JPH0822429B2 - 基材の保護 - Google Patents
基材の保護Info
- Publication number
- JPH0822429B2 JPH0822429B2 JP60251828A JP25182885A JPH0822429B2 JP H0822429 B2 JPH0822429 B2 JP H0822429B2 JP 60251828 A JP60251828 A JP 60251828A JP 25182885 A JP25182885 A JP 25182885A JP H0822429 B2 JPH0822429 B2 JP H0822429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curable composition
- composition
- curable
- polymeric
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/005—Repairing damaged coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/36—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
- B05D7/146—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies to metallic pipes or tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/58—No clear coat specified
- B05D7/582—No clear coat specified all layers being cured or baked together
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L58/00—Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
- F16L58/02—Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
- F16L58/04—Coatings characterised by the materials used
- F16L58/10—Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L58/00—Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
- F16L58/02—Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
- F16L58/04—Coatings characterised by the materials used
- F16L58/10—Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics
- F16L58/1054—Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics the coating being placed outside the pipe
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L58/00—Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
- F16L58/18—Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2202/00—Metallic substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2254/00—Tubes
- B05D2254/02—Applying the material on the exterior of the tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2301/00—Inorganic additives or organic salts thereof
- B05D2301/50—Bases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2504/00—Epoxy polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2505/00—Polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0218—Pretreatment, e.g. heating the substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、基材、とりわけ金属パイプおよび高分子基
材に保護被覆を適用する方法に関する。
材に保護被覆を適用する方法に関する。
[従来技術] 金属パイプおよびパイプラインなどの基材を、例えば
腐食または機械的酷使から保護するために、保護被覆を
適用し得る。
腐食または機械的酷使から保護するために、保護被覆を
適用し得る。
そのような基材に対する種々の被覆が既知であり、多
くが市販されている。効果的であることがわかっている
一群の被覆には、いわゆる融着エポキシ被覆が含まれ
る。これらの被覆は、粉末状で基材に適用され、次いで
約200〜300℃の比較的高温に加熱すると、粉末粒子は共
に溶融および流動し、硬化して基材に結合した連続的被
覆を形成する。通例、粉末樹脂適用前に、基材をこのよ
うな高温に予め加熱する。エポキシ被覆とパイプが良好
に接着するように、通例、パイプ表面を十分に清浄し、
研磨しておく必要がある。融着被覆を、1層またはそれ
以上の層の適用によってさらに保護し得る。この種の被
覆系は、米国特許第4,213,486号および第4,510,007号に
記載されている。この被覆技術を修正したものは、米国
特許No.RE30,006に記載されており、それによると、変
性ポリオレフィンを、金属表面上に被覆した未硬化エポ
キシ樹脂に適用し、次いでその系を加熱して未硬化樹脂
とポリオレフィンを溶融結合させ、エポキシ樹脂を硬化
させる。その温度は、ポリオレフィンの融点より高く、
通例80〜350℃でなければならない。
くが市販されている。効果的であることがわかっている
一群の被覆には、いわゆる融着エポキシ被覆が含まれ
る。これらの被覆は、粉末状で基材に適用され、次いで
約200〜300℃の比較的高温に加熱すると、粉末粒子は共
に溶融および流動し、硬化して基材に結合した連続的被
覆を形成する。通例、粉末樹脂適用前に、基材をこのよ
うな高温に予め加熱する。エポキシ被覆とパイプが良好
に接着するように、通例、パイプ表面を十分に清浄し、
研磨しておく必要がある。融着被覆を、1層またはそれ
以上の層の適用によってさらに保護し得る。この種の被
覆系は、米国特許第4,213,486号および第4,510,007号に
記載されている。この被覆技術を修正したものは、米国
特許No.RE30,006に記載されており、それによると、変
性ポリオレフィンを、金属表面上に被覆した未硬化エポ
キシ樹脂に適用し、次いでその系を加熱して未硬化樹脂
とポリオレフィンを溶融結合させ、エポキシ樹脂を硬化
させる。その温度は、ポリオレフィンの融点より高く、
通例80〜350℃でなければならない。
他の被覆技術が、米国特許第3,231,443号に記載され
ており、それによると、フィルムを支持体として硬化さ
せた樹脂層(例えばエポキシ)を、保護すべき基材上に
被覆した未硬化樹脂層(例えばエポキシ)に適用する。
硬化および未硬化樹脂は、相互作用して保護被覆を形成
する。この被覆を現場において適用し得ると記載されて
いる。硬化エポキシ樹脂は、通例脆く、そのために、該
特許に記載のように前もって樹脂の硬化を行なうこと
は、実際の配管条件下では、特にパイプ直径が比較的小
さい場合には困難である。
ており、それによると、フィルムを支持体として硬化さ
せた樹脂層(例えばエポキシ)を、保護すべき基材上に
被覆した未硬化樹脂層(例えばエポキシ)に適用する。
硬化および未硬化樹脂は、相互作用して保護被覆を形成
する。この被覆を現場において適用し得ると記載されて
いる。硬化エポキシ樹脂は、通例脆く、そのために、該
特許に記載のように前もって樹脂の硬化を行なうこと
は、実際の配管条件下では、特にパイプ直径が比較的小
さい場合には困難である。
さらに別の金属基材被覆技術が、米国特許第3,502,49
