JPH08224288A - コンタクトレンズ用洗浄消毒剤及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法 - Google Patents
コンタクトレンズ用洗浄消毒剤及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法Info
- Publication number
- JPH08224288A JPH08224288A JP7032648A JP3264895A JPH08224288A JP H08224288 A JPH08224288 A JP H08224288A JP 7032648 A JP7032648 A JP 7032648A JP 3264895 A JP3264895 A JP 3264895A JP H08224288 A JPH08224288 A JP H08224288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disinfecting
- contact lens
- cleaning
- contact lenses
- washing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 title claims abstract description 45
- 238000005406 washing Methods 0.000 title abstract description 15
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 96
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims abstract description 65
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 53
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims abstract description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims abstract 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 119
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 claims description 63
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 claims description 25
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 24
- 108010022999 Serine Proteases Proteins 0.000 claims description 16
- 102000012479 Serine Proteases Human genes 0.000 claims description 16
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 38
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 27
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 27
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 27
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 17
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 14
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 13
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 13
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- -1 alkylene glycol Chemical compound 0.000 description 9
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 9
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 9
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 8
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 8
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 6
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 6
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- 102000005741 Metalloproteases Human genes 0.000 description 5
- 108010006035 Metalloproteases Proteins 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 5
- 229920002503 polyoxyethylene-polyoxypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 5
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 4
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 4
- RVGRUAULSDPKGF-UHFFFAOYSA-N Poloxamer Chemical compound C1CO1.CC1CO1 RVGRUAULSDPKGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101710097834 Thiol protease Proteins 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000000678 effect on lipid Effects 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 4
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 241000222122 Candida albicans Species 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- 239000000607 artificial tear Substances 0.000 description 3
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 3
- 229960002713 calcium chloride Drugs 0.000 description 3
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 229940095731 candida albicans Drugs 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000644 isotonic solution Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 229940024999 proteolytic enzymes for treatment of wounds and ulcers Drugs 0.000 description 3
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 3
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 3
- 241001225321 Aspergillus fumigatus Species 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 description 2
- 229940091771 aspergillus fumigatus Drugs 0.000 description 2
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 2
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 2
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 2
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 108010074605 gamma-Globulins Proteins 0.000 description 2
- BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N hexadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCO BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHHHXKFHOYLYRE-UHFFFAOYSA-M 2,4-Hexadienoic acid, potassium salt (1:1), (2E,4E)- Chemical compound [K+].CC=CC=CC([O-])=O CHHHXKFHOYLYRE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUGISPSHIFXEHZ-UHFFFAOYSA-N 3beta-acetoxy-cholest-5-ene Natural products C1C=C2CC(OC(C)=O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(C)CCCC(C)C)C1(C)CC2 XUGISPSHIFXEHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000186361 Actinobacteria <class> Species 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 229940123208 Biguanide Drugs 0.000 description 1
- 108090000317 Chymotrypsin Proteins 0.000 description 1
- 102000029816 Collagenase Human genes 0.000 description 1
- 108060005980 Collagenase Proteins 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010015946 Eye irritation Diseases 0.000 description 1
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 1
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 239000004166 Lanolin Substances 0.000 description 1
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 1
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 1
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical group CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PRXRUNOAOLTIEF-ADSICKODSA-N Sorbitan trioleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OC[C@@H](OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC PRXRUNOAOLTIEF-ADSICKODSA-N 0.000 description 1
- 241000191940 Staphylococcus Species 0.000 description 1
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 1
- 108010056079 Subtilisins Proteins 0.000 description 1
- 102000005158 Subtilisins Human genes 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 108090001109 Thermolysin Proteins 0.000 description 1
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 1
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 1
- 206010047531 Visual acuity reduced Diseases 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWGKJDSIEKMTRX-BFWOXRRGSA-N [(2r)-2-[(3r,4s)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]-2-hydroxyethyl] (z)-octadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)C1OC[C@H](O)[C@H]1O NWGKJDSIEKMTRX-BFWOXRRGSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 150000004283 biguanides Chemical class 0.000 description 1
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 1
- LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L calcium chloride dihydrate Chemical compound O.O.[Cl-].[Cl-].[Ca+2] LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940052299 calcium chloride dihydrate Drugs 0.000 description 1
- 229940095672 calcium sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229960000541 cetyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- YZIYKJHYYHPJIB-UUPCJSQJSA-N chlorhexidine gluconate Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O.C1=CC(Cl)=CC=C1NC(=N)NC(=N)NCCCCCCNC(=N)NC(=N)NC1=CC=C(Cl)C=C1 YZIYKJHYYHPJIB-UUPCJSQJSA-N 0.000 description 1
- 229960003333 chlorhexidine gluconate Drugs 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- XUGISPSHIFXEHZ-VEVYEIKRSA-N cholesteryl acetate Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OC(C)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 XUGISPSHIFXEHZ-VEVYEIKRSA-N 0.000 description 1
