JPH08225540A - ピリダジノン類及び殺菌剤としてのそれらの使用 - Google Patents
ピリダジノン類及び殺菌剤としてのそれらの使用Info
- Publication number
- JPH08225540A JPH08225540A JP7318465A JP31846595A JPH08225540A JP H08225540 A JPH08225540 A JP H08225540A JP 7318465 A JP7318465 A JP 7318465A JP 31846595 A JP31846595 A JP 31846595A JP H08225540 A JPH08225540 A JP H08225540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound according
- halo
- alkyl
- aryl
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/58—1,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D237/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
- C07D237/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
- C07D237/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D237/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D237/14—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D237/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
- C07D237/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
- C07D237/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D237/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D237/14—Oxygen atoms
- C07D237/16—Two oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/50—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
素、及び置換又は非置換アルキル及びアリール基から選
択され;Qは置換又は非置換アリール基である)を有す
る殺菌特性を有する化合物である。
Description
合物、これらの化合物を含む組成物、及び殺菌量のこれ
らの化合物を用いることによって細菌類を防除する方法
に関する。
ヒドロピリダジノン類、ピリダジノン類及び関連する化
合物並びに殺菌剤としてのこれらの使用」と題された特
許出願91−308,404.2号においては、有効な
殺菌剤としてピリダジノン化合物が開示されている。本
発明は、殺菌特性を有することが同様に発見された新規
な組成物に関する。
素、(C1 〜C8 )アルキル、(C1 〜C8 )アルコキ
シ、シアノ、ハロ(C1 〜C12)アルキル、(C2 〜C
8 )アルケニル、(C3 〜C10)アルキニル、アリール
及びアルアルキルであり、上記の(C1〜C8 )アルコ
キシ、ハロ(C1 〜C12)アルキル、(C1 〜C8 )ア
ルキル、(C2 〜C8 )アルケニル、および(C3 〜C
10)アルキニル基は、任意に、ハロゲン、ニトロ及びト
リハロメチルからなる群から選択される3個以下の置換
基で置換されていてもよく;Qは、以下の式:
ダジン環と直接結合を形成しており;R3 及びR6 は、
独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリハロ
メチル、メチル、フェニル、フェノキシ、任意に置換さ
れたハロ置換(C1 〜C4 )アルキル、(C1 〜C4 )
アルキルチオ、(C1 〜C4 )アルキルスルホキシド及
び(C1 〜C18)アルコキシから選択され;R1 及びR
2 は、独立して、水素、(C1 〜C4 )アルキル、(C
1 〜C4 )アルコキシ、ハロゲン、シアノ、およびニト
ロから選択され;Xは、O、S、又はハロ若しくは(C
1 〜C4 )アルコキシによって置換された炭素である)
の構造を有する。
アノ、ニトロ、トリハロメチル、メチル、フェニル、フ
ェノキシ、任意に置換されたハロ置換(C1 〜C4 )ア
ルキル、(C1 〜C4 )アルキルチオ、(C1 〜C4 )
アルキルスルホキシド及び(C1 〜C18)アルコキシか
らなる群から選択される3個以下の置換基によって置換
されていてもよいフェニル又はナフチルを包含するもの
である。
ロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−ブロモフェ
ニル、2−メトキシフェニル、2,4−ジブロモフェニ
ル、3,5−ジフルオロフェニル、2,4,6−トリク
ロロフェニル、4−メトキシフェニル、2−クロロナフ
チル、2,4−ジメトキシフェニル、4−(トリフルオ
ロメチル)フェニル、2,4−ジヨードナフチル、2−
ヨード−4−メチルフェニルが挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
鎖が1〜5個の炭素原子を含み、分岐鎖又は直鎖であっ
てよく、好ましくは直鎖で、アリール部分が上記記載の
ものである基を示すために用いられる。代表的なアルア
ルキル置換基としては、2,4−ジクロロベンジル、
2,4−ジブロモベンジル、2,4,6−トリクロロベ
ンジル、3,5−ジメトキシフェネチル、2,4,5−
トリメチルフェンブチル、2,4−ジブロモナフチルブ
チル、2,4−ジクロロフェニルエチルなどが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
ロロ部分を包含することを意味する。
式Iの新規化合物は、製造に際してE/Z異性体混合物
として得られるかもしれない。これらの異性体は、通常
の手段によって個々の成分に分離することができる。個
々の異性体化合物及びそれらの混合物のいずれも、本発
明の対象物を形成し、殺菌剤として用いることができ
る。
水素であり、Qがフェニル又はハロ、トリハロメチル、
シアノ、(C1 〜C4 )アルキル、(C1 〜C4 )アル
キルチオ、(C1 〜C4 )アルコキシ又はフェニルから
独立して選択される好ましくは2個の置換基で置換され
たフェニルである式Iの化合物、その鏡像体(enantiom
orphs)、塩及びコンプレックスである。
5 が水素であり、Qがフェニル又は3位又は4位あるい
は3,4位がハロで置換されたフェニルである、及び、
AがCHであり、VがOであるもの、及びAがNであ
り、VがO又はNHであるもの、式Iの化合物、鏡像
体、塩及びコンプレックスである。AがCHであるか又