2号に記載されている。該特許によると、粉末エポキシ
樹脂の薄層を金属表面に被覆し、次いで可塑化したポリ
塩化ビニル粒子の厚い層を適用する。この被覆を加熱す
ることによって、エポキシ粉末およびポリ塩化ビニル粉
末は、互いにおよび下の基材と接着する。連続的なエポ
キシ−ポリ塩化ビニル界面は形成されない。
2号に記載されている。該特許によると、粉末エポキシ
樹脂の薄層を金属表面に被覆し、次いで可塑化したポリ
塩化ビニル粒子の厚い層を適用する。この被覆を加熱す
ることによって、エポキシ粉末およびポリ塩化ビニル粉
末は、互いにおよび下の基材と接着する。連続的なエポ
キシ−ポリ塩化ビニル界面は形成されない。
通例、前記の技術は、高温および複雑な装置を要する
ので、工場における被覆適用に限定されているか、ある
いは実際の現場条件下ではそれ以外の形態で非実用的で
ある。現場でのパイプライン被覆の適用、またはケーブ
ルスプライスなどの他の基材の保護には、温度がそれほ
ど高くなく、装置が携帯可能であるような技術が必要で
ある。現場でのパイプライン被覆に好ましい一方法で
は、チューブ、シートまたはテープなどの熱回復性(例
えば熱収縮性)高分子物品を、熱活性化シーラントと組
み合わせて使用する。そのような被覆の設置において、
物品を加熱して回復させるために、トーチまたは他の熱
源を通例使用する。また、この加熱によって、熱活性化
シーラントの温度がその活性化温度以上に上昇し、高分
子物品の基材の間に強力な結合が形成される。適当なシ
ーラントは、ホットメルト接着剤およびマスチックを包
含する。基材が放熱体として働き、接着剤およびパイプ
の界面が、接着剤とパイプの間の強力な結合を形成する
ために必要な最低接着剤層温度に達するのを妨げること
がある。このような場合の一例は、25〜50℃の油を輸送
するパイプラインを基材とする場合である。このような
条件下では、前記のような熱回復性物品で被覆すること
によってパイプライン被覆を再装備または修理すること
が困難である。
ので、工場における被覆適用に限定されているか、ある
いは実際の現場条件下ではそれ以外の形態で非実用的で
ある。現場でのパイプライン被覆の適用、またはケーブ
ルスプライスなどの他の基材の保護には、温度がそれほ
ど高くなく、装置が携帯可能であるような技術が必要で
ある。現場でのパイプライン被覆に好ましい一方法で
は、チューブ、シートまたはテープなどの熱回復性(例
えば熱収縮性)高分子物品を、熱活性化シーラントと組
み合わせて使用する。そのような被覆の設置において、
物品を加熱して回復させるために、トーチまたは他の熱
源を通例使用する。また、この加熱によって、熱活性化
シーラントの温度がその活性化温度以上に上昇し、高分
子物品の基材の間に強力な結合が形成される。適当なシ
ーラントは、ホットメルト接着剤およびマスチックを包
含する。基材が放熱体として働き、接着剤およびパイプ
の界面が、接着剤とパイプの間の強力な結合を形成する
ために必要な最低接着剤層温度に達するのを妨げること
がある。このような場合の一例は、25〜50℃の油を輸送
するパイプラインを基材とする場合である。このような
条件下では、前記のような熱回復性物品で被覆すること
によってパイプライン被覆を再装備または修理すること
が困難である。
[発明の構成] 本発明者らは、これらの従来技術の欠点を克服する被
覆方法を見出した。本発明による方法は、融着エポキシ
被覆に必要な高温および複雑な装置を必要とせず、通常
の熱活性化シーラントの活性化温度よりも低い温度の油
を輸送するパイプラインの再装備または修理に使用し得
る。本方法は多方面にわたり、工場内、野外設備または
水路において種々の基材、とりわけ金属パイプラインへ
の保護被覆の適用に使用し得る。本方法は、ケーブル、
ケーブルスプライス、導管などを含む種々の基材の保護
に使用し得る。
覆方法を見出した。本発明による方法は、融着エポキシ
被覆に必要な高温および複雑な装置を必要とせず、通常
の熱活性化シーラントの活性化温度よりも低い温度の油
を輸送するパイプラインの再装備または修理に使用し得
る。本方法は多方面にわたり、工場内、野外設備または
水路において種々の基材、とりわけ金属パイプラインへ
の保護被覆の適用に使用し得る。本方法は、ケーブル、
ケーブルスプライス、導管などを含む種々の基材の保護
に使用し得る。
さらに驚くべきことに、この独特の方法は、多方面に
わたり、野外または工場内での使用に適当であるだけで
なく、パイプに施した被覆は、他の方法によって適用し
た同様の被覆よりも優れていることがわかった。
わたり、野外または工場内での使用に適当であるだけで
なく、パイプに施した被覆は、他の方法によって適用し
た同様の被覆よりも優れていることがわかった。
本発明の一つの要旨は、基材に保護被覆を適用する方
法であって、 A)i)樹脂成分; ii)硬化剤;および iii)要すれば、組成物が交差した時にそれを塩基性と
するために十分な量のブレンステッド塩基 を含んで成り、20℃で液体であり、約80℃を越えない温
度で24時間以内に実質的な程度まで硬化し得る硬化性高
分子層を基材に適用し; B)最内層が前記硬化性組成物と相互作用することが可
能であって、前記最内層が前記硬化性組成物と密接する
ように、1層またはそれ以上の高分子層を適用し;およ
び C)前記最内層を前記硬化性組成物と密接させたまま硬
化性組成物を硬化させることを特徴とし、iii)を欠く
場合には、(a)最外層が溶融または流動しない温度で
硬化性組成物を硬化させ、および(b)硬化性組成物の
上に単一の高分子層を適用する場合には、その高分子層
を成型物品として適用することを条件とする方法を含ん
で成る。
法であって、 A)i)樹脂成分; ii)硬化剤;および iii)要すれば、組成物が交差した時にそれを塩基性と
するために十分な量のブレンステッド塩基 を含んで成り、20℃で液体であり、約80℃を越えない温
度で24時間以内に実質的な程度まで硬化し得る硬化性高
分子層を基材に適用し; B)最内層が前記硬化性組成物と相互作用することが可
能であって、前記最内層が前記硬化性組成物と密接する
ように、1層またはそれ以上の高分子層を適用し;およ
び C)前記最内層を前記硬化性組成物と密接させたまま硬
化性組成物を硬化させることを特徴とし、iii)を欠く
場合には、(a)最外層が溶融または流動しない温度で
硬化性組成物を硬化させ、および(b)硬化性組成物の
上に単一の高分子層を適用する場合には、その高分子層
を成型物品として適用することを条件とする方法を含ん
で成る。
本発明の方法によって保護し得る基材は、長い基材で
あることが好ましい。基材は円柱状であることがより好
ましく、パイプまたはチューブ、特に油または気体を輸
送するパイプまたはチューブなどの中空円筒であること
がさらに好ましい。基材は所望のどのような組成であっ
てもよいが、金属または高分子であることが好ましい。
パイプラインなどの金属基材は、通例鉄、鋼または合金
鋼を含有するが、どのような金属を含有してもよい。高
分子基材は、高分子チューブまたはパイプまたは他の基
材上の高分子被覆であってもよい。例えば、本発明の方
法は、鋼パイプの高分子被覆または2本の被覆したパイ
プ間の露出した接合部の修理に使用し得る。本発明の方
法は、露出した金属基材と同様に高分子被覆の保護に使
用し得る。
あることが好ましい。基材は円柱状であることがより好
ましく、パイプまたはチューブ、特に油または気体を輸
送するパイプまたはチューブなどの中空円筒であること
がさらに好ましい。基材は所望のどのような組成であっ
てもよいが、金属または高分子であることが好ましい。
パイプラインなどの金属基材は、通例鉄、鋼または合金
鋼を含有するが、どのような金属を含有してもよい。高
分子基材は、高分子チューブまたはパイプまたは他の基
材上の高分子被覆であってもよい。例えば、本発明の方
法は、鋼パイプの高分子被覆または2本の被覆したパイ
プ間の露出した接合部の修理に使用し得る。本発明の方
法は、露出した金属基材と同様に高分子被覆の保護に使
用し得る。
本発明によると、最初に基材を硬化性高分子組成物で
被覆する。この硬化性高分子組成物は、約20℃で液体で
あり、約80℃を越えない温度で約24時間以内に実質的な
程度まで硬化し得る。「実質的な程度までの硬化」と
は、組成物が、完全に硬化した状態の少なくとも約50%
まで、好ましくは少なくとも約65%まで、最も好ましく
は約80%まで硬化したことを意味する。実質的に硬化す
るまでの時間は、組成、実際の適用条件、温度などに大
きく依存し、まちまちである。多くの適用においては、
約12時間以内、好ましくは約6時間以内に実質的に硬化
する硬化性組成物を使用することが望ましい。金属パイ
プの被覆には、通例、80℃またはそれ以下の温度で、約
2〜30分間で実質的に硬化する硬化性組成物を使用する