- 229960002376 chymotrypsin Drugs 0.000 description 1
- 229960002424 collagenase Drugs 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 231100000013 eye irritation Toxicity 0.000 description 1
- 210000005224 forefinger Anatomy 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- 239000006479 glucose peptone medium Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000036512 infertility Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940039717 lanolin Drugs 0.000 description 1
- 235000019388 lanolin Nutrition 0.000 description 1
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 1
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 1
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 1
- 230000002101 lytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000403 monosodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019799 monosodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 229920001983 poloxamer Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004302 potassium sorbate Substances 0.000 description 1
- 235000010241 potassium sorbate Nutrition 0.000 description 1
- 229940069338 potassium sorbate Drugs 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012487 rinsing solution Substances 0.000 description 1
- 125000003607 serino group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M sodium dihydrogen phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)([O-])=O AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/20—Organic compounds containing oxygen
- C11D3/2003—Alcohols; Phenols
- C11D3/2041—Dihydric alcohols
- C11D3/2044—Dihydric alcohols linear
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L12/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
- A61L12/08—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
- A61L12/082—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances in combination with specific enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L12/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
- A61L12/08—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
- A61L12/12—Non-macromolecular oxygen-containing compounds, e.g. hydrogen peroxide or ozone
- A61L12/124—Hydrogen peroxide; Peroxy compounds
- A61L12/126—Hydrogen peroxide; Peroxy compounds neutralised with catalase or peroxidase
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L12/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
- A61L12/08—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
- A61L12/14—Organic compounds not covered by groups A61L12/10 or A61L12/12
- A61L12/147—Alcohols or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/0005—Other compounding ingredients characterised by their effect
- C11D3/0078—Compositions for cleaning contact lenses, spectacles or lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/38—Products with no well-defined composition, e.g. natural products
- C11D3/386—Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
- C11D3/38618—Protease or amylase in liquid compositions only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/20—Organic compounds containing oxygen
- C11D3/2003—Alcohols; Phenols
- C11D3/2065—Polyhydric alcohols
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コンタクトレンズの洗浄及び消毒を、簡便且
つ効果的に、しかも同時に行ない得るようなコンタクト
レンズ用洗浄消毒剤を提供し、又、そのような洗浄消毒
剤を用いて、コンタクトレンズの洗浄処理と消毒処理と
を同時に且つ短時間にて行ない得るコンタクトレンズの
洗浄消毒方法を提供する。 【構成】 有効量の蛋白分解酵素と、60〜80w/v
%のプロピレングリコールと、10〜35w/v%のグ
リセリンと、水とを含み、且つプロピレングリコールと
グリセリンの含有量の合計が70〜95w/v%とされ
たコンタクトレンズ用洗浄消毒剤。また、そのようなコ
ンタクトレンズ用洗浄消毒液に、コンタクトレンズを5
分以内の短時間接触させることにより、かかるコンタク
トレンズの洗浄と消毒を同時に行なう。
つ効果的に、しかも同時に行ない得るようなコンタクト
レンズ用洗浄消毒剤を提供し、又、そのような洗浄消毒
剤を用いて、コンタクトレンズの洗浄処理と消毒処理と
を同時に且つ短時間にて行ない得るコンタクトレンズの
洗浄消毒方法を提供する。 【構成】 有効量の蛋白分解酵素と、60〜80w/v
%のプロピレングリコールと、10〜35w/v%のグ
リセリンと、水とを含み、且つプロピレングリコールと
グリセリンの含有量の合計が70〜95w/v%とされ
たコンタクトレンズ用洗浄消毒剤。また、そのようなコ
ンタクトレンズ用洗浄消毒液に、コンタクトレンズを5
分以内の短時間接触させることにより、かかるコンタク
トレンズの洗浄と消毒を同時に行なう。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は、コンタクトレンズ用洗浄消毒剤
及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法に係
り、特に、コンタクトレンズの洗浄消毒を簡便に且つ効
率的に行ない得るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤、並び
に、かかる洗浄消毒剤を用いて、洗浄と消毒を同時に行
なうことの出来るコンタクトレンズの洗浄消毒方法に関
するものである。
及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法に係
り、特に、コンタクトレンズの洗浄消毒を簡便に且つ効
率的に行ない得るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤、並び
に、かかる洗浄消毒剤を用いて、洗浄と消毒を同時に行
なうことの出来るコンタクトレンズの洗浄消毒方法に関
するものである。
【0002】
【背景技術】コンタクトレンズは、一般に、非含水性コ
ンタクトレンズと、ソフトコンタクトレンズと呼ばれる
含水性コンタクトレンズとに大別される。そして、それ
らの何れのコンタクトレンズであっても、装用の際に、
涙液や眼脂に由来する、蛋白質や脂質等の汚れがコンタ
クトレンズに付着することがあり、そのような汚れが付
くことにより、装用感の悪化や視力の低下等の問題が惹
起されるのである。そこで、コンタクトレンズを快適に
且つ適正に装用するためには、この汚れを定期的に洗浄
することが必要となる。
ンタクトレンズと、ソフトコンタクトレンズと呼ばれる
含水性コンタクトレンズとに大別される。そして、それ
らの何れのコンタクトレンズであっても、装用の際に、
涙液や眼脂に由来する、蛋白質や脂質等の汚れがコンタ
クトレンズに付着することがあり、そのような汚れが付
くことにより、装用感の悪化や視力の低下等の問題が惹
起されるのである。そこで、コンタクトレンズを快適に
且つ適正に装用するためには、この汚れを定期的に洗浄
することが必要となる。
【0003】このため、従来より、コンタクトレンズに
付着した汚れの除去を目的とした洗浄は、脂質による汚
れの場合は、界面活性剤を含有した洗浄剤を用いて擦り
洗いすることにより、また蛋白質による汚れの場合は、
蛋白分解酵素を含有した洗浄剤に浸漬することにより、
行なわれている。
付着した汚れの除去を目的とした洗浄は、脂質による汚
れの場合は、界面活性剤を含有した洗浄剤を用いて擦り
洗いすることにより、また蛋白質による汚れの場合は、
蛋白分解酵素を含有した洗浄剤に浸漬することにより、
行なわれている。
【0004】一方、コンタクトレンズの表面、特にソフ
トコンタクトレンズの表面には、細菌等が付着、増殖し
易く、このため細菌等が眼に感染することを予防するた
めにも、定期的にレンズの消毒を行なうことが必要とな
るのである。
トコンタクトレンズの表面には、細菌等が付着、増殖し
易く、このため細菌等が眼に感染することを予防するた
めにも、定期的にレンズの消毒を行なうことが必要とな
るのである。
【0005】そして、その消毒処理には、加熱すること
により行なう熱消毒法と、過酸化水素や化学消毒剤を用
いて行なう化学消毒法が、従来より用いられてきている
が、その中で、熱消毒法は、コンタクトレンズを煮沸消
毒器によって80℃以上に加熱することにより、殺菌す
る方法であり、この方法では、昇温と冷却の時間を含め
ると、1時間乃至はそれ以上の時間を要するために、消
毒処理時間が長くなるという欠点がある。また、過酸化
水素を用いる化学消毒法は、過酸化水素水溶液中にコン
タクトレンズを浸して消毒を行なうものであるが、消毒
処理が終了した後に、中和処理を要するところから、処
理が繁雑で困難なものとなる。これを改良するものとし
て、触媒等を用いて、1工程で消毒と中和とを行なう方
法もあるが、何れも、消毒処理及び中和処理に長い時間
を要する点で、不便であった。更に、化学消毒剤を用い
た化学消毒方法は、かかる化学消毒剤の殺菌(消毒)効
果が弱いために、消毒処理に4時間乃至はそれ以上の長
時間を要するだけではなく、アレルギー等の副作用も懸
念される。
により行なう熱消毒法と、過酸化水素や化学消毒剤を用
いて行なう化学消毒法が、従来より用いられてきている
が、その中で、熱消毒法は、コンタクトレンズを煮沸消
毒器によって80℃以上に加熱することにより、殺菌す
る方法であり、この方法では、昇温と冷却の時間を含め
ると、1時間乃至はそれ以上の時間を要するために、消
毒処理時間が長くなるという欠点がある。また、過酸化
水素を用いる化学消毒法は、過酸化水素水溶液中にコン
タクトレンズを浸して消毒を行なうものであるが、消毒
処理が終了した後に、中和処理を要するところから、処
理が繁雑で困難なものとなる。これを改良するものとし
て、触媒等を用いて、1工程で消毒と中和とを行なう方
法もあるが、何れも、消毒処理及び中和処理に長い時間
を要する点で、不便であった。更に、化学消毒剤を用い
た化学消毒方法は、かかる化学消毒剤の殺菌(消毒)効
果が弱いために、消毒処理に4時間乃至はそれ以上の長
時間を要するだけではなく、アレルギー等の副作用も懸
念される。
【0006】ところで、このような、コンタクトレンズ
の洗浄処理と消毒処理とは、通常、それぞれが別々に行
なわれるのであるが、使用者にとっては、それらの処理
を同時に且つ簡便に行ない得るようにすれば、その利便
性が高まるところから、そのような同時処理方法が望ま
れてきている。
の洗浄処理と消毒処理とは、通常、それぞれが別々に行
なわれるのであるが、使用者にとっては、それらの処理
を同時に且つ簡便に行ない得るようにすれば、その利便
性が高まるところから、そのような同時処理方法が望ま
れてきている。
【0007】そこで、コンタクトレンズの洗浄処理と消
毒処理を同時に行なうものとして、特開平2−2892
55号公報には、処理液の浸透圧が生理的状態に近い場
合において、抗菌剤の活性が阻害され難いことに着目し
て、蛋白分解酵素と抗菌剤とを配合すると共に、浸透圧
を生理的状態に近く維持した組成物に、コンタクトレン
ズを浸漬せしめることにより、洗浄処理と殺菌処理とを
同時に行なう方法が、開示されている。しかしながら、
この方法では、洗浄、消毒を行なうために必要とされる
浸漬時間は、従来の化学消毒剤と同様であり、長い時間
を要するという問題があった。
毒処理を同時に行なうものとして、特開平2−2892
55号公報には、処理液の浸透圧が生理的状態に近い場
合において、抗菌剤の活性が阻害され難いことに着目し
て、蛋白分解酵素と抗菌剤とを配合すると共に、浸透圧
を生理的状態に近く維持した組成物に、コンタクトレン
ズを浸漬せしめることにより、洗浄処理と殺菌処理とを
同時に行なう方法が、開示されている。しかしながら、
この方法では、洗浄、消毒を行なうために必要とされる
浸漬時間は、従来の化学消毒剤と同様であり、長い時間
を要するという問題があった。
【0008】また、特開平2−240199号公報に
は、プロピレングリコール等のアルキレングリコール、
エタノール等の低級アルカノール、及び界面活性剤等を
配合したコンタクトレンズ用洗浄消毒組成物、及びそれ
を用いてコンタクトレンズを擦り洗いし、洗浄処理と消
毒処理とを同時に行なうようにした方法が、開示されて
いる。しかし、かかる方法にあっては、蛋白分解酵素が
配合されていないところから、蛋白質の汚れが除去され
得ず、また例え、蛋白分解酵素を配合しても、該組成物
中においては蛋白分解酵素が安定でないために、蛋白質
の汚れを解消する効果は期待出来ず、別途、蛋白質汚れ
の除去のための洗浄を行なう必要があり、面倒であっ
た。
は、プロピレングリコール等のアルキレングリコール、
エタノール等の低級アルカノール、及び界面活性剤等を
配合したコンタクトレンズ用洗浄消毒組成物、及びそれ
を用いてコンタクトレンズを擦り洗いし、洗浄処理と消
毒処理とを同時に行なうようにした方法が、開示されて
いる。しかし、かかる方法にあっては、蛋白分解酵素が
配合されていないところから、蛋白質の汚れが除去され
得ず、また例え、蛋白分解酵素を配合しても、該組成物
中においては蛋白分解酵素が安定でないために、蛋白質
の汚れを解消する効果は期待出来ず、別途、蛋白質汚れ
の除去のための洗浄を行なう必要があり、面倒であっ
た。
【0009】さらに、特開平1−180515号公報に