はNである場合の好ましい構造はE異性体である。
は、下表1に示す化合物が挙げられる。
法によって調製することができる。例えば、式Iにおい
てAがCHであり、VがOである場合には、化合物は、
次の反応式で調製することができる。
ダジノン類とメチル−E−α−(2−ブロモメチルフェ
ニル)−β−メトキシアクリレートとの反応は、金属水
素化物、好ましくはNaHのような塩基の存在下で、
N,N−ジメチルホルムアミドのような中性溶媒中で行
われる。4,5,6−トリ置換−3(2H)−ピリダジ
ノン類は、ヨーロッパ特許EP308404号に記載の
ようにして調製することができる。メチル−E−α−
(2−ブロモメチルフェニル)−β−メトキシアクリレ
ートは、単一のE異性体として、米国特許第4,91
4,128号に記載されたようにして2−メチルフェニ
ルアセテートから2段階で調製することができる。ま
た、次式Bに示すように、ヨーロッパ特許EP3487
66、EP178826及びドイツ国特許DE3705
389に記載されたようにして、4,5,6−トリ置換
−3(2H)−ピリダジノン類を、メチル−2−(ブロ
モメチル)フェニルグリオキシレートと反応させ、次に
メトキシメチルトリフェニルホスホランとWittig
縮合することもできる。
場合には、化合物は、式Cに示すようにして調製するこ
とができる。
ダジノン類とメチル−E−2−(ブロモメチル)フェニ
ルグリオキシレート−O−メチルオキシムとの反応は、
金属水素化物、好ましくはNaHのような塩基の存在下
で、N,N−ジメチルホルムアミドのような中性溶媒中
で行われる。メチル−2−(ブロモメチル)フェニルグ
リオキシレート−O−メチルオキシムは、米国特許第
4,999,042号及び5,157,144号に記載
されたようにして調製することができる。メチル−2−
メチルフェニルアセテートを塩基条件下でアルキルニト
リットで処理し、メチル化し、メチル−2−メチルフェ
ニルグリオキシレート−O−メチルオキシムを得ること
ができ、これは、メチル−2−メチルフェニルグリオキ
シレートからも、2−ヒドロキシルアミンヒドロクロリ
ドによる処理及びメチル化によって、あるいはメトキシ
ルアミンヒドロクロリドによる処理によって調製するこ
ともできる。また、式Dに示すように、4,5,6−ト
リ置換−3(2H)−ピリダジノン類を、メチル−2−
(ブロモメチル)フェニルグリオキシレートと反応さ
せ、次にメトキシルアミンヒドロクロリド又はヒドロキ
シルアミンヒドロクロリドと反応させ、次にメチル化す
ることができる。
は、化合物は、式Eによって調製することができる。
s)のオキシミノアセトアミド(oximinoacetamides)へ
のアンモノリシス(amminolysis)は、米国特許第5,
185,342号、5,221,691号及び5,19
4,662号に記載されている。式Eにおいては、本発
明の2−メトキシイミノアセテート(IV)を、メタノ
ール中メチルアミンの40%水溶液で処理して、2−メ
トキシイミノアセトアミド(V)を得る。また、式Fに
おいては、4,5,6−トリ置換−3(2H)−ピリダ
ジノン類を、金属水素化物、好ましくはNaHのような
塩基の存在下で、ジメチルホルムアミド(DMF)のよ
うな中性溶媒中で、N−メチル−E−2−メトキシイミ
ノ−2−[2−(ブロモメチル)フェニル]アセトアミ
ドと反応させる。N−メチル−E−2−メトキシイミノ
−2−[2−(ブロモメチル)フェニル]アセトアミド
は、国際特許出願WO9419331において記載され
ている。
号に記載されているように、且つ式Gに示されるよう
に、オキシイミノアセトアミド(V)は、メチルアミン
の水溶液によってアミノリシスを行い、次にメトキシル
アミンHCl又はヒドロキシルアミンHClで処理し、
次にメチル化することによって、ケトエステル(II
I)から形成させることができる。
を与える。
造することができる。
ピリダジン−3’−オン−2’−イル)メチルフェニ
ル]−β−メトキシアクリレート(表2、例57) 電磁スターラー、窒素導入口及び圧力均等化サイドアー
ム滴下ロートを取り付けた乾燥した100mlの三つ口
フラスコに、60%の水素化ナトリウム油懸濁液0.3
g(7.3ミリモル)及び乾燥ジメチルホルムアミド1
0mlを加えた。ジメチルホルムアミド20ml中の6
−(4−クロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン
1.5g(7.3ミリモル)の溶液を雰囲気温度で滴下
した。溶液を室温で1時間攪拌した。ジメチルホルムア
ミド20ml中のメチル−α−(ブロモメチルフェニ
ル)−β−メトキシアクリレート2.1g(7.3ミリ
モル)の溶液を室温で滴下し、反応液を、窒素下、雰囲
気温度で合計2時間攪拌した。次に、反応液を100m
lの水でクエンチし、エチルアセテート(100ml×
3回)で抽出した。抽出された有機相を、水100m
l、塩化ナトリウム飽和溶液100mlで洗浄し、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を、減圧
下で蒸発させることにより濃縮して、標記化合物2.1
gを、粘稠な黄色の油状物として得た。
ェニル)ピリダジン−3’−オン−2’−イル)メチル
フェニル]−2−メトキシイミノアセテート(表2、例
76) 電磁スターラー、窒素導入口及び圧力均等化サイドアー
ム滴下ロートを取り付けた乾燥した100mlの三つ口
フラスコに、60%の水素化ナトリウム油懸濁液0.1
7g(4.15ミリモル)及び乾燥ジメチルホルムアミ
ド10mlを加えた。ジメチルホルムアミド20ml中
の6−(3,4−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピ
リダジノン1.0g(4.15ミリモル)の溶液を雰囲
気温度で滴下した。溶液を室温で1時間攪拌した。ジメ
チルホルムアミド20ml中のメチル−2−ブロモメチ
ルフェニルグリオキシレート−O−メチルオキシム1.
2g(4.15ミリモル)の溶液を室温で滴下し、反応
液を、窒素下、雰囲気温度で全3時間攪拌した。次に、
反応液を100mlの水でクエンチし、エチルアセテー
ト(100ml×3回)で抽出した。抽出された有機相
を、水100ml、塩化ナトリウム飽和溶液100ml
で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し
た。濾液を、減圧下で蒸発させることにより濃縮して、
1.6gの暗色の液体を得、これをシリカゲル上で10
0%のエチルアセテートを用いてクロマトグラフィーに
かけて、標記化合物1.2gを、粘稠な淡黄色の液体と
して得た。
ロフェニル)ピリダジン−3’−オン−2’−イル)メ
チルフェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド(表
2、例77) 電磁スターラーを取り付けた50mlのフラスコに、メ
チル−2−[2−(6’−(3”,4”−ジクロロフェ
ニル)ピリダジン−3’−オン−2’−イル)メチルフ
ェニル]−2−メトキシイミノアセテート0.5g
(1.12ミリモル)及び無水メタノール20mlを入
れた。攪拌しながら、メチルアミンの40%水溶液0.