ことが好ましい。
被覆する。この硬化性高分子組成物は、約20℃で液体で
あり、約80℃を越えない温度で約24時間以内に実質的な
程度まで硬化し得る。「実質的な程度までの硬化」と
は、組成物が、完全に硬化した状態の少なくとも約50%
まで、好ましくは少なくとも約65%まで、最も好ましく
は約80%まで硬化したことを意味する。実質的に硬化す
るまでの時間は、組成、実際の適用条件、温度などに大
きく依存し、まちまちである。多くの適用においては、
約12時間以内、好ましくは約6時間以内に実質的に硬化
する硬化性組成物を使用することが望ましい。金属パイ
プの被覆には、通例、80℃またはそれ以下の温度で、約
2〜30分間で実質的に硬化する硬化性組成物を使用する
ことが好ましい。
硬化性高分子組成物は、樹脂成分、硬化剤および要す
ればブレンステッド塩基を含んで成る。樹脂成分は20℃
で液体であることが好ましい。硬化剤も20℃で液体であ
ることが好ましい。硬化性組成物中に溶媒が存在し得る
が、溶媒をほとんどまたは全く含有しない硬化性組成物
が好ましい。通例、組成物は溶媒を約20重量%以下、好
ましくは約5重量%以下含有すべきであって、最も好ま
しくは組成物は溶媒を含有しない。
ればブレンステッド塩基を含んで成る。樹脂成分は20℃
で液体であることが好ましい。硬化剤も20℃で液体であ
ることが好ましい。硬化性組成物中に溶媒が存在し得る
が、溶媒をほとんどまたは全く含有しない硬化性組成物
が好ましい。通例、組成物は溶媒を約20重量%以下、好
ましくは約5重量%以下含有すべきであって、最も好ま
しくは組成物は溶媒を含有しない。
硬化性組成物中の樹脂成分は、熱硬化性樹脂、例え
ば、ビスフェノールAエポキシ、ノボラックエポキシ、
1,2−エポキシまたはコールタールエポキシなどの液体
エポキシ樹脂、ポリウレタンおよび/またはコールター
ルウレタンのプレポリマー先駆物質、不飽和ポリエステ
ル、アルキルポリエステル、アクリレート、ポリイミ
ド、シリコーンなどを含んで成ることが好ましい。
ば、ビスフェノールAエポキシ、ノボラックエポキシ、
1,2−エポキシまたはコールタールエポキシなどの液体
エポキシ樹脂、ポリウレタンおよび/またはコールター
ルウレタンのプレポリマー先駆物質、不飽和ポリエステ
ル、アルキルポリエステル、アクリレート、ポリイミ
ド、シリコーンなどを含んで成ることが好ましい。
硬化性高分子組成物は、樹脂成分の硬化剤をも含有す
る。硬化剤は、選択した樹脂の適用条件下で、所望の時
間内に実質的な程度まで硬化するようなものから選択す
る。好ましい態様では、樹脂成分はエポキシ樹脂を含ん
で成り、硬化剤は、触媒硬化剤、反応性硬化剤またはそ
の混合物であってよい。触媒硬化剤の例としては、金属
アルコキシドなどのアニオン触媒、イソシアヌレートま
たはより好ましくは遊離アミン基含有物質が挙げられ
る。好ましい触媒硬化剤は、3級アミン、例えば、ピリ
ジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ
ール、ジメチルアミノプロピルアミン、ベンジルジメチ
ルアミン、トリエチルアミンもしくは1−メチルイミダ
ゾール;または2級アミン、例えば、ピペリジン、ジエ
タノールアミンもしくはイミダゾールである。反応性硬
化剤の例としては、ポリアミド(例えばヘンケル(Henk
el)社製ベルサミド・オピアミズ(Versamid Polyamide
s))、ポリアミン、例えば、エチレンジアミン、エチ
レントリアミン、ジエチレントリアミンまたはトリエチ
レンテトラアミンおよび前記ポリアミドとポリアミンま
たは同様のアミンとの付加物、例えばポリアミドとビス
フェノールAエポキシ樹脂の付加物が挙げられる。反応
性硬化剤と組み合わせるのに有用な他の触媒には、フェ
ノール、ビスフェノールA、カテコール、レゾルシノー
ルなどのフェノール性化合物および他の水酸基含有化合
物が含まれる。
る。硬化剤は、選択した樹脂の適用条件下で、所望の時
間内に実質的な程度まで硬化するようなものから選択す
る。好ましい態様では、樹脂成分はエポキシ樹脂を含ん
で成り、硬化剤は、触媒硬化剤、反応性硬化剤またはそ
の混合物であってよい。触媒硬化剤の例としては、金属
アルコキシドなどのアニオン触媒、イソシアヌレートま
たはより好ましくは遊離アミン基含有物質が挙げられ
る。好ましい触媒硬化剤は、3級アミン、例えば、ピリ
ジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ
ール、ジメチルアミノプロピルアミン、ベンジルジメチ
ルアミン、トリエチルアミンもしくは1−メチルイミダ
ゾール;または2級アミン、例えば、ピペリジン、ジエ
タノールアミンもしくはイミダゾールである。反応性硬
化剤の例としては、ポリアミド(例えばヘンケル(Henk
el)社製ベルサミド・オピアミズ(Versamid Polyamide
s))、ポリアミン、例えば、エチレンジアミン、エチ
レントリアミン、ジエチレントリアミンまたはトリエチ
レンテトラアミンおよび前記ポリアミドとポリアミンま
たは同様のアミンとの付加物、例えばポリアミドとビス
フェノールAエポキシ樹脂の付加物が挙げられる。反応
性硬化剤と組み合わせるのに有用な他の触媒には、フェ
ノール、ビスフェノールA、カテコール、レゾルシノー
ルなどのフェノール性化合物および他の水酸基含有化合
物が含まれる。
使用する硬化剤または硬化剤組成物は、ブレンステッ
ド塩基である物質を少なくとも一種含有してよい。ブレ
ンステッド塩基は、プロトン(すなわち水素イオン)受
容性の分子物質である。硬化性高分子組成物が塩基性硬
化組成物となる場合に、驚くほど強力な結合と陰極性接
着剥離に対する抵抗性とが得られることがわかった。硬
化組成物を確実に塩基性とするために、組成物の硬化に
必要な量よりも過剰のブレンステッド塩基を使用するこ
とが好ましい。通例、組成物の硬化に必要な量よりも少
なくとも0.01モル過剰の量のブレンステッド塩基を添加
する。好ましくは、ブレンステッド塩基を、0.01〜約2
モル過剰量添加する。好ましい態様では、ブレンステッ
ド塩基は反応性硬化剤であり、塩基性硬化剤と反応性樹
脂の比が1:1以上、好ましくは約1:1〜約3:1で使用す
る。
ド塩基である物質を少なくとも一種含有してよい。ブレ
ンステッド塩基は、プロトン(すなわち水素イオン)受
容性の分子物質である。硬化性高分子組成物が塩基性硬
化組成物となる場合に、驚くほど強力な結合と陰極性接
着剥離に対する抵抗性とが得られることがわかった。硬
化組成物を確実に塩基性とするために、組成物の硬化に
必要な量よりも過剰のブレンステッド塩基を使用するこ
とが好ましい。通例、組成物の硬化に必要な量よりも少
なくとも0.01モル過剰の量のブレンステッド塩基を添加
する。好ましくは、ブレンステッド塩基を、0.01〜約2
モル過剰量添加する。好ましい態様では、ブレンステッ
ド塩基は反応性硬化剤であり、塩基性硬化剤と反応性樹
脂の比が1:1以上、好ましくは約1:1〜約3:1で使用す
る。
過剰の塩基を供給する場合、硬化高分子組成物は、適
当な硬さおよび陰極性接着剥離に対する抵抗性を有する
ことが重要であり、そのうちのいずれかまたは両方に対
して、ブレンステッド塩基を多く添加し過ぎることは逆
効果であり得る。硬化性組成物に過剰の塩基を添加する
と、得られる硬化高分子組成物のTgは低くなる。通例、
硬化組成物のTgは、必要な性質を提供するためには少な
くとも約50℃、好ましくは約50〜約120℃である。
当な硬さおよび陰極性接着剥離に対する抵抗性を有する
ことが重要であり、そのうちのいずれかまたは両方に対
して、ブレンステッド塩基を多く添加し過ぎることは逆
効果であり得る。硬化性組成物に過剰の塩基を添加する
と、得られる硬化高分子組成物のTgは低くなる。通例、
硬化組成物のTgは、必要な性質を提供するためには少な
くとも約50℃、好ましくは約50〜約120℃である。
硬化性高分子組成物は、その基材に対する接着性を改
良するための、カップリング剤または接着促進剤などの
添加剤を含有し得る。そのような添加剤は、樹脂中また
は硬化剤中に存在するか、別々に添加してよく、例え
ば、シラン、p−キノンオキシム、ジオキシムおよび金
属不活性化剤を含有し得る。これらの添加剤は、硬化性
高分子組成物の重量に対して好ましくは約0.1〜約10重
量%の量で含まれる。
良するための、カップリング剤または接着促進剤などの
添加剤を含有し得る。そのような添加剤は、樹脂中また
は硬化剤中に存在するか、別々に添加してよく、例え
ば、シラン、p−キノンオキシム、ジオキシムおよび金
属不活性化剤を含有し得る。これらの添加剤は、硬化性
高分子組成物の重量に対して好ましくは約0.1〜約10重
量%の量で含まれる。
硬化性組成物は、接着促進剤としてシランを含有する