は、グリセリンやプロピレングリコール等の水混和性有
機液体と蛋白質分解酵素とを配合したコンタクトレンズ
用洗浄剤、及びそれを用いて、コンタクトレンズを擦り
洗いし、蛋白質を洗浄する方法が提案されている。しか
しながら、このコンタクトレンズ用洗浄剤にあっても、
配合される水混和性有機液体の種類や組合せによって
は、蛋白分解酵素の安定性が悪くなり、充分な洗浄効果
が得られないのであり、また、消毒効果を得るために、
殺菌剤や防腐剤を添加しても、擦り洗うだけの短時間で
は、消毒効果が得られないところから、消毒処理のみ
を、別に行なう必要があった。
は、グリセリンやプロピレングリコール等の水混和性有
機液体と蛋白質分解酵素とを配合したコンタクトレンズ
用洗浄剤、及びそれを用いて、コンタクトレンズを擦り
洗いし、蛋白質を洗浄する方法が提案されている。しか
しながら、このコンタクトレンズ用洗浄剤にあっても、
配合される水混和性有機液体の種類や組合せによって
は、蛋白分解酵素の安定性が悪くなり、充分な洗浄効果
が得られないのであり、また、消毒効果を得るために、
殺菌剤や防腐剤を添加しても、擦り洗うだけの短時間で
は、消毒効果が得られないところから、消毒処理のみ
を、別に行なう必要があった。
【0010】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、かかる事情を背
景として為されたものであって、その課題とするところ
は、コンタクトレンズの取扱いを簡便に行なうために、
コンタクトレンズに付着した脂質や蛋白質による汚れの
洗浄及びコンタクトレンズの消毒を、簡便に且つ同時に
行ない得るようなコンタクトレンズ用洗浄消毒剤を提供
することにあり、また、かかるコンタクトレンズ用洗浄
消毒剤を用いて、コンタクトレンズの洗浄処理と消毒処
理とを同時に且つ短時間にて行ない得るコンタクトレン
ズの洗浄消毒方法を提供することにある。
景として為されたものであって、その課題とするところ
は、コンタクトレンズの取扱いを簡便に行なうために、
コンタクトレンズに付着した脂質や蛋白質による汚れの
洗浄及びコンタクトレンズの消毒を、簡便に且つ同時に
行ない得るようなコンタクトレンズ用洗浄消毒剤を提供
することにあり、また、かかるコンタクトレンズ用洗浄
消毒剤を用いて、コンタクトレンズの洗浄処理と消毒処
理とを同時に且つ短時間にて行ない得るコンタクトレン
ズの洗浄消毒方法を提供することにある。
【0011】
【解決手段】そして、そのような課題を解決するため
に、本発明者等が鋭意研究を重ねた結果、蛋白分解酵素
の存在下、プロピレングリコールとグリセリンとの併用
に加えて、それらの特定量の存在によって、コンタクト
レンズの有効な洗浄と消毒が同時的に実現され得ること
が見出され、本発明が完成されるに至ったのである。
に、本発明者等が鋭意研究を重ねた結果、蛋白分解酵素
の存在下、プロピレングリコールとグリセリンとの併用
に加えて、それらの特定量の存在によって、コンタクト
レンズの有効な洗浄と消毒が同時的に実現され得ること
が見出され、本発明が完成されるに至ったのである。
【0012】すなわち、本発明は、上記の課題を解決す
べく、有効量の蛋白分解酵素と、60〜80w/v%の
プロピレングリコールと、10〜35w/v%のグリセ
リンと、水とを含み、且つプロピレングリコールとグリ
セリンの含有量の合計が70〜95w/v%であること
を特徴とするコンタクトレンズ用洗浄消毒剤を、その要
旨とするものである。
べく、有効量の蛋白分解酵素と、60〜80w/v%の
プロピレングリコールと、10〜35w/v%のグリセ
リンと、水とを含み、且つプロピレングリコールとグリ
セリンの含有量の合計が70〜95w/v%であること
を特徴とするコンタクトレンズ用洗浄消毒剤を、その要
旨とするものである。
【0013】なお、この本発明に係るコンタクトレンズ
用洗浄消毒剤の好ましい態様によれば、前記蛋白分解酵
素は、セリンプロテアーゼとされると共に、かかるコン
タクトレンズ用洗浄消毒剤にカルシウムイオンが、5〜
250mMの濃度において含有せしめられるのである。
用洗浄消毒剤の好ましい態様によれば、前記蛋白分解酵
素は、セリンプロテアーゼとされると共に、かかるコン
タクトレンズ用洗浄消毒剤にカルシウムイオンが、5〜
250mMの濃度において含有せしめられるのである。
【0014】また、本発明は、上記の洗浄消毒剤を用い
たコンタクトレンズの同時洗浄消毒手法、具体的には、
有効量の蛋白分解酵素と、60〜80w/v%のプロピ
レングリコールと、10〜35w/v%のグリセリン
と、水とを含み、且つプロピレングリコールとグリセリ
ンの含有量の合計が70〜95w/v%であるコンタク
トレンズ用洗浄消毒剤を用い、これにコンタクトレンズ
を5分以内の短時間接触させることにより、かかるコン
タクトレンズの洗浄と消毒とを同時に行なうことを特徴
とするコンタクトレンズの洗浄消毒方法をも、その要旨
とするものである。
たコンタクトレンズの同時洗浄消毒手法、具体的には、
有効量の蛋白分解酵素と、60〜80w/v%のプロピ
レングリコールと、10〜35w/v%のグリセリン
と、水とを含み、且つプロピレングリコールとグリセリ
ンの含有量の合計が70〜95w/v%であるコンタク
トレンズ用洗浄消毒剤を用い、これにコンタクトレンズ
を5分以内の短時間接触させることにより、かかるコン
タクトレンズの洗浄と消毒とを同時に行なうことを特徴
とするコンタクトレンズの洗浄消毒方法をも、その要旨
とするものである。
【0015】なお、この本発明に従うコンタクトレンズ
の洗浄消毒方法の好ましい態様によれば、前記洗浄消毒
剤において、蛋白分解酵素は、セリンプロテアーゼとさ
れると共に、カルシウムイオンが、5〜250mMの濃
度において含有せしめられるようにされる。
の洗浄消毒方法の好ましい態様によれば、前記洗浄消毒
剤において、蛋白分解酵素は、セリンプロテアーゼとさ
れると共に、カルシウムイオンが、5〜250mMの濃
度において含有せしめられるようにされる。
【0016】
【作用・効果】要するに、かかる本発明に従うコンタク
トレンズ用洗浄消毒剤にあっては、有効量の蛋白分解酵
素と共に、60〜80w/v%のプロピレングリコール
と10〜35w/v%のグリセリンとが含有せしめら
れ、且つプロピレングリコールとグリセリンの含有量合
計が70〜95w/v%とされているところから、蛋白
分解酵素の安定化が有利に図られているのであり、それ
によって、効果的に蛋白質の汚れが除去されるのであ
る。
トレンズ用洗浄消毒剤にあっては、有効量の蛋白分解酵
素と共に、60〜80w/v%のプロピレングリコール
と10〜35w/v%のグリセリンとが含有せしめら
れ、且つプロピレングリコールとグリセリンの含有量合
計が70〜95w/v%とされているところから、蛋白
分解酵素の安定化が有利に図られているのであり、それ
によって、効果的に蛋白質の汚れが除去されるのであ
る。
【0017】それに加えて、蛋白分解酵素の安定化のた
めに添加されている前記プロピレングリコールは、ま
た、それ自身が消毒作用と脂質汚れ洗浄作用を有するも
のであり、しかも、その作用が短時間で発揮され得るも
のであるところから、本発明に係るコンタクトレンズ用
洗浄消毒剤は、優れた洗浄作用に加えて、優れた消毒作
用をも、発揮し得るのである。
めに添加されている前記プロピレングリコールは、ま
た、それ自身が消毒作用と脂質汚れ洗浄作用を有するも
のであり、しかも、その作用が短時間で発揮され得るも
のであるところから、本発明に係るコンタクトレンズ用
洗浄消毒剤は、優れた洗浄作用に加えて、優れた消毒作
用をも、発揮し得るのである。
【0018】そして、かかるコンタクトレンズ用洗浄消
毒剤を用いて、コンタクトレンズの洗浄消毒が行なわれ
る本発明に係るコンタクトレンズの洗浄消毒方法によれ
ば、洗浄処理と消毒処理が同時に行なわれ得るのであ
り、しかも、プロピレングリコールの作用が短時間で発
現するところから、コンタクトレンズとの接触が5分以
内の短時間であっても、レンズを効果的に洗浄消毒する
ことが可能となるのである。
毒剤を用いて、コンタクトレンズの洗浄消毒が行なわれ
る本発明に係るコンタクトレンズの洗浄消毒方法によれ
ば、洗浄処理と消毒処理が同時に行なわれ得るのであ
り、しかも、プロピレングリコールの作用が短時間で発
現するところから、コンタクトレンズとの接触が5分以
内の短時間であっても、レンズを効果的に洗浄消毒する
ことが可能となるのである。
【0019】また、本発明に従うコンタクトレンズ用洗
浄消毒剤やそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒法
において、前記蛋白分解酵素がセリンプロテアーゼであ
る場合には、好ましくは、前記の成分に加えて、カルシ
ウムイオンが5〜250mMの濃度において含有せしめ
られ、このカルシウムイオンの存在によって、セリンプ
ロテアーゼが更に安定化することとなるところから、蛋
白質の汚れに対する洗浄力がより有利に発揮され得るこ
ととなる。
浄消毒剤やそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒法
において、前記蛋白分解酵素がセリンプロテアーゼであ
る場合には、好ましくは、前記の成分に加えて、カルシ
ウムイオンが5〜250mMの濃度において含有せしめ
られ、このカルシウムイオンの存在によって、セリンプ
ロテアーゼが更に安定化することとなるところから、蛋
白質の汚れに対する洗浄力がより有利に発揮され得るこ
ととなる。
【0020】
【具体的構成】ところで、蛋白分解酵素は、一般に、そ
の活性部位における残基の種類によって、セリンプロテ
アーゼ、チオールプロテアーゼ、金属プロテアーゼ、カ
ルボキシルプロテアーゼに分類されるが、中でも、本発
明に係るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤に用いられる蛋
白分解酵素としては、セリンプロテアーゼや金属プロテ
アーゼが、好んで用いられる。なぜなら、セリンプロテ
アーゼや金属プロテアーゼは、補因子を必要とせず、取
り扱いが容易であるのに対して、チオールプロテアーゼ
やカルボキシルプロテアーゼは、酵素を活性化する必要
があるために、取り扱いが面倒となるからである。
の活性部位における残基の種類によって、セリンプロテ
アーゼ、チオールプロテアーゼ、金属プロテアーゼ、カ
ルボキシルプロテアーゼに分類されるが、中でも、本発
明に係るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤に用いられる蛋
白分解酵素としては、セリンプロテアーゼや金属プロテ
アーゼが、好んで用いられる。なぜなら、セリンプロテ
アーゼや金属プロテアーゼは、補因子を必要とせず、取
り扱いが容易であるのに対して、チオールプロテアーゼ
やカルボキシルプロテアーゼは、酵素を活性化する必要
があるために、取り扱いが面倒となるからである。
【0021】より詳細には、蛋白分解酵素として、セリ
ンプロテアーゼや金属プロテアーゼが用いられる場合に
は、それら酵素がそのままで酵素活性を有効に発現する
ことが出来る。一方、蛋白分解酵素としてチオールプロ
テアーゼが用いられる場合には、補因子として還元剤を
必要とし、かかる還元剤は、水溶液中で非常に不安定で
あるところから、チオールプロテアーゼの作用が発揮さ
れ難くなるのであり、また、蛋白分解酵素としてカルボ
キシルプロテアーゼが用いられる場合は、酵素の活性が
充分に発揮されるようにするためには、処理の際の液性
が酸性領域にされる必要があるが、コンタクトレンズ用
洗浄消毒剤は、手指や眼に接触する可能性があるところ
から、そのように、処理を行なう際の液性を生体刺激性
の高い酸性領域とすることは好ましくないのである。
ンプロテアーゼや金属プロテアーゼが用いられる場合に
は、それら酵素がそのままで酵素活性を有効に発現する
ことが出来る。一方、蛋白分解酵素としてチオールプロ
テアーゼが用いられる場合には、補因子として還元剤を
必要とし、かかる還元剤は、水溶液中で非常に不安定で
あるところから、チオールプロテアーゼの作用が発揮さ
れ難くなるのであり、また、蛋白分解酵素としてカルボ
キシルプロテアーゼが用いられる場合は、酵素の活性が
充分に発揮されるようにするためには、処理の際の液性
が酸性領域にされる必要があるが、コンタクトレンズ用
洗浄消毒剤は、手指や眼に接触する可能性があるところ
から、そのように、処理を行なう際の液性を生体刺激性
の高い酸性領域とすることは好ましくないのである。
【0022】このように、本発明において、蛋白分解酵
素として好適に用いられる金属プロテアーゼは、亜鉛等
の金属を活性部位とするものであり、具体的にはコラゲ
ナーゼや細菌のバチルス属由来の中性プロテアーゼ等が
挙げられる。そして、これらの酵素は、「サーモリシ
ン」(和光純薬工業株式会社)や「HT−Proteo
lytic」(協和ソルザイム社製)等の市販されてい
るものを利用することが出来る。
素として好適に用いられる金属プロテアーゼは、亜鉛等
の金属を活性部位とするものであり、具体的にはコラゲ
ナーゼや細菌のバチルス属由来の中性プロテアーゼ等が
挙げられる。そして、これらの酵素は、「サーモリシ
ン」(和光純薬工業株式会社)や「HT−Proteo
lytic」(協和ソルザイム社製)等の市販されてい
るものを利用することが出来る。
【0023】また、セリンプロテアーゼは、その活性部
位にセリン残基を有しており、至適pHが中性からアル
カリ性側であって、還元剤等の補因子が不要であるとこ
ろから、本発明において好適に用いられるものである
が、具体的には、動物由来のトリプシン、キモトリプシ
ン、細菌、放線菌、或は糸状菌由来のプロテアーゼ等を
挙げることが出来る。そして、それらの中でも、細菌の
バチルス属由来のプロテアーゼは、種々のものが市販さ
れており、「ビオプラーゼ」(ナガセ生化学工業株式会
社製)、「ズブチリシンA」(ノボ・インダストリー・
ジャパン株式会社製)、「GL−440」(協和ソルザ
イム社製)等を購入して使用することが出来る。なお、
このセリンプロテアーゼ等の蛋白分解酵素の使用量は、
洗浄効果など調べた上で、適宜に決定されるものである
が、一般に、0.1〜10w/v%の割合とされ、好ま
しくは0.5〜5w/v%の範囲の割合とされる。
位にセリン残基を有しており、至適pHが中性からアル
カリ性側であって、還元剤等の補因子が不要であるとこ
ろから、本発明において好適に用いられるものである
が、具体的には、動物由来のトリプシン、キモトリプシ
ン、細菌、放線菌、或は糸状菌由来のプロテアーゼ等を
挙げることが出来る。そして、それらの中でも、細菌の
バチルス属由来のプロテアーゼは、種々のものが市販さ
れており、「ビオプラーゼ」(ナガセ生化学工業株式会
社製)、「ズブチリシンA」(ノボ・インダストリー・
ジャパン株式会社製)、「GL−440」(協和ソルザ
イム社製)等を購入して使用することが出来る。なお、
このセリンプロテアーゼ等の蛋白分解酵素の使用量は、
洗浄効果など調べた上で、適宜に決定されるものである
が、一般に、0.1〜10w/v%の割合とされ、好ま
しくは0.5〜5w/v%の範囲の割合とされる。
【0024】そして、このセリンプロテアーゼの中で
も、細菌のバチルス属由来のセリンプロテアーゼは、分
子内にカルシウムイオンと結合する部位を有しており、
そこにカルシウムイオンを結合した状態で、酵素が安定
な分子構造をとるのである。よって、蛋白分解酵素とし
て、バチルス属由来のセリンプロテアーゼが用いられる
場合には、酵素と共に、カルシウムイオンを添加するこ
とにより、蛋白分解酵素の安定性を高めることが出来る
のであり、以て洗浄消毒剤の蛋白質の汚れに対する洗浄
力の向上を効果的に図り得るのである。
も、細菌のバチルス属由来のセリンプロテアーゼは、分
子内にカルシウムイオンと結合する部位を有しており、
そこにカルシウムイオンを結合した状態で、酵素が安定
な分子構造をとるのである。よって、蛋白分解酵素とし
て、バチルス属由来のセリンプロテアーゼが用いられる
場合には、酵素と共に、カルシウムイオンを添加するこ
とにより、蛋白分解酵素の安定性を高めることが出来る
のであり、以て洗浄消毒剤の蛋白質の汚れに対する洗浄
力の向上を効果的に図り得るのである。
【0025】なお、かかるカルシウムイオンは、一般
に、水に対する溶解性が良好なカルシウム塩の形態で供
給されるものであり、具体的には塩化カルシウム、硫酸
カルシウム、酢酸カルシウム等として添加される。そし
て、その際、これらのカルシウム塩は、カルシウムイオ
ンとして、5〜250mMの濃度となるように添加され
る。例えば、塩化カルシウム2水和塩では、通常、0.
1〜3.0w/v%(6.8〜204mM)の割合で添
加され、好ましくは0.3〜1.5w/v%(20.4
〜102mM)の割合で添加される。けだし、カルシウ
ムイオンの濃度が、5mMより低いと、酵素の安定化効
果が不充分となるからであり、また250mMより高く
ても、より大きな安定化効果が得られるわけではないか
らである。
に、水に対する溶解性が良好なカルシウム塩の形態で供
給されるものであり、具体的には塩化カルシウム、硫酸
カルシウム、酢酸カルシウム等として添加される。そし
て、その際、これらのカルシウム塩は、カルシウムイオ
ンとして、5〜250mMの濃度となるように添加され
る。例えば、塩化カルシウム2水和塩では、通常、0.