5mlを上記メタノール溶液に加え、反応系を雰囲気温
度で合計48時間攪拌した。次に、減圧下で蒸発させる
ことによって溶液を濃縮し、残渣をエチルアセテート1
00ml中に溶解した。有機抽出物を水100ml及び
塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、濾過した。減圧下で蒸発させることに
よって濾液を濃縮して、生成物0.5gを明褐色の固体
として得た。
z)をとった。
病に対する生体内殺菌活性に関して試験した。穀物に関
する試験(稲いもち病の試験に用いた稲植物を除く)に
おいては、殺菌化合物を施す約24時間前に植物を刈り
込み、均一な植物の高さを得ると共に、化合物の均一な
施用及び菌の接種を容易にした。化合物を、水、アセト
ン及びメタノールの2:1:1混合物中に溶解し、植物
上に噴霧し、乾燥させ(4〜6時間)、次に植物に菌を
接種した。それぞれの試験において、水、アセトン及び
メタノールの混合物中を噴霧し、菌を接種した対象を準
備した。それぞれの試験方法の残りの部分は、以下に示
す通りであり、結果は疾病防除価(未処理の対照植物に
対して、本発明の化合物で処理した植物の、疾病の兆候
又は症状が見られなかったもののパーセント)として表
2に報告する。100の値は、全て疾病が防除されたも
のとして評価したものであり、0の値は疾病が防除され
たものがなかったものとして評価されたものである。試
験植物に対する菌の施用は以下のようにして行った。
PM) エリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis)(f.sp.
tritici)を、65〜70゜Fの制御された温度の室中
において、小麦の植物上で培養した。うどん粉病胞子
を、培地植物から、予め殺菌剤化合物を噴霧した小麦の
苗上に振り落とした。接種された苗を、65〜75゜F
に制御された温度の室中に保持し、水やりをした。疾病
防除価を、接種から8〜10日後に評価した。
itici Race 15B-2)を、温室内においてWanzer小麦の苗
上で14日間培養した。感染した植物からの胞子の水懸
濁液を調製し、胞子濃度を脱イオン水1mlあたり約2
×105 の胞子に調整した。デビルビス(De Vilbiss)
噴霧器を用いて5ポンド/平方インチの空気圧で、液が
流れ落ちるまで黒さび病の胞子懸濁液を施すことによっ
て、予め殺菌剤化合物で処理したWanzer小麦の植物に接
種した。接種後、植物を約75゜Fの高湿雰囲気中に配
置して、連続的に暗所に12時間置き、その後、約50
0フィートキャンドルの強度を有する光に最低3〜4時
間曝露した。室内の温度は85゜Fを超えなかった。投
光時間が終了したら、植物を温室内に配置して、2週間
成長させて、疾病防除価を測定した。
エアブラシで噴霧することによって、Nato稲の植物にPi
ricularia oryzae(約20,000個の分生子/ml)
を接種した。接種された植物を、湿潤雰囲気中(75〜
85゜F)で約24時間インキュベートし、次に温室雰
囲気(70〜75゜F)中に配置した。接種の7〜8日
後に疾病防除価を測定した。
リキュラリア・フィラメントサ(Pellicularia filamen
tosa)(f.sp.sasiki)を、加圧蒸気減菌された粉砕稲
種子及びジャガイモデキストロースブロス混合物(ジャ
ガイモデキストロースブロス30mlあたり稲種子10
0g)上で培養した。10日後、培養物をブレンダー中
でブレンドして、均一な接種物を調製した。茶さじ約1
杯の接種物を、それぞれのポット(直径3インチ)の土
壌表面上のLebonnet稲種子の間に振りまいた。接種され
た苗を、湿潤容器内(85−90゜F)で5日間インキ
ュベートした。苗を容器から取り出した直後に、疾病防
除価を測定した。
recondita)(f.sp.tritici Races PKB及びPLD)を、
7日齢の小麦(品種:フィルダー(Fielder))上で1
4日間以上培養した。サイクロンバキュームを用いるか
又はアルミニウム箔上に落とすことによって、胞子を葉
から採取した。開口250ミクロンのスクリーンを通し
てふるいにかけることによって胞子を清浄化し、これを
保存するか又はそのままで用いた。保存は、超低温フリ
ーザー内の密閉バッグで行った。保存する場合には、用
いる前に、胞子を40゜Fで2分間熱衝撃にかけなけれ
ばならない。ソルトロール油1mlあたり20mg
(9,500,000個の胞子)を加えることによっ
て、乾燥夏胞子(uredia)から胞子懸濁液を調製した。
懸濁液を、油噴霧器に取り付けられたゼラチンカプセル
(容量0.7ml)中に入れた。1つのカプセルを7日
齢のフィルダー小麦の2インチ四方のポット20平面に
つき使用した。油が小麦の葉から蒸発するのを少なくと
も15分間待った後、植物を暗ミスト室(18〜20℃
及び相対湿度100%)中に24時間配置した。次に、
植物を、潜伏期間の間、温室内に配置して、10日後に
疾病レベルに関して記録した。保護及び治療試験に関し
ては、殺菌剤化合物を植物に噴霧するそれぞれ1日又は
2日前に植物に接種した。
w:CDM) 65〜75゜Fの一定温度の室内において、湿潤空気中
で、穏やかな光強度下で、成育しているMarketeerキュ
ウリの植物の葉上に、プセウドペロノスポラ・キュベン
シス(Pseudoperonospora cubensis)を7〜8日間保持
した。感染した葉からの胞子の水懸濁液を調製し、胞子
濃度を水1mlあたり約1×105 個に調整した。葉の
下側に、デビルビス噴霧器で小滴が葉上に観察されるま
で噴霧することによって、Marketeerキュウリの苗に接
種した。接種された植物をミスト室内において、約70
゜Fで24時間インキュベートし、その後、制御された
温度の室内で、ミスト下において、65〜75゜Fで、
6〜7日インキュベートした。接種の7日後に、疾病防
除価を測定した。
ns)を、V8ジュース及びCaCO3 寒天上で3〜4週
間培養した。水を用いて胞子を寒天から洗い落とし、デ
ビルビス噴霧器によって、実験用殺菌剤を予め噴霧した
3週齢のピクシートマトの植物の葉上に分散させた。接
種された植物を、湿潤容器内において20℃で24時間
配置して感染させた。次に、植物を取り出して、20℃
の制御された雰囲気の室に移した。5日後に、植物を疾
病防除に関して評価した。
orum)を、インキュベーター内で、20℃で48〜72
時間、Czapek-Dox V8ジュース寒天平板上で保持した
後、20℃において、明所で12時間、暗所で12時間
インキュベートした。脱イオン水中で菌材料を有する平
板の部分を振とうし、チーズクロスを通して濾過するこ
とによって、胞子の水懸濁液を得た。胞子を含有する水