ことが好ましい。シランは、少なくとも1個の4価のケ
イ素が炭素原子と置き代わった、炭化水素に類似の化合
物である。種々のシランが既知であり、工業的に製造さ
れた多くのシランが入手可能である(例えば米国特許第
3,490,934号参照)。シランの他の代表的な例には、γ
−グリシドキシ−プロピル−トリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルト
リエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)(アミノ
プロピル)トリメトキシシラン、グリシドキシプロピル
−トリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、
ビニルトリス(メトキシエトキシ)−シラン、β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ンおよびN−ビニルベンジル−N−2−(トリメトキシ
シリルプロピルアミノ)エチルアンモニウムクロリドが
含まれる。
ことが好ましい。シランは、少なくとも1個の4価のケ
イ素が炭素原子と置き代わった、炭化水素に類似の化合
物である。種々のシランが既知であり、工業的に製造さ
れた多くのシランが入手可能である(例えば米国特許第
3,490,934号参照)。シランの他の代表的な例には、γ
−グリシドキシ−プロピル−トリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルト
リエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)(アミノ
プロピル)トリメトキシシラン、グリシドキシプロピル
−トリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、
ビニルトリス(メトキシエトキシ)−シラン、β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ンおよびN−ビニルベンジル−N−2−(トリメトキシ
シリルプロピルアミノ)エチルアンモニウムクロリドが
含まれる。
p−キノンオキシムならびにジオキシムおよび金属不
活性化剤の例は、米国特許第4,455,204号、第4,287,034
号、第3,658,755号および第3,799,908号に記載されてい
る。
活性化剤の例は、米国特許第4,455,204号、第4,287,034
号、第3,658,755号および第3,799,908号に記載されてい
る。
硬化性高分子組成物の成分(すなわち、樹脂、硬化
剤、過剰のブレンステッド塩基および要すれば何らかの
添加剤)は、適用前に混合する。室温程度の温度(すな
わち約20℃)から約80℃、好ましくは約60℃を越えない
温度(T1)で、基材の保護すべき部分に硬化性高分子組
成物を適用する。硬化性組成物適用前に、基材をT1に近
い温度に予め加熱することが好ましい。好都合な方法に
より基材を予め加熱し得る。基材が、T1に近い温度の油
または他の流体を輸送するパイプラインである場合に
は、別の予加熱工程は不要である。基材の予加熱は、基
材の清浄中に行なうこともでき、例えば、金属パイプの
ショットブラスティングによって、パイプは約50℃まで
加熱される。例えばパイプ端を溶接する場合、金属パイ
プの溶接によってもパイプを所望の温度に加熱し得る。
基材を予め加熱する他の手段が無ければ、例えばトーチ
または他の炎によって直接に加熱することが好ましい。
剤、過剰のブレンステッド塩基および要すれば何らかの
添加剤)は、適用前に混合する。室温程度の温度(すな
わち約20℃)から約80℃、好ましくは約60℃を越えない
温度(T1)で、基材の保護すべき部分に硬化性高分子組
成物を適用する。硬化性組成物適用前に、基材をT1に近
い温度に予め加熱することが好ましい。好都合な方法に
より基材を予め加熱し得る。基材が、T1に近い温度の油
または他の流体を輸送するパイプラインである場合に
は、別の予加熱工程は不要である。基材の予加熱は、基
材の清浄中に行なうこともでき、例えば、金属パイプの
ショットブラスティングによって、パイプは約50℃まで
加熱される。例えばパイプ端を溶接する場合、金属パイ
プの溶接によってもパイプを所望の温度に加熱し得る。
基材を予め加熱する他の手段が無ければ、例えばトーチ
または他の炎によって直接に加熱することが好ましい。
硬化性高分子組成物は、液体被覆組成物を適用する方
法、例えばはけ塗、すり込み、浸漬または吹付などのい
ずれの方法で適用してもよい。要すれば、1層またはそ
れ以上の被覆として硬化性高分子組成物を適用し得る。
さらに加える被覆は、既存の被覆の上に直接適用してよ
く、高分子層の表面に適用して、それを既存の被覆と密
接させてもよい。
法、例えばはけ塗、すり込み、浸漬または吹付などのい
ずれの方法で適用してもよい。要すれば、1層またはそ
れ以上の被覆として硬化性高分子組成物を適用し得る。
さらに加える被覆は、既存の被覆の上に直接適用してよ
く、高分子層の表面に適用して、それを既存の被覆と密
接させてもよい。
約2〜約10ミル、好ましくは約3〜約7ミルの厚さの
被覆を与えるような量の硬化性組成物を適用することが
好ましい。
被覆を与えるような量の硬化性組成物を適用することが
好ましい。
硬化性高分子組成物を実質的な程度まで硬化させる前
に、すなわち実質的に未硬化である間に、硬化性高分子
組成物を1層またはそれ以上の高分子層で被覆する。1
層またはそれ以上の高分子層は、例えば押出、吹付、包
装、収縮、プレス、塗装、浸漬、静電塗装などのいずれ
の好都合な技術で適用してもよい。
に、すなわち実質的に未硬化である間に、硬化性高分子
組成物を1層またはそれ以上の高分子層で被覆する。1
層またはそれ以上の高分子層は、例えば押出、吹付、包
装、収縮、プレス、塗装、浸漬、静電塗装などのいずれ
の好都合な技術で適用してもよい。
最内高分子層、すなわち硬化性組成物と直接接触する
ように配置された層は、硬化性組成物と相互作用し得
る。硬化性組成物が未硬化の間、最内層は、硬化性組成
物と密接した状態を保つ。本明細書中で、「相互作用す
る」または「相互作用している」とは、硬化性組成物が
最内層と密接した状態で硬化すると、最内層および硬化
性組成物が一体単位を形成すること、すなわち容易に分
離し得ないことを意味する。相互作用は、物理的または
化学的であり得る。物理的相互作用は、例えば、硬化性
組成物が最内部高分子層材料に浸入することで、硬化性
組成物は硬化によって最内層材料内に閉じ込められる。
要すれば、高分子層に適当な充填剤を加えることによっ
て、吸収または吸着による硬化性組成物の高分子層への
浸入を増進し得る。使用し得る充填剤は、顔料、薬剤、
例えばカーボンブラック、アルミナ三水和物、クレー、
無機繊維、シリカ、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、
硫酸亜鉛、二酸化チタン、硫化亜鉛、リトポン、酸化第
二鉄、被覆−または官能性充填剤、例えばメルカプタ
ン、アミンまたはビニルなどを有する官能性ケイ酸アル
ミニウム、シラン、有機チタネート(organic titinat
e)などを含む。
ように配置された層は、硬化性組成物と相互作用し得
る。硬化性組成物が未硬化の間、最内層は、硬化性組成
物と密接した状態を保つ。本明細書中で、「相互作用す
る」または「相互作用している」とは、硬化性組成物が
最内層と密接した状態で硬化すると、最内層および硬化
性組成物が一体単位を形成すること、すなわち容易に分
離し得ないことを意味する。相互作用は、物理的または
化学的であり得る。物理的相互作用は、例えば、硬化性
組成物が最内部高分子層材料に浸入することで、硬化性
組成物は硬化によって最内層材料内に閉じ込められる。
要すれば、高分子層に適当な充填剤を加えることによっ
て、吸収または吸着による硬化性組成物の高分子層への
浸入を増進し得る。使用し得る充填剤は、顔料、薬剤、
例えばカーボンブラック、アルミナ三水和物、クレー、
無機繊維、シリカ、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、
硫酸亜鉛、二酸化チタン、硫化亜鉛、リトポン、酸化第
二鉄、被覆−または官能性充填剤、例えばメルカプタ
ン、アミンまたはビニルなどを有する官能性ケイ酸アル
ミニウム、シラン、有機チタネート(organic titinat
e)などを含む。
物理的相互作用の他の例は、極性硬化性組成物、例え
ばエポキシ系硬化性組成物を極性最内部高分子層と共に
使用した場合に、その二種の材料間の密着界面におい
て、起こる極性相互作用である。
ばエポキシ系硬化性組成物を極性最内部高分子層と共に
使用した場合に、その二種の材料間の密着界面におい
て、起こる極性相互作用である。
