優れた冷間工具鋼およびその熱処理方法 | |
JP4975261B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼の製造方法 | |
JP3468875B2 (ja) | 高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP3238452B2 (ja) | 金属の圧延用鍛鋼製ロール | |
JP2954216B2 (ja) | 高強度部品用鋼 | |
JP3748696B2 (ja) | 自動車用コネクティングロッドの製造方法 | |
JP3762543B2 (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040519 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040723 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050517 |