懸濁液を、1mlあたり3.0×106 個の胞子濃度に
希釈した。デビルビス噴霧器を用いて、接種物を、予め
殺菌剤化合物を噴霧した1週齢のフィルダー小麦の植物
上に分散させた。接種された植物を、20℃の湿潤容器
中に、明所の12時間、暗所の12時間を交互にして、
96時間配置した。次に、接種された苗を20℃の制御
された雰囲気の室に移して8日間インキュベートした。
疾病防除価を記録した。
ildew:CPM) 温室内において、スファエロセカ・フルギネア(Sphaer
otheca fulginea)をBush Champion産のキュウリの植物
上に保持した。100mlあたり1滴のTween80
を含む水を用いて葉から胞子を洗い落とすことによって
接種物を調製した。植物を振とうした後、接種物を、チ
ーズクロスを通して濾過し、噴出ボトルミスト化機(sq
uirt bottle mister)で植物上に噴霧した。次に、植物
を温室内に配置して、感染させ、インキュベートした。
接種の7日後に植物を評価した。疾病防除価を記録し
た。
M) 20℃の制御された温度の室内において、湿潤空気中、
穏やかな光強度下で、プラスモパラ・ビチコーラ(Plas
mopara Viticola)を、Delaware産の成育しているブド
ウの葉上に7〜8日間保持した。感染した葉から胞子の
水懸濁液を調製し、胞子濃度を水1mlあたり約3×1
05 個に調整した。デビルビス噴霧器を用いて、葉の下
側に、小滴が葉上に観察されるまで噴霧することによっ
て、組織培地からのDelawareブドウの植物に接種した。
接種された植物をミスト室内において20℃で24時間
インキュベートした。接種の7日後に、疾病防除価を記
録した。
OT) ボトリティス・シスリア(Botrytis cinerea)の幾つか
の菌株をPDA上に保持し、密閉されたプラスチック箱
内において、雰囲気温度で、室内光下で、2〜3週間保
存した。水道水100ml中1.9gを用いたデキスト
ロース溶液を用いて、菌の胞子培養プレートの表面を洗
浄した。プレートをラバーポリスマン(rubber policem
an)で擦った後、溶液を、2層のチーズクロスを通して
注いだ。5〜6.5×105 個の胞子/mlの胞子懸濁
液を、デビルビス噴霧器でピクシートマトの植物の上面
及び下面上に噴霧した。植物を、100%RHで20℃
の制御された温度の室内に、明所と暗所を12時間づつ
交互にして配置した。接種の7日後に疾病防除値を記録
した。
B) 乾燥した培地プレートを用いてアルターナリア・ソラニ
(Alternaria solani)の培養物を産生させた。培地プ
レートを脱イオン水で被覆し、引っ掻いて胞子を脱離さ
せた。胞子の溶液を、2層のチーズクロスを通して濾過
した。8×104 個の胞子/mlの最終接種濃度を用い
て、San Marzano又はRutgers産のトマトの植物の上面及
び下面に接種した。植物を湿潤容器内に24時間配置し
た。接種された植物を湿潤容器から取り出し、温室内に
7〜8日間配置した。有効性値を防除価として記録し
た。
行ったことを示す。
及び金属塩コンプレックスは、農業用殺菌剤として有用
であり、種子、土壌又は葉のような種々の対象に施すこ
とができる。かかる目的のためには、これらの化合物
を、調整された形態又は純粋な形態で、溶液として、又
は配合物として用いることができる。化合物は、通常、
キャリア中に溶解されるか、あるいはそれらをその後の
散布に好適にするように配合される。例えば、これらの
化学薬剤を、水和剤(wettable powder)、乳剤、粉
剤、粒剤、エアゾール又はフロアブル(flowable emuls
ion concentrate)として配合することができる。かか
る配合においては、化合物を、液体又は固体キャリアで
増量して、所望の場合には、好適な界面活性剤を含ませ
る。
は、農業的な慣習に従って、湿潤剤、展着剤、分散助
剤、粘着剤、接着剤などのような補助剤を含ませること
が望ましい。当該技術において通常的に用いられるかか
る補助剤及び補助剤に関する議論は、多くの参考文献、
例えばJohn W McCutcheon, Inc.出版の”Detergents an
d Emulsifiers, Annual”においてみることができる。
タノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ピリジ
ン又はジメチルスルホキシドのようなある種の溶媒中に
溶解することができ、かかる溶液は水で希釈することが
できる。溶液の濃度は、約1%〜約90%であってよ
く、約5%〜約50%が好ましい範囲である。
な有機溶媒又は溶媒の混合物中に、乳化剤と共に溶解し
て、水中における化合物の分散を向上させることができ
る。乳剤中の活性成分の濃度は、通常は約10%〜約9
0%であり、フロアブルにおいては約75%程度に高く
することができる。
ー、無機シリケート及びカーボネート並びにシリカ類の
ような微粒化された固体と混合して、かかる混合物中に
湿潤剤、粘着剤及び/又は分散剤を含ませることによっ
て調製することができる。かかる配合物における活性成
分の濃度は、通常は約20%〜約99%、好ましくは約
40%〜約75%の範囲である。典型的な水和剤は、ピ
リダジノン50部、Hi−SilRの商標名で市販され
ているもののような合成沈殿水和二酸化珪素45部、及
びナトリウムリグノスルホネート5部を配合することに
よって調製する。他の調製においては、上記の水和剤に
おいて、カオリンタイプ(Barden)のクレーをHi−S
ilに代えて用い、他の調製においては、Hi−Sil
の25%を、Zeolex 7の商標名で市販されてい
る合成ナトリウムシリコアルミネートで置き換える。
及びコンプレックスを、有機又は無機の微粒化された不
活性固体と混合することによって調製する。この目的の
ために有用な物質としては、植物粉、シリカ、シリケー
ト、カーボネート及びクレーが挙げられる。粒剤を調製
する一つの簡便な方法は、水和剤を微粒化キャリアで希
釈することである。通常、約20%〜約80%の活性成
分を含む粒剤の濃縮物が製造され、その後、約1%〜約
10%の使用濃度に希釈する。
プレックスは、通常の高ガロン量の液圧スプレー、低ガ
ロン量スプレー、エアブラストスプレー、気圧スプレー
及び微粒のような通常的に用いられている方法によっ
て、殺菌性スプレーとして施すことができる。希釈度及
び適用速度は、用いる装置のタイプ、施用方法、処理す
べき植物、並びに制御すべき疾病に依存する。概して、
本発明の化合物を、1エーカーあたり約0.05ポンド
〜約50ポンド、好ましくは1エーカーあたり約5〜約
25ポンドの活性成分の量で施す。
毒薬剤の量は、通常、種子100ポンドに対して約0.