1〜3.0w/v%(6.8〜204mM)の割合で添
加され、好ましくは0.3〜1.5w/v%(20.4
〜102mM)の割合で添加される。けだし、カルシウ
ムイオンの濃度が、5mMより低いと、酵素の安定化効
果が不充分となるからであり、また250mMより高く
ても、より大きな安定化効果が得られるわけではないか
らである。
【0026】また、本発明に係るコンタクトレンズ用洗
浄消毒剤では、溶媒として、水に所定の割合においてグ
リセリン及びプロピレングリコールが配合された混合溶
媒が用いられる。ここで、グリセリン及びプロピレング
リコールは、前記蛋白分解酵素を安定化する働きを有し
ており、それによって、蛋白分解酵素の安定化が図ら
れ、以て蛋白質の汚れに対する洗浄効果が向上せしめら
れているのである。
浄消毒剤では、溶媒として、水に所定の割合においてグ
リセリン及びプロピレングリコールが配合された混合溶
媒が用いられる。ここで、グリセリン及びプロピレング
リコールは、前記蛋白分解酵素を安定化する働きを有し
ており、それによって、蛋白分解酵素の安定化が図ら
れ、以て蛋白質の汚れに対する洗浄効果が向上せしめら
れているのである。
【0027】しかも、前記プロピレングリコールは、蛋
白分解酵素を安定化させるだけでなく、それ自身が優れ
た殺菌消毒効果と脂質汚れ洗浄効果を有しているところ
から、本発明に係るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤で
は、前記蛋白分解酵素による洗浄効果に加えて、脂質に
対する優れた洗浄効果及び優れた消毒効果も有利に発揮
され得るようになるのである。
白分解酵素を安定化させるだけでなく、それ自身が優れ
た殺菌消毒効果と脂質汚れ洗浄効果を有しているところ
から、本発明に係るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤で
は、前記蛋白分解酵素による洗浄効果に加えて、脂質に
対する優れた洗浄効果及び優れた消毒効果も有利に発揮
され得るようになるのである。
【0028】より詳細には、通常、短時間での消毒を目
的とする場合、エタノールやプロパノール等の低級アル
コール、エチレングリコールやプロピレングリコール等
のアルキレングリコール、またはグルコン酸クロルヘキ
シジン等のビグアニドや、四級アンモニウム塩を代表と
する殺菌剤(消毒剤)が使用される。しかし、コンタク
トレンズに用いられる消毒剤を選択する際には、蛋白分
解酵素の安定性やコンタクトレンズの材質に与える影響
を充分に考慮する必要があり、消毒剤であれば、どれで
も構わないというわけではない。例えば、消毒剤として
低級アルコールを採用する場合、それが充分な殺菌作用
(消毒作用)を示す濃度範囲においては、蛋白分解酵素
の安定性が悪くなり、しかもコンタクトレンズの素材に
与える影響が多大となるのである。
的とする場合、エタノールやプロパノール等の低級アル
コール、エチレングリコールやプロピレングリコール等
のアルキレングリコール、またはグルコン酸クロルヘキ
シジン等のビグアニドや、四級アンモニウム塩を代表と
する殺菌剤(消毒剤)が使用される。しかし、コンタク
トレンズに用いられる消毒剤を選択する際には、蛋白分
解酵素の安定性やコンタクトレンズの材質に与える影響
を充分に考慮する必要があり、消毒剤であれば、どれで
も構わないというわけではない。例えば、消毒剤として
低級アルコールを採用する場合、それが充分な殺菌作用
(消毒作用)を示す濃度範囲においては、蛋白分解酵素
の安定性が悪くなり、しかもコンタクトレンズの素材に
与える影響が多大となるのである。
【0029】しかるに、本発明で用いるところのプロピ
レングリコールは、極めて優れた殺菌効力と脂質に対す
る洗浄効果を有しており、また、コンタクトレンズの素
材に対して悪い影響を与えず、更には蛋白分解酵素に対
して安定性を低下させることはないところから、前記の
如き問題点を有利に解決することが出来たのである。
レングリコールは、極めて優れた殺菌効力と脂質に対す
る洗浄効果を有しており、また、コンタクトレンズの素
材に対して悪い影響を与えず、更には蛋白分解酵素に対
して安定性を低下させることはないところから、前記の
如き問題点を有利に解決することが出来たのである。
【0030】また、本発明において、プロピレングリコ
ールと共に用いられるグリセリンは、前記プロピレング
リコールによる蛋白分解酵素の安定性と殺菌効力を更に
向上せしめ得るものであるところから、プロピレングリ
コールと、所定の割合で含有せしめられることにより、
本発明に従うコンタクトレンズ用洗浄消毒剤の蛋白質汚
れの除去効果及び消毒効果がより向上せしめられ得るこ
ととなったのである。
ールと共に用いられるグリセリンは、前記プロピレング
リコールによる蛋白分解酵素の安定性と殺菌効力を更に
向上せしめ得るものであるところから、プロピレングリ
コールと、所定の割合で含有せしめられることにより、
本発明に従うコンタクトレンズ用洗浄消毒剤の蛋白質汚
れの除去効果及び消毒効果がより向上せしめられ得るこ
ととなったのである。
【0031】このように、本発明では、蛋白分解酵素の
安定性やコンタクトレンズの材質に与える影響等を充分
に考慮した上で、所定割合のプロピレングリコールが、
消毒剤として用いられているのであり、また、それと共
に、更にその効果を向上せしめるべく、所定割合のグリ
セリンが添加されているのである。そして、それによっ
て、従来のコンタクトレンズ用洗浄消毒剤では得られな
かった優れた洗浄効果及び消毒効果が得られるようにな
るのである。
安定性やコンタクトレンズの材質に与える影響等を充分
に考慮した上で、所定割合のプロピレングリコールが、
消毒剤として用いられているのであり、また、それと共
に、更にその効果を向上せしめるべく、所定割合のグリ
セリンが添加されているのである。そして、それによっ
て、従来のコンタクトレンズ用洗浄消毒剤では得られな
かった優れた洗浄効果及び消毒効果が得られるようにな
るのである。
【0032】ところで、本発明に係るコンタクトレンズ
用洗浄消毒剤が、上記の如き優れた効果を発揮するため
には、プロピレングリコールは、60〜80w/v%の
割合で含有せしめられ、好ましくは65〜75w/v%
の割合とされる。けだし、プロピレングリコールの含有
割合が、60w/v%より低い場合には、充分な殺菌効
果が得られないからであり、また、80w/v%より高
い場合には、蛋白分解酵素の安定性が悪くなるからであ
る。
用洗浄消毒剤が、上記の如き優れた効果を発揮するため
には、プロピレングリコールは、60〜80w/v%の
割合で含有せしめられ、好ましくは65〜75w/v%
の割合とされる。けだし、プロピレングリコールの含有
割合が、60w/v%より低い場合には、充分な殺菌効
果が得られないからであり、また、80w/v%より高
い場合には、蛋白分解酵素の安定性が悪くなるからであ
る。
【0033】また、グリセリンは、10〜35w/v%
の割合で含有せしめられ、好ましくはグリセリン20〜
30w/v%とされる。けだし、グリセリンの含有割合
が、10w/v%より低い場合には、プロピレングリコ
ールだけで蛋白分解酵素の安定性を図ることとなり、充
分な酵素安定性が得られないからであり、また、35w
/v%より高い場合には、他の成分の溶解性が悪くなる
からである。
の割合で含有せしめられ、好ましくはグリセリン20〜
30w/v%とされる。けだし、グリセリンの含有割合
が、10w/v%より低い場合には、プロピレングリコ
ールだけで蛋白分解酵素の安定性を図ることとなり、充
分な酵素安定性が得られないからであり、また、35w
/v%より高い場合には、他の成分の溶解性が悪くなる
からである。
【0034】そして、前記プロピレングリコールの含有
割合とグリセリンの含有割合との合計は、通常、70〜
95w/v%とされ、好ましくは85〜95w/v%の
範囲とされる。けだし、かかる割合が、70w/v%よ
り低い場合には、殺菌効力が充分でなく、また、95w
/v%より高い場合には、それ以上の効果が期待される
というわけではなく、むしろ他の成分の溶解性も悪くな
ることがあるからである。
割合とグリセリンの含有割合との合計は、通常、70〜
95w/v%とされ、好ましくは85〜95w/v%の
範囲とされる。けだし、かかる割合が、70w/v%よ
り低い場合には、殺菌効力が充分でなく、また、95w
/v%より高い場合には、それ以上の効果が期待される
というわけではなく、むしろ他の成分の溶解性も悪くな
ることがあるからである。
【0035】また、本発明に従うコンタクトレンズ用洗
浄消毒剤にあっては、そのpHは通常5.0〜9.5と
され、好ましくは5.5〜7.5に保持される。けだ
し、洗浄消毒剤のpHが5.0より低くなると、蛋白分
解酵素の安定性が悪くなって、洗浄効果が満足に得られ
なくなるからであり、また、pHが9.5より高いと、
眼刺激や手荒れの原因となるだけではなく、コンタクト
レンズの素材に対しても悪影響を与える可能性があるか
らである。それ故、本発明に係るコンタクトレンズ用洗
浄消毒剤には、そのpHを5.5〜9.5の範囲内に調
整するために、必要に応じて緩衝剤が添加されることと
なる。
浄消毒剤にあっては、そのpHは通常5.0〜9.5と
され、好ましくは5.5〜7.5に保持される。けだ
し、洗浄消毒剤のpHが5.0より低くなると、蛋白分
解酵素の安定性が悪くなって、洗浄効果が満足に得られ
なくなるからであり、また、pHが9.5より高いと、
眼刺激や手荒れの原因となるだけではなく、コンタクト
レンズの素材に対しても悪影響を与える可能性があるか
らである。それ故、本発明に係るコンタクトレンズ用洗
浄消毒剤には、そのpHを5.5〜9.5の範囲内に調
整するために、必要に応じて緩衝剤が添加されることと
なる。
【0036】そして、そのような緩衝剤としては、従来
から公知の各種のものの中から、蛋白分解酵素の安定性
を損なうことがないものが、適宜に選択されて用いられ
る。なお、蛋白分解酵素がセリンプロテアーゼであり、
これを安定化させるためにカルシウムイオンが添加され
る場合には、更にカルシウムイオンとの相互作用により
沈殿を生じることがないことも考慮される。より具体的
には、例えばトリスヒドロキシメチルアミノメタンと塩
酸とを組合せた緩衝剤やホウ酸及び/またはホウ砂を組
合せた緩衝剤等が挙げられ、好ましくはホウ酸及び/ま
たはホウ砂を組合せた緩衝剤が用いられる。また、かか
る緩衝剤の配合割合は、一般に、0.1〜10w/v%
程度とされるのが望ましい。けだし、配合割合が0.1
w/v%より低い場合には、緩衝剤の効果が得られ難
く、pHの安定性が悪くなるからであり、また10w/
v%より高い場合には、pHの安定性がより向上すると
いうわけではないからである。
から公知の各種のものの中から、蛋白分解酵素の安定性
を損なうことがないものが、適宜に選択されて用いられ
る。なお、蛋白分解酵素がセリンプロテアーゼであり、
これを安定化させるためにカルシウムイオンが添加され
る場合には、更にカルシウムイオンとの相互作用により
沈殿を生じることがないことも考慮される。より具体的
には、例えばトリスヒドロキシメチルアミノメタンと塩
酸とを組合せた緩衝剤やホウ酸及び/またはホウ砂を組
合せた緩衝剤等が挙げられ、好ましくはホウ酸及び/ま
たはホウ砂を組合せた緩衝剤が用いられる。また、かか
る緩衝剤の配合割合は、一般に、0.1〜10w/v%
程度とされるのが望ましい。けだし、配合割合が0.1
w/v%より低い場合には、緩衝剤の効果が得られ難
く、pHの安定性が悪くなるからであり、また10w/
v%より高い場合には、pHの安定性がより向上すると
いうわけではないからである。
【0037】更にまた、本発明に従うコンタクトレンズ
用洗浄消毒剤には、コンタクトレンズに付着する眼脂等
に由来する脂質汚れに対する洗浄効果をより向上せしめ
るために、また、洗浄消毒剤の粘性を上昇させるため
に、従来から公知の各種の界面活性剤が含有せしめられ
ても、何等差し支えない。なお、このような界面活性剤
には、生体への安全性が高く、またコンタクトレンズの
素材への影響がなく、且つ蛋白分解酵素の安定性を損な
わないことが望まれ、そのような界面活性剤としては、
非イオン性界面活性剤が挙げられる。より具体的には、
例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ックポリマー、エチレンジアミンのポリオキシエチレン
縮合体、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖アルキルエ
ステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられ、中
でもポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
ポリマーが好適に用いられる。また、かかる界面活性剤
の配合割合は、通常、0.1〜20w/v%の範囲とさ
れ、好ましくは0.5〜10w/v%の範囲とされる。
用洗浄消毒剤には、コンタクトレンズに付着する眼脂等
に由来する脂質汚れに対する洗浄効果をより向上せしめ
るために、また、洗浄消毒剤の粘性を上昇させるため
に、従来から公知の各種の界面活性剤が含有せしめられ
ても、何等差し支えない。なお、このような界面活性剤
には、生体への安全性が高く、またコンタクトレンズの
素材への影響がなく、且つ蛋白分解酵素の安定性を損な
わないことが望まれ、そのような界面活性剤としては、
非イオン性界面活性剤が挙げられる。より具体的には、
例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ックポリマー、エチレンジアミンのポリオキシエチレン
縮合体、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖アルキルエ
ステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられ、中
でもポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
ポリマーが好適に用いられる。また、かかる界面活性剤
の配合割合は、通常、0.1〜20w/v%の範囲とさ
れ、好ましくは0.5〜10w/v%の範囲とされる。
【0038】そして、本発明に従うコンタクトレンズ用
洗浄消毒剤は、前記の如き蛋白分解酵素や必要に応じて
加えられる緩衝剤或いは界面活性剤等を、水と所定濃度
のグリセリンと所定濃度のプロピレングリコールとから
なる混合溶媒に溶解せしめることにより、得られるので
ある。