化学的相互作用には、硬化性組成物と最内部高分子層
の間の化学結合の形成がある。例えば、高分子構造中
に、または添加剤として反応性アミン基を含有する最内
部高分子層を、硬化性エポキシ樹脂層上に被覆すると、
硬化性組成物と高分子層の間に結合が形成される。
の間の化学結合の形成がある。例えば、高分子構造中
に、または添加剤として反応性アミン基を含有する最内
部高分子層を、硬化性エポキシ樹脂層上に被覆すると、
硬化性組成物と高分子層の間に結合が形成される。
硬化性高分子組成物を高分子層1層のみで被覆する場
合、すなわち高分子単一層で被覆する場合、その高分子
層をテープ、シート、パッチまたはチューブなどの予成
形物品として適用することが好ましい。これは、適用さ
れた単一層であるので、硬化性組成物に密接する。すな
わち、前記のように本質的に、この層は最内層であり、
硬化性組成物と相互作用可能であるべきである。高分子
物品は、寸法的回復性であってよく、熱回復性であるこ
とが好ましい。物品を、例えば包装によって基材の周囲
に配置し、加熱して物品を回復、すなわち収縮させ、基
材上の硬化性組成物と接触させる。次いで硬化性組成物
を硬化させる。高分子物品が溶融または流動しない温度
で硬化工程を行なうことが望ましい。
合、すなわち高分子単一層で被覆する場合、その高分子
層をテープ、シート、パッチまたはチューブなどの予成
形物品として適用することが好ましい。これは、適用さ
れた単一層であるので、硬化性組成物に密接する。すな
わち、前記のように本質的に、この層は最内層であり、
硬化性組成物と相互作用可能であるべきである。高分子
物品は、寸法的回復性であってよく、熱回復性であるこ
とが好ましい。物品を、例えば包装によって基材の周囲
に配置し、加熱して物品を回復、すなわち収縮させ、基
材上の硬化性組成物と接触させる。次いで硬化性組成物
を硬化させる。高分子物品が溶融または流動しない温度
で硬化工程を行なうことが望ましい。
高分子単一層は、ポリエチレンまたはポリプロピレン
などのポリオレフィン;アクリルゴム;EPDM;ニトリルゴ
ム;ナイロン;エピクロロヒドリンエラストマー;ポリ
スルフィド;アクリルエラストマー;ブチルゴムなどを
含有することが好ましい。架橋ポリエチレンが特に好ま
しい。
などのポリオレフィン;アクリルゴム;EPDM;ニトリルゴ
ム;ナイロン;エピクロロヒドリンエラストマー;ポリ
スルフィド;アクリルエラストマー;ブチルゴムなどを
含有することが好ましい。架橋ポリエチレンが特に好ま
しい。
硬化性組成物上に1層を越える層を適用する態様で
は、硬化性組成物と相互作用し得るような最内層を選択
する。好ましくは、最内層は未硬化材料を含有し、より
好ましくは、熱活性化シーラントを含有する。熱活性化
シーラントの例には、ホットメルト接着剤がある。ホッ
トメルト接着剤は、腐食防止被覆を金属に結合させるた
めに通例使用されるシーラント、特に、パイプラインを
腐食、磨耗または衝撃損傷などから保護するために陰極
保護される(例えば、電流または犠牲陽極を加えられ
る)パイプラインに被覆を結合させるのに通例使用され
るシーラントであってよい。そのようなホットメルト接
着剤には、熱可塑性ポリアミド、ポリオレフィン、ポリ
エステル、ポリウレタン、ポリスルフィド系の接着剤な
どが含まれる。ポリアミド系またはエチレンターポリマ
ー系のホットメルト接着剤が特に好ましい。エチレンコ
ポリマーまたはターポリマー、例えば、エチレンと、酢
酸ビニル、無水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸
またはアルキルアクリレート(例えばエチルアクリレー
ト)のうちの1種またはそれ以上とのコポリマーまたは
ターポリマーが特に好ましい。所望により、ホットメル
ト接着剤は、蝋、ゴム安定剤などの種々の添加剤を含有
し得る。他の添加剤の例は、米国特許第4,455,204号お
よび第4,287,034号に記載されている。
は、硬化性組成物と相互作用し得るような最内層を選択
する。好ましくは、最内層は未硬化材料を含有し、より
好ましくは、熱活性化シーラントを含有する。熱活性化
シーラントの例には、ホットメルト接着剤がある。ホッ
トメルト接着剤は、腐食防止被覆を金属に結合させるた
めに通例使用されるシーラント、特に、パイプラインを
腐食、磨耗または衝撃損傷などから保護するために陰極
保護される(例えば、電流または犠牲陽極を加えられ
る)パイプラインに被覆を結合させるのに通例使用され
るシーラントであってよい。そのようなホットメルト接
着剤には、熱可塑性ポリアミド、ポリオレフィン、ポリ
エステル、ポリウレタン、ポリスルフィド系の接着剤な
どが含まれる。ポリアミド系またはエチレンターポリマ
ー系のホットメルト接着剤が特に好ましい。エチレンコ
ポリマーまたはターポリマー、例えば、エチレンと、酢
酸ビニル、無水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸
またはアルキルアクリレート(例えばエチルアクリレー
ト)のうちの1種またはそれ以上とのコポリマーまたは
ターポリマーが特に好ましい。所望により、ホットメル
ト接着剤は、蝋、ゴム安定剤などの種々の添加剤を含有
し得る。他の添加剤の例は、米国特許第4,455,204号お
よび第4,287,034号に記載されている。
最外高分子層は、予成形物品であることが好ましい。
硬化性組成物上に1層を越える高分子層を適用する好ま
しい方法は、硬化性材料と接するように配置される材
料、、例えば熱活性化シーラントを一つの面に塗布した
高分子物品を使用する方法である。特に好ましい態様で
は、表面に熱活性化接着剤を被覆した前記のような熱回
復性高分子物品を使用して、硬化性高分子材料上に二重
層の高分子被覆を適用する。好ましくは外部熱源によっ
て加熱すると、物品は回復、すなわち収縮し、熱活性化
接着剤は硬化性組成物に接触する。高分子物品、すなわ
ち最外高分子層が溶融または流動しない温度で硬化性組
成物を硬化させる。最外高分子層は、ポリエチレンまた
はポリプロピレンなどのポリオレフィン;アクリルゴ
ム:EPDM;ニトリルゴム;エピクロロヒドリンエラストマ
ー;ポリスルフィド;アクリルエラストマー;ブチルゴ
ムなどを含有することが好ましい。
硬化性組成物上に1層を越える高分子層を適用する好ま
しい方法は、硬化性材料と接するように配置される材
料、、例えば熱活性化シーラントを一つの面に塗布した
高分子物品を使用する方法である。特に好ましい態様で
は、表面に熱活性化接着剤を被覆した前記のような熱回
復性高分子物品を使用して、硬化性高分子材料上に二重
層の高分子被覆を適用する。好ましくは外部熱源によっ
て加熱すると、物品は回復、すなわち収縮し、熱活性化
接着剤は硬化性組成物に接触する。高分子物品、すなわ
ち最外高分子層が溶融または流動しない温度で硬化性組
成物を硬化させる。最外高分子層は、ポリエチレンまた
はポリプロピレンなどのポリオレフィン;アクリルゴ
ム:EPDM;ニトリルゴム;エピクロロヒドリンエラストマ
ー;ポリスルフィド;アクリルエラストマー;ブチルゴ
ムなどを含有することが好ましい。
高分子層および硬化性高分子組成物のそれぞれが、互
いに独立して、または共に、例えば陰極性接着剥離の改
良などのために、適当な他の添加剤、例えば粘着付与
剤、充填剤、腐食防止剤、蝋、未硬化エポキシ樹脂、ゴ
ム、安定剤、接着促進剤をも含有し得る。
いに独立して、または共に、例えば陰極性接着剥離の改
良などのために、適当な他の添加剤、例えば粘着付与
剤、充填剤、腐食防止剤、蝋、未硬化エポキシ樹脂、ゴ
ム、安定剤、接着促進剤をも含有し得る。
[実施例] 以下に実施例を示し、本発明をさらに詳しく説明す
る。ホットメルト接着剤シーラントおよびエポキシ組成
物を使用して、ポリエチレン製熱収縮性スリーブを鋼パ
イプに結合させた。次いで、そのポリエチレン被覆パイ
プについて、ASTM G−42の方法Aに従って、接着剤の陰
極性接着剥離抵抗性を測定し、ASTM D−1000の方法に従
って、室温および75℃における剥離強度を試験した。
る。ホットメルト接着剤シーラントおよびエポキシ組成
物を使用して、ポリエチレン製熱収縮性スリーブを鋼パ
イプに結合させた。次いで、そのポリエチレン被覆パイ
プについて、ASTM G−42の方法Aに従って、接着剤の陰
極性接着剥離抵抗性を測定し、ASTM D−1000の方法に従
って、室温および75℃における剥離強度を試験した。
実施例1〜11 アミン含有率の高い2成分エポキシビスフェノールA
系(即ち、硬化組成物を塩基性とするためにブレンステ
ッド塩基としてのアミンを過剰に含む)を混合し、第1
表に示すような室温〜約175℃の温度の、清浄およびシ
ョットブラスティングした鋼パイプに、はけ塗によって
適用した。ポリエチレンと酢酸ビニルのコポリマー(接