05〜約20、好ましくは約0.05〜約4、より好ま
しくは約0.1〜約1オンスの投与割合である。土壌殺
菌剤としては、化学物質は、通常は、1エーカーあたり
約0.02〜約20、好ましくは約0.05〜約10、
より好ましくは約0.1〜約5ポンドの割合で、土壌中
に含ませるか又は表面に施すことができる。葉用殺菌剤
としては、有毒薬剤は、通常、1エーカーあたり約0.
01〜約10、好ましくは約0.02〜5、より好まし
くは約0.25〜約1ポンドの割合で、成長中の植物に
施す。
ンプレックスは殺菌活性を示すので、これらの化合物を
他の公知の殺菌剤と組合わせて、幅広い活性を与えるこ
とができる。好適な殺菌剤としては、米国特許第5,2
52,594号(特に14欄及び15欄を参照)に示さ
れている化合物が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
塩及び金属塩コンプレックスは、種々の方法で有利に用
いることができる。これらの化合物は幅広い殺菌活性ス
ペクトルを有しているので、穀粒の保存において用いる
ことができる。これらのコンプレックスは、また、小
麦、大麦及びライ麦をはじめとする穀物において、稲、
ピ−ナッツ、豆及びブドウ、芝、果物、ナッツ及び野菜
園並びにゴルフコースへの適用のための殺菌剤として用
いることができる。
の例としては、トウモロコシ及び大麦のヘルミントスポ
リウム(helminthosporium)、小麦及び大麦のうどん粉
病(powdery mildew)、小麦の赤さび病(leaf rust)
及び黒さび病(stem rust)、トマトの輪紋病(early b
light)、トマトの疫病(late blight)、ピーナッツの
早葉斑点病(early leaf spot)、ブドウのうどん粉
病、ブドウの房枯病(black rot)、リンゴの黒星病(s
cab)、リンゴのうどん粉病、キュウリのうどん粉病、
果物の褐点病(brown rot)、灰色かび病(batryti
s)、豆のうどん粉病、キュウリの炭疽病(anthracnos
e)、小麦の葉枯・ふ枯病(septoria nodorum)、稲紋
枯病(sheath blight)及び稲いもち病(rice blast)
が挙げられる。
Claims (13)
- 【請求項1】 次式: 【化1】 (式中、 VはO又はNHであり;R4 及びR5 は、独立して、水
素、C1 〜C8 アルキル、C1 〜C8 アルコキシ、シア
ノ、ハロ(C1 〜C12)アルキル、(C2 〜C8 )アル
ケニル、(C3〜C10)アルキニル、アリール及びアル
アルキルであり、上記の(C1 〜C8)アルコキシ、ハ
ロ(C1 〜C12)アルキル、(C2 〜C8 )アルケニ
ル、(C1〜C8 )アルキル及び(C3 〜C10)アルキ
ニル基は、任意に、ハロゲン、ニトロ及びトリハロメチ
ルからなる群から選択される3個以下の置換基で置換さ
れていてもよく;Qは、以下の式: 【化2】 を有する基から選択され;Yは、O又はSであり、ピリ
ダジン環と直接結合を形成しており;R3 及びR6 は、
独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリハロ
メチル、メチル、フェニル、フェノキシ、任意に置換さ
れたハロ置換(C1 〜C4 )アルキル、(C1 〜C4 )
アルキルチオ、(C1 〜C4 )アルキルスルホキシド及
び(C1 〜C18)アルコキシから選択され;R1 及びR
2 は、独立して、水素、(C1 〜C4 )アルキル、(C
1 〜C4 )アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロから
選択され;Xは、O、S、又はハロ若しくは(C1 〜C
4 )アルコキシによって置換された炭素である)の構造
を有するピリダジノン化合物。 - 【請求項2】 AがCHである請求項1に記載の化合
物。 - 【請求項3】 VがOである請求項2に記載の化合物。
- 【請求項4】 AがNである請求項1に記載の化合物。
- 【請求項5】 VがOである請求項4に記載の化合物。
- 【請求項6】 VがNHである請求項4に記載の化合
物。 - 【請求項7】 R4 及びR5 が水素であり、Qがアリー
ル、ハロ置換アリール又は(C1 〜C4 )アルキルチオ
置換アリールである請求項3に記載の化合物。 - 【請求項8】 Qがフェニル、3−クロロフェニル、
3,4−ジクロロフェニル又は3,5−ジクロロフェニ
ルである請求項7に記載の化合物。 - 【請求項9】 R4 及びR5 が水素であり、Qがアリー
ル、ハロ置換アリール又は(C1 〜C4 )アルキルチオ
置換アリールである請求項5に記載の化合物。 - 【請求項10】 R4 及びR5 が水素であり、Qがアリ
ール、ハロ置換アリール又は(C1 〜C4 )アルキルチ
オ置換アリールである請求項6に記載の化合物。 - 【請求項11】 農学的に許容できるキャリア及び殺菌
学的に有効量の請求項1に記載の化合物を含む、植物病
理菌を防除するための殺菌組成物。 - 【請求項12】 防除が望まれる対象に、殺菌学的に有
効量の請求項1に記載の化合物を施すことを特徴とする
植物病理菌を防除する方法。 - 【請求項13】 請求項1に記載の化合物を、1エーカ
ーあたり約0.05ポンド〜約50ポンドの割合で施す
請求項11に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US33771294A | 1994-11-14 | 1994-11-14 | |
US337,712 | 1994-11-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08225540A true JPH08225540A (ja) | 1996-09-03 |
Family
ID=23321694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7318465A Pending JPH08225540A (ja) | 1994-11-14 | 1995-11-14 | ピリダジノン類及び殺菌剤としてのそれらの使用 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5763440A (ja) |
EP (1) | EP0711759B1 (ja) |
JP (1) | JPH08225540A (ja) |
KR (1) | KR960016715A (ja) |
CN (1) | CN1095837C (ja) |
AR (1) | AR000119A1 (ja) |
AT (1) | ATE211736T1 (ja) |
AU (1) | AU691673B2 (ja) |
BR (1) | BR9505160A (ja) |
CA (1) | CA2162775A1 (ja) |
CZ (1) | CZ298995A3 (ja) |
DE (1) | DE69524925T2 (ja) |
ES (1) | ES2166807T3 (ja) |
HU (1) | HUT72912A (ja) |
IL (1) | IL115889A0 (ja) |
NZ (1) | NZ280413A (ja) |
PL (1) | PL311361A1 (ja) |
TR (1) | TR199501416A2 (ja) |
TW (1) | TW305837B (ja) |
ZA (1) | ZA959612B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002022587A1 (fr) * | 2000-09-18 | 2002-03-21 | Eisai Co., Ltd. | Pyridazinones et triazinones ainsi que leur utilisation medicale |
JP2011506500A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-03 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Metキナーゼ阻害剤としての2−ベンジルピリダジノン誘導体 |
WO2023276813A1 (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-05 | 日本曹達株式会社 | ピリダジノン化合物並びに農園芸用殺菌剤、殺線虫剤、および医療用・動物用抗真菌剤 |
WO2023204124A1 (ja) * | 2022-04-20 | 2023-10-26 | 日本曹達株式会社 | ピリダジノン化合物並びに農園芸用殺菌剤、殺線虫剤、および医療用・動物用抗真菌剤 |