洗浄消毒剤は、前記の如き蛋白分解酵素や必要に応じて
加えられる緩衝剤或いは界面活性剤等を、水と所定濃度
のグリセリンと所定濃度のプロピレングリコールとから
なる混合溶媒に溶解せしめることにより、得られるので
ある。
【0039】ところで、本発明に従うコンタクトレンズ
の洗浄消毒方法にあっては、上記の如き洗浄消毒剤を用
いて、それにコンタクトレンズを5分以内の短時間接触
させることにより行なわれるのであり、それによって、
同時に且つ簡便に、しかも短時間で、コンタクトレンズ
の洗浄と消毒を行なうことが可能となるのである。
の洗浄消毒方法にあっては、上記の如き洗浄消毒剤を用
いて、それにコンタクトレンズを5分以内の短時間接触
させることにより行なわれるのであり、それによって、
同時に且つ簡便に、しかも短時間で、コンタクトレンズ
の洗浄と消毒を行なうことが可能となるのである。
【0040】より詳細には、先ず、眼から外したコンタ
クトレンズに、前記コンタクトレンズ用洗浄消毒剤を数
滴、滴下し、その後、かかるレンズを親指と人差し指の
間、或は掌の上に保持しながら、20〜30秒程度の時
間、擦り洗いする。次いで、前記レンズを生理的に等張
な溶液を用いて濯いだ後、新たに用意した生理的に等張
な溶液に、数分間、浸漬することにより、コンタクトレ
ンズの洗浄消毒は終了するのである。なお、ここで用い
られる生理的に等張な溶液は、一般に、150〜400
mOsm、好ましくは200〜350mOsmの浸透圧
を持ち、生体に対して安全であり、且つコンタクトレン
ズの素材に対して影響を与えないものであれば、従来か
ら公知の如何なるものも用いられ得る。
クトレンズに、前記コンタクトレンズ用洗浄消毒剤を数
滴、滴下し、その後、かかるレンズを親指と人差し指の
間、或は掌の上に保持しながら、20〜30秒程度の時
間、擦り洗いする。次いで、前記レンズを生理的に等張
な溶液を用いて濯いだ後、新たに用意した生理的に等張
な溶液に、数分間、浸漬することにより、コンタクトレ
ンズの洗浄消毒は終了するのである。なお、ここで用い
られる生理的に等張な溶液は、一般に、150〜400
mOsm、好ましくは200〜350mOsmの浸透圧
を持ち、生体に対して安全であり、且つコンタクトレン
ズの素材に対して影響を与えないものであれば、従来か
ら公知の如何なるものも用いられ得る。
【0041】そして、上記の一連の操作によって、コン
タクトレンズに付着した脂質、蛋白質の汚れを、短時間
で、且つ効果的に洗浄除去することが出来るのであり、
しかも、かかる洗浄処理と同時に消毒処理も行なうこと
が可能であるために、従来のような複雑な手順を省い
て、簡便にコンタクトレンズの洗浄消毒処理が出来るの
である。
タクトレンズに付着した脂質、蛋白質の汚れを、短時間
で、且つ効果的に洗浄除去することが出来るのであり、
しかも、かかる洗浄処理と同時に消毒処理も行なうこと
が可能であるために、従来のような複雑な手順を省い
て、簡便にコンタクトレンズの洗浄消毒処理が出来るの
である。
【0042】
【実施例】以下に、本発明を更に具体的に明らかにする
ために、本発明の幾つかの実施例を示すこととするが、
本発明が、そのような実施例の記載によって、何等の制
約をも受けるものでないことは、言うまでもないところ
である。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更
には上記の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱し
ない限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変
更、修正、改良等を加え得るものであることが、理解さ
れるべきである。
ために、本発明の幾つかの実施例を示すこととするが、
本発明が、そのような実施例の記載によって、何等の制
約をも受けるものでないことは、言うまでもないところ
である。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更
には上記の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱し
ない限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変
更、修正、改良等を加え得るものであることが、理解さ
れるべきである。
【0043】実施例 1 先ず、本発明例1のコンタクトレンズ用洗浄消毒剤を、
下記表1に示される組成となるように、以下の通りに調
製した。即ち、局方塩化カルシウム(富田製薬製):
0.5gに精製水:1mLを加えたものに、局方グリセ
リン(日本油脂株式会社製):30g及び特級プロピレ
ングリコール(和光純薬工業株式会社製):65gを加
え、これに、更に、バチルス属由来の蛋白分解酵素(S
P−614:ノボ・インダストリー・ジャパン株式会社
製):0.6gと、非イオン性界面活性剤としてのポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー
(プルロニックL−64:旭電化工業株式会社製):5
gと、緩衝剤としての局方ほう砂(冨田製薬製):1.
0gとを溶解させた。そして、こうして得られた溶液に
精製水を加えて、全量を100mLとした後、2.5N
水酸化ナトリウム水溶液にて、pHを6.0に調整し
て、目的とするコンタクトレンズ用洗浄消毒剤を得た。
下記表1に示される組成となるように、以下の通りに調
製した。即ち、局方塩化カルシウム(富田製薬製):
0.5gに精製水:1mLを加えたものに、局方グリセ
リン(日本油脂株式会社製):30g及び特級プロピレ
ングリコール(和光純薬工業株式会社製):65gを加
え、これに、更に、バチルス属由来の蛋白分解酵素(S
P−614:ノボ・インダストリー・ジャパン株式会社
製):0.6gと、非イオン性界面活性剤としてのポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー
(プルロニックL−64:旭電化工業株式会社製):5
gと、緩衝剤としての局方ほう砂(冨田製薬製):1.
0gとを溶解させた。そして、こうして得られた溶液に
精製水を加えて、全量を100mLとした後、2.5N
水酸化ナトリウム水溶液にて、pHを6.0に調整し
て、目的とするコンタクトレンズ用洗浄消毒剤を得た。
【0044】また、本発明例2、3及び比較例1、2の
コンタクトレンズ用洗浄消毒剤についても、下記表1に
示される組成となるように、前記本発明例1のコンタク
トレンズ用洗浄消毒剤を調製する場合と同様にして、調
製した。
コンタクトレンズ用洗浄消毒剤についても、下記表1に
示される組成となるように、前記本発明例1のコンタク
トレンズ用洗浄消毒剤を調製する場合と同様にして、調
製した。
【0045】
【表1】 単位:g
【0046】なお、蛋白分解酵素としては、本発明例3
及び比較例1、2においては、本発明例1と同様に、バ
チルス属由来の蛋白分解酵素:SP−614(ノボ・イ
ンダストリー・ジャパン株式会社製)が用いられ、本発
明例2においてのみ、バチルス属由来の蛋白分解酵素:
Clear Lens Pro 2.5MG(ノボ・インダストリー・ジャパ
ン株式会社製)が用いられる。また、非イオン性界面活
性剤としては、本発明例3及び比較例1、2において
は、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
ポリマー(プルロニックL−64)が用いられ、本発明
例2においてのみ、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンブロックポリマー(LutrolF127:BA
SF社製)が用いられた。更に、比較例1では、上記の
組成に加えて、塩化ナトリウム:0.9g及びヒドロキ
シエチルセルロース:0.1gを加えた。
及び比較例1、2においては、本発明例1と同様に、バ
チルス属由来の蛋白分解酵素:SP−614(ノボ・イ
ンダストリー・ジャパン株式会社製)が用いられ、本発
明例2においてのみ、バチルス属由来の蛋白分解酵素:
Clear Lens Pro 2.5MG(ノボ・インダストリー・ジャパ
ン株式会社製)が用いられる。また、非イオン性界面活
性剤としては、本発明例3及び比較例1、2において
は、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
ポリマー(プルロニックL−64)が用いられ、本発明
例2においてのみ、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンブロックポリマー(LutrolF127:BA
SF社製)が用いられた。更に、比較例1では、上記の
組成に加えて、塩化ナトリウム:0.9g及びヒドロキ
シエチルセルロース:0.1gを加えた。
【0047】−酵素安定性試験− 次に、上記の如くして調製した本発明例1〜3及び比較
例1、2のコンタクトレンズ用洗浄消毒剤のそれぞれに
ついて、調製時の蛋白分解酵素の活性と、60℃の温度
条件の下で1週間保存した後の残存酵素活性とを、以下
の手順に従って測定した。
例1、2のコンタクトレンズ用洗浄消毒剤のそれぞれに
ついて、調製時の蛋白分解酵素の活性と、60℃の温度
条件の下で1週間保存した後の残存酵素活性とを、以下
の手順に従って測定した。
【0048】先ず、それぞれのコンタクトレンズ用洗浄
消毒剤を、精製水で、適当な希釈倍率:dとなるように
希釈し、その各々1mLに、37℃に加温した蛋白質と
しての0.6w/v%カゼイン水溶液(pH 7.0
0,0.05Mリン酸一水素ナトリウム水溶液):5m
Lをそれぞれ添加した。これを37℃の温度下に10分
間保温しながら、各洗浄剤に含まれる蛋白分解酵素にて
蛋白質を処理した。その後、沈殿試液(0.11Mトリ
クロル酢酸、0.22M酢酸ナトリウム及び0.33M
酢酸の混合液):5mLを加えて、未分解の蛋白質を沈
殿させた。そして、この溶液をを濾過して得られた濾液
について、275nmにおける吸収(A)を測定した。
また、対照として、それとは別に、それぞれのコンタク
トレンズ用洗浄消毒剤を、精製水で前記希釈倍率:dと
なるように希釈し、その各々1mLに、前記沈殿試液5
mLをそれぞれ加えたものを用意し、これに更に前記カ
ゼイン水溶液:5mLを添加して、蛋白質を沈殿させ
た。そして、これを濾過して得られる濾液について、2
75nmにおける吸収(A0 )を測定した。そして、そ
れらの測定結果に基づいて、次式により、蛋白分解酵素
の活性を求めた。なお、1分間にチロシン1×10-6g
相当量の275nm吸収を示す非蛋白性物質を生成する
ことの出来る蛋白分解酵素の活性を1unitとした。
消毒剤を、精製水で、適当な希釈倍率:dとなるように
希釈し、その各々1mLに、37℃に加温した蛋白質と
しての0.6w/v%カゼイン水溶液(pH 7.0
0,0.05Mリン酸一水素ナトリウム水溶液):5m
Lをそれぞれ添加した。これを37℃の温度下に10分
間保温しながら、各洗浄剤に含まれる蛋白分解酵素にて
蛋白質を処理した。その後、沈殿試液(0.11Mトリ
クロル酢酸、0.22M酢酸ナトリウム及び0.33M
酢酸の混合液):5mLを加えて、未分解の蛋白質を沈
殿させた。そして、この溶液をを濾過して得られた濾液
について、275nmにおける吸収(A)を測定した。
また、対照として、それとは別に、それぞれのコンタク
トレンズ用洗浄消毒剤を、精製水で前記希釈倍率:dと
なるように希釈し、その各々1mLに、前記沈殿試液5
mLをそれぞれ加えたものを用意し、これに更に前記カ
ゼイン水溶液:5mLを添加して、蛋白質を沈殿させ
た。そして、これを濾過して得られる濾液について、2
75nmにおける吸収(A0 )を測定した。そして、そ
れらの測定結果に基づいて、次式により、蛋白分解酵素
の活性を求めた。なお、1分間にチロシン1×10-6g
相当量の275nm吸収を示す非蛋白性物質を生成する
ことの出来る蛋白分解酵素の活性を1unitとした。
【0049】 蛋白分解酵素活性(unit/mL) ={(A−A0 )/(AS /50)}×11×d/10 AS :275nmにおけるチロシン50μg当たりの吸収 =0.391 d:希釈倍率
【0050】そして、このようにして算出された、調製
時の蛋白分解酵素の活性及び60℃の温度で1週間保存
した後の蛋白分解酵素の活性を基に、以下の式により、
残存活性を求めた。 残存活性(%)={(60℃、1週間保存後の蛋白分解
酵素の活性)/(調製時の蛋白分解酵素の活性)}×1
00
時の蛋白分解酵素の活性及び60℃の温度で1週間保存
した後の蛋白分解酵素の活性を基に、以下の式により、
残存活性を求めた。 残存活性(%)={(60℃、1週間保存後の蛋白分解
酵素の活性)/(調製時の蛋白分解酵素の活性)}×1
00
【0051】
【表2】
【0052】かかる表2に示される結果から、本発明例
に係るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤は、良好な酵素安
定性を示すことが確認された。一方、比較例のコンタク
トレンズ用洗浄消毒剤では、充分な酵素安定性が得られ
ないことが理解される。
に係るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤は、良好な酵素安
定性を示すことが確認された。一方、比較例のコンタク
トレンズ用洗浄消毒剤では、充分な酵素安定性が得られ
ないことが理解される。
【0053】実施例 2 また、本発明に係るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤の消
毒作用を確認するために、菌の発育阻害効果を調べるこ
ととする。
毒作用を確認するために、菌の発育阻害効果を調べるこ
ととする。
【0054】先ず、前記実施例1の本発明例1〜3のコ
ンタクトレンズ用洗浄消毒剤を用意し、また、下記表3
に示される組成となるように、前記実施例1と同様にし
て調製した比較例3〜7のコンタクトレンズ用洗浄消毒
剤を用意した。
ンタクトレンズ用洗浄消毒剤を用意し、また、下記表3
に示される組成となるように、前記実施例1と同様にし
て調製した比較例3〜7のコンタクトレンズ用洗浄消毒
剤を用意した。
【0055】
【表3】 単位:g
【0056】なお、本発明例1と同様に、蛋白分解酵素
としては、バチルス属由来の蛋白分解酵素:SP−61
4(ノボ・インダストリー・ジャパン株式会社製)を用
い、非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンブロックポリマー(プルロニッ