着剤1)、ポリエチレンとエチルアクリレートのコポリ
マー(接着剤2)またはポリアミドとポリエチレン−酢
酸ビニル−メタクリル酸ターポリマーとのブレンド(接
着剤3)のいずれかのホットメルト接着剤を、熱収縮性
ポリエチレン外層に被覆した。被覆したチューブを、エ
ポキシ被覆したパイプに適用し、トーチ加熱により回復
させた。実施例4および5においては、ホットメルト接
着剤を使用せず、熱回復性ポリエチレン外層のみを適用
した。試料を試験する前24時間、パイプおよび被覆を静
置した。高音(125〜200℃)および50〜60℃でエポキシ
樹脂を使用しなかった対照も同様に行なった。このよう
に準備した試料について、室温および75℃における剥離
強度(ASTM D−1000);75℃における陰極性接着剥離抵
抗性(ASTM G−42)および耐衝撃性(ASTM G−14)を測
定した。結果を第1表および第2表に示す。
系(即ち、硬化組成物を塩基性とするためにブレンステ
ッド塩基としてのアミンを過剰に含む)を混合し、第1
表に示すような室温〜約175℃の温度の、清浄およびシ
ョットブラスティングした鋼パイプに、はけ塗によって
適用した。ポリエチレンと酢酸ビニルのコポリマー(接
着剤1)、ポリエチレンとエチルアクリレートのコポリ
マー(接着剤2)またはポリアミドとポリエチレン−酢
酸ビニル−メタクリル酸ターポリマーとのブレンド(接
着剤3)のいずれかのホットメルト接着剤を、熱収縮性
ポリエチレン外層に被覆した。被覆したチューブを、エ
ポキシ被覆したパイプに適用し、トーチ加熱により回復
させた。実施例4および5においては、ホットメルト接
着剤を使用せず、熱回復性ポリエチレン外層のみを適用
した。試料を試験する前24時間、パイプおよび被覆を静
置した。高音(125〜200℃)および50〜60℃でエポキシ
樹脂を使用しなかった対照も同様に行なった。このよう
に準備した試料について、室温および75℃における剥離
強度(ASTM D−1000);75℃における陰極性接着剥離抵
抗性(ASTM G−42)および耐衝撃性(ASTM G−14)を測
定した。結果を第1表および第2表に示す。
実施例12 実施例1〜6の方法と同様に、エポキシビスフェノー
ルA材料を基材に適用した。HDPE、EMA、EPDMおよび約2
0%カーボンブラックの架橋ブレンドの単一層を、シー
トとしてエポキシに適用し、エポキシを硬化させた。試
験した全試料の95℃で30日後の陰極性接着剥離半径は10
〜12mmであった。
ルA材料を基材に適用した。HDPE、EMA、EPDMおよび約2
0%カーボンブラックの架橋ブレンドの単一層を、シー
トとしてエポキシに適用し、エポキシを硬化させた。試
験した全試料の95℃で30日後の陰極性接着剥離半径は10
〜12mmであった。
実施例13(比較例) 別の実験において、実施例1〜1と同様の組成物を試
験したが、ビスフェノールAエポキシ樹脂の中には、湿
気を浸透させることが知られている可塑剤または柔軟剤
などを含有するものがあった。樹脂と硬化剤と層の他の
組み合わせの場合は、層間の相互作用が起こらなかっ
た。すべての場合において、試料を75℃で30日間、陰極
性接着剥離試験した結果、プライマーまたは接着剤は完
全に接着剥離した。
験したが、ビスフェノールAエポキシ樹脂の中には、湿
気を浸透させることが知られている可塑剤または柔軟剤
などを含有するものがあった。樹脂と硬化剤と層の他の
組み合わせの場合は、層間の相互作用が起こらなかっ
た。すべての場合において、試料を75℃で30日間、陰極
性接着剥離試験した結果、プライマーまたは接着剤は完
全に接着剥離した。
実施例14 本実施例において、アミン硬化剤量を変化させ、接着
剤1を裏塗りし、実施例1〜5のようにビスフェノール
Aエポキシを硬化させた。100%とは、硬化性高分子組
成物中の各成分の反応量が等しいことを示す。
剤1を裏塗りし、実施例1〜5のようにビスフェノール
Aエポキシを硬化させた。100%とは、硬化性高分子組
成物中の各成分の反応量が等しいことを示す。
フロントページの続き (72)発明者 トニー・ジー・アルバーナーツ アメリカ合衆国 94536 カリフオルニア、 フレモント、シエナンドー・プレイス 34562番 (72)発明者 ロビン・ジヨン ベルギー国 ケツセル‐ロ、ジント‐アン ナシユトラント 71、オベリーセ 1900番 (72)発明者 ジエイムズ・アーサー・リンド アメリカ合衆国 94539 カリフオルニア、 フレモント、ミツシヨン・クリーク・コー ト 666番 (72)発明者 エリツク・バン・ツエーレ アメリカ合衆国 94025 カリフオルニア、 アサートン、マンダリン・ウエイ 97番 (56)参考文献 特開 昭58−219271(JP,A) 特開 昭59−62373(JP,A) 特開 昭59−123574(JP,A) 特開 昭59−91055(JP,A) 特開 昭57−19062(JP,A) 特開 昭57−184475(JP,A) 特開 昭59−225775(JP,A) 特開 昭59−222275(JP,A)
Claims (10)
- 【請求項1】基材に保護被覆を適用する方法であって、 A)(1)20℃で液体であり、 (2)約80℃を越えない温度で24時間以内に実質的な程
度まで硬化し得、また (3)i)樹脂成分; ii)硬化剤;および iii)組成物が硬化した時にそれを塩基性とするために
十分な量のブレンステッド塩基を含んで成る 硬化性高分子組成物を選択し; B)選択した硬化性組成物を基材に適用し; C)最内層が前記硬化性組成物と相互作用することが可
能であって、前記最内層が前記硬化性組成物と密接する
ように、1層またはそれ以上の高分子層を適用し;なら
びに D)前記最内層を前記硬化性組成物と密接させたまま硬
化性組成物を硬化させること を特徴とする方法。 - 【請求項2】前記硬化性組成物が、ブレンステッド塩基
を、組成物の硬化に必要な量よりも0.01〜約2モル過剰
に含有する特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項3】前記硬化性組成物が、ビスフェノールAエ
ポキシ樹脂、ポリアミドおよび3級アミンを含んで成る
特許請求の範囲第2項記載の方法。 - 【請求項4】前記硬化性高分子組成物が、組成物重量に
対して約0.1〜10重量%のシランをさらに含有する特許
請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項5】前記硬化性組成物が、組成物重量に対して
約5重量%より少ない溶媒を含有する特許請求の範囲第
1〜4項のいずれかに記載の方法。 - 【請求項6】前記硬化性組成物適用前に、約80℃を越え
ない温度、好ましくは約60℃を越えない温度に基材を加
熱する工程をさらに含んで成る特許請求の範囲第1〜5
項のいずれかに記載の方法。 - 【請求項7】前記硬化性組成物が、約80℃を越えない温
度、好ましくは約60℃を越えない温度で硬化する特許請
求の範囲第1〜6項記載のいずれかに記載の方法。 - 【請求項8】工程(B)が、基材の周囲に熱回復性高分
子物品を配置し、加熱して前記硬化性組成物と密接する
ように物品を回復させることを含んで成る特許請求の範
囲第1〜7項のいずれかに記載の方法。 - 【請求項9】熱回復性物品の一つの表面が熱活性化シー
ラントで被覆されており、熱活性化シーラントが前記硬
化性組成物と密接する最内層であるように前記物品を基
材の周囲に配置する特許請求の範囲第8項記載の方法。 - 【請求項10】熱活性化シーラントが、ホットメルト接
着材、好ましくはポリアミドまたはエチレンターポリマ
ー系ホットメルト接着剤を含んで成る特許請求の範囲第
9項記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US67024584A | 1984-11-09 | 1984-11-09 | |
US670245 | 1984-11-09 | ||
US70211685A | 1985-02-15 | 1985-02-15 | |
US702116 | 1985-02-15 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6173911A Division JPH07148463A (ja) | 1984-11-09 | 1994-07-26 | 基材の保護 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61133174A JPS61133174A (ja) | 1986-06-20 |
JPH0822429B2 true JPH0822429B2 (ja) | 1996-03-06 |
Family
ID=27100275