JP2024160326A (ja) * | 2018-06-04 | 2024-11-13 | オハイオ・ステイト・イノベーション・ファウンデーション | Eaat2活性化因子およびその使用方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6121251A (en) * | 1996-10-11 | 2000-09-19 | Rohm And Haas Company | Dihydropyridazinones and pyridazinones and their use as fungicides and insecticides |
BR9812127A (pt) * | 1997-08-22 | 2000-07-18 | Abbott Lab | Arilpiridazinonas como inibidores da biossìntese de prostagleina endoperóxido h sintase |
US6307047B1 (en) | 1997-08-22 | 2001-10-23 | Abbott Laboratories | Prostaglandin endoperoxide H synthase biosynthesis inhibitors |
JP2003516925A (ja) * | 1997-08-22 | 2003-05-20 | アボット・ラボラトリーズ | プロスタグランジンエンドペルオキシドhシンターゼ生合成阻害剤としてのアリールピリダジノン |
US6187920B1 (en) | 1998-03-26 | 2001-02-13 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Pyridazinone derivatives |
DE69912379T2 (de) * | 1998-08-14 | 2004-05-06 | Pfizer Inc. | Antithrombosemittel |
AU756275B2 (en) * | 1998-08-14 | 2003-01-09 | Nihon Nohyaku Co., Ltd. | Pyridazinone derivatives |
RU2279428C2 (ru) * | 2000-09-18 | 2006-07-10 | Эйсай Ко., Лтд. | Производные пиридазинона и триазинона и их применение в качестве фармацевтических препаратов |
MXPA04006781A (es) * | 2002-01-18 | 2004-11-10 | Pharmacia Corp | Piridazinonas sustituidas con darilo. |
KR100464668B1 (ko) * | 2002-03-21 | 2005-01-03 | 한국해양연구원 | 미량산소 측정기 |
ATE499364T1 (de) * | 2004-04-09 | 2011-03-15 | Merck Sharp & Dohme | Hemmer der akt aktivität |
DE102005057924A1 (de) * | 2005-12-05 | 2007-06-06 | Merck Patent Gmbh | Pyridazinonderivate |
DE102006037478A1 (de) | 2006-08-10 | 2008-02-14 | Merck Patent Gmbh | 2-(Heterocyclylbenzyl)-pyridazinonderivate |
US8273745B2 (en) | 2006-12-14 | 2012-09-25 | Astellas Pharma Inc | Polycyclic acid compounds useful as CRTH2 antagonists and antiallergic agents |
DE102007025717A1 (de) | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Merck Patent Gmbh | Arylether-pyridazinonderivate |
DE102007025718A1 (de) | 2007-06-01 | 2008-12-04 | Merck Patent Gmbh | Pyridazinonderivate |
DE102007032507A1 (de) | 2007-07-12 | 2009-04-02 | Merck Patent Gmbh | Pyridazinonderivate |
DE102007038957A1 (de) | 2007-08-17 | 2009-02-19 | Merck Patent Gmbh | 6-Thioxo-pyridazinderivate |
DE102007041115A1 (de) | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Merck Patent Gmbh | Thiadiazinonderivate |
DE102008019907A1 (de) | 2008-04-21 | 2009-10-22 | Merck Patent Gmbh | Pyridazinonderivate |
DE102008062826A1 (de) | 2008-12-23 | 2010-07-01 | Merck Patent Gmbh | Pyridazinonderivate |
DE102009003954A1 (de) | 2009-01-07 | 2010-07-08 | Merck Patent Gmbh | Pyridazinonderivate |
DE102009004061A1 (de) | 2009-01-08 | 2010-07-15 | Merck Patent Gmbh | Pyridazinonderivate |
WO2013097052A1 (en) | 2011-12-30 | 2013-07-04 | Abbott Laboratories | Bromodomain inhibitors |
HK1208681A1 (en) | 2012-06-12 | 2016-03-11 | Abbvie Inc. | Pyridinone and pyridazinone derivatives |
PE20190472A1 (es) | 2016-04-15 | 2019-04-04 | Abbvie Inc | Inhibidores de bromodominios |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4052395A (en) * | 1975-09-11 | 1977-10-04 | Sankyo Company Limited | Agricultural fungicidal compositions containing 6-(substituted phenyl)-pyridazinones and said pyridazinones |
JPS5826802A (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-17 | Sankyo Co Ltd | 農園芸用殺菌剤 |
NZ213630A (en) * | 1984-10-19 | 1990-02-26 | Ici Plc | Acrylic acid derivatives and fungicidal compositions |
DE3783503T2 (de) * | 1986-04-17 | 1993-05-13 | Ici Plc | Pyridylacrylsaeureester-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide. |
GB8617648D0 (en) * | 1986-07-18 | 1986-08-28 | Ici Plc | Fungicides |
GB8620251D0 (en) * | 1986-08-20 | 1986-10-01 | Ici Plc | Fungicides |
DE3705389A1 (de) * | 1987-02-20 | 1988-09-01 | Basf Ag | Substituierte crotonsaeureester und diese enthaltende fungizide |