クL−64)を用いた。また、比較例7のコンタクトレ
ンズ用洗浄消毒剤には、上記表3に示される組成の他
に、防腐剤として、ソルビン酸カリウム:0.5gを添
加した。
としては、バチルス属由来の蛋白分解酵素:SP−61
4(ノボ・インダストリー・ジャパン株式会社製)を用
い、非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンブロックポリマー(プルロニッ
クL−64)を用いた。また、比較例7のコンタクトレ
ンズ用洗浄消毒剤には、上記表3に示される組成の他
に、防腐剤として、ソルビン酸カリウム:0.5gを添
加した。
【0057】次に、無菌試験用ブドウ糖ペプトン寒天培
地(株式会社栄研化学製):28.5gと細菌培地用寒
天末(和光純薬工業株式会社製):15gとを蒸留水:
1000mLに溶解させ、これを121℃、20分間の
条件にて高圧蒸気滅菌することにより、ブドウ糖ペプト
ン寒天培地を調製し、また、トリプトソイ寒天培地(株
式会社栄研化学製):40.0gを、蒸留水:1000
mLに溶解させ、121℃、20分間の条件にて高圧蒸
気滅菌することにより、トリプトソイ寒天培地を調製し
た。
地(株式会社栄研化学製):28.5gと細菌培地用寒
天末(和光純薬工業株式会社製):15gとを蒸留水:
1000mLに溶解させ、これを121℃、20分間の
条件にて高圧蒸気滅菌することにより、ブドウ糖ペプト
ン寒天培地を調製し、また、トリプトソイ寒天培地(株
式会社栄研化学製):40.0gを、蒸留水:1000
mLに溶解させ、121℃、20分間の条件にて高圧蒸
気滅菌することにより、トリプトソイ寒天培地を調製し
た。
【0058】そして、前記本発明例1〜3及び比較例3
〜7のコンタクトレンズ用洗浄消毒剤の10mLを、そ
れぞれ別の試験管に入れ、このそれぞれに、カンジダ・
アルビカンス(Candida albicans ATCC 10231 )を10
8 CFU/mL〜109 CFU/mLの菌数で含む菌
液:0.01mLを加えた後、撹拌して、最終的に、前
記各コンタクトレンズ用洗浄消毒剤が106 CFU/m
L〜107 CFU/mLの菌を含むように調製し、これ
を室温で5分間放置した(以下、これを菌懸濁液とい
う)。そして、これらのそれぞれについて、菌懸濁液:
1mLを取り出し、生理食塩水で10倍毎に希釈して、
含まれる菌数が様々となるように複数のサンプルを調製
した。次いで、この得られたサンプルを、ブドウ糖ペプ
トン寒天培地:20mLを用いて培養し、平板希釈法に
より、サンプル1mL中に含まれる生菌数を測定し、そ
の値から、菌懸濁液:1mL中に含まれる生菌数を算出
した。そして、その結果を、下記表4に示した。なお、
前記平板希釈法により、菌数を測定する際には、培養後
に、平板上で適当にコロニーが分散しており、菌の発育
が阻害されていないサンプルを用いた。
〜7のコンタクトレンズ用洗浄消毒剤の10mLを、そ
れぞれ別の試験管に入れ、このそれぞれに、カンジダ・
アルビカンス(Candida albicans ATCC 10231 )を10
8 CFU/mL〜109 CFU/mLの菌数で含む菌
液:0.01mLを加えた後、撹拌して、最終的に、前
記各コンタクトレンズ用洗浄消毒剤が106 CFU/m
L〜107 CFU/mLの菌を含むように調製し、これ
を室温で5分間放置した(以下、これを菌懸濁液とい
う)。そして、これらのそれぞれについて、菌懸濁液:
1mLを取り出し、生理食塩水で10倍毎に希釈して、
含まれる菌数が様々となるように複数のサンプルを調製
した。次いで、この得られたサンプルを、ブドウ糖ペプ
トン寒天培地:20mLを用いて培養し、平板希釈法に
より、サンプル1mL中に含まれる生菌数を測定し、そ
の値から、菌懸濁液:1mL中に含まれる生菌数を算出
した。そして、その結果を、下記表4に示した。なお、
前記平板希釈法により、菌数を測定する際には、培養後
に、平板上で適当にコロニーが分散しており、菌の発育
が阻害されていないサンプルを用いた。
【0059】また、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus a
ureus ATCC 6538P)についても、上記と同様にして菌懸
濁液を調製し、更にその生菌数を求めた。そして、その
結果を、下記表4に併せ示した。但し、サンプルの培養
には、ブドウ糖ペプトン寒天培地:20mLの代わり
に、トリプトソイ寒天培地:17mLを用いた。
ureus ATCC 6538P)についても、上記と同様にして菌懸
濁液を調製し、更にその生菌数を求めた。そして、その
結果を、下記表4に併せ示した。但し、サンプルの培養
には、ブドウ糖ペプトン寒天培地:20mLの代わり
に、トリプトソイ寒天培地:17mLを用いた。
【0060】
【表4】 C.A.:カンジダ・アルビカンス S.A.:黄色ブドウ球菌
【0061】かかる表4の結果から、本発明に従うコン
タクトレンズ用洗浄消毒剤が優れた消毒効果を示すこと
が確認された。なお、酵素安定性が優れているとして、
従来から用いられるグリセリン及びジエチレングリコー
ルの組合せを使用したもの(比較例6のコンタクトレン
ズ用洗浄消毒剤)に防腐剤を添加したものでは、充分な
殺菌効果は得られなかった。
タクトレンズ用洗浄消毒剤が優れた消毒効果を示すこと
が確認された。なお、酵素安定性が優れているとして、
従来から用いられるグリセリン及びジエチレングリコー
ルの組合せを使用したもの(比較例6のコンタクトレン
ズ用洗浄消毒剤)に防腐剤を添加したものでは、充分な
殺菌効果は得られなかった。
【0062】実施例 3 前記実施例2における消毒効果試験では、コンタクトレ
ンズ用洗浄消毒剤を微生物の懸濁液に作用させて、その
消毒効果を確認したが、次に、実際のコンタクトレンズ
を用いて、消毒効果試験を行なうこととする。
ンズ用洗浄消毒剤を微生物の懸濁液に作用させて、その
消毒効果を確認したが、次に、実際のコンタクトレンズ
を用いて、消毒効果試験を行なうこととする。
【0063】先ず、コンタクトレンズとして、ソフトコ
ンタクトレンズ(メニコンソフト72:株式会社メニコ
ン製)の2枚を用意し、また、コンタクトレンズを保持
するためのコンタクトレンズホルダーと、このホルダー
及び濯ぎ液を収容するためのカップからなる容器とを準
備した。
ンタクトレンズ(メニコンソフト72:株式会社メニコ
ン製)の2枚を用意し、また、コンタクトレンズを保持
するためのコンタクトレンズホルダーと、このホルダー
及び濯ぎ液を収容するためのカップからなる容器とを準
備した。
【0064】次に、カビの一種であるアスペルギルス・
フミガータス(Aspergillus fumigatus ATCC 10894)
を、108 CFU/mL〜109 CFU/mLの菌数で
含む菌液を用意して、前記コンタクトレンズのそれぞれ
の表面に、かかる菌液を0.02mLずつ万遍なく塗布
した後、室温にて10分間放置して菌を吸着させた。そ
して、この得られたコンタクトレンズのそれぞれを掌の
上に置いて、1枚は本発明例1のコンタクトレンズ用洗
浄消毒剤の10滴を滴下して、残りのもう1枚は無菌生
理食塩水の10滴を滴下して、指先で30秒間擦りなが
ら、洗浄を行なった。そして、レンズを生理食塩水で充
分に濯いだ後、レンズをホルダーにセットしてカップに
満たされた生理食塩水(浸漬液):7mLの中に浸漬し
た。2分経過した後、コンタクトレンズ及び浸漬液の全
量のそれぞれを、ブドウ糖ペプトン培地で培養した。か
かる培養は23℃の温度条件で14日間行なった。培養
後、菌の増殖に起因する培地の濁りの有無を観察した。
その結果、本発明例1のコンタクトレンズ用洗浄消毒剤
で洗浄消毒したコンタクトレンズ及びその浸漬液を培養
したものでは、共に菌の存在は確認できなかった。一
方、無菌生理食塩水で洗浄消毒したコンタクトレンズ及
びその浸漬液を培養したものでは、菌の増殖が確認され
た。このように、本発明に従うコンタクトレンズ用洗浄
消毒剤は、実際のコンタクトレンズの洗浄消毒に用いら
れた場合でも、優れた消毒効果を発揮し得ることが確認
されたのである。
フミガータス(Aspergillus fumigatus ATCC 10894)
を、108 CFU/mL〜109 CFU/mLの菌数で
含む菌液を用意して、前記コンタクトレンズのそれぞれ
の表面に、かかる菌液を0.02mLずつ万遍なく塗布
した後、室温にて10分間放置して菌を吸着させた。そ
して、この得られたコンタクトレンズのそれぞれを掌の
上に置いて、1枚は本発明例1のコンタクトレンズ用洗
浄消毒剤の10滴を滴下して、残りのもう1枚は無菌生
理食塩水の10滴を滴下して、指先で30秒間擦りなが
ら、洗浄を行なった。そして、レンズを生理食塩水で充
分に濯いだ後、レンズをホルダーにセットしてカップに
満たされた生理食塩水(浸漬液):7mLの中に浸漬し
た。2分経過した後、コンタクトレンズ及び浸漬液の全
量のそれぞれを、ブドウ糖ペプトン培地で培養した。か
かる培養は23℃の温度条件で14日間行なった。培養
後、菌の増殖に起因する培地の濁りの有無を観察した。
その結果、本発明例1のコンタクトレンズ用洗浄消毒剤
で洗浄消毒したコンタクトレンズ及びその浸漬液を培養
したものでは、共に菌の存在は確認できなかった。一
方、無菌生理食塩水で洗浄消毒したコンタクトレンズ及
びその浸漬液を培養したものでは、菌の増殖が確認され
た。このように、本発明に従うコンタクトレンズ用洗浄
消毒剤は、実際のコンタクトレンズの洗浄消毒に用いら
れた場合でも、優れた消毒効果を発揮し得ることが確認
されたのである。
【0065】実施例 4 −レンズサイズ影響試験− コンタクトレンズ用洗浄消毒剤がコンタクトレンズのサ
イズに与える影響について調べることとする。先ず、前
記本発明例1〜3のコンタクトレンズ用洗浄消毒剤のそ
れぞれを3mLずつ用意した。また、ソフトコンタクト
レンズ(メニコンソフト72:株式会社メニコン製)を
3枚用意して、それぞれのレンズの直径を、20℃の生
理食塩水の中で測定した。そして、前記本発明例1〜3
のコンタクトレンズ用洗浄消毒剤のそれぞれに、前記コ
ンタクトレンズを1枚ずつ浸漬して、室温で6時間放置
した。その後、レンズを生理食塩水で充分に濯いだ後、
生理食塩水:10mLに浸漬して、5分以上放置してか
ら20℃の生理食塩水の中で、レンズの直径を測定し
た。そして、この測定値と洗浄消毒液に浸漬する前に予
め測定した値とからレンズの直径の変化を計算し、その
結果を下記表5に示した。
イズに与える影響について調べることとする。先ず、前
記本発明例1〜3のコンタクトレンズ用洗浄消毒剤のそ
れぞれを3mLずつ用意した。また、ソフトコンタクト
レンズ(メニコンソフト72:株式会社メニコン製)を
3枚用意して、それぞれのレンズの直径を、20℃の生
理食塩水の中で測定した。そして、前記本発明例1〜3
のコンタクトレンズ用洗浄消毒剤のそれぞれに、前記コ
ンタクトレンズを1枚ずつ浸漬して、室温で6時間放置
した。その後、レンズを生理食塩水で充分に濯いだ後、
生理食塩水:10mLに浸漬して、5分以上放置してか
ら20℃の生理食塩水の中で、レンズの直径を測定し
た。そして、この測定値と洗浄消毒液に浸漬する前に予
め測定した値とからレンズの直径の変化を計算し、その
結果を下記表5に示した。
【0066】
【表5】
【0067】この表5に示される結果から明らかなよう
に、6時間の浸漬という過酷な条件にも関わらず、レン
ズの直径は殆ど変化しなかった。即ち、本発明のコンタ
クトレンズ用洗浄消毒剤は、コンタクトレンズのサイズ
に影響を与えないことが確認されたのである。
に、6時間の浸漬という過酷な条件にも関わらず、レン
ズの直径は殆ど変化しなかった。即ち、本発明のコンタ
クトレンズ用洗浄消毒剤は、コンタクトレンズのサイズ
に影響を与えないことが確認されたのである。
【0068】実施例 5 −脂質汚れに対する洗浄効果
試験− 先ず、ISO/TC 172/SC 7/WG 5 N 35 に規定される人工脂
質汚れとして、アーラセル80:6gと、ヒマシ油:1
6gと、ラノリン:35gと、オレイン酸:5gと、ス
パン85:4gと、セチルアルコール:2gと、コレス
テロール:2gと、酢酸コレステロール:30gとから
なる人工脂質汚れ組成物を調製した。なお、ここで示さ
れた試薬は、全て和光純薬工業株式会社製のものを用い
た。
試験− 先ず、ISO/TC 172/SC 7/WG 5 N 35 に規定される人工脂
質汚れとして、アーラセル80:6gと、ヒマシ油:1
6gと、ラノリン:35gと、オレイン酸:5gと、ス
パン85:4gと、セチルアルコール:2gと、コレス
テロール:2gと、酢酸コレステロール:30gとから
なる人工脂質汚れ組成物を調製した。なお、ここで示さ
れた試薬は、全て和光純薬工業株式会社製のものを用い
た。
【0069】次に、ソフトコンタクトレンズ(メニコン
ソフト72:株式会社メニコン製)を4枚用意し、これ
らのそれぞれに、前記人工脂質汚れ組成物を0.1gず
つ、万遍なく均一に塗布した。
ソフト72:株式会社メニコン製)を4枚用意し、これ
らのそれぞれに、前記人工脂質汚れ組成物を0.1gず
つ、万遍なく均一に塗布した。
【0070】そして、かかるコンタクトレンズのうち1
枚を掌に取り、これに前記本発明例1のコンタクトレン
ズ用洗浄消毒剤を滴下して、指先で擦りながら、コンタ
クトレンズの洗浄消毒処理を30秒間行なった。この洗
浄消毒処理の後、生理食塩水を用いてコンタクトレンズ
を濯ぎ、コンタクトレンズの外観を観察したところ、コ
ンタクトレンズに付着せしめられた人工脂質汚れは完全
に除去されていた。
枚を掌に取り、これに前記本発明例1のコンタクトレン
ズ用洗浄消毒剤を滴下して、指先で擦りながら、コンタ
クトレンズの洗浄消毒処理を30秒間行なった。この洗
浄消毒処理の後、生理食塩水を用いてコンタクトレンズ
を濯ぎ、コンタクトレンズの外観を観察したところ、コ
ンタクトレンズに付着せしめられた人工脂質汚れは完全
に除去されていた。
【0071】また、前記本発明例2、3のそれぞれのコ
ンタクトレンズ用洗浄消毒剤についても、コンタクトレ
ンズを1枚ずつ用いて、上記と同様にして脂質洗浄効果
試験を行なったところ、前記と同様に脂質汚れは、完全
に除去されていた。
ンタクトレンズ用洗浄消毒剤についても、コンタクトレ
ンズを1枚ずつ用いて、上記と同様にして脂質洗浄効果
試験を行なったところ、前記と同様に脂質汚れは、完全
に除去されていた。
【0072】さらに、残りの1枚のコンタクトレンズに
ついては、本発明に係るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤
の代りに生理食塩水を用いる以外は、前記本発明例1の
コンタクトレンズ用洗浄消毒剤を用いて洗浄消毒した場
合と同様にして処理を行ない、その後、コンタクトレン
ズの外観を観察したところ、コンタクトレンズに付着し
た人工脂質汚れは完全に除去されることなく、表面に残
存していた。
ついては、本発明に係るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤
の代りに生理食塩水を用いる以外は、前記本発明例1の
コンタクトレンズ用洗浄消毒剤を用いて洗浄消毒した場
合と同様にして処理を行ない、その後、コンタクトレン
ズの外観を観察したところ、コンタクトレンズに付着し
た人工脂質汚れは完全に除去されることなく、表面に残
存していた。
【0073】実施例 6 −蛋白質汚れに対する洗浄効
果試験− 先ず、蛋白質汚れ液として、アルブミン:0.388g
と、γ−グロブリン:0.161gと、リゾチーム:
0.120gと、塩化ナトリウム:0.900gと、塩
化カルシウム(二水塩):0.015gと、リン酸二水
素ナトリウム(二水塩):0.104gと、1N水酸化
ナトリウム水溶液:5mLと、精製水:100mLとか
らなる人工涙液(pH7.4)を調製した。なお、ここ
で示されたた試薬のうち、γ−グロブリンのみ、SIG
MA社製のものを用い、それ以外は全て和光純薬工業株
式会社製のものを用いた。
果試験− 先ず、蛋白質汚れ液として、アルブミン:0.388g
と、γ−グロブリン:0.161gと、リゾチーム:
0.120gと、塩化ナトリウム:0.900gと、塩
化カルシウム(二水塩):0.015gと、リン酸二水
素ナトリウム(二水塩):0.104gと、1N水酸化
ナトリウム水溶液:5mLと、精製水:100mLとか
らなる人工涙液(pH7.4)を調製した。なお、ここ
で示されたた試薬のうち、γ−グロブリンのみ、SIG
MA社製のものを用い、それ以外は全て和光純薬工業株
式会社製のものを用いた。
【0074】次に、ソフトコンタクトレンズ(メニコン
ソフトMA:株式会社メニコン製)を4枚用意し、これ
らのレンズを、前記人工涙液:1.5mL中において3
0分間煮沸した後、冷水に30分間浸漬した。この操作
を、計5回繰返して行なった。そして、この処理の後、
これらのレンズを生理食塩水中で暗視野実体顕微鏡を用
いて20倍に拡大して観察したところ、何れのレンズに
も、全体に白い蛋白性の汚れが付着していることが確認
された。
ソフトMA:株式会社メニコン製)を4枚用意し、これ
らのレンズを、前記人工涙液:1.5mL中において3
0分間煮沸した後、冷水に30分間浸漬した。この操作
を、計5回繰返して行なった。そして、この処理の後、
これらのレンズを生理食塩水中で暗視野実体顕微鏡を用
いて20倍に拡大して観察したところ、何れのレンズに
も、全体に白い蛋白性の汚れが付着していることが確認
された。
【0075】次いで、かかる汚れの付着したレンズのう
ちの1枚を掌に取り、これに本発明例1のコンタクトレ
ンズ用洗浄消毒剤:0.5mLを滴下して、親指と人差
し指の間で30秒間軽く擦り洗いを行なった後、生理食
塩水を用いてコンタクトレンズを濯いでから、生理食塩
水:7mL中に、2分間浸漬した。以上の操作を計30
回繰り返して行なった。その後、このレンズを20倍に
拡大して観察したところ、蛋白質の汚れが完全に除去さ
れていることが確認された。
ちの1枚を掌に取り、これに本発明例1のコンタクトレ
ンズ用洗浄消毒剤:0.5mLを滴下して、親指と人差
し指の間で30秒間軽く擦り洗いを行なった後、生理食
塩水を用いてコンタクトレンズを濯いでから、生理食塩
水:7mL中に、2分間浸漬した。以上の操作を計30
回繰り返して行なった。その後、このレンズを20倍に
拡大して観察したところ、蛋白質の汚れが完全に除去さ
れていることが確認された。
【0076】また、本発明例2及び3のコンタクトレン
ズ用洗浄消毒剤のそれぞれについても、コンタクトレン
ズを1枚ずつ用いて、上記と同様にして蛋白質洗浄効果
試験を行なったところ、レンズの蛋白質汚れは完全に除
去されていることが確認された。
ズ用洗浄消毒剤のそれぞれについても、コンタクトレン
ズを1枚ずつ用いて、上記と同様にして蛋白質洗浄効果
試験を行なったところ、レンズの蛋白質汚れは完全に除
去されていることが確認された。
【0077】さらに、残り1枚のレンズを、本発明に係
るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤の代りに市販の洗浄液
(メニクリーン:株式会社メニコン製)を用いる以外
は、前記と同様にして処理を行ない、その後、レンズを
20倍に拡大して観察したところ、レンズ全体に付着し
た白い蛋白質の汚れは、完全に除去されずに残存してい
ることが確認された。
るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤の代りに市販の洗浄液
(メニクリーン:株式会社メニコン製)を用いる以外
は、前記と同様にして処理を行ない、その後、レンズを
20倍に拡大して観察したところ、レンズ全体に付着し
た白い蛋白質の汚れは、完全に除去されずに残存してい
ることが確認された。
【0078】実施例 7 −蛋白質汚れに対する洗浄効
果試験− 高酸素透過性のハードコンタクトレンズ(メニコンスー
パーEX:株式会社メニコン製)を4枚用意し、このコ
ンタクトレンズを、前記実施例6で調製された人工涙
液:1.5mL中において、30分間煮沸した後、冷水
に30分間浸漬した。その後、これらのレンズを暗視野
実体顕微鏡を用いて20倍に拡大して観察したところ、
何れのレンズにも、全体に白い蛋白性の汚れが付着して
いることが確認された。
果試験− 高酸素透過性のハードコンタクトレンズ(メニコンスー
パーEX:株式会社メニコン製)を4枚用意し、このコ
ンタクトレンズを、前記実施例6で調製された人工涙
液:1.5mL中において、30分間煮沸した後、冷水
に30分間浸漬した。その後、これらのレンズを暗視野
実体顕微鏡を用いて20倍に拡大して観察したところ、
何れのレンズにも、全体に白い蛋白性の汚れが付着して
いることが確認された。
【0079】そして、このように汚れが付着せしめられ
たレンズのうち、1枚を掌に取り、これに本発明例1の
コンタクトレンズ用洗浄消毒剤:0.5mLを滴下し
て、親指と人差し指の間で30秒間軽く擦り洗いを行な
い、その後、これらレンズを20倍に拡大して観察した
ところ、何れのレンズも汚れが完全に除去されているこ
とが確認された。
たレンズのうち、1枚を掌に取り、これに本発明例1の
コンタクトレンズ用洗浄消毒剤:0.5mLを滴下し
て、親指と人差し指の間で30秒間軽く擦り洗いを行な
い、その後、これらレンズを20倍に拡大して観察した
ところ、何れのレンズも汚れが完全に除去されているこ
とが確認された。
【0080】また、本発明例2及び3のコンタクトレン
ズ用洗浄消毒剤のそれぞれについても、コンタクトレン
ズを1枚ずつ用いて、上記と同様にして蛋白質洗浄効果
試験を行なったところ、上記と同様にレンズの蛋白質汚
れは完全に除去されていることが確認された。
ズ用洗浄消毒剤のそれぞれについても、コンタクトレン
ズを1枚ずつ用いて、上記と同様にして蛋白質洗浄効果
試験を行なったところ、上記と同様にレンズの蛋白質汚
れは完全に除去されていることが確認された。
【0081】さらに、残りの1枚のレンズは、本発明に
係るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤の代りに市販の洗浄
液(O2 ケア:株式会社メニコン製)を用いる以外は、
上記と同様にして処理を行なった後に、レンズを20倍
に拡大して観察したところ、レンズ全体に付着した白い
蛋白質の汚れは、完全に除去されずに残存していること
が確認された。
係るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤の代りに市販の洗浄
液(O2 ケア:株式会社メニコン製)を用いる以外は、
上記と同様にして処理を行なった後に、レンズを20倍
に拡大して観察したところ、レンズ全体に付着した白い
蛋白質の汚れは、完全に除去されずに残存していること
が確認された。
【0082】以上、実施例5乃至7の結果から明らかな
ように、本発明に係るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤
は、実際にコンタクトレンズに付着した脂質汚れや蛋白
質汚れに対しても、短時間で、優れた洗浄効果を発揮し
得るのである。
ように、本発明に係るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤
は、実際にコンタクトレンズに付着した脂質汚れや蛋白
質汚れに対しても、短時間で、優れた洗浄効果を発揮し
得るのである。
Claims (4)
- 【請求項1】 有効量の蛋白分解酵素と、60〜80w
/v%のプロピレングリコールと、10〜35w/v%
のグリセリンと、水とを含み、且つプロピレングリコー
ルとグリセリンの含有量合計が70〜95w/v%であ
ることを特徴とするコンタクトレンズ用洗浄消毒剤。 - 【請求項2】 前記蛋白分解酵素が、セリンプロテアー
ゼであり、且つカルシウムイオンが、5〜250mMの
濃度において含有せしめられる請求項1記載のコンタク
トレンズ用洗浄消毒剤。 - 【請求項3】 有効量の蛋白分解酵素と、60〜80w
/v%のプロピレングリコールと、10〜35w/v%
のグリセリンと、水とを含み、且つプロピレングリコー
ルとグリセリンの含有量合計が70〜95w/v%であ
るコンタクトレンズ用洗浄消毒剤を用い、これにコンタ
クトレンズを5分以内の短時間接触させることにより、
かかるコンタクトレンズの洗浄と消毒とを同時に行なう
ことを特徴とするコンタクトレンズの洗浄消毒方法。 - 【請求項4】 前記洗浄消毒剤において、蛋白分解酵素
が、セリンプロテアーゼであり、且つカルシウムイオン
が、5〜250mMの濃度において含有せしめられる請
求項3記載のコンタクトレンズの洗浄消毒方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7032648A JPH08224288A (ja) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | コンタクトレンズ用洗浄消毒剤及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法 |
DE69617824T DE69617824D1 (de) | 1995-02-21 | 1996-02-19 | Reinigungs- und desinfektionsmittel für kontaktlinsen und verfahren zur reinigung und desinfektion von kontaktlinsen unter verwendung desselben |
US08/722,033 US5785767A (en) | 1995-02-21 | 1996-02-19 | Cleaning and disinfecting solution for contact lens and method of cleaning and disinfecting contact lens using the solution |
PCT/JP1996/000359 WO1996025957A1 (fr) | 1995-02-21 | 1996-02-19 | Agent de nettoyage et de desinfection pour lentilles de contact et procede pour le nettoyage et la desinfection de lentilles de contact au moyen de cet agent |
EP96902472A EP0756874B1 (en) | 1995-02-21 | 1996-02-19 | Cleaning and disinfecting agent for contact lens and method for cleaning and disinfecting contact lens using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7032648A JPH08224288A (ja) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | コンタクトレンズ用洗浄消毒剤及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08224288A true JPH08224288A (ja) | 1996-09-03 |
Family
ID=12364686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7032648A Pending JPH08224288A (ja) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | コンタクトレンズ用洗浄消毒剤及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5785767A (ja) |
EP (1) | EP0756874B1 (ja) |
JP (1) | JPH08224288A (ja) |
DE (1) | DE69617824D1 (ja) |
WO (1) | WO1996025957A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10108899A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-04-28 | Tomey Technol Corp | コンタクトレンズ用液剤 |
WO1998043683A1 (fr) * | 1997-04-03 | 1998-10-08 | Ophtecs Corporation | Preparation a emballage unique pour desinfection, neutralisation et nettoyage de lentilles corneennes et procede de desinfection, neutralisation et nettoyage |