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60251828A Expired - Lifetime JPH0822429B2 (ja) | 1984-11-09 | 1985-11-08 | 基材の保護 |
JP6173911A Pending JPH07148463A (ja) | 1984-11-09 | 1994-07-26 | 基材の保護 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6173911A Pending JPH07148463A (ja) | 1984-11-09 | 1994-07-26 | 基材の保護 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (3) | EP0181233B2 (ja) |
JP (2) | JPH0822429B2 (ja) |
CN (1) | CN1004334B (ja) |
AT (3) | ATE137997T1 (ja) |
AU (1) | AU578321B2 (ja) |
CA (1) | CA1258613A (ja) |
DE (3) | DE3588233D1 (ja) |
MX (1) | MX164929B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2660734A2 (fr) * | 1990-04-10 | 1991-10-11 | Tubest Sa | Tuyau flexible pour tubage de cheminee. |
JPH07504371A (ja) * | 1992-03-09 | 1995-05-18 | エヌ・ヴェ・レイケム・ソシエテ・アノニム | 被覆材を細長い物体に適用する装置と方法 |
GB9322092D0 (en) | 1993-10-27 | 1993-12-15 | Raychem Sa Nv | Article and method for protecting substrates |
GB2285952B (en) * | 1994-01-19 | 1997-06-25 | Toyo Kohan Co Ltd | Metal sheet covered with polyester resin film for drawn and stretch formed can |
KR970701744A (ko) | 1994-03-11 | 1997-04-12 | 허버트 지. 버카드 | 경화가능한 중합체 조성물 및 그것을 사용하여 기재를 보호하는 방법(curable polymeric composition and use in protecting a substrate) |
EP0770429B1 (fr) * | 1995-10-26 | 2005-03-30 | Arkema | Surfaces métalliques revêtues de polymères |
JP3480197B2 (ja) * | 1996-10-28 | 2003-12-15 | Jfeスチール株式会社 | 耐熱酸化劣化性および耐候性に優れたポリプロピレン被覆鋼管およびその製造方法 |
US5891942A (en) * | 1997-05-01 | 1999-04-06 | Fibre Glass-Evercoat Company, Inc. | Coating composition with improved water and mar resistance |
US7361384B2 (en) * | 2005-01-14 | 2008-04-22 | Covalence Specialty Materials Corp. | Corrosion protection system for transport pipe |
CN101289741B (zh) * | 2007-04-18 | 2010-05-19 | 宝山钢铁股份有限公司 | 用于电镀锌钢板表面处理的无铬钝化液及其使用方法 |
US20130065059A1 (en) * | 2011-03-07 | 2013-03-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of adhering ionomer to metal |
CN102671848B (zh) * | 2011-03-07 | 2014-05-07 | 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 | 一种整体叶盘自动光饰前对叶片边缘的保护工艺 |
US8815363B2 (en) | 2011-08-30 | 2014-08-26 | E I Du Pont De Nemours And Company | Multilayer protective liner |
WO2017116819A1 (en) | 2015-12-28 | 2017-07-06 | Chemtura Corporation | Oil sands liner system |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3231443A (en) | 1963-01-18 | 1966-01-25 | Nee & Mcnulty Inc | Method of applying protective wrapping to metallic conduits |
US3502492A (en) | 1965-12-13 | 1970-03-24 | Ransburg Electro Coating Corp | Metal substrate coated with epoxy powder primer and plasticized polyvinyl chloride topcoat and method of making same |
US3490934A (en) | 1966-02-02 | 1970-01-20 | Howard T Oakley | Method of coating metal articles |
US3658755A (en) | 1968-11-07 | 1972-04-25 | Phillips Petroleum Co | Hot-melt adhesives of polyolefins containing oxime compounds or esters thereof |
US3799908A (en) | 1972-01-24 | 1974-03-26 | Phillips Petroleum Co | Hot-melt adhesives of polyamides containing oxime compounds or esters thereof |
USRE30006E (en) | 1973-11-22 | 1979-05-22 | Mitsui Petrochemical Industries Ltd. | Process for the formation of a polyolefin coating layer onto a metal surface |
US4213486A (en) | 1978-11-06 | 1980-07-22 | The Kendall Company | Coated pipe and process for making same |
US4287034A (en) | 1979-11-09 | 1981-09-01 | Raychem Corporation | Protecting metal substrates from corrosion |
JPS6017589B2 (ja) * | 1980-07-08 | 1985-05-04 | 日本鋼管株式会社 | 鋼製品の応力腐食割れ防止方法 |
JPS57184475A (en) * | 1981-05-08 | 1982-11-13 | Ihara Chem Ind Co Ltd | Method of bonding urethane elastomer to metal |
US4455204A (en) | 1981-07-13 | 1984-06-19 | Raychem Corporation | Protecting metal substrates from corrosion |
JPS58219271A (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-20 | Ube Ind Ltd | ポリアミド用プライマ− |