EP0283271A3 (en) * | 1987-03-17 | 1990-04-25 | Ube Industries, Ltd. | Pyridazinone derivative, process for producing thereof and insecticide, acaricide and fungicide containing said derivative as active ingredient |
GB8724252D0 (en) * | 1987-10-15 | 1987-11-18 | Ici Plc | Fungicides |
JPH01258671A (ja) * | 1987-12-01 | 1989-10-16 | Morishita Pharmaceut Co Ltd | 5−(1h−イミダゾール−1−イル)−3(2h)−ピリダジノン誘導体 |
DE3821503A1 (de) * | 1988-06-25 | 1989-12-28 | Basf Ag | (alpha)-aryl-acrylsaeureester und diese enthaltende fungizide |
DE3823991A1 (de) * | 1988-07-15 | 1990-02-15 | Basf Ag | Heterocyclisch substituierte (alpha)-aryl-acrylsaeureester und fungizide, die diese verbindungen enthalten |
US5194438A (en) * | 1988-07-15 | 1993-03-16 | Basf Aktiengesellschaft | α-arylacrylates substituted by a trifluoromethylpyrimidinyloxy radical, fungicidal compositions and methods |
DE69029334T2 (de) * | 1989-05-17 | 1997-04-30 | Shionogi Seiyaku Kk | Verfahren zur Herstellung von Alkoxyiminoacetamid-Derivaten und ein Zwischenproduckt dafür |
DE3917352A1 (de) * | 1989-05-27 | 1990-11-29 | Basf Ag | Neue oximether und diese enthaltende fungizide |
US5088526A (en) * | 1989-12-07 | 1992-02-18 | Nash John P | Method for disposal of aerosol spray containers |
GB9018408D0 (en) * | 1990-08-22 | 1990-10-03 | Ici Plc | Fungicides |
EP0478175B1 (en) * | 1990-09-13 | 1995-11-22 | Hewlett-Packard Company | A protocol analyzer |
EP0478195B1 (en) * | 1990-09-21 | 1999-05-26 | Rohm And Haas Company | Dihydropyridazinones and pyridazinones as fungicides |
JP2535663B2 (ja) * | 1990-10-02 | 1996-09-18 | 株式会社アビサレ | 掲示装置 |
AU1161992A (en) * | 1991-01-30 | 1992-09-07 | Zeneca Limited | Fungicides |
US5240925A (en) * | 1991-08-26 | 1993-08-31 | Rohm And Haas Company | Fungicidal 2-aryl-2-cyano-2-(heterocyclylalkyl)ethyl-1,2,4-triazoles |
CN1038249C (zh) * | 1991-08-28 | 1998-05-06 | 罗姆和哈斯公司 | 含有二氢哒嗪酮及其相关化合物的杀菌组合物 |
US5252594A (en) * | 1992-06-17 | 1993-10-12 | Rohm And Haas Company | Fungicidal (2-aryl-2-substituted)ethyl-1,2,4-triazoles |
DE4227748A1 (de) * | 1992-08-21 | 1994-02-24 | Bayer Ag | Pyridyloxy-acrylsäureester |
IT1263751B (it) * | 1993-02-05 | 1996-08-27 | Mini Ricerca Scient Tecnolog | Derivati di esteri arilacetici ad attivita' fungicida |
DE4305502A1 (de) * | 1993-02-23 | 1994-08-25 | Basf Ag | Ortho-substituierte 2-Methoxyiminophenylessigsäuremethylamide |
GB9314355D0 (en) * | 1993-07-12 | 1993-08-25 | Sandoz Ltd | Novel compounds |
ATE184276T1 (de) * | 1994-07-06 | 1999-09-15 | Basf Ag | Pyrazolylderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel |
DE9419331U1 (de) * | 1994-12-02 | 1995-02-02 | Ehrenberger, Michael, 78628 Rottweil | Kerzenständer und Kerzenleuchter |
US5635494A (en) * | 1995-04-21 | 1997-06-03 | Rohm And Haas Company | Dihydropyridazinones and pyridazinones and their use as fungicides and insecticides |
-
1995
- 1995-11-06 IL IL11588995A patent/IL115889A0/xx unknown
- 1995-11-06 AU AU36666/95A patent/AU691673B2/en not_active Ceased
- 1995-11-07 NZ NZ280413A patent/NZ280413A/en unknown
- 1995-11-08 ES ES95307969T patent/ES2166807T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-08 DE DE69524925T patent/DE69524925T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-08 AT AT95307969T patent/ATE211736T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-11-08 EP EP95307969A patent/EP0711759B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-10 AR AR33421195A patent/AR000119A1/es unknown
- 1995-11-13 HU HU9503250A patent/HUT72912A/hu unknown
- 1995-11-13 ZA ZA959612A patent/ZA959612B/xx unknown
- 1995-11-13 BR BR9505160A patent/BR9505160A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-11-13 CZ CZ952989A patent/CZ298995A3/cs unknown
- 1995-11-14 JP JP7318465A patent/JPH08225540A/ja active Pending
- 1995-11-14 TR TR95/01416A patent/TR199501416A2/xx unknown