JP2018035152A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-08 | ロート製薬株式会社 | 眼科組成物 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6184189B1 (en) * | 1995-06-07 | 2001-02-06 | Alcon Laboratories, Inc. | Liquid enzyme compositions and methods of use in contact lens cleaning and disinfecting systems |
JP3697294B2 (ja) * | 1995-08-02 | 2005-09-21 | 株式会社トーメー | コンタクトレンズの洗浄消毒方法 |
US6228323B1 (en) | 1996-12-13 | 2001-05-08 | Alcon Laboratories, Inc. | Multi-purpose compositions containing an alkyl-trypsin and methods of use in contact lens cleaning and disinfecting |
US6214596B1 (en) | 1996-12-18 | 2001-04-10 | Alcon Laboratories, Inc. | Liquid enzyme compositions and methods of use in contact lens cleaning and disinfecting systems |
WO2000012663A1 (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-09 | Alcon Laboratories, Inc. | Liquid enzyme compositions for cleaning and disinfecting contact lenses |
US6280530B1 (en) | 2000-01-28 | 2001-08-28 | Isoclear, Inc. | Contact lens treatment apparatus and method |
US6531432B2 (en) | 2000-12-07 | 2003-03-11 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lens packaging solutions |
US6867172B2 (en) * | 2000-12-07 | 2005-03-15 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods of inhibiting the adherence of lenses to their packaging |
WO2025132258A1 (en) * | 2023-12-20 | 2025-06-26 | Basf Se | Stabilized enzyme composition comprising a protease |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3910296A (en) * | 1973-04-20 | 1975-10-07 | Allergan Pharma | Method of removing proteinaceous deposits from contact lenses |
US4614549A (en) * | 1983-10-24 | 1986-09-30 | Bausch & Lomb Incorporated | Method for enzymatic cleaning and disinfecting contact lenses |
JPH01180515A (ja) * | 1988-01-13 | 1989-07-18 | Tome Sangyo Kk | コンタクトレンズ用洗浄液及び洗浄方法 |
US5298182A (en) * | 1989-01-31 | 1994-03-29 | Ciba-Geigy Corporation | Rapid ophthalmic glycol/lower alkanol cleaning and disinfecting solution and method |
CA2009118C (en) * | 1989-02-21 | 1996-02-27 | Mary F. Mowrey-Mckee | Method and composition for cleaning and disinfecting contact lenses |
DE69024323T2 (de) * | 1989-10-27 | 1996-10-17 | Genencor Int | Antimikrobielles Verfahren und Formulierung unter Verwendung von Endoglycosidase vom Typ II und antimikrobielles Mittel |
US5238843A (en) * | 1989-10-27 | 1993-08-24 | Genencor International, Inc. | Method for cleaning a surface on which is bound a glycoside-containing substance |
WO1992007056A1 (en) * | 1990-10-22 | 1992-04-30 | Bausch & Lomb Incorporated | Method and composition for cleaning contact lenses |
JPH04370197A (ja) * | 1991-06-17 | 1992-12-22 | Seiko Epson Corp | 酵素液体洗浄剤 |
US5238543A (en) * | 1992-05-08 | 1993-08-24 | Industrial Technology Research Institute | Recovery of silver from photographic film and photographic development waste solution |
JP3226347B2 (ja) * | 1992-09-10 | 2001-11-05 | トーメー産業株式会社 | コンタクトレンズの洗浄方法 |
US5604190A (en) * | 1995-06-07 | 1997-02-18 | Alcon Laboratories, Inc. | Stable liquid enzyme compositions and methods of use in contact lens cleaning and disinfecting systems |
US5576278A (en) * | 1995-06-07 | 1996-11-19 | Alcon Laboratories, Inc. | Stable liquid enzyme compositions and methods of use |
US5605661A (en) * | 1995-08-18 | 1997-02-25 | Alcon Laboratories, Inc. | Methods of using liquid enzyme compositions containing mixed polyols |
-
1995
- 1995-02-21 JP JP7032648A patent/JPH08224288A/ja active Pending
-
1996
- 1996-02-19 US US08/722,033 patent/US5785767A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-19 WO PCT/JP1996/000359 patent/WO1996025957A1/ja active IP Right Grant
- 1996-02-19 DE DE69617824T patent/DE69617824D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-19 EP EP96902472A patent/EP0756874B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10108899A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-04-28 | Tomey Technol Corp | コンタクトレンズ用液剤 |
WO1998043683A1 (fr) * | 1997-04-03 | 1998-10-08 | Ophtecs Corporation | Preparation a emballage unique pour desinfection, neutralisation et nettoyage de lentilles corneennes et procede de desinfection, neutralisation et nettoyage |
US6258591B1 (en) | 1997-04-03 | 2001-07-10 | Ophtecs Corporation | One-pack preparation for disinfection, neutralization and cleaning of contact lenses and method of disinfection, neutralization and cleaning |
JP2018035152A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-08 | ロート製薬株式会社 | 眼科組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1996025957A1 (fr) | 1996-08-29 |
EP0756874A4 (en) | 2000-06-21 |
EP0756874A1 (en) | 1997-02-05 |
EP0756874B1 (en) | 2001-12-12 |
DE69617824D1 (de) | 2002-01-24 |
US5785767A (en) | 1998-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4820352A (en) | Cleaning and conditioning solutions for contact lenses and methods of use | |
JP3697294B2 (ja) | コンタクトレンズの洗浄消毒方法 | |
EP0462460B1 (en) | Liquid composition for contact lenses method for cleaning or preserving a contact lens by means of such liquid composition | |
JP2002522120A (ja) | コンタクトレンズ溶液及び眼科用液剤 | |
JP3698832B2 (ja) | コンタクトレンズ用液剤 | |
JP2003530447A (ja) | 医療用機器の洗浄方法およびそのための組成物 | |
JPS58171499A (ja) | 親水性コンタクトレンズ用消毒液 | |
JPH08224288A (ja) | コンタクトレンズ用洗浄消毒剤及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法 | |
JPS60121416A (ja) | コンタクトレンズの酵素的洗浄殺菌方法 | |
JP4781398B2 (ja) | コンタクトレンズ用液剤 | |
US5401431A (en) | Cleaning-preserving aqueous solution for contact lenses and method for cleaning and disinfecting a contact lens by means thereof | |
JPS60121417A (ja) | プロテアーゼ含有コンタクトレンズ洗浄剤 | |
JPH09206362A (ja) | コンタクトレンズ用消毒洗浄組成物及びそれを用いたコンタクトレンズの消毒洗浄方法 | |
JP4174578B2 (ja) | コンタクトレンズ用液剤 | |
JP2840301B2 (ja) | 着色コンタクトレンズに付着したタンパク質汚れの除去方法及びそのための洗浄剤 | |
WO1998020912A1 (fr) | Composition de traitement pour lentilles de contact et procede de traitement de lentilles de contact au moyen de ladite composition | |
US5977035A (en) | Liquid agent for contact lens containing carboxylated amine as a preservative or sterilizing component | |
JP2002244089A (ja) | コンタクトレンズ用液剤およびそれを用いた処理溶液 | |
JP3112783B2 (ja) | コンタクトレンズの洗浄、保存及び殺菌方法 | |
JP2003329985A (ja) | コンタクトレンズ用液剤 | |
JP2005070591A (ja) | コンタクトレンズ用酵素液剤およびそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法 | |
JPH08500382A (ja) | 眼科用液剤及びコンタクトレンズ液のための保存剤系及びコンタクトレンズを洗浄、消毒及び保存する方法 | |
JP2003121805A (ja) | コンタクトレンズの洗浄及び消毒方法 | |
JP4431752B2 (ja) | コンタクトレンズ用液剤およびそれを用いたコンタクトレンズの汚れ付着防止方法 | |
JP2003277205A (ja) | コンタクトレンズの消毒用組成物およびそれを用いる消毒方法 |