DE3247510C2 (de) | 1982-07-06 | 1984-12-06 | Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf | Verfahren zum Ummanteln eines Formkörpers und Anwendung des Verfahrens auf einen Formkörper mit einer wärmeempfindlichen Innenschicht |
JPS5962373A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-09 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 樹脂被覆金属の製造方法 |
JPS5991055A (ja) * | 1982-11-18 | 1984-05-25 | 三井化学株式会社 | オレフイン系重合体金属積層体 |
JPS59123574A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-17 | Dainippon Toryo Co Ltd | 防食被覆方法 |
JPS59222275A (ja) * | 1983-05-28 | 1984-12-13 | Nippon Steel Corp | 金属表面の被覆方法 |
JPS59225775A (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-18 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 樹脂被覆金属の製造方法 |
DE3324791A1 (de) * | 1983-07-09 | 1985-01-17 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur beschichtung von metallischen substraten |
-
1985
- 1985-11-08 EP EP85308150A patent/EP0181233B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-11-08 AT AT92201010T patent/ATE137997T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-11-08 EP EP92201010A patent/EP0495560B1/en not_active Revoked
- 1985-11-08 MX MX549A patent/MX164929B/es unknown
- 1985-11-08 AT AT95202917T patent/ATE206331T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-11-08 DE DE3588233T patent/DE3588233D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-11-08 DE DE3588106T patent/DE3588106T2/de not_active Revoked
- 1985-11-08 AT AT85308150T patent/ATE84450T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-11-08 EP EP95202917A patent/EP0701869B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-11-08 DE DE3586985T patent/DE3586985T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-11-08 JP JP60251828A patent/JPH0822429B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1985-11-08 CA CA000494947A patent/CA1258613A/en not_active Expired
- 1985-11-08 AU AU49701/85A patent/AU578321B2/en not_active Ceased
- 1985-11-08 CN CN85108171.1A patent/CN1004334B/zh not_active Expired
-
1994
- 1994-07-26 JP JP6173911A patent/JPH07148463A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3588233D1 (de) | 2001-11-08 |
DE3588106D1 (de) | 1996-06-20 |
EP0701869B1 (en) | 2001-10-04 |
CA1258613A (en) | 1989-08-22 |
EP0181233A2 (en) | 1986-05-14 |
JPS61133174A (ja) | 1986-06-20 |
DE3588106T2 (de) | 1997-01-23 |
ATE84450T1 (de) | 1993-01-15 |
DE3586985T2 (de) | 1993-04-29 |
EP0495560B1 (en) | 1996-05-15 |
EP0181233B1 (en) | 1993-01-13 |
DE3586985D1 (de) | 1993-02-25 |
CN85108171A (zh) | 1986-07-16 |
EP0181233B2 (en) | 1998-09-30 |
MX164929B (es) | 1992-10-05 |
CN1004334B (zh) | 1989-05-31 |
DE3586985T3 (de) | 1999-01-14 |
EP0181233A3 (en) | 1987-05-13 |
AU4970185A (en) | 1986-05-15 |
EP0701869A1 (en) | 1996-03-20 |
ATE206331T1 (de) | 2001-10-15 |
EP0495560A1 (en) | 1992-07-22 |
JPH07148463A (ja) | 1995-06-13 |
AU578321B2 (en) | 1988-10-20 |
ATE137997T1 (de) | 1996-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4732632A (en) | Protecting elongated substrate with multiple-layer polymer covering | |
AU691587B2 (en) | Curable polymeric composition and use in protecting a substrate | |
US5256226A (en) | Process for repairing exposed or damaged parts of a plastic coatings on metal tubing by coating or patching the area with an adhesive polymer composition | |
JPH0822429B2 (ja) | 基材の保護 | |
AU713161B2 (en) | Siloxane-modified adhesive/adherend systems | |
CA1126176A (en) | Coated pipe and process for making same | |
EA026841B1 (ru) | Способ нанесения покрытий на трубы или части труб | |
US4997685A (en) | Elongated substrate with polymer layer covering | |
EP0800629A1 (en) | Coal tar enamel-coated steel pipe and process for same | |
WO1997013589A1 (en) | Corrosion protection coating system | |
JPS6282022A (ja) | 鋼材の防食方法 | |
JPH01210689A (ja) | 防食層欠陥部の補修方法 | |
JP2523681B2 (ja) | 鋼管の防食方法 | |
JPS6251737B2 (ja) | ||
JPS60501161A (ja) | 長い基材の保護封入 |