- 1995-11-14 CN CN95119256A patent/CN1095837C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-14 PL PL95311361A patent/PL311361A1/xx unknown
- 1995-11-14 KR KR1019950041284A patent/KR960016715A/ko not_active Abandoned
- 1995-11-14 CA CA002162775A patent/CA2162775A1/en not_active Abandoned
- 1995-11-16 TW TW084112111A patent/TW305837B/zh active
-
1996
- 1996-06-07 US US08/660,244 patent/US5763440A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-30 US US09/050,308 patent/US5935961A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-30 US US09/050,302 patent/US5958925A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002022587A1 (fr) * | 2000-09-18 | 2002-03-21 | Eisai Co., Ltd. | Pyridazinones et triazinones ainsi que leur utilisation medicale |
JP2009007356A (ja) * | 2000-09-18 | 2009-01-15 | Eisai R & D Management Co Ltd | ピリダジノンおよびトリアジノン化合物類ならびにそれらの医薬用途 |
JP2011506500A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-03 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Metキナーゼ阻害剤としての2−ベンジルピリダジノン誘導体 |
JP2024160326A (ja) * | 2018-06-04 | 2024-11-13 | オハイオ・ステイト・イノベーション・ファウンデーション | Eaat2活性化因子およびその使用方法 |
WO2023276813A1 (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-05 | 日本曹達株式会社 | ピリダジノン化合物並びに農園芸用殺菌剤、殺線虫剤、および医療用・動物用抗真菌剤 |
JPWO2023276813A1 (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-05 | ||
WO2023204124A1 (ja) * | 2022-04-20 | 2023-10-26 | 日本曹達株式会社 | ピリダジノン化合物並びに農園芸用殺菌剤、殺線虫剤、および医療用・動物用抗真菌剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1128758A (zh) | 1996-08-14 |
US5763440A (en) | 1998-06-09 |
EP0711759B1 (en) | 2002-01-09 |
KR960016715A (ko) | 1996-06-17 |
CA2162775A1 (en) | 1996-05-15 |
AR000119A1 (es) | 1997-05-21 |
CN1095837C (zh) | 2002-12-11 |
NZ280413A (en) | 1996-07-26 |
TR199501416A2 (tr) | 1996-06-21 |
IL115889A0 (en) | 1996-01-31 |
CZ298995A3 (en) | 1996-05-15 |
ES2166807T3 (es) | 2002-05-01 |
HU9503250D0 (en) | 1996-01-29 |
ATE211736T1 (de) | 2002-01-15 |
PL311361A1 (en) | 1996-05-27 |
BR9505160A (pt) | 1997-10-21 |
US5958925A (en) | 1999-09-28 |
HUT72912A (en) | 1996-06-28 |
ZA959612B (en) | 1996-05-29 |
AU691673B2 (en) | 1998-05-21 |
US5935961A (en) | 1999-08-10 |
EP0711759A1 (en) | 1996-05-15 |
AU3666695A (en) | 1996-05-23 |
TW305837B (ja) | 1997-05-21 |
DE69524925T2 (de) | 2002-08-22 |
DE69524925D1 (de) | 2002-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08225540A (ja) | ピリダジノン類及び殺菌剤としてのそれらの使用 | |
JP3112479B2 (ja) | 殺菌剤として置換−2−フェニル−3−メトキシプロペノエート | |
RU2024496C1 (ru) | Производные пропеновой кислоты, обладающие фунгицидной активностью | |
JP2000281678A (ja) | 複素環置換イソオキサゾリジン化合物 | |
JPH11315057A (ja) | 不飽和オキシムエ―テル | |
KR900006097B1 (ko) | 살균제로서의 복소환식 화합물의 제법 | |
JPH07502985A (ja) | 殺菌剤 | |
JPH08291147A (ja) | ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノン化合物 | |
CA2029027A1 (en) | Pyrimidine derivatives, their production and use | |
JP3034971B2 (ja) | 複素環式アセトニトリルおよびその殺菌剤的用途 | |
JPH07224046A (ja) | α−ピリミジニルアクリル酸誘導体 | |
JP2835073B2 (ja) | 殺菌性化合物及びそれを含有する殺菌剤組成物 | |
JPH1059944A (ja) | ベンジルオキシ置換フェニル化合物 | |
JPH04234801A (ja) | 植物の生長を調節するための相乗作用組成物 | |
JPS59112904A (ja) | 殺菌剤 | |
JP2001302594A (ja) | 除草性ベンゾイルオキシカルボキシレートおよびカルボキサミド | |
MXPA97007793A (en) | Dihydropyrimidinones and pyridazinones and their employment as fungicides and insectici | |
JPH08502475A (ja) | 殺菌剤として有用なプロペノン酸誘導体 | |
JPH10114752A (ja) | ジヒドロピリダジノンおよびピリダジノン化合物、およびそれらを含有する組成物および殺菌殺虫方法 | |
JP4058132B2 (ja) | ベンジルオキシ置換フェニル化合物 | |
JP3025001B2 (ja) | 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物 | |
JPH07501050A (ja) | 殺菌剤としてのベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール及びベンゾイミダゾール誘導体 | |
JPS63154601A (ja) | 農園芸用殺菌組成物 | |
JPS6072865A (ja) | トリアゾール及びイミダゾール化合物 | |
JP2000212149A (ja) | アリ―ルおよびヘテロアリ―ルシクロプロピルオキシムエ―テルおよび殺菌剤並びに殺虫剤としてのそれらの使用法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060613 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060913 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070123 |